(索引からジャンプ)
(症状別索引)
(オピオイド換算表)
(分類など一覧表)
(痛みが止まらない時)

(10版のお勧め箇所)

(9版のお勧め箇所)
(8版のお勧め箇所)
(7版のお勧め箇所)
(6版のお勧め箇所)


→”初期画面に戻る”

【 目 次 】

(第一章 疼痛対策モデル)

(第二章 疼痛管理の基本原則)

(第三章 オピオイドの使い方)

(第四章 各種オピオイド製剤:
    オピオイドスイッチを含む)

(第五章 オピオイドの副作用)

(第六章 痛みの分類:
    痛みが止まらない時)

(第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs)

(第八章 諸症状の緩和)

(付録:非癌性疼痛の治療)

 ☆(引用文献)
 ★(あとがき)

→”初期画面に戻る”

























































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)
【 目 次 】

【第一章 疼痛対策モデル】
1.1(疼痛対策プログラムの
│  モデルによる概要の説明)
1.2(疼痛対策プログラムモデル)
 ├1.2.1(一般的注意)
 │├1.2.1.a(鎮痛薬使用の原則)
 │├1.2.1.b(ソセゴン注を使用しては
 ││   ならない)
 │├1.2.1.c(NSAIDsの使用)
 │├1.2.1.d(ステロイドの使用)
 │├1.2.1.e(鎮痛補助剤の使用)
 │├1.2.1.f(骨転移痛)
 │├1.2.1.g(強い痛みには
 ││  第3段階より開始)
 │├1.2.1.h(モルヒネをワンショット
 ││ で注射してはならない)
 │├1.2.1.i(モルヒネとソセゴン・
 ││ レペタンは併用しない)
 │├1.2.1.j(せん妄・錯乱・抑鬱・
 ││  不安・焦燥・不眠など)
 │├1.2.1.k(痛みにプラセボを使っては
 ││        ならない)
 │└1.2.1.l(疼痛以外の症状の緩和)
 │
 └1.2.2(鎮痛ラダー)
  ├1.2.2.a(第1段階:NSAIDsあるい
  │ はアセトアミノフェン)
  ├1.2.2.b(第2段階:第1段階+
  │   弱オピオイド)
  ├1.2.2.c(第3段階:第1段階+
  │   強オピオイド)
  ├1.2.2.d(第4段階:内服が
  │   困難になったとき)
  └1.2.2.e(第5段階:第4段階まで
      で鎮痛不十分の時)

初めに戻る(各章の選択)






























































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)
【 目 次 】

【第二章 疼痛管理の基本】
2.1(癌患者の痛みとは)
│├2.1.1(身体的痛み)
│├2.1.2(精神的痛み)
│├2.1.3(社会的痛み)
│└2.1.4(スピリチュアルペイン)

2.2(よりよい疼痛管理のために)
│├2.2.1(医療者が陥る誤り)
│├2.2.2(痛みにプラセボを用いる
││       のは医療者の無知)
│├2.2.3(ソセゴン注を使用
││  してはならない)
│├2.2.4(モルヒネをワンショットで
││     注射してはならない)
│├2.2.5(診断に患者の痛みを
││        利用しない)
│├2.2.6(早期除痛により難治性
││     疼痛を防止出来る)
│├2.2.7(痛みを止めないと癌の
││     治療に耐えられない)
│├2.2.8(検査時の痛みの緩和)
│├2.2.9(癌性疼痛の適切な診断)
│├2.2.11(疼痛緩和におけるチーム
││      医療(医師との協働))
│├2.2.12(わが国における
││       癌性疼痛の現状)
│├2.2.13(最近の麻薬に対する
││     規制緩和(自己管理))
│├2.2.14(疼痛治療のコツ)
│├2.2.15(オンコロジー
││      エマージェンシー)
│└2.2.16(エビデンスとEBM)

2.3(疼痛を持つ患者との
││    コミュニケーション)
│├2.3.1(癌疼痛患者とのコミュ
││     ニケーションの基本)
│└2.3.2(癌患者の痛みの訴えを
│         信じること)

2.4(モルヒネによる疼痛管理に
││      おける基本的事項)
│├2.4.1(モルヒネ服用時の患者指導)
│├2.4.2(製剤・投与経路による
││    モルヒネの効果の違い)
│├2.4.3(モルヒネの血中濃度と
││       薬理作用の発現)
│├2.4.4(モルヒネの大量投与と
││          その是非)
│└2.4.5(複数のオピオイドの併用)

2.5(患者の状態別注意事項)
│├2.5.1(腎障害患者)
│├2.5.2(肝機能障害患者)
│├2.5.3(甲状腺機能障害患者)
│├2.5.4(妊婦)
│├2.5.5(高齢者)
│├2.5.6(小児患者)
│└2.5.7(心不全患者)

2.6(オピオイドに関する疑問)
 ├2.6.1(モルヒネを早期に使うと
 │     後で選択薬に困るか)
 ├2.6.2(モルヒネを使用していると
 │      効果は落ちるか)
 ├2.6.3(モルヒネの投与期間が長く
 │ なると投与量も増加するか)
 ├2.6.4(モルヒネにより薬物依存
 │        症になるのか)
 ├2.6.5(モルヒネで気分高揚になり
 │患者が楽しむようになるか)
 ├2.6.6(モルヒネの耐性は全ての
 │     作用にみられるか)
 ├2.6.7(モルヒネを使用すると
 │     患者の命が短くなるか)
 ├2.6.8(痛くなったら、そのつど
 │     モルヒネを使うのか)
 ├2.6.9(癌疼痛の患者にモルヒネを
 │      筋注してよいか)
 ├2.6.10(モルヒネの2倍量投与は
 │       危険ではないか)
 ├2.6.11(ブロンプトンカクテルを
 │       使用してよいか)
 ├2.6.12(モルヒネ内服中の患者が
 │     手術を受ける時は?)
 ├2.6.13(モルヒネを投与すると
 │    呼吸抑制がおこる?)
 ├2.6.14(浮腫、腹水、胸水があると
 │ モルヒネの血中濃度は下がるか)
 ├2.6.15(オピオイドの末梢性鎮痛作用)
 └2.6.16(麻薬等使用中の海外旅行)

初めに戻る(各章の選択)



































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)
【 目 次 】

【第三章 オピオイドの使い方】
3.1(鎮痛薬使用の原則)
 ├3.1.1(鎮痛療法を始める前の
 │    チェック項目)
 ├3.1.2(オピオイドの開始時期)
 ├3.1.3(鎮痛の目標:まず夜間の
 │      良眠から)
 ├3.1.4(オピオイドの開始法・増量法)
 ├3.1.5(WHO治療指針について)
 ├3.1.6(オピオイド増量のターニング
 │       ポイント)
 ├3.1.7(痛みの客観的な評価)
 ├3.1.8(レスキュー)
 ├3.1.9(オピオイドを服用後に嘔吐(
 │坐剤挿入後に排便)があった場合)
 ├3.1.10(オピオイドの減量・中止法)
 ├3.1.11(オピオイドの退薬症状
 │       :禁断症状)
 ├3.1.12(癌化学療法が疼痛管理
 │       に及ぼす影響)
 ├3.1.13(オピオイド注射液の配合変化)
 ├3.1.14(オピオイドにおける相互作用)
 ├3.1.15(オピオイド不耐性)
 └3.1.16(オピオイドの不適切使用・
         ケミカルコーピング)
 
初めに戻る(各章の選択)
































































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)
【 目 次 】

【第四章 各種オピオイド製剤】
4.1(各種オピオイドの特徴)
4.2(オピオイドスイッチング)
│├4.2.1(オピオイドスイッチングとは)
│├4.2.2(オピオイド換算表
││ ・スイッチングをするタイミング)
│├4.2.3(各種症状に対する
││       スイッチング)
│└4.2.4(患者の状態による
│        スイッチング)

4.3(モルヒネ)
│├4.3.1(経口塩酸モルヒネ(散、水、
││   速効錠)、オプソ)
│├4.3.2(MSコンチン)
│├4.3.3(モルペス、MSツワイスロン)
│├4.3.4(24時間型モルヒネ徐放製剤)
││├4.3.4.a(カディアン)
││├4.3.4.b(ピーガード錠)
││└4.3.4.c(パシーフカプセル)
│├4.3.5(アンペック坐剤)
│├4.3.6(他のモルヒネ製剤の
││   直腸内投与法)
│├4.3.a(モルヒネの局所投与)
│├4.3.7(モルヒネ持続皮下注入法)
│├4.3.8(モルヒネ持続静注法)
│├4.3.9(モルヒネの硬膜外投与法)
│└4.3.10(くも膜下オピオイド投与)

4.4(オキシコドン)
│├4.4.1(オキシコドン内服:オキシ
││    コンチン、オキノーム散)
│└4.4.2(オキシコドン注(オキ
│    ファスト注、パビナール注)

4.5(フェンタニル)
│├4.5.1(フェンタニル・パッチ)
│├4.5.2(フェンタニル口腔粘膜吸収剤(
││   アブストラル、イーフェン))
│└4.5.3(フェンタニル注)

4.6(ヒドロモルフォン)
│├4.6.1(ヒドロモルフォン総説、
││   内服(ナルラピド、ナルサス))
│└4.6.2(ヒドロモルフォン注
│           (ナルベイン注))

4.7(タペンタドール:タペンタ)

4.8(トラマドール:トラマールカプセル、
│           注100)

4.9(リン酸コデイン、リン酸ジヒドロ
│          コデイン)
4.10(ブプレノルフィン:レペタン)

4.11(ペチジン:オピスタン)

4.12(エプタゾシン:セダペイン)

4.13(ペンタゾシン:ソセゴン)

4.14(メサドン:メサペイン)

「ケタミンは鎮痛補助剤に」


初めに戻る(各章の選択)



































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)
【 目 次 】

【第五章 オピオイドの副作用】
5.1(オピオイド副作用一般について)
5.2(便秘)
5.3(嘔気、嘔吐)
5.4(眠気)
5.5(呼吸抑制(過量投与))
5.6(混乱、幻覚、せん妄)
5.7(ふらつき感)
5.8(血圧低下)
5.9(発汗)
5.10(掻痒感)
5.11(排尿困難、尿閉)
5.12(口内乾燥)
5.13(ミオクローヌス)
5.14(オピオイドのその他の副作用)

初めに戻る(各章の選択)































































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)

【 目 次 】
【第六章 痛みの分類:
│   痛みが止まらない時】
6.1(オピオイドが効かない場合に
│       まず考えること)
6.2(疼痛の分類)
│├6.2.a(オピオイドの効きにくい痛み)
│├6.2.b(骨転移痛)
│├6.2.c(神経障害性疼痛)
│├6.2.d(疝痛)
│├6.2.e(筋肉の痛み(凝り、こむらがえり等)
│├6.2.f(心因性疼痛:疼痛性障害)
│├6.2.h(突出痛)
│├6.2.j(部位別の痛み)
││├6.2.j.1(頭痛・頭頚部の痛み)
││├6.2.j.2(胸部(心臓を含む)の痛み)
││├6.2.j.3(腹部の痛み)
││├6.2.j.4(背中・腰の痛み)
││├6.2.j.5(骨盤の痛み)
││├6.2.j.6(手足の痛み)
││├6.2.j.7(しびれ、下肢の痛み)
││└6.2.j.8(全身の痛み)
│└6.2.g(その他の痛み)
│ ├6.2.g.1(関連痛)
│ ├6.2.g.2(複合性局所疼痛症候群)
│ ├6.2.g.3(脊髄損傷性疼痛)
│ ├6.2.g.4(脳血管障害後の中枢痛)
│ ├6.2.g.5(交感神経の関与する痛み)
│ ├6.2.g.6(デコンディショニングに
│ │             伴う疼痛)
│ ├6.2.g.7(乳がん患者におけるホルモン
│ │   療法誘発筋骨格系疼痛症候群)
│ ├6.2.g.8(術後遷延痛)
│ └6.2.g.9(がん治療による痛み)
6.3(痛みが治まらない事例)
 ├6.3.1(オピオイドは十分に
 │     投与されているか)
 ├6.3.2(マットが硬い)
 ├6.3.3(痛みが急に増大:出血,
 │       感染,虚血,穿孔)
 ├6.3.4(がんと関係ない首・肩・腰が痛い)
 ├6.3.5(骨が折れている!)
 ├6.3.6(非オピオイド鎮痛薬が入って
 │             いない!)
 ├6.3.7(オピオイドが吸収されていない))
 ├6.3.8(もともと効かない神経障害性疼痛)
 ├6.3.9(もともと効かない痛みである頭痛)
 ├6.3.10(フェンタニル貼付剤を
 │         増やしても無効)
 ├6.3.11(昼間だけ痛い:体動時痛)
 ├6.3.12(動いた時だけ痛い(身体を
 │         ひねっている))
 ├6.3.13(動いた時だけ痛い(事前に
 │          薬を飲まない))
 ├6.3.14(がんで痛いんじゃなくて
 │           筋肉の虚血)
 ├6.3.15(レスキュー薬を飲まない
 │         (便秘、吐き気))
 ├6.3.16(レスキュー薬が来るまでに
 │          時間がかかる)
 ├6.3.17(レスキュー:1時間分しか
 │          使っていない)
 ├6.3.18(レスキュー薬の投与間隔が
 │            長すぎる)
 ├6.3.19(オピオイドが増やせない(吐き気))
 ├6.3.20(オピオイドが増やせない
 │         (眠気、せん妄))
 ├6.3.21(何を使っても精神症状が
 │           出る高齢者))
 ├6.3.22(ご飯を食べると痛い)
 ├6.3.22.A(薬を飲むと痛みが出る)
 ├6.3.23(夜間だけ痛みが増強する場合)
 ├6.3.24(しびれを訴えたら脊椎転移を
 │            見逃さない)
 └6.3.25(痛みがとり切れない場合)

初めに戻る(各章の選択)






































































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)

【 目 次 】
【第七章 鎮痛補助薬、
││       NSAIDs等】
│├7.1.1(鎮痛補助薬について)
│├7.1.2(鎮痛補助薬選択法)
│├7.1.3(ドラッグチャレンジテスト)
││
│├7.1.4(非ステロイド性消炎鎮痛薬:
│││        NSAIDs)
││├7.1.4.a(ナブメトン:レリフェン)
││├7.1.4.b(フルルビプロフェンアキセ
│││    チル注:ロピオン)
││└7.1.4.c(その他のNSAIDs)
│├7.1.5(アセトアミノフェン)
││
│├7.1.6(高カルシウム血症治療薬)
││├7.1.6.a(ビスホスフォネート:
│││ゾメタ、アレディアなど)
││├7.1.6.b(エルカトニン:
│││      エルシトニン)
││└7.1.6.c(デノスマブ:プラリア)
││
│├7.1.7(ホルモン療法)
││
│├7.1.8(抗鬱薬)
││├7.1.8.a(アミトリプチリン:
│││     トリプタノール)
││├7.1.8.b(デシプラミン:
│││     パートフラン)
││├7.1.8.c(ノルトリプチリン:
│││     ノリトレン)
││└7.1.8.d(SSRI、SNRI(
││     サインバルタ)など)
││
│├7.1.9(抗痙攣薬)
││├7.1.9.a(クロナゼパム:ラン
│││ ドセン、リボトリール)
││├7.1.9.b(カルバマゼピン:
│││    テグレトール)
││├7.1.9.c(バルプロ酸ナトリウム
│││     :デパケン)
││├7.1.9.d(フェニトイン:アレビアチン)
││├7.1.9.f(ゾニサミド:エクセグラン)
││├7.1.9.k(ガバペンチノイド)
│││├7.1.9.g(ガバペンチン:ガバペン)
│││├7.1.9.h(プレガバリン:リリカ)
│││└7.1.9.j(ミロガバリン:タリージェ)
││└7.1.9.i(その他の抗痙攣薬)
││
│├7.1.10(抗不整脈薬)
││├7.1.10.a(リドカイン:キシロカイン)
││├7.1.10.b(メキシレチン:メキシチール)
││└7.1.10.c(フレカイニド:タンボコール)
││
│├7.1.11(ケタミン:ケタラール)
││
│├7.1.12(ステロイド:疼痛に対して)
││
│└7.1.13(その他の鎮痛補助薬)

7.2(その他の鎮痛療法)
 ├7.2.1(神経ブロック療法)
 ├7.2.2(放射線療法)
 │└7.2.2.a(ストロンチウム89:
 │          メタストロン)
 ├7.2.3(有痛性骨転移に対する手術療法)
 ├7.2.5(脊髄刺激療法)
 └7.2.z(代替・補完療法)

初めに戻る(各章の選択)



































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)

【 目 次 】
【第八章 諸症状の緩和】
8.1(緩和ケア(終末期を含めて))
8.2(終末期の患者との
││     コミュニケーション)
│├8.2.1(終末期の患者との
││ コミュニケーションの基本)
│├8.2.2(怒りや不安を抱えた
││      患者への対応)
│├8.2.3(悪いニュースを伝える)
│└8.2.4(患者の家族との
│      コミュニケーション)
8.3(病名告知・予後予測・予後告知)
8.4(緩和ケアにおけるチーム医療:
│          医師との協働)
8.4A(在宅緩和ケアについて)
8.5(末期における補液の意味:
││         脱水を中心に)
│└8.5.1(皮下投与)
8.6(癌患者における栄養に関して)
│├8.6.1(高カロリー輸液の問題点)
│└8.6.2(経腸栄養)
8.7(疼痛以外の症状に対する
││       ステロイドの使用)
│└8.7.1(ステロイドの問題点)
8.8(緩和医療における向精神薬の
│          使用上の注意)
8.8.1(緩和医療における漢方薬」
8.9(口腔内症状)
│├8.9.1(口内炎、食道炎)
│├8.9.2(口渇)
│├8.9.3(口臭)
│└8.9.4(口腔ケア・その他の
│      口腔内症状)
8.10(食欲不振、体重減少)
8.11(悪液質)
8.12(味覚障害)
8.13(嚥下困難)
8.14(嘔気・嘔吐)
8.15(消化管通過障害・腸閉塞)
│├8.15.1(腸閉塞による疼痛
│││     :疝痛と内臓痛)
││├8.15.1.a(腸閉塞の疝痛)
││└8.15.1.b(腸閉塞の内臓痛)
│└8.15.2(腸閉塞による嘔気・嘔吐)
│ ├8.15.2.a(抗コリン薬の使用)
│ └8.15.2.b(サンドスタチンの使用)
8.16(下痢、腸炎)
8.17(便秘)
8.18(しゃっくり)
8.19(痒み)
8.20(悪臭のある腫瘍、
│      皮膚潰瘍、出血)
8.21(腹水、腹部膨満感、
│      がん性腹膜炎)
8.22(貧血(輸血))
8.23(血糖管理)
8.24(高カルシウム血症)
8.26(精神症状)
│├8.26.1(不安)
│├8.26.2(抑鬱)
│├8.26.3(適応障害、パニック障害)
│├8.26.4(不穏、せん妄、混乱)
│└8.26.5(認知症)
8.27(不眠)
8.28(眠気)
8.29(倦怠感・身の置き所のなさ)
8.30(咳、痰)
8.31(呼吸困難)
│├8.31.1(オピオイドの使用)
│├8.31.2(ハイスコ・ブスコパンの使用)
│├8.31.3(ステロイドの使用)
│├8.31.4(抗不安薬の使用)
│└8.31.5(その他の対処法)
8.32(尿失禁、排尿困難、
│  膀胱痙攣、尿路感染症など)
8.33(脊髄圧迫)
8.34(その他の諸症状の緩和)
│├8.34.1(アカシジア)
│├8.34.2(てんかん、痙攣)
│├8.34.3(ヘパリンによる血小
││        板減少症:HIT)
│├8.34.4(ミオクローヌス)
│├8.34.5(気管支漏)
│├8.34.6(抗利尿ホルモン分泌異常症:
││             SIADH)
│├8.34.7(出血)
│├8.34.8(幽門狭窄)
│├8.34.9(無尿)
│├8.34.10(浮腫・リンパ浮腫)
│├8.34.11(発熱、腫瘍熱)
│├8.34.12(手足・腰の冷え)
│├8.34.14(褥瘡)
│├8.34.15(癌化学療法の副作用)
│├8.34.16(感染症)
│├8.34.17(転移性脳腫瘍・脳転移)
│├8.34.19(悪性腸腰筋症候群)
│├8.34.20(不整脈)
│├8.34.21(ほてり・のぼせ・発汗)
│├8.34.22(依存性物質(薬物、アルコー
││ル、ニコチン等)からの離脱症状)
│├8.34.23(低カルシウム血症)
│├8.34.25(黄疸)
│├8.34.26(上大静脈症候群)
│├8.34.28(B型肝炎)
│├8.34.29(深部静脈血栓症)
│├8.34.30(錐体外路症状など)
│├8.34.31(レストレスレッグス症候群)
│├8.34.32(直腸膣瘻・膀胱膣瘻)
│├8.34.33(めまい)
│├8.34.36(セロトニン症候群)
│├8.34.38(消化管穿孔)
│├8.34.39(がん性リンパ管症)
│├8.34.40(直腸テネスムス)
│├8.34.41(下血・吐血)
│├8.34.42(耳閉感)
│├8.34.43(頸部圧迫感)
│├8.34.44(原発不明がん)
│└8.34.99(がん患者の生活上の注意点)
8.35(鎮静(セデーション))
8.36(死亡直前期における
│    モルヒネ投与継続の意味)
8.37(死亡直前期)
 ├8.37.1(死亡直前期の予後予測)
 ├8.37.2(死亡直前期のケア)
 │└8.37.2.a(死前喘鳴、呻吟など)
 ├8.37.3(看取り)
 └8.37.4(遺族ケア)

初めに戻る(各章の選択)



































(索引からジャンプ)
(オピオイド換算表)

初めに戻る(各章の選択)

【 目 次 】
【付録:非癌性疼痛の治療】
(慢性非癌性疼痛の治療)
(神経難病(特にALS)の緩和医療)
(帯状疱疹後神経痛の治療)
(幻肢痛)
(心不全の緩和ケア)
(間質性肺炎の緩和ケア)