* 癌疼痛および終末期の諸症状に対する緩和医療の処方 第10*
               (癌疼痛に対する麻薬性鎮痛剤の処方 第15版)   

はじめてお使いの方は、まず
→ *** この資料集の使い方 *** 
図

↑をクリックしてください。
図
その後、【 目 次 】の章をクリックしてからお使いください


最新の情報は、↓こちらからご覧ください
  ★(10版のお勧め箇所)

(この資料集を使用する上での注意)

*** 索引からジャンプ ***


***「症状からの索引」***

痛み
 内臓痛  骨転移痛  疝痛  神経障害性疼痛  筋攣縮痛(こむらがえりなど)  安静時痛と体動時痛  体動時痛  突出痛  しびれ  電撃痛  オピオイドが効かない痛み  精神的痛み  心因性疼痛  社会的痛み  スピリチュアルな痛み

  マイナーな痛み
  オピオイド誘発性痛覚過敏(opioid-induced hyperalgesia:OIH)  オピオイド誘発性疼痛“paradoxical pain”  関連痛  複合性局所疼痛症候群CRPSに関連した病態  脊髄損傷性疼痛(spinal cord injury pain:SCI痛)  脳血管障害後の中枢痛(central post-stroke pain;CPSP)  交感神経の関与する痛み  デコンディショニングに伴う疼痛  トリガーポイントを伴う筋痛症候群  脳圧亢進時の頭痛  膵臓がんなどによる上腹部の痛み  胸部の痛み  直腸がんなどによる会陰部の痛み  悪性腸腰筋症候群  骨盤痛症候群  乳がん患者におけるホルモン療法誘発筋骨格系疼痛症候群

  非癌性疼痛
  慢性非癌性疼痛  神経難病(特にALS)  帯状疱疹後神経痛  幻肢痛

  痛み治療の情報
  鎮痛の目標  痛みの客観的評価  オピオイド力価換算表  鎮痛補助薬一覧 

  患者の状態別鎮痛薬投与の注意事項
  腎障害  肝障害  甲状腺機能障害  妊婦  高齢者  小児 小児慢性痛 

 
消化器症状
 吐き気  便秘  下痢  食思不振  口内炎  口臭  口渇  その他の口腔内症状  腹部膨満感  味覚障害  嚥下困難  腸閉塞  幽門狭窄 
 
呼吸器症状
 呼吸抑制  呼吸困難      気管支漏  喘鳴
 
精神神経症状
 眠気  不眠  頭痛  抑鬱  不安  焦燥  せん妄・混乱  錯乱  認知症  ふらつき感  錐体外路症状  アカシジア  レストレスレッグス症候群  ミオクローヌス  セロトニン症候群  てんかん、痙攣  依存症
 
その他の症状
 体重減少  しゃっくり  痒み  排尿困難  無尿  尿失禁  抗利尿ホルモン分泌異常症:SIADH  浮腫・むくみ  胸水  腹水  倦怠感  身の置き所のなさ  発熱  感染症  B型肝炎  悪液質  悪臭のある腫瘍  貧血、輸血  血糖管理  高カルシウム血症  低カルシウム血症  黄疸  脊髄圧迫  悪性腸腰筋症候群  上大静脈症候群  ヘパリンによる血小板減少症:HIT  出血  手足・腰の冷え  褥瘡  癌化学療法の副作用  転移性脳腫瘍・脳転移  不整脈  ほてり・のぼせ・発汗  深部静脈血栓症  依存性物質(薬物、アルコール、ニコチン等)からの離脱症状 
  
終末期ケア
 コミュニケーション  喘鳴、呻吟  予後予測  看取り  遺族ケア

   →”戻る”
 





真野犬のイラストがお勧めする第10版の見どころ: 「#10new! ←が付いている部分を中心に読んでください。」

【今回の改定による追加・修正 1280箇所/82冊】

→【第二章 疼痛管理の基本原則】の新データへ

→【第三章 オピオイドの使い方】の新データへ

→【第四章 各種オピオイド製剤:
    オピオイドスイッチを含む】の新データへ

→【第五章 オピオイドの副作用】の新データへ

→【第六章 痛みの分類:
    痛みが止まらない時】の新データへ

→【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs】の新データへ

→【第八章 諸症状の緩和】の新データへ

→【付録:非癌性疼痛の治療】の新データへ




















【第二章 疼痛管理の基本原則】の新データ

【第二章 疼痛管理の基本】
  └「癌患者の痛みとは」
    └痛みの定義
      └【2.1】国際疼痛学会2020年の定義

犬のイラスト↑国際疼痛学会で2020年に新たに改訂された痛みの定義です。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「癌患者の痛みとは」
    └痛みの定義
      └【2.1】心理社会的苦痛への配慮




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「癌患者の痛みとは」
    └スピリチュアルペイン
      └見つけ方
        └【2.1.4】スピリチュアリティの評価ツール:”Are You at Peace?”

犬のイラスト↑スピリチュアルペインを見つけるための、たった一言の質問です。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「癌患者の痛みとは」
    └スピリチュアルペイン
      └対応
        └【2.1.4】「緩和ケア医、がんになる」




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「癌患者の痛みとは」
    └スピリチュアルペイン
      └対応
        └【2.1.4】病院チャプレンが教えてくれたスピリチュアルペインに関する詩




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └わが国における癌性疼痛の現状
      └【2.2.12】日本の疼痛治療はそんなに悪くはない(逆に外国では疼痛治療以外に麻薬が使われている?)

犬のイラスト↑昔はよく日本のオピオイド消費量が少ないことを根拠に、”がん疼痛治療の発展途上国”と言われていましたが。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └わが国における癌性疼痛の現状
      └【2.2.12】緩和ケア病棟に入院している患者の多くは治験対象外

犬のイラスト↑そんな実情があるのですね。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └オンコロジーエマージェンシー
      └【2.2.15】代表的なOncologic Emergency




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └オンコロジーエマージェンシー
      └【2.2.15】癌患者の急性病態の具体例




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └オンコロジーエマージェンシー
      └【2.2.15】痛みに関連するオンコロジックエマージェンシー




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「よりよい疼痛管理のために」
    └エビデンスとEBM
      └【2.2.16】エビデンスは、EBMの一つの要素でしかない

犬のイラスト↑エビデンスとEBMの関連を端的に説明しています。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「疼痛を持つ患者とのコミュニケーション」
    └癌疼痛患者とのコミュニケーションの基本
      └基本的対応
        └【2.3.1】医療従事者ができる簡単なおもてなし




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「疼痛を持つ患者とのコミュニケーション」
    └癌疼痛患者とのコミュニケーションの基本
      └基本的対応
        └【2.3.1】患者の"我慢"に気が付く医療人に




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「疼痛を持つ患者とのコミュニケーション」
    └癌疼痛患者とのコミュニケーションの基本
      └基本的対応
        └【2.3.1】患者に痛みについて語るとき




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「疼痛を持つ患者とのコミュニケーション」
    └癌疼痛患者とのコミュニケーションの基本
      └疼痛コントロールのための患者教育
        └【2.3.1】コーチング的アプローチ

犬のイラスト↑よく言われるコーチングについてわかりやすく説明されています。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「疼痛を持つ患者とのコミュニケーション」
    └癌疼痛患者とのコミュニケーションの基本
      └疼痛コントロールのための患者教育
        └【2.3.1】NCCNが示す患者教育のガイドライン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「モルヒネによる疼痛管理における基本的事項」
    └モルヒネ服用時の患者指導
      └注意すべきポイント
        ├【2.4.1】鎮痛薬をなかなか飲まない患者への対応の要点
        ├【2.4.1】医療用麻薬の導入を迷っている患者の意思決定支援
        ├【2.4.1】服薬と患者の認識を確認する
        ├【2.4.1】保険薬局でのオピオイド服薬指導
        └【2.4.1】「痛みの増加や服薬」を「病状の悪化」と安易に結びつけない




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「モルヒネによる疼痛管理における基本的事項」
    └モルヒネ服用時の患者指導
      └オピオイドに対する誤解
        ├【2.4.1】麻薬に対する不安
        └【2.4.1】オピオイドを飲みたがらない場合の対処




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「モルヒネによる疼痛管理における基本的事項」
    └モルヒネ服用時の患者指導
      └具体的な指導例
        ├【2.4.1】疼痛時の回数を説明する
        ├【2.4.1】「へぇ?、どうして?」は、どうして魔法の言葉になりうるのか
        ├【2.4.1】「試しに飲んでみて」
        └【2.4.1】患者の価値観を尊重するという“待ちの姿勢”




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「モルヒネによる疼痛管理における基本的事項」
    └製剤・投与経路によるモルヒネの効果の違い
      └経口・徐放性製剤
        └【2.4.2】徐放性製剤:定期投与では、痛みが持続痛かどうかを確認する

犬のイラスト↑突出痛がメインの場合、徐放製剤のみでは十分なコントロールができません。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └疼痛マネジメント-臓器の機能が悪いとき(腎機能・透析、肝機能、心機能)
      └【2.5】「持病がありますが薬を飲んでも大丈夫でしょうか?」

犬のイラスト↑腎・肝・心機能障害時の注意ポイントがよくまとまっています。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └鎮痛薬全般
        ├【2.5.1】腎障害による作用増強の程度の比較(イメージ)
        ├【2.5.1】腎機能低下時のオピオイド鎮痛薬の使い方
        ├【2.5.1】腎機能障害時のオピオイドの使用
        ├【2.5.1】腎障害時のオピオイドの使い方
        ├【2.5.1】腎障害時のオピオイド使用による副作用
        └【2.5.1】腎障害下の患者にとって望ましい選択とは




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └モルヒネ
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるモルヒネの調節
        ├【2.5.1】モルヒネをうまく使用した方がよい場合もある
        ├【2.5.1】透析患者へのモルヒネ投与
        ├【2.5.1】透析患者:モルヒネ
        └【2.5.1】透析患者に対するオピオイドの使い方




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └タペンタドール
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるタペンタドールの調節
        └【2.5.1】タペンタドール




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └オキシコドン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるオキシコドンの調節
        ├【2.5.1】透析:オキシコドン
        └【2.5.1】透析:オキシコドン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ヒドロモルフォン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるヒドロモルフォンの調節
        ├【2.5.1】腎障害:ヒドロモルフォン
        ├【2.5.1】透析:ヒドロモルフォン
        └【2.5.1】透析:ヒドロモルフォン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └フェンタニル
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるフェンタニルの調節
        ├【2.5.1】腎機能障害時フェンタニル
        ├【2.5.1】透析:フェンタニル
        └【2.5.1】透析患者におけるフェンタニル:代謝産物に活性がない




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └コデイン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるコデインの調節
        └【2.5.1】透析:コデイン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └メサドン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるメサドンの調節
        ├【2.5.1】高度腎障害・透析:メサドン
        └【2.5.1】透析:メサドン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ケタミン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるケタミンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └トラマドール
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるトラマドールの調節
        ├【2.5.1】腎機能障害時:トラマドール
        └【2.5.1】透析:トラマドール




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ブプレノルフィン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるブプレノルフィンの調節
        ├【2.5.1】腎機能障害時:ブプレノルフィン
        └【2.5.1】透析:ブプレノルフィン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └アセトアミノフェン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるアセトアミノフェンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └NSAIDs
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるNSAIDsの調節
        ├【2.5.1】NSAIDsによる腎機能低下
        ├【2.5.1】NSAIDsによる腎機能低下のアセスメント
        ├【2.5.1】NSAIDsの代替品
        └【2.5.1】NSAIDsの代替薬がない場合




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └三環形抗うつ剤
        ├【2.5.1】腎機能障害における三環形抗うつ剤の調節
        ├【2.5.1】三環系抗うつ薬
        └【2.5.1】腎障害:三環系抗うつ剤




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └デュロキセチン
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるデュロキセチンの調節
        ├【2.5.1】デュロキセチン
        └【2.5.1】デュロキセチン




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └プレガバリン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるプレガバリンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ミロガバリン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるミロガバリンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ガバペンチン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるガバペンチンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └カルバマゼピンなど
        └【2.5.1】腎機能障害におけるカルバマゼピンなどの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └メキシレチン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるメキシレチンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └リドカイン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるリドカインの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └コルチコステロイド
        └【2.5.1】腎機能障害におけるコルチコステロイドの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ジアゼパム
        └【2.5.1】腎機能障害におけるジアゼパムの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ゾレンドロン酸
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるゾレンドロン酸の調節
        └【2.5.1】ゾレンドロン酸




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └デノスマブ
        ├【2.5.1】腎機能障害におけるデノスマブの調節
        └【2.5.1】腎障害:デノスマブ




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └オクトレオチド
        └【2.5.1】腎機能障害におけるオクトレオチドの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └ブチルスコポラミン
        └【2.5.1】腎機能障害におけるブチルスコポラミンの調節




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └その他の薬剤
        └【2.5.1】腎機能障害時に注意を要する向精神薬




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └透析患者における諸注意
        ├【2.5.1】オピオイドの代謝と腎不全・透析時の対応
        ├【2.5.1】透析患者の疼痛緩和
        ├【2.5.1】透析を受けているがん患者のがんによる身体症状の緩和ケアのポイントとピットフォール
        ├【2.5.1】透析患者の緩和ケア:悪心、嘔吐
        ├【2.5.1】透析患者:造影剤
        ├【2.5.1】透析を受けているがん患者の精神症状の緩和
        ├【2.5.1】透析を受けているがん患者の不眠
        ├【2.5.1】透析患者の抑うつの要因
        ├【2.5.1】透析を受けているがん患者の不安・抑うつ
        └【2.5.1】透析を受けているがん患者のせん妄




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └腎障害患者に対する注意
      └「透析を止めたい」と言われたら
        ├【2.5.1】透析を離脱した後の余命は7〜10日程度
        ├【2.5.1】透析中止に関する意思決定
        ├【2.5.1】透析維持・中止の検討点
        ├【2.5.1】予後で分けた透析中止の考え方
        ├【2.5.1】倫理的問題
        ├【2.5.1】患者から透析中止、見合わせの申し出があった際に確認すべき事項
        ├【2.5.1】終末期患者の透析中止チェックリスト
        └【2.5.1】がん患者でも、透析の適応なしということはない




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └肝障害患者に対する注意
      └オピオイド全般
        ├【2.5.2】肝障害のオピオイド投与:肝血流量をチェックする
        ├【2.5.2】肝血流量の変化によるオピオイドの血中濃度変動
        ├【2.5.2】肝機能低下時 肝血流量変動によるクリアランスの変化
        ├【2.5.2】肝血流が低下する要因を把握する重要性を感じた症例
        └【2.5.2】肝障害時のオピオイドの代謝




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └肝障害患者に対する注意
      └非オピオイド鎮痛薬
        └【2.5.2】肝障害時のNSAIDs




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └高齢者に対する注意
      ├【2.5.5】年齢によってオピオイド必要量は異なる
      └【2.5.5】高齢者における強オピオイドの薬物動態の変動

犬のイラスト↑高齢者になるとオピオイドの必要量が減るようです。何となくそんな感じはありましたよね。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └小児患者に対する注意
      └【2.5.6】小児のモルヒネ開始量




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「患者の状態別注意事項」
    └心不全患者に対する注意
      └【2.5.7】心不全時のオピオイドの使い方は?




【第二章 疼痛管理の基本】
  └「オピオイドに関する疑問」
    └モルヒネにより薬物依存症になるのではないか
      └精神的依存
        └【2.6.4】麻薬中毒になるという誤解に対する真実

犬のイラスト↑精神依存の基準を満たしたのは0.2%のみだったそうです。



【第二章 疼痛管理の基本】
  └「オピオイドに関する疑問」
    └麻薬指定薬服薬中の患者の海外旅行
      └【2.6.16】医療用麻薬使用中の患者が海外渡航する際の手続きは?






【第三章 オピオイドの使い方】の新データ

【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの増量法
      ├【3.1.4】オピオイドが増量不足になる要因
      ├【3.1.4】オピオイドのタイトレーションの極意:レスキュー薬の意味をわかってもらう
      └【3.1.4】退院が前提こそ、注射で早く痛みをとる




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └モルヒネ以外による開始
      └【3.1.4】オピオイド初回投与:中等度の痛み




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの開始法(注射)
      └【3.1.4】痛みが激しい場合には、その場でいったん強い痛みはとる!




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └古いWHO癌疼痛治療指針
      └【3.1.5】WHOラダーの2段階はいらないのではないか?

犬のイラスト↑今時、2段階を使っているところはないですよね。



【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └新WHO癌疼痛治療指針の改訂点
      ├【3.1.5】痛みゼロは目指さない
      └【3.1.5】すべての痛みが対象となるわけではない

犬のイラスト↑昔は「とにかく痛みがあったらまずいんだ!」という雰囲気がありました。でも結局、それが原因でオピオイドクライシスなんかの問題が出てきたんですよね。



【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └痛みの客観的な評価
      └評価の基本
        ├【3.1.7】「80%鎮痛出来る」の意味すること
        └【3.1.7】「オピオイドが効いていない」という判断基準

犬のイラスト↑「8割の人を鎮痛」ではなく「今の痛みの8割方が楽になる」でした。
犬のイラスト↑ざっくり、2〜3回の増量でNRSがほとんど変わらなければ無効と思っていました。



【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └痛みの客観的な評価
      └疼痛の評価シート
        └【3.1.7】急性の疼痛発作時の疼痛評価:MPAC




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └痛みの客観的な評価
      └言葉で表現できない患者の評価
        ├【3.1.7】痛みに関連する行動の変化
        ├【3.1.7】苦痛に関連した評価尺
        └【3.1.7】痛みに関連する非言語的な指標




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └痛みの客観的な評価
      └疼痛が生活に及ぼす影響の評価
        ├【3.1.7】身体的苦痛の尺度:STAS item2
        └【3.1.7】包括的評価の重要性




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └レスキュー
      └レスキュー薬とは
        ├【3.1.8】レスキュー薬の効果判定
        ├【3.1.8】速放性製剤:レスキュー薬として使用するのに躊躇は不要
        └【3.1.8】予防レスキュー・眠前レスキュー




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └レスキュー
      └注射によるレスキュー
        └【3.1.8】持続皮下注と持続静注の違い・使い分け




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └レスキュー
      └レスキューが無効な場合
        ├【3.1.8】レスキュー薬を最大限使用しても鎮痛されない要因
        ├【3.1.8】痛みでレスキュー薬を繰り返し使用しても効果がない場合
        ├【3.1.8】せん妄でレスキュー薬を反復しても効果がないとき
        └【3.1.8】オピオイドの耐性化/オピオイド誘発性痛覚過敏




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの減量・中止法
      ├【3.1.10】退薬症状を防ぎながらオピオイドを中止、変更する
      └【3.1.10】オピオイドの減量を考慮する状態




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの退薬症状(禁断症状)
      └【3.1.11】ヒトにおけるモルヒネの退薬症候

犬のイラスト↑第1度から第3度まで重症度別になっており、わかりやすいです。



【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドにおける相互作用
      └CYPを中心にした記載
        ├【3.1.14】相互作用を念頭においてオピオイドを使いこなす
        ├【3.1.14】CYPによる相互作用に注意!
        ├【3.1.14】主なCYP3A4阻害薬
        ├【3.1.14】オピオイドの血中濃度に影響する作用
        ├【3.1.14】抗がん薬と主な代謝酵素
        └【3.1.14】すべての薬剤で相互作用の可能性を考える

犬のイラスト↑CYPの相互作用を勉強し始めると、知らずに業務をしていた頃が恐ろしくなりました。



【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドにおける相互作用
      └その他
        ├【3.1.14】相互作用の可能性を完全になくすことは不可能
        ├【3.1.14】フェノチアジン系との併用で低血圧
        ├【3.1.14】P糖タンパク質(P-gp)による相互作用
        ├【3.1.14】薬物相互作用に関する情報をわかりやすく医師に伝えるには?
        └【3.1.14】鎮痛薬とアルコールとの相互作用:症例




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)
      └定義
        ├【3.1.16】オピオイドのレスキューが10〜20回から減らない
        ├【3.1.16】ケミカルコーピングを許容した場合の問題点
        └【3.1.16】オピオイドのdark sideにも目を向けよう!




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)
      └ケミカルコーピングと精神依存
          ├【3.1.16】精神依存の定義(日本緩和医療学会 がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン)
          ├【3.1.16】成人がん性疼痛患者におけるオピオイド依存
          └【3.1.16】精神依存(ケミカルコーピング)を疑う前に…




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)
      └頻度・現況
          ├【3.1.16】副作用以外のオピオイドの安全性について
          ├【3.1.16】がん治療後のサバイバー:慢性化した痛みのオピオイド使用
          └【3.1.16】オキシコドンの乱用防止:非がん性慢性疼痛も適用拡大




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)
      └対応
        ├【3.1.16】レスキューが10〜20回から減らない
        └【3.1.16】レスキューの回数が多いとき




【第三章 オピオイドの使い方】
  └「鎮痛薬使用の原則」
    └オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)
      └偽依存
        └【3.1.16】Pseudo addiction (偽依存)との鑑別方法






【第四章 各種オピオイド製剤:オピオイドスイッチを含む】の新データ

【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「各種オピオイドの特徴」
    └各オピオイドの特徴
      └【4.1】各種オピオイド製剤の特徴

犬のイラスト↑メリット、デメリットなどがしっかり記載された使いやすい表です。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「各種オピオイドの特徴」
    └オピオイドの使い分け
      ├【4.1】強オピオイド使い分けのイメ一ジ
      ├【4.1】横浜市立大学附属病院緩和医療科でのがん性疼痛に対する薬剤選択フローチャート
      ├【4.1】オピオイドの選択(開始時)
      ├【4.1】オピオイドの使い分け
      ├【4.1】モルヒネは相互作用を起こす薬がきわめて少ない
      └【4.1】CQ:初回治療として神経障害性疼痛に特に有効なオピオイドはあるか?

犬のイラスト↑オピオイド選択法をわかりやすいイラストなどで説明しています。
犬のイラスト↑神経障害性疼痛に対するメサドン、ケタミンの考え方が示されています。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └定義
      └【4.2.1】オピオイドスイッチングの概念




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └方法
      ├【4.2.1】スイッチングの考え方
      ├【4.2.1】オピオイドスイッチングを検討する場面と薬剤変更の順序
      ├【4.2.1】等鎮痛用量から25〜50%程度減量せよ
      └【4.2.1】経口剤から注射剤へのスイッチング:レスキュー薬の設定

犬のイラスト↑「オピオイドスイッチングを検討する場面と薬剤変更の順序」はとても有用と思われます。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └注意点
      ├【4.2.1】オピオイドスイッチングを実施する前の確認事項
      ├【4.2.1】オピオイドスイッチングを行うときのチェックポイント
      └【4.2.1】オピオイドスイッチングに関する個人的法則




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └高用量でのスイッチング
      ├【4.2.1】中等量以上のオピオイドが投与されている場合は段階的にスイッチングを行う
      └【4.2.1】オピオイドスイッチングは全て段階的に行う?

犬のイラスト↑中等量のオピオイドってどのくらい?の疑問にも答えが出ています。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └オキシコドンへのスイッチ(失敗事例)
      ├【4.2.1】トラマドール300mg/日からオキシコドン40mg/日(換算表上では同力価)のスイッチングで過量となった症例
      └【4.2.1】フェンタニルの大量投与から1回のオピオイドスイッチで過量投与となった症例

犬のイラスト↑こういう失敗事例って貴重な情報ですよね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └ヒドロモルフォンへのスイッチ(失敗事例)
      └【4.2.1】オキシコドンからヒドロモルフォンへの換算で過量となった症例




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └複数のオピオイドの併用
      ├【4.2.1】他のオピオイドを追加するオピオイド併用
      ├【4.2.1】他のオピオイドを追加するオピオイド併用
      └【4.2.1】μオピオイドとdual action analgesic(DAA)の併用




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └オピオイド換算表
      ├【4.2.2】国立がん研究センター中央病院におけるオピオイド換算表
      ├【4.2.2】埼玉県立がんセンター緩和ケアチームによるオピオイド力価換算表
      ├【4.2.2】埼玉県立がんセンター:強オピオイドの換算表の例
      ├【4.2.2】聖隷三方原病院ホームページのオピオイド換算表
      └【4.2.2】各オピオイドの生体内利用率と換算比の考え方




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └スイッチングをするタイミング
      ├【4.2.2】スイッチング時の薬剤投与タイミング
      ├【4.2.2】先行オピオイドと導入オピオイドの変更のタイミング
      ├【4.2.2】オピイド鎮痛薬の投与経路(製剤)の変更例
      ├【4.2.2】経口剤から注射剤へのスイッチング
      └【4.2.2】経口徐放製剤から持続静脈/皮下注射へのスイッチング




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └各種症状に対するスイッチング
      └鎮痛効果が不十分
        └【4.2.3】オピオイドスイッチすると効く場合もある

犬のイラスト↑これ、とってもびっくりした報告です。「モルヒネで効かない痛みは、オキシコドンでも無効」というのが大前提でしたので、今後の展開に注目です。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └各種症状に対するスイッチング
      └せん妄
        └【4.2.3】せん妄が問題となるときは、ヒドロモルフォンよりもオキシコドン




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オピオイドスイッチング」
    └患者の状態によるスイッチング
      └投与経路変更
        └【4.2.4】予定外に投与経路を変更しないといけないとき




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「モルヒネ」
    └【4.3】モルヒネの位置づけ

犬のイラスト↑確かにモルヒネの活躍の場は限られてきましたね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「モルヒネ」
    └モルヒネの硬膜外投与法
      └総説
        └【4.3.9】硬膜外鎮痛法の特徴




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └オピオイドの硬膜外投与法
    └【4.3.9】硬膜外鎮痛法とくも膜下鎮痛法の比較




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「モルヒネ」
    └くも膜下オピオイド投与
      └総説
        └【4.3.10】くも膜下鎮痛法の特徴




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オキシコドン」
    └オキシコドン内服(オキシコンチン、オキノーム散)
      └オキシコドンについて
        ├【4.4.1】オキシコンチンTRは、慢性疼痛に使用可能
        ├【4.4.1】オキシコドン内服液「日本臓器」
        └【4.4.1】オキノームは、やや効きが遅い




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オキシコドン」
    └オキシコドン内服(オキシコンチン、オキノーム散)
      └オキシコドン内服使用法
        └【4.4.1】オキノームの特徴




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オキシコドン」
    └オキシコドン内服(オキシコンチン、オキノーム散)
      └オキシコドンの副作用
        └【4.4.1】オキシコンチン食後投与での副作用発現




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「オキシコドン」
    └オキシコドン内服(オキシコンチン、オキノーム散)
      └オキシコドンの薬物間相互作用
        ├【4.4.1】CYP3A4による相互作用
        └【4.4.1】オキシコドンとの薬物相互作用が疑われた症例




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └特徴
      ├【4.5】フェンタニルには活性代謝物がほとんどない
      └【4.5】死亡直前期の呼吸困難には、フェンタニル以外がよいかも?




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └副作用
      └【4.5】フェンタニル過量投与




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル・パッチについて
      └使用上の注意点
        └【4.5.1】入浴による死亡例が確認

犬のイラスト↑風呂好きの日本人としては注意しなければなりませんね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル・パッチについて
      └最初のオピオイドとしての開始法
        ├【4.5.1】オピオイドの初回投与で使っていいが、レスキューを忘れずに
        ├【4.5.1】フェンタニル貼付剤は初回投与に向かない
        ├【4.5.1】フェントステープ0.5mgが追加
        ├【4.5.1】フェントステープ0.5mg製剤
        ├【4.5.1】フェンタニル貼付薬の初回投与は注意が必要
        ├【4.5.1】フェンタニル貼付剤をいきなり使用する場合のケア
        ├【4.5.1】フェンタニル注射薬で導入してフェンタニル貼付薬に切り替える
        └【4.5.1】フェンタニル注射薬で導入してフェンタニル貼付薬に切り替える

犬のイラスト↑いろいろ問題が多いフェンタニルパッチによるオピオイド導入です。しっかり注意して使うべきですね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル・パッチについて
      └副作用:便秘
        └【4.5.1】便秘の予防を忘れない




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル・パッチについて
      └副作用:鎮痛耐性
        ├【4.5.1】痛みの程度が「そこそこまで」に限る
        └【4.5.1】フェンタニル貼付剤は見切りが大事




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル口腔粘膜吸収剤について
      └特徴
        ├【4.5.2】適応を守らないと危険
        ├【4.5.2】適応と禁忌
        ├【4.5.2】適応と禁忌
        ├【4.5.2】適応となる患者
        ├【4.5.2】衰弱による嚥下障害の場合は注射の方がいい
        ├【4.5.2】薬物依存があるので患者選択は慎重に
        ├【4.5.2】嚥下障害や腸閉塞では例外的に使用もあり
        ├【4.5.2】眠気、便秘などが問題となっている場合
        └【4.5.2】嚥下困難、腸閉塞のレスキュー薬として

犬のイラスト↑口腔粘膜吸収剤は血中濃度が急激に上昇します。
    当然、副作用が出やすいですが、それ以上に急激な血中濃度の上昇は依存の引き金になります。
    注意が必要です



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル口腔粘膜吸収剤について
      └予防投与
        ├【4.5.2】予防投与について
        └【4.5.2】予防レスキューは厳密には"×"、でも有効な患者もいる




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル口腔粘膜吸収剤について
      └開始法
        └【4.5.2】忘れてはならない! フェンタニル口腔粘膜吸収剤のレスキュー薬




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル口腔粘膜吸収剤について
      └増量方法
        ├【4.5.2】効果不十分だった場合に、すぐタイトレーションするかどうか?
        ├【4.5.2】増量に迷ったら患者に聞く
        ├【4.5.2】CQ:粘膜吸収性フェンタニルはタイトレーションをしなくてもよい?
        ├【4.5.2】使いこなすコツ:持続痛、突出痛は強くなっていないか?
        └【4.5.2】フェンタニル口腔粘膜吸収剤が毎日4回以上必要になる場合




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル口腔粘膜吸収剤について
      └服薬指導
        ├【4.5.2】フェンタニル口腔粘膜吸収剤と速放性製剤の使い分けの説明方法
        ├【4.5.2】舌下錠の使用では唾液の多い患者は要注意
        └【4.5.2】うまく使用できなかったときどうするか?物理的・心理的抵抗感がある場合




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「フェンタニル」
    └フェンタニル注について
      └皮下投与の利点・注意
        ├【4.5.3】メーカーによって持続皮下注射は痛みが出る
        └【4.5.3】高用量では皮下注入から静脈内注入へ

犬のイラスト↑メーカーによって液性が違うなんてあるんですね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン総説、内服(ナルラピド、ナルサス)
      └特徴
        ├【4.6.1】薬理学的および製剤上の特徴
        ├【4.6.1】相互作用が少ない
        ├【4.6.1】ヒドロモルフォンはモルヒネに似ている
        ├【4.6.1】ヒドロモルフォン代謝物の影響
        ├【4.6.1】ヒドロモルフォン速放性製剤
        └【4.6.1】腎障害、相互作用の影響が少ない、1日1回




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン総説、内服(ナルラピド、ナルサス)
      └使い方
        ├【4.6.1】メリット・デメリットと位置づけ
        ├【4.6.1】ヒドロモルフォン速放性製剤は簡易懸濁が容易
        ├【4.6.1】徐放性製剤:内服時刻は自由
        └【4.6.1】【症例】:胸壁浸潤により夜間だけ痛みが出現する患者




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン総説、内服(ナルラピド、ナルサス)
      └腎・肝障害時
        ├【4.6.1】ヒドロモルフォンの腎機能ごとの血中濃度と投与量・投与期間の推奨
        ├【4.6.1】腎障害時の影響
        └【4.6.1】腎障害は眠気に注意、透析後には追加が必要?




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン総説、内服(ナルラピド、ナルサス)
      └経口剤と注射剤の換算比
        ├【4.6.1】換算比は1:2.5〜5で未確立
        ├【4.6.1】経口4:注射1
        ├【4.6.1】ナルサス錠-ナルベイン注は4:1
        └【4.6.1】注射から内服に戻すときは×2.5

犬のイラスト↑【内服→注射】への切り替えと、【注射→内服】への切り替えの換算比を変える方法が提示されました。
     まだ確定されてはいないようですが、注目しています。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン注射(ナルベイン注)
      └特徴
        └【4.6.2】ヒドロモルフォン注は高用量の持続皮下投与が可能




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ヒドロモルフォン」
    └ヒドロモルフォン注射(ナルベイン注)
      └使い方
        ├【4.6.2】ナルベイン注による鎮痛法
        ├【4.6.2】注射液のポイント
        └【4.6.2】注射→錠剤と錠剤→注射では換算比が違う!!




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「タペンタドール(タペンタ錠)」
    └特徴
      ├【4.7】3つの注意点
      ├【4.7】副作用が少なく、腎障害時にも
      ├【4.7】μオピオイド受容体作動作用とノルアドレナリン再取り込み阻害作用の2つの作用機序
      ├【4.7】トラマドールより強く、腎障害、相互作用、副作用において有利
      ├【4.7】癌性疼痛専門で、慢性疼痛に対する適応はない
      ├【4.7】タペンタドールの神経障害性疼痛に対する効果
      ├【4.7】オピオイドとタペンタドールの換算の目安
      └【4.7】日本で初めての「改変防止製剤」




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「タペンタドール(タペンタ錠)」
    └開始法、増量法
      ├【4.7】タペンタドールの開始例
      ├【4.7】タペンタドールの使いどころ
      ├【4.7】タペンタドールやトラマドールの併用
      ├【4.7】タペンタドールの最高用量は500mg/日?
      └【4.7】【症例】タペンタドールで効く場合もある




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「タペンタドール(タペンタ錠)」
    └副作用
      └【4.7】消化器系副作用を避けたいなら本剤




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「タペンタドール(タペンタ錠)」
    └肝障害時・腎障害時
      ├【4.7】肝障害・腎障害
      ├【4.7】腎障害による影響は少ないと考えられる
      └【4.7】腎機能障害でも血中濃度の上昇は少ないが




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「トラマドール(トラマールカプセル、注100)」
    └特徴
      └【4.8】ツートラム錠




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「トラマドール(トラマールカプセル、注100)」
    └使用法
      ├【4.8】【処方例】
      ├【4.8】トラマドールやコデインは効果は弱だが副作用は強
      └【4.8】トラマールを各食前に少量処方する場合




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「トラマドール(トラマールカプセル、注100)」
    └副作用
      └【4.8】副作用の発現頻度は低い




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「トラマドール(トラマールカプセル、注100)」
    └トラマール注100
      └【4.8】トラマドール注射製剤は、筋注のみの適応




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン」
    └遺伝子変異で効果が変化
      └【4.9】CYP2D6阻害薬で効果減弱




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ブプレノルフィン(レペタン)」
    └特徴
      └【4.10】ブプレノルフィン注は持続投与が難しい場合でも、単回投与で使用可能




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ブプレノルフィン(レペタン)」
    └投与法
      └【4.10】他のオピオイドとの併用も




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「ペンタゾシン(ソセゴン)」
    └緩和における扱い
      └【4.13】ペンタゾシン錠が癌疼痛に使われない理由




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「メサドン(メサペイン錠)」
    └特徴
      ├【4.14】メサドンの薬理学的特徴
      ├【4.14】メサドンの薬理学的特徴
      ├【4.14】メサドンの特徴
      └【4.14】メサドンの注意点




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「メサドン(メサペイン錠)」
    └使用法
      ├【4.14】メサドンのよい適応
      ├【4.14】難治性疼痛ではメサドン導入を想定しておく
      ├【4.14】難治性疼痛かつ経管での薬剤投与にはメサドンを
      ├【4.14】メサドンの適応がある場合
      ├【4.14】他のオピオイドからメサドンヘの切り替え方法
      ├【4.14】メサドンの使用上の注意点
      ├【4.14】メサドンの使用上の注意点
      ├【4.14】レスキュー薬の重要性
      ├【4.14】メサドンへ早めのスイッチ
      ├【4.14】導入パス
      ├【4.14】メサドン:SAG法か3DS法か
      ├【4.14】メサドン開始:stop and goとaddon
      ├【4.14】モルヒネと併用でメサドンを上乗せ
      ├【4.14】メサドンの導入:ADON
      ├【4.14】Add-onで併用してみる
      ├【4.14】メサドンの併用
      ├【4.14】ちょこっとメサドンを付け加える
      ├【4.14】メサドンに変更する際のピットフォール
      ├【4.14】メサドンヘのスイッチングは、原則、週の後半に
      ├【4.14】メサドンの中止・他のオピオイドへの変更
      ├【4.14】メサドンが飲めなくなったら
      ├【4.14】メサドンからほかのオピオイドヘの切り替え
      └【4.14】メサドンが内服できなくなったとき

犬のイラスト↑メサドンのAdd-onは、とても魅力的な方法ですね。



【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「メサドン(メサペイン錠)」
    └副作用
      ├【4.14】副作用の注意点
      ├【4.14】副作用対策:患者への指導
      ├【4.14】副作用対策:リスク因子の把握
      ├【4.14】メサドンの副作用:呼吸抑制
      ├【4.14】メサドン導入時のチェック項目
      ├【4.14】呼吸抑制:半減期が長いため、数日観察
      ├【4.14】アルカリ尿で消失半減期が延長
      └【4.14】肝機能障害の方が血中濃度変動は大きい




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「メサドン(メサペイン錠)」
    └QT間隔の延長
      ├【4.14】メサドンの副作用:QT延長
      ├【4.14】QTc延長薬剤のモニタリングと介入のアルゴリズム
      └【4.14】QTc延長薬剤のモニタリングと介入




【第四章 各種オピオイド製剤】
  └「メサドン(メサペイン錠)」
    └相互作用
      └【4.14】メサドンの作用に影響する可能性のある薬物など






【第五章 オピオイドの副作用】の新データ

【第五章 オピオイドの副作用】
  └「オピオイドの副作用一般について」
    └全般
      ├【5.1】鎮痛目的でオピオイドを用いた際にみられる副作用
      └【5.1】オピオイドの副作用の頻度と重症度

犬のイラスト↑副作用を考える上で、非常に参考になる資料です。



【第五章 オピオイドの副作用】
  └「オピオイドの副作用一般について」
    └予防的対策
      └【5.1】オピオイドの主な副作用と観察ポイント

犬のイラスト↑副作用に対応するときに、非常に参考になる資料です。



【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └定義、評価、総説
      ├【5.2】便秘のアセスメント
      └【5.2】便性の把握に用いるブリストルスケール(BS)




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └便秘に関する患者とのコミュニケーション
      └【5.2】不適切な服薬指導




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └代表的な下剤による治療法
      ├【5.2】大腸刺激性下剤は連用しない
      ├【5.2】センノシドは最大4錠まで
      ├【5.2】大腸刺激性下剤はあくまで頓用で
      ├【5.2】刺激性下剤の問題点:連日使用は避ける
      ├【5.2】各種便秘薬の一覧
      └【5.2】オピオイドによる便秘に対して使われる治療薬




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └酸化マグネシウムと高マグネシウム血症
      ├【5.2】高Mg血症に注意を!
      ├【5.2】高Mg血症のリスク:eGFR≦55.4mL/分、BUN=22.4mg/dL、投与量≧1,650mg/日、投与期間≧36日
      ├【5.2】高Mg血症は様々な要因から
      ├【5.2】「カマグは高マグネシウムになるからモビコールに変えるほうがよい」は本当か?
      └【5.2】日本では酸化マグネシウムが使われすぎ




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └新しい下剤
      ├【5.2】新規便秘薬の特徴のまとめ
      ├【5.2】新規便秘薬は効果不十分な場合に
      ├【5.2】麻薬性鎮痛剤の副作用としての便秘対策のエビデンスはほとんどない
      ├【5.2】なぜ医師は、薬剤師からの便秘治療の提案を聞いてくれないのか?
      ├【5.2】的確なアセスメントと医師とのディスカッション
      └【5.2】下痢しやすいことを患者、医師に伝える




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └ルビプロストン(アミティーザ)
      ├【5.2】有害事象が予測しやすく、高齢者の便秘に浸透した
      └【5.2】悪心があるが高齢者に有利




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └リナクロチド(リンゼス)
      ├【5.2】1回2錠では初回に下痢
      ├【5.2】高齢女性にも多く使われているが、副作用の下痢が多い
      ├【5.2】慢性便秘患者で腹部症状が強い患者が良い適応。電解質異常や併用禁忌薬はない
      └【5.2】腹痛や腹部不快感などの症状が合併している患者に




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └エロビキシバット(グーフィス)
      ├【5.2】作用は胆汁酸が影響するため食前に。食事なしでは効果減弱
      ├【5.2】投与初期の腹痛はすぐに軽減する
      ├【5.2】肝機能障害では無効の可能性。腎障害は安全
      └【5.2】食事摂取量に影響されない結果が出た




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └ナルデメジン(スインプロイク錠)
      ├【5.2】使用上の注意
      ├【5.2】酸化マグネシウムよりナルデメジン、さらにグーフィスを追加
      ├【5.2】慢性便秘症とオピオイド誘発性便秘を判別
      ├【5.2】日本のナルデメジン薬価は安い。離脱が出そうな患者は下痢でも困らない状況を選ぶ
      ├【5.2】消化管穿孔の危険?がん性腹膜炎でも使用できるか?
      ├【5.2】日本では薬価が安いので、積極的に使える
      ├【5.2】オピオイド使用後にナルデメジンを開始すると退薬症状として下痢になる
      ├【5.2】退薬症状・宿便・オピオイド以外の原因による便秘
      ├【5.2】ナルデメジン投与後の腹痛は消化管穿孔の恐れ
      ├【5.2】オピオイドと同時開始で下痢回避
      ├【5.2】離脱症状予防にオピオイド導入時、または7日以内にナルデメジンを開始
      ├【5.2】便秘の予防にナルデメジン:NALは開始時に使用するほうがよい?
      ├【5.2】血液脳関門が機能していないと中枢作用が出てしまう
      ├【5.2】ナルデメジンと併用注意の薬剤
      └【5.2】ナルデメジンは癌の成長を抑制するか??




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └ポリエチレングリコール(マクロゴール・モビコール)
      ├【5.2】塩分制限患者に処方されたモビコール
      ├【5.2】モビコールは「便性や量の調整がしやすく使いやすい」
      ├【5.2】モビコールは体内から水分を移動させはしない
      ├【5.2】モビコール配合内用剤飲み合わせ表
      └【5.2】必ずしも水で服用する必要はない




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └漢方薬
      └【5.2】漢方薬:使用上の留意点

犬のイラスト↑便秘で使われる漢方薬の使い分けと効果の強弱表があります。



【第五章 オピオイドの副作用】
  └「便秘」
    └浣腸と坐薬
      └【5.2】溢流性便秘では、まずはオリーブ油浣腸を




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └総説
      └【5.3】嘔吐リスク:”女性”




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └制吐薬の考え方
      ├【5.3】悪心・嘔吐の対応と治療
      ├【5.3】オピオイドの予防的制吐薬の考え方
      ├【5.3】ミルタザピン(リフレックス)
      └【5.3】ナルデメジンのオピオイド誘発性嘔吐に対する期待




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └ドンペリドン
      └【5.3】嘔気嘔吐に対するドンペリドンのデメリット




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └非定型抗精神病薬
      ├【5.3】制吐薬としてのオランザピンの有用性
      ├【5.3】悪心・嘔吐の予防にオランザピンは開始時に使用するほうがよい?
      └【5.3】オランザピンの糖尿病発症メカニズム:インスリン分泌阻害

犬のイラスト↑オランザピンの高血糖はてっきり、「食欲が出て糖尿病が悪化するんだろう」ぐらいにしか考えていませんでした。
     ところが、インスリンの分泌抑制作用があるとのこと、これは本気で注意しなきゃ。



【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └具体的な処方
      ├【5.3】オランザピン(ジプレキサ)錠/細粒/ザイディス錠 2.5mg/回 1日1回(夕)
      └【5.3】漢方薬




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └抗ヒスタミン薬
      └【5.3】トラベルミン




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └制吐薬の予防投与
      ├【5.3】プロクロルペラジンの予防的制吐薬は使用しない
      └【5.3】オピオイド開始時の制吐薬の予防投与はありか、なしか?




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「嘔気、嘔吐」
    └制吐薬の副作用
      ├【5.3】アカシジアは見落とされやすい
      └【5.3】パーキンソニズム




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「眠気」
    └総説
      ├【5.4】腎機能低下時の眠気
      └【5.4】オピオイドの副作用としての眠気の特徴




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「眠気」
    └オピオイド以外の原因
      └【5.4】その眠気は本当にオピオイドのせい?夜間不眠なら、当然日中は眠くなる!




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「眠気」
    └眠気と自動車の運転
      └【5.4】医療用麻薬使用中の自動車の運転について:英国の場合




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「混乱、幻覚、せん妄」
    └せん妄とは:総説
      ├【5.6】オピオイドによるせん妄は稀、対応も可能
      ├【5.6】オピオイド内服中のせん妄:せん妄の診断と症状評価
      └【5.6】せん妄の原因を考える癖をつけよう




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「排尿困難、尿閉」
    ├【5.11】麻薬性鎮痛薬による排尿障害では耐性ができないこともある
    ├【5.11】排尿困難を患者は訴えない
    ├【5.11】排尿障害の治療薬を中止するときのポイント
    └【5.11】尿道カテーテル挿入が、最も現実的な手段




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「ミオクローヌス」
    └【5.13】クロナゼパム(ランドセン、リボ卜リール)錠/細粒




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「その他の副作用」
    └依存性
      ├【5.14】がん患者におけるオピオイドの精神依存は日本でも
      ├【5.14】日本緩和医療学会で用いられている定義
      ├【5.14】オピオイドの乱用・依存の危険因子
      └【5.14】フェンタニルによる依存をブプレノルフィンで離脱させる方法




【第五章 オピオイドの副作用】
  └「その他の副作用」
    └オピオイド誘発性痛覚過敏
      └【5.14】オピオイド誘発性痛覚過敏(opioid-induced hyperalgesia:OIH)






【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】の新データ

【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「オピオイドが効かない場合にまず考えること」
    ├【6.1】オピオイドを増量しても鎮痛されない要因と対策
    ├【6.1】痛みも眠気もある場合の選択肢
    ├【6.1】オピオイドで対応できない痛みではないか
    └【6.1】オピオイドが効かないときのアプローチ




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「オピオイドが効かない場合にまず考えること」
    └「持ち駒をすべて使い果たした時」
      └【6.1】鎮痛から鎮静までの倫理的グレーゾーン




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └【6.2】第3の痛みを「痛覚変調性疼痛」と命名




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └骨転移痛
      └総説
        ├【6.2.b】骨転移痛は侵害受容性疼痛から神経障害性疼痛へと変化する
        ├【6.2.b】骨転移の体動時痛:安静度の考え方
        ├【6.2.b】骨転移全体の治療方針
        └【6.2.b】がん種別の骨転移発生頻度

犬のイラスト↑どうしても炎症性疼痛というイメージがメインの骨転移痛ですが、
    それが神経にも浸潤した神経障害性疼痛も含めるんですね。



【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └骨転移痛
      └具体的な骨転移痛対策
        ├【6.2.b】強オピオイド、鎮痛補助薬、骨修飾薬、放射線、コルセット
        ├【6.2.b】安静時痛、体動時痛、放射線、リハビリテーション
        ├【6.2.b】免荷や姿勢の工夫、鎮痛補助薬、メサドン、硬膜外鎮痛法
        ├【6.2.b】どこが、どんなときに痛いのかで対処法がわかる
        ├【6.2.b】安静時痛か体動時痛かで対応が変わってくる
        └【6.2.b】早期にメサドンを導入

犬のイラスト↑メサドンを導入するのは、今まで結構ハードルが高いなぁと思っていました。
    でもadd-on方式なら気軽に試せますよね。



【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └骨転移痛
      └患者の指導
        ├【6.2.b】患者に痛みの種類と治療法について説明
        └【6.2.b】患者と治療目標を共有する

犬のイラスト↑安静時痛・体動時痛への対応の違い、骨折のリスクや免荷など、
    骨転移痛は他の痛みと比べて、患者さんと情報共有が非常に大切な痛みですね。



【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └骨転移痛
      └リハビリテーションの活用
        ├【6.2.b】オピオイド増量よりセルフケア
        └【6.2.b】リハビリテーションでADLを最大限に上げる




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └骨転移痛
      └病的骨折のリスクの評価
        ├【6.2.b】Mirelsの病的骨折予測表
        └【6.2.b】脊椎の不安定性−骨折・麻痺のリスクを評価する




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └神経障害性疼痛
      └総説
        └【6.2.c】神経浸潤




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └神経障害性疼痛
      └診断
        ├【6.2.c】神経障害性疼痛の診断アルゴリズム
        └【6.2.c】神経障害性疼痛診断アルゴリズム




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └神経障害性疼痛
      └治療
        ├【6.2.c】非がんでは、段階的に薬剤を使用してオピオイドは最後
        ├【6.2.c】痛みの状態別薬剤一覧
        ├【6.2.c】トラマドールやタペンタドールはdual action analgesic
        └【6.2.c】腕神経叢浸潤による神経障害性疼痛




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └筋肉の痛み(凝り、こむらがえりなど)
      └【6.2.e】見落とされがちな筋肉の痛み




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └筋肉の痛み(凝り、こむらがえりなど)
      └筋筋膜性疼痛
        └【6.2.e】筋筋膜性疼痛(Myofascial Pain Syndrome:以下.MPS)の診断




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └筋肉の痛み(凝り、こむらがえりなど)
      └治療
        ├【6.2.e】こむらがえり
        ├【6.2.e】筋筋膜性疼痛の治療
        └【6.2.e】筋筋膜性疼痛:事例提示




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └筋肉の痛み(凝り、こむらがえりなど)
      └トリガーポイント
        ├【6.2.e】トリガーポイントとは
        ├【6.2.e】トリガーポイント注射の実践
        └【6.2.e】腰痛へのトリガーポイント注射




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └心因性疼痛(疼痛性障害)
      └【6.2.f】心因性の痛みではないかと思ったら




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └突出痛
      └定義、分類、評価
        └【6.2.h】がんによる突出痛の種類と特徴




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └突出痛
      └治療
        └【6.2.h】がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2020年版




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └頭痛・頭頚部の痛み
      ├【6.2.j.1】頭頚部の痛みを訴えられたとき、まず考えること
      ├【6.2.j.1】がん性髄膜炎の頭痛へのアプローチ
      ├【6.2.j.1】がん性髄膜炎のフィジカルアセスメント
      ├【6.2.j.1】脳転移や髄膜播種に伴う頭痛
      └【6.2.j.1】髄膜播種関連頭痛:難治性疼痛




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └胸部(心臓を含む)の痛み
      └【6.2.j.2】胸部(心臓を含む)の痛みを訴えられたとき、まず考えること




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └腹部の痛み
      └【6.2.j.3】腹部の痛みを訴えられたとき、まず考えること




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └背中・腰の痛み
      └【6.2.j.4】背中・腰の痛みを訴えられたとき、まず考えること




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └手足の痛み
      └【6.2.j.6】手足の痛みを訴えられたとき、まず考えること




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └全身の痛み
      └【6.2.j.8】全身の痛みを訴えられたとき、まず考えること




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └術後遷延痛
      ├【6.2.g.8】遷延性術後疼痛−術後の原因不明の痛み
      ├【6.2.g.8】術後遷延性疼痛
      └【6.2.g.8】乳房切除後疼痛症候群




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └がん治療による痛み
      ├【6.2.g.9】抗がん剤による疼痛:フレア現象(フレアアップ現象)
      └【6.2.g.9】がん治療に伴う慢性疼痛症候群




【第六章 痛みの分類:痛みが止まらない時】
  └「疼痛の分類」
    └痛みが治まらない事例
      ├【6.3.22.A】「薬を飲むと痛みが出る」
      ├【6.3.23】「夜や明け方に痛みや呼吸困難が強くなる:24時間持続型を」
      └【6.3.23】「夜間痛:夜に痛みが増すのは不安のせい?」






【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs】の新データ

【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬について」
    └総説
      └【7.1.1】疼痛抑制系作動薬




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬について」
    └使い方:ポイント、効果の確認
      ├【7.1.1】鎮痛補助薬使用中の評価のポイント
      ├【7.1.1】鎮痛補助薬使いこなしの最大のポイント−薬効の詳細な評価
      ├【7.1.1】難敵には、作用機序の異なる薬剤を併用−“ヤブ医者療法”
      ├【7.1.1】鎮痛補助薬(注射)開始後の評価のポイント
      ├【7.1.1】効果判定−どれくらいで効いてくるのか?
      └【7.1.1】痛みの保険適用がある抗けいれん薬

犬のイラスト↑「鎮痛補助薬の効果判定を”いつ”行うか?」は、結構微妙な問題でしたが、ここでは明確に説明されています。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬について」
    └ガイドライン、エビデンスと推奨
      └【7.1.1】「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン」の改定




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬選択法」
    └痛みの性状、患者の症状から選択
      └【7.1.2】痛みの状態別薬剤一覧




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬選択法」
    └鎮痛補助薬、それぞれの特性から選択
      ├【7.1.2】経口剤の場合、どう選択するか
      ├【7.1.2】鎮痛補助薬をどう選択するか:神経障害性疼痛
      └【7.1.2】デュロキセチン、ガバペンチノイド、タペンタドール、トラマドール

犬のイラスト↑3番目のPerformance Statusを基準とした選択法は非常に有用と思われます。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「鎮痛補助薬選択法」
    └ドラッグチャレンジテスト
      └【7.1.3】処方例




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)」
    └腎障害
      ├【7.1.4】NSAIDs腎症に注意!
      └【7.1.4】COX-2阻害薬も腎障害がある




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「その他のNSAIDs」
    └ジクトルテープ
      └【7.1.4.c】ボルタレンの全身投与用貼付剤




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「アセトアミノフェン」
    └特徴・総説
      └【7.1.5】アセトアミノフェンはオピオイドと同じく中枢に作用する

犬のイラスト↑そうなんです。アセトアミノフェンはオピオイドと同じ作用点らしいんです。
    だからNSAIDsと違って胃腸障害はないし、オピオイドをすでに大量に
    使用している患者さんには追加投与しても効果がないんです。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「アセトアミノフェン」
    └使用法
      ├【7.1.5】非オピオイド鎮痛薬の本来の出番
      ├【7.1.5】体動時痛に活かす
      ├【7.1.5】食事中の苦痛にアセトアミノフェンで対応する
      ├【7.1.5】アセトアミノフェンとNSAIDsをオピオイドに併用する意味
      ├【7.1.5】アセトアミノフェンは、オピオイドが高用量のときはあまり効果がない
      ├【7.1.5】アセトアミノフェン末は苦みが残ったり、義歯に挟まったりする
      └【7.1.5】事例:アセトアミノフェンで効く場合もある




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「アセトアミノフェン」
    └副作用:肝障害
      ├【7.1.5】肝障害時の薬物動態の考え方
      ├【7.1.5】むやみに恐れる必要はない
      └【7.1.5】飲酒によりアセトアミノフェン中毒が




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「高カルシウム血症治療薬」
    └ビスホスフォネート(ゾメタ、アレディアなど)
      └総説・ガイドラインなど
        └【7.1.6.a】鎮痛効果に即効性はない




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「高カルシウム血症治療薬」
    └ビスホスフォネート(ゾメタ、アレディアなど)
      └副作用:全般
        └【7.1.6.a】ビスホスホネートの副作用




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「高カルシウム血症治療薬」
    └ビスホスフォネート(ゾメタ、アレディアなど)
      └副作用:顎骨壊死
        └【7.1.6.a】デノスマブでも顎骨壊死は生じる




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗うつ薬」
    └総説
      ├【7.1.8】日本ペインクリニック学会の推奨
      └【7.1.8】三環形抗うつ薬の作用機序




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗うつ薬」
    └使用上の注意
      └【7.1.8】抗ヒスタミンH1作用による副作用




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗うつ薬」
    └デュロキセチン:使用法
      ├【7.1.8.d】サインバルタの使用法
      ├【7.1.8.d】サインバルタの特徴
      └【7.1.8.d】サインバルタ使用のポイント




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗うつ薬」
    └デュロキセチン:副作用
      └【7.1.8.d】セロトニン症候群:サインバルタ




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └推奨・総説
      └【7.1.9】鎮痛薬として適応




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)
      └特徴
        ├【7.1.9.a】鎮痛補助薬としてのクロナゼパムにはエビデンスも適応もない
        └【7.1.9.a】経験的に使われ、抗不安作用などが鎮痛に寄与?




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)
      └使用上の注意
        └【7.1.9.a】患者の状態を選べば有効率が高い




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └カルバマゼピン(テグレトール)
      └推奨・総説
        ├【7.1.9.a】カルバマゼピンは使わない。ラコサミドを
        └【7.1.9.a】カルバマゼピンのデメリット

犬のイラスト↑確かに、カルバマゼピンは怖いですよね。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └カルバマゼピン(テグレトール)
      └使い方
        └【7.1.9.a】血中濃度が定常状態に達するまでに3〜4週間




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └ガバペンチノイド
      ├【7.1.9.k】鎮痛補助薬としての抗痙攣薬
      └【7.1.9.k】ガバペンチノイドの比較




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └ガバペンチン(ガバペン)
      └使い方
        └【7.1.9.g】「レスキュー薬」としての使用も可能

犬のイラスト↑このレスキュー的な使い方は知りませんでした。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └プレガバリン(リリカ)
      └推奨・総説
        ├【7.1.9.h】プレガバリン(リリカ)のエビデンスと問題点
        └【7.1.9.h】作用機序と使い方のコツ

犬のイラスト↑プレガバリンは数年前、医薬品売上トップ3ぐらいに入っていたと思います。
    海外で不適切使用・過剰投与が問題になっています。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └プレガバリン(リリカ)
      └副作用
        ├【7.1.9.h】末梢性浮腫
        └【7.1.9.h】オキシコドンとの併用で認知機能障害




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └ミロガバリン(タリージェ)
      ├【7.1.9.j】ミロガバリン(タリージェ)錠:使用法
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンの特徴
      ├【7.1.9.j】タリージェ錠の効能効果の適応範囲が拡大
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンとプレガバリンとの比較
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンはリリカと同様
      ├【7.1.9.j】プレガバリンからミロガバリンに変更するときの目安
      ├【7.1.9.j】腎機能障害時のミロガバリンの投与量
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンの使用方法
      ├【7.1.9.j】ガバペンチン、プレガバリン、ミロガバリン
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンの常用量
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンの使いどころ
      ├【7.1.9.j】ミロガバリン:症例へのアプローチ
      ├【7.1.9.j】ミロガバリンの副作用
      └【7.1.9.j】ミロガバリン・プレガバリン:副作用としての浮腫

犬のイラスト↑ミロガバリンの情報が出てきました。今後どのようになるか注目です。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗痙攣薬」
    └ラコサミド(ビムパット)
      ├【7.1.9.i】鎮痛補助薬の第一または第二選択薬に
      ├【7.1.9.i】エビデンスが少ないので・・・
      ├【7.1.9.i】ラコサミド:ビムパットの特徴
      └【7.1.9.i】発作痛軽減のための治療として




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗不整脈薬」
    └リドカイン(キシロカイン)
      └使い方
        └【7.1.10.a】リドカインは注意すべき薬剤




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「抗不整脈薬」
    └リドカイン(キシロカイン)
      └局所表面投与
        └【7.1.10.a】10%リドカイン軟膏(院内製剤)のレシピ




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ケタミン(ケタラール)」
    └推奨・総説
      ├【7.1.11】がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2020年版 ケタミンの推奨に関する変更
      ├【7.1.11】ケタミンの適応症と長所・短所
      ├【7.1.11】ケタミンの鎮痛効果
      ├【7.1.11】CQ:難治性疼痛にケタミンは本当に効いているのか?
      └【7.1.11】ケタミンはなぜ嫌われるのか?

犬のイラスト↑しっかりとしたエビデンスが出ないケタミンです。
    でも、多くの臨床の先生方が「よく効く」との報告を出していますので、
    全く使わないのではなく、症例を選んで使うといいのでしょうね。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ケタミン(ケタラール)」
    └使い方
      ├【7.1.11】ケタミンによる鎮痛耐性の抑制作用を想定して使用
      ├【7.1.11】バースト・ケタミン療法
      ├【7.1.11】ケタミンを使いこなすポイント
      └【7.1.11】症例:皮膚悪性腫瘍洗浄時の痛みに対してケタミン投与




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ケタミン(ケタラール)」
    └経口投与
      └【7.1.11】ケタミン水よりまずはメサドン




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ケタミン(ケタラール)」
    └ケタミン局所治療
      └【7.1.11】ケタミン軟膏




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ステロイド(疼痛に対して)」
    └推奨・総説
      ├【7.1.12】ガイドラインの変更:”オピオイドの投与にかかわらず”推奨へ
      └【7.1.12】CQ:「万能薬」のステロイドは痛みに効くのか?

犬のイラスト↑そりゃぁ、そうですよね。
    ステロイドも他の鎮痛補助薬と同じように病態を選ばなければ・・・。



【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ステロイド(疼痛に対して)」
    └使い方
      ├【7.1.12】ステロイドの種類による使い分け
      ├【7.1.12】外来でオピオイドを始めるときに単発で併用
      └【7.1.12】関節痛や筋痛:免疫チェックポイント阻害薬の免疫関連有害事象




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ステロイド(疼痛に対して)」
    └副作用
      ├【7.1.12】ニューモシスチスとミオパチー対策を忘れずに
      └【7.1.12】様々な副作用




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「NMDA受容体拮抗薬」
    ├【7.1.13】イフェンプロジルやメマンチンを使用
    ├【7.1.13】メマンチン(メマリー)錠
    └【7.1.13】メマンチン




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「筋弛緩薬」
    └【7.1.13】事例:突出痛に対してバクロフェンが有効




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「神経ブロック療法」
    └適応・注意事項
      ├【7.2.1】神経障害性疼痛の障害部位による対応のコツ
      ├【7.2.1】神経ブロックの特徴
      └【7.2.1】神経ブロックを行うとオピオイド必要量が大幅に低下




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「神経ブロック療法」
    └種類
      ├【7.2.1】神経ブロックの種類、特徴、タイミング
      ├【7.2.1】上肢痛に対するインターベンショナル治療の適応
      └【7.2.1】がん疼痛治療に行われる代表的な神経ブロック




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「放射線療法」
    └推奨・総説
      ├【7.2.2】有痛性骨転移の放射線治療における単回照射の推奨:ガイドライン
      ├【7.2.2】骨転移痛に対する放射線の効果
      ├【7.2.2】がん疼痛に対する放射線治療の効果
      ├【7.2.2】緩和的放射線治療
      ├【7.2.2】日本では放射線治療があまり実施されない
      ├【7.2.2】放射線治療の対象となる症状
      └【7.2.2】骨転移に対する放射線治療(外部照射)




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「放射線療法」
    └副作用
      ├【7.2.2】骨転移に対する放射線治療による有害事象
      ├【7.2.2】放射線治療後の眠気に注意!
      ├【7.2.2】放射線性宿酔
      ├【7.2.2】放射線治療による催吐性リスク分類とその予防・治療方法
      ├【7.2.2】放射線皮膚炎
      ├【7.2.2】放射線皮膚炎に紫雲膏
      └【7.2.2】フレア現象




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「ストロンチウム89(メタストロン)」
    └推奨・総説
      └【7.2.2.a】ストロンチウム89(メタストロン)は製造終了




【第七章 鎮痛補助薬、NSAIDs等】
  └「代替・補完療法」
    └総説
      ├【7.2.Z】代替医療に関する視点
      └【7.2.Z】標準治療をしっかり行わず、代替療法を受けた場合の予後

犬のイラスト↑代替医療というのは、標準治療をしっかり受けたうえで
    ”さらにより良き治療を求めて”または
    ”持ち駒を使い果たしてしまったが、患者の希望のために治療を続ける
    ためにあると私(真野)は思っています。





【第八章 諸症状の緩和】の新データ

【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケア(終末期を含めて)」
    └定義・目的・総説
      ├【8.1】緩和ケア科=BSCなのか
      ├【8.1】緩和ケアをがん治療と組み合わせること
      ├【8.1】がん治療と緩和ケアの統合
      ├【8.1】ホスピスケアは「余命の短い患者さん」、緩和ケアはもっと範囲の広いもの
      ├【8.1】緩和ケアの定義(WHO:2002)
      ├【8.1】緩和ケアの臨床は「正解がない」ことが多々ある
      ├【8.1】抗がん剤がいつまでもできる時代における緩和ケア
      ├【8.1】どこまで治療を続けるのか?何を基準に?
      ├【8.1】末期のがん患者に対する有用性が証明されていない薬物療法
      └【8.1】支持療法:予防的介入と対症的介入

犬のイラスト↑分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬が登場したことによって、緩和医療は大きな転換期を迎えたと思います。
    いわゆる”抗がん剤を続けながらの緩和医療”と”抗がん剤をいつまで続けるか”という問題です。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケア(終末期を含めて)」
    └早期からの緩和ケア
      ├【8.1】腫瘍内科と緩和ケアの統合
      └【8.1】腫瘍内科と緩和ケアの統合




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケア(終末期を含めて)」
    └各ターミナルステージにおけるケア
      └【8.1】予後による治療目的の変化




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケア(終末期を含めて)」
    └緩和ケアされる患者さんの気持ち
      └【8.1】排泄行動が自分でできなくなるという悲しみ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └総説
      ├【8.2.1】「緩和ケア医がんになる:大橋洋平さん」より
      └【8.2.1】山崎章郎先生の下で、教えて頂いた"珠玉の言葉"




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └アドバンス・ケア・プランニング
      ├【8.2.1】意思決定支援用紙
      ├【8.2.1】終末期ケアについての話し合い(EOLd)
      ├【8.2.1】抗がん剤がいつまでもできる時代におけるACPの重要性
      ├【8.2.1】型にはめずに、普段から患者の価値観を共有
      ├【8.2.1】Liverpool Care Pathway(LCP)騒動とは?
      ├【8.2.1】Advance Care Planningはいつ始めるのか
      ├【8.2.1】Advance Care Planningは事前指示(AD)を書くことにこだわらない
      ├【8.2.1】Advance Care Planningの世界的な共通定義はこれから
      ├【8.2.1】アジアでのACPに関する台北宣言
      ├【8.2.1】「自己決定が最善という訳ではないはずだ」:relational autonomy
      ├【8.2.1】”relational autonomy”とはどのような考え方なのであろうか
      ├【8.2.1】否定的な意味合いでの”relational autonomy”
      ├【8.2.1】早期からの緩和ケアに続く流れの研究
      ├【8.2.1】海外のACPの観察研究
      ├【8.2.1】実際になってみると、健康な時に思っていた時ほど悪くない
      ├【8.2.1】いのちの終わりを認識したとき
      ├【8.2.1】ACPはいつ行うか?
      ├【8.2.1】ACPを通じて得られるもの
      ├【8.2.1】ACPに際しての心構えと実践の具体的な方法
      ├【8.2.1】ACPは4ステップで考える
      ├【8.2.1】ACPの3つのステージ
      ├【8.2.1】患者の意向をどのように施設や地域で共有するか
      ├【8.2.1】国内におけるACPの定義
      ├【8.2.1】ACPにおいて国際的にも専門家間で意見が異なる部分
      ├【8.2.1】ACPの定義を検討する際になされた議論
      ├【8.2.1】国際的な専門家がACPで叶えたいと考えるアウトカムトップ10
      ├【8.2.1】緩和ケアにとってのACPの課題に対する取り組み
      ├【8.2.1】事前指示(Advance Directive:AD)
      ├【8.2.1】Advance Directive:AD導入の訳
      ├【8.2.1】ADを含めたコミュニケーションが重要
      ├【8.2.1】アドバンス・ディレクティブ(AD)との違い
      ├【8.2.1】サプライズクエスチョン:surprise questionの登場
      └【8.2.1】終末期における小児の意思決定をどう行うか

犬のイラスト↑今回の改定でボリュームが増えてしまったものの一つが、”患者さんとのコミュニケーション”
    その中でも特に”アドバンス・ケア・プランニング”です。
    やはり、緩和に関心があるものとして避けて通れないですね



【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └インフォームドコンセント
      ├【8.2.1】インフォームドコンセントの世界における違い
      ├【8.2.1】いや、これは我々の文化です!
      └【8.2.1】イタリアやギリシャでは家族が中心となって意思決定を行っている




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └シェアードディシジョンメイキング(SDM)
      ├【8.2.1】ICやパターナリズムとの比較
      ├【8.2.1】医療者が選択肢を提示し、それぞれを十分説明したうえで患者が決定する
      ├【8.2.1】医師は「医学的根拠」を、患者は「患者の事情や考え」を持ち寄って意思決定する
      ├【8.2.1】共有型意思決定(SDM)
      └【8.2.1】SDMの限界と、質の高いSDMのためのACP




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └コミュニケーション・スキル
      ├【8.2.1】フレーミングとは
      ├【8.2.1】フレーミングを使った会話
      ├【8.2.1】フレーミングを使った会話
      ├【8.2.1】まず、ニーズを確認する
      ├【8.2.1】重症心身障害児者の場合
      ├【8.2.1】終末期における患者と医師との信頼関係
      ├【8.2.1】患者の価値観に基づいた推奨は歓迎される
      ├【8.2.1】患者が否定的な気分だと、情報共有はできない。もっと患者の感情に配慮
      ├【8.2.1】最良を希望しつつも最悪の事態に備える
      ├【8.2.1】意見の対立:落とし穴:避けるべき行動
      ├【8.2.1】意見の対立:対処に役立つコミュニケーション手段
      ├【8.2.1】意見の対立:対処する段階的アプローチ
      ├【8.2.1】意見の対立:治療の試みを交渉する
      ├【8.2.1】意見の対立:「へぇ?、どうして?」はどうして魔法の言葉になりうるのか
      ├【8.2.1】「もうできることはない」と言ってホスピスへ送るな!!
      ├【8.2.1】進行癌への化学療法についてすべきことと言うべきこと
      └【8.2.1】終末期における化学療法:率直さが希望を奪ってしまわないか?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └コミュニケーションスキルの問題点
      └【8.2.1】ビジネス傾聴はいやだなぁ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「終末期の患者とのコミュニケーションの基本」
    └場面におけるコミュニケーション例
      └【8.2.1】症例:心配事を過大評価して、利益を低く見積もりすぎている患者




【第八章 諸症状の緩和】
  └「怒りや不安を抱えた患者への対応」
    └怒っている患者への対応
      ├【8.2.2】「怒ってる時はね、返事をしないといいのよ」
      └【8.2.2】怒りへの対応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪いニュースを伝える」
    └抗がん剤の中止を告知する
      ├【8.2.3】「もう治療はできません」vs「元気になったら再開できます」
      └【8.2.3】まだ治療をあきらめたくない!




【第八章 諸症状の緩和】
  └「患者の家族とのコミュニケーション」
    └がんの親をもつ子どものサポート
      ├【8.2.4】子どもが孤立するときとその影響
      ├【8.2.4】親の状態を子どもへ伝える
      ├【8.2.4】未成年の子どもがいるがん患者支援のアプローチ-3つのステップ
      ├【8.2.4】症例:あるがん患者とその子どもへの支援
      └【8.2.4】親の病気の経過において青年と意思疎通を図るための指針




【第八章 諸症状の緩和】
  └「病名告知・予後予測・予後告知」
    └総説
      ├【8.3】予後予測の歴史
      ├【8.3】予後予測はケアに必要であり、それはチームで話し合うべき
      ├【8.3】様々な予後予測評価法の特徴
      ├【8.3】次々と生まれる予後予測指標、でも結局はPaP ScoreとPPIが代表的な位置付け
      ├【8.3】どんな評価尺度をどういう状況で使うべきか?
      ├【8.3】緩和ケア医による臨床的予後予測は精度が高いが、非緩和ケア医は高くないので、予後予測指標を用いるべき
      ├【8.3】日単位の指標はなく、臨床的な予後予測(症状による判断)を行うが・・・
      └【8.3】客観的な指標のみで予測が可能になる?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「病名告知・予後予測・予後告知」
    └Palliative Prognostic Score(PaP score)
      └【8.3】症状と検査所見から予後を予測するPaP Score




【第八章 諸症状の緩和】
  └「病名告知・予後予測・予後告知」
    └PPI(Palliative Prognostic Index)
      ├【8.3】簡便で、医師による予測を除く事がコンセプト
      └【8.3】医師以外の医療スタッフの使用が難しい




【第八章 諸症状の緩和】
  └「病名告知・予後予測・予後告知」
    └病名/予後告知を行う際の方法と注意点
      ├【8.3】「最善を望み、最悪に備える」内容を加える
      └【8.3】コミュニケーション-余命




【第八章 諸症状の緩和】
  └「病名告知・予後予測・予後告知」
    └「私はもう死ぬのでしょうか?」へのI・C
      └【8.3】「どうしてそう思われるのですか?」では責めているニュアンスなので・・




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケアにおけるチーム医療(医師との協働)」
    └スタッフのストレス
      ├【8.4】バーンアウト
      ├【8.4】燃え尽き症候群
      ├【8.4】緩和ケアの現場とバーンアウト
      ├【8.4】バーンアウトへの対策
      ├【8.4】医療職者のバーンアウトを防ぐためのサポート
      ├【8.4】セルフ・コンパッション
      └【8.4】仕事場でのセルフケアと白己認識の実践案




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和ケアにおけるチーム医療(医師との協働)」
    └緩和ケアチームでの薬剤師の役割
      └【8.4】医師にフィードバック




【第八章 諸症状の緩和】
  └「在宅緩和ケアについて」
    └在宅移行への準備
      └【8.4A】本人の希望をすり合わせる




【第八章 諸症状の緩和】
  └「在宅緩和ケアについて」
    └症状コントロール
      ├【8.4A】貼付剤(オピオイド)の安易な選択
      ├【8.4A】在宅での輸液
      ├【8.4A】在宅医療で生じる保険上の課題
      └【8.4A】在宅医療で使用できない主な注射薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「在宅緩和ケアについて」
    └在宅ケアにおける薬剤師の役割
      ├【8.4A】訪問薬剤管理指導
      └【8.4A】薬剤師だからできる在宅でのケア




【第八章 諸症状の緩和】
  └「在宅緩和ケアについて」
    └在宅医療におけるシステム
      ├【8.4A】地域包括ケアシステムとは
      ├【8.4A】ホスピスと在宅ケア
      ├【8.4A】日本の在宅ホスピス元年
      └【8.4A】在宅ケアの質を問う




【第八章 諸症状の緩和】
  └「末期における補液の意味(脱水を中心に)」
    └全般について
      └【8.5】CQ:終末期に輸液をするとよいことがあるのか?(研究結果から)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「末期における補液の意味(脱水を中心に)」
    └皮下投与
      └持続皮下注射
        └【8.5.1】オピオイド鎮痛薬の持続皮下注射:ナルベインなら大量投与が可能




【第八章 諸症状の緩和】
  └「末期における補液の意味(脱水を中心に)」
    └皮下投与
      └薬剤投与のための皮下点滴
        ├【8.5.1】皮下投与が可能な抗菌薬の例
        └【8.5.1】抗菌薬と皮下点滴の説明




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌患者における栄養に関して」
    └栄養管理における選択
      └【8.6】消耗性疾患ではないがんもある




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └総説
      ├【8.7】ステロイドの使い時
      └【8.7】ステロイド服薬指導説明例(疼痛を含む全身状態に対する適用)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによる高血糖
        └【8.7.1】発現時期、対応など




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによる消化性潰瘍
        └【8.7.1】消化管出血:ステロイド単独なら生じない




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによる易感染性
        └【8.7.1】発現時期、対応など




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによる精神症状
        └【8.7.1】発現時期、対応など




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによるミオパチー
        └【8.7.1】発現時期、対応など




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによる満月様顔貌
        └【8.7.1】外見の変化(満月様顔貌、バッファローショルダー、肥満、痩せ)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
    └ステロイドの問題点
      └ステロイドによるその他の副作用
        ├【8.7.1】骨粗鬆症
        ├【8.7.1】皮膚障害(皮膚萎縮、皮膚線状、紫斑、多毛など)
        └【8.7.1】白内障




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和医療における向精神薬の使用上の注意」
    └総説
      └【8.8】抗精神病薬の剤形選択と身体的影響への留意点




【第八章 諸症状の緩和】
  └「緩和医療における漢方薬」
    └【8.8.1】漢方薬を飲みやすくする飲食物は?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口内炎、食道炎」
    └総説
      ├【8.9.1】化学療法と放射線治療
      └【8.9.1】水分摂取にはストローを




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口内炎、食道炎」
    └治療の流れ
      ├【8.9.1】化学療法・放射線治療中の口腔内の痛み
      └【8.9.1】口腔粘膜炎の痛みへの対応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口内炎、食道炎」
    └漢方薬
      ├【8.9.1】事例:半夏瀉心湯含嗽による化学療法誘発性口内炎の治療
      └【8.9.1】半夏瀉心湯を溶かす方法

犬のイラスト↑半夏瀉心湯含嗽はエビデンスもしっかり出た、最近注目の方法です。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「口渇」
    └総説
      └【8.9.2】口渇は意外に多く、見落とされている




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口渇」
    └口腔乾燥に対する治療
      ├【8.9.2】口腔乾燥に対するアプローチ
      └【8.9.2】口腔乾燥症にはいろいろ試してみる




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口臭」
    └治療:感染症
      └【8.9.3】死亡直前期の口臭と流涎




【第八章 諸症状の緩和】
  └「口腔ケア・その他の口腔内症状」
    └口腔内の感染症
      └【8.9.4】口腔カンジダ・食道カンジダの治療薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「食欲不振、体重減少」
    └総説
      └【8.10】敢えて言わないのもワザ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「食欲不振、体重減少」
    └薬物療法:考え方
      ├【8.10】食欲不振の対応と治療
      ├【8.10】ガイドラインの推奨
      ├【8.10】食欲低下を治療するか、がん悪液質を治療するか
      ├【8.10】early satiety:「食べてもすぐおなか一杯になる」
      └【8.10】食欲不振へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「食欲不振、体重減少」
    └具体的な処方
      └【8.10】食欲不振の処方例




【第八章 諸症状の緩和】
  └「食欲不振、体重減少」
    └食欲不振に対する家族の介入
      ├【8.10】食べられない時のコミュニケーション:説明は最低限で、その先のケア
      └【8.10】「食事のことで家族と言い合いになる」




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪液質」
    └病態
      ├【8.11】栄養状態の評価:グラスゴー予後スコア(GPS)
      └【8.11】薬剤を使用する前に行うこと




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪液質」
    └治療
      ├【8.11】薬剤の選択と処方例
      ├【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)
      ├【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)の適応患者
      ├【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)の相互作用
      ├【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)の機序と注意点
      ├【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)
      └【8.11】アナモレリン(エドルミズ錠)

犬のイラスト↑悪液質の治療薬として期待のアナモレリンが出てきました。
    今後の評価に期待しています。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪液質」
    └強制栄養・輸液など
      └【8.11】ただし、死が目前に迫っていないがん悪液質には利点あり




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪液質」
    └ケア
      └【8.11】薬剤と併用していくべきもの




【第八章 諸症状の緩和】
  └「味覚障害」
    └原因
      └【8.12】味覚障害の発症機序




【第八章 諸症状の緩和】
  └「味覚障害」
    └予防と治療
      ├【8.12】味覚障害に対するアプローチ
      ├【8.12】酢酸亜鉛:ノベルジン錠
      └【8.12】事例:味覚障害に処方されたパキシル




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嚥下困難」
    └【8.13】嚥下障害をきたす薬を飲んでいないか




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └嘔気・嘔吐の原因・診断
      ├【8.14】悪心・嘔吐における病歴聴取の要点
      ├【8.14】問診と身体診察:悪心と嘔吐の特異的原因の手がかり
      ├【8.14】緩和ケアにおける悪心・嘔吐の一般的な原因
      ├【8.14】がん患者の悪心・嘔吐の原因
      ├【8.14】嘔気・嘔吐の原因
      └【8.14】原因別の悪心・嘔吐




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └化学療法による嘔吐
      ├【8.14】化学療法誘発性悪心・嘔吐とオランザピンを含む制吐療法のエビデンス
      ├【8.14】支持療法:予防的介入の代表例
      ├【8.14】ミルタザピンの化学療法誘発性悪心に対する有効性の検証
      ├【8.14】化学療法による悪心・嘔吐、食思不振
      ├【8.14】化学療法誘発性悪心・嘔吐
      ├【8.14】トラブル事例:化学療法誘発性悪心・嘔吐にオランザピン→眠気により→ペロスピロン
      ├【8.14】がん薬物療法による悪心・嘔吐の予防と重症化回避への対応
      └【8.14】がん薬物療法の制吐薬としてのオランザピン




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └便秘が原因の悪心・嘔吐
      └【8.14】がん患者が“悪心”を訴えたら、反射的に排便状況を確認!




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └治療の考え方
      ├【8.14】悪心に対するアプローチ
      ├【8.14】催吐の原因から薬を選択する英国式と病態にかかわらず同じ制吐薬を使う米国式:どちらも差がない
      ├【8.14】制吐薬は、化学療法・放射線治療が原因でないがん患者の悪心・嘔吐を改善させるか?
      ├【8.14】化学療法・放射線治療が原因でないがん患者の悪心・嘔吐に対して、どのように制吐薬を選択するとよいか?
      ├【8.14】薬物療法は、がんに伴う手術不可能な消化管閉塞による悪心・嘔吐を改善させるか?
      ├【8.14】困ったときのオランザピン
      ├【8.14】悪心・嘔吐の対応と治療
      └【8.14】ドパミンD2受容体拮抗薬 VS ヒスタミンH1受容体拮抗薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └消化管蠕動促進薬
      └【8.14】メトクロプラミドの役割




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └ハロペリドール
      ├【8.14】嘔気・嘔吐に対するハロペリドールの考え方
      └【8.14】ハロペリドール:1〜3mg/日で有意差なし




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └レボメプロマジン
      └【8.14】難治性悪心・嘔吐に対するレボメプロマジン持続皮下注射




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └難治性の悪心と嘔吐
      ├【8.14】制吐薬で治まる悪心・嘔吐と、治まらない悪心・嘔吐
      └【8.14】難治性悪心嘔吐へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └非薬物療法
      └【8.14】食事のとり方




【第八章 諸症状の緩和】
  └「嘔気・嘔吐」
    └トラブル事例
      ├【8.14】終末期の悪心嘔吐に最終的には輸液の減量とハイスコ
      └【8.14】髄膜播種による高度の悪心・嘔吐にヒドロキシジン+ミダゾラム。経口なら、ミルタザピン




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管通過障害・腸閉塞」
    └腸閉塞治療の考え方
      ├【8.15】消化管閉塞で急におそってくる蠕動痛と嘔吐
      ├【8.15】悪性消化管閉塞に対する治療フローチャート例
      ├【8.15】悪性消化管閉塞の対応と治療
      └【8.15】悪心・嘔吐に対するガイドラインの推奨




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管通過障害・腸閉塞」
    └狭窄の部位による治療
      ├【8.15】上部消化管通過障害にはどう対応する?
      └【8.15】下部腸閉塞




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管通過障害・腸閉塞」
    └腸閉塞の薬物療法:考え方
      ├【8.15】消化管閉塞:服薬指導
      └【8.15】悪性消化管閉塞に対するオクトレオチドの効果は?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管通過障害・腸閉塞」
    └ステント
      └【8.15】ステント、経鼻胃管、胃瘻の比較




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管通過障害・腸閉塞」
    └腸閉塞による疼痛(疝痛と内臓痛)
      └【8.15.1】腸蠕動痛の服薬指導




【第八章 諸症状の緩和】
  └「下痢、腸炎」
    └原因
      ├【8.16】薬剤性の下痢
      └【8.16】緩和ケア領域での下痢の原因




【第八章 諸症状の緩和】
  └「下痢、腸炎」
    └化学療法による下痢
      └【8.16】化学療法による下痢




【第八章 諸症状の緩和】
  └「下痢、腸炎」
    └放射線腸炎
      └【8.16】照射に伴う下痢は難治




【第八章 諸症状の緩和】
  └「下痢、腸炎」
    └治療の考え方
      └【8.16】おさまらない下痢




【第八章 諸症状の緩和】
  └「便秘」
    └原因
      ├【8.17】がん患者の便秘の要因
      ├【8.17】化学療法による便秘
      ├【8.17】抗コリン作用薬による便秘はその強度と併用数により重症化
      └【8.17】呼吸器症状がある場合は”いきめない”




【第八章 諸症状の緩和】
  └「便秘」
    └治療の考え方
      ├【8.17】便秘治療のアプローチ
      ├【8.17】緩和ケアで使用する下剤一覧
      ├【8.17】繰り返す下痢と便秘
      ├【8.17】センナなどが長期投与を避ける理由
      ├【8.17】便秘薬の服薬指導
      ├【8.17】緩和ケアで使用される便秘治療薬の特徴
      ├【8.17】患者が納得できる排便マネジメント
      ├【8.17】排便マネジメントは早期から
      └【8.17】”便秘による腹痛”にオピオイドだけで対処しない!

犬のイラスト↑センナや大黄の長期投与により大腸粘膜のメラノーシスが生じ、
    これががんのリスク因子になるそうです。
    やっぱり短期の頓用にとどめるべきなんでしょうね。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「便秘」
    └モニラック・ラクツロース
      └【8.17】意外に便利な下剤:ラクツロース




【第八章 諸症状の緩和】
  └「便秘」
    └ルビプロストン、リナクロチド、エロビキシバット
      ├【8.17】リナクロチド、エロビキシバット
      ├【8.17】リナクロチド、エロビキシバット
      ├【8.17】新規便秘薬の特性
      └【8.17】上皮機能変容薬の位置づけはいまのところ「代打」




【第八章 諸症状の緩和】
  └「便秘」
    └その他の薬物療法
      └【8.17】便秘にステロイドが有効




【第八章 諸症状の緩和】
  └「しゃっくり」
    └治療の考え方
      └【8.18】しゃっくり治療のアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「しゃっくり」
    └非薬物療法
      └【8.18】吃逆、しゃっくり:理学療法




【第八章 諸症状の緩和】
  └「しゃっくり」
    └薬物療法
      └【8.18】デキサメタゾンはプレドニンへ。コントミンも使える




【第八章 諸症状の緩和】
  └「痒み」
    └薬物療法の考え方
      ├【8.19】原因のはっきりしない全身性のかゆみへのアプローチ
      ├【8.19】粘り強く薬剤を選択していけば・・
      └【8.19】痒みスコア




【第八章 諸症状の緩和】
  └「痒み」
    └具体的な処方
      ├【8.19】胆汁うっ滞による痒み
      └【8.19】オピオイド由来の痒み




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪臭のある腫瘍、皮膚潰瘍、出血」
    └治療の流れ
      ├【8.20】悪性潰瘍のにおいへのアプローチ
      ├【8.20】皮膚潰瘍の悪臭の説明
      └【8.20】癌による皮膚病変の臭気




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪臭のある腫瘍、皮膚潰瘍、出血」
    └メトロニダゾール外用
      ├【8.20】ロゼックスゲルはキシロカインゼリーやアルギン酸ナトリウム(アルト)と併用してはいけない
      └【8.20】効果が安定するまで数日から1週間




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪臭のある腫瘍、皮膚潰瘍、出血」
    └モーズ軟膏・亜鉛華デンプン
      └【8.20】癌による皮膚病変の治療薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └診断・評価
      ├【8.21】胸水・腹水・浮腫の鑑別
      ├【8.21】血清-腹水アルブミン濃度勾配を使った腹水へのアプローチ
      ├【8.21】腹部膨満感の原因
      └【8.21】お腹の張りの診断




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └治療の考え方
      ├【8.21】腹水を抜いても残る張り感へのアプローチ
      ├【8.21】悪性腹水の対応と治療
      ├【8.21】悪性腹水に対するガイドラインの推奨
      └【8.21】腹水の治療




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └利尿薬
      ├【8.21】水分貯留に対する処方例
      ├【8.21】悪性腹水に対する利尿薬の有効率は43%
      └【8.21】腹水を利尿薬で対処するとき




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └鎮痛薬
      ├【8.21】腹部の筋緊張に鎮痛薬
      ├【8.21】胸水・腹水貯留時のオピオイドの考え方は?
      └【8.21】腹膜播種:リドカインの投与




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └腹腔穿刺
      ├【8.21】トリアムシノロン腹腔内注入
      ├【8.21】腹水ドレナージの適応
      └【8.21】症状軽減は速やかだが、繰り返すと・・・




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └その他の治療
      └【8.21】ベンゾジアゼピン系




【第八章 諸症状の緩和】
  └「腹水、腹部膨満感、がん性腹膜炎」
    └トラブル事例
      └【8.21】【事例】切り札のない腹水による腹部膨満感−オピオイドはどんどんベースアップが必要




【第八章 諸症状の緩和】
  └「貧血(輸血)」
    └輸血をすべきか?
      └【8.22】輸血の適応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「貧血(輸血)」
    └貧血の治療
      └【8.22】HIF-PH阻害薬はどの患者にどう使う?留意点は?:既存の腎性貧血治療薬との違い




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └概要
      └【8.24】高カルシウム血症になるメカニズム




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └診断・鑑別
      └【8.24】症状や背景から高カルシウム血症を疑えるか?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └症状
      └【8.24】高カルシウム血症の症状




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └治療の考え方
      ├【8.24】高カルシウム血症の治療フローチャート
      └【8.24】高カルシウム血症治療薬 服薬指導




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └補液
      └【8.24】生理食塩水の点滴静注のデメリット




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └RANKL阻害薬
      ├【8.24】デノスマブはビタミンD製剤で高カルシウム血症に?
      └【8.24】ビスフォスホネート製剤抵抗性の高カルシウム血症に




【第八章 諸症状の緩和】
  └「高カルシウム血症」
    └ステロイド
      └【8.24】コルチコステロイドは効果が出現するまで数日を要する




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不安」
    └治療の考え方
      └【8.26.1】がん患者における不安の治療




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不安」
    └ベンゾジアゼピン系薬
      └【8.26.1】抗不安薬説明のポイント




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不安」
    └ブロマゼパム
      └【8.26.1】ブロマゼパム坐剤説明例




【第八章 諸症状の緩和】
  └「抑鬱」
    └自殺念慮
      ├【8.26.2】がんの診断直後は自殺リスクが高い
      ├【8.26.2】死にたいと訴える患者の実像とケア
      ├【8.26.2】がん医療における自殺対策の手引き
      ├【8.26.2】希死念慮へのアプローチ
      └【8.26.2】終末期における心理的問題:死を早める要望




【第八章 諸症状の緩和】
  └「抑鬱」
    └治療の考え方
      ├【8.26.2】無気力へのアプローチ
      ├【8.26.2】高齢者のうつ状態について:アパシー
      └【8.26.2】抗うつ薬の説明




【第八章 諸症状の緩和】
  └「抑鬱」
    └具体的な処方
      └【8.26.2】症状別:うつ病薬剤選択




【第八章 諸症状の緩和】
  └「抑鬱」
    └抗うつ薬の相互作用
      └【8.26.2】カナダの気分障害治療ガイドライン




【第八章 諸症状の緩和】
  └「パニック障害」
    └【8.26.3】パニック発作・パニック症




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄とは
      ├【8.26.4】せん妄の症状
      ├【8.26.4】せん妄でよくみられる症状
      ├【8.26.4】見過ごしが多く、発症予防が重要だが予防は難しく、早期発見が非常に重要
      ├【8.26.4】せん妄がもたらすリスク
      ├【8.26.4】せん妄がもたらすリスク:予定されていた治療の中断・中止
      └【8.26.4】精神科医は実は”せん妄の対応”が苦手?

犬のイラスト↑↓今回の改定でボリュームが増えてしまったものの一つが、”せん妄”です。
    新しい対処法が次々出てくるホットなテーマです。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄の分類
      └【8.26.4】過活動型と低活動型せん妄




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └なぜ、せん妄は発生するのか?
      ├【8.26.4】せん妄要因の同定
      ├【8.26.4】注意すべき状態・環境
      ├【8.26.4】がん領域におけるせん妄
      ├【8.26.4】オピオイドが原因のせん妄
      ├【8.26.4】せん妄のハイリスク薬:消化性潰瘍治療薬
      ├【8.26.4】強い抗コリン作用を有する薬剤
      ├【8.26.4】「アカシジアせん妄」の潜在
      ├【8.26.4】せん妄は臓器障害の症状
      ├【8.26.4】高齢者医療におけるせん妄
      ├【8.26.4】せん妄:貧血の可能性
      └【8.26.4】便秘と尿閉がせん妄の原因に




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄の早期発見
      ├【8.26.4】患者や家族への情報提供:離脱せん妄など(精神科領域)
      ├【8.26.4】在宅医療の現場で、せん妄はなぜ見逃されやすいのか?
      ├【8.26.4】自宅や高齢者施設のせん妄をスクリーニングするポイント
      ├【8.26.4】病棟でせん妄を疑った時
      ├【8.26.4】病棟でせん妄を疑ったときの薬剤師の初期対応のフロー
      ├【8.26.4】せん妄ハイリスク患者ケア加算にかかるチェックリスト
      ├【8.26.4】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とせん妄
      ├【8.26.4】せん妄の精神神経症状
      ├【8.26.4】早期発見のポイント
      └【8.26.4】せん妄のスクリーニングツール:DST




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄と他の疾患との鑑別
      ├【8.26.4】低活動型せん妄とうつ病の区別
      ├【8.26.4】うつは除外診断が原則。うつ状態を見たら「もしかしたらせん妄?」と疑う
      ├【8.26.4】せん妄と精神疾患(精神科領域)
      ├【8.26.4】せん妄、認知症、うつ病、適応障害と症状との関係
      ├【8.26.4】せん妄と認知症の鑑別診断
      ├【8.26.4】せん妄と認知症
      ├【8.26.4】せん妄とアカシジアの鑑別
      ├【8.26.4】AIUEOTIPSを利用したアプローチ
      ├【8.26.4】本当にせん妄か?
      ├【8.26.4】せん妄とアカシジア、アルコール離脱症状の鑑別診断
      └【8.26.4】せん妄の診断と鑑別




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄の予防
      ├【8.26.4】せん妄のハイリスク薬との因果関係に対する薬剤師の介入イメージ
      ├【8.26.4】オピオイド使用後にせん妄を生じやすい高齢がん患者への対応
      ├【8.26.4】抗コリン作用薬の有害事象
      ├【8.26.4】抗コリン作用薬は投与開始時にせん妄を誘発するかも
      ├【8.26.4】疼痛、感染によるせん妄への対応
      ├【8.26.4】せん妄のリスクが高い薬剤(精神科領域)
      ├【8.26.4】せん妄ハイリスク薬の確認と減量・中止はどう進める?
      ├【8.26.4】せん妄ハイリスク患者
      ├【8.26.4】睡眠薬:ベンゾジアゼピン受容体作動薬によるせん妄
      ├【8.26.4】入院患者へのせん妄予防的介入
      ├【8.26.4】せん妄を引き起こすリスクの高い主な薬剤群
      ├【8.26.4】せん妄予防薬:メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬
      └【8.26.4】せん妄発症を契機に、常用していたBZ系睡眠薬などを中止した場合の予防策




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └十分な睡眠確保でせん妄予防
      ├【8.26.4】せん妄による不眠にBZ系睡眠薬は、せん妄を悪化させる
      ├【8.26.4】せん妄発症後:過鎮静など有害事象の評価・対処
      ├【8.26.4】せん妄ハイリスク患者の不眠に
      └【8.26.4】抗精神病薬は無効




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └BZ系薬は代替薬へ
      ├【8.26.4】「ベンゾジアゼピン系薬剤は長期内服・せん妄の時にはやめたほうがよい」は本当か?
      └【8.26.4】BZ系睡眠薬からトラゾドンへ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └治療の考え方
      ├【8.26.4】薬を使う前に行うこと
      ├【8.26.4】事故防止とせん妄対策:DELTAプログラム
      ├【8.26.4】せん妄治療の道筋
      ├【8.26.4】せん妄状況でオピオイドをレスキューしても苦痛が軽減されないときのストレスおよびアセスメントに際する「コツ」
      ├【8.26.4】電解質異常が原因のせん妄
      ├【8.26.4】せん妄患者のオピオイド使用で気をつけるべき事項
      ├【8.26.4】医師への処方提案の際は根拠となる薬理作用も一緒に伝え、意見が異なるときは医師にせん妄や症状の評価をしっかり聞く
      ├【8.26.4】多職種への支援、協働のポイント
      ├【8.26.4】一般病棟でみられるせん妄:リスク因子を早く見つける
      ├【8.26.4】癌性疼痛が明確にあり、せん妄の回復が見込める場合
      ├【8.26.4】在宅における薬剤性せん妄の対応
      ├【8.26.4】せん妄の薬物治療がやめられない?
      ├【8.26.4】せん妄の薬物治療がやめられない?
      ├【8.26.4】保険適応に応じたせん妄治療薬
      ├【8.26.4】薬剤の使い分け
      ├【8.26.4】身体疾患に応じた薬剤選択
      ├【8.26.4】感染症が原因のせん妄
      ├【8.26.4】CQ:終末期せん妄に抗精神病薬は本当に効いていない?
      ├【8.26.4】電解質異常が原因のせん妄
      ├【8.26.4】排便障害(便秘・便意)が原因のせん妄
      ├【8.26.4】排尿障害(尿意)が原因のせん妄
      ├【8.26.4】せん妄への治療的介入
      ├【8.26.4】せん妄治療の薬物選択
      ├【8.26.4】CQ:激しい過活動型せん妄にベンゾジアゼピンは有効か?
      ├【8.26.4】抗精神病薬はせん妄の改善に寄与するか?
      ├【8.26.4】せん妄で使う薬の特徴
      └【8.26.4】せん妄がもたらすリスク:医療訴訟




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └せん妄の評価ツール
      └【8.26.4】DRS-R-98、MDAS




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └具体的な処方
      ├【8.26.4】内服可能な場合の薬物療法
      └【8.26.4】内服困難な場合の薬物療法




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └BZ系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
      ├【8.26.4】薬剤性せん妄
      └【8.26.4】アルコール離脱せん妄




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └ハロペリドール
      ├【8.26.4】利点:注射があるということだけ
      └【8.26.4】「せん妄の時のハロペリドールは低用量にしたほうがよい」は本当か?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └リスペリドン
      ├【8.26.4】リスペリドンの特徴と処方例
      ├【8.26.4】薬剤の特徴
      └【8.26.4】腎機能障害患者では禁忌に近い?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └クロルプロマジン
      ├【8.26.4】難治性せん妄に、クロルプロマジン
      └【8.26.4】難治性せん妄に対するクロルプロマジン・レボメプロマジンの持続皮下注射




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └トラゾドン
      ├【8.26.4】「せん妄にトラゾドンやミアンセリンがよい」は本当か?
      └【8.26.4】気軽には使えない




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └クエチアピン
      ├【8.26.4】海外では不眠に対して使用
      └【8.26.4】薬剤の特徴




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └オランザピン
      └【8.26.4】オランザピンを処方したいけど耐糖能異常があるかもしれない時




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └ペロスピロン
      └【8.26.4】薬剤の特徴




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └パーキンソニズムのある患者のせん妄
      └【8.26.4】基本的なアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └不可逆的せん妄
      ├【8.26.4】せん妄から鎮静までの倫理的グレーゾーン
      ├【8.26.4】終末期には低活動型せん妄が多く、治療薬の効果も乏しい
      ├【8.26.4】終末期-不可逆的せん妄に対するアプローチ
      ├【8.26.4】お迎え現象
      ├【8.26.4】終末期の身の置き所のなさ
      ├【8.26.4】死亡直前の全身状態の悪化によるせん妄
      ├【8.26.4】死亡直前の感染症によるせん妄
      ├【8.26.4】その怒りは痛み?せん妄?
      ├【8.26.4】終末期せん妄患者の家族ケア
      ├【8.26.4】終末期せん妄は代謝障害から
      └【8.26.4】死亡直前期にせん妄が起きると、まずはハロペリドールで対応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └副作用
      └【8.26.4】悪性症候群へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └錐体外路症状
      └【8.26.4】アカシジア




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不穏、せん妄、混乱」
    └非薬物療法・ケア
      ├【8.26.4】がん性疼痛を合併しているせん妄患者の非薬物療法(ケア)のポイント
      ├【8.26.4】転倒リスクの高い患者への対応
      ├【8.26.4】事故防止とせん妄対策
      └【8.26.4】せん妄の非薬物療法の基本




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └定義・分類
      ├【8.27】不眠症とは、夜眠れないだけではない
      └【8.27】進行がん患者の不眠をあなどるなかれ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └診断・アセスメント
      ├【8.27】睡眠薬:質問と説明のポイント
      └【8.27】不眠へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └薬物療法の考え方
      ├【8.27】抑肝散は不眠症の治療にも使われる
      ├【8.27】昼間にうとうとするので夜にぐっすり眠れない場合、どうしたらよいか?
      ├【8.27】抗精神病薬を用いる例も
      ├【8.27】不眠の治療に用いられる薬剤例
      ├【8.27】抑うつを伴う不眠
      ├【8.27】経口睡眠薬の調整は作用時間で考える
      └【8.27】緩和ケアでの不眠の薬物療法




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └Bz系睡眠薬の適正使用
      ├【8.27】Zdrugが高用量で、骨折や脳卒中のリスク上昇との関連
      ├【8.27】ベンゾジアゼピン系睡眠薬の離脱方法:持続時間の違いによる中止方法の選択
      ├【8.27】ベンゾジアゼピン系睡眠薬の減量・中止
      └【8.27】不眠への介入は難しいが、それでも取り組むべき理由




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └オレキシン受容体拮抗薬:スボレキサントなど
      ├【8.27】ベルソムラとデエビゴの違いは?
      ├【8.27】悪夢の訴えがある患者にベルソムラ→デエビゴに変更された
      ├【8.27】レンボレキサント10mg/日で最大の効果量を報告
      ├【8.27】大きな差はなく、短時間作用型に分類
      ├【8.27】ベルソムラ:使ってみたけど・・・
      ├【8.27】転倒とせん妄対策にはいいかも
      ├【8.27】デエビゴ錠(レンボレキサント)
      ├【8.27】「不眠にベルソムラがよい」は本当か?
      └【8.27】患者間で効き目に個人差がある

犬のイラスト↑全く新しい作用機序のベルソムラとデエビゴですが、
    いまだにその評価は定まっていないように感じます。
    でもBZ系のデメリットを考えれば、徐々にでもこちらに移行していくんでしょうね。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └ラメルテオン(ロゼレム)
      └【8.27】入眠困難:睡眠リズムが乱れている場合




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └せん妄リスクが高い患者
      └【8.27】せん妄状態あるいはそのリスクが高い不眠




【第八章 諸症状の緩和】
  └「不眠」
    └不眠の非薬物療法
      └【8.27】不眠の原因を丁寧に検索




【第八章 諸症状の緩和】
  └「眠気」
    └原因となる薬剤
      └【8.28】がん患者の眠気の要因




【第八章 諸症状の緩和】
  └「眠気」
    └治療
      └【8.28】傾眠へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └定義・疫学
      └【8.29】がん患者の倦怠感の頻度は高い




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └診断・評価
      └【8.29】倦怠感についてきちんと質問する




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └原因
      ├【8.29】終末期や終末に近い時期の疲労にサイトカインが関連している
      └【8.29】持続性疼痛が疲労(倦怠感)の原因と考えられる




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └薬物療法の考え方
      ├【8.29】終末期の倦怠感
      ├【8.29】倦怠感へのアプローチ
      ├【8.29】身の置きどころのなさへのアプローチ
      ├【8.29】倦怠感の患者数は多い。しかも、しっかりとした対処法がない
      └【8.29】CQ:緩和ケアではプラセボ効果・ノセボ効果がやけに大きい?<




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └ステロイド
      ├【8.29】比較的全身状態がよい時期には、ステロイドで活動的に
      ├【8.29】ステロイドが無効になったら減量・中止を検討し、休息できるように
      └【8.29】予後予測1〜2カ月のステロイド処方




【第八章 諸症状の緩和】
  └「倦怠感・身の置き所のなさ」
    └ミダゾラム
      └【8.29】必要ならミダゾラムなどベンゾジアゼピン系薬を使用する




【第八章 諸症状の緩和】
  └「咳」
    └治療の考え方
      ├【8.30】少量の喀痰を伴う咳-痰が出しにくい
      ├【8.30】咳嗽に関するガイドラインの推奨
      └【8.30】咳嗽に対するエビデンス




【第八章 諸症状の緩和】
  └「咳」
    └ガバペンチン・プレガバリン
      └【8.30】鎮咳効果は十分には解明されていない




【第八章 諸症状の緩和】
  └「痰」
    └治療の考え方
      └【8.30】大量の喀痰が減らない場合のアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難」
    └病態・疫学
      ├【8.31】呼吸困難=呼吸時の不快な感覚
      └【8.31】呼吸困難=呼吸時の不快な感覚




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難」
    └治療の考え方
      ├【8.31】呼吸困難から鎮静までの倫理的グレーゾーン
      ├【8.31】呼吸困難に対するガイドラインのまとめ
      ├【8.31】呼吸困難へのアプローチ
      ├【8.31】パニック(不安発作)と同時にくる息苦しさ
      ├【8.31】労作時だけに生じる息苦しさ
      ├【8.31】オピオイドを増やして少し楽になったけどまだ苦しい安静時呼吸困難
      ├【8.31】呼吸困難でレスキュー薬を反復しても効かないとき
      ├【8.31】ミダゾラムをうまく使う
      ├【8.31】終末期の呼吸困難は、どこまで薬でおすか
      ├【8.31】ガイドラインによる治療
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      ├【8.31】ガイドラインの変更点:2011年版から2016年版へ
      └【8.31】呼吸困難治療法説明例

犬のイラスト↑ガイドラインの変更点が多いです。
    どうかご確認を。



【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難」
    └具体的な処方
      ├【8.31】呼吸困難に対する薬物投与
      ├【8.31】少量ミダゾラムを使いこなす
      └【8.31】緊急脱出にステロイドパルス療法




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するオピオイドの使用」
    └治療の考え方
      └【8.31.1】労作時呼吸困難に予防的レスキューでオプソ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するオピオイドの使用」
    └モルヒネ以外のオピオイド
      ├【8.31.1】ヒドロモルフォン、オキシコドン
      ├【8.31.1】ヒドロモルフォン、オキシコドン
      └【8.31.1】ヒドロモルフォン




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するステロイドの使用」
    └治療の考え方
      ├【8.31.3】CQ:ステロイドは呼吸困難に効くのか?
      └【8.31.3】コルチコステロイドによる呼吸困難の治療




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対する抗不安薬の使用」
    └ミダゾラムの少量持続投与
      ├【8.31.4】ミダゾラムを併用する意味
      └【8.31.4】モルヒネを持続静脈投与または皮下投与している患者で、心理的苦痛の併存が疑われる場合




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するその他の対処法」
    └酸素吸入
      ├【8.31.5】高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)
      └【8.31.5】低酸素血症がなければ、空気でも効果は同じ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するその他の対処法」
    └胸水
      └【8.31.5】胸腔穿刺は呼吸苦は軽減するが、繰り返すと・・・




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呼吸困難に対するその他の対処法」
    └非薬物療法・ケア
      └【8.31.5】非侵襲的暘圧換気(NPPV):酸素を使わず呼吸補助




【第八章 諸症状の緩和】
  └「頻尿、尿失禁、膀胱痙攣」
    └治療法
      └【8.32】排尿困難:α1遮断薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「尿路感染症」
    └【8.32】がん患者では尿路感染症が多い




【第八章 諸症状の緩和】
  └「脊髄圧迫」
    └総説
      └【8.33】放射線治療




【第八章 諸症状の緩和】
  └「脊髄圧迫」
    └早期発見
      └【8.33】馬尾症候群




【第八章 諸症状の緩和】
  └「脊髄圧迫」
    └治療の流れ
      ├【8.33】放射線治療
      └【8.33】脊髄横断症状の起こり始めの急速な痛み




【第八章 諸症状の緩和】
  └「アカシジア」
    └早期発見
      └【8.34.1】アカシジアはつらい、にもかかわらず見落とされやすい




【第八章 諸症状の緩和】
  └「アカシジア」
    └原因薬剤
      ├【8.34.1】ハロぺリドールは、1回の使用でもアカシジアになる
      └【8.34.1】抗ドパミン薬使用では、全例でアカシジアを疑う




【第八章 諸症状の緩和】
  └「アカシジア」
    └治療の考え方
      ├【8.34.1】せん妄に合併したようにみえるアカシジア
      └【8.34.1】アカシジアを疑ったら行うこと




【第八章 諸症状の緩和】
  └「てんかん、痙攣」
    ├【8.34.2】けいれん発作時
    └【8.34.2】止まらない痙攣




【第八章 諸症状の緩和】
  └「ミオクローヌス」
    └【8.34.4】ミオクローヌスへのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「出血」
    └全般について
      └【8.34.7】出血へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「出血」
    └用手的対応のできる部位
      ├【8.34.7】体表にある腫瘍からのなかなか止まらない出血へのアプローチ
      └【8.34.7】癌による皮膚病変からの出血




【第八章 諸症状の緩和】
  └「浮腫、リンパ浮腫」
    └定義と分類
      └【8.34.10】がん関連血栓症




【第八章 諸症状の緩和】
  └「浮腫、リンパ浮腫」
    └治療の流れ
      ├【8.34.10】四肢の静脈性浮腫
      ├【8.34.10】浮腫(四肢)へのアプローチ
      └【8.34.10】浮腫・腹水の説明




【第八章 諸症状の緩和】
  └「浮腫、リンパ浮腫」
    └皮膚進展の痛みへの対策
      └【8.34.10】リンパ浮腫による痛みの原因




【第八章 諸症状の緩和】
  └「浮腫、リンパ浮腫」
    └非薬物療法・ケア
      ├【8.34.10】リンパ浮腫は薬が効きにくい
      └【8.34.10】がん性の下腿浮腫に対する非薬物療法




【第八章 諸症状の緩和】
  └「発熱、腫瘍熱」
    └発熱:全般について
      └【8.34.11】非オピオイド鎮痛薬のデメリット:解熱作用




【第八章 諸症状の緩和】
  └「発熱、腫瘍熱」
    └感染症との鑑別
      └【8.34.11】フィジカルアセスメント




【第八章 諸症状の緩和】
  └「褥瘡」
    └【8.34.14】終末期の褥瘡:Kennedy Terminal UIcer(KTU)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └好発時期
      └【8.34.15】殺細胞性抗腫瘍薬の副作用の好発時期




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └血管外漏出
      ├【8.34.15】抗がん注射剤をベッドサイドでチェックする
      └【8.34.15】症状と対応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └末梢神経障害:病態と原因薬剤
      └【8.34.15】末梢神経障害による疼痛




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └末梢神経障害:治療法
      ├【8.34.15】化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)
      ├【8.34.15】有効性が示されているのはデュロキセチンのみ
      └【8.34.15】手足がしびれる-CIPNへのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └関節痛・筋肉痛
      ├【8.34.15】アロマターゼ阻害薬による関節痛
      └【8.34.15】タキサン系抗がん剤投与後の急性疼痛症候群(TAPS)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └皮膚障害・手足症候群
      ├【8.34.15】マルチキナーゼ阻害薬による手足症候群
      └【8.34.15】皮膚症状重症化回避への対応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └血球減少・骨髄抑制
      └【8.34.15】がん化学療法に伴う貧血にはどう対応すればよいか?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └心毒性
      └【8.34.15】抗がん薬による心毒性にβ遮断薬




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └その他の副作用
      └【8.34.15】がん治療に伴う骨粗鬆症




【第八章 諸症状の緩和】
  └「癌化学療法の副作用」
    └免疫チェックポイント阻害薬による副作用
      └【8.34.15】免疫チェックポイント阻害薬による有害事象をどう治療するか




【第八章 諸症状の緩和】
  └「感染症」
    └発熱を見たらどうするか
      └【8.34.16】発熱へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「感染症」
    └蜂窩織炎
      └【8.34.16】蜂窩織炎や腫瘍内感染




【第八章 諸症状の緩和】
  └「感染症」
    └誤嚥性肺炎
      ├【8.34.16】誤嚥性肺炎は寝ているときに
      └【8.34.16】誤嚥性肺炎の病態




【第八章 諸症状の緩和】
  └「感染症」
    └胆道系感染症
      └【8.34.16】胆道感染の原因




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪性腸腰筋症候群」
    └悪性腸腰筋症候群とは
      ├【8.34.19】Agarらが提唱した悪性腸腰筋症候群の診断基準
      ├【8.34.19】横になりうずくまる姿勢をみたら悪性腸腰筋症候群(MPS)を疑う
      └【8.34.19】股関節を伸ばすときに痛みが増す




【第八章 諸症状の緩和】
  └「悪性腸腰筋症候群」
    └治療の考え方
      ├【8.34.19】悪性腸腰筋症候群の治療アルゴリズム
      └【8.34.19】悪性腸腰筋症候群:MPSの治療は3つの痛みから考える




【第八章 諸症状の緩和】
  └「ほてり・のぼせ・発汗」
    └【8.34.21】発汗・多汗へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「上大静脈症候群」
    └【8.34.21】上大静脈症候群:生命予後は、原疾患により異なる




【第八章 諸症状の緩和】
  └「錐体外路症状(パーキンソニズム)など」
    └診断
      └【8.34.30】薬剤性パーキンソニズム(錐体外路障害・錐体外路症状)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「直腸膣瘻・膀胱膣瘻」
    └【8.34.32】婦人科がん患者の瘻孔形成−まずは手術を検討




【第八章 諸症状の緩和】
  └「めまい」
    └【8.34.33】めまいの説明




【第八章 諸症状の緩和】
  └「セロトニン症候群」
    ├【8.34.36】トラマドール製剤、タペンタドールによるセロトニン症候群
    └【8.34.36】セロトニン症候群へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「消化管穿孔」
    └【8.34.38】デファンス(筋性防御)のない終末期がん患者の消化管穿孔




【第八章 諸症状の緩和】
  └「がん性リンパ管症」
    └【8.34.39】がん性リンパ管症とは




【第八章 諸症状の緩和】
  └「直腸テネスムス」
    └【8.34.40】直腸テネスムスへのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「下血・吐血」
      └【8.34.41】止まらない下血・吐血




【第八章 諸症状の緩和】
  └「耳閉感」
    └【8.34.42】耳閉感-耳がつまった感じがとれない




【第八章 諸症状の緩和】
  └「頸部圧迫感」
    └【8.34.43】頭頸部がん患者の頸部圧迫感へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「原発不明がん」
    └【8.34.44】原発不明がん-不確実性へのケア




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └鎮静とは
      ├【8.35】鎮静の定義
      ├【8.35】難治性疼痛治療⇒鎮静へと移行する症例
      └【8.35】倫理的妥当性の4条件




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └治療抵抗性の苦痛とは
      └【8.35】耐えたがい苦痛の定義:鎮静薬投与の妥当性(適応)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └全身倦怠感
      └【8.35】身の置き所のなさ:国内では鎮静、国外ではせん妄に含まれ鎮静はまれ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └スピリチュアルペイン・精神的苦悩
      ├【8.35】精神的苦痛に対する鎮静にはどの国も否定的
      ├【8.35】精神的苦痛に対する鎮静には、それ相応の身体状況があった
      ├【8.35】精神的苦痛に対する鎮静は、ありかなしか
      └【8.35】精神的苦痛単独の鎮静は少ない。そもそも精神的苦痛の評価が定まっていない




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └鎮静実施の手順
      └【8.35】終末期の鎮静に関する鉄則




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └コミュニケーション
      ├【8.35】患者は鎮静を選ぶ権利はあるのか?
      ├【8.35】治療の敗北・「でもまだ鎮静がある」
      └【8.35】インフォームド・コンセントはお勧め度合いを加えて説明




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └開始後の治療・ケア・評価
      └【8.35】STAS、RASSの目標値




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └使用する薬剤・処方例
      └【8.35】鎮静に用いられる薬剤




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └ミダゾラム
      ├【8.35】日本でフェノバールが多かった理由とミダゾラムに代わってきたわけ
      ├【8.35】調節型鎮静プロトコールの一例
      ├【8.35】持続的深い鎮静プロトコール(continuous deep sedation)の一例
      ├【8.35】調節型鎮静プロトコル
      ├【8.35】持続的深い鎮静プロトコル
      ├【8.35】(聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より
      └【8.35】苦痛緩和が困難な時、屯用としての使い方




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
      └【8.35】ドルミカムで十分な効果が得られない時:ドルミカムの耐性の可能性




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └フェノバルビタール
      ├【8.35】(聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より
      ├【8.35】ノーベルバール点滴静注による持続鎮静
      ├【8.35】フェノバール皮下注による持続鎮静
      ├【8.35】ワコビタール坐薬による持続鎮静
      └【8.35】フェノバール説明例




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
      └【8.35】モルヒネで鎮静するとせん妄などが増える




【第八章 諸症状の緩和】
  └「鎮静(セデーション)」
    └鎮静に関する疑問
      ├【8.35】CQ:鎮静は生命予後を短縮しない?
      ├【8.35】緩和における鎮静・呼吸困難・呼吸抑制
      ├【8.35】鎮静すると食事がとれないという疑問
      └【8.35】難治性疼痛患者の鎮静処置




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死亡直前期の予後予測」
    └死亡直前期の予後予測とは
      ├【8.37.1】死亡直前期兆候と診断特性−言葉の整理
      └【8.37.1】最期の数日の緩和ケア:死亡タイミング予知の難しさ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死亡直前期の予後予測」
    └死が差し迫っていることを示す身体兆候
      ├【8.37.1】終末期-死亡徴候の説明
      ├【8.37.1】夜間の急変の徴候に気づくためのフィジカルアセスメント
      └【8.37.1】がん終末期における臨死期に出現する症状




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死亡直前期の予後予測」
    └死亡前1週間以内
      └【8.37.1】早期・晩期徴候




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死亡直前期の予後予測」
    └死亡前数日以内
      ├【8.37.1】死亡直前期:兆候
      ├【8.37.1】死亡3日以内と1日以内の診断特性
      └【8.37.1】1日または3日以内の死亡を予測する診断モデル




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死亡直前期のケア」
    ├【8.37.2】輸液の減量
    ├【8.37.2】鎮静と輸液の減量
    ├【8.37.2】亡くなる前の点滴をどうするか?
    └【8.37.2】最期の数日の緩和ケア:死亡前の苦痛症状は緩和されているか?




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死前喘鳴」
    └痰の吸引
      └【8.37.2.a】吸引を「する」か「しない」かだけではなく、挿入が「深め」か「浅め」かの選択




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死前喘鳴」
    └薬物療法の考え方
      ├【8.37.2.a】予防的にブスコパン
      ├【8.37.2.a】死前喘鳴に関する鉄則
      ├【8.37.2.a】CQ:今ある死前喘鳴に抗コリン薬は無効なのか?
      ├【8.37.2.a】CQ:抗コリン薬は死前喘鳴の「予防」には有効か?
      ├【8.37.2.a】オクトレオチドで唾液分泌抑制
      ├【8.37.2.a】ガイドラインの推奨
      ├【8.37.2.a】ガイドラインの推奨
      └【8.37.2.a】まずブスコパン、だめならスコポラミン




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死前喘鳴」
    └家族への説明
      └【8.37.2.a】家族への説明が一番重要




【第八章 諸症状の緩和】
  └「呻吟」
    └【8.37.2.a】呻吟へのアプローチ




【第八章 諸症状の緩和】
  └「死前喘鳴、呻吟など」
    └その他の終末期呼吸トラブル
      ├【8.37.2.a】無呼吸へのアプローチ
      ├【8.37.2.a】チェーンストークス呼吸
      ├【8.37.2.a】下顎呼吸
      └【8.37.2.a】死戦期呼吸




【第八章 諸症状の緩和】
  └「看取り」
    └看取りについて:総説
      ├【8.37.3】死が近いことを言葉で伝えることが望まれるかは、文化による
      └【8.37.3】自宅で看取る 死亡場所の逆転




【第八章 諸症状の緩和】
  └「看取り」
    └看取りのケア
      └【8.37.3】死亡確認の仕方(マナー)




【第八章 諸症状の緩和】
  └「看取り」
    └家族への対応
      ├【8.37.3】死亡が数日以内に迫っていることを家族に説明
      ├【8.37.3】「いつ何が起こるかわかりません」はNG
      ├【8.37.3】タイミングを逃さずに橋渡しする
      └【8.37.3】看取りの段階でのパンフレット




【第八章 諸症状の緩和】
  └「遺族ケア」
    └遺族の悲嘆
      ├【8.37.4】グリーフのdual process model
      └【8.37.4】子どもの悲嘆反応




【第八章 諸症状の緩和】
  └「遺族ケア」
    ├【8.37.4】慎むべき態度や言葉
    ├【8.37.4】癒そうと思わないこと
    ├【8.37.4】親をなくした子どもへのケア
    └【8.37.4】死の訪れ






【付録:非癌性疼痛の治療】の新データ

【付録】「慢性非癌性疼痛の治療」
  └慢性非癌性疼痛とは
    └【付録】非がん疾患における慢性疼痛の特徴




【付録】「慢性非癌性疼痛の治療」
  └オピオイド治療の考え方
    └【付録】日本の麻薬性鎮痛剤は少なすぎるの?




【付録】「慢性非癌性疼痛の治療」
  └実際の治療と注意点
    └【付録】薬剤による非がん性疼痛マネジメントの実際




【付録】「慢性非癌性疼痛の治療」
  └非薬物療法
    ├【付録】神経ブロックの限界
    ├【付録】薬剤以外の非がん性疼痛マネジメント
    └【付録】事例:線維筋痛症が消失?




【付録】「神経難病(特にALS)の緩和医療」
  └【付録】筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と認知障害




【付録】「帯状疱疹後神経痛の治療」
  ├【付録】帯状疱疹後神経痛の薬物療法
  └【付録】事例:がん患者に生じた帯状疱疹




【付録】「心不全の緩和ケア」
  ├【付録】心不全の緩和ケア入門
  ├【付録】心不全患者の緩和ケア
  ├【付録】心不全患者に対する緩和ケア:がんの緩和ケアとの違い
  ├【付録】心不全緩和ケアにおける意思決定支援と倫理的葛藤
  ├【付録】心不全と疼痛
  ├【付録】終末期心不全における呼吸苦に対してモルヒネの有効性
  ├【付録】緩和ケアが必要な症状と使用する薬剤
  ├【付録】重症心不全で人生最後の数日を迎えた患者で推奨される標準的な薬物療法
  ├【付録】心不全患者の食欲不振/悪液質
  └【付録】心不全チームにおける薬剤師の役割




【付録】「間質性肺炎の緩和ケア」
  └【付録】緩和ケアとしての間質性肺炎と肺がんの比較





































 
 
(この資料集を使用する上での注意)
 
 この資料集は、癌疼痛・緩和医療関係 約600冊の書籍・雑誌から
 有用と思われる情報を集めて作られており、その出典も明らかにしてあります。
 ご不明な点がありましたら、まず出典をご確認ください。
 ただし【第一章】に限っては私(真野)が疼痛緩和法の概要説明のため書きました。
 また、【第二章】以降の 犬のイラストや、犬のイラスト、《で始まる文章》
も、私(真野)が注釈として書き加えたものです。
その点を考慮の上ご利用ください。

 また、本文中の文字修飾は以下の意味を表します。
・黄色地はタイトル
・太字フォントは重要かつ実践的な内容
・青字は薬品名や治療法、治療の結果など患者さんにとって好ましい事柄
・赤字は病状や副作用、間違った治療など患者さんにとって好ましくない事柄

 なお、各情報の末尾に付いている「,在宅癌治療(2000),1,2,3」などは
「在宅癌治療(2000年発行)、Vol,1 No2、3ページより」の意味です。
 
 第10版(癌疼痛に対する麻薬性鎮痛剤の処方 第14版)より新たに加えられたデータには、
その先頭に #10new! を付けてあります。
 第9版より新たに加えられたデータには、その先頭に「#9」を付けてあります。
 この資料を利用するに当たっては、利用者個人の責任の上でお願いします。
          (本文中の犬のイラストは http://nigaoe-market.hp.infoseek.co.jp/より)

   →”戻る”
 

     *** 索引から本文へジャンプ ***        

[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [や] [ら] [わ]

[数字・アルファベット]

1・2・3浣腸:便秘(オピオイド副作用)
1型糖尿病:血糖管理
2型糖尿病:血糖管理
5-FU後腸炎
5HT3受容体拮抗薬:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
ACP:アドバンス・ケア・プランニング
Advance Directive:AD:事前指示
ALS緩和ケアと支援体制
Aδ線維
B型肝炎
CIostridium difficile infection
C線維
COX-2選択性非ステロイド性鎮痛薬
:心血管リスク
:腎障害
CPOT-J:疼痛評価ツール
crashed stomach症候群
CRPS(複合性局所疼痛症候群)
CYP2D6阻害作用を持つ薬物
CYPによる相互作用:オピオイド
Deafferentation pain(求心路遮断性疼痛)
Deafferentation painに対するテグレトールの使用法
Delirium-Palliative Prognostic Score(D-PaP score):予後の予測
DRS-R-98:せん妄の評価ツール
EBMとエビデンス
End of Life Discussion(EOLd):終末期ケアについての話し合い
FDAによる警告「フェンタニル貼付剤でオピオイドを開始してはならない」
GPS(グラスゴー予後スコア):栄養状態(悪液質)の評価
high flow nasal cannula(HFNC)の使い方
H2ブロッカー:腸閉塞による嘔気・嘔吐
MARTA:クエチアピン(鎮痛補助薬)
MDAS:せん妄の評価ツール
MSコンチン
:MSコンチンを服用後嘔吐した場合
:MSコンチンの直腸内投与
MSツワイスロン
Narrative-based medicine(NBM)
NaSSA:ミルタザピン(リフレックス、レメロン):鎮痛補助薬
NaSSA:ミルタザピン(リフレックス、レメロン):抑鬱
NBM(Narrative-based medicine)
NMDA受容体拮抗薬
NRS法:疼痛評価ツール
NSAIDs
:COX-2阻害薬
│ ├:心血管リスク
│ └:腎障害リスクは同じ
:オピオイドとNSAIDsの併用
:関節痛に対する使用
:骨転移痛に対する使用
:使用上の注意事項
:腎機能患者における選択
:選択
:天井効果がある
:ナブメトン(レリフェン)
:皮膚転移痛に対する使用
:副作用:高血圧
:浮腫、リンパ浮腫:中止
:フルルビプロフェン(ロピオン)
:モルヒネの眠気を避けたいとき
:有効な痛み
NSAIDs外用:口内炎、食道炎
NNT:神経障害性疼痛に用いられる薬物
OIC;オピオイド誘発性便秘症:モルヒネ副作用
PAINAD:疼痛評価ツール
Palliative Prognostic Index(PPI):予後の予測
Palliative Prognostic Score(PaP score):予後の予測
Paradoxical pain:オピオイド誘発性痛覚過敏(オピオイド副作用)
:オピオイドスイッチングによる対応
PCAの適応
PCAには不向きの患者
Performance status(PS)
PRS:疼痛の評価
PS(Performance status)
purple urine bag syndrome とは?
QOL:輸液
RANKL阻害薬:高カルシウム血症
RASS:鎮静中の意識の評価
relational autonomy:自己決定が最善という訳ではないはずだ
SARI:抑鬱(緩和医療)に対する使用
SDM:シェアードディシジョンメイキング:意思決定
SHARE:悪い知らせを伝えるプロトコール
SIADH:抗利尿ホルモン分泌異常症
SINS:脊椎転移の骨折リスク
SNRI
:鎮痛補助薬
:抑鬱(緩和医療)に対する使用
SPIKES:bad newsを伝えるためのコミュニケーション法
SSRI
:鎮痛補助薬
:鎮痛補助薬:薬物相互作用
:投与中止による離脱症状
:パニック障害に対する使用
:不安に対する使用
:不安:使用時の注意
:不安:ベンゾジアゼピン系抗不安薬
:副作用:性機能不全
:抑鬱:使用時の注意
:抑鬱(緩和医療):三環系抗鬱薬との相互作用
:抑鬱:ベンゾジアゼピンとの併用
:抑鬱(緩和医療):副作用
:抑鬱(緩和医療)に対する使用
:抑鬱(緩和医療):離脱症候群
STAS:鎮静中の苦痛の評価
STAS-J:緩和ケア評価ツール:インターネットへ直結
STAS-J:緩和ケア評価ツール
STAS-J:疼痛評価ツール
TPN施行時のビタミンや微量元素の欠乏
Twycrossの鎮痛補助薬ラダー
VAS法:疼痛評価ツール
Verbal Numerical Scale
VRS
WHO癌疼痛治療指針
WHO基本5原則
WHO方式癌疼痛治療法における痛みの診断手順
WHO方式がん疼痛治療法における基本薬リスト表に載らない鎮痛薬
QOLの改善や維持

[あ]
    [い] [う] [え] [お]

亜鉛:味覚異常に対する効果
亜鉛華デンプン:皮膚潰瘍
アカシジア
:アテノロール(テノーミン)の投与
:塩酸ビペリデン(アキネトン)の投与
:嘔気・嘔吐(緩和医療)の治療による
:クロナゼパム(ランドセン)の投与
:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
:ジフェンヒドラミン(トラベルミン)の投与
:ジフェンヒドラミン(トラベルミン)の投与
:シプロヘプタジン(ペリアクチン)の投与
:制吐剤による
:せん妄との鑑別
:”不安”と間違いやすい症状
:プロプラノロール(インデラル)の投与
:プロプラノロール(インデラル)の投与
:ミアンセリン(テトラミド)の投与
:メトプロロール(セロケン)の投与
:レストレスレッグズ症候群との鑑別
:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
アキネトン → 塩酸ビペリデン
悪液質
:アナモレリン(エドルミズ錠)
:栄養状態の評価:GPS(グラスゴー予後スコア)
:サリドマイドの投与
:輸液
悪臭のある腫瘍
:クロラムフェニコール(フラセチンTパウダー、クロロマイセチン軟膏)の投与
:テトラサイクリン(アクロマイシン)軟膏の投与
悪性症候群
悪性腸腰筋症候群
悪性腹水:スピロノラクトン(アルダクトンA)の投与
アクロマイシン軟膏:悪臭のある腫瘍に対する使用
朝方に痛みが出る場合に24時間型製剤を
アスピリン:放射線腸炎に対する使用
アスピリン喘息:NSAIDs
アスピリン喘息:アセトアミノフェン
アセスメント-スケール
アセスメント項目:痛み
アセトアミノフェン
:腎機能患者における注意点
:体動時痛への使用
アタラックス、アタラックスP → ヒドロキシジン
アダラート:しゃっくりに対する使用
圧迫感:頸部
アテノロール(テノーミン)
:アカシジアに対する使用
:不安に対する使用
アーテン:錐体外路症状(セレネース副作用)に対する使用
アドナ:出血の治療に対する使用
アドバンス・ケア・プランニング:ACP
アトロピン
:嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
:死前喘鳴に対する使用
:死前喘鳴に対する使用
:死前喘鳴に対する使用
: 〃(痰のコントロール)に対する使用
:唾液漏に対する使用
:痰のコントロール(緩和医療)に対する使用
:発汗(オピオイド副作用)に対する使用
アトロベント:痰のコントロール(緩和医療)に対する使用
アナフラニール → クロミプラミン
アナモレリン(エドルミズ錠):悪液質
アブストラル
アミティーザ:オピオイド副作用の便秘に
アミティーザ:緩和医療の便秘に
アミトリプチリン(トリプタノール)
:求心路遮断性疼痛に対する使用
:しゃっくりに対する使用
:食欲不振に対する使用
:神経障害性の痛みに対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用(一覧表)
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
:抑鬱に対する使用
アミノフィリン:呼吸困難に対する使用
アモキサピン(アモキサン)
:鎮痛補助薬選択法の中での位置づけ
アリピプラゾール(エビリファイ)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
:せん妄(緩和医療)に対する使用(詳細)
アリメマジン(アリメジン):掻痒感(緩和医療)に対する使用
アルコール離脱によるせん妄
アルコールからの離脱症状
アルサルミン:口腔粘膜潰瘍に対する使用
アルダクトンA:腹水に対する使用
アルブミン投与の緩和医療における是非
アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)
:適応障害に対する使用
:パニック障害に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:不安:注意点
:抑鬱に対する使用
:抑鬱に対する使用
アレディア → パミドロン酸ニナトリウム
アレビアチン → フェニトイン
アレンドロネート(オンクラスト、テイロック):高カルシウム血症
アローゼン:便秘(緩和医療)に対する使用
アロディニア
アロディニア:フェンタニル・パッチの副作用
アロマセラピー:代替・補完療法
アロンアルファA:腹水の漏れに
安静時痛と体動時痛
安定剤:定義
アンプラーグ:神経障害性疼痛に対する使用
アンペック坐剤
:アンペック坐薬挿入後に排便した場合
:人工肛門への使用の可否
:注意点
:モルヒネ持続注射からの切り替え
:レスキュードーズとしてアンペック坐薬
安楽死との違い:鎮静

[い]

易感染性:ステロイド(疼痛以外)の問題点
息切れ
イーケプラ(レベチラセタム)
意識障害(モルヒネ副作用)
意識障害(緩和医療)
意識障害下における疼痛の評価
意識の評価(鎮静中):RASS
医師とのコミュニケーション
維持輸液を勧める条件:末期
遺族ケア(全般)
遺族ケア(詳細)
:遺族の悲嘆
:日本人の死生観
依存性:モルヒネ副作用
依存:オピオイド
依存症にならないか?
依存性物質からの離脱症状
:アルコール依存
:ニコチン離脱症状
:薬物依存
痛み → 疼痛
痛みがとり切れない場合
「痛い」といったら痛いのである
胃腸障害:NSAIDs副作用
溢水対策:呼吸困難
溢流性便秘:モルヒネ副作用:便秘
溢流性下痢:便秘
胃内容物停滞
:エリスロマイシンによる治療
:ガスコン(緩和医療)
:口臭
:モルヒネ副作用
イフェクサー → ベンラファキシン:SNRI
イーフェン
イフェンプロジル(セロクラール):鎮痛補助薬
イブプロフェン
イミプラミン(トフラニール)
:尿失禁と頻回の尿意に対する使用
:抑鬱に対する使用
:抑鬱に対する使用
イライラしていたら抑肝散
イレウス → 腸閉塞
イレウス管
胃痩:腸閉塞に対する適応
胃瘻:腸閉塞による嘔気・嘔吐
飲酒離脱によるせん妄
茵チン五苓散
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:浮腫・むくみに対する使用
インデラル → プロプラノロール
インドメタシン水溶液:口内炎に対する使用
インフォームド・コンセント
インフォームドコンセント:さまざまな場面で
インフルエンザ様症状:癌化学療法の副作用

[う]

ウインスタノール:掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
ウインタミン → クロルプロマジン
うたたね・眠気(オピオイド副作用)
鬱 → 抑鬱
鬱病診断基準:抑鬱
ウブレチド → 臭化ジスチグミン
ウラピジル(エブランチル)
:排尿困難(緩和医療)に対する使用
:排尿困難尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
温経湯:手足・腰の冷えに対する使用

[え]

栄養管理
高カロリー輸液
:悪液質
栄養状態(悪液質)の評価:GPS(グラスゴー予後スコア)
エクスパンダブルメタリックステント:呼吸困難に対する使用
エクセグラン:神経障害性疼痛に対する使用
壊死腫瘍、悪臭のある腫瘍、皮膚潰瘍、出血
エスシタロプラム(レクサプロ):抑うつに対する使用
エチゾラム(デパス):不安
エチドロン酸二ナトリウム(ダイドロネル):骨転移痛に対する使用
越婢加朮湯
エトドラク(オステラック、ハイペン)
エトドラク(オステラック、ハイペン)
エドルミズ錠(アナモレリン):悪液質
エナルモン:掻痒感(緩和医療)に対する使用
エビデンスとEBM
エピネフリン含有親水軟膏:皮膚潰瘍・皮膚転移
エビリファイ → アリピプラゾール
エフェドリン:尿失禁と頻回の尿意に対する使用
エプタゾシン(セダペイン)
エブランチル → ウラピジル
エムラクリーム:皮膚転移部の接触痛に
エリスロポエチン
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:貧血に対する使用
エリスロマイシン
:胃内容物停滞
:オピオイド副作用の便秘に
:便秘(緩和医療)
エルシトニン
:高カルシウム血症に対する使用
:高カルシウム血症に対する使用
骨転移痛に対する使用
: 〃(アレディアとの比較)に対する使用
エロビキシバット(グーフィス):オピオイド副作用の便秘に
嚥下困難
:カディアン服用方法
:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
:ニトログリセリンの投与
嚥下障害を来す薬剤
塩酸エフェドリン:眠気(オピオイド副作用)に対する使用
塩酸オキシコドン速放製剤(オキノーム散)
塩酸サルポグレラート → サルポグレラート(アンプラーグ)
塩酸卜ラマドール → トラマドール(トラマール)
塩酸ヒドロキシジン:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
塩酸ビペリデン(アキネトン)
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:アカシジア(セレネース副作用)に対する使用
塩酸ブピバカイン(マーカイン)
:咳に対する使用
:膀胱痙攣(緩和医療)に対する使用
塩酸ペチジン → ペチジン
塩酸モルヒネ末、塩酸モルヒネ錠、塩酸モルヒネ水(オプソ)
塩酸モルヒネ注射液:持続静注
塩酸モルヒネ注射液:持続皮下注
炎症がある時の口腔ケア(緩和医療)
炎症や狭窄が予想される場合の排便コン卜ロール:便秘(緩和医療)
塩分制限:腹水に対する適応
塩類下剤と大腸刺激性下剤で便通コントロールができない時:便秘(緩和医療)

[お]

オイラックス:掻痒感(緩和医療)に対する使用
嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
:オピオイドスイッチングの適応
:漢方薬
:原因別対処法
:ジメンヒドリナート(ドラマミン)の投与
:チミペロン(トロペロン)の投与
:治療の考え方
:ドロペリドール(ドロレプタン)の投与
:非薬物療法
:フェンタニルへの変更
:フェンタニル・パッチの副作用
:ブプレノルフィン(レペタン)の投与
:ベタメタゾン(リンデロン)坐剤の投与
:ペルフェナジン(ピーゼットシー)の投与
:ペロスピロン(ルーラン)
:モルヒネによる嘔吐と抗癌剤による嘔吐の違い
嘔気・嘔吐(緩和医療)
:茵チン五苓散の投与
:癌化学療法の副作用
:グラニセトロン(カイトリル)の投与
:呉茱萸湯の投与
:五苓散の投与
:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
:小半夏加茯苓湯の投与
:四君子湯の投与
:制吐薬が効かないとき
:セロトニン拮抗薬の投与
:耐え難い苦痛(鎮静)
:大柴胡湯の投与
:ドンぺリドン(ナウゼリン)の投与
:二陳湯の投与
:プロポフォール(ディプリバン)の投与
:ペルフェナジン(ピーゼットシー)の投与
:輸液
:六君子湯の投与
嘔気・嘔吐(腸閉塞)
:塩酸ヒドロキシジン(アタラックス)の投与
オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
抗コリン薬の投与
:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
:      〃           の投与
:      〃          の投与
:消化管閉塞
:ドンペリドン(ナウゼリン)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:ヒドロコルチゾン(ソルコーテフ)の投与
:プロメタジン(ピレチア)の投与
:ベタメタゾン(リンデロン)の投与
:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
:薬物療法の考え方
嘔気・嘔吐(デュロテップ副作用)
嘔気(レペタン副作用)
黄疸
:掻痒感に対する対症療法
嘔吐によりMSコンチンを吐き出した場合
嘔吐によりモルヒネ水を吐き出した場合
オキサゾラム:不安に対する使用
オキシコドン(オキシコンチン錠・オキノーム散)
:WHO鎮痛ラダーにおける位置づけ
:オピオイドスイッチング:モルヒネの副作用対策
:オキシコドンへのオピオイドスイッチ
:開始法(内服)
:肝機能障害時の使い方
:腎障害時の使い方
:経口モルヒネから変更
:呼吸困難に対する処方
:呼吸困難に対する使用
:好ましい場合
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:増量法
:代謝の遺伝的要因
:モルヒネとの比較
オキシコドン速放製剤(オキノーム散)
 ├:タイ卜レーション
 └:経鼻管投与法
オキシコドン注(パビナール注)
オキシコドン注射液(オキファスト注)
オキノーム散 → オキシコドン速放製剤
オキファスト注
オクスカルバゼピン(オクノベル)
オクトレオチド(サンドスタチン):下痢(緩和医療)に対する使用
オクトレオチド(サンドスタチン):下痢(緩和医療)に対する使用
オクトレオチド:鎮痛補助薬
オクトレオチド:腹水・腹部膨満感
オクノベル(オクスカルバゼピン)
怒っている患者への対応:コミュニケーション
オステラック → エトドラク
オッジ筋
:トラマドール
:ペチジン(オピスタン)
オピオイド
:アロディニア:副作用
:開始法
:各種オピオイドの特徴
:過興奮性:オピオイドスイッチング
:換算表
:効かない場合
:口内炎、食道炎(外用)
:口内炎、食道炎(内服)
:呼吸困難:効かない時
:呼吸困難:限界:どこまで増量?
:呼吸困難:有効な病態か?
:呼吸困難(モルヒネ以外)
:小児
:小児:副作用対策
:咳に対する使用
:相互作用
:増量法
:鎮痛力価換算表
:透析中
:等鎮痛力価の目安
:副作用 → モルヒネの副作用
:複数併用
:複数併用
:不適切使用(ケミカルコーピング)
:慢性非癌性疼痛
:末梢性鎮痛作用
:薬物動態パラメータ
:用量変換比
オピオイド受容体の種類とその作用
オピオイド徐放性剤:突出痛、せん妄、傾眠
オピオイドスイッチング
:アンペック坐剤
:オキシコドン注射液へ
:オピオイドスイッチングとは
:各種症状に対するスイッチング
:患者の状態によるスイッチング
:せん妄(オピオイド副作用)
:掻痒感(オピオイド副作用)
:ペンタゾシン(ソセゴン)からモルヒネへ
:方法・換算・大量投与時の変更法
オピオイド製剤のラグタイム一覧
オピオイド腸管症候群
オピオイド誘発性痛覚過敏:モルヒネ副作用
オピオイド誘発性疼痛:モルヒネ副作用
オピオイド誘発性便秘症;OIC:モルヒネ副作用
オピオイド含有ゲル:皮膚潰瘍・皮膚転移
オピスタン → ペチジン
オプソ
:開始の実際
オーラルバランス:口渇(緩和医療)に対する使用
オランザピン(ジプレキサ)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:食欲増進(緩和医療)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
オリーブ浣腸:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
オレキシン受容体拮抗薬:スボレキサント(ベルソムラ)など:不眠
オンコロジーエマージェンシー
温罨法:癌性疼痛に対する適応
オンダンセトロン(ゾフラン)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:下痢(緩和医療)に対する使用
:掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用

[か]
    [き] [く] [け] [こ]

海外旅行:麻薬指定薬服薬中の患者
開胸術後疼痛症候群
開始時期(オピオイド)
開始法:オピオイド
咳嗽 → 咳
カイトリル → グラニセトロン
外来診察での疼痛治療の段取り
化学療法が疼痛管理に及ぼす影響
化学療法の副作用
:インフルエンザ様症状
:嘔気・嘔吐
:嘔吐(遅発性)
:関節痛・筋肉痛
:血管外漏出
:血球減少・骨髄抑制
:吃逆
:倦怠感
:下痢
:口内炎
:口内炎対策
:水分貯留症候群(浮腫・胸水)
:制吐剤の分類
:脱毛
:低マグネシウム血症
:肺毒性
:皮膚障害・手足症候群
:便秘
:ナベルビンによる血管痛
:シスプラチン(CDDP)による末梢神経障害
:パクリタキセル(タキソール)による末梢神経障害
:ビンクリスチン(オンコビン)による末梢神経障害
:ホットフラッシュ
:末梢神経障害
:味覚障害
:無意味な化学療法でも副作用は確実にある
:メソトレキセート全身投与による副作用
柿のへた煎じ薬:しゃっくりに対する使用
喀痰管理
喀痰対策:呼吸困難
顎骨壊死(アレディア、ゾメタ副作用)
顎骨壊死(アレディア、ゾメタ副作用)
過興奮性(オピオイド):オピオイドスイッチングの適応
ガスコン → シメチコン
ガス腹にはミントガム
ガスモチン:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
家族とのコミュニケーション
:お別れの心構えを促すとき
:家族が患者本人へのBad news伝達を拒否する時
:子どものサポート:がんの親をもつ
:終末期患者を抱えた家族の葛藤
:治療したくない患者と、治療させたい家族の葛藤
:トラブル事例
家族、患者に接する時の姿勢
家族の介入:食欲不振(緩和医療)
カタプレス → クロニジン
活性炭製剤:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
片桐の予後予測因子
喀血
葛根湯
合併症患者と非ステロイド性鎮痛薬の選択基準
カディアン
ガバペンチノイド(ガバペンチン類)
ガバペンチン(ガバペン)
ガバペンチン・プレガバリン:咳
カフェイン:眠気(オピオイド副作用)に対する使用
カプサイシン(鎮痛補助薬)
カプサイシンキャンディー:口内炎(緩和医療)に対する使用
カプサイシンクリーム
加味帰脾湯:不安に対する使用
痒み → 掻痒感(ソウヨウカン)(オピオイド副作用)
痒み → 掻痒感(ソウヨウカン)(緩和医療)
身体の痛み
カリウム投与:浮腫、リンパ浮腫
過量投与
:看護師への説明
:呼吸抑制(オピオイド副作用)
:呼吸抑制(レペタン)
:治療(デュロテップMTパッチ)
:治療(フェンタニル)
カルシウム(血清)の補正式:高カルシウム血症
カルシトニン製剤:高カルシウム血症
カルテに記載すべき内容:鎮静
カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム(アドナ)
:出血の治療
:血尿に対する使用
カルバマゼピン(テグレトール)
:しゃっくりに対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
:脊髄圧迫に対する使用
:薬物相互作用
癌化学療法 → 化学療法
がん患者の生活上の注意点
肝機能障害患者
:オキシコンチンの使い方
:オピオイドスイッチングの適応
:肝機能障害患者に対する注意
:デュロテップの使用
緩下薬 → 下剤
間欠的鎮静
肝硬変:スピロノラクトン(アルダクトンA)の投与
看護師の意見を聞こう:疼痛の評価
がんサバイバー
:にはブプレノルフィン
:の痛み
:の痛み種別ごとの診療経験割合
:慢性非がん疼痛
換算表:オピオイドスイッチング
換算上の諸注意:オピオイドスイッチング
カンジダによる口臭
カンジダ症(緩和医療):口腔内
間質性肺炎の緩和ケア
患者−医師間のコミュニケーション
患者指導(モルヒネ服用時)
患者指導:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
患者、家族に接する時の姿勢
患者・家族教育:補液
患者の考え方:鎮痛薬・痛み
患者への望ましい接し方
患者への説明・同意:慢性非癌性疼痛
癌患者の痛みとは
癌疼痛患者とのコミュニケーション
がん終末期予後判断指針(大津版)
肝障害:アセトアミノフェン副作用
癌性胸水に対する胸膜癒着術
がん性髄膜炎:髄膜播種:頭痛
癌性疼痛:WHOの新GLサマリー
癌性疼痛とは
癌性疼痛に対する抗不安薬
癌性疼痛に対する抗不整脈薬
癌性疼痛に対するNMDA受容体拮抗薬
癌性疼痛に対するNSAIDsの処方
癌性疼痛マネジメントについての教育
癌性疼痛におけるモルヒネの反応性
癌性疼痛の分類
乾性の咳
がん性髄膜炎
がん性腹膜炎
:がん性腹水:腹腔穿刺
:の疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)注
:の疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)注
がん性リンパ管症
関節痛:NSAIDs
関節痛・筋肉痛:癌化学療法の副作用
感染症
:クロストリジウム・ディフィシル感染症
:口臭
:抗真菌薬
:抗生剤によるナトリウム負荷に注意
:抗生剤を投与する意義(終末期)
:誤嚥性肺炎
:細菌性肺炎
:腫瘍熱との鑑別
:ステロイドによる感染症リスク
:皮下点滴による抗菌薬治療
:蜂窩織炎
:メトロニダゾール
感染などの炎症性の痛み
感染症と腫瘍熱の鑑別
浣腸:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
浣腸:便秘(緩和医療)
肝内出血
肝不全患者に対するモルヒネ投与
漢方薬
:嘔気・嘔吐
:下痢(緩和医療)
:倦怠感(緩和医療)
:口内炎、食道炎
:さまざまな症状緩和
:食欲不振、体重減少(緩和医療)
:疼痛緩和
:不安
:浮腫、リンパ浮腫
:便秘(緩和医療)
:便秘(オピオイド副作用)
:慢性疼痛患者における使用
:モルヒネの副作用:便秘
:抑肝散:神経障害性疼痛
:六君子湯:食欲不振
管理:麻薬
関連痛
:疼痛の分類
:骨転移による
緩和ケア
:肝機能障害時の薬の注意
:コミュニケーション
:小児
:小児に使用される薬
緩和ケアチーム(症状緩和)
緩和ケアチーム(疼痛緩和)
緩和的鎮静
緩和的神経ブロックの適応

[き]

偽依存:薬物依存
偽依存:ケミカルコーピング
気管支拡張薬:呼吸困難
気管支狭窄時のモルヒネ投与
気管支収縮(オピオイド副作用)
気管支喘息患者にレペタンは使用可能
気管支漏
義歯がある時の口腔ケア(緩和医療)
希死念慮:抑鬱
キシロカイン → リドカイン
規制緩和:麻薬
偽性リウマチ:ステロイド(疼痛以外)の問題点
吃逆:癌化学療法の副作用
気道吸引:死前喘鳴における痰の吸引
気道狭窄:呼吸困難
気道分泌:輸液
気道分泌物
気道閉塞時のパニックにおける鎮静
:ケタミン(ケタラール)の投与
:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
偽膜性腸炎
気持ちのつらさ:評価のポイント
ギャバロン → バクロフェン
吸引(痰)の死前喘鳴における適応
吸引処置:呼吸困難
求心路遮断性疼痛:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
求心路遮断痛
急性ジストニア(筋緊張異常)
急性喘鳴(深刻)
胸水
:胸膜癒着術
:呼吸困難
:モルヒネ血中濃度への影響
:オピオイドへの影響
:輸液
強制栄養・輸液など:悪液質
胸部(心臓を含む)の痛み)
胸膜癒着術:呼吸困難
強カネオミノファーゲンC:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
局所投与:モルヒネ
局所麻酔剤:口内炎、食道炎
局所リドカイン貼付製剤:神経障害性疼痛
金額:モルヒネ
禁忌:デュロテップMTパッチ
筋筋膜性疼痛:モルヒネの効きにくい痛み
筋筋膜性疼痛:筋肉の痛み
筋弛緩薬:筋攣縮痛
筋痙攣の痛み
禁断症状 → 退薬症状(オピオイド)
緊張性尿失禁:クレンブテロール(スピロペント)の投与
筋肉の痛み(凝り、こむらがえり等)
:骨格筋弛緩薬
:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
:疼痛の分類

[く]

クアゼパム(ドラール):不眠(緩和医療)に対する使用
クエチアピン → フマル酸クエチアピン(セロクエル)
クエン酸マグネシウム:便秘(緩和医療)に対する使用
クエン酸モサプリド(ガスモチン):便秘(オピオイド副作用)に対する使用
口すぼめ呼吸:呼吸困難に対する適用
苦痛の評価(鎮静中):STAS
グーフィス(エロビキシバット):オピオイド副作用の便秘に
くも膜下オピオイド投与
くも膜下鎮痛法と硬膜外鎮痛法の比較
くも膜下ステロイド投与法
グラスゴー予後スコア(GPS):栄養状態(悪液質)の評価
グラニセトロン(カイトリル)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス):デュロテップとの相互作用
クリアミン:頭痛に対する使用
グリセリン浣腸:便秘(緩和医療)
グリセロール:頭痛に対する使用
グリーフケア
クリンダマイシン軟膏:悪臭のある腫瘍に対する使用
クレアチニン:腎機能障害患者、モルヒネ
クレンブテロール(スピロペント):緊張性尿失禁に対する使用
クロキサゾラム(セパゾン)
:呼吸困難に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
クロストリジウム・ディフィシル感染症
クロタミトン(オイラックス):掻痒感(緩和医療)に対する使用
クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)
:神経障害性疼痛に対する使用
:しゃっくりに対する使用
:ミオクローヌス(オピオイド副作用)に対する使用
:アカシジアに対する使用
:呼吸困難に対する使用
:鎮痛補助薬選択法の中での位置づけ
:パニック障害に対する使用
:不安
クロニジン(カタプレス):神経障害性疼痛に対する使用
クロミプラミン(アナフラニール)
:神経障害性疼痛に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
:抑鬱に対する使用
クロラムフェニコール(フラセチンTパウダー、クロロマイセチン軟膏):悪臭のある腫瘍に対する使用
クロルプロマジン(ウインタミン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:興奮(緩和医療)に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:しゃっくりに対する使用
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する使用(詳細)
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:せん妄患者で眠れない時に
:鎮静
:不安に対する使用
:不安に対する使用
クロロマイセチン軟膏:悪臭のある腫瘍に対する使用

[け]

経管投与(胃瘻・経鼻):モルペス細粒
経口塩酸モルヒネ(散・水・速効錠)使用法
経口剤と持続注射の切り替え(モルヒネ)
経口投与
:フェンタニル注
:ブプレノルフィン(レペタン)
経口投与不能に対するオピオイドスイッチング

経口モルヒネからデュロテップMTパッチヘ
経口モルヒネ製剤の開始法・増量法
桂枝人参湯
桂枝加朮附湯
経腸栄養
経皮内視鏡的胃瘻造設術
経鼻胃吸引の嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する適応
経鼻胃管:腸閉塞
経鼻管投与法:モルペス細粒
頸部圧迫感
傾眠:オピオイド徐放性剤
経皮的骨形成術:骨転移痛
痙攣、てんかん
下血・吐血
下剤(緩下薬)の使い方:便秘(緩和医療)
下剤:便秘(オピオイド副作用)
ケタミン(ケタラール)
:気道閉塞時のパニックにおける鎮静に対する使用
:鎮静
:鎮痛補助薬選択法
:不眠に対する使用
:慢性非癌性疼痛
ケタミン外用:口内炎、食道炎
ケタミン軟膏
ケタラール → ケタミン
血圧低下(オピオイド副作用)
血管外漏出に注意すべき抗がん剤
血球減少・骨髄抑制:癌化学療法の副作用
血小板減少症(HIT):ヘパリンによるHIT
血清カルシウムの補正式:高カルシウム血症
血糖管理
:低血糖
血尿
:カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム(アドナ)の投与
:トラネキサム酸(トランサミン)の投与
ケトプロフェン(メナミン):口内炎に対する使用
ケミカルコーピング
下痢(緩和医療)
:溢流性:便秘(オピオイド副作用)
:イリノテカンの下痢に半夏瀉心湯
:イリノテカンの下痢に半夏瀉心湯
:起こしやすい抗癌剤
:化学療法の副作用
減圧PEG(経皮的内視鏡下胃瘻造設術)
幻覚(オピオイド副作用)
嫌気性感染:メトロニダゾール(フラジール)
検査時の痛みの緩和
幻肢痛
倦怠感(モルヒネ副作用):オピオイドスイッチングの適用
倦怠感(緩和医療)
:癌化学療法の副作用
:十全大補湯の投与
:人参養栄湯の投与
:補中益気湯の投与
:輸液
:リハビリテーション
原発不明がん
減量・中止(デュロテップMTパッチ)
減量マニュアル(オピオイド)

[こ]

高アンモニア血症
    〃
抗鬱薬
:嘔気・嘔吐(緩和医療):ミルタザピン
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:鎮痛補助薬
:鎮痛補助薬:分類
:鎮痛補助薬:使用上の注意
:不安
:抑鬱:選択(段階的使用法)
:抑鬱:相互作用
:抑鬱:中止
:抑鬱の治療
口渇(緩和医療)
:オーラルバランスの投与
:ごま油の使用
:サリベートの投与
:人工唾液の投与
:パイナップル片の使用
:白虎加人参湯の投与
:輸液
口渇(オピオイド副作用)
口渇(補液療法)
効果比較一覧(モルヒネ製剤投与経路による)
効果不良(皮膚からの吸収不良):フェンタニル・パッチの副作用
高カルシウム血症
:エルシトニンの投与
:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
:血清カルシウムの補正式
:腎性腎障害
:ゾレドロネート(ゾメ夕)の投与
:パミドロネート(アレディア)の投与
:ベタメタゾン(リンデロン)の投与
高カルシウム血症治療薬の骨転移痛に対する使用
高カロリー輸液などの強制栄養法(緩和医療)
:行う条件
:デメリット
:中止すべき場合
高カロリー輸液の問題点
抗癌薬治療の効果がなかったときの対応(コミュニケーション)
抗癌剤の催吐作用の強さと治療法
抗癌剤の血管外漏出
抗癌剤による便秘:腸管の運動低下
抗癌剤による手足症候群
抗癌剤による脱毛
抗癌剤の中止を告知する
抗がん剤による疼痛:フレア現象(フレアアップ現象)
抗癌剤による貧血
抗癌剤による白血球減少
抗癌剤の副作用としての浮腫:水分貯留症候群(fluid retention syndrome)
抗癌剤の肺毒性
抗癌剤の消化器症状
:十全大補湯の投与
:半夏瀉心湯の投与
交感神経(節)ブロック
交感神経が関与した痛み(疼痛の分類)
交感神経の関与する痛み
交感神経系が関与した痛みの特徴
抗菌薬治療:皮下点滴による
口腔ケア(緩和医療)
:炎症がある時
:義歯がある時
:真菌がある時
口腔内カンジダ症
:ステロイド副作用としての口腔内カンジダ症
口腔内症状
口腔内感染による口臭
口腔洗浄:口腔ケア
口腔内の感染症:口腔ケア
口腔内の出血:口腔ケア
口腔内冷却法:口内炎(緩和医療)に対する適用
口腔粘膜潰瘍:アルサルミンの投与
抗痙攣薬
:神経障害性疼痛に対する使用
:電激痛に対する使用
高血糖:ステロイド(疼痛以外)の問題点
抗コリン薬:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
抗コリン薬:嘔気・嘔吐(緩和医療)
口臭(緩和医療)
:カンジダによる口臭
:口腔内感染による口臭
:ドンぺリドン(ナウゼリン)の投与
:パイナップル片の使用
:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
:メトロニダゾール(フラジール)の投与
甲状腺機能障害患者に対するモルヒネ投与
抗真菌薬の副作用
抗生剤を投与する意義(終末期)
抗生剤によるナトリウム負荷に注意
抗精神病薬:定義
向精神薬:定義
向精神薬(緩和医療)
:使用上の注意(緩和医療)
:せん妄(緩和医療):具体的な処方
:せん妄(緩和医療):治療の考え方
:相互作用
:副作用
:分類
抗精神病薬:嘔気・嘔吐(緩和医療)
抗精神病薬の副作用:嘔気・嘔吐(緩和医療)
抗生物質治療:皮下点滴による
抗てんかん薬:非がん性神経障害性疼痛
口内炎(緩和医療)
:インドメタシン水溶液の投与
:オキシコドンの投与
:ケトプロフェン(メナミン)の投与
:口腔内冷却法の適用
:口内炎を起こしやすい抗癌剤
:テトラカインゲルの使用
:半夏瀉心湯
:ブイ・クレスαの投与
:フェンタニルの投与
:立効散の投与
口内乾燥(オピオイド副作用)
口内乾燥/口腔ケア(緩和医療)
:白虎加人参湯の投与
:ピロカルピン(サリグレン)の投与
抗ヒスタミン薬:掻痒感(モルヒネ副作用)に対する使用
抗ヒスタミン薬:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
抗ヒスタミン薬:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
抗不安薬:定義
抗不安薬とその特徴
抗不安薬:呼吸困難に対する使用
抗不安薬:抑鬱
抗不整脈薬:神経障害性疼痛に対する使用
興奮(緩和医療)
:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:レボメプロマジン(ヒルナミン)の投与
硬膜外投与法(モルヒネ)
高マグネシウム血症:便秘(オピオイド副作用)
高用量でのオピオイドスイッチング
抗利尿ホルモン分泌異常症(SIADH)
高齢者に対するモルヒネ投与
誤嚥と呼吸困難
誤嚥性肺炎
呼吸回数:呼吸抑制(オピオイド副作用)
呼吸回数(ターニングポイントの指標)
呼吸器感染症の治療:死前喘鳴
呼吸困難(緩和医療)
:オピオイドの使用
:気道分泌過多の輸液療法
:気道閉塞時のパニックにおける鎮静
:抗不安薬の投与
:ハイスコ、ブスコパンの使用
:ステロイドの投与
:その他の対処法
:耐え難い苦痛(鎮静)
:鎮静を始める時期
:看取り
:モルヒネ副作用としての呼吸困難
呼吸抑制(オピオイド副作用)
:看護師への説明
:呼吸回数
:縮瞳
:瞳孔径
:ナロキソンの投与
:フェンタニル・パッチの副作用
:ロルファンの投与
国立がんセンター中央病院鎮痛補助薬選択法
心の痛み
牛車腎気丸
:しびれ、下肢痛に対する使用
:排尿困難に対する使用
:浮腫・むくみに対する使用
:慢性疼痛患者に対する使用
呉茱萸湯:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
呉茱萸湯:慢性疼痛患者に対する使用
骨格筋攣縮の薬物療法
骨格筋弛緩薬:筋肉の痛み
骨浸潤:ビスホスフォネート製剤
骨シンチグラフィ:骨転移
骨折リスク評価
骨折:ステロイド
骨転移に伴う体動時痛
骨転移:骨シンチグラフィ
骨転移痛
:エチドロン酸二ナトリウム(ダイドロネル)の投与
:エルシトニンの投与
: 〃(アレディアとの比較)
:ガバペンチン
:関連痛
:ケタミン(ケタラール)の投与
:高カルシウム血症治療薬の投与
手術療法
:ステロイド薬
:ステロイド薬
:ストロンチウム89(メタストロン)
:タモキシフェン(ノルバデックス)の投与
:発生機序
:ビスホスフォネート製剤
:ビスホスフォネート製剤
:病的骨折のリスクの評価
:放射線療法
:放射線治療の特徴
:放射性同位元素(89Sr)
:ホルモン療法の適用
:メドロキシプロゲステロン(ヒスロンH)の投与
:リハビリテーションの活用
骨軟部への転移:疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)注の投与
骨盤の痛み
骨盤内転移からくる神経障害性疼痛
コデイン
:腎障害時の使い方
:肝機能障害時の使い方
:咳(緩和医療)に対する使用
:かゆみ(原発性胆肝硬変)に対する使用
:非がん性慢性疼痛に対する使用
言葉で表現できない患者の疼痛評価
子どものサポート:がんの親をもつ
ごま油:口渇(緩和医療)に対する使用
こむらがえり(筋攣縮)
コミュニケーション
:医師との協働
:怒りや不安を抱えた患者への対応
:患者の家族とのコミュニケーション
:癌疼痛患者
:緩和医療における患者とのコミュニケーション
:精神的苦痛への対応
:終末期の患者とのコミュニケーション
:鎮静
:疼痛緩和における患者とのコミュニケーション
:病名告知・予後予測・予後告知
:便秘(オピオイド副作用)
:モルヒネ服用時の患者指導
:悪いニュースを伝える
コミュニケーション・スキル
コミュニケーションスキルの問題点
五苓散
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:浮腫・むくみに対する使用
コレスチラミン(クエストラン):掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
コンサルタントとしての心得:緩和ケアチーム
コンスタン → アルプラゾラム
コントミン → クロルプロマジン
混乱(オピオイド副作用)
混乱(緩和医療)

[さ]
    [し] [す] [せ] [そ]

催奇形性(モルヒネ)
細菌性肺炎
最期の日々によくみられる問題に対する治療法
最期の日々のせん妄(不可逆的せん妄)
在宅緩和ケア
:栄養投与ルートの選択
:癌性緊急症
:鎮静
:デュロテップMTパッチ
サイトテック
サイトテック→ミソプロストール:便秘(緩和医療)に対する使用
柴朴湯:不安に対する使用
柴苓湯
:浮腫・むくみに対する使用
サイレース → フルニトラゼパム
サインバルタ → デュロキセチン
酢酸オクトレオチド(サンドスタチン):嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
錯乱
サプライズクエスチョン:ACP
サムスカ(トルバプタン):腹水に対する使用
坐薬(下剤):便秘(オピオイド副作用)に対する使用
坐薬:便秘(緩和医療)
坐薬:鎮静
作用機序:鎮痛補助薬
サリグレン:口内乾燥(オピオイド副作用)に対する使用
サリチルアミドとペンタゾシン(ソセゴン)の相互作用
サリドマイド:悪液質(緩和医療)に対する使用
サリベート:口渇(緩和医療)に対する使用
サルポグレラート(アンプラーグ):神経障害性疼痛に対する使用
酸化マグネシウム:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
三環系抗鬱薬
:SSRIとの相互作用:抑鬱(緩和医療)
:神経障害性疼痛に対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
:抑鬱(緩和医療)に対する使用
酸素吸入:呼吸困難に対する使用
サンドスタチン
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:下痢に対する使用
:高カルシウム血症に対する使用
:頭痛に対する使用
:腸炎に対する使用

[し]

ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)
:アカシジアに対する使用
:気道閉塞時のパニックにおける鎮静
:筋攣縮痛に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:咳に対する使用
:ダイアップ坐剤のミオクローヌス(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮痛補助薬としての使用
:不安に対する使用
ジェイゾロフト:SSRI → セルトラリン
シェアードディシジョンメイキング:意思決定
ジクロフェナク(ボルタレン)
ジクロフェナク(ボルタレン)
四君子湯:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
自己管理(入院患者のレスキュー)
自殺念慮:抑鬱
自殺のリスクファクター:抑鬱
支持的精神療法:抑鬱
「支障の寒暖計」 :うつ
ジスキネジア(遅発性)
ジストニア(急性)
姿勢:家族、患者に接する時
死前喘鳴
:アトロピンの投与
:    〃  の投与
:    〃  の投与
:呼吸器感染症の治療
:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与
:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
:ラシックスの投与
持続静注(モルヒネ)
:開始法(モルヒネ)
:持続皮下注のレスキュー
持続静注・持続皮下注(ケタミン)
持続静注・持続皮下注(フェンタニル)
持続静注・持続皮下注(レペタン)
持続注射における増量(モルヒネ)
持続皮下注入(モルヒネ)
:開始法(モルヒネ)
湿性の咳
シテイ:しゃっくり
柿蔕湯:しゃっくり
自動車の運転:眠気
「死にたい」と述べる患者とのコミュニケーション
死の直前の騒々しい頻呼吸(喘鳴なし)
ジノプロスト→プロスタルモンF:便秘(緩和医療)に対する使用
ジヒドロコデイン
しびれ
:下肢痛:牛車腎気丸の投与
:がん患者がしびれを訴えたら脊椎転移を見逃さない
:交感神経系が関与した痛み
:国立がんセンター中央病院鎮痛補助剤選択法(4段階ラダー)
:ステロイドの投与
:神経障害性疼痛の臨床的特徴
:パートフランの投与
ジフェンヒドラミン(トラベルミン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:アカシジアの治療薬
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:    〃            使用
ジプレキサ → オランザピン
シプロヘプタジン :アカシジアに対する使用
耳閉感
嗜癖:オピオイド
嗜癖行動チェックリスト
死亡直前期
:家族教育の教材
:死亡前1週間以内:予後予測
:死亡前数日以内:予後予測
:死亡前数時間〜1日程度:予後予測
モルヒネの投与継続の意味
シメチコン(ガスコン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:しゃっくりに対する使用
ジメンヒドリナート(ドラマミン):嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
社会的痛み
芍薬甘草湯:筋攣縮痛に対する使用
芍薬甘草湯:しゃっくりに対する使用
しゃっくり
:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
:柿のへた煎じ薬(シテイ)の投与
:化学療法の副作用
:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
:キシロカインの投与
:クロナゼパム(ランドセン)の投与
:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
:柿蔕湯の投与
:シメチコン(ガスコン)の投与
:芍薬甘草湯の投与
:ニフェジピン(アダラート)
:バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投与
:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
:バクロフェン(ギャバロン)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:マーロックスプラスの投与
:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
臭化ジスチグミン(ウブレチド)
:尿失禁に対する使用
:排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)
:嚥下困難に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:      〃        使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:      〃        使用
:呼吸困難に対する使用
:死前喘鳴に対する使用
:舌下投与(呼吸困難)
:痰
:痰のコントロール(緩和医療)に対する処方
:腸閉塞の疝痛に対する使用
臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
:呼吸困難に対する使用
:死前喘鳴に対する使用
:腸閉塞の疝痛に対する使用
十全大補湯
:癌化学療法による副作用に対する使用
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:抗癌剤の消化器症状に対する使用
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
:手足・腰の冷えに対する使用
十二指腸閉塞の治療
終末期のケア
終末期癌のせん妄:家族とのコミュニケーション
終末期患者を抱えた家族の葛藤
終末期せん妄:耐え難い苦痛(鎮静)
終末期せん妄-家族からみた望ましいケア
縮瞳
:呼吸抑制(オピオイド副作用)
:ターニンポイントの指標
宿便
:溢流性下痢(緩和医療)
:便秘(オピオイド副作用)
手術(モルヒネ内服中の場合)
手術痕の痛み:トリガーポイントブロック
手術時等のステロイドカバー
手術療法:脊髄圧迫
術後遷延痛
出血
:壊死腫瘍
:喀血
:肝内出血
:頸部や肺からの重度の出血
:口腔ケア(出血があるとき)
:体表からの出血
:直腸、膣からの出血
:カルバゾクロム(アドナ)の投与
:トラネキサム酸(トランサミン)の投与
:用手的対応のできない部位
:用手的対応のできる部位
受容体:オピオイドの生理作用
腫瘍熱
:感染症との鑑別
:倦怠感
:ナイキサンは疑問
:発汗(オピオイド副作用)
潤腸湯:便秘(緩和医療)に対する使用
消炎鎮痛薬 → NSAIDs
消化管穿孔
消化管蠕動促進薬:食欲不振、体重減少(緩和医療)
消化管蠕動促進薬:嘔気・嘔吐(緩和医療)
消化管通過障害
消化管閉塞 → 腸閉塞
消化性潰瘍:ステロイド(疼痛以外)の問題点
笑気吸入:体動時痛に対する使用
上肢リンパ浮腫に対する星状神経節ブロック:乳がん術後
焦燥感
上大静脈症候群
小腸閉塞
小児
:オピオイド
:オピオイドの副作用対策
:緩和ケア
:緩和に使用される薬
:鎮痛薬物療法
:疼痛緩和の方法
:投薬量の調節
:非オピオイド鎮痛薬
:慢性非癌性疼痛
小半夏加茯苓湯:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
食事療法・栄養管理:腹水・腹部膨満感
食道炎(緩和医療)
食道狭窄による嘔気・嘔吐(緩和医療)
食欲不振
:悪液質
:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
:オピオイドスイッチングの適応
:シプロヘプタジン(ペリアクチン)の投与
:十全大補湯の投与
:早期飽食感
:   〃 
:大柴胡湯の投与
:体重減少
:人参養栄湯の投与
:平胃散の投与
:便秘(緩和医療)
:補中益気湯の投与
:予後による薬の使い分け
:六君子湯の投与
処置に伴う痛みにレスキューとミダゾラム
除痛率:日本における
徐放性オピオイド鎮痛薬の薬価比較
止痢剤の相互作用:下痢(緩和医療)に対する使用
ジルテック:掻痒感(緩和医療)に対する使用
心因性疼痛
:がん患者における
:非がん患者における
侵害受容性疼痛:疼痛の分類
侵害受容性疼痛
真菌がある時の口腔ケア(緩和医療)
呻吟
神経圧迫:ステロイドの投与
神経障害性疼痛
:SNRIの投与
:SSRIsの投与
:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
:サルポグレラート(アンプラーグ)の投与
:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
:オキシコドンの投与
:ガバペンチン(ガバペン)の投与
:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
:クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)の投与
:クロニジン(カタプレス)の投与
:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
:ケタミン(ケタラール)の投与
:ケタミン内服
:ケタミン内服
:抗鬱薬の投与
:抗痙攣薬の投与
:抗痙攣薬の投与
:抗不整脈薬の投与
:交感神経の痛み
:骨盤内転移による神経障害性疼痛
:三環系抗鬱薬の投与
:神経障害性疼痛の見分け方
:ステロイドの投与
:スルピリド(ドグマチール)の投与
:セチプチリン(テシプール)の投与
:ゾニサミド(エクセグラン)の投与
:治療
:鎮痛補助剤の選択
:デシプラミン(パートフラン)の投与
:疼痛の分類
:疼痛の分類
:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
:ノル卜リプチリン(ノリトレン)の投与
:バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投与
:バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投与
:パロキセチン(パキシル)の投与
:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
:フルボキサミン(ルボックス)の投与
:フレカイニド(タンボコール)の投与
:プレガバリン(リリカ)の投与
:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
:メキシレチン(メキシチール)の投与
:モルヒネの投与
:治療の目標
:リドカイン(キシロカイン)の投与
:リドカインの局所表面投与
:リドカイン・テスト
:臨床的特徴
神経毒性の高い抗癌剤
神経圧迫症状:ステロイド
神経浸潤を伴う椎体への転移
神経ブロック
:オピオイドが最善とは限らない
:効果が期待できる痛み
:交感神経ブロック
:骨転移痛
:神経ブロック療法のタイプ
:頭痛
:知覚神経ブロック
:適応となる痛みの基準・条件
:評価
:慢性非癌性疼痛
:利点
心血管系障害:NSAIDs副作用
人工唾液:口渇(緩和医療)
人工肛門におけるアンペック坐剤使用の可否
腎障害:NSAIDsの副作用
腎障害患者
:オキシコドン
:オキシコドン
:オキシコドンの使用
:オピオイドスイッチング
:ガバペンの使用
:クレアチニンによる判断
:コデイン
:タペンタドール
:鎮痛薬(NSAIDsなど)の選択
:鎮痛剤投与の注意点
:デュロテップMTパッチの利点
:透析中のオピオイド
:トラマドール
:非癌性疼痛
:ヒドロモルフォン
:フェンタニル
:フェンタニルとモルヒネの比較
:   〃  の利点
:ブプレノルフィン
:プレガバリン(リリカ)の使用
:モルヒネ
:メサドン
身体兆候(死の徴候):予後予測(死亡直前期)
身体的依存
身体的痛み
心不全患者:鎮痛薬の使用
深部静脈血栓症
心不全の緩和ケア
腎不全患者:ビスホスホネートの使用
蕁麻疹(モルヒネ持続皮下注入法)

[す]

膵臓がんなどによる上腹部の痛み
錐体外路症状(パーキンソニズム)など
:制吐剤の副作用としての錐体外路症状
:せん妄(緩和医療)治療の副作用
:注意すべき点
:ハロぺリドール(セレネース)の副作用:アーテンの投与
水分制限:腹水
水分貯留症候群(浮腫・胸水):癌化学療法の副作用
水分補給:口渇には無意味
髄膜炎:がん性
髄膜播種:がん性髄膜炎:頭痛
睡眠薬:不眠
睡眠薬の服薬指導:不眠
スインプロイク(ナルデメジン)の詳細:モルヒネ副作用:便秘
スインプロイク(ナルデメジン)の位置:モルヒネ副作用:便秘
頭蓋内圧迫
:ステロイドの投与
:デキサメサゾン(デカドロン)の投与
頭蓋内圧亢進:ステロイドの投与
スケール:痛みスケール
スコポラミン → 臭化水素酸スコポラミン
スタッフ間における心理セルフケア
スタノゾロール(ウインスタノール):掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
頭痛・頭頚部の痛み
:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
:がん性髄膜炎
:クリアミンの投与
:グリセロールの投与
:神経ブロックの適用
:髄膜播種
:ステロイドの投与
:脳圧亢進時の頭痛
:脳転移による頭痛に全脳照射
:マンニトールの投与
ステロイド(頭痛)
ステロイド治療カード
ステロイド(疼痛)
:痛みの種類:ステロイドに反応
:骨転移による病的骨折に対する使用
:神経圧迫に対する使用
:頭蓋内圧迫に対する使用
:頭蓋内圧亢進に対する使用
:脊髄圧迫に対する使用
:投与法
ステロイド(疼痛以外)
:易感染性(副作用)
:一度始めるとやめられないのでは
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
:各症状に対する投与法
:カリニ肺炎感染のリスク
:感染症の危険性
:偽性リウマチ(副作用)
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:高カルシウム血症
:口腔カンジダ症(ステロイド副作用)
:高血糖(副作用)
:口内炎、食道炎
:呼吸困難に対する使用
:手術時等のステロイドカバー
:消化性潰瘍(副作用)
:食欲不振、体重減少(緩和医療)
:ステロイドの問題点
:精神症状(副作用)
:咳:全身投与
:脊髄圧迫
:せん妄(ステロイド副作用)
:大量間欠投与:抑鬱(緩和医療)
:中止
:腸閉塞による嘔気・嘔吐
:鎮静後の継続
:投与をためらう医師
:浮腫、リンパ浮腫
:放射線肺炎に対する使用
:満月様顔貌(副作用)
:ミオパチー(ステロイド副作用)
:力価換算(投与経路など)
ステロイド誘発性糖尿病:血糖管理
ステント:腸閉塞
ストロンチウム89(メタストロン)
ストロンチウム89:副作用
スピリチュアルペイン
:精神的苦悩:鎮静の適応か?
スピロノラクトン(アルダクトンA):肝硬変または悪性腹水に
スピロペント:緊張性尿失禁に対する使用
スボレキサント(ベルソムラ):不眠に対する使用
スリンダク
スルピリド(ドグマチール)
:神経障害性疼痛に対する使用
:抑鬱に対する使用
:〃 に対する使用

[せ]

生活上の注意点:がん患者
生活のしやすさに関する質問票
性機能不全:SSRIの副作用
星状神経節ブロック
清暑益気湯
精神安定剤:定義
精神刺激薬:ベタナミン、モダフィニル:倦怠感(緩和医療)
精神症状
精神症状:ステロイド(疼痛以外)の問題点
精神的痛み
:精神的な痛みとして片付けてないか
:精神的な痛みとして片付けてないか:疼痛評価
精神的依存
:慢性非がん性疼痛:オピオイド
:と身体的依存
:ケミカルコーピング
:モルヒネの気分高揚を楽しむようになるか?
精神療法:緩和医療
精神療法:抑鬱
精神療法(疼痛):代替・補完療法
制吐剤による副作用:錐体外路症状
生命予後:輸液
聖路加病院:鎮痛補助薬ラダー

:アトロピンの投与
:去痰薬
:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
脊髄圧迫
:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
:経皮的椎体形成術(PVP)
:ステロイドの投与
脊髄くも膜下鎮痛と硬膜外鎮痛の比較
脊髄硬膜外転移
脊髄損傷性疼痛
脊椎転移の骨折リスク:SINS
脊椎転移の評価:徳橋スコア
脊椎内モルヒネ投与
セコバルビタール(アイオナール):不眠
セダペイン
セチプチリン(テシプール)
:神経障害性疼痛に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
セチリジン(ジルテック):掻痒感(緩和医療)に対する使用
絶食療法:終末期における
舌苔(緩和医療)
:舌苔がある時の口腔ケア(緩和医療)
:舌苔による出血に対するトラネキサム酸(トランサミン)
:パイナップル片による舌苔除去
セディール → タンドスピロン
セデーション → 鎮静
背中・腰の痛み
セニラン坐剤 → ブロマゼパム坐剤
セパゾン:不安に対する使用
セルシン → ジアゼパム
セルトラリン(ジェイゾロフト:SSRI)
:抑うつに対する使用
:パニック障害に対する使用
セレコキシブ
セレコキシブ(セレコックス)は心血管系リスクに注意
セレナール:不安に対する使用
セレネース → ハロペリドール
セレン欠乏症
セロクエル → フマル酸クエチアピン
セロクラール:モルヒネ鎮痛作用の増強
セロトニン拮抗薬:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
セロトニン作動性抗不安薬:タンドスピロン(セディール):不安
セロトニン症候群
線維筋痛症:慢性非癌性疼痛
穿孔:消化管
全身倦怠感(緩和医療)
:耐え難い苦痛(鎮静)
全身倦怠感:オピオイドスイッチング
全身の痛み
喘息様症状:モルヒネ副作用
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):不安
選択的セロ卜ニン再取り込み阻害剤(SSRI):抑鬱
洗腸:便秘(オピオイド副作用)
疝痛
:腸管における疝痛
:腸閉塞による疝痛
:疼痛の分類
:尿管における疝痛
:膀胱における疝痛
セントジョーンズワート
センナ:便秘(緩和医療)に対する使用
センノシド(プルゼニド)
:最大投与量:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
:便秘(緩和医療)に対する使用
せん妄(オピオイド副作用)
:オキシコドンへの変更
:オピオイド徐放製剤
:オピオイドスイッチング
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
:フェンタニルへの変更
:フマル酸クエチアピン(セロクエル)の投与
:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
:リスペリドン(リスパダール)の投与
せん妄(肝障害患者におけるモルヒネ副作用)
せん妄(緩和医療)
:NSAIDs副作用
:アルコール離脱による
:塩酸ビペリデン(アキネトン)の投与
:オピオイドスイッチングの適応
:患者・家族へのせん妄説明用パンフレット
:原因となりえる薬物
:ステロイド誘因性せん妄
:せん妄リスクが高い患者の場合:不眠
:チアプリド(グラマリール)の投与
:眠れない時にクロルプロマジン
:パンフレット:患者・家族へのせん妄説明用
:ビタミンB1欠乏症によるせん妄
:評価ツール(DRS-R-98、MDAS)
:ベンゾジアゼピン系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
:看取り
:輸液
:ロヒプノール(サイレース)の投与
前立腺がんの難治性嘔気
前立腺癌骨転移:ゾレドロン酸(ゾメタ)の投与

[そ]

早期飽食感:食欲不振(緩和医療)
臓器不全:輸液
相互作用
:オキシコドンの相互作用
:フェンタニルの相互作用
オピオイドの相互作用
掻痒感(緩和医療)
:アリメマジン(アリメジン)の投与
:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
:クロタミトン(オイラックス)の投与
:コデイン:原発性胆肝硬変に対する使用
:コレスチラミン(クエストラン)の投与
:スタノゾロール(ウインスタノール)の投与
:セチリジン(ジルテック)の投与
:デキサメタゾン(デカドロン)の投与
:パロキセチン(パキシル)の投与
:ヒドロキシジン(アタラックス)の投与
:ヒドロコルチゾンクリームの使用
:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
:プロメタジン(ピレチア)の投与
:マレイン酸クロルフェニラミン(ポララミン)の投与
:メチルテストステロン(エナルモン)の投与
:リファンピシン(リファジン)の投与
:レボメプロマジン(ヒルナミン)の投与
掻痒感(オピオイド副作用)
:オキシコドンにおける掻痒感
:オピオイドスイッチングの適応
:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
:強カネオミノファーゲンCの投与
:ドロペリドール(ドロレプタン)の投与
:ナルフラフィン(レミッチ)
:ナロキソンの投与
:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
:プロポフォール(ディプリバン)の投与
:ヨモギローションの投与
:リファンピシン(リファジン)の投与
増量法と開始法:オピオイド
増量法:オピオイド
増量法:オピオイド注射
増量(デュロテップMTパッチ)
増量間隔:鎮痛補助薬
増量順序(経口モルヒネ)
ソセゴン → ペンタゾシン
ソセゴン錠
ゾニサミド(エクセグラン):神経障害性疼痛に対する使用
ゾフラン → オンダンセトロン
ゾメタ → ゾレドロン酸
ソラナックス → アルプラゾラム
ソルコーテフ:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
ゾルピデム(マイスリー):不眠(緩和医療)に対する使用
ソルメドロール → メチルプレドニゾロン
ゾレドロン酸(ゾメタ)
:顎骨壊死(ゾメタの副作用)
:高カルシウム血症に対する使用
:前立腺癌骨転移に対する使用

[た]
    [ち] [つ] [て] [と]

体位変換:癌性疼痛
ダイアップ坐剤 → ジアゼパム坐剤
大鬱病:抑鬱(緩和医療)
大鬱病に対する薬物療法アルゴリズム
体液異常による嘔気・嘔吐(緩和医療)
大建中湯:便秘(緩和医療)に対する使用
大建中湯:オピオイド副作用の便秘に
大柴胡湯
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
胎児に対するモルヒネの影響
体重減少:食欲不振(緩和医療)
帯状疱疹後神経痛
耐性
体性痛
体性痛
体性痛
体性痛:ケタミン(ケタラール)の投与
代替療法:癌性疼痛に対する適用
大腸癌における腸閉塞
体動時痛と安静時痛
体動時痛:骨転移痛の対策
:アセトアミノフェンの投与
:ケタミン(ケタラール)の投与
:笑気吸入
:注意点
体動時の吐き気
ダイドロネル:骨転移痛に対する使用
体表の出血
退薬症状(オピオイド)
大量投与(モルヒネ)
大量オピオイドからのオピオイドスイッチング
耐え難い苦痛(鎮静)
:嘔気
:呼吸困難
:終末期せん妄
:スピリチュアルペイン・精神的苦悩
:全身倦怠感
:疼痛
唾液:よだれ(流涎)
唾液による窒息
唾液漏
:アトロピンの投与
脱水:輸液
脱水は苦痛を軽減:看取り
タッチング:代替・補完療法
脱毛:癌化学療法の副作用
ターニングポイント(オピオイド増量における)
タバコ:ニコチンからの離脱症状
多発性骨髄腫での骨破壊性骨転移痛:パミドロン酸ニナトリウム(アレディア)の投与
タペンタドール
:肝機能障害
:腎障害
ターミナル前期(数ヵ月)のケア
ターミナル中期(数週間) のケア
ターミナル中期における精神的な配慮
ターミナル後期における家族への説明と配慮
ターミナル後期(数日) のケア
ターミナルケア:死亡直前期(数時間)のケア
タムスロシン(ハルナール)
:排尿困難(緩和医療)に対する使用
:排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
タモキシフェン(ノルバデックス):骨転移痛に対する使用
タリージェ(ミロガバリン)

:具体的な処方
:治療の考え方
:ハイスコ
:非薬物療法・ケア
:輸液の減量
痰のコントロール(緩和医療)
:アトロピンの投与
:臭化イプラトロピウム(アトロベント)の投与
:痰の吸引:死前喘鳴
:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
:痰が大量に出るとき(気管支漏)
:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
胆汁うっ滞性の掻痒感
:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
:コレスチラミン(クエストラン)の投与
:スタノゾロール(ウインスタノール)の投与
:リファンピシン(リファジン)の投与
タンドスピロン(セディール)
:鎮痛補助薬
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
ダントロレンナトリウム
タンボコール:神経障害性疼痛に対する使用

[ち]

チアプリド(グラマリール):せん妄(緩和医療)に対する使用
チアプロフェン酸(スルガム:NSAID)
チェーンストークス呼吸
チオリダジン(メレリル)
:パニック障害に対する使用
:不安に対する使用
知覚神経ブロック
チザニジン(テルネリン)
:鎮痛補助薬として
:悪性腸腰筋症候群による痛みに
膣からの出血
窒息
遅発性ジスキネジア
チミペロン(トロペロン):嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
チーム医療(緩和ケア)
チーム医療(疼痛管理)
チャレンジテスト:ドラッグチャレンジテスト
中止法(オピオイド)
注射モルヒネからデュロテップMTパッチへの換算
注射によるレスキュー
中枢痛(脳血管障害後)
チューニング:コミュニケーション技法
中毒にならないか?
調胃承気湯:便秘(緩和医療)に対する使用
腸炎
:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
腸管における疝痛
腸皮膚瘻:疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)持続静注
腸閉塞
:胃瘻
:嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
│ ├:嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
│ ├:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
│ ├:抗コリン薬の投与
│ │ ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
│ │ └:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与
│ └:薬物療法ガイドライン
:オピオイドの使用
:オピオイドスイッチングの適応
:疝痛(腸閉塞による)
│ ├:痛みのガイドライン
│ ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
│ ├:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与
│ └:モルヒネの投与
:大腸癌における腸閉塞
:腸閉塞のリスクを抱えた便秘治療
:治療の考え方
:分類
:ペチジン(オピスタン)の投与
:モルヒネ使用の可否
:薬物療法:考え方
:輸液
:輸液
直腸からの出血
直腸がんなどによる会陰部の痛み:神経ブロック
直腸膣瘻
直腸テネスムス
直腸内投与
:MSコンチン錠の直腸内投与
:モルヒネ製剤の直腸内投与
猪苓湯:浮腫・むくみに対する使用
猪苓湯合四物湯:排尿困難に対する使用
治療抵抗性の苦痛とは:鎮静
治療薬の副作用:せん妄(緩和医療)
鎮静(セデーション)
:意識の評価(RASS)
:開始後のステロイド(疼痛以外)継続
:苦痛の評価(STAS)
:コンシャスセデーション(Conscious Sedation)
:ステロイドの投与
:始める時期(呼吸困難時)
:ブロマゼパム坐剤(セニラン坐剤)の投与
鎮痛効果が不十分:オピオイドスイッチング
鎮痛耐性:フェンタニル
鎮痛耐性:フェンタニル・パッチの副作用
鎮痛の目標
鎮痛の目標設定
鎮痛補助薬
:イフェンプロジル(セロクラール)
:エルカトニン(エルシトニン)
:オクトレオチド
:クロニジン(カタプレス)
:抗鬱薬
:抗痙攣薬
:効果の確認
:抗不整脈薬
:作用機序から選択
:サルポグレラート(アンプラーグ)
:笑気吸入
:使用の原則
:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)
:シプロヘプタジン(ペリアクチン)
:ステロイド
:選択法
│ ├:アモキサピン(アモキサン)
│ ├:クロナゼパム(ランドセン)
│ ├:ケタミン(ケタラール)
│ └:メキシレチン(メキシチール)
:増量間隔
:チザニジン(テルネリン)
:鎮痛補助薬が必要となる疼痛とその原因
:デクスメデトミジン
:ドラッグチャレンジテスト
:ニフェジピン
:ノイロトロピン
:バクロフェン(ギャバロン)
:ヒドロキシジン(アタラックスP)
:ビスホスフォネート
:慢性非癌性疼痛
:ミダゾラム
:ミルタザピン(リフレックス、レメロン)
:ラダー(鎮痛補助薬選択法)
:硫酸マグネシウム
:レボメプロマジン(ヒルナミン)
鎮痛薬(オピオイド・アセトアミノフェン):腹水・腹部膨満感
鎮痛薬を使おうとしない患者への対応:患者教育
鎮痛薬を使おうとしない患者への対応:具体的な指導例
鎮痛薬を使おうとしない患者への対応:「今後のためにまだ我慢できる」
鎮痛薬を使おうとしない患者への対応:依存を恐れる

[つ]

痛覚過敏(hyperalgesia):モルヒネ副作用
痛覚求心路遮断
通導散:便秘(緩和医療)に対する使用
突っ張るような痛み(緩和医療):腹部膨満感
「つらさの寒暖計」:うつ

[て]

手足症候群を起こしやすい主な抗癌剤
手足の痛み
手足・腰の冷え
:温経湯の投与
:十全大補湯の投与
:人参養栄湯の投与
:半夏白朮天麻湯の投与
:苓姜朮甘湯の投与
低アルブミン血症によるフェンタニル効果増強
低カルシウム血症
定義:抗精神病薬、向精神薬、抗不安、安定剤、精神安定剤
定型抗精神病薬:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
低血糖:TPN中止
低血糖対策
ディプリバン(プロポフォール)
:嘔吐に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮静
低マグネシウム血症:癌化学療法の副作用
テオフィリン:呼吸困難に対する使用
デカドロン → デキサメタゾン
適応障害
:アルプラゾラム(コンスタン、ソラナックス)の投与
適応に関するデュロテップMTパッチのガイドライン
デキサメタゾン(デカドロン)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:食欲不振に対する使用
:頭蓋内圧迫に対する使用
:制吐薬が効かないとき
:咳に対する使用
:脊髄圧迫に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
:疼痛に対するデカドロン投与法
デキストロメトルファン(メジコン)
摘便:宿便による下痢(緩和医療)
摘便の方法:苦痛の少ない摘便
デクスメデトミジン
:鎮静
:鎮痛補助薬
テグレトール → カルバマゼピン
デコンディショニングに伴う疼痛
デシプラミン(パートフラン):神経障害性疼痛に対する使用
テシプール → セチプチリン
デジレル → トラゾドン
デスモプレシン点鼻:尿失禁に対する使用
テトラカインゲル:口内炎(緩和医療)に対する使用
テトラサイクリン(アクロマイシン)軟膏:悪臭のある腫瘍に対する使用
テトラミド → ミアンセリン
テネスムス:直腸
デノスマブ
テノーミン → アテノロール
デパケン → バルプロ酸ナトリウム
デプロメール → フルボキサミン
デュロキセチン(サインバルタ)
:鎮痛補助薬:使用法
:鎮痛補助薬:副作用
:鎮痛補助薬:薬物相互作用
:抑うつ(緩和医療)
デュロテップMTパッチ → フェンタニルパッチ
デュロテップMTパッチ:フェントステープ・ワンデュロとの比較
テルネリンの鎮痛作用
テレミンソフト坐薬 → ビサコジル坐剤
転移性脳腫瘍
てんかん、痙攣
電撃痛
:抗痙攣薬の投与
:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
点滴の末期における意味

[と]

桃核承気湯:便秘(緩和医療)に対する使用
当帰四逆加呉茱ゆ生姜湯
当帰湯
頭頚部の痛み
瞳孔径
:呼吸抑制(オピオイド副作用)
:ターニングポイントの指標
動作時の痛み
陶酔感
透析
:オピオイド
:フェンタニルパッチ
:プレガバリン(リリカ)
:モルヒネ
疼痛
:アセスメント項目
:壊死腫瘍の疼痛治療
:我慢させない
:がんサバイバー
:客観的な評価
:原因
:言葉による診断・マギール疼痛評価表(McGill PainQuestionaire : MPQ)
:小児
:診断手順(WHO方式癌疼痛治療法)
:スケール
精神的な疼痛
:耐え難い苦痛(鎮静)
:治療のコツ
:定義
:疼痛コントロールのための患者教育
:疼痛とは感情なり
:評価
│ ├:痛みのアセスメント項目
│ ├:看護師の意見を聞こう
│ └:レスキュードーズによる評価
:分類
:分類に応じた処方設計
:看取り
疼痛評価ツール
:数量的な疼痛の評価は患者には難しい
:評価は強さ、性質、生活への影響
:評価シート
:フェイススケール(FPS)
  └:量的なアセスメント-スケール
疼痛が生活に及ぼす影響の評価:疼痛評価ツール
疼痛管理とコミュニケーション
疼痛性障害(心因性疼痛)
疼痛対策プログラムモデル
糖尿病:終末期→血糖管理
投与経路による効果比較一覧(モルヒネ製剤)
投与量の上限:モルヒネ
投薬量の調節:小児
ドキサプラム(ドプラム)の使用(レペタン過量投与時の呼吸抑制に)
徳橋スコア:脊椎転移の評価
ドグマチール → スルピリド
吐血・下血
トータルペイン
突出痛
:オピオイド徐放性剤
:サブタイプ
:種類とレスキュー
:レスキュー薬
:レスキューと突出痛
ドネペジル(アリセプト):眠気(モルヒネ副作用)
トピラマート(トピナ)
トフラニール → イミプラミン
ドプラム → ドキサプラム
トラゾドン:SARI(レスリン、デジレル)
:神経障害性疼痛に対する使用
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用(特徴など)
:抑鬱に対する使用(詳細)
:抑鬱に対する使用(処方)
ドラッグチャレンジテスト
トラネキサム酸(トランサミン)
:血尿の管理
:出血の治療
:舌苔による出血に対する使用
トラベルミン → ジフェンヒドラミン
トラマドール(トラマール)
:オッジ筋
:肝機能障害
:神経障害性疼痛
:腎障害
:トラムセット:非がん性慢性疼痛に
ドラマミン:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
トラムセット:非がん性慢性疼痛に対する使用
トランサミン → トラネキサム酸
トリガーポイントブロック
:背部痛に対する使用
:筋痛症候群
:手術痕の痛み
トリプタノール → アミトリプチリン
トルバプタン(サムスカ):腹水に対する使用
ドルミカム → ミダゾラム
トレドミン → ミルナシプラン
トロピセトロン(ナボバン):制吐薬が効かないとき
とれない痛みにどう付き添っていくか
ドロペリドール(ドロレプタン)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:不眠に対する使用
トロペロン:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
ドンぺリドン(ナウゼリン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:       〃           使用
:口臭

[な]
    [に] [ね] [の]

内臓痛:疼痛の分類
:侵害受容性疼痛
:体性痛
:神経学的メカニズム
内分泌機能異常:モルヒネ副作用
ナウゼリン → ドンぺリドン
ナブメトン(レリフェン)
ナプロキセン
ナプロキセンテスト
ナルフラフィン(レミッチ):オピオイドによるかゆみ
ナルデメジン(スインプロイク)の詳細:モルヒネ副作用:便秘
ナルデメジン(スインプロイク)の位置:モルヒネ副作用:便秘
ナルラピド、ナルサス、ナルベイン注(ヒドロモルフォン)
ナロキソン
:呼吸抑制(デュロテップMTパッチ副作用)に対する使用
:呼吸抑制(オピオイド副作用)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:ブプレノルフィン(レペタン)過量投与時の呼吸抑制には無効
難治性の嘔気・嘔吐(緩和医療)
難治性疼痛
:ノイロトロピンの投与

[に]

ニコチン離脱症状
二朮湯
二陳湯:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
ニトログリセリン:嚥下困難
ニトログリセリン(鎮痛補助薬)
ニフェジピン(アダラート):しゃっくりに対する使用
ニフェジピン:鎮痛補助薬
日本緩和医療学会鎮静ガイドライン
日本人の死生観:遺族ケア
乳がん患者におけるホルモン療法誘発筋骨格系疼痛症候群
乳がん患者のホットフラッシュに対する星状神経節ブロック
乳がん術後上肢リンパ浮腫に対する星状神経節ブロック
乳癌での骨破壊性骨転移痛にパミドロン酸ニナトリウム(アレディア)の投与
乳癌骨転移に対するASCOガイドライン(2003)
乳がん骨転移に対するビスホスホネート療法のガイドライン
乳酸アシドーシス:ビタミンB1欠乏
乳房切除後疼痛症候群
乳房切除後疼痛症候群
ニューロパシックペイン → 神経障害性疼痛
尿カテーテルの管理
尿道カテーテルの痛みや不快感にはボルタレン坐剤
尿管における疝痛
尿失禁、膀胱痙攣、頻尿
:臭化ジスチグミン(ウブレチド)の投与
:クレンブテロール(スピロペント)の投与
:デスモプレシン点鼻
:と頻回の尿意:エフェドリンの投与
:と頻回の尿意:イミプラミン(トフラニール)の投与
:フロベン(フルルビプロフェン)の投与
尿閉(オピオイド副作用)
尿閉、排尿困難
尿路感染症
尿路閉塞
人参養栄湯
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
:手足・腰の冷えに対する使用
認知症
:症状・治療
:診断・評価
:他疾患との鑑別
認知症とせん妄の鑑別
認知症・うつ病・せん妄の鑑別
妊婦に対するモルヒネ投与

[ね]

熱、腫瘍熱
熱、薬剤熱
眠気(オピオイド副作用)
:「うたたね」
:塩酸エフェドリンの投与
:オピオイドスイッチングの適応
:カフェインの投与
:メチルフェニデート(リタリン)の投与
眠気(緩和医療)
:ベタナミンの使用

[の]

ノイロトロピン
:ソセゴンとの相互作用
:難治性疼痛に対する使用
脳圧亢進時:モルヒネの効きにくい痛み
脳圧亢進時の頭痛
脳血管障害後の中枢痛
脳転移:放射線療法の適応
脳転移による頭痛に全脳照射
喉の渇き
ノバミン → プロクロルぺラジン
のぼせ・発汗・ほてり
ノルスパンテープ:非癌性慢性疼痛に対する使用
ノルトリプチリン(ノリトレン)
:神経障害性疼痛に対する使用
:不安に対する使用
ノルバデックス:骨転移痛に対する使用

[は]
    [ひ] [ふ] [へ] [ほ]

肺炎:呼吸困難
肺がんおよびその他のがんの骨転移
配合変化(オピオイド注射液)
ハイスコ → 臭化水素酸スコポラミン
バイタルサインは無意味:予後予測(死亡直前期)
肺毒性:癌化学療法の副作用
パイナップル片
:口渇(緩和医療)に対する使用
:口臭(緩和医療)に対する使用
:舌苔(緩和医療)に対する使用
排尿困難、尿失禁、膀胱痙攣、尿路感染症など(緩和医療)
:ウラピジル(エブランチル)の投与
:牛車腎気丸の投与
:タムスロシン(ハルナール)の投与
:猪苓湯合四物湯の投与
:排尿困難、尿閉
:排尿遅延
:排尿に伴う疼痛
:プラゾシン(ミニプレス)の投与
:六味丸の投与
排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
:ウラピジル(エブランチル)の投与
:オピオイドスイッチングの適応
:臭化ジスチグミン(ウブレチド)の投与
:タムスロシン(ハルナール)の投与
:ナフトピジル(フリバス)の投与
:ベタネコール(べサコリン)の投与
:ベタネコール(べサコリン)の投与
:プラゾシン(ミニプレス)の投与
背部痛:トリガーポイント注射の適用
排便によりアンペック坐剤を出した場合
ハイペン → エトドラク
吐き気 → 嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
吐き気 → 嘔気・嘔吐(緩和医療)
パキシル → パロキセチン
パーキンソニズム(錐体外路症状)
パーキンソン病と薬剤性錐体外路症状の比較
バクロフェン(ギャバロン)
:悪性腸腰筋症候群に対する投与
:鎮痛補助薬
:しゃっくりに対する使用
パシーフカプセル
パシーフ、カディアン、モルペス、MSツワイスロン:4者比較
ハ味地黄丸:慢性疼痛
発汗(オピオイド副作用)
:アトロピンの投与
:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
発汗・ほてり・のぼせ(緩和医療)
発痛メカニズム
発痛メカニズム
発熱、腫瘍熱
発熱、薬剤熱
パートフラン:神経障害性疼痛に対する使用
パニック障害
:SSRIsの投与
:アルプラゾラム(ソラナックス)の投与
:クロナゼパム(リボトリール)の投与
:セルトラリン(ジェイゾロフト)の投与
:チオリダジン(メレリル)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:プロプラノロール(インデラル)の投与
パビナール注 → オキシコドン注
パミドロン酸ニナトリウム(アレディア)
:顎骨壊死(アレディアの副作用)
:高カルシウム血症に対する使用
:高カルシウム血症に対する使用
:骨転移痛に対する使用
:骨転移痛に対する使用
:多発性骨髄腫での骨破壊性骨転移痛に対する使用
:投与時間
:乳癌での骨破壊性骨転移痛に対する使用
:副作用
パラドキシャルペイン:オピオイド誘発性痛覚過敏(オピオイド副作用)
:オピオイドスイッチングの適応
張り感(緩和医療):腹部膨満感
パルス療法(ケタミン)
ハルナール → タムスロシン
バルプロ酸ナトリウム(デパケン)
:しゃっくりに対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
パロキセチン(パキシル)
:神経障害性疼痛に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
:掻痒感(モルヒネ副作用)に対する使用
:不安に対する使用(処方)
:不安に対する使用(考え方)
:抑鬱に対する使用(特徴など)
:抑鬱に対する使用(処方)
:抑鬱に対する使用(処方)
ハロペリドール(セレネース)
:アカシジア(セレネースの副作用):塩酸ビペリデン(アキネトン)の投与
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用:排泄遅延ならプリンペラン
:嘔気・嘔吐(緩和医療)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:興奮(緩和医療)に対する使用
:しゃっくりに対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用(詳細)
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:せん妄・混乱・幻覚(オピオイド副作用)に対する使用
:せん妄・混乱・幻覚(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮静では単独で使わない
:パニック障害に対する使用
:不安に対する使用
:不眠に対する使用
:副作用としてのアカシジア
半夏厚朴湯:不安に対する使用
半夏瀉心湯
:イリノテカンの下痢に対する使用
:イリノテカンの下痢に対する使用
:口内炎に対する使用
半夏白朮天麻湯:手足・腰の冷えに対する使用
パンコースト症候群の痛み:モルヒネの効きにくい痛み
パンテノール:便秘(緩和医療)
パンフレット:患者・家族へのせん妄説明用

[ひ]

非オピオイド鎮痛薬:肝機能障害
非オピオイド鎮痛薬:小児
ピーガード錠
皮下投与
:抗菌薬治療
:持続皮下注射
:皮下輸液
:薬剤投与のための皮下点滴
ピコスルファートナトリウム
:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
:便秘(緩和医療)
:ピコスルファートナトリウムで腹痛が出る場合:便秘(緩和医療)
ビサコジル坐剤(テレミンソフト坐薬)
:便秘(緩和医療)に対する使用
:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
ヒスタミン遊離(オピオイド副作用)
非ステロイド性消炎鎮痛薬 → NSAIDs
ビスホスフォネート(アレディア、ゾメタ)
:がん疼痛治療推奨のサマリー
:高カルシウム血症
:小児における投与
:腎不全患者に対する使用
:前立腺癌骨転移に対するゾレドロン酸(ゾメタ)の使用
:乳癌に対するガイドライン
ヒスロンH → メドロキシプロゲステロン
ピーゼットシー → ペルフェナジン
ビタミン剤投与:口内炎、食道炎
ビタミンB1欠乏症
:せん妄
:乳酸アシドーシス
ヒダントール → フェニトイン
非定型抗精神病薬:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
ヒドロキシジン(アタラックス)
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
:せん妄(オピオイド副作用)に対する使用
ヒドロキシジン(アタラックスP)
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮痛作用
:不安に対する使用
:せん妄(オピオイド副作用)に対する使用
ヒドロコルチゾン(ソルコーテフ):嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
ヒドロコルチゾンクリーム:掻痒感(緩和医療)に対する使用
ヒドロモルフォン(ナルラピド、ナルサス、ナルベイン注)
:呼吸困難に対する使用
皮膚潰瘍
:エムラクリーム:接触痛に
:亜鉛華デンプン
:モーズ軟膏
皮膚進展の痛みへの対策:浮腫、リンパ浮腫
皮膚障害・手足症候群:癌化学療法の副作用
皮膚障害:フェンタニル・パッチの副作用
皮膚掻痒
皮膚転移した腫瘍の悪臭の治療
皮膚転移痛:NSAIDs
皮膚創傷の痛み
ひまし油:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
白虎加人参湯
:口渇(緩和医療)に対する使用
:口内乾燥(オピオイド副作用)に対する使用
非薬物療法
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)
:下痢
:呼吸困難
:せん妄(緩和医療)
:便秘(緩和医療)
費用:モルヒネ
評価ツール:緩和ケアにおける症状
評価ツール:疼痛
病的骨折
:ステロイドの投与
:モルヒネの効きにくい痛み
:リスク評価:骨転移痛
病名告知
病名告知:行う際の方法と注意点
微量元素:口内炎、食道炎
ヒルナミン → レボメプロマジン
ピレチア → プロメタジン
疲労・倦怠感
ピロカルピン:口内乾燥(オピオイド副作用)に対する使用
貧血
:エリスロポエチン
:輸血をすべきか?
頻回の尿意
頻尿

[ふ]

不安
:SSRI
│ ├:SSRI使用時の注意
│ └:SSRIとベンゾジアゼピン系抗不安薬
:アテノロール(テノーミン)の投与
:アミトリプチリン(トリブタノール)の投与
:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
:柴朴湯の投与
:セチプチリン(テシプール)の投与
:チオリダジン(メレリル)の投与
:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
:ノルトリプチリン(ノリトレン)の投与
:発汗や振戦にプロプラノロール(インデラル)の投与
:パロキセチン(パキシル)の投与
:パロキセチン(パキシル)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:半夏厚朴湯の投与
:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
:茯苓飲合半夏厚朴湯の投与
:フルトプラゼパム(レスタス)
:フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)の投与
:プロプラノロール(インデラル)の投与
:プロプラノロール(インデラル)の投与
:ベンゾジアゼピン系抗不安薬の長期連用
:ミアンセリン(テトラミド)の投与
:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
:メキサゾラム(メレックス)の投与
:メチルフェニデート(リタリン)の投与
:メチルフェニデート(リタリン)の投与
:ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の投与
不安な患者への対応
不安類似症状としてのアカシジア
ブイ・クレスα:口内炎(緩和医療)に対する使用
部位別の痛み
フェイススケール:疼痛評価ツール
フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)
:神経障害性疼痛に対する使用
:電撃痛に対する使用
フェノチアジンの併用:呼吸困難
フェノバルビタール
:鎮静
フェンタニル
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:過量投与と治療
:肝機能障害時
:呼吸困難に対する使用
持続静注・持続皮下注
:腎障害時
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮痛効果の耐性化・天井効果
:鎮痛耐性
:投与経路による比較
:モルヒネとの相違点
:薬理作用
フェンタニル口腔粘膜吸収剤(アブストラル、イーフェン)
:レスキュー
フェンタニル注
フェンタニルパッチ
:オキシコンチンへの変更
:オピオイドスイッチ:フェンタニル・パッチへ
:過量投与と治療法
:肝機能障害に対する使用
:換算表
:切り替え時の退薬症状
:禁忌
:クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス)との相互作用
:減量・中止
:在宅患者における使用
:使用開始時の注意点
:使用時の注意点
:使用時のレスキュー1回量早見表
:腎障害患者に対する使用
:推奨貼付用量換算表(添付文書)(モルヒネ1日使用量より)
:相互作用
:増量
:中止
:鎮痛効果の耐性化
:適応に関するガイドライン
:貼り替え忘れ防止策
:非がん性慢性疼痛に対する使用
:非がん性慢性疼痛:ゾロに適応はない
:フェンタニル注によるタイ卜レーション
:フェンタルパッチからのオピオイドスイッチング
:フェンタニルパッチからモルヒネ、オキシコドンヘの変更のしかた
:フェンタニルパッチでオピオイドを開始する場合
:フェンタニル・パッチへのオピオイドスイッチ
:フェンタニルパッチを使って呼吸困難が出てきたら?
:変換表
:モルヒネからの換算比
:モルヒネからの切替え
:モルヒネ製剤からの換算表(変換表)
:モルヒネからの切り替え時の退薬症状
:モルヒネの価格
:モルヒネヘの変更
:利点
:レスキュー
:ワンデュロパッチ
フェンタニール → フェンタニル
フェントステープ → フェンタニルパッチ
フェントステープ:デュロテップMT・ワンデュロとの比較
不穏(緩和医療)
:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
腹腔静脈シャント:腹水・腹部膨満感
腹腔神経節ブロック
腹腔神経叢ブロック
腹腔穿刺:腹水・腹部膨満感
腹腔穿刺:腹水
腹腔内蠕動痛
複合性局所疼痛症候群(CRPS)
副作用(モルヒネ)が出やすい患者
副作用(モルヒネ)と類似する症状
副作用全般
:オキシコドン(オキシコンチン)
オピオイド
:ケタミン(ケタラール)
:パミドロン酸ニナトリウム(アレディア)
:フェンタニル
:フェンタニルパッチ
:ブプレノルフィン(レペタン)
腹水
:アロンアルファA:腹水の漏れに
:塩分制限
:オクトレオチド
:オピオイドへの影響
:具体的な処方
:食事療法・栄養管理:水分制限
:滲出性腹水の栄養管理
:その他の治療
:スピロノラクトン:利尿薬
:対策(緩和医療)
:治療の考え方
:鎮痛薬(オピオイド・アセトアミノフェン)
:どうしようもないとき
:トラブル事例:利尿薬で血栓塞栓症
:トルバプタン(サムスカ)
:腹腔静脈シャント
:腹腔穿刺
:腹腔穿刺
:フロセミド:利尿薬
モルヒネ血中濃度
:漏出性腹水の栄養管理
:輸液
:輸液
:利尿薬
腹水穿刺:腹水
腹部の痛み
腹部膨満:嘔気・嘔吐(緩和医療)
腹部膨満感(緩和医療)
複方オキシコドン注射剤(パビナール)
腹膜炎(癌性)
:疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)注
服薬指導:モルヒネ服用時
:薬剤師による介入
:レスキュー
茯苓飲合半夏厚朴湯:不安に対する使用
浮腫・むくみ
:茵チン五苓散の投与
:猪苓湯の投与
:浮腫による褥瘡のリスク
:防己黄耆湯の投与
:防風通聖散の投与
:木防己湯の投与
:モルヒネ血中濃度
:輸液
:リンパ浮腫における蜂窩織炎
:六味丸の投与
ブスコパン→臭化ブチルスコポラミン
不整脈
ブピバカイン(マーカイン)
:咳に対する使用
:膀胱痙攣(緩和医療)に対する使用
ブプレノルフィン(ザルバン、レペタン)
:依存性、退薬症候(レペタン副作用)
:嘔気・めまい(レペタン副作用)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:過量投与時の呼吸抑制にドキサプラム(ドプラム)を使用
:過量投与時の呼吸抑制にナロキソンは無効
:肝機能障害時
:気管支喘息患者に使用可能
:切り替え時の増量を急ぐと危険
:筋注
:経皮吸収製剤
:持続皮下注入法
:持続静注投与量
:腎障害時
:非癌性慢性疼痛に対する使用
:慢性非癌性疼痛に対する使用
:モルヒネとの相互作用
:モルヒネからの切り替え
:レペタンカクテル
フマル酸クエチアピン(セロクエル)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する処方
:せん妄(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮痛補助薬
不眠(緩和医療)
:クアゼパム(ドラール)の投与
:ケタミン(ケタラール)の投与
:セコバルビタール
:せん妄患者の不眠
:ゾルピデム(マイスリー)の投与
:ドロペリドール(ドロレプタン)の投与
:ハロペリドール(セレネース)の投与
:プロチゾラム(レンドルミン)の投与
:ブロマゼパム坐剤(セニラン坐剤)の投与
:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
:リルマザフォン(リスミー)の投与
:ロヒプノール(サイレース)の投与
フラジール
:悪臭のある腫瘍に経口でフラジール
:嫌気性感染
:口臭に対する使用
プラセボ
プラゾシン(ミニプレス)
:排尿困難(緩和医療)に対する使用
:排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
ふらつき感(オピオイド副作用)
:オピオイドスイッチングの適応
フラセチンTパウダー:悪臭のある腫瘍に対する使用
プラリア→デノスマブ
フリバス:排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
プリンペラン → メトクロプラミド
プルゼニド → センノシド
フルトプラゼパム(レスタス):不安
ブルフェン:放射線腸炎に対する使用
フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース)
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:鎮静
:不眠に対する使用
:不眠に対する使用
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
:神経障害性疼痛に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用(詳細)
:抑鬱に対する使用(処方)
:抑鬱に対する使用(処方)
フルルビプロフェン
フロベン:尿失禁に対する使用
フルルビプロフェンアキセチル(ロピオン)
フレア現象(フレアアップ現象):抗がん剤による疼痛
プレガバリン(リリカ)
プレセデックス → デクスメデトミジン
プレドニゾロン(プレドニン)
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:食欲不振に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
:脊髄圧迫に対する使用
:痰のコントロール(緩和医療)に対する使用
:発汗(オピオイド副作用)に対する使用
プレドニン → プレドニゾロン
プロクロルぺラジン(ノバミン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:ノバミンが原因で吐くこともある
:モルヒネの吐き気にはプリンペランよりノバミンを
:予防的な制吐薬
プロゲステロン製剤:食欲不振、体重減少(緩和医療)
プロスタグランジン製剤(サイトテック)による便秘治療
プロスタルモンF:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
プロスタルモンF(ジノプロスト):便秘(緩和医療)に対する使用
フロセミド
:高カルシウム血症に対する投与
:呼吸困難に吸入で
:中止:浮腫、リンパ浮腫
:腹水に対する使用
プロチゾラム(レンドルミン):不眠(緩和医療)に対する使用
プロプラノロール(インデラル)
:アカシジアの治療薬
:パニック障害に対する使用
:不安に対する使用(考え方)
:不安に伴う発汗や振戦に
フロベン(フルルビプロフェン):尿失禁に対する使用
プロポフォール(ディプリバン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮静
ブロマゼパム(レキソタン)
:不安に対する使用(処方)
:不安に対する使用(特徴)
:抑鬱に対する使用
ブロマゼパム坐剤(セニラン坐剤)
:鎮静
:不眠に対する使用
プロマック:味覚異常に対する使用
プロメタジン(ピレチア)
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
ブロンプトンカクテル

[へ]

平胃散:食欲不振(緩和医療)に対する使用
平滑筋攣縮による痛み(疝痛発作)
併用
:を避けるべき薬剤(オピオイドとの相互作用)
:オピオイド注射液の配合変化
ベタナミン
:倦怠感における使用
:眠気(緩和医療)に対する使用
:眠気(オピオイド副作用)に対する使用
ベタネコール(べサコリン):排尿困難・尿閉(オピオイド副作用)に対する使用
ベタメタゾン(リンデロン)
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対するリンデロン坐剤の使用
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:高カルシウム血症に対する使用
:呼吸困難に対する使用
:食欲不振に対する使用
:咳に対する使用
:脊髄圧迫に対する使用
ペチジン(オピスタン)
:オッジ筋
:腸閉塞状態における使用
ヘパリンによる血小板減少症(HIT)
ペモリン → ベタナミン
ペリアクチン(鎮痛補助薬)
ベルソムラ(スボレキサント):不眠に対する使用
ペルフェナジン(ピーゼットシー)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
ペロスピロン
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
ベンゾジアゼピン
:SSRIとの併用(抑鬱)に対する使用
:不安
:不安:注意点
:不安:中止・切換法
:不安:長期連用
:不眠に対する適正使用:
:離脱や禁煙、禁酒によるせん妄(緩和医療)
ペンタゾシン(ソセゴン)
:依存性、退薬症候(ソセゴン副作用)
:オピオイドとの併用
:サリチルアミドとの相互作用
:ソセゴン錠
:ソセゴン注射液
:ソセゴン注射薬依存症から離脱
:ノイロトロピンとの相互作用
:モルヒネとの相互作用
:モルヒネへと変更するとき
便秘(オピオイド副作用)
:1・2・3浣腸の使用
:エリスロシンを
:オピオイドスイッチングの適応
:オリーブ浣腸の使用
:活性炭製剤の投与
:クエン酸モサプリド(ガスモチン)の投与
:グーフィス(エロビキシバット)
:宿便
:宿便になったときの対応策
:洗腸
:センノシド(プルゼニド)の投与
:センノシド(プルゼニド)の最大投与量
:大建中湯を
:摘便の方法:苦痛の少ない摘便
:ピコスルファートナトリウムの投与
:ビサコジル坐剤(テレミンソフト坐薬)の投与
:ひまし油の投与
:フェンタニル・パッチの副作用
:プロスタルモンFの投与
:レシカルボン坐薬の使用
便秘(緩和医療)
:アローゼンの投与
:が原因の悪心・嘔吐(緩和医療)
:癌化学療法の副作用
:潤腸湯の投与
:センナの投与
:センノシド(プルゼニド)の投与
:大建中湯の投与
:調胃承気湯の投与
:通導散の投与
:桃核承気湯の投与
:ビサコジル坐剤(テレミンソフト坐薬)の投与
:麻子仁丸の投与
:ミソプロストール(サイトテック)、ジノプロスト(プロスタルモンF)
ベンラファキシン(イフェクサー):SNRI

[ほ]

蜂窩織炎:感染症
防己黄耆湯:浮腫・むくみに対する使用
防已黄き湯
膀胱における疝痛
膀胱痙攣、頻尿、尿失禁(緩和医療)
:ブピバカイン(マーカイン)の投与
膀胱膣瘻
膀胱部痛
放散痛
放射線直腸炎
放射線腸炎
:アスピリンの投与
:イブプロフェン(ブルフェン)の投与
放射線肺炎:メチルプレドニゾロン(ソルメドロール)の投与
放射線療法
:嘔気・嘔吐(副作用)
:急性放射線有害反応
:欠点
:脊髄圧迫
:骨転移痛に対する適応
:骨転移痛
:遅発性放射線有害反応
:脳転移に対する適応
:脳転移による頭痛に全脳照射
:晩期障害
防風通聖散:浮腫・むくみに対する使用
補液 → 輸液
補完療法:癌性疼痛
発作性電撃痛
発赤(モルヒネ持続皮下注入法)
補中益気湯
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
ほてり・ホットフラッシュ・のぼせ・発汗
ホットフラッシュ:癌化学療法の副作用
ホットフラッシュに対する星状神経節ブロック:乳がん患者
ポラプレジンク(プロマック、レモック):味覚異常に対する使用
ポララミン:掻痒感(緩和医療)に対する使用
ポリエチレングリコール(モビコール配合内用剤):オピオイド副作用の便秘に
ポリエチレングリコール(ニフレック等):便秘(緩和医療)
ホリゾン → ジアゼパム
ボルタレン
ボルタレン坐薬
ボルタレン坐剤:尿道カテーテルの痛みや不快感に
ホルモン療法:骨転移痛に対する使用
ホルモン療法誘発筋骨格系疼痛症候群

[ま]
    [み] [む] [め] [も]

マーカイン → ブピバカイン
マグネシウム静注用製剤(鎮痛補助薬)
マグコロールP:便秘(緩和医療)に対する使用
マクロゴール(モビコール配合内用剤):オピオイド副作用の便秘に
麻子仁丸:便秘(緩和医療)に対する使用
末梢神経障害:ステロイドによる治療
末梢神経障害:癌化学療法の副作用
末梢性鎮痛作用:オピオイド
麻酔薬の吸入:咳
マズローの自立の諸段階
末期癌患者の呼吸困難
マッサージ:癌性疼痛に対する適用
末梢神経障害:癌化学療法の副作用
マプロチリン(ルジオミール):抑鬱に対する使用
麻薬指定薬服薬中の患者:海外旅行
麻薬に対する規制緩和
麻薬の開始時に伝えるべき内容
麻薬を使おうとしない患者への対応
麻薬を使おうとしない患者への対応
麻薬を使おうとしない患者への対応
麻薬を使おうとしない患者への対応
マレイン酸クロルフェニラミン(ポララミン):掻痒感(緩和医療)に対する使用
マレイン酸セチプチリン → セチプチリン
マーロックスプラス:しゃっくりに対する使用
満月様顔貌:ステロイド(疼痛以外)の問題点
慢性腎不全患者に対するモルヒネの使用
慢性疼痛・慢性非癌性疼痛
:線維筋痛症
:長期オピオイド療法
:非ステロイド系炎症薬の使用上の注意
マンニトール:頭痛に対する使用
マンニトール:頭痛に対する使用

[み]

ミアンセリン(テトラミド)
:アカシジアに対する使用
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する処方
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
ミオクローヌス(緩和医療)
ミオクローヌス(オピオイド副作用)
:オピオイドスイッチングの適応
:クロナゼパム(ランドセン)の投与
:ジアゼパム・ミダゾラムの投与
ミオパチー(ステロイド副作用)
味覚障害
:亜鉛の投与
:癌化学療法の副作用
:ポラプレジンク(プロマック、レモック)の投与
ミソプロストール(サイトテック):NSAIDsによる胃粘膜障害の予防
ミソプロストール(サイトテック):便秘(緩和医療)に対する使用
ミダゾラム(ドルミカム)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)
:倦怠感に対する使用
:呼吸困難
:しゃっくりに対する使用
:処置に伴う痛みに一時的鎮静
:舌下投与:不眠(緩和医療)に対する使用
:せん妄(緩和医療)
:せん妄(緩和医療)に対する処方
:せん妄(オピオイド副作用)に対する使用
:鎮静
:鎮静:ハイスコとの併用
:鎮痛補助剤として
:不穏(緩和医療)に対する使用
:不眠に対する使用
:ミオクローヌス(オピオイド副作用)に対する使用
:問題点(覚醒遅延・耐性):不眠
看取り
:呼吸困難へのオピオイド使用
ミニプレス → プラゾシン
身の置き所のなさ:倦怠感
ミルタザピン:NaSSA(リフレックス、レメロン)
:嘔気(緩和医療)に対する使用
:かゆみ(緩和医療)に対する使用
:鎮痛補助薬
:抑うつ(緩和医療)に対する使用
ミルナシプラン(トレドミン)
:鎮痛補助薬:使用法
:神経障害性疼痛に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱
:抑鬱に対する使用(特徴など)
:抑鬱に対する段階的選択法
ミロガバリン
眠前レスキュー

[む]

むくみ → 浮腫
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
無尿

[め]

メイラックス → ロフラゼプ酸エチル
メキサゾラム(メレックス):不安に対する使用
メキシレチン(メキシチール)
:神経障害性疼痛に対する使用
メキシレチン(鎮痛補助薬):使い方
:鎮痛補助薬選択法
メサドン
:オピオイドスイッチング
:肝機能障害の使い方
:腎障害時の使い方
:モルヒネからの変換
メジコン
メソトレキセート:副作用
メタストロン→ストロンチウム89
メチルテストステロン(エナルモン):掻痒感(緩和医療)に対する使用
メチルフェニデート(リタリン)
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:眠気(オピオイド副作用)に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
:抑鬱に対する使用
メチルプレドニゾロン(ソルメドロール)
:倦怠感(緩和医療)に対する使用
:咳に対する使用
:放射線肺炎に対する使用
メトクロプラミド(プリンペラン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(腸閉塞)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する処方
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する特徴
:口臭に対する使用
:しゃっくりに対する使用
:食欲不振に対する使用
:副作用:緩和医療
メトプロロール(セロケン):アカシジア
メドロキシプロゲステロン(ヒスロンH)
:骨転移痛に対する使用
:食欲不振に対する使用
メドロール:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
メトロニダゾール
:外用:壊死腫瘍に対して
:感染症
:嫌気性感染
:経口:悪臭のある腫瘍に対する使用
:全般:壊死腫瘍に対して
:軟膏:悪臭のある腫瘍に対する使用
メナミン:口内炎に対する使用
めまい(緩和医療)
めまい(レペタン副作用)
メレックス:不安に対する使用
メレリル → チオリダジン
メロキシカム

[も]

燃え尽き症候群
目標:鎮痛の目標設定
木防己湯:浮腫・むくみに対する使用
モーズ軟膏・亜鉛華デンプン:壊死腫瘍
モダフィニル(モディオダール):眠気
”持ち駒”を使い果たした時
モニラック:便秘(緩和医療)
モノクローナル抗体:がん疼痛治療推奨のサマリー
モビコール配合内用剤(マクロゴール):オピオイド副作用の便秘に
モルヒネ
├モルヒネの薬理・代謝・効果
│ ├:モルヒネ製剤の薬物動態比較一覧
│ ├:モルヒネの50%鎮痛用量に対する各作用の比率
│ ├:効かない場合
│ ├:効かない痛み
│ ├効きにくい痛み
│ ├:血中濃度と薬理作用の発現
│ ├:耐性
│ └:不耐性
├モルヒネ投与法
│ ├:モルヒネ開始時期
│ ├:開始量(経口)
│ ├:開始法・増量法
│ ├局所投与
│ ├:急速タイトレーション:急激な痛みの増強
│ ├:増量順序
│ ├:増量のターニングポイント
│ ├:投与量の上限
│ ├:減量マニュアル
│ ├:中止法
│ ├:モルヒネ注射液
│ │ ├:持続静注
│ │ │ ├:持続静注の開始法
│ │ │ └:持続注射における増量
│ │ ├:持続皮下注入法
│ │ │ └:持続皮下注入の開始法
│ │ ├:ワンショット静注・筋注
│ │ └:硬膜外投与法
│ │   └:硬膜外注入法の適応
│ └:モルヒネ製剤の直腸内投与法
├モルヒネと他剤との切り替え
│ ├モルヒネ ⇔ モルヒネ
│ │ ├:モルヒネ製剤の投与経路による効果比較一覧
│ │ ├:モルヒネ経口剤と持続注射の切り替え
│ │ ├:経口→注射時:通過障害時は半量
│ │ └:モルヒネ持続注射からアンペック坐剤への切り替え
│ ├モルヒネ ⇔ フェンタニル
│ │ ├:モルヒネからフェンタニル・パッチヘの切替え方法
│ │ ├:フェンタニルとの相違点
│ │ ├:1日使用量に基づくデュロテップMTパッチの推奨貼付用量換算表(添付文書)
│ │ ├:モルヒネ製剤からデュロテップMTパッチヘの換算表(変換表)
│ │ ├:モルヒネ内服を基準としたフェンタニルの鎮痛効果
│ │ ├:デュロテップMTパッチヘの換算表(変換表)
│ │ └:デュロテップMTパッチからの変更
│ ├モルヒネ ⇔ オキシコドン
│ │ └:モルヒネ経口からオキシコンチンへの変更
│ └:ブプレノルフィン(レペタン)への切り替え
モルヒネの副作用
│ ├:副作用全般
│ │ ├:モルヒネ副作用の好発時期
│ │ ├:モルヒネの副作用が出やすい患者
│ │ └:モルヒネの副作用と類似する症状
│ ├:オピオイド誘発性痛覚過敏(副作用)
│ ├:嘔気・嘔吐(副作用)
│ │ ├:胃内容の停滞(副作用)
│ │ ├:どうしても吐気が治まらない時
│ │ ├:モルヒネと抗癌剤による嘔気の違い
│ │ └:予防的な制吐薬投与
│ ├:依存性
│ ├:オピオイド誘発性便秘症;OIC
│ ├:血圧低下(副作用)
│ ├:口内乾燥(副作用)
│ ├:呼吸抑制(副作用)
│ ├:催奇形性
│ ├:喘息様症状
│ ├:せん妄・混乱・幻覚(副作用)
│ ├:退薬症状
│ ├:掻痒感(副作用)
│ │ └:ナルフラフィン(レミッチ)
│ ├:内分泌機能異常
│ ├:眠気(副作用)
│ ├:眠気(副作用)
│ ├:排尿困難・尿閉(副作用)
│ ├:発汗(副作用)
│ ├:ふらつき感(副作用)
│ ├:便秘(副作用)
│ │ ├:エリスロシンを
│ │ ├:大建中湯を
│ │ └:プロスタグランジン製剤による便秘治療
│ ├:ミオクローヌス(副作用)
│ └:誘発性痛覚過敏
├モルヒネの各疾患に対する使用法
│ ├:倦怠感(緩和医療)
│ ├:口内炎(緩和医療)に対する使用
│ ├:皮膚潰瘍・皮膚転移:局所投与
│ ├:皮膚潰瘍、褥瘡潰瘍、口腔粘膜炎、瘻孔に関連した膣炎・直腸潰瘍:局所投与
│ │ └:末梢性鎮痛作用
│ ├:呼吸困難に対する使用
│ │ ├:呼吸困難に対する投与法
│ │ └:呼吸困難に吸入で
│ ├:咳に対する使用
│ │ └:咳に吸入療法で
│ └:鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
├患者の状態別モルヒネ使用法
│ ├:肝機能障害
│ ├:甲状腺機能障害患者に対する投与
│ ├:高齢者に対する投与
│ ├:腎障害
│ │ └:腎機能障害患者、クレアチニン
│ ├:腸閉塞状態における使用
│ ├:妊婦に対する投与
│ └:モルヒネ内服中の患者が手術を受ける時
モルヒネと他剤との併用・相互作用・配合変化
│ ├:リファンピシンとの相互作用
│ ├:イフェンプロジル(セロクラール)による鎮痛作用の増強
│ ├ケタミン(モルヒネ耐性)
│ │ ├:ケタミン
│ │ ├:ケタミン内服
│ │ └:ケタミン内服
│ ├:オピオイド注射液の配合変化
│ ├:ペンタゾシン(ソセゴン)との相互作用
│ ├:ブプレノルフィン(レペタン)との相互作用
│ ├:併用を避けるべき薬剤
│ └:リファンピシン(リファジン)との相互作用
:モルヒネ大量投与
:モルヒネ中毒にならないか?
:モルヒネにかかる費用
:モルヒネ服用時の患者指導
:モルヒネ水を服用後嘔吐した場合
モルヒネジェル:皮膚潰瘍・皮膚転移
モルペス細粒
モルペスの製剤特性
:経管投与(胃瘻・経鼻)
問診:痛み把握

[や]

夜間だけ痛みが増強する場合
薬剤師の注意点:緩和医療
薬剤師が鎮痛薬の指導に介入する目的
薬剤師が考える医師とのコミュニケーション法:DESC法
薬剤熱
薬物依存症にならないか?
薬物依存
薬物動態比較一覧
薬物動態パラメータ:オピオイド
:モルヒネ製剤
薬理作用:モルヒネ血中濃度との関係
薬理作用:フェンタニル
薬価比較:徐放性オピオイド鎮痛薬

[ゆ]

有痛性筋攣縮
幽門狭窄
輸液・補液
:QOL
:悪液質
:嘔気・嘔吐
:嘔気・嘔吐(緩和医療):減量・中止
:嘔気・嘔吐(腸閉塞):減量
:患者・家族教育
:気道分泌
:気道分泌による苦痛
:胸水
:倦怠感
:倦怠感(緩和医療)
:口渇
:口渇
:口渇(緩和医療)
:高カルシウム血症
:終末期がん患者に維持輸液を勧める条件
:消化管閉塞
:生命予後
:せん妄
:せん妄(緩和医療)
:臓器不全
:適応と禁忌
:痰:減量
:脱水
:腹水
:腹水・腹部膨満感
:浮腫
:浮腫、リンパ浮腫:輸液量の調節
:浮腫・腹水・胸水
:末期における意味
:末期:患者・家族が要求する最低限のケアとしての輸液
:末期:減量・中止
:末期:デメリット
:末期:輸液量の検証
:輸液量の適切な設定法
:予後
輸血
:輸血をすべきか?:貧血
:輸血とエリスロポエチンの比較:貧血

[よ]

予期性嘔吐(ベンゾジアゼピン薬)
よく苡仁湯
抑鬱(緩和医療)
:アミトリプチリン(トリブタノール)の投与
:アミ卜リプチリン(トリプタノール)の投与
:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の投与
:アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン)の投与
:イミプラミン(トフラニール)の投与
:うつ症状を誘発する薬物
:エスシタロプラム(レクサプロ)
:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
:ステロイド大量間欠投与
:セチプチリン(テシプール)の投与
:大鬱病
:タンドスピロン(セディール)の投与
:パロキセチン(パキシル)の投与
:      〃      の投与
:フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)の投与
:         〃            の投与
:ブロマゼパム(レキソタン)の投与
:マプロチリン(ルジオミール)の投与
:ミアンセリン(テトラミド)の投与
:ミルタザピン:NaSSA(リフレックス、レメロン)
:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
:      〃        の投与
:メチルフェニデート(リタリン)の投与
:メチルフェニデート(リタリン)の投与
:ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の投与
:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
抑肝散:せん妄(緩和医療)
予後告知
予後に輸液は影響しない
予後予測(週〜年単位)
:Delirium-Palliative Prognostic Score(D-PaP score)
:Palliative Prognostic Score(PaP score)
予後予測(死亡直前期)
よだれ(流涎):口腔ケア
予防投与:フェンタニル口腔粘膜吸収剤のレスキュー
予防レスキュー
ヨモギローション:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
四環系・三環系抗鬱薬:抑鬱

[ら]
    [り] [る] [れ] [ろ]

ラキソベロン→ピコスルファートナトリウム
ラグタイム一覧:各オピオイド製剤
ラクツロース(ラグノスNF経口ゼリー)
:便秘(緩和医療)に対する使用
:便秘(緩和医療)に対する使用
:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
ラジオアイソトープ:がん疼痛治療推奨のサマリー
ラシックス
:腹水に対する使用
:死前喘鳴に対する使用
:呼吸困難に吸入で
ラミクタール(ラモトリギン)
ラメルテオン(ロゼレム):不眠に対する使用
ラモトリギン(ラミクタール)
ランドセン → クロナゼパム

[り]

理学療法的アプローチ:突出痛
力価換算(投与経路など):ステロイド(疼痛以外)
リスペリドン(リスバダール)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:嘔気・嘔吐(オピオイド副作用)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:せん妄(オピオイド副作用)に対する使用
リタリン → メチルフェニデート
離脱症状:アルコール、ニコチン等
離脱症状:SSRIの投与中止による
苓姜朮甘湯:手足・腰の冷えに対する使用
六君子湯
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
:食欲不振(緩和医療)に対する使用
立効散:口内炎(緩和医療)に対する使用
リドカイン(キシロカイン)
:癌性腹膜炎の疼痛に対するリドカイン(キシロカイン)注の使用
:局所表面投与
:口内炎に対する使用
:咳に対する使用(吸入)
:咳に対する使用(持続皮下注入)
:しゃっくりに対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
:神経障害性疼痛に対する使用
│ └:リドカイン・テスト(神経障害性疼痛)
:鎮痛補助薬:使い方
:鎮痛補助薬:副作用
リドカイン・プロピトカイン配合クリーム(エムラクリーム):壊死腫瘍
利尿薬:腹水・腹部膨満感
リナクロチド(リンゼス):オピオイド副作用の便秘に
リハビリテーション:骨転移痛
リハビリテーション:代替・補完療法
リファンピシン(リファジン)
:掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
:掻痒感(胆汁うっ滞性)に対する使用
:掻痒感(オピオイド副作用)に対する使用
:モルヒネとの相互作用
リフレックス → ミルタザピン
リボトリール → クロナゼパム
硫酸アトロピン → アトロピン
硫酸マグネシウム:鎮痛補助薬
留置尿カテーテルの管理
良性疾患の痛みに対するオピオイド継続的治療の管理の指針案
リリカ → プレガバリン
リルマザフォン(リスミー):不眠(緩和医療)に対する使用
リン酸コデイン
:下痢(緩和医療)に対する使用
:酵素欠落の場合は無効
:小児
:使用法
:咳に対する使用
:モルヒネへの移行
リン酸ジヒドロコデイン
臨床における様々な痛み
臨終の喉声
リンゼス(リナクロチド):オピオイド副作用の便秘に
リンデロン → ベタメタゾン
リンパ管症:がん性
リンパ浮腫 → 浮腫・リンパ浮腫

[る]

ルジオミール:抑鬱に対する使用
ルビプロストン(アミティーザ):オピオイド副作用の便秘に
ルビプロストン(アミティーザ):便秘(緩和医療)
ルボックス → フルボキサミン
ルーラン → ペロスピロン

[れ]

冷罨法:癌性疼痛に対する適応
苓姜朮甘湯
レキソタン
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
レクサプロ(エスシタロプラム):抑うつに対する使用
レシカルボン坐薬:便秘(オピオイド副作用)に対する使用
レスキュー
:1回量早見表(デュロテップMTパッチ)
:MSコンチン使用時
:MSコンチン使用時
:アンペック坐剤によるレスキュー
:意義
:効果不十分な場合
:自己管理(入院患者)
:持続静注・持続皮下注の場合
:使用回数・投与間隔
:処置に伴う痛みにミダゾラムと
:フェンタニル口腔粘膜吸収剤の予防投与
:フェンタニル・パッチ
:眠前レスキュー
:予防投与:フェンタニル口腔粘膜吸収剤
:予防レスキュー
:レスキュードーズとしてのアンペック坐剤
:レスキュードーズによる疼痛の評価
:レスキュードーズによる疼痛の評価
:レスキュードーズの自己管理
:レスキュードーズの増量
:レスキューに使えるNSAID
:レスキューしながら増量する方法
レスタス → フルトプラゼパム:不安
レストレスレッグス症候群
レストレスレッグズ症候群と他疾患との鑑別
レスリン → トラゾドン
レビー小体型認知症
レペタン → ブプレノルフィン
レベチラセタム(イーケプラ)
レボメプロマジン(ヒルナミン)
:嘔気・嘔吐(緩和医療)に対する使用
:興奮(緩和医療)に対する使用
:せん妄(緩和医療)に対する使用
:掻痒感(緩和医療)に対する使用
:鎮痛作用
レメロン → ミルタザピン
レモック:味覚異常に対する使用
レリフェン
  〃  
攣縮(スパスム)

[ろ]

老人に対するモルヒネ投与
ロキソプロフェン
ロキソプロフェンの肝障害に注意
六味丸
:排尿困難に対する使用
:浮腫・むくみに対する使用
ロゼレム(ラメルテオン):不眠に対する使用
ロピオン → フルルビプロフェンアキセチル
ロヒプノール → フルニトラゼパム
ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
ロペラミド:下痢(緩和医療)
ロペラミド(ロペミン):下痢(緩和医療)に対する考え方
ロラゼパム(ワイパックス)
:アカシジアの治療薬
:呼吸困難に対する使用
ロラゼパム(ワイパックス):不安
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:不安に対する使用
:抑鬱に対する使用
ロルファン:呼吸抑制(オピオイド副作用)に対する使用

[わ]

ワイパックス → ロラゼパム
「笑い」は慢性の癌性疼痛に効果的
悪いニュースを伝える
ワンショット静注・筋注:モルヒネ
ワンデュロパッチ → フェンタニルパッチ
ワンデュロパッチ:デュロテップMT・フェントステープとの比較

 

   →”戻る”

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 

     *** 一覧表 ***        
【薬物動態】
【モルヒネ速効性製剤:MSコンチン:アンペック坐剤:カディアン】
│  ⇒ 「効果開始:最大効果:効果消失」

【モルヒネ:オキシコドン:フェンタニル】
   ⇒ 「バイオアベイラビリティ:分布容積:血漿遊離形分率:クリアランス:未変化体尿中排泄率」




【分類表】
【鎮痛補助薬】
│  ⇒「作用機序」

【抗鬱薬:抗痙攣薬:ステロイド:抗不整脈薬:NMDA受容体拮抗薬】
│  ⇒「投与量/日:投与経路:投与時間・方法:特徴」

【抗うつ薬:抗痙攣薬:抗不整脈薬:局所麻酔薬:NMDA受容体ブロッカー:ビスホスホネート:カルシトニン】
│  ⇒「電激痛:持続痛」

【三環系:四環系:二環系:SSRI:SNRI】
│  ⇒「抗うつ薬としての1日投与量(初回量〜最大量):鎮痛補助薬としての1日投与量(初回量〜最大量)」

【デパス:リーゼ:ソラナックス:ワイパックス:レキソタン:セパゾン:セルシ:レスミッ卜:メイラックス:
セディール】
│  ⇒「用量:臨床等価:半減期:筋弛緩作用:抗痙攣作用」

【ハルシオン:アモバン:マイスリー:レンドルミン:リスミー:エパミール:ロヒプノール:ユーロジン:
ベンザリン:ドラール】
│  ⇒「用量:臨床等価:半減期:筋弛緩作用:抗痙攣作用」

【ハロペリドール:クロルプロマジン:リスペリドン:クエチアピン:オランザピン:アリピプラゾール】
│  ⇒「投与経路:初回量:常用量:半減期:代謝:代謝酵素:活性代謝物:鎮静:抗コリン:降圧:錐体外路」

【ドルミカム注:セレネース注:フェノバール注:ホリゾン注:ディプリバン注:プレセデックス注:
セニラン坐剤:ダイアップ坐剤:ワコビタール坐剤:ハイスコ注:ロヒプノール注:コントミン筋注:
レボトミン筋注:ヒルナミン筋注】
│  ⇒「セデーションの種類:投与方法:投与量:特徴」

【オピオイド受容体と生理作用】
│  ⇒「μ(μ1、μ2)、κ(κ1、κ3)、δ(δ1、δ2)」

【骨転移:脳転移:気道狭窄:血管狭窄:疼痛:通過障害:出血】
│  ⇒「緩和的放射線治療〔治療目的:対象(例):必要な対応:必要なケア〕」

【侵害受容性疼痛(体性痛:内臓痛):神経障害性疼痛】
│  ⇒「障害部位:痛みを起こす刺激:例:痛みの特徴:随伴症状:鎮痛薬」

【侵害受容性疼痛:神経障害性疼痛:交感神経痛:筋の攣縮痛】
│  ⇒「オピオイド反応性:薬物療法」

【痛覚過敏:アロディニア:放散痛:異常感覚:発作性電撃痛:持続性灼熱痛】
│  ⇒「メカニズム:治療目標:治療」

【血管外漏出に注意すべき抗癌剤】
   ⇒「壊死性:炎症性:非炎症性」




【診断基準】
【疼痛の評価シート】
│  ⇒「STAS-J:症状パターン:生活への影響:部位:性状:増悪因子:軽快因子:定期薬剤:屯用薬」

【つらさと支障の寒暖計】
│  ⇒「うつ傾向の簡易評価」

【予後予測:PaP score(Palliative Prognostic Score)】
│  ⇒「30日生存確率」

【予後予測:D-PaP score(Delirium-Palliative Prognostic Score)】
│  ⇒「PaP scoreにD:Delirium(せん妄)を予後因子に加えて改良した指標」

【予後予測:PPI(Palliative Prognostic Index)】
│  ⇒「3週未満:3〜6週:6週以上」

【片桐の予後予測因子】
   ⇒「累積生存率〔6ヵ月:12ヵ月:24ヵ月〕」



   →”戻る”

 

 













 













 















・疝痛

:疝痛全般
:腸管における疝痛
:腸閉塞による疝痛
:尿管における疝痛
:膀胱における疝痛
 













 













 













   
・神経障害性疼痛

神経障害性疼痛全般
疼痛の分類
神経障害性疼痛の見分け方
:鎮痛補助剤の選択
:抗鬱薬の投与
:三環系抗鬱薬の投与
:抗痙攣薬の投与
:抗不整脈薬の投与
└薬物療法
 ├:SNRIの投与
 ├:SSRIsの投与
 ├:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:サルポグレラート(アンプラーグ)の投与
 ├:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
 ├:オキシコドンの投与
 ├:オピオイドの投与
 ├:ガバペンチン(ガバペン)の投与
 ├:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
 ├:カルバマゼピン(テグレトール)の投与
 ├:クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)の投与
 ├:クロニジン(カタプレス)の投与
 ├:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
 ├:ケタミン(ケタラール)の投与
 ├:ケタミン内服
 ├:ケタミン内服
 ├:ケタミン内服
 ├:ケタミン内服
 ├:ステロイドの投与
 ├:スルピリド(ドグマチール)の投与
 ├:セチプチリン(テシプール)の投与
 ├:ゾニサミド(エクセグラン)の投与
 ├:デシプラミン(パートフラン)の投与
 ├:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
 ├:ノル卜リプチリン(ノリトレン)の投与
 ├:バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投与
 ├:バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投与
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
 ├:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
 ├:フルボキサミン(ルボックス)の投与
 ├:フレカイニド(タンボコール)の投与
 ├:プレガバリン(リリカ)の投与
 ├:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
 ├:メキシレチン(メキシチール)の投与
 ├:リドカイン(キシロカイン)の投与
 ├:リドカインの局所表面投与
 └:リドカイン・テスト
 













 













 













 

・筋攣縮痛

筋攣縮痛全般
疼痛の分類
骨格筋弛緩薬の投与
ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
 













 













 













 

・突出痛

突出痛全般
:レスキュー薬と突出痛
:レスキュー薬による突出痛への対応
:オピオイド徐放性剤だけでは対応できない
:フェンタニル口腔粘膜吸収剤(アブストラル、イーフェン)
 













 













 













   

・しびれ
:交感神経系が関与した痛み
:国立がんセンター中央病院鎮痛補助剤選択法(4段階ラダー)
:ステロイドの投与
:神経障害性疼痛の臨床的特徴
:パートフランの投与
:牛車腎気丸の投与
 













 













 















・電撃痛
:抗痙攣薬の投与
:フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)の投与
 













 













 













 

・心因性疼痛
:がん患者における
:非がん患者における
   













 













 















オピオイドの副作用としての吐き気
緩和医療における吐き気
腸閉塞による吐き気




オピオイドの副作用としての吐き気:全般
:対策マニュアル
:原因別対処法
:モルヒネによる嘔吐と抗癌剤による嘔吐の違い
:オピオイドスイッチングの適応
:フェンタニルパッチの副作用としての吐き気
:レペタンの副作用としての吐き気
└薬物療法
 ├:オランザピン(ジプレキサ)
 ├:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
 ├:漢方薬
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン)の投与
 ├:ジフェンヒドラミン(トラベルミン)の投与
 ├:ステロイドの投与
 ├:デキサメサゾン(デカドロン)の投与
 ├:ジメンヒドリナート(ドラマミン)の投与
 ├:チミペロン(トロペロン)の投与
 ├:ドロペリドール(ドロレプタン)の投与
 ├:ドンぺリドン(ナウゼリン)の投与
 ├:   〃           
 ├:プロクロルぺラジン(ノバミン)の投与
 ├:ハロぺリドール(セレネース)の投与
 ├:   〃            
 ├:   〃            
 ├:フェンタニルの投与
 ├:フェンタニルへの変更
 ├:ブプレノルフィン(レペタン)の投与
 ├:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
 ├:ベタメタゾン(リンデロン)坐剤の投与
 ├:ペルフェナジン(ピーゼットシー)の投与
 ├:ペロスピロン(ルーラン)
 ├:メチルプレドニゾロン(メドロール)の投与
 ├:メトクロプラミド(プリンぺラン)の投与
 ├:    〃             
 ├:    〃             
 ├:予防的な制吐薬:ノバミン前投与
 ├:制吐薬が効かないとき:デキサメタゾン(デカドロン)、トロピセトロン(ナボバン)、オクトレオチド(サンドスタチン)
 ├:どうしてもコントロールできないとき
 ├:制吐薬の副作用
 └:非薬物療法



緩和医療における吐き気:全般
:原因
:化学療法(遅発性嘔吐)
:体液異常による嘔吐
:放射線による嘔吐
:腹部膨満による嘔吐
:輸液は吐き気を改善するか?
└薬物療法
 ├:茵チン五苓散の投与
 ├:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
 ├:グラニセトロン(カイトリル)の投与
 ├:抗ヒスタミン薬の投与
 ├:呉茱萸湯の投与
 ├:五苓散の投与
 ├:シメチコン(ガスコン)の投与
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
 ├:小半夏加茯苓湯の投与
 ├:四君子湯の投与
 ├:セロトニン拮抗薬の投与
 ├:大柴胡湯の投与
 ├:ドンぺリドン(ナウゼリン)の投与
 ├:二陳湯の投与
 ├:ハロぺリドール(セレネース)の投与
 ├:プロクロルぺラジン(ノバミン)の投与
 ├:ペルフェナジン(ピーゼットシー)の投与
 ├:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
 ├:六君子湯の投与
 └:制吐薬が効かないとき:デキサメタゾン(デカドロン)、トロピセトロン(ナボバン)、オクトレオチド(サンドスタチン)



腸閉塞による吐き気:全般
:経鼻胃吸引の適応
:薬物療法ガイドライン
└薬物療法
 ├:塩酸ヒドロキシジン(アタラックス)の投与
 ├:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
 ├:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
 ├:グラニセトロン(カイトリル)の投与
 ├:抗コリン薬の投与
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
 ├:      〃            
 ├:      〃           
 ├:ドンペリドン(ナウゼリン)の投与
 ├:ハロペリドール(セレネース)の投与
 ├:ヒドロコルチゾン(ソルコーテフ)の投与
 ├:プロメタジン(ピレチア)の投与
 ├:ベタメタゾン(リンデロン)の投与
 ├:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
 └:制吐薬が効かないとき:デキサメタゾン(デカドロン)、トロピセトロン(ナボバン)、オクトレオチド(サンドスタチン)
   













 













 















・便秘

モルヒネの副作用としての便秘:全般
:便秘の評価
:宿便
:宿便になったときの対応策
:摘便
:洗腸
:オピオイドスイッチングの適応
└薬物療法
 ├:1・2・3浣腸の使用
 ├:アミティーザ(ルビプロストン)を
 ├:エリスロシンを
 ├:エロビキシバット(グーフィス)
 ├:オリーブ浣腸の使用
 ├:活性炭製剤の投与
 ├:浣腸と坐薬
 ├:漢方
 ├:クエン酸モサプリド(ガスモチン)の投与
 ├:酸化マグネシウムの投与
 ├:センノシド(プルゼニド)の投与
 ├:センノシド(プルゼニド)の最大投与量
 ├:大建中湯を
 ├:ナルデメジン(スインプロイク)
 ├:ピコスルファートナトリウムの投与
 ├:ビサコジル坐剤(テレミンソフト坐薬)の投与
 ├:ひまし油の投与
 ├:プロスタルモンFの投与
 ├:モビコール配合内用剤(マクロゴール)
 ├:ラクツロース(ラグノスNF経口ゼリー)
 ├:リナクロチド(リンゼス)
 └:レシカルボン坐薬の使用

緩和医療における便秘:全般
:治療手順
└薬物療法
 ├:アローゼンの投与
 ├:漢方薬
 ├:クエン酸マグネシウムの投与
 ├:潤腸湯の投与
 ├:センナの投与
 ├:センノシド(プルゼニド)の投与
 ├:大建中湯の投与
 ├:調胃承気湯の投与
 ├:通導散の投与
 ├:桃核承気湯の投与
 ├:ビサコジル坐剤(テレミンソフト坐薬)の投与
 ├:マグコロールPの投与
 ├:麻子仁丸の投与
 ├:ミソプロストール(サイトテック)、ジノプロスト(プロスタルモンF)
 ├:ラクツロースシロップの投与
 └:ルビプロストン(アミティーザ)
     













 













 















・下痢

下痢:全般
:イリノテカンの下痢に半夏瀉心湯
:イリノテカンの下痢に半夏瀉心湯
:起こしやすい抗癌剤
  













 













 















・食欲不振

食欲不振:全般
:悪液質
:オピオイドスイッチングの適応
:便秘による食欲不振
:早期飽食感
:   〃 
:家族の介入
:予後による薬の使い分け
└薬物療法
 ├:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:シプロヘプタジン(ペリアクチン)の投与
 ├:十全大補湯の投与
 ├:ステロイド
 ├:大柴胡湯の投与
 ├:デキサメサゾン(デカドロン)の投与
 ├:人参養栄湯の投与
 ├:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
 ├:平胃散の投与
 ├:ベタメタゾン(リンデロン)の投与
 ├:補中益気湯の投与
 ├:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
 ├:メドロキシプロゲステロン(ヒスロンH)の投与
 └:六君子湯の投与
  













 













 















・口内炎

口内炎:全般
:口内炎を起こしやすい抗癌剤
:口腔内冷却法の適用
└薬物療法
 ├:インドメタシン水溶液の投与
 ├:オキシコドンの投与
 ├:オピオイドの投与
 ├:カプサイシンキャンディーの使用
 ├:漢方の使い方
 ├:キシロカイン(リドカイン)の投与
 ├:ケタミン塗布投与法
 ├:ケトプロフェン(メナミン)の投与
 ├:ステロイドの投与
 ├:テトラカインゲルの使用
 ├:ブイ・クレスαの投与
 ├:フェンタニルの投与
 ├:モルヒネの投与
 ├:モルヒネの投与
 └:立効散の投与












































・口臭

口臭:全般
:カンジダによる口臭
:口腔内感染による口臭
:パイナップル片の使用
└薬物療法
 ├:ドンぺリドン(ナウゼリン)の投与
 ├:メトクロプラミド(プリンペラン)の投与
 └:メトロニダゾール(フラジール)の投与












































・口渇

口渇:全般
:オーラルバランスの投与
:ごま油の使用
:パイナップル片の使用
└薬物療法
 ├:サリベートの投与
 ├:人工唾液の投与
 └:白虎加人参湯の投与












































・嚥下困難

嚥下困難:全般
:嚥下困難時のカディアン服用方法
└薬物療法
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
 └:ニトログリセリンの投与












































・腸閉塞

腸閉塞:全般
:オピオイドスイッチングの適応
:経内視鏡的胃痩造設の適応
:経鼻胃管
:モルヒネ使用の可否
:ペチジン(オピスタン)の投与
:輸液
:大腸癌における腸閉塞
:腸閉塞のリスクを抱えた便秘治療
:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
:嘔気・嘔吐(腸閉塞による)
│ ├:薬物療法ガイドライン
│ ├:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
│ ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
│ ├:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与
│ └:ステロイドの投与
:疝痛(腸閉塞による)
  ├:腸閉塞傾向が見られる患者へのモルヒネの投与
  ├:腸閉塞による痛みのガイドライン
  ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
  └:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与












































・呼吸困難

呼吸困難:全般
:評価
:エクスパンダブル・メタリック・ステント
:嚥下障害
:気道分泌過多の輸液療法
:吸引処置と嚥下障害
:胸水による呼吸困難
:胸膜癒着術
:口すぼめ呼吸
:酸素吸入の適用
:鎮静
:脳死の患者への対応
:肺炎
:モルヒネ副作用としての呼吸困難
:その他の対処法
└薬物療法
 ├:アミノフィリンの投与
 ├:オキシコドンの投与
 ├:クロキサゾラム(セパゾン)の投与
 ├:クロナゼパム(ランドセン)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
 ├:抗不安薬の投与
 ├:コデインの投与
 ├:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)舌下投与
 ├:臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)の投与
 ├:すでにモルヒネが投与されている患者へのオピオイド投与
 ├:ステロイドの投与
 ├:テオフィリンの投与
 ├:デキサメサゾン(デカドロン)の投与
 ├:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
 ├:フロセミド吸入
 ├:プロメタジン(ピレチア)の投与
 ├:ベタメタゾン(リンデロン)の投与
 ├:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
 ├:モルヒネ吸入
 ├:モルヒネ投与
 ├:モルヒネのレスキュードーズ(呼吸困難時の)
 ├:ラシックス吸入
 ├:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
 └:ロラゼパム(ワイパックス)の投与












































・咳のコントロール

咳のコントロール:全般
:咳の治療方針
└薬物療法
 ├:アトロピンの投与
 ├:塩酸ブピバカイン(マーカイン)の投与
 ├:キシロカイン吸入
 ├:キシロカイン持続皮下注入
 ├:去痰薬
 ├:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
 ├:スコポラミンの投与
 ├:ステロイドの投与
 ├:デキサメサゾン(デカドロン)の投与
 ├:ブピバカイン(マーカイン)の投与
 ├:ベタメタゾン(リンデロン)
 ├:麻酔薬吸入
 ├:メチルプレドニゾロン(ソルメドロール)の投与
 ├:モルヒネの投与
 ├:モルヒネ吸入療法
 └:リン酸コデインの投与












































・痰のコントロール

痰のコントロール:全般
:痰が大量に出るとき(気管支漏)
:吸引(死前喘鳴における適応)
└薬物療法
 ├:アトロピンの投与
 ├:臭化イプラトロピウム(アトロベント)の投与
 ├:臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)の投与
 └:プレドニゾロン(プレドニン)の投与












































・眠気

モルヒネ副作用としての眠気:全般
:「うたたね」
:オピオイドスイッチングの適応
└薬物療法
 ├:塩酸エフェドリンの投与
 ├:カフェインの投与
 ├:ベタナミン(ペモリン)の投与
 ├:ガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(リバスタッチパッチ)、ドネペジル(アリセプト)カフェインの投与
 └:メチルフェニデート(リタリン)の投与
緩和医療における眠気












































・頭痛

頭痛:全般
:脳圧亢進時の頭痛
:脳転移による頭痛に全脳照射
:神経ブロックの適用
└薬物療法
 ├:オクトレオチド(サンドスタチン)の投与
 ├:クリアミンの投与
 ├:グリセロールの投与
 ├:ステロイドの投与
 └:マンニトールの投与












































・抑鬱

抑鬱:全般
:鬱病診断基準
:大鬱病
:自殺のリスク
:支持的精神療法
:抑鬱症状を誘発する薬物
└薬物療法
 ├:NaSSAの投与
 ├:SARIの投与
 ├:SNRIの投与
 ├:SSRIの投与
 │ ├:SSRIと三環系抗鬱薬の相互作用
 │ ├:SSRI使用時の注意
 │ ├:SSRIの副作用
 │ ├:SSRIとベンゾジアゼピンの併用
 │ └:SSRI離脱症候群
 ├:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:アミ卜リプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の投与
 ├:イミプラミン(トフラニール)の投与
 ├:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
 ├:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
 ├:三環系抗鬱薬の投与
 ├:ステロイド大量間欠投与
 ├:セチプチリン(テシプール)の投与
 ├:タンドスピロン(セディール)の投与
 ├:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
 ├:トラゾドン(デジレル、レスリン)の投与
 ├:      〃           
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)の投与
 ├:フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)の投与
 ├:         〃             
 ├:ブロマゼパム(レキソタン)の投与
 ├:マプロチリン(ルジオミール)の投与
 ├:ミアンセリン(テトラミド)の投与
 ├:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
 ├:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
 ├:メチルフェニデート(リタリン)の投与
 ├:メチルフェニデート(リタリン)の投与
 ├:ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の投与
 └:ロラゼパム(ワイパックス)の投与












































・不安

不安:全般
:ベンゾジアゼピン系抗不安薬の長期連用
:ベンゾジアゼピン系抗不安薬の中止法
└薬物療法
 ├:SSRI
 │ ├:SSRI使用時の注意
 │ └:SSRIとベンゾジアゼピン系抗不安薬
 ├:アテノロール(テノーミン)の投与
 ├:アミトリプチリン(トリブタノール)の投与
 ├:アミトリプチリン(トリプタノール)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の投与
 ├:アルプラゾラム(ソラナックス・コンスタン)の注意点
 ├:オキサゾラム(セレナール)の投与
 ├:加味帰脾湯の投与
 ├:クロキサゾラム(セパゾン)の投与
 ├:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
 ├:クロミプラミン(アナフラニール)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン)の投与
 ├:柴朴湯の投与
 ├:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
 ├:セチプチリン(テシプール)の投与
 ├:タンドスピロン(セディール)の投与
 ├:タンドスピロン(セディール)の投与
 ├:チオリダジン(メレリル)の投与
 ├:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
 ├:ノルトリプチリン(ノリトレン)の投与
 ├:発汗や振戦にプロプラノロール(インデラル)の投与
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:ハロペリドール(セレネース)の投与
 ├:半夏厚朴湯の投与
 ├:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
 ├:茯苓飲合半夏厚朴湯の投与
 ├:フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)の投与
 ├:プロプラノロール(インデラル)の投与
 ├:プロプラノロール(インデラル)の投与
 ├:ブロマゼパム(レキソタン)の投与
 ├:ミアンセリン(テトラミド)の投与
 ├:ミルナシプラン(トレドミン)の投与
 ├:メキサゾラム(メレックス)の投与
 ├:メチルフェニデート(リタリン)の投与
 ├:メチルフェニデート(リタリン)の投与
 ├:ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の投与
 ├:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
 ├:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
 └:ロラゼパム(ワイパックス)の投与












































・せん妄

オピオイドの副作用としてのせん妄:全般
:肝障害患者における副作用
:オピオイド徐放製剤によるせん妄
└薬物療法
 ├:オキシコドンへの変更
 ├:ハロペリドール(セレネース)の投与
 ├:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
 ├:フェンタニルへの変更
 ├:フマル酸クエチアピン(セロクエル)の投与
 ├:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
 └:リスペリドン(リスパダール)の投与



緩和医療におけるせん妄:全般
:原因
:原因となりえる薬物
:ビタミンB1欠乏症によるせん妄
:ステロイド誘因性せん妄
:アルコール離脱による
:せん妄・認知症・うつ病の鑑別
:せん妄と認知症の鑑別
:せん妄とアカシジアの鑑別
:オピオイドスイッチングの適応
:輸液はせん妄を改善するか?
└薬物療法
 ├:アリピプラゾール(エビリファイ)
 ├:塩酸ビペリデン(アキネトン)の投与
 ├:オランザピン(ジプレキサ)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン・コントミン)の投与
 ├:クロルプロマジン(ウインタミン・コントミン)の投与
 ├:チアプリド(グラマリール)の投与
 ├:トラゾドン(レスリン、デジレル)の投与
 ├:ハロペリドール(セレネース)の投与
 ├:ハロペリドール(セレネース)
 ├:フマル酸クエチアピン(セロクエル)の投与
 ├:ペロスピロン(ルーラン)の投与
 ├:ミアンセリン(テトラミド)の投与
 ├:ミダゾラム(ドルミカム)の投与
 ├:抑肝散
 ├:リスペリドン(リスバダール)の投与
 └:ロヒプノール(サイレース)の投与












































・錐体外路症状
 ├:制吐剤の副作用としての錐体外路症状
 ├:注意すべき点
 └:ハロぺリドール(セレネース)の副作用:アーテンの投与












































・アカシジジア

アカシジア:全般
:制吐剤による
:嘔気・嘔吐(緩和医療)の治療による
:せん妄との鑑別
:”不安”と間違いやすい症状
:レストレスレッグズ症候群との鑑別
└薬物療法
 ├:アテノロール(テノーミン)の投与
 ├:塩酸ビペリデン(アキネトン)の投与
 ├:クロナゼパム(ランドセン)の投与
 ├:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与
 ├:ジフェンヒドラミン(トラベルミン)の投与
 ├:ジフェンヒドラミン(トラベルミン)の投与
 ├:シプロヘプタジン(ペリアクチン)の投与
 ├:プロプラノロール(インデラル)の投与
 ├:プロプラノロール(インデラル)の投与
 ├:ミアンセリン(テトラミド)の投与
 ├:メトプロロール(セロケン)の投与
 ├:ロラゼパム(ワイパックス)の投与
 └:ロラゼパム(ワイパックス)の投与












































・依存症
:モルヒネにより薬物依存症になるのではないか?
:依存性物質(アルコール、ニコチン等)からの離脱症状












































・痒み

モルヒネ副作用としての痒み:全般
:オキシコドンにおける掻痒感
:オピオイドスイッチングの適応
└薬物療法
 ├:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
 ├:強カネオミノファーゲンCの投与
 ├:ドロペリドール(ドロレプタン)の投与
 ├:ナルフラフィン(レミッチ)
 ├:ナロキソンの投与
 ├:ヒドロキシジン(アタラックスP)の投与
 ├:プロポフォール(ディプリバン)の投与
 ├:ヨモギローションの投与
 └:リファンピシン(リファジン)の投与


緩和医療における痒み:全般
└薬物療法
 ├:アリメマジン(アリメジン)の投与
 ├:オンダンセトロン(ゾフラン)の投与
 ├:クロタミトン(オイラックス)の投与
 ├:コデイン:原発性胆肝硬変に対する使用
 ├:コレスチラミン(クエストラン)の投与
 ├:スタノゾロール(ウインスタノール)の投与
 ├:セチリジン(ジルテック)の投与
 ├:デキサメタゾン(デカドロン)の投与
 ├:パロキセチン(パキシル)の投与
 ├:ヒドロキシジン(アタラックス)の投与
 ├:ヒドロコルチゾンクリームの使用
 ├:プレドニゾロン(プレドニン)の投与
 ├:プロメタジン(ピレチア)の投与
 ├:マレイン酸クロルフェニラミン(ポララミン)の投与
 ├:メチルテストステロン(エナルモン)の投与
 ├:リファンピシン(リファジン)の投与
 └:レボメプロマジン(ヒルナミン)の投与












































・排尿困難

モルヒネ副作用としての排尿困難・尿閉
:オピオイドスイッチングの適応
└薬物療法
 ├:ウラピジル(エブランチル)の投与
 ├:臭化ジスチグミン(ウブレチド)の投与
 ├:タムスロシン(ハルナール)の投与
 ├:ナフトピジル(フリバス)の投与
 ├:ベタネコール(べサコリン)の投与
 ├:ベタネコール(べサコリン)の投与
 └:プラゾシン(ミニプレス)の投与


緩和医療における排尿困難
:排尿遅延
:排尿に伴う疼痛
└薬物療法
 ├:ウラピジル(エブランチル)の投与
 ├:牛車腎気丸の投与
 ├:タムスロシン(ハルナール)の投与
 ├:猪苓湯合四物湯の投与
 ├:プラゾシン(ミニプレス)の投与
 └:六味丸の投与












































・胸水
 ├:胸膜癒着術
 ├:胸水による呼吸困難
 ├:胸水があるときのモルヒネ血中濃度
 ├:胸水によるオピオイドへの影響
 └:輸液は胸水に影響するか?












































・腹水

腹水:全般
:対策(緩和医療)
:水分制限
:塩分制限
滲出性腹水の栄養管理
漏出性腹水の栄養管理
:腹腔穿刺
:腹水穿刺
アロンアルファA:腹水の漏れに
:オピオイドへの影響
:モルヒネ血中濃度
:輸液は腹水に影響するか?
└薬物療法
 ├:スピロノラクトン(アルダクトンA)の投与
 └:フロセミド(ラシックス)の投与












































・倦怠感

モルヒネ副作用としての倦怠感:オピオイドスイッチングの適用

緩和医療における倦怠感:全般
:輸液は倦怠感を改善するか?
:リハビリテーション
└薬物療法
 ├:エリスロポエチンの投与
 ├:十全大補湯の投与
 ├:人参養栄湯の投与
 ├:ステロイドの投与
 ├:ベタナミン(ペモリン)の投与
 ├:補中益気湯の投与
 ├:ミダゾラムの投与
 └:メチルフェニデート(リタリン)の投与












































・コミュニケーション
 ├:疼痛緩和における患者とのコミュニケーション
 │├:精神的苦痛への対応
 │└:モルヒネ服用時の患者指導
 ├:緩和医療における患者とのコミュニケーション
 │├:終末期の患者とのコミュニケーション
 │├:怒りや不安を抱えた患者への対応
 │├:患者の家族とのコミュニケーション
 │├:チューニング
 │└:病名告知・予後予測・予後告知
 ├:悪いニュースを伝える
 │├:SHARE
 │└:SPIKES
 └:医師との協働












































・予後
 ├:告知
 ├:告知の具体的な取り組み
 ├:死亡直前期における予測
 ├:輸液は予後に影響しない
 ├:予測
 └:予測:Palliative Prognostic Score












































・関連痛
 ├:関連痛
 └:部位と病変が離れている関連痛に注意

   →”戻る”

 





















































































 
    「引用文献」
    
    
    
    
 
 
 
            ************************************* 
 
  「推薦図書」(引用させていただいた文献はどれもすばらしいものですが、特に以下の56冊の書籍は、ぜひ購入して精読することをお勧めします:真野)

・特集「すっきりしない症状」緩和ケア Vol.32 6月増刊号 青海社(2022)

・特集「腎疾患のあるがん患者の緩和ケア」緩和ケア Vol.32 No.4 青海社(2022)

・西智弘、松本禎久、森雅紀、他、編集:緩和ケアレジデントの鉄則 医学書院(2020)

・森田達也 著:緩和治療薬の考え方、使い方Ver3 中外医学社(2021)

・森田達也、著:緩和ケアで鍵となる研究 青海社(2020)

・森田達也、著:緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス 医学書院(2021)

・余宮きのみ 著:ここが知りたかった緩和ケア 第2版 南江堂(2019)

・特集「がんサバイバーの痛みを考える」、ペインクリニックVol.40 別冊秋号 真興交易(2019)

・特集「”痛み+せん妄”を何とかする!」、緩和ケアVol.30 No.3 青海社(2020)

・日本緩和医療学会編:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 金原出版(2020)

・特集「WHOがん疼痛ガイドライン」、緩和ケアVol.31 No.1 青海社(2021)

・日本サイコオンコロジー学会・日本がんサボーティブケア学会編:がん患者におけるせん妄ガイドライン 金原出版(2019)

・日本緩和医療学、編:専門家をめざす人のための緩和医療学第2版 南江堂(2019)

・特集「熱。」、緩和ケアVol.29 No.6 青海社(2019)

・久永貴之、矢吹律子 編:症状緩和のためのできる!使える!皮下投与 南江堂(2020)

・日本緩和医療学会編:がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き2018年版 金原出版

・岩田健太郎 編:薬のデギュスタシオン 金芳堂(2015)

・山口重樹、下山直入 編:症例で身につくがん疼痛治療薬 羊土社(2014)

・有賀悦子 著:スキルアップがん症状緩和 南江堂(2018)

・武田文和、的場元弘 監訳:トワイクロス先生の緩和ケア 医学書院(2018)

・森田達也 著:ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本 医学書院(2018)

・森田達也 著:緩和治療薬の考え方、使い方Ver2 中外医学社(2017)

・大津秀一 著:間違いだらけの緩和薬選びVer3 中外医学社(2018)

・田村和夫 他編著:がん患者の症状まるわかりBOOK 照林社(2018)

・森田 達也、編:がん疼痛の処方 さじ加減の極意 南山堂(2016)

・西 智弘、著:「残された時間」を告げるとき−余命の告知 Ver.3.1 青海社(2017)

・Robert Twycross,Andrew Wilcock,Paul Howard.武田文和・鈴木勉 監訳:トワイクロス先生の緩和ケア処方薬 第2版 医学書院(2017)

・森田 達也、濱□ 惠子、編:苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル 南江堂(2017)

・後明郁男・真野徹 編:1ランクアップをめざす!がん疼痛治療 南山堂(2013)
重要《自分が関係した本を推薦するのは気が引けるのですが、敢えて推薦します。この本には『どうしても痛みや症状が取れなかったとき、医療者はどう患者と向き合うか』を真正面から取り上げています。この問題をこの本以上に取り上げたものはないと私は思っています》

・Sara Booth.Eduardo Bruer.後明郁男・中村隆文監訳:婦人科がんの緩和ケア 医学書院(2011)

・木澤義之 他編:3ステップ実践緩和ケア 青海社(2013)

・森田達也 他編:エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル 南江堂(2011)

・森田達也  著:緩和治療薬の考え方、使い方 中外医学社(2014)

・余宮きのみ 著:がん疼痛緩和の薬がわかる本 医学書院(2013)

・余宮きのみ 著:ここが知りたかった緩和ケア 南江堂(2011)

・Robert Twycross,Andrew Wilcock,Claire Stark Toller.武田文和 監訳:トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版 医学書院(2010)

・Robert Twycross,Andrew Wilcock,Mervyn Dean,Bruce Kenned.武田文和・鈴木勉 監訳:トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬 医学書院(2013)

・恒藤 暁・岡本禎晃 著:緩和ケアエッセンシャルドラッグ第2版 医学書院(2011)

・恒藤 暁 著:系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント 最新医学社(2013)

・井関雅子 他編:病態・疾患別がん性痛の治療 文光堂(2013)

・日本緩和医療学会編:終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン 金原出版(2013)

・日本ペインクリニック学会編:非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン 真興交易(2012)

・Robert G Twycross and Sylvia A Lack.武田文和、訳:末期癌患者の診療マニュアル(第2版) 医学書院(1991)

・Robert Twycross and Andrew Wilcock.武田文和、監訳:トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント、医学書院(2003)

・世界保健機関/編、武田 文和/訳:がんの痛みからの解放-WHO方式がん疼痛治療法-第2版、金原出版(2000)

・武田 文和、石垣 靖子、監修:誰でもできる緩和医療、医学書院(1999)

・国立がんセンター中央病院薬剤部、編著:「オピオイドによるがん疼痛緩和」、ミクス(2007)

・淀川キリスト教病院 ホスピス/編:緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)、最新医学社(2001)

・ターミナルケア編集委員会/編:わかるできるがんの症状マネジメント2、三輪書店(2001)

・がん疼痛治療ガイドライン作成委員会/編:がん疼痛治療ガイドライン、真興交易(2000)

・世界保健機関/編、武田 文和/訳:終末期の諸症状からの解放、金原出版(2000)

・阿部 薫、監訳:フローチャートで学ぶ緩和ケアの実際、南江堂(1999)

・K.Kuebler, P.Berry, D.Heidrich:エンドオブライフ・ケア、医学書院(2004)
 
・池永 昌之、木澤 義之、編集:ギア・チェンジ 緩和医療を学ぶ二十一会、医学書院(2004)

・池永 昌之、著:ホスピス医に聞く 一般病棟だからこそ始める緩和ケア、メディカ出版(2004)

            ************************************* 
 
 
 
 


「特集:がん疼痛治療薬の新しい使い方」、月刊薬事、Vol.63,No.1、じほう(2021)

「特集:薬の使い方&緩和ケア」、月刊薬事、Vol.62,No.14、じほう(2020)

「特集:そろそろどうなの?あの薬」、治療、Vol.102,No.12、南山堂(2020)

「特集:すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア」、治療、Vol.103,No10.、南山堂(2021)

「特集:マルチに攻める痛みの診療」、治療、Vol.103,No.7、南山堂(2021)

「特集:終末期ケアのドラマチックcase files」、治療、Vol.104,No.6、南山堂(2022)

「特集:非がん疾患に対する緩和ケア」、内科、Vol.127,No.2、南山堂(2021)
日経ドラッグインフォメーションNo.9 日経BP(2020)

日経ドラッグインフォメーションNo.10 日経BP(2020)

日経ドラッグインフォメーションNo.2 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.3 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.6 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.7 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.8 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.10 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.11 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.12 日経BP(2021)

日経ドラッグインフォメーションNo.1 日経BP(2022)

日経ドラッグインフォメーションNo.2 日経BP(2022)

日経ドラッグインフォメーションNo.5 日経BP(2022)

日経ドラッグインフォメーションNo.6 日経BP(2022)

日経ドラッグインフォメーションNo.7 日経BP(2022)

特集「ペインクリニシャンが行う緩和ケア」ペインクリニック Vol.43 No.3 真興交易活繽聡o版部(2022)

特集「がん疼痛治療:アーカイブス」ペインクリニック Vol.43 No.2 真興交易活繽聡o版部(2022)

特集「緩和ケアに活かすICT」緩和ケア Vol.31 6月増刊号 青海社(2021)

特集「抗がん剤がいつまでもできるときの緩和ケア」緩和ケア Vol.30 No.6 青海社(2020)

特集「オピオイドスイッチングのレシピ集」緩和ケア Vol.30 No.5 青海社(2020)

特集「知っておくべきがん患者の子供のケアとサポート」緩和ケア Vol.31 No.2 青海社(2021)

特集「『命を終えたい』と患者が望んだとき」緩和ケア Vol.31 No.3 青海社(2021)

特集「悪心・嘔吐の最新治療」緩和ケア Vol.31 No.4 青海社(2021)

特集「バーンアウトを乗り越える」緩和ケア Vol.31 No.5 青海社(2021)

特集「緩和ケアで必須なフィジカルアセスメント」緩和ケア Vol.31 No.6 青海社(2021)

特集「ACPの向かう道」緩和ケア Vol.32 No.3 青海社(2022)

特集「緩和治療薬のうそ?ほんと?」緩和ケア Vol.32 No.1 青海社(2022)

特集「これなんかもめている?」緩和ケア Vol.32 No.2 青海社(2022)

特集「β遮断薬」薬局 Vol.71 No.9 南山堂(2020)

特集「貧血」薬局 Vol.71 No.10 南山堂(2020)

特集「骨粗鬆症」薬局 Vol.71 No.11 南山堂(2020)

特集「肝障害時の薬物療法」薬局 Vol.71 No.13 南山堂(2020)

特集「EvidenceUpdate2021」薬局 Vol.72 No.1 南山堂(2021)

特集「心不全の緩和ケア」薬局 Vol.72 No.2 南山堂(2021)

特集「片頭痛」薬局 Vol.72 No.7 南山堂(2021)

特集「脱水症」薬局 Vol.72 No.8 南山堂(2021)

特集「見逃すと怖い「抗コリン作用」に備える」薬局 Vol.72 No.9 南山堂(2021)

特集「『がん治療継続』サポートの柱になる」薬局 Vol.72 No.12 南山堂(2021)

特集「2021年なにあった?」薬局 Vol.72 No. 13南山堂(2021)

特集「知っておきたい呼吸ケア」薬局 Vol.73 No.8 南山堂(2022)

特集「お薬立ちBOOK2022」薬局 Vol.73 No.4 南山堂(2022)

特集「心不全」薬局 Vol.73 No.3 南山堂(2022)

特集「今日から始める”せん妄”対応」薬局 Vol.73 No.2 南山堂(2022)

特集「『つながる』記録術」薬局 Vol.73 No.1 南山堂(2022)

森雅紀 森田達也、著:Advance Care Planningのエビデンス 医学書院(2020)

的場 元弘、加賀谷 肇、監修:Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版 じほう(2019)

木澤義之/塩川満/鈴木勉、監訳:WHOガイドライン 成人・青年における薬物療法・放射線治療によるがん疼痛マネジメント 金原出版株式会社(2021)

オランザピン、非典型的糖尿病発症メカニズム 米国際学術誌「eLife」オンライン掲載(2020)

日本緩和医療学会編:がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン 金原出版(2016)

日本緩和医療学会編:がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン 金原出版(2017)

・大津秀一 著:間違いだらけの緩和薬選びVer4 中外医学社(2021)

森田達也、著:終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか? 医学書院(2017)

痛覚変調性疼痛 朝日新聞より(2021)

大坂巌、著:がん疼痛治療25の秘訣 中外医学社(2022)

終末期のエビデンス 日経メディカル(2017)

粕田晴之、高橋昭彦、村井邦彦、他、編著:こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版 中外医学社(2019)

高村徳人、著:一目で伝わるADME図鑑 南江堂(2020)

特集「がん性疼痛へのオピオイド薬物療法」麻酔 Vol.71 No.1 克誠堂出版(2022)

日本初のがん悪液質治療薬「エドルミズ錠50mg」 下平博士のDIノート(2021)
倉田宝保、監修:がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ メジカルビュー社(2020)

余宮きのみ、著:もっとうまくいく緩和ケア 南江堂(2021)

宮下光令、編集:緩和ケア・がん看護臨床評価ツール大全 青海社(2020)

大橋洋平:「緩和ケア医がんになる」 朝日新聞(2020)

余宮きのみ 著:がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版 医学書院(2019)

中島 淳 冬木 晶子 大久保秀則、著:便秘症の診断と治療―最新の進歩 日本内科学会雑誌 Vol.106 No.11(2017)

大城京子、清水直美、他、編:生活の場で行うアドバンス・ケア・プランニング 南江堂(2020)

井上真一郎、編:「せん妄への不安、解決します!」 レジデントノートVol.20 No.15(2019)

特集「オピオイド誘発性便秘症」薬局 Vol.70 No.6 南山堂(2019)

特集「がん薬物療法と腎機能低下」薬局 Vol.71 No.7 南山堂(2020)

特集「薬剤性光線過敏症」薬局 Vol.71 No.8 南山堂(2020)

特集「特発性肺線維症」薬局 Vol.71 No.3 南山堂(2020)

特集「表在性皮膚真菌症」薬局 Vol.71 No.6 南山堂(2020)

増刊号「病気とくすり」薬局 Vol.71 No.4 南山堂(2020)

特集「急性冠症候群」薬局 Vol.70 No.12 南山堂(2019)

特集「やってみてはじめてわかった:心不全×緩和ケア」、緩和ケアVol.29 No.5 青海社(2019)

特集「緩和ケア病棟はどこに向かうのか?」、緩和ケアVol.30 No.1 青海社(2020)

特集「心理士は緩和ケアの何を担うのか」、緩和ケアVol.30 No.2 青海社(2020)

特集「COVID-19時代の緩和ケア@」、緩和ケアVol.30 No.4 青海社(2020)

「緩和ケアにおける家族ケアベストプラクティス」、緩和ケア6月増刊号、青海社(2020)

日経ドラッグインフォメーションNo.11 日経BP(2019)

日経ドラッグインフォメーションNo.10 日経BP(2019)

日経ドラッグインフォメーションNo.6 日経BP(2019)

日経ドラッグインフォメーションNo.4 日経BP(2020)

日経ドラッグインフォメーションNo.3 日経BP(2020)

日経ドラッグインフォメーションNo.5 日経BP(2020)

「終末期、患者に選択肢を提示するのはタブー」、日経メディカル(2019/3/20)

セミナー「ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性」、日本薬剤師会雑誌Vol.70 No.1(2018)

岩田健太郎 編:薬のデギュスタシオン2 金芳堂(2017)

苦痛緩和のための鎮静についてのアドバンスドな知識緩和ケア264(2016)

特集「早期からの緩和ケア コトハジメ」緩和ケア Vol.28 No.1 青海社(2018)

特集「「患者の価値観に寄り添う」と私がモヤモヤする理由」緩和ケア Vol.28 No.2 青海社(2018)

特集「身寄りのない人を看取る」緩和ケア Vol.28 No.3 青海社(2018)

特集「便秘治療・ケアの新時代」緩和ケア Vol.28 No.4 青海社(2018)

特集「腹部膨満感をなんとかする」緩和ケア Vol.28 No.6 青海社(2018)

特集「お金と仕事 リアルな支援」緩和ケア Vol.29 No.1 青海社(2019)

特集「緩和ケア Vol.29,2 青海社(2019)

特集「緩和ケア Vol.29,3 青海社(2019)

特集「どこでもやっているわけではない治療」緩和ケア Vol.29,増刊号 青海社(2019)

特集「緩和ケアで知っておきたい抗精神病薬と精神疾患」緩和ケア Vol.29 No.4 青海社(2019)

特集「がん疼痛緩和の新薬はこう使う」月刊薬事 Vol.57 No.4 じほう(2015)

特集「薬剤性腎障害」薬局 Vol.68 No.6 南山堂(2017)

特集「臓器摘出・切除の晩期合併症」薬局 Vol.68 No.9 南山堂(2017)

特集「術前中止薬」薬局 Vol.68 No.12 南山堂(2017)

特集「副作用への漢方薬活用術」薬局 Vol.69 No.2 南山堂(2018)

特集「Evidence Update 2019」薬局 Vol.70 No.1 南山堂(2019)

特集「オピオイド誘発性便秘症」薬局 Vol.70 No.6 南山堂(2019)

特集「がん治療と薬物相互作用」薬局 Vol.70 No.7 南山堂(2019)

斎藤 真理、水越 和歌、編著:画像・シェーマで納得!「つらい症状」のもとが見える 青海社(2015)

特集「慢性疼痛の最新治療戦略」、Mebio Vol.32 No.2 メジカルビュー社(2015)

Practice of Pain Management Vol.5 No.3 メディカルレビュー社(2014)
 
的場 元弘、加賀谷 肇、監修:Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア じほう(2014)
 
日本医師会、監修:がん緩和ケアガイドブック 青海社(2017)
 
中川 和彦、小山 敦子、監修、吉田 健史、著:がん治療のための緩和ケアハンドブック 羊土社(2017)
 
大岩 孝司、鈴木 喜代子、著:その鎮静、ほんとうに必要ですか 中外医学社(2014) 

大坂 巌、佐藤 哲観、著:タペンタドールが変えるがん疼痛治療 医学と看護社(2016)

ドクターサロン Vol.57 No.10 キョーリンメディカルサプライ(2013)

フェンタニル速放性製剤の登場で広がる突出痛の治療アプローチ 日経メディカルオンライン癌Experts(2013)

特集「炎症性疼痛の最近の展開」ペインクリニック Vol.37 No.12 真興交易活繽聡o版部(2016)
 
特集「薬物依存の診断と治療」ペインクリニック Vol.38 No.2 真興交易活繽聡o版部(2017)
 
特集「日本におけるオビオイド鎮痛薬の臨床と基礎研究の展望」ペインクリニック Vol.38-春号 真興交易活繽聡o版部(2017)

余宮きのみ、著:よい質問から広がる緩和ケア 南江堂(2017)
 
特集「緩和ケア:最新トピック」医学のあゆみ Vol.259 No.9 医歯薬出版株式会社(2016)

特集「DPC制度改革の概要と問題点」医薬ジャーナル Vol.46 No.6 医薬ジャーナル社(2010)

森田 達也、白土 明美、著:患者と家族に届く緩和ケア 医学書院(2016)

特集「若年成人がん患者の緩和ケア」緩和ケア Vol.25 No.6 青海社(2015)

特集「苦痛緩和のための鎮静についてのアドバンスドな知識」緩和ケア Vol.26 No.4 青海社(2016)

特集「そろそろ、メサドン?」緩和ケア Vol.26 No.6 青海社(2016)

特集「緩和ケアの魔法の言葉」緩和ケア Vol.26 6月増刊号 青海社(2016)

特集「口内炎・味覚障害・口渇をなんとかする」緩和ケア Vol.27 No.1 青海社(2017)

特集「実践としてのビリーブメントケア」緩和ケア Vol.27 No.2 青海社(2017)

特集「キャリアデザイン−私たちの目指す道」緩和ケア Vol.27 No.3 青海社(2017)

特集「『眠れない!』みかたをかえて問いなおす」緩和ケア Vol.27 No.4 青海社(2017)

特集「外来緩和ケア 超実践術」緩和ケア Vol.27 No.5 青海社(2017)

特集「心疾患COPD神経疾患の緩和ケア」緩和ケア Vol.27 6月増刊号 青海社(2017)

特集「呼吸困難 エビデンスはそうだけど、実際はこれもいいよね」緩和ケア Vol.27 No.6 青海社(2017)

木澤 義之、齊藤 洋司、丹波 嘉一郎、編:緩和ケアの基本66とアドバンス44 南江堂(2015)

西 智弘、著:緩和ケアの壁にぶつかったら読む本 中外医学社(2016)

森田 達也、木澤 義之、監修、西 智弘、松本 禎久、森 雅紀、山口 崇、編:緩和ケアレジデントマニュアル 医学書院(2016)

特集「小児薬物療法のエビデンスと実践」月刊薬事 Vol.54 No.2 じほう(2012)

特集「先輩が教える薬剤師業務のノウハウとピットフォール」月刊薬事 Vol.54 No.5 じほう(2012)

特集「話題のガイドラインUPdate」月刊薬事 Vol.54 No.12 じほう(2012)

特集「臨床で気になる”なに”と”なぜ”に答える」月刊薬事 Vol.55 No.3 じほう(2013)

特集「いま病棟にある医療機器」月刊薬事 Vol.55 No.4 じほう(2013)

特集「薬剤性腎障害のとらえ方」月刊薬事 Vol.55 No.13 じほう(2013)

特集「がん診療 One More Step」月刊薬事 Vol.56 No.6 じほう(2014)

特集「スペシャルポピュレーションのがん薬物療法」月刊薬事 Vol.57 No.10 じほう(2015)

田村 和夫、監修:高齢者がんの治療とケア読本 日本化薬(2009)

森田 達也、白土 明美、著:死亡直前と看取りのエビデンス 医学書院(2015)

特集「外来で遭遇する困ったケース」治療 Vol.94 増刊号 南山堂(2012)

日本緩和医療学、編:専門家をめざす人のための緩和医療学 南江堂(2014)

花岡 一雄、編:誰でも理解できる緩和ケアの実践書 克誠堂出版(2015)

長尾 和宏、著:痛い在宅医 ブックマン社(2017)

抜歯前はビスフォスフォネートを一律に中止するという誤解 日経メディカル(2016)

特集「Evidence Update 2017」薬局 Vol.68 No.1 南山堂(2017)

特集「不妊と薬」薬局 Vol.68 No.2 南山堂(2017)

特集「ざ瘡とざ瘡様皮疹のマネジメント」薬局 Vol.68 No.3 南山堂(2017)

特集「がん患者のココロを支える」薬局 Vol.68 No.8 南山堂(2017)

田辺 公一、編著、菓子井 達彦、監修:薬剤師のためのがん化学療法カルテの読み方トレーニング メディカ出版(2013)

大津秀一 著:Dr大津の世界イチ簡単な緩和医療の本 総合医学社(2010)

特集「大腸がんスタンダード」、がんけあナビVol.1 No.1 日総研出版(2007)

武田文和 著:がんの痛みの鎮痛薬治療マニュアル第2版 金原出版(2007)

特集「認知症を持つがん患者への対応」、がん患者ケアVol.4、No.5 日総研出版(2011)

特集「院内緩和ケアの活性化の取り組み」、がん患者と対症療法Vol.23 No.2 メディカルレビュー社(2012)

特集「がん性疼痛の診断と治療の進め方」、がん患者と対症療法Vol.21 No.2 メディカルレビュー社(2010)

日本緩和医療学会編:がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン2011年版 金原出版(2011)

日本緩和医療学会編:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 金原出版(2014)

特集「終末期がん患者のケア・マニュアル」、コンセンサス癌治療Vol.10 No.4 へるす出版(2012)

「緩和ケアプログラムによる地域介入研究」臨床教育プログラム委員会編:ステップ緩和ケア シナノ(2008)

山室 誠 監:ゼロからのがん性疼痛レクチャー 文光堂(2013)

ドクターサロン 「腎機能障害の疼痛治療」Vol.57 No.9 キヨーリンメデイカルサブライ(2013)

尾浦正二 著:ビスホスホネート療法ハンドブック 真興交易(2005)

特集「新しい難治性慢性痛治療薬の使い方とピットフォール」、ペインクリニックVol.35 No.3 真興交易(2014)

特集「がん疼痛の緩和ケア:新ガイドラインをめぐるトピックス」、ペインクリニックVol.35 No.5 真興交易(2014)

特集「ペインクリニックで使用する薬の新展開」、ペインクリニックVol.31 別冊秋号 真興交易(2010)

花岡一雄 監:わかりやすい神経障害性疼痛 ファイザー、エーザイ(2010)

原 寛 監:花田先生の緩和ケア 医学と看護社(2013)

特集「患者・家族の相談に応えるがん診療サポー卜ガイド」、治療Vol.93 4月増刊号 南山堂(2011)

特集「認知症の緩和ケア」、緩和ケアVol.20 No.6 青海社(2010)

特集「介護保険サービスを緩和ケアでうまく活用する」、緩和ケアVol.21 No.2 青海社(2011)

特集「緩和ケアを拓くナラティブ」、緩和ケアVol.21 No.3 青海社(2011)

特集「活用しよう緩和ケアの新しい薬剤」、緩和ケアVol.21 No.6 青海社(2011)

特集「知っておきたい!新しいがん治療」、緩和ケアVol.22 No.2 青海社(2012)

特集「「もしも…」のことをあらかじめ話し合おう!」、緩和ケアVol.22 No.5 青海社(2012)

特集「使用経験から新薬メサドンを知ろう」、緩和ケアVol.23 No.1 青海社(2013)

特集「”同時改定”と”基本計画見直し”で何が変わったか」、緩和ケアVol.23 No.2 青海社(2013)

特集「臨床で役立つサイコオンコロジーの最新エビデンス」、緩和ケアVol.23 No.3 青海社(2013)

特集「死を意識した時に何を語り合うか」、緩和ケアVol.23 No.6 青海社(2013)

特集「死と正面からむきあう」、緩和ケアVol.24 No.2 青海社(2014)

特集「困ってませんか?患者さんの心の動き」、緩和ケアVol.24 No.3 青海社(2014)

特集「死が近づいた時の症状マネジメント」、緩和ケアVol.24 No.4 青海社(2014)

特集「緩和ケアの症状マネジメント up to date」、緩和ケアVol.24 No.5 青海社(2014)

特集「口腔粘膜吸収性フェンタニルと突出痛」、緩和ケアVol.25 No.1 青海社(2015)

特集「終末期の身の置き所のなさの緩和ケア」、緩和ケアVol.25 No.2 青海社(2015)

特集「認知症のあるがん患者の緩和ケア」、緩和ケアVol.25 No.4 青海社(2015)

特集「悪性消化管閉寒にどう対応する?どうケアする?」、緩和ケアVol.25 No.5 青海社(2015)

平岡真寛・小川修 監:緩和医療レクチャー がん患者の症状緩和のために 遠見書房(2010)

日本緩和医療学会編:苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン 金原出版(2010)

特集「がん痛緩和の新薬はこう使う」、月刊薬事Vol.57 No.4 じほう(2015)

特集「がん患者の精神症状へのアプローチ」、月刊薬事Vol.55 No.12 じほう(2013)

特集「がん緩和ケアのフィジカルアセスメント」、月刊薬事臨時増刊Vol.55 No.10 じほう(2013)

日本緩和医療学会:終末期がん患者の泌尿器症状対応マニュアル(2008)

「新規オピオイド メサドン塩酸塩-本邦での適正使用に向けて」 テルモパンフレット(2014)

小川節郎 編:神経障害性疼痛診療ハンドブック 南山堂(2010)

日本ペインクリニック学会 編:神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 真興交易(2011)

静岡県立がんセンター緩和医療科・緩和ケア病棟 編:緩和ケアマニュアルVol.2 (2008)

特集「徹底理解!鎮痛補助薬」、薬局Vol.64 No.7 南山堂(2013)

大学病院の緩和ケアを考える会 編:臨床緩和ケア第3版 青海社(2013)

黒田俊也 著:臨床力をつける緩和ケアの32章 青海社(2011)

「特集:癌緩和ケアマニュアル」、モダンフィジシャンVol.23 No.3 新興医学出版社(2003)

「特集:慢性頭痛の治療」、今月の治療Vol.11 No.6 総合医学社(2003)

「特集:がん化学療法をいかにサポートするか」、薬の知識、Vol.54 No.5 ライフサイエンス出版(2003)

Gorden S Sacks:癌患者の栄養管理、臨床と薬物治療、Vol.20 No.12ミクス(2001)

高宮 有介:最新のがん疼痛治療の基礎と実際、青梅社(2003)

福田 護 他:乳がん診療において必要な適応外医療用医薬品、PharmD,Vol.3 No.1 ミクス(2001)

篠 道弘 他:モルヒネのそう痒感対策、PharmD,Vol.2 No.4 ミクス(2000)

武田 文和、卯木 次郎:Q&Aがん疼痛緩和対策のアドバイス 第2版 メディカルレビュー社(2003)

「特集:ホスピス(緩和ケア病棟)を越えて」、薬の知識,Vol.54 No.7 ライフサイエンス出版(2003)

「特集:末期がん患者の症状緩和」、薬の知識,Vol.54 No.6 ライフサイエンス出版(2003)

「特集:緩和医療と緩和ケア、そしてペインクリニック医の役割」、ペインクリニック,Vol.22 No.7 真興交易医薬出版部(2001)

平賀 一陽:速放性塩酸モルヒネ水溶液製剤の使い方、Medical Academy News(大日本製薬)871号(2003)

「特集:正しく学ぼう!リンパ浮腫」、ターミナルケア、Vol.14, No.2、三輪書店(2004)

「特集:がんを伝える」、ターミナルケア、Vol.13, No.3、三輪書店(2003)

「特集:チーム医療と緩和ケアチーム」、ターミナルケア、Vol.13, No.4、三輪書店(2003)

「特集:再びセデーションを考える」、ターミナルケア、Vol.13, No.6、三輪書店(2003)

磯野 雅子 他:塩酸オキシコドン、日本病院薬剤師会雑誌,Vol.40 No.1(2004)

  的場 元弘:がん疼痛のコントロール、Medical News(大日本製薬)376号(2003)

「特集:オピオイド鎮痛薬による痛みの治療の現況と展望」、がん患者と対症療法,Vol.14 No.2 メディカルレビュー社(2003)

「特集:がんの治療に伴う苦痛の予防とその対策」、がん患者と対症療法,Vol.14 No.1 メディカルレビュー社(2003)

「特集:トータルペインと対症療法」、がん患者と対症療法,Vol.13 No.2 メディカルレビュー社(2002)

宮崎 東洋、編著:フェンタニルパッチの使用法と問題点、緩和医療学,Vol.6 No.1 先端医学社(2004)

ターミナルケア編集委員、編:緩和ケアのための臨床腫瘍学(ターミナルケア10月増刊) 三輪書店(2003)

東原 正明、近藤まゆみ、編:緩和ケア 医学書院(2000)

小川 節郎、監修、佐伯 茂、編著:緩和医療と薬物相互作用 真興交易医薬出版部(2003)

小早川 晶:ベッドサイドの実践緩和ケア塾 木星舎(2003)

宮崎 東洋、編著:ペインクリニシャンが関わる緩和医療 真興交易医薬出版部(2002)

がん緩和ケアに関するマニュアル、日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団

村上 國男:ターミナルケア・ガイド 関西看護出版(2003)

吉川  清、編:癌の痛みハンドブック 医薬ジャーナル社(1992)

藤田 達士:癌疼痛外来での薬物治療、臨床と薬物治療,No.45 ミクス(1989)

平賀 一陽、編:癌在宅療法におけるモルヒネの使い方、臨床と薬物治療,No.58 ミクス(1990)

加藤 恒夫:担癌患者を診る場合に常備すべき薬剤、臨床と薬物治療,No.73 ミクス(1992)

堀川 幸男:薬物相互作用−内分泌疾患、臨床と薬物治療,No.13 Vol.07 ミクス(1992)

平賀 一陽、編:癌疼痛治療におけるモルヒネの使い方 ミクス(1991)

柏木 哲夫、監修:ターミナルケアマニュアル(第2版) 最新医学社(1992)

在宅癌治療研究会:在宅癌治療,Vol.1 癌と化学療法社(1991)

藤田 達士、編:がんの「いたみ」克服の知恵 真興交易医薬出版部(1988)

水口 公信:麻酔科医の立場から、癌の疼痛治療 最新医学社(1988)

檀 健二郎、他:癌性疼痛発生のメカニズム、癌の疼痛治療 最新医学社(1988)

吉川  澄、伊藤  篤:内分泌療法、癌の疼痛治療 最新医学社(1988)

武田 文和、平賀 一陽、中島美和子ほか:モルヒネの副作用対策 最新医学社

柏木 哲夫:ターミナルケアとコミュニケーション サンルート・看護研修センター(1992)

徳永  進:ターミナルケア入門 関西看護出版(1992)

二宮  英、他:臨床薬学マニュアル 廣川書店(1990)

村上 和重:痛みの研究について、治療,Vol.74 No.01 南山堂(1992)

福井 次矢、高木 誠、編:痛み治療マニュアル 三輪書店(1993)

世界保健機関 編:がんの痛みからの解放-WHO方式がん疼痛治療法-第2版、金原出版(1996)

天羽 敬祐、監修:痛みの薬物治療 医薬ジャーナル社(1990)

上林 茂暢、他、編:臨床医の注射と処方、第6版 医歯薬出版(1993)

武田 文和:癌患者の痛みを緩和する、JIM,Vol.2 No.05(1992)

山崎 章郎:癌患者の症状を緩和する、JIM,Vol.2 No.05(1992)

徳永  進:日常診療の One Point Advice、JIM,Vol.2 No.06(1992)

緒方  昇、他:Morphin Solution Dry、クリニカルファーマシー,No.31(1992)

西海 枝哲、他:癌疼痛に対するモルヒネ持続静注による疼痛コントロール、日本病院薬剤師会雑誌,Vol.30 No.02(1994)

水口 公信、他:癌化学療法中の疼痛対策、薬の知識,Vol.44 No.10(1993)

Cancer Pain Symposium in Tokyo(1994)より

「特集:在宅医療」、癌患者と対処療法,Vol.6,メディカルレビュー社(1996)

「特集:在宅ホスピスケア」、癌患者と対処療法,Vol.7,メディカルレビュー社(1996)

日本ホスピス・在宅ケア研究会、編:退院後のがん患者支援ガイド、プリメド社(1995)

後明 郁男:弱い作用のオピオイド、治療,Vol.77 No.3 (1995)

渡辺 孝子、他、編:がん治療の副作用対策と看護ケア、先端医学社(1994)

檀 健二郎、横田 敏勝、編:癌性疼痛のコントロール、南江堂(1993)

「特集:末期癌患者の疼痛緩和」、今月の治療,Vol.4 No.4 (1996)

厚生省薬務局麻薬課、監:がん疼痛緩和とモルヒネの適正使用、ミクス(1995)

後明 郁男、佐藤健太郎、編:がん終末期の症状コントロール、南山堂(1995)

平賀 一陽、編:終末期医療、最新医学社(1991)

厚生省薬務局麻薬課、監:医療用麻薬の利用と管理’95、ミクス(1995)

山室  誠:がん患者の痛みの治療、中外医学社(1994)

「特集:こんな時ステロイド」、ターミナルケア、Vol.5, No.4、三輪書店(1995)

「特集:モルヒネの副作用対策」、ターミナルケア、Vol.7, No.1、三輪書店(1997)

「特集:乳がんのパリアティブケア」、ターミナルケア、Vol.7, No.2、三輪書店(1997)

Susan S. Lang and Richard B. Patt:がんの痛み治療のすべて 保健同人社(1996)

日本緩和医療学会、監:緩和医療学、三輪書店(1997)

ターミナルケア編集委員会/編:わかるできる がんの症状マネジメント、三輪書店(1997)

国立がんセンター中央病院薬剤部、編著:モルヒネによる癌疼痛緩和、ミクス(1997)

国立がんセンター中央病院薬剤部、編著:「モルヒネによるがん疼痛緩和」改訂版、ミクス(2001)

尾浦 正二:癌性骨疼痛に対するパミドロネート療法、金原出版(1997)

柏木 哲夫、監修:ターミナルケアマニュアル(第3版) 最新医学社(1997)

図説最新麻酔科学シリーズ4 痛みの臨床、メディカルビュー社(1996)

武田 文和、監訳:緩和ケア実践マニュアル、医学書院(1996)

Medical Practice臨時増刊、Vol.17、文光堂(2000)

厚生省医薬安全局オピオイド研究会、監修:医療用麻薬の利用と管理97'/98'、ミクス(1997)

「特集:臨終前後のケアのあり方」、ターミナルケア、Vol.8, No.1、三輪書店(1998)

「特集:癌在宅療法におけるモルヒネの使い方」、今月の治療、Vol.5, No.12、総合医学社(1997)

「特集:診療に生かすペインコントロール」、臨床と薬物治療、Vol.16, No.10、ミクス(1997)

「特集:在宅で診るがんの痛み」、ターミナルケア、Vol.8, No.2、三輪書店(1998)

山田 和夫:入院治療に必要なストレスマネージメント、今月の治療、Vol.6, No.6、総合医学社(1998)

「特集:在宅ホスピスケア」、臨床と薬物治療、Vol.18, No.3、ミクス(1999)

河野 晴一:疼痛治療薬、臨床と薬物治療、Vol.17, No.4、ミクス(1998)

「特集:緩和医療 Up To Date」、緩和医療、Vol.1, No.1、先端医学社(1999)

「特集:がん疼痛対策:最近の進歩」、緩和医療、Vol.1, No.2、先端医学社(1999)

「特集:輸液を考える」、ターミナルケア、Vol.8, No.5、三輪書店(1998)

「特集:肺がんのパリアティブケア」、ターミナルケア、Vol.9, No.1、三輪書店(1999)

「特集:薬物療法のポイント」、ターミナルケア、Vol.6, No.1、三輪書店(1996)

「特集:心のケア」、ターミナルケア、Vol.9, No.2、三輪書店(1999)

ターミナルケア編集委員会/編:がんの症状マネジメントの実際、ターミナルケア6月増刊号(1999)

ターミナルケア編集委員会/編:ホスピス・緩和ケア白書、ターミナルケア6月号別冊(1998)

Alison Charles-Edwards:終末期ケアハンドブック、医学書院(1993)

日野原 重明、監修:ターミナルケア医学、医学書院(1989)

Gary A.Johanson:ターミナル・ケアの症状緩和マニュアル、プリメド社(1994)

イアン マドックス:疼痛コントロールQ&A、小学館(1998)

武田 文和、編:癌患者の症状のコントロール、医学書院(1991)

津崎 晃一、監訳:MGHペインマネジメントの手引き、メディカル・サイエンス・インターナショナル(1997)

津崎 晃一、訳:緩和ケアハンドブック、メディカル・サイエンス・インターナショナル(1999)

大村 昭人、監修:癌性疼痛治療のガイドライン(米公式)、克誠堂出版(1998)

恒藤 暁:最新緩和医療学、最新医学社(1999)

Jose Pereira and Eduardo Bruera:エドモントン緩和ケアマニュアル、先端医学社(1999)

下山 直人、向山 雄人、山脇 成人、編著:TECHNICAL TERM 緩和医療、先端医学社(2002)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会/編:オピオイドのすべて、ミクス(1999)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会/編:オピオイド治療、ミクス(2000)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会/編:オピオイドの基礎と臨床、ミクス(2000)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会/編:疼痛治療の現状と展望、ミクス(2000)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会/編:鎮痛・オピオイド研究最前線、ミクス(2002)

「特集:がん性疼痛治療に必要な薬の知識」、ペインクリニック、Vol.23,No.12、真興交易(2002)

山室 誠、編著:緩和ケアテキスト、中外医学社(2002)

小川 節郎、編集:ペインクリニックで用いる薬100+α、真興交易(2002)

橋本 保彦/監、山室 誠/編:がん患者の訴える痛みの治療、真興交易(2001)

坪井 栄孝/監、田城 孝雄/編:がんの在宅医療、中外医学社(2002)

「特集:痛みを直接対象とした薬物療法と看護ケア」、がん看護、Vol.3,No.4、南江堂(1998)

がん治療の副作用対策と看護ケア 第2版,,,2000

西條 長宏、小島 操子/監、渡辺 孝子、他/編:がん治療の副作用対策と看護ケア 第2版、先端医学社(2000)

後明 郁男、他/編著:がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール、南山堂(2000)

「特集:頭頸部がんのパリアティブケア」、ターミナルケア、Vol.10,No.1、三輪書店(2000)

「特集:日本のターミナルケア、過去、現在、未来」、ターミナルケア、Vol.10,No.6、三輪書店(2000)

「特集:泌尿器がんのパリアティブケア」、ターミナルケア、Vol.11,No.2、三輪書店(2001)

「特集:骨転移のパリアティブケア」、ターミナルケア、Vol.11,No.6、三輪書店(2001)

「特集:自己決定のプロセスを支える」、ターミナルケア、Vol.12,No.1、三輪書店(2002)

「特集:小児と緩和ケア」、ターミナルケア、Vol.12,No.2、三輪書店(2002)

「特集:家族の抱える苦悩」、ターミナルケア、Vol.12,No.5、三輪書店(2002)

「特集:難渋する骨盤内腫瘍」、ターミナルケア、Vol.12,No.6、三輪書店(2002)

「特集:オピオイド製剤の選択」、ターミナルケア、Vol.13,No.1、三輪書店(2003)

「呼吸困難に対するモルヒネの投与法」、ドクターサロン、Vol.43,No.4、杏文堂(1999)

季羽 倭文子、監修:ホスピスケアのデザインPART2 疼痛と告知、三輪書店(1993)

季羽 倭文子、監修:ホスピスケアのデザインPART3 ホスピスケアの実際、三輪書店(2000)

「特集:サイコオンコロジー:最近の進歩」、緩和医療、Vol.2,No.1、先端医学社(2000)

「特集:呼吸困難の治療:最近の進歩と話題」、緩和医療、Vol.3,No.3、先端医学社(2001)

「特集:新しいオピオイド製剤」、緩和医療学、Vol.4,No.2、先端医学社(2002)

南雲 正男、編:口内炎、口腔乾燥症の正しい口腔ケア、医薬ジャーナル社(2001)

「特集:がん性疼痛への対応」、今月の治療、Vol.8,No.3、総合医学社(2000)

「特集:血液疾患up-to-date」、今月の治療、Vol.9,No.3、総合医学社(2001)

柏木 哲夫、今中 孝信、監修:死をみとる1週間、医学書院(2002)

図説最新麻酔科学シリーズ4「痛みの臨床」、メジカルビュー社(1996)

山本 一彦、編集:非ステロイド性抗炎症薬の選択と適正使用 改訂第3版、日本医学出版(2002)

弓削 孟文、編集:麻酔科診療プラクティス 4癌性疼痛管理、文光堂(2001)

「特集:がん疼痛治療」、臨床と薬物治療、Vol.21,No.2、ミクス(2002)

「フェンタニル貼付薬を臨床でどう使いこなすか」、臨床と薬物治療、Vol.21,No.10、ミクス(2002)

花岡 一雄、監修:疼痛コントロールのABC、医学書院(1998)

津崎 晃一、監訳:疼痛管理シークレット、メディカル・サイエンス・インターナショナル(2001)

武田 文和、著:がんの痛みの鎮痛薬治療マニュアル、金原出版(1994)

「がん緩和ケアに関するマニュアル」厚労省(2006)

ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』、ヘスコインターナショナル(2003)

「オキシコドンとモルヒネ【薬理学的特徴とその比較】」、Cancer Pain Information、Vol.1,No.1、ミット(2004)

jpap疼痛治療ハンドブック、JPAP(2006)

「特集:がん性疼痛」、カレントファーマシー、No.21、三菱ウェルファーマ(2004)

世界保健機関編:がんの痛みからの解放とパリアティブ・ケア、金原出版(1993)

「特集:がんの治療に伴う苦痛の予防とその対策」、がん患者と対症療法、Vol.14,No.1、メディカルレビュー社(2003)

田中 桂子、監修・執筆:がん患者の呼吸困難のマネジメント、ソフトナイン(2005)

筒井 末春、監修:がん患者の心身医療、新興医学出版社(1999)

田中 克往、編著:がん患者の精神症状とその対策、メディカルレビュー社(2004)

有賀 悦子、編集:がん疼痛緩和 ポケットリファレンス、日本放射線技師会出版(2004)

がん疼痛緩和と医療用麻薬の適正使用推進のための講習会 要旨集(2005)

「特集:臨床医のための新薬の知識2005」、クリニカルプラクティス、Vol.24,No.4、エルゼビア・ジャパン(2005)

尾形 悦郎、監修:ゾレドロン酸のEBM、メディカルレビュー社(2006)

「特集:オピオイド製剤の選択−新しい展開」、ターミナルケア、Vol.13,No.1、三輪書店(2003)

「非悪性疾患の緩和ケア」、ターミナルケア11月増刊号、青海社(2004)

「特集:呼吸困難のマネジメント」、ターミナルケア、Vol.14,No.4、三輪書店(2004)

「放射線直腸炎」、ドクターサロン、Vol.49,No.2、杏文堂(2005)

小川 節郎、編集:ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床、真興交易医薬出版部(2004)

「特集:がん性疼痛管理」、ペインクリニック、Vol.27 別冊春号、真興交易医薬出版部(2006)

「特集:一般診療科医のための抗不安薬の選び方と使い方」、モダンフィジシャン、Vol.24,No.6、新興医学出版社(2004)

小川 道雄、編集:一般病棟における緩和ケアマニュアル、へるす出版(2005)

下山 直人、編著:患者の疑問に答えるオピオイドの要点、真興交易医薬出版部(2005)

鈴木 志津枝、内布 敦子、編集:緩和・ターミナルケア看護論、ヌーヴェルヒロカワ(2005)

「特集:ひとつ先の卒後緩和ケア教育」、緩和ケア、Vol.15,No.1、青海社(2005)

「特集:もっと知りたい症状緩和と放射線治療」、緩和ケア、Vol.15,No.3、青海社(2005)

「特集:緩和ケアにおけるスタッフのストレス・マネジメント」、緩和ケア、Vol.15,No.6、青海社(2005)

「特集:せん妄 ナラティブな世界からみたケア」、緩和ケア、Vol.16,No.2、青海社(2006)

「特集:患者はどこで過ごしたいのか」、緩和ケア、Vol.16,No.3、青海社(2006)

「特集:安全と安心を支える」、緩和ケア、Vol.16,No.4、青海社(2006)

「特集:終末期におけるステージ別のケア」、緩和ケア、Vol.16,No.5、青海社(2006)

「緩和ケアのための医薬品集」、緩和ケア10月増刊号、青海社(2006)

田中 克往、編:緩和ケアハンドブック-心安らかな医療のために-、医薬ジャーナル社(1995)

「特集:緩和医療における輸液」、緩和医療学、Vol.6,No.2、先端医学社(2004)

「特集:消火器がん治療の最近の動向と緩和医療の接点」、緩和医療学、Vol.6,No.3、先端医学社(2004)

「特集:緩和医療に関するプログラム」、緩和医療学、Vol.6,No.4、先端医学社(2004)

「特集:新しいオピオイド オキシコンチン錠をもっと知ろう」、緩和医療学、Vol.7,No.1、先端医学社(2005)

「特集:リエゾン精神医学 がん患者の心のケア」、緩和医療学、Vol.7,No.2、先端医学社(2005)

「特集:症状緩和のための治療とケア」、緩和医療学、Vol.7,No.3、先端医学社(2005)

「特集:骨転移治療の新たな展開」、緩和医療学、Vol.7,No.4、先端医学社(2005)

「特集:がん緩和医療教育の現状と課題」、緩和医療学、Vol.8,No.1、先端医学社(2006)

「特集:今あらためて、在宅ホスピス」、緩和医療学、Vol.8,No.3、先端医学社(2006)

「特集:緩和医療における栄養管理」、緩和医療学、Vol.8,No.4、先端医学社(2006)

「特集:緩和医療におけるコミュニケーション」、緩和医療学、Vol.9,No.1、先端医学社(2007)

「特集:緩和医療への薬剤師の貢献」、月刊薬事、Vol.47,No.2、じほう(2005)

郡 義明:「発熱」悪性腫瘍によるもの、今月の治療、Vol.12,No.11、綜合医学社(2004)

「特集:症例とQ&Aで学ぶ がんの痛みへの対応」、今月の治療、Vol.12,No.9、綜合医学社(2004)

関本 雅子、編著:在宅ホスピスハンドブック、医薬ジャーナル社(2005)

「特集:がん患者におこる痛みの治療におけるオピオイド製剤の使い方」、実験治療、No.681、武田薬品(2006)

鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会、編:痛み臨床における鎮痛薬・オピオイドの選択、メディカル・パブリケーションズ(2003)

「特集:がん緩和医療-現状と展望-」、日本臨床、Vol.65,No.1、日本臨床社(2007)

「特集:オピオイド製剤とがん性疼痛マネジメント」、薬局、Vol.56,No.2、南山堂(2005)

Gorden S Sacks:「癌患者の栄養管理」、臨床と薬物治療、Vol.20,No.12、ミクス(2001)

大学病院の緩和ケアを考える会、編集:臨床緩和ケア、青海社(2004)

Janet L.Abrahm:アブラム癌緩和ケアガイド(上)、EDIXi出版部(2008)

Janet L.Abrahm:アブラム癌緩和ケアガイド(下)、EDIXi出版部(2008)

並木昭義、表圭一、編著:オピオイドOPIOID、克誠堂出版(2005)

国立がんセンター中央病院薬剤部 編著:オピオイドによるがん疼痛緩和、エルゼビア・ジャパン(2007)

「特集:ケモ室のプチリフォーム」、がんけあナビ、Vol.1,No.5、日総研(2008)

保坂隆、寺田佐代子:がんの心の悩み処方箋、三省堂(2008)

後明郁男:がんの痛みから患者を救う本、日総研(2008)

武田文和、的場元弘、監修:がんの痛みをとる、日本医事新報社(2006)

内富庸介、藤森麻衣子、編集:がん医療におけるコミュニケーション・スキル、医学書院(2007)

「特集:在宅ターミナルケアの現場から」がん患者ケア、Vol.2,No.4、日総研(2009)

「特集:化学療法の有害事象への看護」、がん患者ケア、Vol.2,No.2、日総研(2008)

「特集:がんの痛みのマネジメントにおけるオキシコドン」、がん患者と対症療法、Vol.16,No.2、メディカルレビュー社(2005)

「特集:緩和ケアの現在のトピックス」、がん患者と対症療法、Vol.20,No.2、メディカルレビュー社(2009)

「特集:オキシコドン」、がん患者と対症療法、Vol.21,No.1、メディカルレビュー社(2010)

片山志郎、佐伯俊成、監修、高瀬久光、編集:がん患者の心の扉を開くコミュニケーション術、南江堂(2008)

日本医師会、監修:がん緩和ケアガイドブック2008年版、日本医師会(2008)

日本緩和医療学会:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版、金原出版(2010)

槙田浩史、監修、村井邦彦、横山和明、編著:がん疼痛緩和ハンドブック、中外医学社(2007)

粕田晴之、監修、高橋昭彦、村井邦彦、首藤真理子、編集:こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック、中外医学社(2010)

小川朝生、内富庸介、編:これだけは知っておきたいがん医療における心のケア、創造出版(2010)

「特集:癌緩和医療のベストプラクティス」コンセンサス癌治療 2008夏号、へるす出版(2008)

有賀悦子:さらに上級なスキルを目指すがん疼痛緩和、日本放射線技師会出版会(2007)

並木昭義、川股知之、編:すぐに役立つ緩和ケアチームの立ち上げと取り組みの実際、真興交易医書出版部(2007)

尾形 悦郎:ゾレドロン酸のEBM、メディカルレビュー社(2006)

「特集:骨転移痛に対する対策」、ペインクリニック、Vol.29,No.6、真興交易医書出版部(2008)

「特集:オピオイド・ローテーションの基礎と臨床」、ペインクリニック、Vol.29,No.7、真興交易医書出版部(2008)

「特集:臨床におけるオピオイドの副作用とその対策」、ペインクリニック、Vol.29,No.8、真興交易医書出版部(2008)

「慢性疼痛管理」、ペインクリニック別冊春号、、Vol.28、真興交易医書出版部(2007)

「オピオイド研究とその臨床応用の課題」、ペインクリニック2008別冊秋号、Vol.29、真興交易医書出版部(2008)

ペインクリニック別冊、Vol.29,No.4、真興交易医書出版部(2008)

「がん疼痛管理に必要な知識」、ペインクリニック別冊春号、Vol.31、真興交易医書出版部(2010)

「求心路遮断痛の診断と治療」、ペインクリニック別冊春号、Vol.29、真興交易医書出版部(2008)

「神経障害性疼痛の基礎と臨床 T」、ペインクリニック別冊春号、Vol.30、真興交易医書出版部(2009)

「神経障害性疼痛の基礎と臨床 U」、ペインクリニック別冊秋号、Vol.30、真興交易医書出版部(2009)

池永 昌之:一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版、メディカ出版(2009)

新津洋司郎、監修、倉敏郎、赤沢修吾、坂牧純夫、編:栄養管理から見たがん緩和治療、真興交易医書出版部(2007)

渡辺亨、飯野京子、編:患者の「なぜ」に答えるがん化学療法Q&A、医学書院(2002)

下山直人:患者の疑問に答えるオピオイドの要点、真興交易医書出版部(2005)

「特集:患者はどこで過ごしたいのか」、緩和ケア、Vol.16,No.3、青海社(2006)

「特集:安全と安心を支える」、緩和ケア、Vol.16,No.4、青海社(2006)

「特集:終末期におけるステージ別のケア」、緩和ケア、Vol.16,No.5、青海社(2006)

緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006)、Vol.16、青海社(2006)

「特集:経口摂取ができなくなった時のケア」、緩和ケア、Vol.17,No.3、青海社(2007)

「特集:嘔気・嘔吐,消化管閉塞のマネジメント」、緩和ケア、Vol.17,No.6、青海社(2007)

「特集:患者・家族の声に聴く」、緩和ケア、Vol.18,No.1、青海社(2008)

「特集:ボランティアで変わる緩和ケア」、緩和ケア、Vol.18,No.5、青海社(2008)

「特集:いかに精神症状に対応するか」、緩和ケア、Vol.19,No.3、青海社(2009)

「特集:未来をきり拓く在宅緩和ケア」、緩和ケア、Vol.19,No.5、青海社(2009)

「特集:緩和ケアにおける内科的治療の適応と限界」、緩和ケア、Vol.19,No.6、青海社(2009)

「特集:がん対策基本法の前と後」、緩和ケア、Vol.20,No.1、青海社(2010)

「特集:小児緩和ケア」、緩和ケア、Vol.20,No.2、青海社(2010)

「特集:婦人科がんの緩和ケア」、緩和ケア、Vol.20,No.3、青海社(2010)

「特集:どうしたらよい? 死別ケア」、緩和ケア、Vol.20,No.4、青海社(2010)

堀 夏樹:緩和ケア ゴールデンハンドブック、南江堂(2009)

有賀悦子,執筆・監修:緩和ケア55、篠原出版新社(2010)

後明郁男:緩和ケアチームの立ち上げとマネジメント、南山堂(2008)

淀川キリスト教病院ホスピス編:緩和ケアマニュアル 第5版、最新医学社(2007)

ゲイリー ジョハンソン、小泉俊三:緩和ケア総合診療マニュアル、プリメド社(2009)

沢村敏郎:緩和医療レッスン、羊土社(2008)

「特集:今あらためて,在宅ホスピス」、緩和医療学、Vol.8,No.3、先端医学社(2006)

「特集:緩和医療における栄養管理」、緩和医療学、Vol.8,No.4、先端医学社(2006)

「特集:緩和医療におけるコミュニケーション」、緩和医療学、Vol.9,No.1、先端医学社(2007)

「特集:緩和医療における看取りのパス」、緩和医療学、Vol.9,No.3、先端医学社(2007)

「特集:緩和医療における精神症状への対策」、緩和医療学、Vol.10,No.1、先端医学社(2008)

「特集:鎮痛補助薬の現状と今後の展望」、緩和医療学、Vol.10,No.2、先端医学社(2008)

「特集:緩和医療と家族ケア」、緩和医療学、Vol.10,No.4、先端医学社(2008)

「特集:がん在宅医療と緩和医療」、緩和医療学、Vol.11,No.3、先端医学社(2009)

東原正明、編著:癌緩和ケア ベッドサイドで役立つ癌緩和ケアマニュアル、新興医学出版社(2008)

骨転移治療ハンドブック、金原出版(2004)

佐藤智:在宅がん緩和治療ハンドブック、メディカ出版(2009)

「特集:慢性疼痛診療ガイド」、治療、Vol.90,No.7、南山堂(2008)

実験治療、Vol.681、(2006)

内富庸介:続・がん医療におけるコミュニケーション・スキル、医学書院(2009)

熊澤孝朗:痛みのケア慢性痛がん性疼痛へのアプローチ、照林社(2006)

Howard S. Smith、井上哲夫、鈴木勉、高橋秀則、益田律子、輪嶋善一郎、著、長瀬博、成田年、監修:痛みの治療薬-その基礎から臨床まで-、エルゼビア・ジャパン(2005)

高木誠、箕輪良行、生坂政臣、編:痛み治療マニュアル第2版、三輪書店(2004)

日本病院薬剤師会雑誌、Vol.46,No.4、(2010)

日本病院薬剤師会雑誌、Vol.46,No.6、(2010)

日本臨床、Vol.65,No.1、日本臨床社(2007)

医療情報科学研究所:病気が見えるVoL4 呼吸器、メディックメディア(2007)

「病気と薬パーフェクトBOOK2008」薬局別冊、南山堂(2008)

「特集:がん疼痛管理 はじめの一歩」、薬局、Vol.58,No.11、南山堂(2007)

森田達也、編纂:臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ、青海社(2010)

大学病院の緩和ケアを考える会、編:臨床緩和ケア(第2版)、青海社(2009)

日本緩和医療薬学会企画委員会、編纂:臨床緩和医療薬学、真興交易医書出版部(2008)


   →”戻る”


 

 
 
 
    「あとがき」
 
 
 皆様は、このような経験はありませんか?
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   臨床の現場で、以前に読んだ記事で紹介された症例に遭遇します。

   「あの記事は確か、あの雑誌の、あの辺りにあったはずだ・・」

   そして、その雑誌をめくってみるのですが、その記事は載っていない。

   「あれぇ? こちらの雑誌だったかなぁ・・」と探しても、やはり載っていない・・・。

   「どこにあったんだろう? あの記事さえあれば、もっとよい治療が出来るのに・・・」

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、こんな思いを過去に何度もしてきました。
それによって、患者さんの治療が遅れてしまったこともあります。

「患者さん、そして医師が必要とする情報をより早く、正確に伝えなければならない」
これは、私が臨床の現場で身に沁みて感じたことです。
そんな思いから作ったのが、この資料集です。


「この資料集の使い方」

 この資料集は、癌疼痛・緩和医療関係 約800冊の書籍・雑誌から有用と思われる情報を集めて作られており、その出典も明らかにしてあります。
 この全てを印刷すると、約2000ページ以上にもなり、量的にはかなり膨大なものとなってしまいました。
このため、緩和医療を勉強する目的で、この資料集を頭から読むことはお奨めできません。
もし緩和医療を勉強するのでしたら、他に良い本が多数出版されている(推薦図書)のでそちらをご利用ください。
 私のお奨めの利用法は、この資料集をコンピューター上のファイルとして保管しておき、判らないことがあったときに、辞書としてお使いになる方法です。
インターネットでネットサーフィンをする感覚で使ってもらえると大変嬉しいです。


「第3版の特徴」

第3版からはいろいろな点で旧版とは趣を異にしています。

第2版までは、一言一句、出典に忠実であることを旨としていたため、語句の統一性がなく、利用者の皆様に誤解を招くことがありました。
また、文献からの引用文のみで構成し、極力、私(真野)の意見を入れないようにしていたため、全体として判り難いものになっていました。

第3版はこれらの反省を踏まえ、「見やすく、判りやすい」をテーマに以下の方針転換をしました。

・視覚に訴え、理解を深め、より記憶に残してもらうためにイラスト、図を多用しました。
  プレゼンテーションの勉強をしていると、イラストなどの視覚情報の重要性を痛感します。
  今回は、その技法を使ってみました。
  
・語句の統一性を図るため、引用文に表現の修正を加えました。
  (「です・ます」→「である」等)(「私・筆者、当院」→「個人名、施設名」等)

・画面を2分割にし、常に目次を視野に入れるようにしました。
  目次は、この資料集の構築・構成を示しています。
  今、読んでいる情報が、全体の中でどの部分にあり、それ以外の情報がどのような構成になっているかが分かるようにしました。

・引用文を補足する意味で、私(真野)の説明文を入れました。
・各情報の重要度を示すため、私(真野)が独自の判断で《重要です》マークを入れました
  上記2点に関しては、非常に悩みました。
  一介の薬剤師である私(真野)の意見と、著名な先生方が書かれた貴重な情報が、同レベルに扱われることは
  絶対に許されません。
  このため、私(真野)の意見には犬のイラストがつけてあります。
  この犬のイラストに関しては、モニターの先生方から様々な不評を頂きました。
  しかし、このような資料集を作る者の"けじめ"として、敢えてこのイラストを使わせて頂きました。
  どうかご理解ください。



                       真野 徹(TBE03030@nifty.com)
                         千葉科学大学 薬剤部 非常勤講師
                         元 沼津市立病院 薬剤部
 
*** 注意 ***

この資料を利用する場合は、利用者個人の責任の上でお願いします。
入力した資料に関する質問は真野宛メールでお願いします。

「お願い」

お読みになった感想などを真野宛にメール(tbe03030@nifty.com)をお送り下さいますようお願い申し上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「この資料集を、癌で逝った友人、石川 哲司君に捧げます」