↑【8.26.2】「抑鬱」へ




 
【8.26.3】「適応障害、パニック障害」
         ├→適応障害
         │ └→治療
         └→パニック障害
           └→治療


【8.26.3】適応障害
適応障害
 適応障害とは、強い心理的ストレスのために、日常生活に支障をきたす(仕事や家事が手につかない、眠れないなど)程度の不安、抑鬱などを呈するもので、いわゆる反応性の疾患である。通常は、鬱病や全般性不安障害(いわゆる不安神経症)などの他の精神疾患を除外することによって診断されるが、癌患者においては、特に先行する精神疾患の既往がない場合、鬱病、せん妄を除外すればほぼ十分であることが多い。なお、癌患者においては、不安、抑鬱両者が混在するものが多い。
 適応障害の治療は概ね精神療法と薬物療法に大別されるが、とりわけ精神療法は不可欠である。また、背景に適切にコントロールされていない身体症状(特に痛み)や家族の問題などが存在することも少なくないため、常に包括的なケアを念頭におく必要がある。
,がんの在宅医療(2002),,,189


【8.26.3】治療
適応障害の治療
(1)適応障害の支持的精神療法
 最も一般的で、そして有用なのは支持的精神療法である。支持的精神療法は、癌に伴って生じた役割変化、喪失感や不安感、抑鬱感をはじめとした情緒的苦痛を支持的な医療者との関係、コミュニケーションを通して軽減することを目標とする。その基本は、患者の言葉を非審判的な態度で支持し続けることにある。最も重要なことは、患者をよく理解することであり、この理解することこそが、患者のために医療者がなしうる最も支持的なことである。したがって、患者に対する理解を深めるために、現在の問題、過去の問題、そしてこれまでの患者が歩んできた人生の歴史を十分に聴くことが重要である。持に癌患者とのコミュニケーションにあたっては、個々の患者における病気の意味に視点を置くことが重要であり、これらを通して、病気が患者の生活史に与える衝撃の意味を理解し、患者の感情と苦しみは今まさに正しく理解されつつあると患者に言語的あるいは非言語的に伝えることが治療的に働く。
 実際的には、「病気を受容すること]を目標にするのではなく、その人なりの方法で病を理解し適応していくことを援助することが有用であることが多い。このために医療者はまず、病気とその影響について患者が抱いている感情の表出を促し、それらを支持・共感しながら現実的な範囲で保証を与えていく。自分の感じるままを言葉にしても常に支持しようとする医療者に接することは、癌患者にとって非日常的な体験であり、患者の自己評価を高め、対処能力を強化する。“病気に負けないで頑張りなさい”と安易に励ますことは、患者の精神的負担や自責感をかえって増幅してしまうため好ましくない
 また、癌患者は比較的高齢であることが多く、癌に罹患することはそれ以前に経験された喪失に喪失を重ねることでもあるため、自己評価を高めるために、面接により人生を振り返ることを通して、これまでの人生で達成してきたこと、誇りに感じていることなどを再確認する手助けをすることが有効であることも多い。

(2)適応障害の薬物療法
 薬物療法は、精神療法のみでは効果が不十分である時や患者の苦痛が著しく強い時に考慮する。抑鬱、不安など顕在化している精神症状や患者の身体状態によって選択薬剤が異なるが、抗鬱効果も期待でき、また半減期の短い抗不安薬アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン)から投与することが実際的である。例えば、アルプラゾラムを0.4〜1.2 mg/日程度の少量から開始し、適宜増減する。アルプラゾラムで効果が十分得られない場合、抑鬱気分を主体とした適応障害であれば、鬱病治療に準じて抗鬱薬への変更または併用を行い、不安が優位な適応障害であれば他剤への変更を考慮する。
 いずれの場合も、少量から開始し、眠気やふらつきといった副作用の出現などの状態をきめ細かく観察しながら、状態に応じて適宜漸増していくことが原則である。抗不安薬による副作用の代表的なものは眠気とふらつきであるが、時としてせん妄を惹起することもあるので、特に高齢者や衰弱した患者においては注意が必要である。抗不安薬に関しては、症状が改善すれば、漫然と継続使用することなく、徐々に減量していくことが望まれる。
,がんの在宅医療(2002),,,189


【8.26.3】パニック障害
パニック障害
 パニックとは、大きな恐怖に遭遇したとき、それと”闘う、または逃れる”という防衛反応に失敗したときに起こる発作的病的状態である。パニック状態では、すべての既存構造や現実検討が失われてしまう。死が近づいたとき、運命に圧倒される感覚や絶対的な絶望感が訪れる。パニックはさまざまな自立神経症状を示す。パニックは生理学的に引き起こされるので、漠然と続くことはあり得ない。したがって、パニックは発作的に生じ、発作は群発することがある。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,207

#10new!
【8.26.3】パニック障害
パニック発作・パニック症
 パニック症のDSM-5の診断基準を下表に示す。パニック症は、非小細胞肺がん患者の11.2%に認められる。また、COPD患者における有病率は一般人口の1.5〜3.5%の10倍以上と推定されており、特に呼吸器疾患において頻度が高い。典型例の診断は難しくないが、原病による呼吸困難発作として見逃されていることも多い。発作時に@恐怖または不快感が数分以内にピークに達する、A呼吸困難以外の症状を伴う場合には積極的に疑う。

【DSM-5パニック症診断基準】
A.繰り返される予期しないパニック発作。パニック発作とは、突然、激しい恐怖
 または強烈な不快感の高まりが数分以内でピークに達し、その時間内に、以下の
 症状のうち4つ(またはそれ以上)が起こる。
 @動悸、心悸亢進または心拍数の増加
 A発汗
 B身震いまたは震え
 C息切れ感または息苦しさ
 D窒息感
 E胸痛または胸部の不快感
 F嘔気または腹部の不快感
 Gめまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
 H寒気または熱感
 I異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
 J現実感消失(現実ではない感じ)または離人感(自分自身から離脱している)
 K抑制力を失うまたは“どうにかなってしまう”ことに対する恐怖
 L死ぬことに対する恐怖
B.発作のうちの少なくとも1つは、以下に述べる1つまたは両者が1カ月(または
 それ以上)続いている。
 @さらなるパニック発作またはその結果について持続的な懸念または心配
 A発作に関連した行動の意味のある不適応的変化
C.その障害は、物質の生理学的作用、または他の医学的疾患によるものではない。
D.その障害は、他の精神疾患によってうまく説明されない。

【パニック症の認知モデルと治療】
図

1)薬物療法
 薬物治療としてはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が第一選択である。
 @セルトラリン(ジェイゾロフトなど)25mgから開始、1週間毎に25mgずつ増量、100mgまで増量可。通常50〜100mgで有効。効果発現までに2週間以上かかること、投与数日後から嘔気が出現することがあることをあらかじめ伝えておくことが重要である。
 Aアルプラゾラム(ソラナックスなど)0.4mg/回 発作時内服、1日3回まで重症U型呼吸不全を有する場合(特にCOPD患者で注意)にはアルプラゾラムの使用によって、CO2ナルコーシスが起こる可能性があるため、使用を控える。

2)非薬物療法
 認知行動療法の有効性が報告されている。パニック症の病態生理および対処方法について説明するだけでも患者の安心感や自己対処につながることも多い
,緩和ケア(2020),30,6,55


【8.26.3】治療
パニック障害の治療
(1)パニック障害の薬物療法
 直ちに治療するにはベンゾジアゼピン系の薬を使用する。どのベンゾジアゼピン系の薬も使用できるが、アルプラゾラム(ソラナックス)やクロナゼパム(リボトリール)など効力の大きな薬のほうが有効性が大きいようである。クロナゼパム(リボトリール)は、半減期が長く、効力も大きいため、よく選択されるベンゾジアゼピン系の薬である。1日2回投与が最良で、悪化やリバウンド的な再発を防止する。
 患者によっては、プロプラノロール(インデラル)20 mg を直ちに経口投与すると、しばしば有効である。器質的な原因が疑われるときや錯覚や幻覚のような精神病的な症状を伴っているときには、ハロペリドール(セレネース)やチオリダジン(メレリル)などの抗精神病薬が適応である。
 維持療法は、ベンゾジアゼピン系の薬または選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)またはその双方の併用である。初期の不安の再燃を防ぐために選択的セロトニン再取り込み阻害薬を開始したときには、数週間にわたりベンゾジアゼピン系の薬を継続するのが一般にもっともよい方法である。このような理由から低用量の初回量、例えばセルトラリン(ジェイゾロフト)25 mgの1日1回での開始がときに推奨されている。この開始量を必要に応じて1〜2週間ごとに50〜100 mg に向けて増量する。その代替薬は、鎮静効果と選択的セロトニン作動効果のあるmirtazapineである。息切れがあり、短い予後しか期待できない患者では、ベンゾジアゼピン系の薬が治療選択肢となるであろう。

(2)パニック障害のマネジメント
                 選択的セロ卜ニン再取り込み阻害薬
          (ステップ 3)±ベンゾジアゼピン系の薬(長期的)
          
     (ステップ 2)ベンゾジアゼピン系の薬(短期的)
     
(ステップ 1)薬以外の治療法(短期的)

,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,207

#6
【8.26.3】治療
パニック障害に対する薬による治療法
 予後が短い患者の場合には、薬による治療としては半減期が長いベンゾジアゼピン系の薬を選択し、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)やクロナゼパム(リボトリール、ランドセン)などを1日1〜2回投与する。アルプラゾラム(コンスタン)のような短時間作用型の薬を用いた場合は、不安の悪化やリバウンド的な再発の危険が高い。一般的には、ジアゼパムやクロナゼパムは鎮静効果も利用するため就寝時に投与する。不安の再発が続いた場合は、少量を朝あるいは朝夕に追加投与する。
 維持療法は、ベンゾジアゼピン系の薬、または選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)またはその双方の併用である。息切れのある、予後が短い患者の場合には、ベンゾジアゼピン系の薬が治療選択肢として残り続けるであろう。
 初期の不安の再燃を防ぐために選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)を開始したときには、数週間にわたりベンゾジアゼピン系の薬を継続するのが一般にもっともよい方法である。投与開始時の嘔気を抑えるために、SSRIsの初回量は少なくすべきで、例えばセルトラリン(ジェイゾロフト)25 mg を1日1回で開始する。この開始量を必要に応じて1〜2週間ごとに1日1回50〜200 mg まで増量する。
 2〜3か月の予後がある患者の場合は、最初に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)で治療することが望ましい。ベンゾジアゼピン系の薬を追加投与すると反応がより早くなるが、3週間以降の奏効率はSSRIs単独後与と同程度である。
 三環系抗うつ薬であるイミプラミン(フラニール)は、第2選択薬として推奨されることがある。しかし、抗ムスカリン作用があるために増量に制限があるため、鎮静効果と選択的セロトニン作動効果を持つミルタザピン(レメロン、リフレックス)がその代替薬にはふさわしいであろう。
 ベンゾジアゼピン系の薬を長期間投与した患者は身体的依存を生じるため、突然の投与中断によって離脱症状(退薬症状)を発生する場合がある。特徴的な離脱症状(退薬症状)は不安、イライラ、不眠、注意力低下、頭痛、動悸、息切れなどである。離脱症状(退薬症状)は、長時間の半減期を持つベンゾジアゼピン系を使用しながら4〜8週間かけて漸減していくと生じにくくなる。経口投与が困難なときには、持続皮下注入によるミダゾラム(ドルミカム)への切り替えを考慮する。
 動悸や発汗や振戦が強い患者では、プロブラノロール(インデラル)20 mg をただちに開始し、次いで20〜40 mg を1日2〜3回で経口投与することがあってもよい。しかし これはベンゾジアゼピン系の薬ほど有効ではない。
 妄想や幻覚のような精神病的な症状を伴っているときには、ハロペリドール(セレネース)などの抗精神病薬が適応である。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版(2010),,,199


【8.26.3】治療
パニック障害に対するベンゾジアゼピン系抗不安薬の使用
 一般的に、他の抗鬱薬は効果発現までに4〜6週間かかるのに対し、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、速効性、忍容性に優れ、副作用も少ないことから、これまでわが国ではパニック障害に対して頻用されてきた。欧米諸国では、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の依存性や乱用の問題もあるため、SSRIが採用される傾向にある
 コントロール試験でパニック障害に有効性が証明されているベンゾジアゼピン系抗不安薬としては、アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン)、クロナゼパム(リボトリール)、ロラゼパム(ワイパックス)、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)などがある。このなかで、米国でパニック障害に適応をもつのはアルプラゾラムのみである。
,モダンフィジシャン(2004),24,6,1048

 



【8.26.4】「不穏、せん妄、混乱」
        ├→せん妄とは
        ├→せん妄の分類
        ├→なぜ、せん妄は発生するのか?
        ├→せん妄の早期発見
        │ └→せん妄と他の疾患との鑑別
        ├→せん妄の予防
        │ ├→十分な睡眠確保でせん妄予防
        │ └→BZ系薬はせん妄を誘発するので、代替薬へ
        ├→治療の考え方
        │ ├→せん妄の評価ツール
        │ ├→具体的な処方
        │ │ ├→BZ系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
        │ │ ├→ハロペリドール(セレネース)
        │ │ ├→リスペリドン(リスパダール)
        │ │ ├→クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン)
        │ │ ├→レボメプロマジン(レボトミン、ヒルナミン)
        │ │ ├→トラゾドン(レスリン、デジレル)
        │ │ ├→クエチアピン(セロクエル)
        │ │ ├→オランザピン(ジプレキサ)
        │ │ ├→ペロスピロン(ルーラン)
        │ │ ├→ミアンセリン(テトラミド)
        │ │ ├→アリピプラゾール(エビリファイ)
        │ │ ├→ミダゾラム(ドルミカム)
        │ │ ├→抑肝散
        │ │ ├→パーキンソニズムのある患者のせん妄
        │ │ ├→輸液治療
        │ │ ├→最期の日々のせん妄(不可逆的せん妄)
        │ │ ├→副作用
        │ │ │ └→錐体外路症状
        │ └→非薬物療法・ケア
        └→トラブル事例
          ├→宿便を骨盤内腫瘍と誤認し、せん妄が出現
          ├→認知症をせん妄と誤診し、抗精神病薬で副作用が発現
          ├→せん妄の簡易テストで、患者を怒らせてしまった
          ├→せん妄患者の不眠にレンドルミン?
          ├→セレネースは催眠作用が弱い
          └→せん妄で痛みが増強?
       ↓犬のイラスト《注:詳細に関しては、以下の章も参照して下さい》

      参照→【5.6】「モルヒネの副作用としての混乱、幻覚、せん妄」


【8.26.4】せん妄とは
せん妄とは
 末期患者における錯乱状態の報告では、特異性を欠いた”錯乱”が共通してみられる。錯乱したとされた患者は見当識障害や不適切な行為、幻覚を感じられ、痴呆やせん妄の医学的診断をされている。医療従事者間の記達を円滑にするため、患者が体験している認識や行為の変化をもとに、常に錯乱の意味を限定しなくてはならない。
 ”錯乱”とされた行為の出現は、急性のせん妄症候群を示す。せん妄は末期患者を管理するうえで深刻な合併症である。せん妄は痴呆とは異なり、十分治癒可能なので、迅速な診断と処置が必要である。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,364

#8
【8.26.4】せん妄とは
せん妄の病態
 入院しているがん患者のせん妄の有病率は10〜30%、がん終末期の患者では85%になるとされており、非常にありふれた病態だが、看護師は8割を見逃しているとの報告もある。
 その理由は、せん妄の特性に根ざしている。例えば、死にたいと繰り返し訴える患者さんがいるとする。まず「抑うつ」が疑われるかもしれないが、実はそうとは言えない。その前にチェックしなければいけないことがある。重要なこととして、せん妄は「意識障害」を伴う。

問題の階層と主要な病態の対応
手順
 意識障害がある状態だと、知能や気分にも影響が及ぶ。意識が脳全体の機能を司る部分なので、ここが障害されれば知能や気分にも障害が及ぶのである。
 それゆえ、まずせん妄の有無、つまり「意識障害があるのかないのか」から判断する必要がある。
「死にたい死にたい」と訴えている患者に意識障害があれば、抑うつよりもせん妄を考えねばならない。


診断の手順:アセスメントで重要なことは評価の順番
手順
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,175

#8
【8.26.4】せん妄とは
せん妄の臨床的特徴
 前駆症状(不穏、不安、睡眠障害、易刺激性)
 変動性の経過
 支離滅裂な思考
 まとまりのない会話
 注意保持の困難(容易に他に転じる)
   固執(新しいことに注意を向けることができない)
   短期記憶障害(新しいことを覚えられない)
   時間、場所、人などの見当識障害
 精神運動活動の増加または減少
   覚醒の変化
   運動障害(例えば、振せん、ミオクローヌス)
   睡眠覚醒リズムの障害
 感情症状(情緒不安定、悲しみ、怒り、気分高揚、恐怖)
 興奮(騒々しい攻撃的な行動を伴うこともある)
 知覚の変動
   誤解(例えば、見知らぬ人を死んだ母親と間違える)
   幻覚〈幻聴よりはむしろ幻視や幻触)
   精神病症状や妄想(あまり系統立っていない)
 皮質の異常(書字困難、構成失行、失語)
 脳波の異常(全般性の徐波化)

 特に低活動型せん妄において幻覚・妄想の存在を認識するには、臨床的に疑うことが役に立つ。例えば、活動性が低下している引きこもった無気力な患者は、以下のようなことがみられるかもしれない。
・寝具や宙を「つかむ」。これは幻覚を示している
・目を頻回に左右に動かすなど苦しんでいるようにみえる。これは幻覚や妄想、あるいはそのいずれかの可能性を示している
 患者の興奮が明らかでなくても、そのような徴候は抗精神病薬の必要性を示す

注意:以下がみられる患者はしばしば区別がつきにくく誤診される。
 ・言われたことが取り込めない。
  ▽難聴
  ▽不安
 ・混乱した会話
  ▽集中力の低下
  ▽健忘失語
 ・非けいれん性てんかん重積症
  入眠時や覚醒時の幻覚は通常起こりうる現象であり、病的なものでもせん妄を示すものでもない。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,221

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
せん妄の症状
・日中はぼんやりしていて元気がなく、食欲が低下している。昼夜逆転をしている。
・「強盗が部屋に入ってくる」と幻視を認める
・言うことのつじつまが合わず、「殺される」と夜になると落ち着かない
・処置をしようとすると、興奮して暴言を吐く。
・点滴や経管チューブ、尿道カテーテルを自己抜去する



 がん治療の現場では、こうした急激な精神症状の出現から、精神科へリエゾンコンサルテーションが行われることが多い。これらは、一見すると精神疾患と間違えられやすいが、いずれもせん妄によって引き起こされる症状である
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,106

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
せん妄でよくみられる症状
 緩和ケア病棟においてせん妄と診断された患者100人を対象に症状の出現頻度について調べた報告では、注意障害および睡眠覚醒リズムの障害の頻度が最も高い(ともに97%に認められている)ことが示された。また、医療者が普段、問診でよく確認する見当識障害の頻度は、他の症状と比べると決して高くないことも示されている。
 頻度の高い症状のうち、睡眠覚醒リズムの障害については、医療者間でその評価が大きく分かれることはないだろう。一方、注意障害の評価は注意機能をしっかり理解し、また意識しておかなければ評価は難しいことが多い。
,薬局(2022),73,2,15

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
見過ごしが多く、発症予防が重要だが予防は難しく、早期発見が非常に重要
 せん妄は、病院の内外を問わず、あらゆる診療科で発生する。一般病院入院中の患者では10〜30%、高齢の進行期のがんでは約40%、集中治療室では80%、緩和ケア病棟では85%に認められると報告されている。したがって、せん妄は医療者の誰もが遭遇する病態と言えるが、見過ごしが多いことも指摘されている。
 せん妄は近年、発症予防の重要性がより認識されるようになり、2020年の診療報酬改定では、せん妄の発症予防が評価されることとなった。一方で、せん妄発症を完全に予防することはいまだ難しい現状もあるため、せん妄の徴候に早期に気づき対応することが非常に重要である。
,薬局(2022),73,2,14

#7
【8.26.4】せん妄とは
せん妄とは
@せん妄はがんにとどまらず、高齢の入院患者一般に認められる全身状態不良を示すサインである。予防とともに早期に発見し、早期に対応することが原則である。
Aせん妄を早期で発見するには、睡眠覚醒リズムの乱れ(不眠)と、注意障害を表す「つじつまのあわない会話」「まとまりのない行動」、時間変動〔特に気分の変動(夕方に怒りっぽくなる)が目立つ〕に注意する
Bせん妄の主な原因に、薬剤(ベンゾジアゼピン系薬剤、オピオイド)と脱水、感染がある。対応可能な原因を見落とさない
C治療は直接原因への対応と抗精神病薬である。抗精神病薬は、内服できるならば非定型抗精神病薬を、内服が難しければハロペリドール(セレネース)が第一選択である。
D終末期のせん妄で完全な回復が困難な場合でも、原因を可能な限り除去することで症状緩和は可能である苦痛を緩和することに努める

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,274


【8.26.4】せん妄とは
せん妄とは
 せん妄とは、軽度から中等度の意識混濁に伴い、幻覚、妄想、興奮などのさまざまな精神症状を伴う特殊な意識障害のことであり、身体疾患に罹患している患者に高頻度にみられる一般的な疾患である。癌の患者においても経過中のあらゆる時期にみられるが、術直後および疾患の進行期に発生頻度が高くなり、終末期、特に亡くなる前1週間以内の時期では、30〜80%の患者に認められる。
 典型例としては、落ち着きのなさ、不安、焦燥感、睡眠障害などの前駆症状に続き、注意転導性低下、覚醒度の変化、精神運動活動性の増加もしくは減少、幻覚・妄想・錯覚などの知覚変化、記銘力障害、まとまらない思考や支離滅裂な会話、時間・場所・人物に対する失見当識、昼夜逆転などの睡眠覚醒リズムの障害など、さまざまな精神症状を示す。また、不安・恐怖、抑鬱、易刺激性、怒り、多幸、無欲のような情動障害が認められることもある。認知機能障害を呈する疾患としては認知症があるが、せん妄の症状は数時間から数日のうちに比較的急性に発症し、日内変動(特に夜間に症状が悪化する)がみられることが大きな鑑別点となる。

,緩和ケア(2006),16,2,103


【8.26.4】せん妄とは
せん妄の病像
 せん妄は急性の発症を示し、一般的に可逆性である。ただし、亡くなる数日前に起こるせん妄は例外。
 見当識が失われ、患者は自分が今どこにいるのか、何か起こっているのか認識できなくなっている。周囲の人々を恐れたり、敵視することもよくある。幻覚や妄想がみられ、注意の向けられる範囲が狭くなリ、記銘力障害もみられる。多くの患者は興奮気味で、精神的にも身体的にも落ち着きがなくなる。意識レベルに変動が見られ、夜間に目覚め、昼間に眠ることが多くなる。
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,36


【8.26.4】せん妄とは
せん妄とは
 せん妄は急性に発症し、数時間から数日間持続する、一過性かつ通常可逆性である、全般的認知機能の障害を特徴とする。末期癌患者の3割にせん妄がみられる。特に、高齢者や脳腫瘍・脳血管障害のある患者や、全身衰弱が進行した患者ではせん妄が出現しやすい。
 この際、原因を鑑別することが重要となる。特に、高カルシウム血症によるせん妄が見逃されることがあるので注意する。また、薬剤性のせん妄にも十分注意する。薬剤性のせん妄は原因薬剤の減量・中止で改善する。淀川キリスト教病院ホスピスでの調査では、モルヒネと抗コリン作動薬である臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)によるものが多かった。

,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,26

#7
【8.26.4】せん妄とは
せん妄により痛みが増強する場合がある
 日中の痛みは安定しているのに、夜間に不穏とともに疼痛が増強するケースがある。このような場合はせん妄により疼痛の増強を感じている可能性があり、安易にオピオイドのレスキューの頻用のみで対応すると余計にせん妄の悪化をきたし疼痛緩和も得られない。抗精神病薬を導入し、せん妄に対応しながらオピオイドのレスキューを使用することで、夜間の不穏および疼痛増強を軽減できることが多い。
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,149

#9
【8.26.4】せん妄とは
せん妄の患者は痛みを「苦しい」と感じているのか
 人は痛みを感じたとき、顔をしかめ、頭を抱え、もがき、声をあげる。国際疼痛学会の定義によると、痛みとは不快な感覚および情動体験であり、Loeserが提唱した「痛みの四重円理論」もこのことを端的に示している。つまり、脳で認識された痛みが苦痛体験となり、その反応として情動が起こり、外部への表出がみられるのである。
 以上より、せん妄の患者は痛みを認識している可能性があり(@)またその苦痛は何らかのかたちで情動面に強く現れると考えられるため(A)、少なくとも情動が不安定となっているせん妄患者では痛みを「苦しい」と感じている可能性が高い、と筆者(井上真一郎:岡山大学病院 精神科神経科)は推測する。ただし、低活動型せん妄では情動の不安定さが見かけ上、明らかでないことも多いため、その評価は困難をきわめる。今後の研究に期待したい。
 せん妄のように意識障害がみられ認知機能が低下した状態では、患者は痛みについて他者に適切に伝えることが困難となるため、NRSやVASなどの評価ツールは有用でないことが多い。
 その場合、1)表情、2)声や話し方、3)身体の動き、4)様子や行動、他人との関わりの変化、5)日常生活パターンの変化、6)精神状態の変化など、行動反応や生理反応といった情動面に着目し、包括的にアセスメントすることが推奨される。

 つまり、四重円理論でいうところの「外部に表現された痛み行動」、すなわち情動の表出という面から患者の痛みの強さを推測する。という視点が求められる。そう考えると、痛みの緩和については、患者からの訴えだけでなく、「情動面が安定したかどうか」をひとつの指標としてアプローチを行うのが、現実的な方法ではないだろうか。
,緩和ケア(2020),30,3,12


【8.26.4】せん妄とは
せん妄の有病率
 癌患者において、せん妄はよくみられる重大な合併症である。認知機能障害、そして特にせん妄は、癌患者において、症状コントロールや支持的ケアの成功に深い関連がある。特に進行癌患者においてせん妄の有病率は高く、入院中の患者では15〜30%、最期の数週には85%と高率にみられる。終末期においてせん妄は、病的状態の増加と関係があり、それが患者、家族、医療スタッフの苦悩の原因ともなる。せん妄は、痛みのような身体的、心理的症状の認識やコントロールの妨げとなりうる。せん妄の発症は重要な身体的障害のサインである。通常、感染症、臓器不全、薬物(オピオイドを含む)の副作用、まれだが腫瘍随伴症候群などを含む多病因が関連している。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,3


【8.26.4】せん妄とは
癌患者におけるせん妄
 せん妄とは、身体疾患などを背景に何らかの影響が中枢神経に及ぶことで生じる変動を伴う意識障害と認知障害で特徴づけられる精神症状群である。進行癌患者の約30〜40%の患者にみられ、終末期には約70〜90%の患者がせん妄に陥る。せん妄は、一般病棟では基礎疾患の検査や治療を困難とし、看護の労力の増大、在院日数の長期化をもたらし、生命予後を不良にする危険因子であることもわかっている。そして、何よりも問題となるのはせん妄が与える患者自身への苦痛と家族への負担である。せん妄を経験した約半数の癌患者が、自分のせん妄体験についての記憶を残していたという報告があり、せん妄が軽度であるほど、その体験を詳細に覚えている。せん妄から回復した患者に、せん妄中の記憶について尋ねると、えもいわれぬ不安感や恐怖心を、詳細に語る者もいる。
 ときには、幻聴や幻視に悩まされ、拷問を受けているなどの被害的な妄想にとらわれてしまうこともあり、回復したあともそのときに体験した幻覚が事実だと信じて疑わない者もいる。また、術後や急性疾患で生じるせん妄とくらべて、緩和ケアでみられるせん妄は遷延することが多く、家族にかかる負担も大きく、患者とのあいだに残された貴重な時間をつらい体験にしてしまうことがある。そして、何よりも問題になるのは患者が認知障害をもつことで判断能力を失い、患者自身が医療の方針決定に参加できなくなることである。
,緩和医療学(2005),7,2,21

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
せん妄がもたらすリスク
 せん妄患者は非せん妄患者に比べて転倒のリスクが7倍と極めて高く、ベッドからの転落や徘徊中の転倒などは臨床上よく経験される。場合によっては、重篤な外傷や骨折につながり、これらは言うまでもなく患者のQOLを大きく損ねるため、医療者はせん妄について適切な予防対策を講じる必要がある。例えば、せん妄の発症リスクが高い患者では、転倒・転落アセスメントシートを有効活用し、衝撃吸収マット低床ベッドなどの必要性について、早い段階で検討しておくのがよいだろう。

【せん妄によるデメリット】
患者 ・危険行動による事故・自殺
・治療選択に対する意思決定能力の低下
・予後の悪化
・予定されていた治療の中断・中止
・不快な体験
家族 ・精神的な疲弊
医療者 ・症状評価の困難さ
・精神的な疲弊・暴力被害
・医療費の増大
・医療訴訟
,薬局(2022),73,2,25

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
せん妄がもたらすリスク:予定されていた治療の中断・中止
 医療者のせん妄に関する知識不足によって、誤ったアプローチが行われ、結果的にせん妄の悪化や遷延化につながることがある。例えば、当初は患者が入院治療に同意していたものの、入院後にせん妄を発症し、治療に対する拒否がみられたとする。実際には高カルシウム血症によるせん妄であり、カルシウムの補正でせん妄は改善するにもかかわらず、認知症の悪化と考えられて施設入所となったり、性格の問題とされて強制退院となることがある。
,薬局(2022),73,2,27

#10new!
【8.26.4】せん妄とは
精神科医は実は”せん妄の対応”が苦手?
 問題点の1つ目、これは精神科医の諸先輩方からのお叱りやご批判を覚悟して書くが、研修医の皆さんが思っているほど精神科医はせん妄の対応が得意ではない。それは、精神科医としての力量の問題ではなく、精神科病棟ではせん妄を診る機会が少ないからである。
 では、なぜ少ないのか?それはひとえに、せん妄の直接的な原因が身体疾患や薬剤、手術であるということに尽きる。つまり、せん妄は全身状態が悪いときや手術の後に発症するため、一般病棟やICU(集中治療室)で起こることがほとんどなのである。
 もちろん、精神科病棟に入院している患者が、経過中に何らかの身体疾患を発症することはあるが、せん妄をきたすほどの身体状況であれば多くは一般病棟に転棟となるため、実質的なせん妄の対応は一般病棟の医療スタッフに委ねられる。したがって、身体科の医療スタッフとの連携を行うリエゾン精神医学や精神腫瘍学(サイコオンコロジー)などを専門としていない限り、一般的な精神科医は必ずしもせん妄に対する知識やスキルに長けているわけではないのである。
 2つ目は、そのようなリエゾン精神医学や精神腫瘍学を専門としている精神科医自体が、かなり少ないということである。入口として、最初から「リエゾン精神科医になりたい!」と志して精神科医になる人はきわめて珍しく、統合失調症や気分障害、認知症などの病態やその治療に興味をもって精神科医になることがほとんどである。そして、精神科医としての研鑽を積むなかでリエゾン精神医学や精神腫瘍学という分野に触れ、興味・関心をもった一部の精神科医がそれを自らのサブスペシャリティとし、アウェイである一般病棟をフィールドに孤軍奮闘しているのである。
 そのため、一般病院の1割程度にしか常勤の精神科医が配置されていないという厳しい現実があり、精神科医が不在の病院が大半となっている。そして、残念ながらこの傾向は当面続く可能性があり、個人的には由々しき事態と考えている。
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,1


【8.26.4】せん妄の分類
過活動型と低活動型せん妄
 せん妄には病棟においてしばしば問題となる「過活動型せん妄」だけではなく、「低活動型せん妄」も存在することを認識しておく必要がある。
 確かに、せん妄といえば多様な症状をもち、ケアの現場においてたいへん苦慮する過活動型せん妄を主体とした病態を連想しがちである。しかし一方で、眠気や傾眠状態として見逃されやすい低活動型せん妄も、患者や家族の苦痛の原因となることも少なくない。近年、この低活動型せん妄に対しても抗精神病薬や神経賦活薬が有用であると報告されている。
,緩和ケア(2006),16,2,135


【8.26.4】せん妄の分類
せん妄のサブタイプ
 覚醒障害と精神運動活動性に基づいて、せん妄の3つの臨床的サブタイプが示されている。このサブタイプとは、「過活動」(過覚醒、活発、焦燥)型、「低活動」(低覚醒、不活発、無気力)型、過活動型と低活動型とが混合した「混合」型である。
 研究者は次のように提案している。多くの場合、過活動型は幻覚、妄想、焦燥、失見当識によって特徴づけられ、一方、低活動型は混乱、鎮静によって特徴づけられ、めったに幻覚、妄想、錯覚を伴わないものとしている。さらに、せん妄の特殊なサブタイプがせん妄の特殊な病因に関連し、独特の病態生理、異なった治療反応性をもっていると提唱している。せん妄のおよそ2/3は低活動型もしくは混合型と推定され、したがって、臨床医にとって最もなじみのある典型的な焦燥を来すせん妄患者は、実は少数派なのである。

【せん妄のサブタイプ】
  過活動型 低活動型 混合型
タイプ 活発
焦燥
過覚醒
不活発
無気力
低覚醒
過活動型、低活
動型両方の混合
症状 幻覚
妄想
焦燥
眠気
ひきこもり
鈍い
 
離脱症候群
(ベンゾジアゼピン、
アルコール)
脳症(肝性、代謝性)
ベンゾジアゼピン中毒
 
病態生理 脳代謝:亢進
もしくは正常
脳波:速波
もしくは正常
脳代謝脳全体で低下
脳波:びまん性徐波
 
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,8

#8
【8.26.4】せん妄の分類
せん妄のサブタイプ
過活動型せん妄低活動型せん妄活動水準混合型せん妄
24時間以内に、以下のうち2項目
以上の症状が認められた場合
 ・運動活動性の量的増加
 ・活動性の制御喪失
 ・不穏
 ・排個

24時間以内に、以下のうち2項目以上
の症状が認められた場合(活動量の低
下、または行動速度の低下は必須)
 ・活動量の低下/・行動速度の低下
 ・状況認識の低下/・会話量の低下
 ・会話速度の低下/・無気力
 ・覚醒の低下/ひきこもり
24時間のうちで、過活動型ならびに
低活動型両方の症状が認められた場合





,緩和ケア(2019),29,4,40

#10new!
【8.26.4】せん妄の分類
過活動型と低活動型せん妄
 DSM-5では、せん妄の活動型に関するサブタイプを以下のように特定することが求められている。

・過活動型:その人の精神運動活動の水準は過活動であり、気分の不安定性、焦燥、および/または医療に対する協力の拒否を伴うかもしれない
・低活動型:その人の精神運動活動の水準は低活動であり、混迷に近いような不活発や嗜眠を伴うかもしれない
・混合型:その人の注意および意識は障害されているが、精神運動活動の水準は正常である。また、活動水準が急速に変動する例も含む

 低活動型せん妄は、身体的に重篤な症状を呈する患者に多いことが知られている。また、過活動型せん妄のように不穏・興奮といった対応に苦慮する激しい症状がみられないことから、見過ごされやすいことが報告されている。さらに、低活動型せん妄は、一見してうつ病と類似する症状が多いことから、うつ病と誤診されやすいことも報告されている。せん妄とうつ病では医療的判断や介入法が異なる点も多いことから、注意が必要である。
 他の病態との鑑別に際しては、症状のみに注目していると難しくなることも多いため、発症様式(急性の発症)、変動性、身体要因/薬剤要因の存在という点にもしっかり注意して評価していく必要がある。
,薬局(2022),73,2,14

      参照→【8.26.4】「低活動型せん妄とうつ病の区別」

#7
【8.26.4】せん妄の分類
低活動型せん妄
 低活動型せん妄は、どちらかといえば口数が少なくなったり、ぼんやりしていることが多くなり、元気がなくなった、気持ちが落ち込んでいると間違えられることが多い。しかし、患者に問診してみると幻視があるなどの精神症状に加えて、注意の障害や意識障害がある。このようなせん妄を低活動型せん妄という。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,133

#7
【8.26.4】せん妄の分類
低活動型せん妄
 昼間しっかりしていた高齢入院患者が、夜眠らずに、“天井をじっと見つめ、ぼんやりしている” “話しかけても反応に乏しく、病院に入院していることがわかっていない”など、何となく様子がおかしい場合の多くは、低活動型せん妄である
  
その際、「不眠時」指示の短時間睡眠薬(ハルシオン・マイスリー・レンドルミン等)を内服させると・・・
  
一度入眠したとしても、しばらくして覚醒し、過活動型せん妄が引き起こされて興奮状態に至ることも少なくない
  テトラミド、デジレル・レスリンなら、そのようにはならない。
,せん妄予防のコツ(2017),,,4,29←重要要旨をまとめました

#9
【8.26.4】せん妄の分類
低活動型せん妄も過活動型と同じように苦痛であり、治療が必要
 特に身体的重症例の場合には、過活動型せん妄より低活動型せん妄の方が多いことが知られているが、低活動型せん妄は「不穏」が目立たないため見逃されやすく、また、うつ状態と誤診されることも多い。さらに、たとえせん妄と同定されても、危険行為などがみられないために何もせず経過観察とされていることもある。しかし、せん妄による患者ならびに家族の苦痛を調査した研究において、低活動型であっても過活動型と同等に患者・家族に苦痛をもたらすことが報告されている。さらに低活動型せん妄はせん妄の持続時間が長く、認知症患者に低活動型せん妄が合併した場合には死亡率が高くなることが指摘されている(非認知症患者では、せん妄のサブタイプよりも、せん妄重症度が死亡率と相関している)。また治療においては、低活動型せん妄であっても、抗精神病薬に反応する可能性があることも指摘されている。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,28

#8
【8.26.4】せん妄の分類
治るせん妄と治らないせん妄
 原因が治る治らないかは、わかりやすい場合わかりにくい場合とがある。例えば、以下のような場合は「治らない」せん妄であると想定できる。
 ・肝転移による肝不全で黄疸が出ている場合
 ・肺野に多数の転移やリンパ管症があり、低酸素血症がどんどん進行する場合
 ・がん性腹膜炎で腹水を反復し、ドレナージしているうちに腎不全になった場合(輸液をしても腹水になってしまうから、輸液を減らした結果の腎不全)
 ・何度も繰り返している高カルシウム血症で、治療薬に耐性ができてカルシウム値が下がらなくなってきた場合
 ・中止できない薬剤(オピオイドなど)が原因の場合
 ・終末期に、意識が朦朧として生じた誤嚥性肺炎が原因の場合


 いずれも、せん妄といえばせん妄なのではあるが、死亡に至る経過の最終像としての意識障害ともいえる。英語では、a part of the normal dying process(死に至る通常の過程)とよく呼ばれる。
 一方、以下のような場合は原因が治せるせん妄と考えられる。
 ・睡眠薬など、新しく加えた薬剤が原因のせん妄(原因の薬剤を中止したり他の薬剤に変更できる場合)
 ・尿路感染など、肺炎以外の治りやすい感染症の場合
 ・初回の高カルシウム血症の場合


 実際上、治るのか治らないのかわからない場合も多いが、その場合は治る(かも)と仮定して一旦計画を立て、経過をみて目標を見直すことになる。

「治療目標をどこに置くか」
 治る(はずの)せん妄の場合は、術後せん妄と同じように見当識の支援をしたり、少量の抗精神病薬を使用することで、原因さえよくなればせん妄もだんだんよくなってくる。治療目標は、「せん妄からの回復」ということになる。
 治らない(と予測される)せん妄は、終末期せん妄(terminal delirium)と呼ばれる。意識が完全に戻ることは難しいので、不穏や不眠がなく、かつ、ある程度コミュニケーションがとれることを治療の目的とすることが第一歩である。治療してみて、もし「コミュニケーションがとれる」が達成できない場合は(コミュニケーションがとれなくても)「不穏にならず、就眠できる」ことを目的にする場合もある(下図)。
 「とにかくせん妄を治さなければ!」と走り続けるのではなく、一度立ち止まって「何を目標にするか」を考える。
 
せん妄の治療目標の設定
手順
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,144

#7
【8.26.4】せん妄の分類
せん妄の分類
【原因】
A)可逆性せん妄

 a・薬剤
  ●ベンゾジアゼピン系・オピオイド・ステロイド・抗うつ薬・抗ヒスタミン薬・抗コリン薬・H2受容体拮抗薬など
 b.病態
  ●脱水・感染・電解質異常・血糖異常・貧血・治療適応のある脳転移・痙攣後せん妄・軽度の低酸素血症など
  ・対症療法以前にこれらの原因の除去が最優先(抗ヒスタミン薬・抗コリン楽・H2受容体拮抗薬などは盲点! )
 
B)不可逆性せん妄
 ・がん性髄膜炎・治療効果の乏しい脳転移・終末期の肝腎不全や低酸素血症など

【症状】
 ●A)の原因により直接引き起こされる「意識障害」「注意障害」「認知障害」などの脳機能障害が短期間のうちに出現し日内変動する
 ・見当識の低下・つじつまの合わなさ・記憶の欠如・幻覚・妄想・興奮・睡眠障害など多彩な症状として現れる

【タイプ】
 @過活動型せん妄

  ●幻覚・妄想・興奮が目立つ
   ・点滴の自己抜去・転倒などにつながる
 A低活動型せん妄
  ●傾眠・活動性の低下が目立つ
   ・低栄養や筋力低下などにつながる
   ・患者からの訴えが少ない低活動型せん妄は見逃されやすいため注意!
 B混合型せん妄
  ●過活動型と低活動型の両者の特徴をあわせもつ
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,140

#7
【8.26.4】せん妄の分類
重要《重要です》
「可逆性せん妄」と「不可逆性せん妄」
治療のゴールが異なるため「可逆性せん妄」と「不可逆性せん妄」鑑別が重要である
◆「可逆性せん妄」の場合は「原因の除去+対症療法としての抗精神病薬」により「せん妄からの回復」を目標とする
◆「不可逆性せん妄」の場合は「抗精神病薬+ベンゾジアゼピン系薬剤の併用」により「せん妄による苦痛の緩和」を目標とする

「可逆性せん妄」と「不可逆性せん妄」の治療方針
A)可逆性せん妄の場合
 ●「原因の除去+対症療法としての抗精神病薬」により「せん妄からの回復」を目標とする
 ●オピオイドが原因→オピオイドスイッチング
 ●H2受容体拮抗薬が原因→PPIへ変更
 ●ベンゾジアゼピン系薬剤が原因→抗精神病薬へ変更
 ●電解質異常が原因→補正
 ●感染+脱水が原因→抗菌薬治療+補液
 ●脳転移が原因→放射線治療+抗浮腫療法

B)不可逆性せん妄の場合
 ●「抗精神病薬+ベンゾジアゼピン系薬剤の併用」により「せん妄による苦痛の緩和」を目標とするが「苦痛緩和のための鎮静」が必要となる場合もある
 ●ベンゾジアゼピン系薬剤はせん妄のリスクであり可逆性せん妄では中止するべきであるが、不可逆性せん妄では睡眠の確保などを目的に抗精神病薬との併用でベンゾジアゼピン系薬剤を使用する

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,140

#7
【8.26.4】せん妄の分類
終末期のせん妄でも対応は可能
 せん妄の発症頻度は、一般人口では1〜2%に過ぎないが、入院時に14〜24%、総合病院入院中には56%にまで上昇し、高齢の術後患者では15〜53%、集中治療中には70〜87%に高まり、さらに終末期患者では実に88%もの頻度でせん妄が発現するといわれている。
 こうしたことから、「高齢者が終末期にせん妄を発症すると生命予後が悪い」といったことばかりが喧伝され、これを「亡くなる直前だからせん妄が発症しても仕方がない」などと拡大解釈して、せん妄に対する治療に消極的になる向きも決して少なくない。
 しかし、終末期のせん妄は家族の苦悩をさらに増大させることになるうえ、せん妄の発症要因には比較的容易に是正できるものも多い。このため可能な限り原因検索を行い、必要に応じて薬物による適切な鎮静を施すべきである。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,268

#7
【8.26.4】せん妄の分類
緩和医療におけるせん妄は難しい
・オピオイド誘発せん妄や、病状の悪化などせん妄コントロールに苦慮する。
・内服可能なうちに従来型睡眠薬は新型睡眠薬に切り替えることが、終末期の離脱せん妄の軽減につながる。

・終末期が迫っている患者では、安易に従来型睡眠薬や抗不安薬を使用することでベンゾジアゼピン系等の依存をつくってしまうと、終末期に内服困難となった際、離脱せん妄が引き起こされる。依存をつくったうえに、激しい離脱せん妄に難渋してミダゾラム(ベンゾジアゼピン系)持続鎮静を行わざるを得ないような状況を招くのは、避けたい。
,せん妄予防のコツ(2017),,,89,186←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】せん妄の分類
せん妄:死亡直前の意識障害
【エビデンスの要所】
●がん患者の70%が終末期せん妄を体験する
●terminal restlessness(身の置き所のなさ)は状態を示す言葉で、診断ではない
●患者にとってつらい症状は幻覚、家族にとってつらい症状は不穏とコミュニケーションが取れないことである
●せん妄患者は「おかしなことを言っていることに気づいてつらい」ことや、「つじつまが合わないように見えるが本当のことを話す」ことがある
●家族は、「眠ってしまったとしても苦しみを取り除いてあげたいと思うが、起きて話をしてほしい」というアンビバレントな気持ち、心残りなく十分なことをしてあげたい気持ちを持つ
●つらさや不満足を決定する要因は、不穏が強いこと、原因を痛みや薬のせいだと考えていること、そばにいること、つじつまの合わないことでも患者にあわせること、予想される経過(最期になるかもしれない可能性)を話したこと、である
●パンフレットで正しい知識は増えるが、つらさは変わらない
●薬物療法では小規模な研究でワイパックスは症状を悪化させ、セレネース注(haloperidol)、コントミン筋注(chlorpromazine hydrochloride)は改善する。大規模な比較試験が現在実施されている

【臨床でのボトムライン】
●終末期せん妄のケアのコンポーネントは、@家族のアンビバレントな気持ちを踏まえながら不穏症状をコントロールすること、A原因の説明をすること、Bそばにいること、C患者が何を伝えたいかを理解しようとする。言動を否定せずにつきあうこと、D先々意識が混濁するので別離の準備をすることを勧められること、である
●薬物療法は今のところ抗精神病薬をまず使用する。就眠が必要な場合は、ベンゾジアセピンを併用するか、より鎮静作用の強い抗精神病薬を使用する
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,129

#7
【8.26.4】せん妄の分類
そもそも終末期の意識混濁は「病気」なのか
 「終末期せん妄」(terminal delirium)という言葉は、一般的には、終末期、患者に生じる「回復できない」せん妄を指す用語である。終末期では、低酸素血症、肝不全、腎不全などの臓器障害が原因で意識障害に基づく精神症状を生じることが多くなる。非常に多くの(ほとんどの)患者が死亡前に「せん妄」と診断できる状態を経由することがわかっていて、これまでに行われた研究では、がん患者の70%以上がせん妄と診断可能な状態を体験する。これはある意味、死亡が近くなって臓器障害によるせん妄が生じることは通常の死の経過の一部であるとも考えられるので、終末期せん妄をpart of natural dying processと呼ぶ場合がある。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,130

#7
【8.26.4】せん妄の分類
死亡直前期にもありうるちょっとしたせん妄の改善
 死亡直前期でもせん妄の悪化を防ぐことができる原因の対処が2つある
 1つは、せん妄症状を悪化させる患者の不快、特に、便秘、尿閉、発熱がないかを確認すること。臨床研究レベルでは教科書の記載や症例報告だが、尿閉と宿便によるせん妄(の悪化)があることは有名である。例えば、前立腺肥大がある高齢者に急な意識障害が生じ、原因(というか、不穏の要因)が尿閉であった症例報告がある。この症例では、抑うつに対して三環系抗うつ薬が処方されたために、前立腺肥大による尿閉が悪化していた。導尿で1.5Lの尿排泄があり、その後速やかに症状は改善した。特に高齢者では、尿閉によるせん妄(cystocerebral syndromeと言う)があることが知られている。
 もう1つは、点滴などルートの管理である。夜間に持続点滴が行われている場合には、ほとんどの終末期患者で24時間持続点滴はそもそも必要ではないのだが、夜間に補液をすることで、排尿回数が増えてせん妄を悪化させるだけでなく、点滴漏れの差し替え、点滴内容の変更などの処置のすべてがせん妄を悪化させる要因となる。こういうときは、日中の点滴にすることでこれらを防ぐことができる可能性がある。これだけを調べたエビデンスはないが、Inouye先生など高齢者のせん妄予防の一連の研究でも、ルートの管理などを含めてある程度予防できるというエビデンスはある。ただ、これは緩和ケア領域ではないし、そのほかの原因が大きいので少しはよいかもしれない程度という見積もりが正直なところである。具体的には、日中に、点滴をする場合でも、点滴ルートが目の前を横切らずに上腕から首に抜けるなどの工夫をするとよい。静脈投与が難しい場合は、皮下輸液も選択肢となる。オピオイドの24時間持続投与が必要な場合は、持続皮下注射を利用すればよく、腹部や大腿部の持続皮下注射とすることでほとんどの患者で不快感なくオピオイドの持続投与を行うことができる。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,141

#7
【8.26.4】せん妄の分類
「終末期せん妄に抗精神病薬は無効で、生命予後も短くする?」
 この研究を拡大解釈して、「終末期せん妄に抗精神病薬を使用すると効果がないばかりか寿命も縮まるからやめたほうがいい」が明らかなミスリードであることは、ここまで読んで考えた読者には分かると思う。本研究は、軽度〜中程度の初期のせん妄に対して、抗精神病薬を併用しても、薬剤を使用しないで環境調整をおこなうこととあまり変わりなさそうだ(かえって悪化させる)ということ。なので、中程度までのせん妄の初期にルーチンで「さあ、せん妄だ。薬を出そう」は間違いだといえる。
 一方、重症のせん妄の場合、あるいは、非薬物療法で回復傾向のない中程度までのせん妄が続いている場合は、今回の研究の結果が抗精神病薬の投与をすすめないとまでの根拠となるとはいえない。これまでの臨床経験から抗精神病薬を使用する実践は行われていいと思われる。本研究のサブ解析(重症患者だけの)や、新たな重症患者だけの比較試験の結果が出れば再び考える根拠となる。
 ところで、本当の終末期せん妄、つまり臓器障害を伴うような死亡前数日のせん妄についてはそもそも研究対象から除外されている。本当の終末期せん妄については、どの薬剤がどのような利益があるのかのはっきりした根拠は皆無なので、臨床家の経験に基づいて、抗精神病薬もひとつの選択のままであると思われる。
,緩和ケア(2017),27,3,60

#7
【8.26.4】せん妄の分類
興奮とせん妄
 ・穏やかなせん妄は発見が難しい
 ・抗精神病薬はせん妄を疑うような特徴が現れた患者には必要不可欠である
 ・ベンゾジアゼピン系薬単剤使用はせん妄を引き起こしたり、悪化させる恐れがある
 ・疑わしい場合、抗精神病薬とミダゾラムを併用して、終末期の患者を治療する
 せん妄は多くのがん終末期患者において、死へのアプローチの過程で起こる。
 薬の観点からみると、せん妄には、一般的にハロペリドール±ミダゾラムが、個々に適した投与量で、頓用または持続皮下注入が最良の治療法である。ハロペリドール15mg以下/日でコントロールできないせん妄があれば、代わりに強い鎮静作用のある抗精神病薬を使用すべきである。例えば、レボメプロマジンの皮下注射である。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,746

#7
【8.26.4】せん妄の分類
終末期の興奮に対して
・必要時にミダゾラム2.5〜10mgの皮下注射および持続皮下注入10mg/日から開始する
・症状が落ち着くまでに、必要ならば頓用の投与量および持続皮下注入を増加させる(通常は10〜60mg/日の持続皮下注入、場合により、最大240mg/日まで投与する)
・しかし、ミダゾラムの効果がない、あるいは30mg/日を超えて必要となる場合は、ハロペリドールおよびレボメプロマジン(ヒルナミン、レポトミン)のような向精神薬の追加を行う
・向精神薬とミダゾラムを併用し、増量しても効果がない場合は、フェノバルビタールまたはプロポフォールに切り替える
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,196

#7
【8.26.4】せん妄の分類
急性精神興奮状態に対して
 ロラゼパムは、症状が落ち着くまで1回5mgを30分ごとのハロペリドール(セレネース)投与と同等の効果がある:
 ・ロラゼパム1回2mgを症状が落ち着くまで30分ごとに経口投与または筋肉内注射
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,196

#7
【8.26.4】せん妄の分類
終末期の興奮
 ミダゾラムの代わりにロラゼパムを使用する医療施設がある。通常は抗精神病薬と併用する:
 ・直ちに、1回1〜4mgを静脈内注射
 ・次いで、4〜20mg/日を持続静脈内注入あるいは1回1〜2mgを6〜8時間ごとの皮下注射
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,210

#7
【8.26.4】せん妄の分類
急性精神病性興奮に対して
 精神病性興奮を制御するときには、ハロペリドールあるいはリスペリドン(リスパダール)と併用するロラゼパムを単剤で使用する医療施設もある :
 ・1回2mgを患者が落ち着くまで30分ごとに経口投与する
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,210

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
なぜ、せん妄は発生するのか?
図
,せん妄予防のコツ(2017),,,←重要要旨をまとめました

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄要因の同定
 臨床現場で遭遇するせん妄の要因は、一つではなくさまざまな要因が複雑に絡み合っている。せん妄の要因は、準備因子(患者自身がもともと抱えている、せん妄を起こしやすい因子)、促進因子(せん妄を直接起こす要因ではないが、せん妄を誘発しやすく重篤化や遷延化につながる因子)、そして直接因子(せん妄を起こす直接的な因子)に分けられる(下表)。促進因子や直接因子は治療の対象となるため原因の同定は重要となる。せん妄の原因のなかで薬剤、高カルシウム血症、感染症や脱水回復する可能性が比較的高い。終末期に近いほど、せん妄からの回復が可能かどうかを評価することが重要となる。しかし、終末期せん妄は複数の原因が関与しているといわれており、原因の同定が難しいことがある。また、終末期せん妄の回復率は、研究報告により異なるがMoritaらの研究では20%と報告されている。せん妄の原因が肝臓や腎臓などの臓器不全、低酸血症や頭蓋内病変などの場合には完全な原因除去は難しい。

【せん妄を発症する因子】
因 子 原 因
準備因子 ・高齢(70歳以上)
・認知機能障害
・重篤な身体疾患
・頭部疾患の既往(脳梗塞・脳出血・頭部外傷など)
・せん妄の既往
・アルコール多飲
・侵襲度の高い手術前・治療前
促進因子 ・環境の変化(慣れない入院生活など)
・感覚の遮断(視力・聴力障害など)
・睡眠・覚醒リズムの障害
・可動制限(拘束、不動化、ドレーン・点滴ルート類など)
・不快な身体症状(疼痛、呼吸困難、便秘、尿閉など)
・精神的苦痛(不安、抑うつなど)
直接因子 ・身体疾患(脳転移、肝不全など)
・電解質異常
・薬剤
・感染症
・貧血
・栄養障害
・手術・処置の侵襲
・低酸素脳症
・アルコール離脱
準備因子だけでは、せん妄は発症しないが直接因子により発症し、そこに促進因子があると発症しやすくなったり悪化や遷延化を招く。
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,174

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
注意すべき状態・環境
 せん妄は基本的にすべての人に生じうる。しかし、せん妄がより生じやすい状態には特徴がある。Lipowskiはせん妄発症の要因を、準備因子、促進因子、直接因子の3つの因子(下表)に分け、これら3つの因子が積み重なったことによってせん妄の発症閾値を超えるとせん妄を発症するとする考えを提唱した(下図)。

◆準備因子
 準備因子とは、加齢や頭部外傷などの脳器質性障害、脳血管障害、認知機能障害などである。そもそも脳に機能低下が生じやすい状態があることで、せん妄を発症しやすい素因のことである

◆直接因子
 直接因子とは、電解質異常、脱水、感染症などの身体的要因ならびに、オピオイド、ステロイド、ベンゾジアゼピン系薬といった薬剤性要因があげられる。せん妄が発症した場合には、これらの要因が必ず存在していると考えることが重要である。そのため、まず直接因子の丁寧な検索が必要である。

◆促進因子
 促進因子とは、せん妄をより発症しやすい状況に近づけたり、せん妄の遷延や難治化に関わる要因である。代表的なものに、集中治療室や救急医療現場といった環境要因や、身体拘束などがあげられる。

【せん妄発症に関わる3要因】
図

【せん妄促進因子への注目】
 若年者のように脳機能および身体的予備能が保たれており、準備因子の心配がほぼない場合であっても、促進因子や直接因子の影響が非常に大きい場合は、せん妄を発症しうる。
 一方、高齢者や認知機能低下状態など、準備因子が存在すると、直接因子の影響が軽微であってもせん妄を容易に発症する。しかし、準備因子への医学的アプローチは難しく、また直接因子についても避けることが難しい状況もある。そこで、近年、促進因子の重要性が注目されている。促進因子への働きかけを積極的に行い、せん妄発症の閾値を超えないようすることで、せん妄が予防できるという比較的エビデンスが高い報告も発表されている。
,薬局(2022),73,2,16

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
がん患者における「せん妄」の原因
原因 具体例
腫瘍 脳転移、髄膜播種
代謝性脳症
(臓器不全)
肝臓、腎臓、肺などの機能障害
(高NH3血症、高BUN血症、低酸素血症など)
電解質異常 高Ca血症、低Na血症
薬剤性 オピオイド類、ベンゾジアゼピン系薬剤、ステロイド、
抗コリン性薬剤、H2ブロッカーなど
感染症 肺炎、敗血症
血液学的異常 貧血
栄養障害 低蛋白血症
腫瘍随伴症候群 ホルモン産生腫瘍など
治療の副作用 手術、化学療法、放射線療法
,薬のデギュスタシオン(2015),,,324

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
進行がん患者のせん妄の主な直接原因、誘発因子、準備因子
直接原因 頻度が高い ・薬剤(オピオイド、ステロイド、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗コリン薬)
・臓器障害(呼吸不全、肝不全、腎不全)
・高カルシウム血症
・頭蓋内病変(脳転移・がん性髄膜炎)
・脱水
・感染症(肺炎、敗血症など)
・低ナトリウム血症
・貧血
その他 ・ウエルニッケ脳症(ビタミンB1欠乏)
・甲状腺機能障害
・アルコール・ニコチンの離脱症候群
・腫瘍随伴症候群(脳炎など)
誘発因子 ・不快な身体症状(痛み、呼吸困難、発熱、宿便、尿閉)
・体動制限を来す処置(持続点滴、ルート・ドレーン類、身体拘束)
・睡眠・覚醒リズムの障害(夜間の処置、点滴による頻尿)
・感覚遮断(視力・聴力障害、夜間の暗闇、知らない医療者)
準備因子 ・高齢(70歳以上)
・脳の器質的病変(脳血管障害、認知症)
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,43

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄を見出し、原因を探す
 せん妄は、3つのタイプに大別することができる。すなわち、過活動型、低活動型、およびそれらの混合型である.過活動型のせん妄は、焦燥および幻覚によって特徴づけられ、しばしばその存在が明瞭なものである。対照的に低活動型せん妄は、睡眠過多を伴う意識レベルの低下としてあらわれ、オピオイドによる鎮静、または終末期の感覚の鈍化(obtudation)と見誤られることが少なくない。さらに混合型は焦燥型と低活動型の間で動揺するもので、低活動型と同様に気づかれないことが少なくない
 せん妄と診断されたとしても、その原因を判別することは容易でない.せん妄は1つの原因だけでも生じうるが、緩和医療においては複数の原因によって生じることがより一般的である。よって一旦せん妄と診断されたなら、治療歴、身体診察、および諸検査からその原因を探索しなければならない.そして治療可能な原因を同定し、QOL改善の機会を提供しなければならない。
,緩和医療学(2008),10,1,11

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の発症の生理学的要因
薬剤 ベンゾジアゼピン系薬剤、オピオイド、抗コリン薬、
ステロイド、ヒスタミンH2受容体拮抗薬など
中枢神経系への浸潤 脳腫瘍、脳転移,髄膜転移
臓器不全による代謝性疾患 高アンモニア血症,腎機能障害, 呼吸不全,栄養障害
電解質異常 高カルシウム血症,低ナトリウム血症
感染症 敗血症,髄膜炎,脳炎
血液学的異常 貧血、播種性血管内凝固症候群
その他 高齢,脱水による循環不全,手術侵襲
,薬局(2017),68,2,155

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:原因の探索
 せん妄の治療や見通しを立てるために、最初にせん妄の原因を検討し、可能な限り除去することが原則である。進行がん患者のせん妄は多要因が絡む。特に薬剤性のせん妄の比率が高い。
 臨床では、対応を考えるうえで原因を以下の3種に分けて対応を進める。
@準備因子:器質的な脆弱因子、すなわち、高齢、認知症、神経変性疾患、アルコール多飲歴、高血圧(術後せん妄の場合)、など
A誘発因子:直接せん妄を生じはしないものの、脳に負荷をかけ、機能的な破綻を誘導する環境因子、すなわち、拘束、強制的な臥床、不適切な疼痛管理、不適切な照明など
B直接原因:感染、脱水、薬剤、低酸素血症など

 臨床において頻度の高い要因は、@薬剤〔特にベンゾジアゼピン系薬剤、オピオイド(モルヒネ、オキシコドン)、ステロイド〕、A脱水、B感染(呼吸器感染、尿路感染)である。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,275


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因
 せん妄を診断したときにまず原因の評価をおこなう。せん妄はさまざまな原因で起こる症候群であり、原因ごとに対応が異なるからである。一般的なせん妄の原因を以下に示すが、そのいくつかは緩和ケアの領域に特徴的なものである。とくに進行癌患者においては、せん妄の原因は多因子のことが多く、約2/3のせん妄患者は原因が複数あると報告されている。緩和ケアでは、オピオイドに起因するせん妄がしばしば問題となり、癌患者のせん妄の約20〜60%にオピオイドが関係している。
,緩和医療学(2005),7,2,23


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の病因
【せん妄の病因】
(1)直接原因 中枢神経系障害 新生物(原発性/ *転移性)、脳血管障害、感染(脳炎/髄膜炎)、
放射線治療、傍腫瘍性神経障害症候群、頭部外傷
臓器不全 肝不全、腎不全、*呼吸不全、心不全
内分泌・代謝障害 *高カルシウム血症、高ナトリウム血症、低ナトリウム血症、
内分泌障害、血糖値異常、*脱水、アシドーシス、アルカローシス
栄養障害 *低栄養、ビタミン欠乏症
血液・凝固異常 *貧血、DIC
感染症  
体温異常 高体温、低体温
薬物 *オピオイド、*向精神薬(ベンゾジアゼピン/三環系抗うつ薬/
抗けいれん薬/抗コリン薬/抗ヒスタミン薬)、*ステロイド、
H2ブロッカー、NSAIDs、抗生物質、抗ウイルス薬、抗がん剤
薬物離脱 *オピオイド、ベンゾジアゼピン、ステロイド、アルコール
その他 *疼痛、てんかん、手術後
(2)準備因子 *高齢
*認知症
視覚障害、聴覚障害
*身体機能低下
 
(3)誘発因子 心理社会的ストレス
睡眠障害
感覚遮断または過剰負荷
身体拘束
 
*緩和ケア領域でとくに重要なもの
,緩和医療学(2005),7,2,24

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の要因
 まずせん妄の要因であるが、臨床的には@直接因子、A誘発因子、B準備因子の3つに分けて考えるとわかりやすい。
 まずB準備因子とは、せん妄が起こりやすくなる下地のようなものである。たとえば、患者が高齢であったり、慢性的な中枢性疾患(脳血管障害、認知症など)が元々存在するとせん妄発症の危険度が高い。また、せん妄の既往もハイリスクとなる。ここにA誘発因子として便秘、尿閉、疼痛、不眠といった身体的ストレスや心理・社会的ストレス、また入院といった環境の変化やICUのように非日常的な感覚下での治療などが加わると、せん妄の準備状態を促進させる。この状況にさらに@直接因子である種々の身体疾患、薬剤、手術などが加わることで、それが直接的な引き金となりせん妄を発症する。 このように、せん妄は単一の要因で発症することは稀であり、複数の要因が重なって引き起こされる。よって、それぞれの因子をよく理解することは、せん妄の治療を考えるうえで重要であるだけでなく、せん妄のハイリスク患者への予防的介入やせん妄の早期発見・早期対応につながることも忘れてはならない。たとえば、高齢で認知症を有する患者が手術目的で入院となった場合、入院の時点ですでに図1の@手術、A環境変化、B高齢・認知症という4項目を満たしており、せん妄発症が予測される患者と評価できる。よって、主治医や看護師が入院当初からその視点をもって関わることにより、早期に患者の変化に気づいて薬剤の投与や精神科への紹介を行うことができ、また非薬物療法的アプローチも可能となる。これらによって、せん妄を重症化させずに身体治療を進めることができるだろう。
,がん患者と対症療法(2011),22,1,7

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の発症要因
 一般に大手術の後ほど、麻酔時間が長くなるほど、術後にせん妄を来しやすいことが知られている。入院という環境変化、ひいては個室隔離による感覚遮断からくる睡眠・覚醒リズムの障害、治療上の身体拘束や強制臥床なども、せん妄を誘発する可能性がある。
 また、筆者(佐伯俊成:市立三次中央病院緩和ケア内科)らの経験では、家族サポートが乏しいために心理的に不安定な患者では、せん妄がより起こりやすくなる印象があるので、これも要注意である。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,263


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因
  (1)脱水、臓器機能不全(肝・腎機能不全)、高カルシウム血症、低ナトリウム血症、
    重症貧血、ビタミンB12欠乏症、血液凝固異常、感染、尿閉
  (2)頭蓋内腫瘍や出血による頭蓋内圧亢進
  (3)アルコールや向精神薬の入院加療による中止
  (4)治療薬の副作用
    抗鬱薬、抗コリン作動薬、H2受容体拮抗薬、コルチコステロイド、抗癌剤、
    ベンゾジアゼピン系薬剤、オピオイド
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,36


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の直接的原因
 ・原発性脳腫瘍
 ・脳転移
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,18


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の間接的原因
 ・薬物
 ・体液や電解質の不均衡
 ・臓器不全
 ・感染症
 ・血管系合併症
 ・代謝性脳症
 ・低酸素血症
 ・離脱期
 ・低栄養
 ・血液学的異常
 ・腫瘍随伴症候群
 ・治療の副作用
 ・化学療法剤、ステロイド、生物学的反応修飾因子
 ・放射線
 ・オピオイド
 ・抗コリン剤
 ・制吐剤
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,19


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因
 癌患者のせん妄は病因論的には非特異的で、さまざまな原因により引き起こされる脳の全般的な機能不全であり、その原因に、代謝障害、感染、心血管系の疾患、頭部外傷、脳腫瘍などの身体的要因や、抗不整脈薬、抗生剤、抗コリン性薬物、抗けいれん剤、降圧剤、抗パーキンソン薬などの薬剤性の要因がある。
 進行・末期癌患者におけるせん妄の増加は、癌の進行に伴う身体症状の悪化やそれに伴う治療内容の変化などの複数の要因が複雑にからみあった結果であり、そのため半数以上が原因の同定が不能である。
 一方、判明した主要因として、Brueraらは薬剤性のものが最も多かったとしている。癌治療の現場で使用される薬物では、メソトレキセート、フルオロウラシル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、カルモスチン、シスプラスチン、L-アスパラギナーゼ、インターフェロンなどの抗癌剤や、種々のステロイドなどは、せん妄の原因となることが知られている。
 モルヒネをはじめとした強オピオイドや神経障害性疼痛の緩和に用いられる三環系抗鬱薬も、せん妄を引き起こすことが知られている。三環系抗鬱薬は、強い抗コリン作用を有するためにしばしばせん妄の原因となる。通常は100 mg/日以上の高用量で発症することが多いが、全身状態が不良な癌患者では、低用量でも発症することがある。

,麻酔科診療プラクティス 4癌性疼痛管理(2001),,,153

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄/眠気 【原因の同定方法】
 せん妄の原因は、以下の表のようにまとめられる。眠気もほぼ同じと考えてよい。悪心の場合と同様に、カルテを@薬歴、治療歴、A血液検査データ、B画像所見とチェックしていけば、網羅的にこれらの原因をチェックすることができる。悪心は消化管の状態に注意が必要だが、眠気やせん妄は中枢神経系、全身状態の悪化(低酸素血症、栄養障害)が原因として加わる。と理解すると覚えやすい。

<
【せん妄、眠気の原因】
原因 原因治療
@使用薬剤を
チェック
オピオイド,抗うつ薬,など 原因薬剤・がん治療は可能な
 範囲で中止・減量を検討
オピオイドスイッチング・
 投与経路の変更を検討
@がん治療を
 チェック
放射線治療,化学療法,手術
A血液検査
 データ
 をチェック
高Ca血症 ビスホスホネート製剤の検討
肝不全
腎不全 ステロイド,腎ろうの検討
感染症 抗生剤
血糖異常 血糖のコントロール
低蛋白血症(悪液質)
ビタミンB12欠乏 ビタミンB12投与
B画像所見
 (頭部)を
 チェック
脳転移,髄膜炎、
腫瘍随伴症候群
頭蓋内圧亢進に対する治療
 (放射線治療.コルチコステロイド,
 浸透圧利尿薬など)
酸素飽和度を
チェック
低酸素血症
・悪心と同様にカルテで@薬剤・がん治療、A血液検査データ、B画像所見を確認し、原因治療へ進める。
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,196


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因のうち補正できる点を補正する
 せん妄は一般に可逆的な症状であり、原因を探しあて適切に治療すべきである。よくみられる原因は、感染や薬である。薬の例としては、向精神薬、オピオイド、コルチコステロイドがあげられる。せん妄を示す進行がん患者の半数以上では、せん妄の原因が固定できない。
 
  ●せん妄の原因:
 ・環境の変化
 ・慣れない過度な刺激
   暑すぎ、寒すぎ、濡れたベッド、ベッドの中のパンくず、シーツのしわ
 ・全身状態の悪化
   疲労感、不安、抑鬱、痛み、宿便、尿閉、感染、脱水、脳腫瘍
 ・生化学的異常
   高カルシウム血症<、低ナトリウム血症
 ・薬によるもの
   オピオイド、抗ムスカリン薬、コルチコステロイド
   がん化学療法
    シスプラチン、5-FU、イホスファミド、メソトレキセート
 ・免疫調節薬
   インターフェロン、インターロイキン
 ・離脱症状
   アルコール、ニコチン、向精神薬
 ・チアミン(B1)欠乏
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,229


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
医原性せん妄
 モルヒネが終末期においてせん妄の原因となりやすいことは経験的に知られていたが、Moritaらは、終末期における薬剤誘発性せん妄は原因の25%を占め、モルヒネはその中で最も大きな比率を呈することを明らかにした。
 モルヒネによるせん妄の発症原因としては、代謝産物の蓄積によるものが考えられていること、モルヒネによるせん妄は可逆的なことが多いことから、Moritaらはオピオイドスイッチングを積極的に推進することを奨励している。
 モルヒネを服用することで期待される効果よりも副作用が顕著で、いかなる副作用対策を行っても症状が軽快しない場合、これをモルヒネ不耐症という。
 モルヒネ不耐症には、以下のものがあるが、最も多いのは意識障害である。
 (1)意識障害が前景のもの
 (2)腹部症状が前景のもの
 (3)前庭症状が前景のもの
 治療としてはオピオイドスイッチングを早急に行うことである。
 オピオイドやステロイド、三環系抗鬱薬などがせん妄を起こしやすいことは、よく知られている。特に注目すべきは、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、βブロッカーや、抗不整脈薬といった薬物である。なぜなら、これらの薬物は、患者の既往疾患に応じて使われる頻度の高い、ありふれた薬物だからである。特に、ファモチジンなどのヒスタミンH2受容体拮抗薬は、多剤併用している患者に高頻度で使われているにもかかわらず、せん妄を起こしうることが広く知られているとはいえない。

,緩和ケア(2006),16,2,114

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
薬が原因のせん妄
 ステロイドは終末期の倦怠感にしばしば使用されるが、効果がないにもかかわらず評価を十分に行うことなく増量するとせん妄を生じる原因となる。ステロイドの効果がない場合には、中止するか、投与期間が長期にわたる場合には副腎不全を生じない程度に減量する。抗コリン薬に関しては、可能な場合は減量あるいは中止を考慮する。睡眠に対して用いられているベンゾジアゼピン系薬剤に関しては、せん妄の主たる原因であることが疑われる場合には抗精神病薬であるクエチアピン、鎮静系抗うつ薬(トラゾドン、ミアンセリン)、または、せん妄を発現する頻度が低いオレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体アゴニストに変更する。ベンゾジアゼピン系薬剤が使用されているがせん妄の原因が他にもある場合には、終末期ではかえって中止することで患者の不眠を悪化させることもある。そのような場合には、抗精神病薬を併用してベンゾジアゼピン系薬剤を減量しつつ継続することも多い。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,44

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
せん妄の原因となりえる薬物
 オピオイド以外にも種々の治療薬がせん妄の原因となりうる.ベンゾジアゼピンや他の睡眠薬などの鎮静薬、シメチジン、ラニチジン、メトクロプラミドなどの胃腸薬、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド、さらにはジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、スコポラミン、アミトリプチリンなど抗コリン作用の強い薬剤がせん妄の原因となりうる。
,緩和医療学(2008),10,1,12

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
がん領域におけるせん妄
 進行がんでは約30〜40%、終末期では約70〜90%でせん妄が発現する。この場合のせん妄では、多くの場合(約20〜60%)にオピオイド製剤が関与していると報告されている。Tumaらは、がん患者における薬剤性せん妄の原因薬剤として、下表のような薬剤をあげている。それぞれ薬剤の使用頻度は異なるが、オピオイド、BZP作動薬、糖質コルチコイドやヒスタミンH2受容体拮抗薬などは、比較的せん妄を誘発しやすいと考えられている。
 モルヒネ製剤では、主に腎臓で排泄される活性代謝物のモルヒネ-6-グルクロニド(M6G)によりせん妄のリスクが高められる。よって、腎障害時は必要に応じてオピオイドローテーションを早めに考慮していく必要がある。オピオイド製剤がもつせん妄を誘発しやすい特性を意識した上で、併用薬の影響を考慮していくことが重要である。

【がん患者で発症する薬剤性せん妄の原因薬剤と発現率】
薬剤名 発現率
オピオイド 54%
ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZP作動薬) 24%
糖質コルチコイド 21%
ヒスタミンH2受容体拮抗薬 19%
抗てんかん薬 6%
抗コリン薬 6%
抗ヒスタミン薬(抗アレルギー作用をもつもの) 4%
その他 9%
,薬局(2022),73,2,41

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
薬物によるせん妄
 【ベンゾジアゼピン系薬剤】
 ベンゾジアゼピン系薬剤は抗不安薬や睡眠薬として幅広く使用されているが、そのなかでも短時間作用型のベンゾジアゼピン系薬剤はせん妄を起こしやすいといわれている。これらの薬剤が原因と考えられるせん妄報告では投与初期や増量時にせん妄が出現しているため、常に観察が必要と考える。また、トリアゾラムと併用する頻度の高いH2受容体拮抗薬(シメチジン)との併用でトリアゾラムの代謝が阻害され効果が遷延し、せん妄をはじめとした副作用症状が出現することもあるため、ベンゾジアゼピン系薬剤とその併用薬との相互作用にも注意を向ける必要があると考える。表に代表的なベンゾジアゼピン系薬剤の代謝経路とその代謝阻害薬をまとめる。ベンゾジアゼピン系薬剤のなかでもジアゼパムはアルコール離脱せん妄の治療薬として使用されることもあり、ベンゾジアゼピン系薬剤が100%せん妄を惹起するわけではないが、薬剤間での相互作用も多く併用薬によりベンゾジアゼピン系薬剤の代謝が阻害され、効果が遷延することによりせん妄を助長する可能性もあるため、十分な注意が必要である。ベンゾジアゼピン系薬剤が原因と考えられるせん妄には、薬剤の中止または減量や他の薬剤への変更、治療薬の併用が有効である。


 【H2受容体格抗薬、抗ヒスタミン薬】
 H2受容体拮抗薬のなかで最も中枢に移行するシメチジンでも精神症状の発現率は入院患者で0.4〜1%未満、せん妄については0.001%と稀であるとの報告がある。 しかしながら、重篤な肝機能・腎機能障害時、静脈注射、高齢者やH2受容体拮抗作用の強い抗うつ薬(アミトリプチリン)との併用によりせん妄は起こりやすくなる。 H2受容体拮抗薬のなかでもファモチジン腎不全患者で半減期の延長が認められ、ラニチジンで見当識障害の報告がある。せん妄のリスクの高い胃潰瘍患者(高齢者など)への対策としては、制酸薬や胃粘膜保護薬、プロトンポンプ阻害薬への薬剤変更が望ましい。抗ヒスタミン薬のなかでも、ヒドロキシジンパモ酸塩(アタラックス)はせん妄が起こりやすい薬剤である。詳細は不明であるが、ヒドロキシシンパモ酸塩には抗ヒスタミン作用と抗不安作用を併せもつことがせん妄出現に関与していると考えられる。

 【副腎皮質ステロイド薬】
 副腎皮質ステロイド薬の長期投与により副作用として精神症状が出現することは有名であるが、そのなかでも抑うつ症状が最も多いといわれている。しかしながら、精神症状の1つとしてせん妄を含め幻覚や妄想といった症状が混在して出現することがあるので注意が必要である。服用開始後30〜60日で発症し、中止後2〜3週間で症状が消失するともいわれているが、長期投与では非可逆的になる例もある。
 危険因子としては、高用量(60〜80mg/日以上)を使用している場合や急激な増量・中止、長期投与、女性、器資性脳障害が挙げられ、またブレドニゾロンよりコルチゾンやデキサメタゾン、副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropichormone ; ACTH)で起きやすいともいわれている。


【せん妄を起こす可能性のある薬剤】
せん妄を起こす可能性

GABA:γ-アミノ酪酸、MAO:モノアミン酸化酵素、ACTH:副腎皮質刺激ホルモン
*:本邦未承認
,がん患者と対症療法(2011),22,1,23

#9
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
薬剤性せん妄の原因薬剤
原因薬剤 割合(%)
オピオイド 54
ベンゾジアゼピン系薬 24
コルチコステロイド 21
ヒスタミンH2受容体拮抗薬 19
抗痙攣薬 6
抗コリン薬 6
抗ヒスタミン薬 4
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,254


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因となりうる化学療法剤
 ・L-アスパラギナーゼ
 ・インターロイキン
 ・ブレオマイシン  
 ・Isophosphamide
 ・Carmustine    
 ・メトトレキサート
 ・シスプラチン   
 ・ Prednisone
 ・シトシンアラビノシド
 ・プロカルバジン
 ・フルダラビン   
 ・ビンブラスチン
 ・フルオロウラシル 
 ・ビンクリスチン
 ・インターフェロン
 多くの化学療法剤はせん妄の原因となることが知られている。これらには、L-アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、シスプラチン、フルオロウラシル、メトトレキサート、プロカルバジン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、BCNUが含まれる。これら薬剤を投与されている患者の多くは、はっきりした中枢神経系への影響を発現しない。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,21


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因となりうる他の薬物
 ・アシクロビル(静脈)
 ・睡眠薬
 ・抗コリン薬   
 ・非ステロイド抗炎症剤
 ・抗鬱薬     
 ・オピオイド
 ・制吐剤     
 ・精神刺激薬
 ・副腎皮質ステロイド
 ・鎮静薬
 ・β遮断薬    
 ・選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
 ・ベンゾジアゼピン系薬剤
 ・ヒスタミン遮断薬
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,22

#9
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の直接因子になりうる、がん患者に使用することが多い鎮痛薬・鎮痛補助薬の代表例
系統 代表的な薬剤 注釈
強オピオイド
モルヒネ(MSコンチン、オブソ、アン
ペック)、ヒドロモルフォン(ナルサス、
ナルラピド、ナルベイン)、オキシコドン
(オキシコンチンTR、オキノーム)、フェ
ンタニル(フェントステープ、デュロテッ
プMTパッチ、ワンデュロ)、タペンタドー
ル(タペンタ)、メサドン(メサペイン)
モルヒネやヒドロモルフォンの代謝産物は神経毒
性をもち腎排泄のため、腎機能障害時にリスクが
高まる。
フェンタニル・メサドンは比較的リスクが少ないと
されるが、せん妄時にオピオイドの調整を行う際
には、呼吸数を観察するなど十分に注意を払う。
弱オピオイド
トラマドール(トラマール、トラムセット)
、コデイン(リン酸コデイン)、ブプレノ
ルフィン(レペタン)
作用機序は強オピオイドと変わらず、弱オピオイ
ドが有意にせん妄のリスクが低いわけではない。
コルチコステロイド
デキサメタゾン(デカドロン、デキサー
ト)、ベタメタゾン(リンデロン)、プレド
ニゾロン(プレドニン)、など
不眠を伴うこともある。高用量および長時間作用
型(デキサメタゾン、ベタメタゾン)でリスクが高
くなる。
抗うつ薬
アミトリプチリン(トリプタノール)、アモ
キサピン(アモキサン)、デュロキセチ
ン(サインバルタ)、など
三環系抗うつ薬は抗コリン作用が強い。デュロキ
セチンは抗コリン作用をもたないが、せん妄発生
のリスクが高い報告がある。
抗てんかん薬
プレガバリン(リリカ)、ミロガバリン(タ
リージェ)、カルバマゼビン(テグレトー
ル)、など
プレガバリンやミロガバリンはてんかんへの適応
はないが、鎮痛補助薬としては抗てんかん薬に分
類されることが多い。バルプロ酸ナトリウムやフ
ェノバールは活動性せん妄の対症療法に用いられ
ることもある。
抗コリン作用薬
スコポラミン(ハイスコ)、ブチルスコポラ
ミン(ブスコパン)
ブチルスコポラミンは中枢移行性が低い薬剤であ
り、せん妄の発生リスクは少ないとされている。
ベンゾジアゼピン系
薬剤
クロナゼバム(リボトリール、ランドセ
ン)*1
Z-drug*2を含む睡眠導入薬や、エチゾラムなど
短時間作用型の薬剤もせん妄リスクが高い。
*1:一般的に抗てんかん薬に分類きれることが多いが、ベンゾジアゼピン受容体を介した作用をもつ薬剤である。
*2:Z-drug(Z薬)とはベンゾジアゼピンに類似した作用をもつ薬剤である。骨格はベンゾジアゼピン系薬剤とは異なるものの、同様にベンゾジアゼビン受容体に結合するため、同様の有害事象のリスクを有する。
,緩和ケア(2020),30,3,17

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄になりやすい薬を飲んでいる
 せん妄を生じやすい薬というのは、大きくいって、@睡眠薬の半減期の短いもの、A抗コリン性の高い薬物に分けられる。

「半減期の短い睡眠薬は要注意」

 睡眠薬・抗不安薬であるベンゾジアゼピン系薬剤はすべてがせん妄の原因になるが、特に半減期の短いもののリスクが高いようである。
 要するに、キュッと眠れる(入眠にはいい)んだけれど、入眼した後すぐに目覚めてしまうので、その目覚めている時間帯で”変な感じになる”イメージである。

【進行がん患者のせん妄の原因になる主な薬剤】
睡眠薬の半減期の短いもの
・マイスリー(ゾルピデム) :非常によくせん妄になる。一方、眠るという意味では
 キレがいい
・アモバン(ゾピクロン) :半減期が短いわりには、あまりせん妄にはならない
・ハルシオン(トリアゾラム) :以前はよくなっていたが、最近は処方頻度が少ない
抗コリン性の高い薬物
・三環系抗うつ薬(トリプタノール)、キシロカイン:鎮痛補助薬として出されている
 が、効果がはっきりしないことがある
・ハイスコ:強力にせん妄を起こしうる
・H2ブロッカー:終末期では、これだけでせん妄になることは少ない(他の要因のほう
 が強い)
(オピオイドにも抗コリン性はあるが、オピオイドをやめるという選択は通常ない
 ので、表からは除外している)

「睡眠薬をやめる、置き換える」
 睡眠薬は、せん妄を起こしにくい(せん妄に対しても治療的に働く)就眠作用のある抗精神病薬に置き換える。最近だと、セロクエル(クエチアピン)がほどほどの眠気も来るし、半減期も短いのでよく使われると思う。
 他には、やや半減期が長いのでだらんとした効き方になるがリスパダール(リスペリドン)に変更したり、就眠効果が弱いのだがデジレル(トラゾドン)を使う人もいるだろう(デジレルは日本では抗うつ薬だが、国際的にはどちらかといえば睡眠薬)。(少し年配の)精神科医に依頼するとこれらの薬剤を少しずつ組み合わせる臨床スタイルの人も多いように思われる。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,176

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
オピオイドによるせん妄にはオピオイドスイッチング
 複数の前後比較研究でのモルヒネによるせん妄に対して、オキシコドンまたはフェンタニルヘのオピオイドスイッチングにより34〜80%の改善率が報告されていることから、日本緩和医療学会の『がん疼痛ガイドライン』においてオピオイドによるせん妄に対するオピオイドスイッチは強い確奨がなされている。そのため、呼吸困難に対するモルヒネ使用時にせん妄が発症をした場合や、がん疼痛に対するモルヒネ使用時にせん妄を発症した既往がある場合には、まずはオキシコドンを第一選択としてオピオイドスイッチを検討する。
,緩和ケア(2017),27,6,14

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
オピオイドが原因のせん妄
 オピオイドが原因の場合は他のオピオイドへの変更(オピオイドスイッチング)が推奨される。変更することが難しい場合は抗精神病薬を併用するが、症状が多様なため、どの抗精神病薬を選択するかは慎重に検討する。オピオイド投与中であっても、オピオイドがせん妄の原因とは限らないため、併用薬や病態をアセスメントし、オピオイドが原因であることが強く疑われる場合は、他のオピオイドへの変更を検討する。
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,48

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
オピオイド誘発性せん妄
・睡眠薬・抗不安薬によるせん妄誘発はコントロール可能だが、オピオイドによるせん妄誘発はコントロールが難しい
・オピオイドせん妄には、オピオイドスイッチング(ローテーション)が、せん妄出現時の基本的対応
・オピオイドの減量・中止そのものは容易ではない。
・ただし、「睡眠マネジメント」を確実に実践していれば、せん妄の軽症化に役立つ
,せん妄予防のコツ(2017),,,192←重要要旨をまとめました

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:モルヒネ投与中に腎機能が悪化した
【判断するカギ】
・モルヒネ投与中にせん妄になった(モルヒネの投与量はそんなに変わっていないのに)
・身体がピクピクしたり、ピクンとする(ミオクローヌス)
・血液検査を見ると、クレアチニンが急に上がっている


 M-3-Gは少ししかできないが、オピオイドとしての働きはないくせに、神経毒性といってせん妄やミオクローヌスを引き起こす。
 
「急にぼうっとしてピクピク・・・よくある臨床像」
 一番多い臨床像はこんな感じ。モルヒネを持続静脈(皮下)投与していた。別になんてことなく過ごしていた。意識もしっかりしているし、痛い時は早送りしたら普通に効いていた。ところが急にぼうっとし始めた。眠気があるのかなあと思っていたら、せん妄がはっきりしてきて明らかにつじつまが合わない。ふと見ると身体がピクピクしたり、眠っている時にピクンと手足が動いたりする(ミオクローヌスの悪化)。そういえば数日前からピクピクは増えていたなあと思い出す。血液検査をしてみると、クレアチニン2.8mg/dL(とか3.4mg/dL) ・・・おぉ、わりと上がっているなあ。こうなると、腎機能が悪化し、腎不全になっていると考えられる。腎不全の原因は、プラチナ製剤を投与した後にボルタレン、脱水のあるところにボルタレン、あるいは、骨盤内の腫瘍で尿路が閉塞して腎後性腎不全・・・という感じである。

「オピオイドを変更する」
 原因になっているのがモルヒネの代謝産物なので、対応としてはこれ以上モルヒネが入らないように他のオピオイドに変更する。モルヒネが少量ならフェンタニルでも鎮痛できるのでフェンタニルでも構わないが、ある程度の量(例えば、モルヒネ注射薬で40mg/日以上)があるとフェンタニルだと追いつかず、注射薬の量も多くなってしまうので、現状ではオキシコドンに変更する専門家が多いだろう(ヒドロモルフォンに変更しても構わない)。

「NSAIDsを中止する」
 腎不全の治療でできること、例えば腎不全 or せん妄がNSAIDsのせいなら改善するまでボルタレンやロキソニンを中止して輪液する。この時、NSAIDsがよく効いていた人ではオピオイドだけの鎮痛にすると効果にいまひとつキレがないということがあるので、アセトアミノフェン高用量(アセトアミノフェン坐薬800mgやアセリオ600〜800mg)を代わりに使う。腎後性腎不全なら腎瘻や内瘻(尿管ステント)造設術を行う。
 通常、前記の対応をすると数日でせん妄やミオクローヌスはおさまってくるが、もし、ミオクローヌスがひどい場合・・例えば、ピクンとなることで夜の眠りが妨げられるとか、本当にひどい時はピクンとすると骨転移に響いて痛みも強くなる場合…は、ピクピクをおさえるための薬を併用する。抗けいれん作用のあるベンゾジアゼピン系抗不安薬を使用するのが常套手段で、内服ならリポトリール(クロナゼパム)を0.25mg程度、内服できない場合はドルミカム(ミダゾラム)を0.1〜0.2A/日のごく少量を投与して、改善を待つ。腎機能が回復してモルヒネの代謝産物がはければもとに戻るので、そのあたりで中止する。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,180

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
H2-blockerによるせん妄
 緩和医療の対象となるような、せん妄発症のリスクの高い患者に対しては、消化性潰瘍治療薬の投与の際にH2-blockerからPPI (ブロトンポンプ阻害薬)への変更を考慮する。
 薬剤の中でもH2-blockerでせん妄が引き起こされるとの報告が多い。さらに、せん妄の原因薬剤の中でも、オピオイドの場合、疼痛コントロールや投与径路の問題でスイッチングが困難となることがあるのに対して, H2-blockerの場合、PPIに変更することで問題となることは少なく、せん妄の改善が期待できる。
 腎機能の低下した高齢者にH2-blockerが投与されていた場合は、中止して他の消化性潰瘍治療薬(PPI)に変更する。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,23

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄のハイリスク薬:消化性潰瘍治療薬
 ヒスタミンH2受容体拮抗薬については長期間服用している場合は、この服用だけがせん妄の発症要因と考えるのは難しい。しかしH2受容体拮抗薬プロトンポンプ阻害薬(PPI)に変更することでせん妄発症率が有意に低下した報告もあることから、保険適応を考慮した上で、PPIへの変更を検討してもよいと考えられる。また、H2受容体拮抗薬は、ラニチジンを除くすべての薬剤が腎排泄性であり患者に応じて適正用量が異なること、また、肝機能が低下している患者において薬剤の中枢移行率が高くなることから、腎機能や肝機能に応じた薬剤選択を考慮する必要がある。
,薬局(2021),72,9,127

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
ガスターによる精神症状
 ファモチジン(ガスター)は全身状態が変化しやすい患者(衰弱や肝・腎障害等)において、精神症状の原因となることがあるので注意を要する。
,緩和ケア55(2010),,,61

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
ベンゾジアゼピン系薬物の単独投与はせん妄を悪くする
 筆者(佐伯吉規:がん研究会有明病院 緩和治療科)の精神科勤務時代、「ブロチゾラム(レンドルミン)、トリアゾラム(ハルシオン)、フルニトラゼパム(サイレース)、ニトラゼパム(ベンザリン)といった、ベンゾジアゼピン系薬物を単剤で使用するとせん妄を悪化させるため、まずは抗精神病薬を使用すべき」というまさに「口伝」があった。本稿を読まれた方々においては、せん妄患者に対し、鎮静を目的に安易にベンゾジアゼピン系薬物のみで対応することは、今からやめていただきたい。ベンゾジアゼピン系薬物の単独投与が、せん妄を悪化させる「エビデンス」についてはそれこそいくらでもある。
 ゾルピデム(マイスリー)、ゾピクロン(アモバン)、エスゾピクロン(ルネスタ)は、「Z-drug」と称され、ベンゾジアゼピン系薬物に比して安全とされているが、ベンゾジアゼピン受容体に作用するという機序は同じであり、やはりせん妄への単独使用は好ましくない
 「不穏時@:レンドルミン1錠」、「不穏時A:ベンザリン1錠」、「不眠時B:デパス1錠」といった、まさに”ベンゾジアゼピンオンパレード”といった頓服指示などに至っては、論外である。あなたは高血圧の患者にノルバスクとアダラートを一緒に処方するだろうか?同じカルシウム遮断薬なのに?

,緩和ケア(2015),25,2,55

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
「睡眠薬でせん妄」のメカニズム
 よくみる光景は、せん妄がはっきりする少し前の「不眠」の状態(もすでにせん妄と診断される見当識障害が生じていることが多いが)の時に、不眠に対して入院時指示で用ている睡眠薬、特に、短時間作用型のマイスリーやハルシオンを使用したら翌日に誰がみてもわかるせん妄になった、という状況である。この現象は、「せん妄は意識の障害である」というところがおさえられていれば非常に理解しやすくなる。睡眠薬は(あたり前であるが)意識を低下させる薬剤であるから、表に出なかったくらいの意識変容があったところに、ぐっと確実に意識変容をきたす薬剤がいったので、はっきりしたせん妄になった、ということになる。
 ここで1つ気になることがある。せん妄は意識の障害だからなるべく意識に影響を与えない薬剤を使う、ということは、患者はあまり眠れないのでは?その通りである。一般的にmajor tranquilizerは「眠るための薬」ではない。「minor tranquilizer(ベンゾジアゼピン系抗不安薬、睡眠薬)はマイナーで、こっちはメジャーだからよく眠れるのだろう」という素朴な印象を与えがちであるが、セレネースはせん妄を悪化させないように意識をなるべく落とさないようにしようという意図で使う薬なので、患者はあまり眠れない。緩和ケアでは、せん妄も治療することが重要であるが、回復の可能性のない終末期のせん妄の場合、せん妄の治療ではなく「就眠」が重要なこともある。夜だけでも眠れていないと家族も患者もかえって苦しい体験をすることになるからである。そういう時には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と併用したり、より鎮静作用の強い(ヒスタミン受容体に作用する)抗精神病薬を使用する。

,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,208

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
ベンゾジアゼピン系等薬剤は、飲んでも止めても、悪影響
 @飲み始めると…せん妄を誘発、転倒リスクが大
 A中断すると…・退薬徴候(離脱症状)、離脱せん妄

  →飲んでも止めても、悪影響が出やすい

・日本はベンゾジアゼピン系等薬剤の使用が欧米に比べ多く、依存患者が多く存在する。
・高齢者では外来で問題がなくても、入院・手術時はせん妄のリスクが高まる。

,せん妄予防のコツ(2017),,,60,64←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
ベンゾジアゼピン系等薬剤の怖さ:典型例

 「高齢者の不眠に、外来でデパスを数年単位で処方」
    図
 「夜間、トイレにて転倒(デパスの筋弛緩作用)」
    図
 「大腿骨頸部骨折。整形外科に入院して手術」
    図
 「デパス継続で、術後、激しいせん妄」→誘発せん妄
 「デパス中止しても、術後、激しいせん妄」→離脱せん妄
    図
 「安静が保てずに身体抑制
    図
 「褥瘡発生。リハビリも進まず、認知機能も悪化
    図
 「自宅退院できずに施設へ入所

 
,せん妄予防のコツ(2017),,,193←重要要旨をまとめました

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の要因
 ベンゾジアゼピン系薬剤はせん妄の原因となるため、不眠があるからといってせん妄ハイリスクの患者に安易に使用すべきでない。ただし元々長期にベンゾジアゼピン系薬剤を内服している場合は、急にその薬剤を中止するとかえって離脱症状として反跳性不眠やせん妄をきたすこともあり、注意を要する。
,がん患者と対症療法(2011),22,1,9

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
抗コリン薬によるせん妄
 抗コリン作用を有する薬剤は数多くあるが、がん患者が併用する可能性の高い薬剤として抗うつ薬が挙げられる。抗うつ薬は抑うつの治療以外にも鎮痛補助薬として使用される頻度も高い。抗うつ薬のなかでも、アミトリプチリン、イミプラミン、クロミプラミン、アモキサピンなどの三環系抗うつ薬は抗コリン作用が強く、なかでもアミトリプチリンのせん妄発現頻度は1.2〜20%ともいわれており、瞳孔散大や尿閉といった末梢性の抗ムスカリン作用を伴わずに出現する。しかしながら、気分の障害を伴うせん妄に対しトラゾドンやミアンセリンをせん妄の症状改善と予防に用いることもあり、抗うつ薬がすべてせん妄を助長するわけではない。
,がん患者と対症療法(2011),22,1,24

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
強い抗コリン作用を有する薬剤
薬効分類など 成分名
抗精神病薬(定型) クロルプロマジンなど
三環系抗うつ薬 アミトリプチリン、イミプラミンなど
抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン、d-クロルフェニラミンマレイン酸 など
鎮痙薬など ブチルスコポラミン、スコポラミン、硫酸アトロピン、
ロートエキス など
過活動膀胱治療薬 オキシブチニン、プロピベリン、ソリフェナシン、トルテロジン、
イミダフェナシン など
抗パーキンソン病薬 トリへキシフェニジル、ピペリデン など
その他 ヒドロキシジンパモ酸塩
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,296

      参照→「抗コリン作用薬の有害事象」


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
ステロイドによるせん妄、倦怠感
 予後がある程度残されている時期にはステロイドはきわめて有効である。しかし、死亡時期の迫り、悪液質が相当に進行した状態では、ステロイド継続投与は、かえってせん妄や耐えがたい倦怠感を増強させてしまう可能性を、今後の課題として提案したい。いくつかの限界はあるが、横浜甦生病院の結果から推測されることとして、ステロイドをある時期から減量・中止することは、持続的な鎮静を最小限にして自然な最期を迎える援助につながると考える。
,ターミナルケア(2003),13,6,465


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
ステロイドによるせん妄
 ステロイドが終末期の過活動型せん妄の促進因子であることは同定されており、ステロイドの過剰投与が鎮静を促進している可能性はある。鎮静とはやむなく行うlast resortであり、鎮静を必要とする苦痛(特に、呼吸困難、過活動型せん妄)を生じさせない手段についていっそうの努力と研究が必要である。
,ターミナルケア(2003),13,6,470

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:ステロイドが夕方に投与されている!
 ステロイドがせん妄(不穏)の原因になることはよく知られているが、オピオイドに比べると見過ごされていることが多くある。
 麻薬=せん妄とはつながりやすいようだが、せん妄とステロイドはすぐに結びつかないイメージだからだろうか。
【対応】

・夕方のステロイドは“必要なければ”やめて、朝1回にする
・朝1回が無理なら朝・昼とする
・夕方に必要な場合は、量を少なめにする(朝4mg、夕2mgなど)
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,173

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
「アカシジアせん妄」の潜在
 緩和ケアセッティングで、特にアカシジアが生じやすいうえ、「せん妄の治療に用いられる薬剤のなかで、この症状に対するゴールドスタンダードの治療法であるハロペリドールは、それにもかかわらず、アカシジア発症のリスクが最も高い抗精神病薬であるかもしれない」と言及する。したがって、がん患者のせん妄で苦悶表情をうかべ、オピオイドのレスキューに反応せず、せん妄に対して、ハロペリドールを用いても焦燥がおさまらない場合、いわゆる「アカシジアせん妄」を考慮する
 特発性のRestless Legs Syndrome (以下、RLS)は、低用量のトラマドール程度で軽減するようだが、この「アカシジアせん妄」はすでに十分な強オピオイドが投与されているにもかかわらず、静坐不能症状は改善しない。この場合、D2受容体遮断作用の比較的少ない抗精神病薬(クエチアピン、クロルプロマジン、レボメプロマジンなどで、低力価抗精神病薬といわれる)に「スイッチング」を行うか、トラゾドン、ミルタザピンといった鎮静系抗うつ薬の変更を検討する。
 Hasuoらは、ハロペリドール抵抗性のせん妄を呈した97人の終末期がん患者に対して、クロルプロマジンの静脈内投与(平均投与量17.9mg/日)を行い、NurSing Delirium Screening Scaleの評価6項目のうち、「不適切な行動」「不適切なコミュニケーション」「幻覚」に有意な改善がみられたことを報告する。
 また、臨床的にアカシジアに対し、クロナゼパムに代表されるベンゾジアゼピン系薬剤が用いらるが、ベンゾジアゼピン系薬剤は、隠された疼痛や、後述するような便秘による直腸刺激や、尿閉による膀胱刺激による激越が潜在する場合には、逆にせん妄を増悪させることに留意すべきである。
 一方、ガバペンチノイドは、RLSの治療では第一選択であり、アカシジアに対する効果も期待される。八田は、ガバペンチノイドについて、「せん妄リスクの疼痛を伴う患者あるいはRLSを疑わせる患者では、その不眠に対して第一選択になりうる」と主張する。なお、ビペリデンなどの抗コリン薬については、直接せん妄を惹起する薬剤であり、尿閉を悪化させる。そのため「明らかにアカシジアが認められる」と複数の医療者が判断するか、本人より「落ち着かない」という言動が認められ、内服が難しいときに注射で用いる手段となる。
,緩和ケア(2021),31,6,68

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄は臓器障害の症状
◆臓器障害による薬剤の過剰投与
 せん妄が臓器障害の一症状であることをうっかり忘れていると、当初は適切な投与量で使用していた薬剤がいつの間にか過量となり、せん妄の原因となることを見逃してしまうことがある
 臓器障害になったため、もともと使った薬剤が原因でせん妄が発症することもある。例えば、患者が急性腎障害を合併したときには、ジスチグミンの排泄は遅延し、コリン作動性の症状としてせん妄が発症することがある。アマンタジンでも同様のことが起こりうる。アシクロビル、セフェピムやセフトリアキソンは過量投与をすると、脳症を発症することがある。肝機能が低下すると、メトロニダゾールやボリコナゾールは蓄積しせん妄を引き起こしうる。

◆SOFAスコアの利用
 せん妄出現時には、他の臓器障害を検索するために、SOFA(Sequential[Sepsis-related]Organ Failure Assessment)というスコアリングを利用するとよい(下表)。SOFAスコアは、臓器障害の度合いをスコアリングしたもので、敗血症の診断基準にも利用されている。SOFAスコアは、呼吸器、凝固能、肝、循環、中枢神経、腎で構成され、指標とされる検査値や所見によってスコアリングされ、スコアが高いほど予後が悪いとされている。指標となるスコアを評価すれば、臓器障害の程度をイメージできる。薬剤師はせん妄患者に出会ったら、少なくともSOFAスコアの構成要素をチェックし、臓器障害について確認した上で、薬剤全体の投与設計を見直す必要がある。

【SOFAスコア】
0点 1点 2点 3点 4点
呼吸器
PaO2/F1O2(mmHg)
≧400 <400 <300 <200+呼吸補助 <100+呼吸補助
凝固能
血小板数(×10-3/μL)
≧150 <150 <100 <50 <20
肝臓
ビリルビン値(mg/dL)
<1.2 1.2〜1.9 2.0〜5.9 6.0〜11.9 ≧12.0
循環器 MAP≧70
mmHg
MAP<70
mmHg
DOA<5
μg/kg/分
 or DOB
DOA 5.1〜15μg/kg/分
 or Ad≦0.1μg/kg/分
 or NOA≦0.1μg/kg/分
DOA>15μg/kg/分
or Ad>0.1μg/kg/分
or NOA>0.1μg/kg/分
中枢神経
GIasgow Coma Scaie
15 13〜14 10〜12 6〜9 <6
腎機能
クレアチニン(mg/dL)
尿量(mL/日)

<1.2


1.2〜1.9


2.0〜3.4


3.5〜4.9
<500

≧5.0
<200
MAP:平均血圧、DOA:ドパミン、DOB:ドブタミン、Ad:アドレナリン、NOA:ノルアドレナリン
,薬局(2022),73,2,72

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
眠気・せん妄のリスクが高い高齢者ではモルヒネは避ける
 眠気・せん妄のリスクが高い高齢者ではモルヒネは避け、他のオピオイドを選択する
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,60

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
高齢者医療におけるせん妄
 65歳以上の高齢者では入院患者の約35%にせん妄が発症する。高齢者のせん妄については、認知機能の低下などが準備因子となっているため、ムスカリンM1受容体やヒスタミンH1受容体に拮抗作用を有するなど脳高次機能を抑制するような薬剤がせん妄の誘発により影響しやすいと考えられる。
 高齢者ではそれらの薬剤の使用を避けるべきであるが、やむを得ない場合は、成人用量の1/3〜1/2量を用いる。初期にはせん妄状態の発現に十分に注意しながら、より低用量からの開始を考慮する。
,薬局(2022),73,2,41

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:貧血の可能性
 酸素はHbによって各臓器へ運搬されており、Hbが低下すると酸素供給量の低下を招く。貧血の薬物療法を行っている高齢者では、貧血の症状が認知機能の低下として出現することもあることから、一度貧血の薬物療法の内容や投与量が適切かを評価することが必要である。特に貧血は心不全患者では、心不全の増悪につながり、全身の臓器障害を引き起こしかねないので、貧血の治療が適切に行われているかどうかは医師とともに確認しておくとよい。必要ならトランスフェリン飽和度(血清鉄÷総鉄結合能×100)やフェリチンの測定を提案しながら、すでに行われている貧血治療薬を評価する必要がある。
 貧血は、鉄欠乏だけではなく、葉酸、ビタミンB12、銅や亜鉛が低下しても生じることがある。またエリスロポエチン製剤を使用している場合には、鉄が消費されて鉄欠乏を合併することもある。
,薬局(2022),73,2,73

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の誘発要因としての排泄トラブル
 せん妄を誘発する身体的要因の一つとして、尿閉や頻尿、宿便などの排泄トラブルがある。
 尿意や便意,腹部膨満感による不快感,苦痛があるのにそれを訴えられなかったり、うまく伝えられないなど、患者が尿閉や宿便を訴えられないことがきっかけでせん妄状態を引き起こすことがある。患者は自分でトイレに行こうとしてベッドから降りようとしたり、落ち着きなく動くことになる。安静を強いられた患者や手術後の患者は、特にせん妄を起こすきっかけとなる排泄のトラブルがないか気を配らなければならない。また、患者が抗コリン作用のある薬を内服している場合には、尿閉になっていないか排尿状態をよく観察することが大切である。
 膀胱内留置カテーテルによる不快感も同様に,せん妄を誘発する要因となる。膀胱内にカテーテルを留置され不快感を訴えていた患者が夜間に突然、興奮して膀胱内留置カテーテルを引き抜いてしまったという経験を持つ人は少なくないのではないだろうか。膀胱内留置カテーテルを引き抜いた後は何事もなかったようにおとなしく入眠するというケースもある。
 このように、患者がなんとか不快さを取り除こうと、自分なりに努力した結果が「膀胱内留置カテーテル自己抜去」につながるのである。膀胱内留置カテーテルによる尿道不快感には、ボルタレンサポの使用が有効である。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,241

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:尿閉・宿便で落ち着かない
【判断するカギ】
・下腹部(恥骨の上)が膨らんでいる。尿が出ていない
・そういえば便が出ていない。場合によっては少量の下痢が続いている

【判断の確定】

・超音波で残尿があることを確認する
・X線、直腸診で直腸内に便があることを確認する

 尿閉・宿便は「せん妄の原因」ではないが、終末期に患者が落ち着かなくなる(restlessness、日本語だと「身の置き場がない」と言っている)原因として見逃すなとよく言われる。

【対応】
 対応といっても難しいことはない。「溜まっているものを出す」。つまり、導尿、摘便する。そう頻度の高いことではないが、セレネースをどれだけ打ってもおさまらなかった不穏が導尿1回で静かにスッとおさまる様子を1回でも見ると、なかなか衝撃である。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,147

#10new!
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
便秘と尿閉がせん妄の原因に
 2008年の Breitbart らによる終末期の過活動型せん妄の制御が困難であった症例に関する研究によると、せん妄による興奮は、コントロールされていない痛みと誤解され、オピオイドが不適切に増量され、さらにせん妄を助長することがあり、その興奮の鑑別診断として、便秘と尿閉の2つが最も一般的である、と指摘した。読者においては、トイレが近くになく、尿意や便意を我慢するという「非常に」つらい経験があると思うが、これと同じようなストレスである尿閉による膀胱刺激と便秘による持続的な便意は意外に見逃されることが多い。
,緩和ケア(2021),31,6,69

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:多尿・頻尿で目が覚める
【判断の確定】
・実際に、夜間に尿量、排尿回数が多いことを確認する


 せん妄を悪化させる要因として、夜(よけいなことで)眠れない、というのがある。夜間の(医原的な)多尿もその1つで、もともと頻尿だった場合はそういう生活リズムなのでそれほど問題にならないのだが、頻尿でもなかった人が多尿になると、リズムが乱れてしまってせん妄のきっかけになる。これまた、就眠前に睡眠薬か何かを飲んでいることが多いのに、頭は眠ろう(寝かされよう)としているところに、無理に排尿で起こされる感じになる。
 
【判断の確定】
・多尿か頻尿かを区別する
・多尿の場合は、夜間の点滴を中止、高血糖なら原因を修正(ステロイドが原因なら減量)
・頻尿の場合は、頻尿改善薬を使うか、就寝前に導尿する
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,157

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:かゆみで落ち着かない
【判断するカギ】
・全身を掻いている
・引っ掻き傷がある
・黄疸が明らかだ
・熱が高い、夜間に発汗による着替えが多い
・唇がカピカピに乾いている
・口腔内に白苔・カンジダ・汚れがある


「かゆみ」
 かゆみは、24時間持続すると思うとちょっと気が遠くなる苦痛である。特に、黄疸もあって肝性脳症で意識混濁のある患者だと、「かゆい」とはっきり言えないことがある。身体中をモゾモゾ掻いている、服を脱いでしまう、引っ掻き傷がある、あたりが「かゆみ」を思いつくきっかけになるだろう。

【対応】
「かゆみ止めの薬を使う」
 かゆみの場合は皮膚のケアが基本で、保湿とメントール入りのローション(透析部門のある施設なら透析用のものがあると思われる)が主。かゆみは疼痛に似た機序で起こるので、リリカやパキシルが有効な場合がある。かゆみ止めの薬というのも販売されていて、レミッチは「肝不全での掻痒症」で保険適用がある。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,151

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:夜間の発熱をおさえる
 発熱は、特に高齢者の不穏の原因によくなる。「不穏になる」「せん妄になる」というよりも、「高熱でうなされる」という方が、耳障りがいい。発熱があると同時に発汗し、夜間に汗で濡れた服で身体が冷えて着替えるために断眠、というのもせん妄を悪化させる。

 発熱の場合、おおもとの感染症の治療をするのはもちろんなのだが、せん妄への対応という点では解熱そのものが重要。特に夜間の発熱をおさえるようにする。
 例えば、アセリオ600mg×4定期投与とするとか、あるいは、ロキソニン3T分3を日中だけ飲んでいる人は夜間に切れて熱が上がってしまうので、ナイキサン4T(半減期が長いので1回内服すると半日ほど持つ)にしたり、ロピオン0.5A生食100mL眠前点滴を加えるなどする。発熱と発汗はワンセットでとらえ、汗をかいた時に取りやすいように、タオルを背中に入れておくなどの工夫をする。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,152

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:口渇には「氷をなめる」
 口渇(口腔内の問題)も比較的見逃されることが多く、「のどが渇いた…」ためにベッドから起き上がるようなことはよくある。口渇そのものは終末期ではやむをえないことも多いのだが、口腔カンジダ症や白苔のように口腔内が明らかに汚れていると、口の渇きがより強くなる。

 口渇は、口腔内にカンジダがあればその治療をする。口渇そのものへの対応としては、「氷をなめる」のが一番有効。「水を飲む」は嘔吐がある人は難しくなるし、飲むだけだと「口の渇きが癒える」のも一瞬だが、氷だと長持ちする。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,153

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:夜間の点滴差し替えで目が覚める
 せん妄は、本当にちょっとしたこと(患者にとっては大きなことだが)がきっかけになると思われる。持続点滴のルートの差し替えもせん妄の悪化要因になる。
 医学的に(賢そうに)言えば、「静脈経路を夜間に確保することで就眠がさまたげられ、断眠がせん妄の誘発要因になった」となる。平たく言えば、夜中に起こされて針刺されたら(しかも、その前に睡眠薬を飲んでいることも多い)、誰でも中途半端に覚醒しておかしな感じにはなるよなあ、ということ。
【対応】
・補液は日中だけにする(夜間はロック)
・オピオイド投与のために24時間静脈経路を確保しているのなら、持続皮下注射に変更する
 夜間の持続点滴をやめるのが一番(唯一)の対応。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,154

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:もともとの習慣や、「したいこと」がある
【判断するカギ】
・いつも同じ時間帯に同じ行動をとる
・「つじつまの合わないようなこと」でも、内容がだいたい一貫している
・家族や同僚などに「今、落ち着かない原因」に心当たりがある

「”もともとの習慣”がある」

 例えば、毎朝4時に落ち着かなくなる人、服を脱ぎだす人。よくよく家族に聞いてみると、「毎朝散歩に行っていた」「朝風呂に入っていた」ということがある。50年、60年と習慣でやってきたことは変わらないからねえ…。
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)の経験では、朝風呂を浴びていたという患者に、明け方に清拭をするようにしてから(さすがに入浴はできなかったので)、不穏がほどほど軽減したことがあった。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,161

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:聞こえない、見えない
 最近は認知症のケアチームが普及してきたので、かなり対応されるようになってきたが、せん妄を悪化させている原因が患者の「聞こえない、見えない」状態であることはわりとある。
 「聞こえない」に気付く要素はたくさんあるのだが、特に「ニコニコうなずいているのに、いまひとつ通じてなさそう」とか「返事の声が思いのほか(場違いに)大きい」などで、「あれ?」と思う。

「そんなとこ、見えない!」
 せん妄の予防として、時計やカレンダーをベッドサイドに置くことが勧められているのだが、さて、いざ患者の居場所から見てみると…「そんなとこに置いてても見えないよ!」ということがある。実際にベッドに寝転んでみると、カレンダーを見るためには首をぐるっと回さないといけないとか、超人的な視力がないとそんな遠くのカレンダーの日付はわからない、とか…。せっかくのせん妄ケアなので、患者に届く(見てもらえる)ものであることを定期的に確認したい。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,165

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
治せるせん妄:がん性髄膜炎
 CTでわからないがん性髄膜炎が最近増えている。意識がおかしい、でも終末期だし麻薬飲んでるからしょうがないよね・・で片付けられることが多いのだが、少なくとも造影MRIを反復して(月1回)撮っていくと、硬膜に造影所見がはっきりしてくることがある。
 がん性髄膜炎にはこれまで治療法がなかったが、タルセバ(エルロチニブ)の効果があることもあり、原疾患によっては積極的に診断する価値が大いにある。
 ケアの視点からは、患者や家族が「なんでこんなになっちゃってるんだろう」「麻薬のせいでこんなに(意識が悪く)なっちゃったんだって…」と思っている時に、「がん性髄膜炎という診断がつくこと自体」がケアになることがある。
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)も、モルヒネ投与後に意識混濁が急に進んだ患者で、調べてみたら細菌性髄膜炎(細菌性! )だったという経験がある。家族は、「あのまま亡くなっていたら、モルヒネのせいで死んだと思うとなんかわりきれない気持ちだったけど、そうじゃないとわかってよかった」と言われました。「原因がわかる」ということ目体に意味があることもあると思われる。

治せるせん妄:トルソー症候群
 トルソー症候群も最近増えている合併症である。がんになると凝固亢進状態になり、あちこちに血の塊ができるようになる。有名なのは下肢静脈血栓症で、血栓が肺に飛ぶと肺塞栓になる。
 トルソー症候群は、体内で生じた小さな血栓が一度に頭に飛ぶことで、脳梗塞を一度にあちこちに起こすようなイメージをして欲しい。トルソー症候群では、もともと意識障害もなかった患者が急に麻痺や意識障害・せん妄を起こす。
 診断は超急性期にはMRI、少したつとCTで脳梗塞の所見がわかるので容易である。治療としては、抗凝固療法をすることで、さらに血栓が飛ぶことを防げて(少なくとも一時的に)持ち直せる。

治せるせん妄:シャント血症による高アンモニア血症
 シャント血症による高アンモニア血症は、頻度は高くないが、知っていないとなかなか気が付かないせん妄の原因である。
 肝不全で肝性脳症になると、アンモニアを検査しようと思うのは普通である(とはいっても、アンモニア値はせん妄の重症度と必ずしも並行しないのだが)。
 一方、肝転移がない時もアンモニア値が上がることが時々ある。膵臓がんなどで門脈周囲に腫瘍がある時、門脈と静脈の間に血流ができると、肝臓で代謝される前の血液が体循環に入ってしまう。これをシャント血症による高アンモニア血症という。モニラック、アミノレバンなどを投与することがある。

治せるせん妄:ビタミンB1欠乏
 ビタミンB1欠乏によるせん妄は、ウェルニッケ脳症といって、飢餓やアルコール多飲の人で生じるのが有名だが、がんでもしばしば生じることが報告されている。
 終末期で、ビタミンの補給がされていない患者(といえば、IVHをしている人以外全員が該当するが)を念頭に置く。ビタミンBの値を測定することはできるが、そこまでしなくてもいいので、他に原因の見当たらないせん妄が生じたら、念のためビタミンB群の注射を1回打っておくことで治療的な診断とする。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,169

#8
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:セレネースで眠れない
【判断するカギ】
・せん妄になってから「不眠時・不穏時セレネース」という指示が出たが、かえって患者が眠れていない

「セレネース(ハロペリドール)はメジャートランキライザーだから、マイナートランキライザーの睡眠薬よりも強い(から眠れるはず)」という間違った認識がちょこちょこある。

「眠れないからセレネース」の理由

 つまり「セレネースだけを投与する」というのは、あえて就眠作用のない薬剤を使用しているわけなので、眠れないように見えることはしばしばある。それでもセレネースを使う理由は何だろうか?せん妄は意識の障害なので、なるべく意識に影響しないようにしたいわけである。つまりなんとか意識に影響を与えない薬を使っている間にせん妄の原因が改善して回復することを期待していることになる

 せん妄の原因が明らかに回復しない場合、「眠れない」のはそれ自体が緩和治療の目標を達成できていないことになる。セレネース単剤はせん妄を回復させる方向を期待した処方であるが、一方、就眠はやや犠牲に(眠れないことも多く)なってしまう。そこで、「就眠できることが優先のせん妄」(肝不全の末期や、低酸素血症などがあり、せん妄が回復しないことが前提の場合)は、就眠作用のある薬剤をセレネースと併用する(下表)。原因が治らなくても、「ある程度は眠れる」「夜は眠れる」ことを目標にすることがあるためである。

【就眠を優先した場合の不眠時不穏時の投与例】
パターンA
不眠時不穏時
 @セレネース0.5A+アタラックス-P0.5A生食100mL点滴
  1日に3回まで
 Aサイレース0.5A生食100mL適宜(入眠したら中止)
パターンB
不眠時不穏時
 @セレネース0.5A・サイレース0.5A生食100mL適宜
  (入眠したら中止)
パターンC
セレネースを就眠作用のある抗精神病薬に変更
 @コントミン0.2A・サイレース0.5A生食100mL適宜
  (入眠したら中止)
 Aコントミン0.2A生食100mL適宜(入眠したら中止)

「パターンA−−セレネースにアタラックス-Pを併用する」
 抗ヒスタミン剤であるアタラックス-Pを併用するというのが、まずは穏当な(穏やかな)選択で、セレネース(ハロペリドール)だけよりは”少し”眠りやすくなる(上表のパターンA)。完全に眠れるわけではなくても、ひと押し眠りやすくなる感じで、呼吸抑制や循環抑制のリスクがない。抗ヒスタミン剤であれば基本的には何でもいいので、地域によってはピレチアあるいはヒベルナを使っているが、全国どこでも使いやすいといわれたらアタラックス-Pだろう。それでダメなら、少最のサイレースを追加する。
 
「パターンB−−セレネースとサイレースを混ぜて併用する
 もう1案(上表のパターンB)は、本当にちゃんと就眠できることが目標の場合、最初から、セレネースとサイレースを混ぜて投与する。サイレースだけでいいじゃないかという意見もあるかもしれないが、「せん妄の時にベンゾジアゼピン系薬だけ投与するとかえって不穏が悪化する」という考えがあるため、併用ならまあいいだろうとされているからである。

「パターンC−−セレネースを別の薬に変更する」
 セレネースをやめてしまう案(上表のパターンC)としては、「就眠作用のある抗精神病薬に変更する」という方法がある。内服だとセロクエル(坐薬も作れる)、注射だとコントミンに変更する。コントミンは単剤で投与しても、サイレースと混ぜてもどちらでもいいが、コントミンは血圧が下がりやすく、サイレースは呼吸を抑制しやすいので、血圧低下気味(呼吸は問題なし)の人にはコントミン少量+サイレースを、逆に、呼吸数が低下気味(血圧は問題なし)の人にはコントミン単剤が理論上は勧められる。実際上は血圧も呼吸も毎日変わるから、効果を見て日々変更する感じになる。

 セレネースだけでは就眠はできないけれど、ベンゾジアゼピン系の薬剤を併用すると就眠できたとする(当たり前と言えば当たり前)比較試験(の予備試験)が最近出た。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,184


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因
 2001年に、わが国のMoritaらは緩和ケア病棟入院患者237名に対し、終末期せん妄の病因検索を行った。カナダの研究とほぼ同じ90%にせん妄が生じ、その93%に病因が認められた。患者1人について平均1.8個の因子があり、病因は肝不全29%、薬剤25%、脱水(腎前性窒素血症21%、高血漿浸透圧21%)、低酸素症16%、DIC(播種性血管内凝固症候群)12%、中枢神経障害12%、感染11%、高カルシウム血症8.5%であった。オピオイドは21%でせん妄の病因になると考えられ、その平均経口モルヒネ量は189 mg±431 mg であった。薬剤は過活動性せん妄、脱水は低活動性せん妄の独立因子であると述べられた。治療によるせん妄の寛解率は20%であり、オピオイドが原因であるせん妄はオピオイドスイッチングによって、脱水が原因の低活動性せん妄は輸液によって解決できる可能性が明らかにされた。
 しかし、2003年にMoritaらが報告した死亡1週間前のせん妄の発生率の調査では、輸液とオピオイドスイッチングの実施によってもせん妄の発生率を減少させることはできなかったと報告された。この研究では、輸液の施行とモルヒネからフェンタニルヘのオピオイドスイッチングを積極的に行った時期を「介入群」とし、積極的に行わなかった時期を「対照群」として、せん妄の頻度・重症度、向精神薬の使用量と鎮静の施行率を比較した。予後が1週間のせん妄症例には、輸液の施行は体液過剰症の悪化を招く可能性があるため、輸液を加えたオピオイドスイッチングによる治療は慎重に検討されなければならないことが示唆された。
,緩和ケア(2006),16,2,140


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄の原因
 MDAS、ペインスコア、STASの評価方法を使って、1ヵ月以上の予後があり、モルヒネが原因でせん妄が生じた21名にフェンタニルヘのオピオイドスイッチングを施行した。オピオイドスイッチングの前と3日後、7日後の評価では、MDASが14→6.4→3.6であり、ペインスコアは2.2→1.3→1.1となり、著しい改善を示した。脱水が認められる場合は、適度な輸液も施行された。以上より、癌の痛みでモルヒネが使用されている症例にせん妄が生じた場合には、フェンタニルヘのオピオイドスイッチングと適切な輸液の施行は有効な治療方法であると結論づけられた。
,緩和ケア(2006),16,2,140


【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
ビタミン欠乏によるせん妄
 ビタミン欠乏症は臨床診断の困難さから、確定したケースに遭遇する場合は多くない。臨床的にはチアミン欠乏が多いので、ここではチアミン欠乏について論じる。
臨床症状
 3大症状は、急性発症の意識障害、失調性歩行、眼筋麻蝉である。
 チアミン欠乏症は剖検で2%にみられるが、生前はその10%程度しか判明せず、見落としが多い。臨床症状すべてが現れるケースは2割に満たず、鑑別が困難で現疾患の症状とされてしまうためといわれている。
治療法
 チアミン欠乏症は臨床上、緊急の病態である。治療は50〜100 mgのチアミンを数日間静注し、その後維持療法としてチアミンを経口投与する。静注による効果発現は早く、その日のうちに臨床症状の改善がみられる。
,緩和ケア(2006),16,2,114

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
重要《重要です》
ビタミンB1欠乏症によるせん妄
 せん妄は進行がん、終末期を中心に認められ、多くの場合で原因の特定は可能であるが、見逃しやすい原因の一つとしてビタミンB1欠乏症がある。
 ウェルニッケ脳症の3兆候といわれている、意識障害、歩行障害、眼震をすべて備えている患者は2割にも満たず、診断の決め手とはならない。意識障害以外の症状を呈しない場合も多くあることを念頭におく必要がある。また、がん患者では寝たきりのことも多いので、失調性歩行を観察できないことが多い。
 VB1低下が原因でせん妄を生じている患者でも、せん妄を起こす直前まで食事を摂取していることもある。ただ、摂取量が少ない。看護記録での食事摂取量をみると、2週間程度にわたり「欠」「1/3」「1/2」「欠」などとなっていることが多い。
 玄米には多量のVB1が含まれているが、白米に精製する段階で多くのVB1が失われる。白米を多く食べていてもVB1摂取にはつながらないことが多い。VB1の観点からみた食事摂取は副食で判断することが望ましい。
 1日あたり1,100カロリーは摂取している終末期患者の例を経験したことがある。食事を食べていることは、ビタミン欠乏を除外する根拠にはならない
 VB1欠乏症を疑ったら、経静脈的にビタミンの投与を行うべきである。経口投与では、吸収不良の場合、投与したビタミンが吸収されない可能性もある。
 せん妄者でビタミンの投与が行われていない患者さんには、鑑別診断としてVB1欠乏症を疑うことが望ましい。
 VBI欠乏症は早期VB1投与で回復するので、最も大切なことは、がん患者さんのせん妄の原因のーつとしてVB1欠乏がありうるということを記憶しておくことではないだろうか。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,20

#6
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
せん妄:アルコール離脱によるせん妄
 普段、飲酒している患者が治療や入院により突然断酒を迫られ、アルコールの離脱症状としてせん妄を生じることがある。アルコールの離脱によるせん妄に対しては、アルコールと交差耐性のあるベンゾジアゼピン系薬が第一選択薬となるなど、他のせん妄と対応が異なるので、せん妄をみたら飲酒歴に留意することが大切である。
 さらに、日頃から飲酒歴を問診しておくと、せん妄が出現した時にアルコール離脱による影響を念頭においた対応ができるので、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は初診評価票のせん妄のリスク因子の記載欄に飲酒歴を設けている。

●緩和ケアチーム初診評価票の抜粋
【せん妄の原因因子】
脳機能低下を起こしやすい 高齢 脳血管障害の既往 認知症
誘発因子 環境の変化 不快な身体症状 心理的ストレス
中枢神経系 脳転移 髄膜播種
臓器不全による代謝性脳症 肝機能障害 腎機能障害 呼吸不全
電解質異常 高Ca血症 低Na血症
治療の副作用 手術 化学療法 放射線療法
薬剤性 オピオイド類 抗うつ薬 ベンゾジアゼピン系薬
ステロイド 抗コリン性薬剤
感染症 肺炎など 敗血症
血液学的異常 貧血
栄養障害 悪液質 ビタミンB1、B12
飲酒歴 なし あり(     )

せん妄になりやすい因子をチェックし、病棟スタッフにフィードバックすることにより、せん妄を予測する。せん妄の診断や対応の遅れを防ぐことに役立つ。

●アルコール依存への対応のコツ
 アルコール依存では、治療や入院などで急な断酒となると、アルコール離脱症候群に陥ることがある。リスクが高いと思われる患者では十分なエビデンスはないが、予防的にジアゼパムの投与を行う。ジアゼパムは漸減し中止する。
(処方例〕
ジアゼパム1回2mg、1日4回定期内服

●アルコール離脱症候群の経過
 アルコール離脱症候群は、一定の特徴を持った経過をとる。Victorらによって提唱された早期症候群(小離脱)と後期症候群(大離脱)の分類がわかりやすい(下表)。
 早期の離脱症状は、断酒後数時間から起こり、自律神経症状と精神症状(振戦、不安、焦燥、一過性の幻覚など)がみられる。後期症候群は、離脱後数日から出現し、多彩な自律神経症状とせん妄(幻覚幻聴、見当識障害、興奮など)が出現し、通常離脱後1週間後で軽快するが、場合によってはWernicke脳症に移行し、精神症状がなかなか改善しないことがある。アルコール依存の患者はビタミンB1欠乏となっていることが多く、Wernicke脳症またはKorsakoff症候群がすこしでも疑われれば、ビタミンB1(チアミン)の投与を行う。

アルコール離脱症候群の分類

  早期症候群(小離脱) 後期症候群(大離脱)
発現時期 0〜48時間 24〜150時間
ピーク 24〜36時間 72〜96時間
症状 不安
焦燥
抑うつ
一過性の幻覚
振戦
自律神経症状*
幻覚
妄想
精神運動興奮
意識変容
粗大な振戦
自律神経症状*
重症度 軽症 重症(生命の危険)
*自律神経症状:嘔吐、発汗、頭痛、発熱、頻脈、高血圧など

●アルコール離脱症候群への対応のコツ
精神科医へのコンサルテーションを検討する。
@離脱症状の重症度によりジアゼパムの投与を行う
AビタミンB1投与は、グルコースの点滴投与の前に行う(ブドウ糖が消費される過程でビタミンB1が消費され、ビタミンB1欠乏を悪化させる可能性があるため)
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,263
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,203

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
アルコール離脱せん妄の対応策
・アルコール離脱せん妄も、睡眠薬離脱せん妄と同じ対応をする。

      参照→【8.26.4】「睡眠薬などの離脱によるせん妄の対応策」
    
・アルコール離脱せん妄の予防にも「睡眠マネジメント」が重要
・不眠時(特に入院3日目以降)、術後数日間(離脱期)の不穏時(不眠時も)にロヒプノール+セレネースを推奨する
・強度の依存では、ロヒプノール+セレネースを多量に必要とする場合も
・不眠(中途覚醒)があれば、追加投与する
睡眠が確保されていれば、激しいせん妄に至ることはほぼない
・離脱期を脱したら、ロゼレム・ベルソムラの内服のみで睡眠確保
セレネース単独では効果が乏しい
,せん妄予防のコツ(2017),,,8,72,153←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
アルコール離脱せん妄の対応策
 常習大量飲酒家の患者が入院数日後にアルコール離脱症候群に陥り、激しいせん妄を呈することがある。このため入院時における飲酒歴の聴取は必須といえる。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,260

#5
【8.26.4】なぜ、せん妄は発生するのか?
膵がん:今後の症状を予測するためにチェックする点
 膵がんの場合、アンモニアは要チェック検査値である。理由は、今後のせん妄の出現を予測するためと緩下剤ラクツロースを選択するべきかどうかの2点である。
,緩和ケア55(2010),,,73


【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の発見法
 危険性の高い患者においては、せん妄初期の症状の確認が適切な治療開始の遅れを防止し、危機を予防する。自分の名前や住所が正しく書けないのを見つけることは、長時間かかる押しつけがましいテストと同じくらいの感度で初期のせん妄の発見に役立つ。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,228

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
患者や家族への情報提供:離脱せん妄など(精神科領域)
 精神科領域で経験するせん妄には、せん妄ハイリスク薬に起因するもの以外にも、アルコールやベンゾジアゼピン受容体作動薬の中断時にみられる離脱せん妄がある。これらについては、薬剤の副作用と同様に患者や家族にも事前に情報を提供しておくことが望ましい。患者や家族がせん妄について事前に知っておくことによって得られる利点としては、@患者の普段との様子の違いに気づきやすくなり、せん妄の早期発見・早期介入につながる、A患者がせん妄になっても周囲が動揺せずに済む、B患者に普段と近い対応ができることが、患者の安心感につながる、C面会や付き添いなど、家族が患者のそばにいることの大切さについて理解することができる、などがあげられる。
 情報提供の内容としては、せん妄に関する一般的な知識や症状、原因に対する治療法や治療経過について、より平易に具体的に提示することが望ましく、闇雲に不安を煽るような情報提供は避ける(下表)。また、せん妄のハイリスク患者については、家族もせん妄対策チームの一員として考えることで、よりタイムリーな介入が可能となる。一方で、家族の心身面に対する疲弊にも配慮を忘れてはならず、無理のない範囲での介入にとどめておく必要がある。

【患者や家族へのせん妄についての情報提供例】
情報の分類 説明内容
一般的知識 ・せん妄とは「意識がぼんやりして混乱すること」である
具体的な症状 ・日にちや場所がわかりにくくなる
・周りの人たちには見えないものが見える
・昼夜が逆転するなど
原因に対する治療 ・多くの場合は原因を取り除くことで回復する
・対症療法として薬を用いる場合がある
・回復に時間がかかることや完全に回復しないこともある など
,薬局(2022),73,2,119

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
在宅医療の現場で、せん妄はなぜ見逃されやすいのか?
●他の疾患の症状と似ている
 実際のところ、せん妄の症状と、評価するきっかけになった患者の家族や介護者からの相談は、「いつもの睡眠薬を飲んでいたのに、最近急に眠れないんです」「最近新聞も読まなくなって、ボーッと過ごすことが増えたんです」「誰かがいるみたいに、急に話しかけたりするんです」といった内容である場合が多い。こうした訴えは、不眠症や認知症、うつや統合失調症のような症状を連想させ、事前情報なしに「せん妄」という病態をダイレクトにイメージするのは困難である。「この症状って、せん妄かも?」と気づくために、まずはせん妄の多様な病態を知ることが重要である。

●真逆の症状が存在する
 興奮し大声をあげる症状と抑うつ的に無気力な症状は、一見真逆のように思えるが、どちらもせん妄の症状として列挙される。そこで、せん妄をスクリーニングする際は、急な変化・集中力の低下・生活リズムの乱れ・思考力の低下・話がかみ合わない・妄想や幻覚、のようなキーワードをもとに症状をピックアップする。次にそれらの症状を、過活動型、低活動型、混合型といったパターンに分けて考えることで、せん妄を体系的に理解しやすくなる。

●薬剤師は困った症状と出会う機会が少ない
 薬剤師は、報告や相談の内容からせん妄を疑う姿勢が重要である。例えば、せん妄の症状は夕方以降に増悪する日内変動をとる場合も多く、家族や連携職種から、「昨日の晩にね…・・・」と相談を受けることは少なくない。一方で、家族のそばでぼんやりと遠くを見つめる患者を「落ち着いている」と評価し(実際には低活動性せん妄による症状)、せん妄を見逃していることもある。患者やその家族が困っている症状に、日内変動が確認できる場合は、せん妄を疑うことも大切である。
,薬局(2022),73,2,88

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
自宅や高齢者施設のせん妄をスクリーニングするポイント
●連続的アセスメント
 これってせん妄?と気づく好機は、いつもと何か違う?と気づいた時である。せん妄が起こる以前から連携職種間で情報共有を行っていると、些細な変化にも気づきやすい。例えば、患者のベッド周りの整頓状況が悪化していることや、筆談をしている際に書字の乱れがみられることなど、日常生活の中からも気づきは多い。また、いつもと変わりない、といった、情報も、いつまで変わりない状況だったのかを知る上で、重要である。
 連続的アセスメントが重要であるもう一つの理由は、不可逆的な終末期せん妄の時期を見落とさないためである。日ごとに患者の状態変化がある場合には、その予後は日単位と推測され、せん妄の改善は見込みにくい。せん妄の可逆性を評価することは、薬学的介入の方向性を、原因治療と症状緩和のどちらに比重を置くのか、その方針決定に重要である。

●促進因子へのアプローチ
 精神的苦痛への介入は非薬物療法によるケアが中心となる。そのため、薬剤師がスクリーニングする際には、「薬学的な思考」に固執し過ぎないことが重要である。例えば、ある患者の精神的苦痛として不眠や不安がリストアップされている場合を考えよう。患者からスピリチュアルペインとして表出された、「誰もわかってくれない」「家族に迷惑をかけたくない」といった、関係性や自律性の苦痛が、不眠につながっている場合がある。こうしたケースでは、睡眠薬を処方することで、必ずしも不眠を解決できるとは限らない。また、目の前の症状に対して安易に薬剤を選択しない配慮も必要である。
 環境の変化について、例えば、病院よりも自宅の方が患者にとってよい環境である。と一律に評価することはできない。病院のように静かな個室がよい。という患者家族の意向により、自宅にもかかわらず家族の声が届きにくく、本来の自室とはまったく異なる環境を用意される場合がある。生活の自立度が低下している患者においては、介護用ベッドの配置がせん妄の環境因子として思わぬピットフォールになりうるため注意を要する。

●直接因子へのアプローチ
 直接因子のなかで薬剤師が優先すべきは、薬剤のスクリーニングである。特に注意すべきなのは、経口モルヒネ換算で90mg以上のオピオイド、ベンゾジアゼピン系薬、コルチコステロイドを継続中の患者である
,薬局(2022),73,2,89

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
病棟でせん妄を疑った時
 せん妄は、早期に介入することで比較的短期間で改善するとも報告されている。そのため、せん妄を疑った場合の適切な初期対応こそがせん妄の未然回避および重症化回避の明暗を分けると言っても過言ではない。
 せん妄は、身体的特徴、環境、ストレス、さらには薬剤などのさまざまな要因が相加的または相乗的に影響しあい発症するとされている。そのなかでも、薬剤はせん妄を引き起こす直接的な原因とされており、せん妄患者への薬学的介入は欠かすことはできない。つまり、せん妄対応を実践していく上で薬学的専門性が高い薬剤師の役割は大きく、その期待値は高いと言える。
 予定手術後にせん妄を発症した高齢者の約7割が低活動型せん妄であったと報告があるように、実臨床では低活動型せん妄は少なくない。高齢者や終末期がん患者でも約3〜5割が低活動型であると報告されている。低活動型せん妄は、無気力、無表情、さらには無反応などが特徴的な症状であり、一見するとうつ症状と間違われやすく、せん妄状態であることを見落とされやすい。医療スタッフからの問いかけにもあまり返答がなく、ぼんやりした様子やもうろうとした様子で、日中にもかかわらず傾眠を示すことがある。
,薬局(2022),73,2,63

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
病棟でせん妄を疑ったときの薬剤師の初期対応のフロー
図

Step@ せん妄リスク因子の確認
 せん妄を惹起させやすい患者背景(準備因子)としては、年齢(高齢)、認知機能の低下、頭部疾患の既往、せん妄の既往そしてアルコール多飲歴があげられる。このなかでも、特にせん妄の既往歴」については注意しなければならない。「せん妄の既往歴」を有する患者では、せん妄発症リスクが高いことが報告されている。また、せん妄の準備因子については、複数有している場合はせん妄発症のリスクが高くなる。そのため、せん妄を疑った場合には、まず当該患者の準備因子を評価し、その評価を多職種で共有することが必要である。
 
StepA 睡眠状況の確認
 睡眠や覚醒リズム障害などの「睡眠障害」は、せん妄の促進因子の一つとされている。前述したとおり、せん妄対応の原則は「せん妄リスク因子の除去」である。つまり、せん妄を疑った患者の睡眠コントロールを良好に保つことは「睡眠障害」というせん妄リスク因子を除去することにほかならない。そのため、せん妄を疑う患者には良好な睡眠コントロールを確保することを目的として、必要に応じて睡眠作用薬の使用が必要となることがある。せん妄を疑う患者に遭遇した場合、薬剤師が実践するべきせん妄対応の初動としては、当該患者の睡眠状況や睡眠薬の内服状況を確認し、睡眠障害がせん妄の要因となっている可能性を確認するとともに、せん妄リスクの低い睡眠作用薬を用いて睡眠の改善を図ることである。

StepB せん妄リスク薬の確認
 せん妄の10〜20%は、薬剤が原因とされる「薬剤性せん妄」と報告されている。薬剤性せん妄は、その特徴として可逆性が高く、早期に介入することで比較的短期間で軽快するとされている。そのため、せん妄を疑った場合、当該患者に使用されている薬剤および今後使用が予定されている薬剤のなかに潜むせん妄ハイリスク薬を抽出し、投与の中断または代替薬の提案を実践することが、薬剤師に課せられた重要なミッションと言える。
 せん妄を起こしやすい薬剤としては、ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZ受容体作動薬)、抗コリン作用薬、抗パーキンソン病薬、さらにはオピオイド鎮痛薬などがあげられる。これらの薬剤のなかでも、特にBZ受容体作動薬はせん妄を引き起こすリスクの高い薬剤としてよく知られている。そのため、せん妄を疑う患者にBZ受容体作動薬が使用されている場合には、使用の中断もしくはBZ受容体作動薬に代わる睡眠作用薬への処方提案をする必要がある。
 臨床現場では、主治医の不在時にも迅速に対応できるように「疼痛時」「発熱時」さらには「不眠時」に対する投薬指示があらかじめ出されている場合がある。そのなかで不眠時の投薬指示としては、ブロチゾラムやゾルピデムなどの短時間型のBZ受容体作動薬の指示をよく見受ける。また、これら薬剤は病棟の定数配置薬としても準備されていることがある。そのため、せん妄を疑う患者への初期対応としては、当該患者がすでに使用しているBZ受容体作動薬だけではなく、当該患者に出されている不眠時の投薬指示についても忘れずに確認しておくことが必要である。
 しかしながら、せん妄を引き起こす原因の一つにBZ受容体作動薬の離脱症状があることを留意しておかなければならない。BZ受容体作動薬が長期的に使用されている場合、GABA受容体の感受性が変化している。そのような状況下でBZ受容体作動薬を休薬した場合、抑制性のGABA神経伝達が過度に低下し、その結果、脳全体での神経伝達のバランスが崩れることで反跳性の精神症状に至るとされている。つまり、BZ受容体作動薬の休薬という行為が逆にせん妄を起因することにもなりかねないため、BZ受容体作動薬は安易に休薬するのではなく、服薬状況を十分に確認し、適切な減量もしくは代替薬の検討を考慮する必要がある。実際に、反跳性不眠や離脱症状を予防するために、常用しているBZ受容体作動薬は継続させた上で、鎮静系抗うつ薬や抗精神病薬を追加することで良好な睡眠コントロールを確保に至っている報告もある。

(注意)低活動型のせん妄への対応
 せん妄を疑う患者へアプローチしていく上で、念頭におくべきことの一つに低活動型せん妄の存在がある。せん妄は、過活動型せん妄と低活動型せん妄に分類される。過活動型せん妄は、興奮や異常行動などから比較的せん妄の疑いを把握しやすい。一方、低活動型せん妄は、無反応や無表情などが主な症状であることから、せん妄状態であることを見落されやすい。仮に、せん妄症状をうつ症状や不眠症状として判断された場合、BZ受容体作動薬や抗コリン作動薬などをはじめとしたせん妄ハイリスク薬が投与されるリスクがあり、急にせん妄を起因させることになりかねない。「元気がない」や「反応が薄い」という症状を確認した際は、一度、低活動型のせん妄を疑うことも必要であると言える

StepC-1 不眠時の処方提案
 BZ受容体作動薬に代わる睡眠作用薬としてトラゾドンがせん妄対策として注目されている
◆トラゾドン
 トラゾドンは、抗うつ薬に分類されている薬剤であるが、徐波睡眠時間を延長させる効果を示すことから、欧米では「睡眠効果」を期待して汎用されている。またトラゾドンは、半減期が7〜8時間と短く、さらに抗コリン作用も弱いことから、せん妄を疑う患者の睡眠確保には最適な薬剤と言える。
 トラゾドンは、低用量で睡眠作用を示す。そのため、せん妄対応としては1日25〜100mgの範囲で用量調整され、使用されている。また、トラゾドンの最高血中濃度到達時間は約2時間であることから、その用法としては夕食後(1回25mg)が選択されることが多く、さらに不眠時の対応としては「1回25mgを1日3回まで可」として使用されている。
 せん妄対応として、トラゾドンを使用する際におさえておくべきポイントとしては、追加指示を含めて積極的にトラゾドンを投与することである。トラゾドンの使用目的は「良好な睡眠コントロールを確保する」ことである。そのため、睡眠確保に至らないトラゾドンの中途半端な使い方はせん妄対応にならないどころか、逆にせん妄を引き起こす要因となりかねない。しばしばトラゾドンの不眠時の追加投与に躊躇する医療スタッフが見受けられるが、睡眠効果を期待して使用するトラゾドンは低用量(25〜100mg)であり、仮に前述した投与例(夕食後:25mg、不眠時:1回25mgを1日3回まで)をすべて実施したとしてもトラゾドンの総投与量は100mgであるため、低用量の使用にとどまる。
 トラゾドンにも眠気や血圧低下などの有害反応が報告されてはいるが、低用量の範囲内でこれら症状が重篤化または遷延化した報告は見当たらない。トラゾドンはせん妄を疑う患者への睡眠コントロールを目的とした睡眠作用薬に汎用されている。薬剤師は、トラゾドン投与のリスク評価を行い、医療スタッフへのトラゾドンの使用方法について情報提供していく必要がある。

StepC-2 不穏時の処方提案
 せん妄は、興奮や易怒性の異常行動を伴うことが少なくない。そのため、せん妄を疑う患者に遭遇した場合、不穏時に対応できる薬剤についてもあらかじめ準備しておく必要がある。せん妄患者の不穏時に対応する薬剤としては、ハロペリドール、リスペリドン、さらにはクエチアピンなどが実臨床で汎用されている。薬剤師は、患者背景を踏まえて、当該患者に最適な薬剤を選択し、医師へ提案する必要がある。

◆ハロペリドール
 ハロペリドールは、経口投与が困難な場合に選択されることが多い。また、ドパミンD2受容体への親和性が高く、幻覚や幻聴などの精神症状改善への効果が期待される。ハロペリドールを扱う際に留意しておかなければならない点としては、錐体外路症状があげられる。半減期が長いハロペリドールは、錐体外路症状を引き起こすこともあり、特に高用量になるとそのリスクが高いとされている。そのため、ハロペリドールの連日投与することは特に注意しなければならない。また、ハロペリドールは、薬剤自体がもつ受容体への親和性から判断すると睡眠効果を期待できる薬剤とは言い難い。そのため、せん妄を疑う患者への睡眠効果を期待した使い方は避けるべきであり、不適切な投与は錐体外路症状を引き起こす温床にもなりかねない。薬剤師としては、ハロペリドールの適正な使用方法について医療スタッフに情報提供することが必要と言える。また、ハロペリドールのパーキンソン病患者への投与は添付文書上で禁忌であるため、パーキンソン病の既往歴を確認しておくことが必要である。

●リスペリドン、クエチアピン
 経口投与が可能で興奮を伴う場合には、ハロペリドールに加えてリスペリドンやクエチアピンが選択される。クエチアピンは、リスペリドンと比較してドパミンD2受容体に対する親和性が弱く、一方でヒスタミンH1受容体阻害作用は強い。そのため、クエチアピンは錐体外路症状のリスクが少なく、かつ適度な睡眠効果を期待できる薬剤であり、せん妄を疑う患者への不穏時対応に適した薬剤である。ただし、クエチアピンは血糖値を著しく上昇させるリスクを有することから、糖尿病の患者には禁忌とされている。そのため、クエチアピンの投与を提案する前には、当該患者における糖尿病の既往歴の確認が必須である。

StepC-3 低活動型せん妄への処方提案
 低活動型のせん妄には、アリピプラゾールが選択薬の一つである。低活動型せん妄の特徴的な症状である自閉、意欲の低下、無感情、無気力、さらには思考の低下などは、体内のドパミンの量が低下すると起きる症状とされている。アリピプラゾールは、ドパミンD2受容体へのパーシャルアゴニスト(部分作動薬)として機能し、ドパミンの量を適度に調節する。また、アリピプラゾールは、ヒスタミンH1受容体への阻害作用が弱いことから鎮静作用が低い。低活動型せん妄では過度の鎮静は控えることと昼夜のリズムを確保することが必要とされる。そのため日中の傾眠を増強させない点からもアリピプラゾールは低活動型のせん妄には好都合な薬剤と言える。
,薬局(2022),73,2,64

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄ハイリスク患者ケア加算にかかるチェックリスト

患者氏名:            殿
                  入院日     :令和  年  月  日
                  リスク因子確認日:令和  年  月  日
                  せん妄対策実施日:令和  年  月  日

1.せん妄のリスク因子の確認
(該当するものにチェックする)
□ 70歳以上
□ 脳器質的障害
□ 認知症
□ アルコール多飲
□ せん妄の既往
□ リスクとなる薬剤(特にベンゾジアゼピン系薬剤)の使用
□ 全身麻酔を要する手術後またはその予定があること

           図
2.ハイリスク患者に対するせん妄対策
(リスク因子に1項目以上該当する場合は、以下の対応を実施)
□ 認知機能低下に対する介入(見当識の維持等)
□ 脱水の治療・予防(適切な補液と水分摂取)
□ リスクとなる薬剤(特にベンゾジアゼピン系薬剤)の漸減・中止
□ 早期離床の取り組み
□ 疼痛管理の強化(痛みの客観的評価の併用等)
□ 適切な睡眠管理(非薬物的な入眠の促進等)
□ 本人および家族へのせん妄に関する情報提供

           図
3.早期発見
せん妄のハイリスク患者については、せん妄対策を実施した上で、定期
的にせん妄の有無を確認し、早期発見に努める。


※1 せん妄のリスク因子の確認は入院前または入院後3日以内に行う
※2 せん妄対策はリスク因子の確認後速やかに行う


,薬局(2022),73,2,22

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とせん妄
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)そのものとせん妄の合併率も高く、一般病棟入院患者で25〜37%、ICUで65%以上合併しているといわれている。COVID-19感染高齢者の救急患者は肺炎に典型的な呼吸器症状や発熱症状、神経症状を認めずに、せん妄症状だけであった患者が37%に上ることから、コロナ禍では感染対策という意味でもせん妄の発見は重要となった。
,薬局(2022),73,2,19

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の精神神経症状
臨床現場で遭遇する症状 注意点
注意力障害 ・視線が定まらない
・話のつじつまが合わない
・場あたり的な返事を繰り返す
・周囲の状況が理解できない様子で困惑している
・ぼんやりしていて指示がわからない
・作業がすぐに中断される
・落ち着きがない
・ほぼ必発の症状






睡眠覚醒
リズムの障害
・日中の傾眠しがちな様子
・夜間の不眠

・ほぼ必発の症状
・睡眠覚醒リズムの乱れはせん妄の特徴的な
 症状
認知機能障害 ・直前のことを思い出せない
・同じ質問を繰り返す
・指示を理解できずに戸惑う
・文字が乱れ何を書いているか本人や周囲も理解
 できない
・発話量が低下する
・近時の記憶障害が顕著





知覚障害 ・見えないはずのものが見える
・見えているものを間違ってとらえる
・視覚性の異常(錯視、幻視)の頻度が高い

思考障害
・記憶の再生に正確さを欠く
・内容も散漫で一貫性がなくなる
・被害妄想が比較的多い
・幻覚による二次性の妄想が多い
精神運動興奮
・過覚醒、易怒性、攻撃性、暴言、非協力性、多
 幸、徘徊、会話の脱線、固執した思考など(過
 活動型)
・注意力や清明度の低下、発語の減少や遅滞、動
 作緩慢、凝視、無欲状など(低活動型)
・過活動型では点滴ラインやドレーンの抜
 去、転倒などの事故につながりやすい
・低活動型は見逃されやすい
・低活動型から過活動型に移行することがある

,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,173

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
早期発見のポイント
●せん妄の精神神経症状
 Marcantonioの研究によると、医療従事者はせん妄を呈していた患者の20〜50%程度しかせん妄として認識していないことを報告している。せん妄は有病率が高いにもかかわらず、多彩な症状を呈するために他の疾患と間違われたり見逃されたりしている。

【せん妄症状の頻度】
精神神経 頻度(%) 認知症状 頻度(%)
睡眠覚醒リズム障害 97 注意力障害 97
多動 62 記憶障害(長期) 89
無動 62 記憶障害(短期) 88
言語障害 57 空間認識障害 87
思考障害 54 見当識障害 76
気分の障害 53
知覚障害・幻視 50
妄想 31

●早期発見のポイント
 せん妄の中核症状は注意力障害であり、上表のように97%の患者に高い頻度でみられる症状である。服薬指導などで患者と話す際に「焦燥感が強く、落ち着きがない」、「会話をしていても視線がそれる、話に集中できない、話のつじつまが合わない」、「質問に対して返答が遅れる、違う答えが返ってくる」などがあると注意力障害の可能性がある。服薬指導中に患者をよく知っている家族などが同席していれば、普段と比べて変化がないかを家族に尋ねることでせん妄の早期発見に有用な情報を得ることができる。
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,173

#8
【8.26.4】せん妄の早期発見
重要《重要です》
せん妄のスクリーニングは早めに!
せん妄のスクリーニングはいくつかのものがあり、一つはSQiDがある。
【「いつもと様子が違いますか?」と家族、知人に尋ねる】
というごく簡単なものである。


 せん妄は初期に見つけて対応することが、とても大切である。上記のスクリーニングを有効に活用することが重要である。
 早い段階に見つければ、抗精神病薬(クエチアピン等)でマネジメントできることも多い。しかし対策が後手後手に回ると、抗精神病薬のみでのマネジメント不良でベンゾジアセピン系薬を用いて何とか鎮静をするしかない状態に陥ることも稀ではない。
 とにかく早期発見、早期治療! これはいくら強調してもし過ぎることはない。どうかよろしくお願いしたい。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,176

#9
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の鑑別ツール:Delirium Screening Tool (DST)
図
このツールは簡便だが感度98%、特異度76%と比較的高い検出力である。
,緩和ケア(2020),30,3,27

#10new!
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄のスクリーニングツール:DST
 入院中の高齢者患者のせん妄の81%が見過ごされていたといった報告もある。特に低活動型せん妄は、うつ病との鑑別があがりやすく、不穏行動もなく病棟として対応に困ることも少ないため見過ごされやすい。
 そのため、スクリーニングを行うことが有効である。スクリーニングはせん妄を見過ごさないために簡便で感度が高いものが用いられる。神戸市立医療センター中央市民病院では、2010年より毎日、病棟スタッフが全患者に対して必ずスクリーニングツールを用いてせん妄の評価を行っており、救急病棟を含め一般病棟ではDST(Delirium Screening Tool)が使用されている(上項参照)。DSTは、「A:意識・覚醒・環境認識のレベル」7項目、「B:認知の変化」2項目、「C:症状の変動」2項目の3系列・11項目からなる観察形式のせん妄スクリーニングツールである。各系列の項目が1つでも該当する場合A→B→Cと進んでチェックし、最終系列Cで該当すれば、「せん妄の可能性あり」と評価される。患者面接や病歴聴取、さらには家族情報などによって得られる全情報を用い、少なくとも24時間を振り返って評価する。複雑そうに聞こえるが5分以内で簡便に評価できる上に感度98%、特異度76%でありスクリーニングツールとして使用可能である。
,薬局(2022),73,2,20

#8
【8.26.4】せん妄の早期発見
重要《重要です》
「ここはどこですか?」ではなく、「ぼうっ」としたり「うとうと」している患者さんに注意を
 終末期のせん妄に対して確立された予防法はないため、早期にせん妄をみつけて重篤化する前に対応することが重要である。ほとんどの患者に注意力の障害(話しかけてもぼうっとしていて適切な返答がないなど)と睡眠覚醒リズムの障害(夜眠れず、日中うとうとしてしまう)がみられることに留意して患者を観察する。
 日付や場所などの見当識障害の有無(「ここがどこだかわかりますか」など)をせん妄のスクリーニングに代用していることがよくあるが、見当識障害の出現頻度は3/4程度であり、配慮なく見当識について尋ねることは患者を傷つけうるため安易に行うべきではない。

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,41

#6
【8.26.4】せん妄の早期発見
重要《重要です》
せん妄の早期発見
 せん妄が顕在化する2〜3日前より軽度の意識障害が先行するため、いつもと違うわずかな変化を見過ごすことなく、せん妄のサインとして扱うことが重要である。
1)軽い意識障害を見極めるためのサイン
・話のまとまりが悪い、話が回りくどい、話を遮ってしゃべる
・単語の取り違い、不注意が目立つ
・妙に明るく深刻みがない表情、ひどく戸惑った表情
・不機嫌で怒りっぽい、状況にふさわしくない感情反応を示す
・何もせずぼんやりしている、視線が合わない、目つきがギラギラしている
・同じ動作をくり返す、ライン類や機械類にこだわる
・スタッフの説明に返事はあるが説明どおりの行動ができない
・つじつまの合わない言動がある
・睡眠ー覚醒リズムの変調
2)低活動型せん妄を見極める
 低活動型せん妄は、無気力や不活発、傾眠傾向などの特徹をもつせん妄である。過活動型せん妄と比較すると行動や症状が目立たず、医療者から見過ごされやすい。以下のような症状が観察された場合には、低活動型せん妄を疑う。
・表情や行動
 無表情、反応が鈍い、動きが緩慢、自発的な会話が減る、リハビリや清潔ケアを嫌がる、周囲への関心の低下。
・睡眠-覚醒リズムの変調
 うつ病の場合も低活動型せん妄と似たような症状を呈するため、うつ病との鑑別を行う必要がある。上記の症状が突然出現し、記憶障害や見当識障害など認知機能の低下が疑われる場合には、低活動型せん妄と考える。

,がん患者と対症療法(2011),22,1,34

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の症状
1.注意の障害:注意を向ける。集中・維持ができない。注意を別のものに向けることができない
2.認知障害:特に知覚障害が多い〔幻視(存在しないものが見える)、幻聴〕、記憶障害、失見当識
3.活動量の変化:動作が遅い、行動量が減る、傾眠傾向(低活動型の場合)、気分が不安定、落ち着かない、そわそわしている(過活動型の場合)、睡眠覚醒リズムが乱れる(夜間不眠、昼夜逆転)
4.社会的な行動(コミュニケーション)の変化:指示に従って行動ができない、引きこもり、感情・態度の変化
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,275

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の各症状の出現頻度
精神・行動症状 睡眠覚醒サイクルの障害 97%
幻覚 50%
妄想 31%
情動の変容 53%
言語障害 57%
思考経路の異常 54%
運動性焦躁 62%
運動抑制 62%
認知機能障害 見当識障害 76%
注意障害 97%
短期記憶障害 88%
長期記憶障害 89%
視空間認識の障害 87%
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,157

#5
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄に気づくための注意
 せん妄は意識水準の変化と注意力障害が出現し、短時間で大きく変動する。典型的なせん妄は、日中は比較的意識レベルが安定しているが、夕方あたりから会話のつじつまが合わなくなり、行動にまとまりがなくなり、徘徊や失禁、興奮、転倒・転落などを起こすことを、日々くり返す。症状には、次のようなものがあげられる。

・注意力障害:会話のつじつまがあわない、話題がそれていく
・睡眠覚醒リズムの障害:昼夜逆転(昼間寝ていて、夜になると活動が活発になる傾向が出る)
・幻視

 せん妄患者がしばしば点滴やカテーテルを抜いてしまうのは、自分の状況が理解できないために不快なものを取り除くためと考えられる。
 またせん妄患者のなかには、活動がなく一見静かに過ごしているように見えるが、起こしてたずねると会話が全くまとまりのないことも多い。このせん妄を低活動性せん妄といい、高頻度で見落とされている
 とくに注意をしてほしいのは、軽いせん妄の場合、不安だけが前面に出ることがしばしばあることである。高齢者で夕方ごろより、何となくそわそわとして困った様子でいることがある。その落ち着かない様子だけを見て、「不安」と判断してはならない。会話にまとまりがなければ、せん妄の一症状として対応する。一般臨床において、そわそわしているから不安だとして抗不安薬を内服させ,せん妄を増悪させる事例が多いのでぜひ注意をしたい。

,これだけは知っておきたいがん医療における心のケア(2010),,,45


【8.26.4】せん妄の早期発見
癌患者におけるせん妄の診断
 看護師は患者に接する機会が多く、せん妄を正確に診断することができれば、せん妄の早期発見につながると思われる。しかし、精神科医がせん妄と診断したとき、看護師がせん妄と適切に診断できる率は19%程度といわれており、せん妄診断の困難さが示されている。せん妄を、「大声で叫んだり、治療を拒否したり、点滴を抜いてしまう」というような状態像としてとらえている場合、多数のせん妄患者を見逃してしまうことになる。多くの医療従事者がせん妄を疑うきっかけは、問題行動が顕在化したときであり、とくに看護師はケアをおこなうときの協力性で患者の認知能力を判断する傾向にあることを十分に注意しておかなければならない。興奮がめだたず治療に対して協力的(受動的)なせん妄患者は、このような理由でしばしば見逃されている。Inouyeらは、せん妄を見逃されやすい因子として、以下の4点を示している。
 (1)低活動型のせん妄であること
 (2)高齢(80歳以上)であること
 (3)視覚障害があること
 (4)認知症(痴呆)を有していること
,緩和医療学(2005),7,2,22


【8.26.4】せん妄の早期発見
癌患者におけるせん妄の診断
 せん妄を不隠という印象だけで診断することは、多くのせん妄患者を見逃すことになってしまうため、診断基準に照らし合わせた診断が必要である。せん妄診断のゴールドスタンダードはDSMーIVにもとづく診断になるが(下記参照)、精神科医以外は、あまりこの診断基準を利用していないようである。なぜならば、認知障害を正確に評価することは精神科のトレーニングを受けていなければ困難であり、そのことがせん妄診断をむずかしくさせている。何を質問し、何を観察すればよいのかわからないというのが、病棟スタッフの正直な気持ちであろう。認知機能のうち、思考過程や情動、精神運動、幻覚、妄想についての簡単な評価法というものは存在しないが、見当識や記億力、集中力についてはMini-Mental State Examination (MMSE)で評価が可能である。MMSEとは、認知障害を測定することを目的に作成された11問からなるスクリーニングテストであり、10分程度でおこなうことが可能な簡便な認知機能検査である。最高得点30点であり、24点未満で認知障害が疑われる。せん妄が疑われる患者にMMSEを施行することで認知機能を検査することが可能であるが、緩和ケアの対象となる患者は高齢者が多く、もともと認知症を有している可能性も高い。1回おこなったMMSEで認知障害を認めたとしても、それがもともとあった認知障害なのか、それとも新たに生じた認知障害なのか鑑別することはむずかしく、せん妄の特徴である変動性を評価することは困難である。したがって、ベースラインとして入院時などせん妄が生じる前に一度MMSEをおこない、せん妄を疑ったときのMMSEの点数と比較することで認知障害の変動を評価することが可能となる。
,緩和医療学(2005),7,2,22

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の診断基準
 @意識の障害と、注意力の低下を認める。
 A症状は短期間に出現し、1日の中でもむらがあり、特に夕方〜夜間に悪化する傾向がある。
 B記憶障害、失見当識、知覚障害など認知症様の症状を伴う。
 C既往の精神疾患(認知症や発達障害など)の増悪では説明されず、昏睡状態でもない。
 D原因となる薬物、または身体疾患が存在する。
,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,78

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の診断基準:操作診断の意味
 せん妄では必ず意識障害をきたす「身体的な要因」がある。せん妄は、精神的に不安定といった心理的な要因で起こるものではなく、統合失調症のような精神障害でもない。酸素が足りない、肝不全である、腎不全であるといった、身体的要因を基にして生じる。このことを理解しておくことは、「どうしてこのようになってしまったのでしょうか」という家族に対して、「酸素が足りないために脳の活動が十分できなくなっているせいで、おかしくなったり心が弱いということではないんですよ」と正しい説明ができることにつながる。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,132

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
家族への質問「普段の様子と今の様子は違いますか?」
 ・何のための質問
 →せん妄を確実に診断するための質問
 ・こんなときにする質問
 →もしかしたら「せん妄」かもしれないが、患者をみただけではすぐに確信がもてないときに、周囲の人にこの質問をする。特にもともと夜眠れていたのに不眠になったとき、怒りっぽいときには、せん妄の可能性を念頭に質問してみる、

 この質問は、日頃一緒に暮らしている家族に行う。入院中であれば患者を日頃よくみている看護師などに質問する。せん妄は本人の訴えだけでは抽出がむずかしいため、日頃そばにいる人に質問して客観的な情報を得るのが簡便かつ確実である。

 過活動型のせん妄や、明らかにつじつまの合わない発言、発語(錯語・保続)。行動がみられれば、容易にせん妄と診断できる。しかし、何となくぼんやりしているような感じはするが、声をかければちょっとした短い会話は成立するときなどは、せん妄があっても見逃しやすいものである。
 またせん妄では、覚醒レベルが変動するので、訪室したときに眠っていると、せん妄の兆候である注意力障害をキャッチするのは困難である。見当識障害や記憶障害を抽出したくても、日常臨床で日にち・時間や場所を質問したり、単語の記銘力テストをするのは、現実的ではない、何より患者の負担となる。
,よい質問から広がる緩和ケア(2017),,,173

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄を疑うポイント
・急激に起こってきた抑うつ、物忘れ、妄想、幻覚
・ちぐはぐなやり取りや興奮に出現のパターンがある(夜間に多い)
・特徴的な出来事を、後で意識清明時に尋ねても覚えていないことが多い
・最近、薬剤を変えていたり、全身状態が悪い
・高齢者に多い
・患者の言動が長期的には不利益になるような内容のことも多い
 (「帰る」、「治療はしなくていい」、「殺してくれ」など)
,薬局(2017),68,2,154

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄:鑑別診断
 せん妄は認知機能障害をきたすという点、ともに高齢者で頻度が高いという点で認知症との鑑別が重要である。またともに活動性の低下をきたすという点で、低活動型せん妄はうつ病との鑑別を要する。これら3疾患の典型例における鑑別点としては、発症様式(せん妄は急性、うつ病は緩徐・亜急性、認知症は、慢性)、意識状態(せん妄では混濁、うつ病・認知症では清明)、日内変動(せん妄では夜間増悪、うつ病・認知症では目立たない)、知覚障害(うつ病・認知症でも出現することがあるが、せん妄でより頻度が高い)、身体的原因(せん妄では存在)などがある。これらに加え、せん妄と認知症の鑑別点として、経過(せん妄は変動性があり一過性。認知症は持続性)、せん妄とうつ病における鑑別点として認知機能障害(せん妄で顕著、うつ病では主観的訴え)、気分症状(せん妄では抑うつ的にみえてもそのようには言語化されない。あるいは変動的、うつ病では言語化される)、希死念慮の背景(せん妄では変動的・抑制欠如、うつ病では無価値観・自責感)などがある。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,265

      参照→【8.26.4】「せん妄と他の疾患との鑑別」

#9
【8.26.4】せん妄の早期発見
DSM-5によるせん妄の診断基準
A 注意の障害(すなわち、注意の方向づけ、集中、維持、転換する能力の低下)および意識の障害(環境に対する見当識の低下)
B その障害は短期間のうちに出現し(通常数時間〜数日)、もととなる注意および意識水準からの変化を示し、さらに1日の経過中で重症度が変動する傾向がある
C さらに認知の障害を伴う(例:記憶欠損、失見当識、言語、視空間認知、知覚)
D 基準AおよびCに示す障害は、他の既存の、確定した、または進行中の神経認知障害ではうまく説明されないし、昏睡のような覚醒水準の著しい低下という状況下で起こるものではない
E 病歴、身体診察、臨床検査所見から、その障害が他の医学的疾患、物質中毒または離脱(すなわち乱用薬物や医薬品によるもの)、または毒物への曝露、または複数の病因による直接的な生理学的結果により引き起こされたという証拠がある
上記A〜Eのすべてを満たす場合にせん妄と診断する。
DSM-5においては、せん妄の活動性に関するサブタイプを特定することとなっている。それぞれのサブタイプについては、以下のように記述されている。

過活動型:その人の精神運動活動の水準は過活動であり、気分の不安定性、焦燥、および/または医療に対する協力の拒否を伴うかもしれない

低活動型:その人の精神運動活動の水準は低活動であり、混迷に近いような不活発や嗜眠を伴うかもしれない

混合型:その人の注意および意識は障害されているが、精神運動活動の水準は正常である。また、活動水準が急速に変動する例も含む
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,27

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の診断基準
DSM-W診断基準 臨床現場で現る症状
注意集中、維持、転導する能力の低下を伴う意識
の障害(すなわち環境認識における清明度の低下)
・会話のつじつまが合わない
・場当たり的な返事を繰り返す
・ベッドの周囲が乱雑で整理できない
・周囲の状況が理解できない様子で困惑している
・声をかけないとすぐに寝てしまう
認知の変化(記憶欠損、失見当識、言語の障害など)、
またはすでに先行し、確定され、または進行中の
認知症ではうまく説明されない知覚障害の出現
・直前のことを思い出せない
・同じ質問を繰り返す
・指示を理解できずにとまどっている
・病院と家を間違えている
・朝と夕方を間違える
・人がいないのに「人がいる」と言ったり、話しかける
 ようなそぶりをみせる
・虫もいないのに、虫をつまむようなしぐさをする
その障害は短期間のうちに出現し(通常数時間〜数
日)、1日のうちで変動する傾向がある
・午前中はしっかりと会話もできていたのに夕方あたり
 からそわそわと落ち着かなくなる
・面会者が帰ると,落ち着かずに自室の中をうろうろする
・夜になると「家に帰る」と繰り返す、トイレに頻回にいく
・点滴を絡ませてしまう、抜いてしまう
病歴、身体診察、臨床検査所見から、その障害が
一般身体疾患の直接的な生理学的結果により引き
起こされたという証拠がある
・症状の出現に前後して,感染や脱水など明らかな身体
 の変化がある
・症状の出現前に,薬剤変更がある
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,261

#7
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄を早期に発見するうえで、閾値下のせん妄を発見することが鍵
 閾値下のせん妄(subthreshold deliriumまたはsubsyndromal delirium)とは、せん妄の診断基準を部分的に満たす状態を指す。閾値下のせん妄を検討する意義は、現時点ではせん妄と診断するには診断基準を十分には満たさないものの、今後病状が進行しせん妄が顕在化(conversion)する(診断基準を満たす)と予想される点、閾値下のせん妄の時点で、すでに入院期間の延長等悪影響を及ぼしている点である。
 せん妄への対応の原則は、早期発見・早期対応であることから、閾値下の状態(未然の状態)を発見した段階で対応を開始することによって症状の重症化を防ぐとともに、抗精神病薬の使用も少量で済ますことが期待できる(抗精神病薬の有害事象のリスクを下げることも可能となる)。実際、術後の閾値下せん妄の状態で少量の抗精神病薬を使用することにより、せん妄の発症(診断基準を満たす状態になる)頻度を下げることができたとの比較試験もある。
 臨床における閾値下のせん妄の病像は、多くは軽度の注意障害のみ存在し、認知機能障害は目立たない。観察者から見ると、時間や場所の見当識は保たれているが、会話は通常よりも迂遠でまとまりに欠け、言わんとすることがつかみにくく、いつもよりも集中力に欠けている印象をもつ。患者自身、集中力が欠け、頭に“もや“がかかったようだと自覚することもある。
 せん妄というと、精神運動興奮や幻視をもつ症状であるとイメージを強くもつ医療者からすると、これもせん妄の範疇に含めるのかと驚かれるかもしれない。
 意識障害は、認知機能障害を通して認識されることが多いが、最も軽微な意識障害は注意の領域にのみ障害が出現する。加えて注意の障害がもっとも鋭敏に観察されるのは会話の場面であるため、臨床上会話の観察が最も重視される。このような微細な注意の障害の有無を意識して評価をすることが閾値下のせん妄を見つけるポイントである(また、見当識障害はどのような認知機能障害を示唆するのかという誤解が多い。一般に見当識障害は記憶障害を示唆する。

【せん妄を早期に発見する】
微細な注意の障害を示唆する所見
●観察
 思考のまとまりのなさ(会話の迂遠、まとまりのなさ)
 単語の言い間違い・聞き間違い
●検査
 シリアル7(100から7を連続減算する)
 digitspan

【閾値下のせん妄への対応】
 閾値下せん妄は、診断基準は満たさないものの、せん妄と同様の病態が想定されることから、せん妄に準じた対応を行う。基本は、注意障害(意識障害)を引き起こしている原因検索とその除去である。
@疼痛コントロール
 痛みはせん妄の強力な増悪因子である。痛みによる中途覚醒を予防するのと同時に、日中の離床を促すためにも積極的に鎮痛に努める。
Aその他の身体的な苦痛のコントロール
 臨床上見落とされやすいのは便秘であるので排便リズムの確認はぜひお願いしたい。
B感染の有無の確認
 高齢者の場合には、誤嚥に加え、尿路系、皮膚(褥瘡)が多い。
C生理的な睡眠を促す。日中の離床を促す
 睡眠中のケアや処置を避ける、静かな環境を用意する。リハビリなど日中の離床を進める。
Dせん妄を誘発しやすい薬剤の使用を避ける
 ベンゾジアゼピン系薬剤の使用は原則として避ける。同様の理由で、抗ヒスタミン薬の使用も原則として避ける。
E見当識をつける支援
 注意が低下しているため、見当識を失いやすい。
F定期的なせん妄症状のモニタリング
 経時的にモニタリングを行い、増悪に注意する

【閾値下のせん妄の薬物療法】
 いくつかの比較試験から、抗精神病薬の少量投与がせん妄の発症率を低下させる可能性を示唆する報告もあるが、見解は一致していない。
 臨床においては、上記の非薬物療法を先行させつつ、経験的に少量の抗精神病薬(例えば、リスペリドン0.5mg/日、ハロペリドール1mg/日、クエチアピン6.25mg/日など)を併用することが多い。微細なコントロールが求められることが多く、睡眠時間の評価と、注意障害の変化を細かくモニタリングしながら投与量を調整する。
 一般的に非定型抗精神病薬を用いることが多いが、非定型抗精神病薬で過鎮静を招く場合には、力価の低い抗精神病薬(チアプリド)に切り替える。催眠作用の強い抗うつ薬(トラゾドンやミアンセリン)、抑肝散、ラメルテオン、スボレキサントなどの睡眠導入薬も試みられるが.せん妄の発症を予防できるかどうか、その効果は確立していない。
,緩和ケア(2017),27,4,29

#8
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の診断基準と分類(DSM-5)
せん妄の診断基準
1.注意力の障害をきたす意識障害がある(注意を維持できずうとうとしてしまう。質
  問に集中できない)
2.原因となる身体要因がある。
3.認知の変化がある(時間や場所を間違える=見当識障害、人や虫がみえる=幻視、
  記憶障害など)
4.1日のうちで症状にむらがある(夜に悪化することが多い)
せん妄の分類
過活動型 いわゆる「不穏」
低活動型 ぼうっとしているようにみえるが、よくきくと幻視があったりする。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,231

#5
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の診断基準DSM-W
【せん妄の診断基準〔米国精神医学会(DSM-W)〕】
診断基準 具体的な臨床症状
A.注意を集中し、維持し、転導する
  能力の低下を伴う意識の障害(す
  なわち環境認識における清明度の
  低下)
・質問に対して集中できない
・前の質問に対して同じ答えをする
・質問していても覚醒が保てず、すぐうと
 うとしてしまう
B.認知の変化(記憶欠損、失見当識、
  言語の障害など)、またはすでに
  先行し、確定され、または進行中
  の認知症ではうまく説明されない
  知覚障害の出現






・最近の記憶が曖昧である
・新しいことを5分後には忘れてしまう
・時間と場所に関する見当識を失っている
・物の名前を言ったり、書いたりすること
 が下手になる
・誤解(物音を聞いて「知人が来ている」
 と言う)、錯覚(壁のシミを見て「虫が
 いる」と言う)、幻覚(人がいない場所
 に「人がいる」と言う)の存在
 しばしば幻覚を現実のものと確信し、不
 安・興奮の原因となる
C.その障害は短期間のうちに出現し
  (通常数時間から数日)、1日のう
  ちで変動する傾向がある
・午前中おとなしく協調的であった人が、
 夜には点滴を抜いたり、部屋から飛び出
 そうとしたりする
D.病歴、身体診察、臨床検査所見か
  ら、その障害が一般身体疾患の直
  接的な生理学的結果により引き起
  こされたという証拠がある
背景に原因となる身体状態や薬剤の使用
などがある


,がん医療におけるコミュニケーション・スキル(2007),,,84

#6
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄・興奮・身の置き所のなさへの対応
 がん患者は、告知・再発・積極的抗がん治療の中止など、さまざまな場面で衝撃を受け、不安・抑うつを生じることも多い。不安・抑うつの程度、日常生活への影響、持続期間などによっては、ベンゾジアゼピン系薬や抗うつ薬が処方されることもある。また、わが国においては、不定愁訴や不眠などに対して、安易にベンゾジアゼピン系薬が投与されていることも多い。
 ここで重要なことは、ベンゾジアゼピン系薬がせん妄の原因となる可能性を常に意識して、必要がなければ漸減中止を心がけることである。特に、せん妄の準備因子である高齢者・脳血管性障害・認知症・脳転移・身体状況が悪いなどの場合には、ベンゾジアゼピン系薬の漸減中止または必要に応じた抗精神病薬への変更が望ましい。
 また、不安・抑うつともに、せん妄の一症状である可能性も、常に意識する必要がある。「不安・抑うつを認めるからせん妄の可能性はない」という判断をしないことが重要である。ただし、せん妄を疑ったからと言って、すぐ、にMMSE(mini mentalstateexamination)などの評価ツールを実施し、患者の自尊心を傷つけるようなことはないようにしなければならない。
 
【せん妄の診断基準と対応する臨床場面で認める症状】
せん妄の診断基準(DSM-W-TR) 対応する臨床場面で認める症状
注意を集中し,維持し,他に転じる能
力の低下を伴う意識障害(すなわち環
境認識における清明度の低下)

●話の内容がとぶ
●落ち着きがなく話に集中できない
●話をしていたかと思うと,すぐにうとうとする
●会話中に視線が合わない
認知の変化(記憶欠損・失見当識・言
語の障害など),またはすでに先行し,
確定され,または進行中の認知症では
うまく説明されない知覚障害の発現


●同じ話を繰り返す
●直前に話していた内容を覚えていない
●場所・日付などを間違える
●人がいないのに人がいるなどと言う
●見えないものをつかもうとする仕草をする
●点滴ラインやカテーテル類を触ったり,絡ませたりする
その障害は短期のうちに出現し(通常
数時間から数日),1日のうちで変動
する傾向がある


●日中は穏やかに過ごしているが,夕方ぐらいから落ち着きがなくなる
●家族がいるうちは静かに横になっているが,1人になると急に落ち着き
 なく動こうとする
●夜間に頻回にトイレに行こうとする
●急に夜眠らなくなり.落ち着きがない
病歴,身体診察,臨床検査所見から,
その障害が一般身体疾患の直接的な生
理学的結果により引き起こされたとい
う証拠がある
●症状の出現に前後して,感染・脱水・電解質異常などや身体状況の変
 化がある
●症状の出現の前に,薬剤の追加・増量などの変更がある
,緩和ケア(2014),24,4,37

#5
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の評価のポイント
・せん妄は、死亡までに70%のがん患者に生じる、見落しが多い病態である。
・患者の「ぼおっとします」「集中できません」、家族の「最近言っていることがおかしいようです」「忘れっぽくなっています」「昼にうとうとするけど夜眠れないようです」という言葉が、せん妄に気づくきっかけになる。
意識障害、認知機能の障害、日内変動、身体要因があることにより、せん妄の診断をする。

【せん妄の診断基準】
 (1)周囲の状態や自分の状況をよくわかっていない(意識障害)
 (2)時間や場所を間違える、目の前にいない人や虫が見える、ありもしないことを話す
  (認知機能の障害:見当識障害・幻覚・妄想)
 (3)1日の中でも症状のむらがある、夜間に悪化する(日内変動)
 (4)原因となる身体要因がある

・身体的要因を探索し、治療可能な原因を治療する。特に、薬剤(オピオイド、抗コリン作用のある薬剤、睡眠薬など)、高カルシウム血症、脱水、感染症が原因の場合は治療できる可能性が高い。オピオイドが原因と考えられるときはオピオイドスイッチングを行う。また、高用量のステロイドはせん妄の原因になることがあるので留意する。
・身体的苦痛として、疼痛、尿閉、宿便、発熱、□渇を必ず確認し、不快に対処する。
・原因の治療の可能性によって、治療目標は(1)回復を目標とする場合と、(2)せん妄症状による苦痛の緩和を目標とする場合とがある。


【せん妄の治療目標】
原因の治療
が可能か
可能 不可能(困難)
治療目標 せん妄からの回復 せん妄症状による苦痛の緩和
・臓器障害のない患者のオピオイド
 によるせん妄
・初発の高カルシウム血症によるせ
 ん妄
・肝転移に伴う肝不全によるせん妄
・肺転移に伴う低酸素によるせん妄
薬物療法 抗精神病薬を用いる。ベンゾジアゼ
ピンはせん妄を悪化させる可能性が
あるため、睡眠を確保できないとき
に限って、抗精神病薬と併用して使
用する
睡眠の確保のため、鎮静作用のある
抗精神病薬や、抗精神病薬とベンゾ
ジアゼピンの併用を行う
ケア ・見当識の回復に対する支援
・生活リズムの補正
・不穏症状の緩和と睡眠の確保
・家族のケア
,がん緩和ケアガイドブック2008年版(2008),,,77

#6
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の評価基準
 せん妄を疑ったら、どう診断するか、原因は何か(評価)、薬物治療には何を使うか、ケアはどのように行うか(治療)、家族にどう説明するか(説明)が問題となる。
せん妄の評価基準の概要は、DSM-W-TRによると次のとおりである。
 @注意集中力の低下を伴う意識障害
 A失見当識など認知の変化または幻覚妄想などの知覚障害
 B短期間のうちに出現し、1日のうちで変動する
 C原因となる身体的異常がある
 D上記をすべて満たす場合、せん妄と診断する
 この基準を用いて診断するのは初めはなかなか難しいので、臨床現場で素早く診断するには、次のようにする。
まず「意識障害が疑われる状況である」ことに加えて、「自分の名前が書けないか言えない、自分の住所が書けないか言えない」、この2つが見いだせればせん妄と考えてかまわない。

 また、ConfilsionAssessmentMethod(CAM)という簡易診断法もある。
,がん患者ケア(2011),4,5,10

#5
【8.26.4】せん妄の早期発見
精神状態の変化の診断
 緩和医療において患者の精神状態の変化を評価するにあたっては、その他の臨床的な決断と同様、患者および家族のケアに関する目標・希望を把握することが最も重要である。会話など家族との意思疎通をできるだけ維持したいと望む患者がいる一方、覚醒度を犠牲にしても安楽な状態を望む患者もいる.前者にとっては、せん妄を診断・評価し治療することが適切であるが、後者にとってはいかなる診断や治療的介入も、その有効性は限定的なものとならざるを得ない。
 せん妄はしばしば明瞭なものであるが、せん妄エピソードの半数以上が医師に気づかれていないともいわれている。せん妄が見逃されやすい理由は、急性発症、注意障害、意識レベルの動揺性、および認知機能障害など、せん妄を定義づける一連の特徴が常に明らかとは限らないからである。事実、せん妄を的確に見抜くためには、病歴およびベッドサイドにおける注意深い評価が必要である.
,緩和医療学(2008),10,1,11

#5
【8.26.4】せん妄の早期発見
せん妄の評価
 せん妄を疑う時には、常に意識混濁や認知機能障害の評価を行う。見当識などに関する質問を行うことは有用だが、唐突に尋ねることは礼を失することにもなりかねない。眠気や注意集中力など、より全般的なことを尋ねたうえで問うとよい。

【見当識だけに頼らない評価を】
 その評価を行う際、場所や時間の理解を間うことが広く行われている。 しかしそのような質問のために、患者によっては、「認知症を疑われたと思うことへの腹立たしさ」「正答できないことへの恥ずかしさ」などを感じ、時にはそれを怒りとして表現するかもしれない。また、進行がん患者のせん妄における失見当識の頻度は70%程度との報告もあり、失見当識の有無だけではせん妄の診断はできない
 では、どのようにするのがよいか。わたし(奥山徹:名古屋市立大学大学院医学研究科)流は、患者との会話を行う中で、注意集中力、会話の様子、行動をよく観察することだ。「ナースコールが使えない」「留置物に配慮ができない」「夜の出来事を覚えていない」「見当外れな答え」「言葉が見つからない」「表現が奇異」「奇異に感じる感情の揺れ」…これらはすべて認知機能障害を示唆している。

【見当識を尋ねる時には十分な配慮を】
 とはいえ、主に2つの理由から見当識も尋ねることもある。1つめの理由は、障害の有無が質問に対する回答の正解・不正解として判然としているために、認知機能障害の有無や程度の判断に迷う場合に有用であることがあるからである。2つめの理由として、意識混濁や認知機能障害を判断するための会話をつなぐネタとして、どの患者とも話題にできるという汎用性があるからである。
 ただし、尋ねる際には十分な配慮を行う必要がある。重要なのは施行前により広い質問から始めることで、「お身体の具合はいかがですか」「夜は眠れていますか」「夜眠れないと、場所や時間の感覚があやふやになる方が多くいらっしゃるのですが、00さんはいかがでしょうか」、(あると答えられても、ないと答えられても)「そうですか。では念のために、今どこにいるかお聞きしてもいいですか?」などとすることが多い。このように会話をしている中で、こちらとのコミュニケーションに集中できているか、言葉足らずな面はないか、いつもの様子との違いはないかなど、言動を観察する。
 また可能であれば、「どうですか、難しかったですか?」などと施行を終えて患者が感じたことを話す場を用意する。また「特に問題ないと思います/若干忘れっぽさがありますね」などと結果を分かち合い、またそれを踏まえたケアなどについて提示できるとよい。
 ともすると認知機能障害は看過されやすい。侵襲性への最大限の配慮をしつつも適切な評価を行うことが、よりよいケアヘの手がかりになると考える。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,227


【8.26.4】せん妄の早期発見
癌患者におけるせん妄の診断
 進行・終末期にせん妄が発症した癌患者を対象とした検討では、頻度の高い原因は、オピオイド、脱水、肝・腎機能障害であった。また、オピオイドをはじめとした薬剤、脱水、高カルシウム血症などが原因の場合、原因の治療によりせん妄が改善する可能性が高い。一方、頭蓋内病変(原発癌や癌の脳転移など)や、低酸素血症によるせん妄は非可逆的な経過をたどることが多く、死直前の24〜48時間でも非可逆的であることが多い。
 終末期の患者において、せん妄はしばしば見過ごされたり、誤診されたり、不適切な治療を受けていたり、またはまったく治療を受けていない場合もありうる。その点で看護スタッフは、経過中に看護ケアを過して患者を頻回に観察するため、せん妄の始まりを発見し、経過をモニターするのに非常に重要な役割を果たす。しかし、看護師が高齢入院患者のせん妄を臨床的に発見できるか調査したところ、せん妄がある患者のうち約81%を見落としていたという報告もあり、せん妄がいかに見落とされがちか分かる。
 また、医師もせん妄が重症になるほど、重症度について適切に評価できなくなる、または軽く評価してしまうと報告する調査もある。特に、不活発型のせん妄は鬱状態と誤診されたり、せん妄であると認識されないことがある。
,緩和ケア(2006),16,2,104

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
低活動型せん妄とうつ病の区別
特徴 低活動型せん妄 うつ病
覚醒の乱れ
(意識清明レベル)
低覚醒、低い意識清明度、眠気

正常な覚醒度、起きている、意識清明

認知機能の変化
短期間の記憶喪失、呼名障害、注意障害、集中力
低下、失見当識、失認、失語

軽度の認知障害が存在する場合がある。主として認
知の遅れ、集中に関する主観的問題、認知機能検査
の成績不良
発症時期
急性発症
緩徐な発症
知覚の乱れ
最高75%の患者に存在。
幻視が最もよくみられる。
誤認と錯覚がよくみられる。
存在する場合は、ほとんどが精神病的性質のあるう
つ病を背景とする。
通常、幻聴
思考内容の混乱
偏執性妄想があることが多い。
通常、漠然としており体系化されていない。

うつ病では罪悪感、無価値、絶望が一般的。
妄想はまれであるが、ときどき、精神病的性質のあ
るうつ病で見られる。
気分症状
患者は悲しそうで、落ち込んでおり、怒りっぽく
見える場合がある。
気分は変わりやすい。
せん妄による脱抑制で、死への願望や自殺念慮が
表現される場合がある。
患者は悲しみ、抑うつ気分を言葉で表現することが
多い。
自殺念慮がよく見られ、絶望、無価値、罪悪感、負
担感の考えと関係している。

精神運動活動
低活動、静か、引きこもり。
遅延。
たまに過活動型で激越状態である。
通常低活動型、引きこもり、遅延。


家族歴
該当せず。
うつ病の家族歴がよく見られる。
精神医学的病歴
以前のせん妄エピソードが存在する場合がある。
過去のうつ病エピソードがよく見られる。
神経学的検査
羽ばたき振戦、前頭葉開放徴候が誘発される場合
がある。
通常は正常。

,終末期のエビデンス(2017),,,165

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
うつは除外診断が原則。うつ状態を見たら「もしかしたらせん妄?」と疑う
 鑑別診断として、うつ病や適応障害のうつ状態があげられる。これはせん妄のなかでも低活動型の場合、鑑別診断にあがりやすい。低活動型せん妄は、点滴自己抜去や大声を上げるなどの派手な興奮は認めないものの、ぼーっとしており、会話もかみ合わず、一見「うつ状態にみえる」といった特徴をもつ。うつ病の場合はせん妄や認知症と異なり見当識や記憶は保たれており不安、抑うつ、焦燥といったところが前景に立っている。低活動型せん妄の場合、ぼんやりとしており意思疎通がとれず、見当識を尋ねても返事がなかったり的外れであったりと障害されていることが多い
 臨床現場では、時にうつ病であった患者がせん妄を合併したり、認知症にせん妄が合併したりする場合があるが、この場合はせん妄の診断を優先する。精神症状の評価は意識障害を優先的に診断し、気分障害はオーバーラップしていても優先的に診断はしない。前述の通り、認知症とせん妄は合併することは散見されるがうつ病とせん妄は原則合併しない。すわなちせん妄(意識障害)の診断が優先で、うつ病、うつ状態(気分障害)は除外診断が原則となる。入院患者が一見うつ状態にみえたとき、「もしかしたらせん妄?」という認識を常にもち合わせておく必要がある。特に何らかのストレスの後にうつ症状がみられた場合、適応障害やうつ病と決め打ちせず幅広い視点をもって、処方内容の変化や検査値の変化をみて診断することが求められる。
,薬局(2022),73,2,22

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と精神疾患(精神科領域)
 新たな身体疾患や、薬剤の開始あるいは中止などの直接因子がせん妄を引き起こすきっかけとなるが、その症状は精神疾患の症状と共通しているものが多い(下表:せん妄の代表的な症状とその症状から疑われる精神疾患)。そのなかでもせん妄認知症は、いずれも背景因子に脳の器質的障害があることから、鑑別することが難しい場合がある。例えば、記憶障害、見当識障害などは認知症の中核症状に、その他の症状は認知症の行動・心理症状にみられる。そのため、特に患者が高齢である場合には認知症と判断されて、治療が開始されることがある。しかし、せん妄と認知症の違いとして、@急性に発症すること、A数時間から数日単位で症状が変化すること、B時間によって波があることがあげられる
 また、高齢者では、うつ病と低活動型せん妄との鑑別が問題となる日内変動に着目すると、せん妄では夕方から夜間にかけて不安定になることが多いのに対し、うつ病では午前中に症状が強く午後から夕方になると症状が軽快することが多い。しかし、時として、うつ病にせん妄が合併する場合や、せん妄からうつ病に移行する場合がある。そのため、診断にあまりとらわれすぎずに臨床上の問題解決を重視する視点が重要となる(下表:せん妄と認知症およびうつ病の症状比較)

【せん妄の代表的な症状とその症状から疑われる精神疾患】
せん妄の代表的な症状 症状から疑われる主な精神疾患
不眠、睡眠と覚醒のリズム障害 睡眠障害など
記憶障害、見当識障害 認知症(中核症状)
幻覚、妄想 統合失調症
興奮、易怒性 統合失調症、双極性障害(躁状態)など
不安、焦燥 不安障害など
活動性の低下 うつ病など
気分の変動 双極性障害など

【せん妄と認知症およびうつ病の症状比較】
せん妄 認知症(アルツハイマー型) うつ病
発症エピソード あり(直接因子) 特にない あり(うつ病の原因)
経過 ・夜間に増悪する傾向がある
 (夜間せん妄)     
・1日の中で変化がある

・慢性的にゆっくり進行する
・1日を通して安定している
・単発で治癒することもあれば、再発
 をくり返し慢性化する場合もある 
・日内変動もみられる(朝に症状が強
 く、夕方に軽快する)       
症状維持時間 数時間〜数週、数カ月 月〜年単位 数週〜数カ月
意識 変動 正常 正常
注意 維持・転導性の障害 正常(末期を除く) 障害されうる(維持が困難)
記憶 即時〜近時記憶が障害される 近時〜遠隔記憶が障害される 自覚症状としての記銘力低下はある
が、記憶の障害は伴わないことが多い
見当識 意識障害によって変動する 不良 正常
思考 無秩序 内容の貧困化 正常あるいは抑制
知覚 視覚性の障害が多い 異常なし(末期を除く) 多くは異常なし
,薬局(2022),73,2,116

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄、認知症、うつ病、適応障害と症状との関係
疾患 関連する
脳の部位
問題 まとまりの
ない会話、
行動
直前のことを忘
れる、段取りが
組めないこと
気分の落ち込み、
意欲がないこと
意欲はあるが、実行
すると失敗してスト
レスを抱える可能性
せん妄 脳幹、視床下部 意識の問題 あり あり あり あり
認知症 海馬 認知の問題 なし あり あり あり
うつ病 辺縁系 気分の問題 なし なし あり あり
適応障害   心理的問題 なし なし なし あり

【せん妄を疑うポイント】
・抑うつ、物忘れ、幻覚、妄想が急激に起きた場合
・ちぐはぐなやり取りや興奮が出現するタイミングにパターン(夜間に多い)があった場合
・印象的な出来事があり、それを後で意識鮮明な時に尋ねても覚えていないことが多々ある
最近薬剤が変更されていたり、全身状態が悪化している
高齢者である
「帰る。治療はしなくていい」など長期的に考えると患者に不利益になる言動が多い

,薬局(2022),73,2,101

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症の鑑別診断
 鑑別診断としてよくあげられる認知症は、せん妄でみられるような意識の変動や数時間から数日と短期間での急速な増悪を認めない。一日のなかでも症状の変動はせん妄よりは小さく、夜間だけではなく日中も見当識が障害されている。数ヵ月から数年かけて症状が進行しており、現在は症状が固定していることが定義となる
 一方で、認知症はせん妄の準備因子でもあり、入院による環境変化や脱水、発熱などの何らかのトリガー(直接因子)からせん妄を合併することはしばしば認められる。そのため、厳密に分けて考えることが難しいケースもあり、その場合は入院前の情報として認知機能低下があるかどうかの情報収集が重要となる。同居家族がいる場合は情報収集しやすいが、独居であるケースも多く、そのようなときは在宅医や訪問看護師、ヘルパーからの情報が重要である。過去に入院歴があれば入院中の様子をカルテでチェックしたり、病棟スタッフに尋ねてみたりするのがよい。せん妄と認知症の鑑別について下表に示す。

【せん妄と認知症の鑑別】
せん妄 認知症
発症 急性発症 緩徐に進行・発症
期間 数時間から数日 数カ月から数年
意識 日内変動・日間変動あり 保たれる
原因 身体要因が主 脳の変性
可逆性 多くは可逆性を認める 症状固定
,薬局(2022),73,2,21

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症
 せん妄と認知症に共通する症状は、DSM-5におけるC項目(認知の障害を伴う)になる。このように、両者は症状が酷似しているため鑑別が重要になるが、その際に参考になるのがB項目(発症起点や経過、および日内変動)である。
 せん妄と認知症の鑑別点について、下表にまとめてみた。

【せん妄と認知症の鑑別点】
せん妄 認知症
発症 急性〜亜急性 緩徐
経過 一過性のことが多い 一般に慢性進行性
日内変動 あり(夜間に増悪) 少ない
意識障害 あり なし
幻覚 幻視が多い 少ない
脳波所見 全般性徐波 正常〜軽度徐波

 認知症では「去年の夏頃から徐々に料理の段取りが悪くなってきた」などのように、発症起点が不明瞭で緩徐に進行するのが一般的である。それに対して、せん妄は「手術の翌日から様子がおかしい」「昨日の夕方17時頃から落ち着きがなくなった」のように急な発症が特徴的で、発症起点を日にちだけでなく時間まで特定できることがある。
 また、認知症は一日のなかで症状の変化が目立たないが、せん妄は「夜間せん妄」という呼び方があるように夕方から夜にかけて症状が強くなるなど、日内変動が顕著となる。このほか、脳波検査が鑑別に有用なこともある。認知症では正常または軽度の徐波程度であるが、せん妄は意識障害を反映した全般性徐波を認めることがある。
 SQiD(single question in delirium)は、ワン・クエスチョンによりせん妄の早期発見が可能なスクリーニングツールである(感度80%、特異度71%)。具体的には、患者の家族や知人に「最近の○○さん(患者の名前)の様子は、普段と比べて混乱していると感じますか?〔Do you think(name of patient)has been more confused lately?〕」と尋ねるのだが、臨床的にこの視点はきわめて大切である。われわれ医療者は、ともすれば個人的な印象で「この患者には認知症がありそうだ」などと決めつけてしまうことがある。このSQiDのように、患者のことをよく知っている家族などから客観的な情報を得るというプロセスが、せん妄と認知症を正確に鑑別するうえで重要である。

 一口に認知症といっても、アルツハイマー型認知症以外にもさまざまなものがある。特にせん妄と混同されやすいのがLewy小体型認知症である。Lewy小体型認知症では幻視や認知機能の変動などがみられ、アルツハイマー型認知症に比べてせん妄と似た症状が多いとされている。
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,5

#8
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症の比較
せん妄 認知症
精神的な曇りの状態(情報・刺激が入ってこない) 脳の損傷(情報が保持されない)
急性または亜急性に発症する 慢性的疾患(しかし疾患が進行した段階では急速に発
症したようにみえる)
一進一退し、清澄な認知状態のときもある 一般に進行性である
可逆的(終末期ではそうではない) 不可逆的
幻覚がある 幻覚は一般的ではない
話が散漫で、支離域裂である 話がステレオタイプで、限られたことばかりになる
日内変動がある 常に(疾患が進行すると)
認識があり、不安をもっている 認識がなく、何も気にしない(疾患が進行すると)
過活動、または低活動 運動障害は少ないか、まったくない(末期になるまで)
一時的だが、体系化された妄想をもつ 妄想は稀である(レビー小体型認知症、死後の診断を
除く)
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,225

#7
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症の違い
項目 せん妄 認知症
発症経過 急激 緩徐
意識 変動 おおむね正常
会話 一貫しない,
文脈のまとまりがなくなる
まとまっているが,
単語が出てこないことがある
初発症状 錯乱,幻覚,妄想、興奮 記憶力低下
日内変動 夜間に悪化 なし
期間 数日〜数週間 永続的
原因 身体条件,薬剤などの物質 神経学的変性
環境要因 関与する場合が多い なし
,薬局(2017),68,2,154

#7
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄、認知症、うつ病、適応障害と症状との関係
疾患 関連する
脳部位
問題 まとまりの
ない会話、
行動
直前のこと
を忘れる。
段取りが
組めない
気分の
落ち込み,
意欲がない
意欲はある
が,実行す
ると失敗し
てストレス
を抱える
せん妄 脳幹,
視床下部
意識の問題 あり あり あり あり
認知症 海馬 認知の問題 なし あり あり あり
うつ病 辺縁系 気分の問題 なし なし あり あり
適応障害 心理的問題 なし なし なし あり
,薬局(2017),68,2,153

#5
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
認知症・うつ病・せん妄の鑑別診断
【鑑別診断】
  うつ病 せん妄

●緩徐に進行 ●多くは何らかの契機が
 ある
●「何日の夜から」という
 ように、時期を特定す
 ることができる
 

●答えられない質問を、
 はぐらかしたり、作話
 でごまかそうとする
●あまり考えないで的外
 れの答えを返す
●初めから「わかりませ
 ん」と拒否的なことが
 多い
●オドオドした態度
●何回も質問しなおさな
 ければならない
,在宅がん緩和治療ハンドブック(2009),,,104

#5
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
認知症とせん妄の鑑別
 せん妄は急性の発症で、不穏、幻覚妄想が強くでる傾向がある。
 認知症は徐々に進行する慢性の病態であり、以前から認知障害があったかどうか情報を得て、経過から判断する.また認知症の人にはせん妄がでやすい.
 薬剤による意識障害:H2ブロッカー、プリンペラン、ナウゼリン、ノバミンなどオピオイド、ステロイド以外でも意識障害を起こすことがあり要注意.

,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,161

#6
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症
 よく混同されることだが、せん妄と認知症は全く別のものであり、せん妄の本態は急性急症の意識障害である。ただし、せん妄患者は一見意識清明にみえることがあり、その点が非常に誤解されやすいところである。
 また、せん妄は身体疾患を有する患者によくみられるが、その直接因子が身体疾患の場合、その治療が行われることがせん妄の改善につながる。たとえば、担がん患者によくみられる高Ca血症によってせん妄をきたしている場合、高Ca血症を引き起こしている悪性腫瘍の治療やCa値の補正を行うことでせん妄の改善が期待できる。よって、対症療法として不眠・不穏や幻覚・妄想などに対する薬物療法を行うことも必要であるが、主たる治療は身体的治療であることが多く、「せん妄=精神科のみで扱う疾患」という考えは当を得ていないと言えるかもしれない。
【せん妄と認知症の鑑別】
せん妄 認知症
発症 急性〜亜急性 緩徐
経過 一過性のことが多い 一般に慢性進行性
日内変動 あり(夜間に増悪) 少ない
意識障害 あり なし
幻覚 幻視が多い 少ない
脳波所見 全般性徐波 正常〜軽度徐波
,がん患者と対症療法(2011),22,1,6

#7
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と認知症との違い
 せん妄と認知症がしばしば混同されがちである。認知症は神経変性に伴う脳自体の原因で生じた認知機能障害である一方、せん妄は身体的要因により意識障害となった結果生じた認知機能障害である。したがって、せん妄か認知症か判断に迷った場合は、急性期病院においてはせん妄への対応を優先して行う。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,275


【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と痴呆の鑑別
 認知障害(覚醒障害のない)である痴呆に比し、せん妄は現在、覚醒と認知機能の障害と考えられている。せん妄と痴呆は、記憶、思考、判断、見当識の障害という共通した臨床的特徴がある。せん妄の患者では、短時間の間に意識レベルが清明から混濁へと浮動する。昼夜逆転はせん妄ではじめにみられる症状である。痴呆では、意識の浮動性は認められないが、混乱、落ち着きのなさ、興奮性、言語の一貫性の変化がみられる。
 痴呆症状はより亜急性に始まり慢性的に進行することに比べ、せん妄では急性に症状が出現する。そして、痴呆では睡眠覚醒周期の障害があまりみられない。
 典型的にはせん妄は数日か数週続き、一方、痴呆は通常数年間続いている。痴呆とは対照的に、せん妄は可逆的な経過をたどると考えられている。せん妄は、癌の進行した患者でさえしばしば可逆性の経過をたどる。しかし、死の24〜48時間前になると不可逆的になる可能性もある。最期数時間で多臓器不全のような不可逆的な病態が生じるためである。このように人生最期の時期に出現するせん妄は、緩和ケアの文献において時に「終末期せん妄」として扱われる。
 せん妄では、最近の出来事の保持と想起の障害がある。また長期記憶はおおよそ保持されている。痴呆において最も目立つものは、短期および長期の記憶困難、判断力の低下、抽象的思考の障害、そして高次の皮質機能障害(失語、失行)である。時として、高齢者、エイズ患者、腫瘍随伴症候群の患者などで痴呆が潜在的に存在し、その上にせん妄が重なることがある。
【せん妄と痴呆の鑑別】
  せん妄 痴呆
覚醒障害 あり なし
意識レベル 浮動する 浮動しない
発症 急性 潜行性
期間 数日、数週 数ヶ月、数年
記憶障害 短期記憶 短期、長期記憶
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,9

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄とアカシジアの鑑別
 せん妄とアカシジアを鑑別するうえでのポイントは、@症状の日内変動、A注意障害・見当識障害、B抗精神病薬の使用歴、である。せん妄は、注意の障害および意識の障害であり、急性に出現し、もととなる注意および意識水準からの変化を示し、さらに1日の経過中で重症度が変動する傾向があるとされる。このように、せん妄は、昼夜を問わず症状が出現し持続するアカシジアとは異なる。
 臨床現場でこれを確かめるためには、日時、場所などをたずねる。誤答がある場合、見当識障害の存在を疑う。また、注意障害を確かめるためにしばしば用いられるものがserial7's(100から順に7を引き5回続ける)であり、注意障害を有していると、失点もしくは計算不能となることがある。それらの症状が、日内変動を有するか、病歴を確認し、抗精神病薬の使用歴、主観的な不快感などを聴取し、両者を鑑別していく(下表)。見当識障害や注意障害を有する場合は、より強くせん妄が疑われる。

【せん妄とアカシジアの鑑別】
せん妄 アカシジア
日内変動 あり 目立たないことが多い
注意障害、見当識障害 あり 目立たないことが多い
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,108

#5
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄とアカシジアの鑑別が困難な時
 せん妄とアカシジアの鑑別が困難な時は、いずれの症状の対応が優先されるか、あるいはどちらの症状の増悪がより問題になるのかといった点から、まず優先的な対応が望まれる症状を決める。

 アカシジアは想像以上につらい症状であり、精神医学の領域ではアカシジアに起因する自殺症例の報告すら存在する。したがって、どうしても鑑別がつかず、また対応の優先順位がつけられない場合は、私自身(明智龍男:名古屋市立大学大学院医学研究科)はアカシジアヘの対応を優先することが多い。この背景には、アカシジアは原則的に短期間で可逆的な病態であることと、せん妄をアカシジアと誤診して増悪したとしても治療をやり直すことが可能であるという理由がある。
 この際の薬物療法は、アカシジアに対する有用性に加え、せん妄の睡眠確保に有用である可能性も考慮し、少量のクロナゼパム(ランドセン、リボトリールを0.5〜1.0 mg眠前)を使用することが多い。その他、せん妄患者に対してハロペリドールを投与している際にアカシジアが出現してきた時には、ドパミン受容体遮断作用が相対的に弱い抗精神病薬セロクエル(クエチアピン)と少量のベンゾジアゼピン系薬剤ロラゼパム(ワイパックス)などに変薬するという方法もある。


【せん妄とアカシジアの鑑別およびマネジメントのポイント】
  せん妄 アカシジア
年齢 高齢者に多い 若年者に多い
症状の表現型 「不穏」、「急にボケた」、
「ぼんやり」
立ったり座ったりを繰り返した
り、膝をさすったりする
落ち着きなく歩きまわる。「じっと
していられない感じ」
意識 軽度から中等度の混濁 清明
錯覚、幻覚 多い なし
集中力 低下 保たれる
睡眠 リズムの障害が多い(「昼はう
とうと夜は覚醒」が典型的)
症状の結果による不眠はありうる
錐体外路症状 ないことが多い パーキンソン症候群を伴うことが
ある
原因 脳機能の低下の原因となる薬
剤(オピオイド、ステロイド、
睡眠薬、抗コリン薬など)や
身体因(臓器不全,感染など)
が存在
ドパミン受容体遮断作用を有する
薬剤(ハロペリドール〈セレネー
ス〉、プロクロルペラジン〈ノバ
ミン〉、メトクロプラミド〈プリ
ンペラン〉など)使用開始から
1〜2週以降に多い
薬剤による
マネジメント
抗精神病薬が第一選択薬
非可逆的な症例に対しては夜
間睡眠確保のため適宜ベンゾ
ジアゼピン系薬剤を併用
抗コリン薬
ベンゾジアゼピン系薬剤
β遮断薬
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,238

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
AIUEOTIPSを利用したアプローチ
 臨床経験を積めば、直感的な思考でせん妄の原因に辿り着けるようになるが、憤れないうちはAIUEOTIPSというフレームワークを利用したアプローチを実践すると、せん妄の原因を整理し介入につなげることができるかもしれない。AIUEOTIPSは、意識障害を鑑別するために利用される記憶術(mnemonics)であり、医師たちの間では意識変容の鑑別に利用されている(下表)。
 この意識障害を鑑別するmnemonicsが、せん妄の原因検索にも応用できると考える。なぜなら、せん妄は、中枢神経という臓器が障害された結果として観察される症状の一つだからである。薬剤師は薬のスペシャリストであり、診断を行う存在ではない。せん妄の鑑別は多岐にわたるが、薬剤師はあくまで薬剤に関する問題点を検索するという視点で、このmnemonicsを利用するとよい。また、薬物療法に寄与するような介入につなげていくことも、忘れてはならない考え方である。
 AIUEOTIPSでは、薬剤性という項目のみに注目するのでは不十分である。代謝性アシドーシス、内分泌疾患、けいれんなどは、薬剤を不適切に使用した際やコンプライアンスが低下した際にも発症するため、例えば、次のような評価につなげる;せん妄の原因が敗血症と思ったのであれば、想定される原因微生物が、投与されている抗菌薬でカバーされているか確認する。けいれんであれば、抗てんかん薬の血中濃度が下がっていないか、相互作用を確認し血中濃度測定を提案したり、認知症治療薬のようなけいれんの閾値を下げるような薬剤が新たに追加されていないか確認する。
 薬剤師はせん妄患者の対応にあたる際、原因薬剤を選定し、その原因らしさを考えた上で、より確証に近づくための検査を提案し、または、せん妄の原因となる急性疾患があれば適切に治療できるよう補助していくことを、見落としがちである。

【AIUEOTIPS】
A Alcohol アルコール
I Insulin(hypo/hyper-glycemia) 低/高血糖
U Uremia 尿毒素
E Encephalopathy(hypertensive、hepatic)
Endocrinopathy(adrenal、thyroid)
Electrolytes(hypo/hyper-Na、K、Ca、Mg)
高血圧性脳症、肝性脳症
内分泌疾患(甲状腺、副腎、下垂体、副甲状腺)
電解質異常
0 Opiates
decreased O2(hypoxIa、CO intoxication)
薬物中毒
低酸素、一酸化炭素中毒
T Trauma
Temperature(hypo/hyper)
外傷
低/高体温
I Infection
感染症(中枢性感染、敗血症、肺炎、尿路感染)
P Psychiatric
Porphyria
精神疾患
ポルフィリン症
S Syncope/Seizure
Shock
Stroke
失神/てんかん
ショック
脳血管障害
,薬局(2022),73,2,71

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
本当にせん妄か?
 せん妄と誤認される代表例として、痛みがあげられる。集中治療領域には、analgo-sedationとよばれる、十分に鎮痛管理を行わなければ、鎮静管理がうまくいかないという考え方がある。この考えに基づくと、患者は鎮痛が不十分で安静が保てないにもかかわらず、医療者側がせん妄と誤認している場合があるといえる。このような誤認は、痛みを自己申告できない状況(気管切開)で起こりやすい。患者は些細なことでも痛みを感じていることを認識することが大切である。例えば、腸管蠕動薬や刺激性下剤を内服し腹痛が生じたことで、安静を保てなくなったといったケースもある。
 疼痛とせん妄の誤認は、意外と実臨床で散見される。まずは、せん妄の原因を検索するのではなく、なぜ安静を保てなくなったのかという視点で、薬を見直すことが必要だろう。
,薬局(2022),73,2,70

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄とアカシジア、アルコール離脱症状の鑑別診断
 せん妄の主な鑑別診断は認知症とうつ病となるが、ほかにアカシジア、アルコール離脱症状といった「落ち着かない」「じっとすることができない」といった症状が認められる疾患があげられる。
 アカシジアは静坐不能ともいわれ、むずむず・ソワソワといった身体感覚の異常を認める。文字通り静かに座っていることができず、典型例では立ったり座ったりをくり返す。ドパミン受容体拮抗薬の副作用に薬剤性錐体外路症状があり、具体的にはハロペリドール点滴やリスペリドン、アリピプラゾール内服などの抗精神病薬の使用、メトクロプラミドやプロクロルペラジンなどの制吐薬使用で起こる。薬歴の聴取が重要である。抗精神病薬はせん妄の治療に使われることが多いため、せん妄と診断して抗精神病薬を使用し、さらに悪化することがあり注意が必要である。
 アルコール離脱症状は、アルコール中断後2〜3日してから振戦、発汗、幻覚、見当識障害などを認め、ジッとできずソワソワして混乱することがある。せん妄かどうかはっきりしないケースもみられ、せん妄であったとしても通常の対応とは異なり、アルコールと交差耐性のあるベンゾジアゼピン系薬剤を使用し、ビタミンB1を含めたビタミン類や葉酸の補充が必要となることもあり鑑別診断は必要である。キーポイントは入院直前を含めた飲酒歴の確認である。前述のビタミンB1を含めたビタミンB群や葉酸の低値、肝機能障害、血小板低下などもヒントになりうる。
,薬局(2022),73,2,23

#10new!
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄の診断と鑑別
@ 入院患者に何らかの精神症状を認めた際は、必ずせん妄を鑑別に入れよう
A せん妄との鑑別が必要な疾患に、認知症、うつ病、アカシジア、レストレスレッグス症候群などがあげられる
B 各疾患との鑑別ポイントについて知っておこう

 例えば、不眠が目立つせん妄の場合、一般的な不眠症とみなされて安易にベンゾジアゼピン系薬剤が投与され、せん妄がさらにひどくなってしまうことがある。また、「日にちや場所がわからない」といった見当識障害が顕著なせん妄では、いわゆる認知症と判断されてしまい、改善可能なせん妄が見逃されてしまうことになる。さらに、精神疾患の既往があるケースでは特に誤診されやすいという指摘もある。したがって、せん妄を見逃さないようにするためには、入院患者に何らかの精神症状を認めた際、鑑別診断の筆頭に必ずせん妄を置くことが大切である
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,4

#9
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
一般的なせん妄と認知症の鑑別
 せん妄診断の鑑別において最も臨床上問題となるのが認知症である。認知症はせん妄の準備因子の一つであり、実際に認知症とせん妄の合併は22%から89%と高率であって(入院患者では高率であり、50%以上)、症状もオーバーラップしている。したがって、鑑別が非常に困難なのが現状である。認知症は緩徐な発症が一般的だが、プリオン病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症は急性発症のこともあることから、認知症のタイプによっては鑑別はより困難となる。アルツハイマー型認知症にみられる日没症候群やレビー小体型認知症では症状の変動がみられ、せん妄との鑑別が難しい。
 せん妄で、持続した認知機能障害はまれではない。また、せん妄から認知症への移行もまれではない
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,28

#6
【8.26.4】せん妄と他の疾患との鑑別
せん妄と他の疾患との鑑別
 せん妄は睡眠障害・夜間不穏を認めるため、ほかの夜間異常行動をきたす疾患も鑑別に挙がる。具体的には、睡眠時遊行症(sleepwalking, somnambulism)やレム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder ; RBD)などの睡眠時随伴症やレストレスレッグス症候群(restlesslegs syndrome ; RLS)などである。最近はRLSがトピックスであり、日本人の有病率は2〜5%と報告されている。むずむず脚症候群とも呼ばれ、不快な下肢の異常感覚に伴って脚を動かしたいという強い欲求が主に夜間に出現する。ただし、自覚症状に乏しいRLS患者や気管切開などで会話が困難なためコミュニケーション不良のRLS患者などは典型的な言語的訴えを発しないため、せん妄と間違われるケースがある。RLSの治療にはドパミンアゴニストやベンゾジアゼピン系薬剤が使用されるが、いずれもせん妄惹起の可能性があるため慎重に鑑別したうえで使用する必要がある。
 最後に、うつ病との鑑別について述べる。Lipowskiは、せん妄を精神運動活動と覚醒レベルに基づいて@過活動型せん妄、A低活動型せん妄、B混合型せん妄の3つに分類している。そのうち、低活動型せん妄は発症頻度はほかに比べて低いものの反応性の乏しさや無関心、活動性低下などの症状を認めるため、表面上はうつ病と似ている。実際、うつ病疑いとして精神科に紹介される患者が実は低活動型せん妄であることは比較的よく経験される。両者を鑑別するためには意識障害の有無を評価することが重要で、そのため脳波検査が有用なことがある。せん妄では脳波は全般性に徐波化するが、うつ病ではその傾向はみられない。せん妄であるにもかかわらずうつ病と判断して抗うつ薬を投与すると、抗うつ薬には抗コリン作用を有するものが多いため、せん妄が悪化する可能性がある。低活動型せん妄は不穏を認めないため病棟管理上問題とされにくいが、患者は妄想が活発で苦痛を抱えていることもあるため、積極的に診断し早期治療につなげていくことが課題となる。
,がん患者と対症療法(2011),22,1,10

#7
【8.26.4】せん妄の予防
重要《重要です》
せん妄予防:入院・術後せん妄の危険性、特に離脱せん妄
図
アセスメントシートについては「せん妄予防のコツ」P99をぜひご参照ください。
,せん妄予防のコツ(2017),,,71,99←重要要旨をまとめました

      参照→【8.26.4】「睡眠薬などの離脱せん妄の予防・対処」

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄のハイリスク薬との因果関係に対する薬剤師の介入イメージ
図
,薬局(2022),73,2,41

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
オピオイド使用後にせん妄を生じやすい高齢がん患者への対応
 実際の臨床現場では、せん妄の対応に1つのジレンマを抱えている。疼痛はせん妄の促進因子となるため、症状緩和が求められる一方で、疼痛緩和に用いられるオピオイドは、せん妄の直接因子となりうる。という事実だ。
 本稿では、このジレンマへ少しでも対処すべ<、せん妄のリスク評価と予防策を中心とした対応策について述べる。

【ボトムライン:最低でもここまではしておきたい】
ここまではしておきたい 備考











リスク評価 @70歳以上 A脳器質的障害 B認知症 
Cアルコール多飲 Dせん妄の既往 
Eリスクとなる薬剤(特にベンゾジアゼピン系薬剤)の使用の確認
リスク因子へ
の介入@
a.ベンゾジアゼピン系薬剤開始後6カ月以内/頓
 用使用のみ
b.ベンゾジアゼピン系薬剤開始後6カ月以上
a.メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮
 抗薬、鎮静系抗うつ薬へ切り替え
b.1〜2週間ごとに服用量の25%ずつ4〜8週間
 かけて減薬・中止
非薬物療法 @患者の視力にあわせて見える位置にカレンダーや時計を置く
A会話の際にさり気なく日付や時間を確認するなどの見当識への刺激を行う
B眼鏡による視力の補正
C補聴器による聴力の補正
D日中はカーテンを開け日光を浴び、夜間は薄明りにする
E早期からのリハビリテーション











原因の検討@ 改善可能な原因はないか確認
・感染症 ・低Na血症 ・高Ca血症
・低血糖 ・脱水 ・貧血 ・低酸素血症
オピオイドの
タイトレーショ
ンとスイッチ
ング
フェイススケールや客観的評価指標を使用し痛
みの強さを評価をしたうえで、
a.縮瞳/呼吸抑制/眠気を認める場合
b.至適用量にも関わらずせん妄症状が目立つ場
 合
a.オピオイド過量と判断しタイトレーション
b.オピオイドのスイッチング
・モルヒネ→オキシコドン/フェンタニル
・オキシコドン→フェンタニル

1.せん妄が生じる前の対応
1)リスク評価
 オピオイドによるせん妄は、投与開始初期や増量時に出現しやすい。このため、オピオイドを開始する以前に、あらかじめせん妄を生じやすい状態かどうかアセスメントすることが重要である。緩和ケアの現場でチェックすべきせん妄のリスク因子として、@70歳以上、A脳器質的障害、B認知症、Cアルコール多飲、Dせん妄の既往、Eリスクとなる薬剤(特にベンゾジアゼピン系薬剤)の使用の6つがあげられる。

2)リスク因子への介入@:ベンゾジアゼピン系薬剤の漸減・中止、切り替え
 せん妄は、発症させないことが重要である。前述のリスク評価を行い、ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の使用があれば、介入することが予防策の1つとなる。オピオイドを開始すると眠気の副作用から不眠が改善し、睡眠薬を減量・中止できることも少なくない印象を受ける。
 すでに処方されているベンゾジアゼピン系薬剤については、内服が開始されて6カ月以内の短期間であるか、あるいは頓用として内服される場合は、中止し、メラトニン受容体作動薬か、オレキシン受容体拮抗薬、トラゾドンやミアンセリンなどの鎮静系抗うつ薬に切り替える。
 しかし、ベンゾジアゼピン系薬剤は、定期的な内服が開始され6カ月以上経過すると、心理依存だけでなく身体依存も形成し、中断すると反跳性不眠や知覚障害などの離脱症状が出現しうる。このため、長期に内服しているベンゾジアゼピン系薬剤を中止する際には、1〜2週間ごとに服用量の25%ずつ4〜8週間かけて減薬・中止することが望ましい。


3)非薬物療法
 せん妄を生じやすいリスク因子を有し、かつ介入が困難な場合は、まず非薬物療法による介入を始める。非薬物療法は、医師だけでなく看護師や薬剤師、リハビリスタッフ、心理士、栄養士など多職種のさまざまな視点から介入が行われることが望ましい。家族の面会や付き添いも非常に有効だが、昨今のコロナ禍で面会禁止の施設も多いだろう。
 具体的な介入としては、患者の視力に合わせて見える位置にカレンダーや時計を置く、会話の際にさり気なく日付や時間を確認するなどの見当識への刺激を行うことや、眼鏡による視力の補正・補聴器による聴力の補正、日中はカーテンを開け、日光を浴び夜間は薄明りにする、早期からのリハビリテーションなどがあげられる。
 これらの介入は、安全性が高く有効であるにもかかわらず、一般的な対応だと受け止められ見過ごされやすい。漫然と対策しないまま過ごさないための具体策として、たとえば高齢者にオピオイドを投与する前は、具体的な介入方法をチェックシートにして、べッド周囲の環境を必ずチェックするなどの工夫が有用かもしれない。



2.せん妄が生じた後の対応
1)原因の検討@:改善可能な原因はないか確認
 せん妄は、オピオイドだけでなく、複数の原因から生じることも多い。たとえオピオイド使用後にせん妄を生じたとしても、オピオイドによるせん妄と断定せず、ほかの介入可能な原因が隠れていないか検討する。
 たとえば、感染症や低ナトリウム血症、高カルシウム血症、低血糖、脱水、貧血、低酸素血症は、緩和ケア領域で生じやすく改善の可能性を見込める原因である。

2)オピオイドのタイトレーションとスイッチング
 せん妄を生じると疼痛の評価が難しくなる。通常のnumerical rating scale(以下、NRS)による評価は困難となり、さらにせん妄で疼痛の閾値が低下するため、結果としてオピオイドが増量されることも少なくない。一部ではオピオイドが過量となり、せん妄を増悪させる悪循環に陥ってしまう症例も見受けられる。
 至適量のオピオイドとするために、NRSだけでなくフェイススケールや客観評価指標(verbal rating scale:VRS)などを使用し、痛みの強さを評価したうえで、縮瞳や呼吸抑制、眠気の副作用が生じていないかも確認する。
 縮瞳や呼吸抑制、眠気を認める場合は、オピオイドが過量と判断し、漸減を行う。その際には呼吸数や眠気もメルクマールにしながら、オピオイドの減量によってせん妄が改善するか、痛みの強さが変化するか観察する。なお臓器障害が併存する場合、オピオイドの代謝物や未変化体が蓄積している可能性があり、積極的なタイトレーションが望ましい。
 至適量のオピオイドであっても、せん妄を惹起している場合は、オピオイドのスイッチングを検討する。エビデンス上は、モルヒネからオキシコドンかフェンタニル、オキシコドンからはフェンタニルに変更することで眠気が改善する可能性が示唆されている。また、腎障害が認められる場合は、モルヒネやヒドロモルフォンの代謝物が蓄積し神経毒性を示すこともあるため、オキシコドンやフェンタニルヘの切り替えが推奨される。

【合格ライン:専門家としてできればここまでしておきたい】
ここまではしておきたい 備考











飲酒量の評価 1日に
・ビール1,500mL ・日本酒3合 ・焼酎300mL
・ワイングラス6杯 ・ウイスキー(シングル)6杯
以上の飲酒習慣がないか確認
左の酒量を上回る場合、
a.ウエルニッケ脳症
b.アルコール離脱せん妄
 に注意して観察
リスク因子へ
の介入A
H2ブロッカーの中止、制酸剤が必要な場合はPPIへ切り替え
非薬物療法の
再確認
ボトムラインの再確認
@患者の視力に合わせて見える位置にカレンダーや時計を置く
A会話の際にさり気なく日付や時間を確認するなどの見当識への刺激を行う
B眼鏡による視力の補正
C補聴器による聴力の補正
D日中はカーテンを開け日光を浴び、夜間は薄明りにする
E早期からのリハビリテーション
 に加え、
@ライン・チューブの整理
A便秘対策
 も確認











原因の検討A a.ステロイドの必要性の検討
b.鎮痛補助薬の必要性の検討
a.ステロイドによる症状緩和への寄与よ
 り、せん妄への悪影響が勝る場合、ス
 テロイドを漸減・中止
b・必要性を再検討し漸減・中止
非薬物療法の
再確認
上記の非薬物療法がおろそかになっていないか再確認

1.せん妄が生じる前の対応
1)飲酒量の評価
 ボトムラインでは、包括的なリスク評価について述べたが、そのなかでもアルコール多飲は、特に注意して評価すべき項目だ。これには2つの理由がある。
 1つは、アルコール離脱せん妄の治療は、ベンゾジアゼピン系薬剤による交叉耐性を利用して、離脱症状の軽減を図る点で、通常のせん妄の治療と異なっていること、もう1つは、アルコール多飲により、入院前からビタミンB1欠乏を来している可能性があり、ウェルニッケ脳症を生じやすいためである(食事は摂れなくとも、飲酒だけは続けている患者も少なくない)。飲酒量は、患者本人が少なく申告することも多いため、可能であれば家族からも飲酒量を聴取することが重要である
 アルコールによる身体依存を形成しやすい酒量は、1日にビール1,500mLまたは日本酒3合、焼酎300mL、ワインはグラス6杯、ウイスキーであればシングル6杯以上である。毎日これ以上の酒量を飲んでいる場合、アルコール離脱せん妄とウェルニッケ脳症のリスクが高くなるため注意して観察する必要がある。
 ウェルニッケ脳症は、アルコール依存症だけでなく、長期の末梢静脈栄養でビタミン補充が行われないことでも生じうる。血液検査で平均赤血球容積(MCV)が拡大し、大球性貧血を呈している場合や、ビタミン低値が認められる場合は、ビタミン欠乏症に陥っている可能性があるため、ビタミンB1を中心としたビタミン補充を行うと症状が改善する可能性がある。

2)リスク因子への介入A:H2ブロッカーの中止
 ベンゾジアゼピン系薬剤以外にもH2ブロッカーはせん妄の原因となりうる薬剤である。ベンゾジアゼピン系薬剤と同様に、類似の効能が見込めるプロトンポンプ阻害薬(以下、PPI)へ切り替えが可能である。オピオイドの開始前にH2ブロッカーが処方されているか確認し、処方されている場合にはPPIへ切り替えることが望ましい。

3)非薬物療法の再確認
 せん妄の発症後も非薬物療法を継続する必要がある。ボトムライン1.-3)で述べた「非薬物療法」が継続できているか再度確認した後、加えてラインやチューブ類の必要性について検討し、必要性が低いものは終了する。ライン類の整理はインシデント予防の観点からも重要だ。ほかにも、不快な身体症状はせん妄の促進因子となる。特に便秘はオピオイド内服で生じやすいため、あらかじめ便秘薬を併用することが望ましい。

せん妄が生じた後の対応
1)原因の検討A:ステロイドおよび鎮痛補助薬の必要性の再検討
 ボトムラインでは血液検査データを検討することを勧めたが、改善可能な原因が見当たらない場合、オピオイドだけではなく、ステロイドや鎮痛補助薬がせん妄の一因となっていないか検討する。
 ステロイドは、悪心・嘔吐や倦怠感などの症状緩和のために有用であるがせん妄の原因となりうる。ステロイドによる症状緩和への寄与とせん妄への影響の程度を天秤にかけたうえで、悪影響が勝る場合にはステロイドの減量や中止を検討する。また、ステロイドより頻度は下がるが、デュロキセチンやプレガバリン、ミロガバリンなどの鎮痛補助薬もせん妄を惹起する可能性がある。せん妄が生じた場合はその必要性を鑑みたうえで、減量や中止を検討する。

2)非薬物療法
 ボトムライン1.-3)の「非薬物療法」は薬物療法を開始する以前に必ずチェックする。もし改善可能な非薬物療法的介入があれば、まずはその介入を優先する。

【手をつくしたと思ってもすっきりしない時の考え方】
 がん患者は、終末期せん妄を含めた難治性のせん妄を呈することも少なくない。上記の対応を行ったうえでも、せん妄症状のコントロールに難渋する場合、再度原因の評価を行う
 血液検査で低Mg血症や高アンモニア血症、甲状腺機能異常は見逃しやすいため、再度確認し、改善可能であれば対処する。急性に症状が増悪した場合は、脳MRI検査や脳波検査、髄液検査を施行し、脳梗塞や脳転移・がん性髄膜炎、腫瘍随伴症候群、薬剤性脳症、てんかんが背景に隠れていないか評価する。いずれの原因も否定された場合は、終末期せん妄の可能性が高い。
 終末期せん妄で完全な回復が見込めない場合は、日中穏やかに過ごせることと夜間眠れることを治療の目標とする。
 幻覚も生じやすい症状の1つだが、患者本人が苦痛に感じない場合は、無理に症状の改善を目指さなくてもよい。向精神薬を使用することで鎮静がかかり家族や知人とのコミュニケーションを取りづらくなることも多いため、患者本人あるいは家族から本人の推定される意思を確認したうえで治療のメリットとデメリット(鎮静)のバランスを取ることが望ましい。
 向精神薬だけで、身の置きどころのなさを含めた耐えがたい苦痛が改善しない場合は、間欠的鎮静を含め検討する。詳細については「がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き2018年版」を参照されたい。
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,52

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
抗コリン作用薬の有害事象
 抗コリン作用の強弱は、主たる薬理作用(薬の期待される効果)に比しての強弱であり、用量依存的に抗コリン作用は増強する。また、薬効群内での比較のデータはあるものの、薬効群を越えた比較のデータは少なく、代表的なものとして、Anticholinergic Drug Scale(ADS)がある。
 下表に緩和ケアで比較的よく使用される薬剤を抜粋して記載する

【緩和ケアで比較的よく使用される薬剤】
薬効群 Level 3 Level 2 Level 1 Level O
三環系抗うつ薬、
SSRI、SNRI、
NaSSA
アミトリプチリン、
イミプラミン、ク
ロミプラミン、ノ
ルトリプチリン
パロキセチン、フ
ルボキサミン、セ
ルトラリン
デュロキセチン、
ミルタザピンなど
抗ヒスタミン薬
ジメンヒドリナー
ト、ジフェンヒドラ
ミン、ヒドロキシ
ジン、メクリジン、
プロメタジン
抗けいれん薬
カルバマゼピン
バルプロ酸
抗精神病薬
オランザピン、ク
ロルプロマジン
リスペリドン、ク
エチアピン、ハロ
ペリドールなど
オピオイド
モルヒネ、オキシ
コドン、フェンタ
ニル、コデイン、
トラマドール
ヒドロモルフォン
抗不安薬、睡眠
導入薬
アルブラゾラム、
ロラゼパム、ミダ
ゾラム
ゾピクロン、ゾル
ピデム
Anticholinergic Drug Scale(ADS)から改変
,緩和ケア(2021),31,6,51

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
抗コリン作用薬は投与開始時にせん妄を誘発するかも
 抗コリン作用を有する薬剤によるせん妄は、直接因子となることがある。すなわち投与開始時に発現することがある
,緩和ケア(2021),31,6,52

      参照→「抗コリン薬によるせん妄」

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
疼痛、感染によるせん妄への対応
◆疼痛症状への対応
 疼痛も、その治療薬であるオピオイドも、せん妄を増悪させることがあるため、対応に難渋することがある。疼痛や呼吸困難といった苦痛の治療は、治療対象が主観的な感覚であるため、本人の訴えを客観的に評価しながら行う。しかし、意識が清明であれば本人にとって許容される程度の痛みであったとしても、せん妄の場合は抑制が欠如するために疼痛を強く訴えることがある。この場合、疼痛の性状や程度は評価できなくても、疼痛を感じているはず、との推測からオピオイドを増量したくなるかもしれない。実際に、過活動型せん妄患者の疼痛を医療者は過大評価しやすいという報告もある。せん妄により疼痛の評価が困難な症例に対してオピオイドを増量する際は、増量後に痛みの訴えが減ったかを確認し、訴えが減らない場合には、オピオイドの投与量が痛みに対して過量になっていることを考慮し、減量も検討すべきである。

◆感染によるせん妄
 感染症に伴う発熱や臓器特異的な症状や、炎症反応がせん妄の誘発因子になる。感染症によるせん妄の発現が疑われる際には、抗菌薬による治療によりせん妄の改善を目指す。終末期患者の場合には、感染症の治癒を目指す意義が小さくなるため、緩和医療領域では予後を考慮して治療を検討する必要がある。加えて、抗菌薬使用により期待される効果とデメリットを把握しておくことが大切である。
 米国の前向き研究で、外来ホスピスケアを受けている進行がん患者を対象に、感染症に対して抗菌薬を使用した際の発熱や咳嗽などの症状改善の有無をみた報告がある。この報告では632人に抗菌薬が投与され、尿路感染症では79%、呼吸器感染では43%、皮膚・軟部組織感染では41%に症状改善がみられ、菌血症では症状改善は0%だった
 抗菌薬を投与する際のデメリットとしては、副作用やアレルギーの発現があげられる。注射製剤であれば静脈穿刺に伴う苦痛やルートの確保がある。
 抗菌薬を投与しない場合、発熱であれば解熱薬やクーリングでの対応など、その他の対応で症状の緩和を図る。
,薬局(2022),73,2,122

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄のリスクが高い薬剤(精神科領域)
 精神科薬物療法で用いられる薬剤のうち、せん妄ハイリスクとなりうるものを下表に示す。
 抗コリン作用を有する薬剤がせん妄を誘発することや、抗コリン作動性神経系の機能低下がせん妄を誘発することはすでに報告されている。抗精神病薬や抗うつ薬、抗パーキンソン病薬などの薬剤のうち、中枢神経系のムスカリン受容体に対する拮抗作用が強い薬剤については、コリン作動性神経系を抑制することでせん妄を誘発すると考えられている。また、不眠はせん妄の促進因子であるため、睡眠のマネジメントはせん妄予防に重要である。せん妄発現リスクに関する薬剤のシステマティックレビューでは、ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、せん妄リスクを3倍に増加させたと報告されている。また、ベンゾジアゼピン受容体作動薬では突然の中止によって離脱せん妄が誘発される場合もあることから、不眠に対してよく考えずにベンゾジアゼピン受容体作動薬を用いることは可能な限り避けた方がよいだろう。

【せん妄ハイリスク薬となりうる主な精神科治療薬】
分 類 代表的な薬剤
抗精神病薬
クロルプロマジンやレボメプロマジンなどのフェノチアジン系抗精神病薬、
オランザピン、クロザピンなど
抗うつ薬
アミトリプチリンやクロミプラミンなどの三環系抗うつ薬、パロキセチン、
ミルタザピンなど
抗パーキンソン病薬
レボドパ、ドパミン作動薬、アマンタジン、ビペリデンやトリへキシフェニ
ジルなどの抗コリン薬
ベンゾジアゼピン受容体作動薬
トリアゾラム、フルニトラゼパム、ゾルビデム、ゾピクロン、エチゾラム、
アルプラゾラムなど
気分安定薬
炭酸リチウム、カルバマゼピン、パルプロ酸ナトリウム

◆抗精神病薬
 精神科治療薬をせん妄の治療に用いる場合や、せん妄発現リスクが高い高齢者などに対して用いる場合には、当然のことながらせん妄発現リスクの低い薬剤を用いることが望ましい。
 抗精神病薬については、リスペリドンやペロスピロン、アリピプラゾールなどの中枢性ムスカリン受容体拮抗作用が少ない薬剤を最少用量で用いることで、せん妄の誘発率を低下させることができると考えられる。クエチアピンのムスカリン受容体に対する拮抗作用は、リスペリドンやペロスピロン、アリピプラゾールなどの薬剤と比べて高い。しかし、せん妄治療で用いられる量は25〜150mg/日程度と統合失調症の通常1日投与量である150〜600mg/日よりも比較的低用量であることが多く、必要最低限を用いることでせん妄は誘発されにくくなるものと考えられる。また、これらの薬剤はハロペリドールと比較すると副作用である錐体外路症状の発現が少ないため、ビペリデンやトリへキシフェニジルなどの抗コリン薬を併用する必要がなくなり、せん妄のリスク薬の使用を回避できる可能性がある。ただし、抗精神病薬のうち、せん妄治療(脳梗塞後遺症に伴う)に適応があるものはチアプリドだけであり、その他の薬剤は適応外使用である。しかし、2011年9月に厚生労働省からクエチアピン、リスペリドン、ハロペリドール、ペロスピロンの4剤については「器質性疾患に伴うせん妄・精神運動興奮状態・易怒性に対する適応外使用を審査上認める」との通知が発出されていることも理解しておく必要がある。

◆抗うつ薬
 抗うつ薬については、アミトリプチリンやクロミプラミンなどの三環系抗うつ薬やパロキセチンなどには、ムスカリン受容体拮抗作用があることが知られており、せん妄を誘発するリスクが高いと考えられる。三環系抗うつ薬は循環器系への副作用も有することから、高齢者への使用はできるだけ避けることが望ましい。

◆睡眠薬
 睡眠薬については、メラトニン受容体作動薬であるラメルテオンとオレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサントが、せん妄の発現リスクを下げるとの報告がある。せん妄リスク患者の不眠あるいは前夜にせん妄を呈した患者の不眠に対して、ラメルテオンまたはスボレキサントを投与して、せん妄の出現を観察した報告では、両剤の投与がなかった群と比較して、いずれかの投与があった群の方がせん妄の出現は少なかった(オッズ比:0.48[95%CI :0.29 to O.80])。また、ラメルテオンのみ投与された群について、19時に投与された群の方が、21時に投与された群よりも、せん妄の出現は少なかった。ラメルテオンはメラトニン受容体に作用して睡眠・覚醒サイクルの再構築を促すため、定時に服用することが望ましいと考えられるが、スボレキサントはオレキシン神経系のスイッチオフによる睡眠導入であることから、不眠時投与でも有効と推察できる。このことから、他のメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬についても、せん妄予防に対して同様の効果が得られるものと考えられ、今後のさらなるエビデンスの構築に期待したい。
 また、トラゾドンやミアンセリンなどの睡眠作用を有する抗うつ薬も、不眠に対して用いられることがある。ただし、これらの抗うつ薬は不眠症に対する保険適用はない。

◆気分安定薬
 気分安定薬については、その薬効から薬剤の変更や中止は難しいと考えられる。そこで、血中濃度や血液検査結果などのモニタリングが重要となる。炭酸リチウムの添付文書には、電気けいれん療法において通電直後に数秒程度の心停止や施行後にけいれん遷延、せん妄などを起こすとの記載がある。バルプロ酸は剤形が多いことから、服用のしやすさや効果発現時間などを考慮した処方設計が可能であり、シロップや普通錠を用いた夜間の不穏対策やせん妄治療の補助薬として用いられる。ただし、バルプロ酸は肝機能異常の有無に関わらず、高アンモニア血症への注意が必要である。
,薬局(2022),73,2,117

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄ハイリスク薬の確認と減量・中止はどう進める?
 国立がん研究センター東病院では多職種によるせん妄対策のための「DELTAプログラム」(参照→【DELTAプログラム】)を用いたせん妄への系統的な対応を行っている。DELTAプログラムにおける薬剤師の役割の一つとして、持参薬にせん妄ハイリスク薬が含まれているかの確認がある。
 がん患者におけるせん妄の原因薬剤は、オピオイド鎮痛薬、ベンゾジアゼピン系薬、ステロイド、ヒスタミンH2受容体拮抗薬の順に多いという報告がある((参照→【がん患者で発症する薬剤性せん妄の原因薬剤と発現率】))。当院では、せん妄ハイリスク薬のなかでもベンゾジアゼピン系薬に絞り、持参薬報告画面上で注意喚起を行っている。持参薬にベンゾジアゼピン系薬(ここでは非ベンゾジアゼピン系薬であるゾルピデム・ゾピクロン・エスゾピクロンも含む)がある場合、持参薬報告画面に当該薬剤がせん妄ハイリスク薬であることを「向精神薬(ベンゾジアゼピン系)」という記載を行うことで注意喚起を行っている。看護師をはじめ他職種に対して、せん妄ハイリスク薬を使用している患者であることが共有され、せん妄の予防につなげることができる。

べンゾジアゼピン系薬の減量・中止
 ベンゾジアゼピン系薬は抗不安作用や鎮静・催眠作用を期待して、多くの患者に使用されている現状がある。しかし、せん妄の代表的惹起物質でもあるベンゾジアゼピン骨格をもたない、非ベンゾジアゼピン系薬(ゾルピデム、ゾピクロン、エスゾピクロン)についても、ベンゾジアゼピン受容体に作用する薬剤であるため、ベンゾジアゼピン系薬と同様にせん妄ハイリスク薬として扱う。

◆減量・中止
 ベンゾジアゼピン系薬の減量・中止方法については、ガイドラインが作成されており、漸減法は、1〜2週ごとに、服用量の25%ずつ、4〜8週をかけて緩徐に減量・中止を行うことが推奨されている。そのため、一度の入院期間では目標の減量・中止に至らないことがあり、その場合には外来診療への引継ぎが必要となる。退院後の服薬アドヒアランスを維持するために退院時には家族を含め薬剤指導を行うことが望ましい。特に、ベンゾジアゼピン系薬への信頼感が強い患者、中止をためらう患者に対しては、医師、看護師と共通認識をもち、丁寧な説明を心がける。
 実際の診療において、ガイドラインに則った減量・中止を入院期間などの関係で実施できないことがある。投与量が少なく、投与期間が短ければ、ガイドラインで示されている期間を待たずに減量・中止または代替薬への変更を行う場合がある。ベンゾジアゼピン系薬を減量・中止していく際に、代替薬として使われることが多い薬剤を下表に示す。

◆離脱症状
 離脱症状不眠の悪化(再燃)、自律神経症状、不安などの非特異的症状が中心であるとされ、看護師など多職種と情報共有を行い、離脱症状の発現がないかモニタリングしながら減量中止を進めていく。
 離脱症状出現の危険因子として、長期間、高用量、多剤併用があげられており、持参薬確認時や薬剤指導の際に、危険因子に該当していないかの情報収集を行い、多職種へフィードバックするとよい。

【ベンゾジアゼピン系薬の代替薬として使われることが多い薬剤】
眠りを確保したい 不安を抑えたい
低力価抗精神病薬
・クエチアピン
・クロルプロマジン
・レボメプロマジン
抗うつ薬
・トラゾドン
・ミルタザピン
・ミアンセリン
メラトニン受容体作動薬
・ラメルテオン
NMDA受容体拮抗薬
・メマンチン
オレキシン受容体拮抗薬
・スボレキサント
・レンボレキサン卜
高力価抗精神病薬
・リスペリドン
・ハロペリドール
・オランザピン*











*鎮静作用も強い

オピオイド鎮痛薬の減量・中止
 オピオイド鎮痛薬はせん妄との関連が多数報告されており、注意が必要な原因薬剤である。しかし、オピオイド鎮痛薬はがん患者の疼痛コントロールにおいて最も重要な薬剤であることを認識しておく必要がある。
 せん妄が発症していない状況であれば、オピオイド鎮痛薬の中止やオピオイドスイッチングを急がず、慎重に判断する必要がある。疼痛はせん妄の誘発因子とされており、オピオイド鎮痛薬を使用した適切な疼痛コントロールに努めるべきである。また、オピオイド鎮痛薬の代表的な副作用である便秘についてもせん妄の誘発因子とされており、排便コントロールへの介入もせん妄予防の一つである。
 オピオイド鎮痛薬自体が原因となりうる状況であれば、オピオイドスイッチングをする準備をあらかじめしておくとよい。例えばモルヒネの場合、腎機能低下で代謝物が蓄積することでせん妄を発症することが報告されている。検査値にて腎機能の変化に注意し、腎機能低下がみられた際には、速やかにオピオイドスイッチングできるようにスイッチング先の薬剤やその投与量について想定しておくことがせん妄予防の一助になると考える。
 一方、漫然と投与されるオピオイド鎮痛薬には注意が必要である。例えば、術後疼痛に対してトラマドール/アセトアミノフェン配合錠が処方され、疼痛改善しているにもかかわらず処方が継続され、内服を継続している場合がある。トラマドールは弱オピオイド鎮痛薬であるため、せん妄ハイリスク薬である。このような例が疑われる場合には、痛みの評価を行い、痛みの改善が確認できれば中止を提案するとよい。

ステロイドの減量・中止
 ステロイドの使用目的は多岐にわたり、がん領域の場合では、抗がん治療そのものや抗がん薬の副作用対策、脳浮腫や倦怠感、食欲不振などさまざまな時期にさまざまな目的で使用され、中止することが難しい薬剤の一つである。オピオイド鎮痛薬と同様、安易な中止を行うのではなく、ステロイドの使用目的を把握し、せん妄の発現に注意しモニタリングしていく。
 倦怠感や食欲不振の改善を目的に開始された場合、十分な薬効の評価がされず、症状改善がないにもかかわらず漫然と継続されていることを経験することがある。このような場合には、減量・中止を進めていくことを検討する。
,薬局(2022),73,2,44

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄ハイリスク患者
 せん妄ハイリスク患者とは、以下のような条件にあてはまる患者である。
・高齢(70歳以上)である
・認知症がある
・脳器質性疾患(脳梗塞、脳出血、頭部外傷など)がある
・せん妄の既往がある
・アルコールを多飲している など
,薬局(2022),73,2,49

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
睡眠薬:ベンゾジアゼピン受容体作動薬によるせん妄
◆高齢者への投与
 ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、ベンゾジアゼピン系薬と非ベンゾジアゼピン系薬に分けられる。非ベンゾジアゼピン系薬は、筋弛緩作用の少ない薬剤であり、高齢者の不眠に推奨されてきた。
 しかし、非ベンゾジアゼピン系薬であっても、せん妄を惹起する可能性はある。そのため、せん妄のリスクという視点で考えると、せん妄ハイリスク患者への使用は妥当ではない
 なお、『睡眠障害の対応と治療ガイドライン第3版』では、高齢者に用いる睡眠薬について、次のように記載されている。

 「高齢者の不眠には、オレキシン受容体拮抗薬やメラトニン受容体作動薬が無効の場合、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬を用いる」

◆睡眠薬のせん妄リスクに関する研究
 Kikuchiらは、ベンゾジアゼピン系薬10種、非ベンゾジアゼピン系薬3種、メラトニン受容体作動薬(ラメルテオン)、オレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント)のせん妄発生リスクを検討した。これは、2004年4月1日から2016年2月1日までに「医薬品副作用データベース(Japanese Adverse Drug Event Report database:JADER)」に入力されたデータを基に解析されたものである。その結果、せん妄発生リスクに関係している可能性があると判定された薬剤は、ベンゾジアゼピン系薬5種(トリアゾラム、ブロチゾラム、ロルメタゼパム、フルニトラゼパム、エスタゾラム)、非ベンゾジアゼピン系薬3種(エスゾピクロン、ゾピクロン、ゾルピデム)であった、と報告している。ラメルテオンとスボレキサントのせん妄発生リスクは検出されなかった。
,薬局(2022),73,2,49

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
入院患者へのせん妄予防的介入
 かつてせん妄は、直接因子が改善すれば、意識状態や認知機能も発症前と同じ状態に回復すると考えられてきた。しかし近年、せん妄による中長期の認知機能への影響が報告されている。そのため、一度起きてしまうと患者・家族の治療や生活に大きな影響を及ぼす可能性があるが、言い換えれば、せん妄発症を予防することで患者・家族のその後の長期の生活に貢献できるともいえる。

【ハイリスク薬を正しく評価・使用する】
◆漫然とした処方
 ベンゾジアゼピン系薬や抗コリン薬はせん妄リスクのある薬剤である。しかし、せん妄を発症していなければ、処方頻度が多いことや知識不足によって、そのまま処方を継続していることも多いと思われる。実際に、日本では、75歳以上の高齢者の3割弱にベンゾジアゼピン系薬が処方されている。米国の研究では、認知症を有する高齢者の5人に1人が何らかの抗コリン薬を服用していたと報告されている。

◆誤った評価
 オピオイドなど、身体科の医療者がせん妄のリスクを知っている薬剤でも、自宅といった医療者の目の届きにくい場所では、詳細な効果や副作用の評価が難しいこともある。特に、高齢者では記銘力低下・実行機能低下によって、頓用薬を適切に使用できなかったり、詳細な使用状況や効果・副作用を覚えていないことがある。また、せん妄が自宅で起きていた場合、薬以外の直接因子に気づかず、せん妄の原因を誤解していることもある。

◆患者に合った使い方を
 重要なことは、せん妄ハイリスク薬の指摘だけではなく、患者ごとのそれぞれの薬剤の必要性やリスクの評価を行うことである。ステロイドやオピオイドなどのせん妄ハイリスク薬だとしても、せん妄の直接因子や不快な身体症状といった促進因子への治療効果が大きく、せん妄を含めた副作用がほとんどないのであれば、継続・増量が適切なこともある。そのためハイリスク薬の指摘だけではなく、その必要性について、薬剤師や他の医療者が入院時から退院後まで継続して評価していく必要がある。


【身体管理・環境調整】
◆入院目的以外の症状にも注意する
 高齢者では、複数の既往・併存症をもっていることが多く、排泄障害(便秘や失禁・頻尿)や、難聴、視力低下などは一般的かつ緊急性が低いと捉えられていることも多い。
 しかし、便秘や失禁などの排泄障害には、せん妄ハイリスク薬の一つである抗コリン薬が関係することや、頻尿によって水分を控えることで、せん妄の直接因子にもなる脱水を引き起こす可能性があり、注意が必要である。
 また、難聴や視力低下も、入院時に患者本人から申告されなかったり、眼鏡や補聴器などの補助具を持参しなかったり、使用頻度が低いことがある。感覚機能の低下もせん妄症状を悪化させる促進因子になる。さらに、薬剤指導の際の適切な情報提供に影響を与える可能性があるため、患者本人に補助具の使用を提案する必要がある。

◆疼痛緩和の際に大切なこと
 一般的に疼痛は、患者本人が訴えやすい症状の一つではあるが、腰痛や関節痛などの慢性化した疼痛は患者本人が緊急性を感じていなかったり、症状緩和をあきらめて訴えないこともある。また、高齢者では「痛みどめは体に悪い」といった先入観から、疼痛があっても自制して医療者に訴えないこともあり、医療者側からの積極的な評価が必要である。
 鎮痛薬を使用する際は、高齢者などせん妄リスクが高い患者には、基本的にせん妄リスクが少ない抗炎症系の鎮痛薬の方が安全とされる。しかし、病態や疼痛の強さによってはオピオイドの増量が必要な場合もある。重要なのは、症状・病態の評価と効果・副作用の確認である。また、筋骨格系の疼痛や褥瘡などの疼痛は理学的治療やケアが重要であり、看護師や理学療法士との連携も重要である。

◆睡眠障害の治療で大切なこと
 睡眠障害には、せん妄ハイリスク薬であるベンゾジアゼピン系薬がその治療として使用されていることもあるが、睡眠障害の悪化もまたせん妄のリスクを上げることから適切な対処が必要である。そのため、睡眠障害に関係する要因(他の身体症状や睡眠衛生)や睡眠薬の効果・副作用(入眠時間・熟眠感、持ち越しやふらつき)を評価する必要がある。診療ガイドラインでも第一選択は睡眠衛生指導であるが、効果が乏しい場合や強い不眠の場合は、主治医と共有し睡眠薬の変更を検討する必要がある。近年登場したオレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント)、メラトニン受容体作動薬(ラメルテオン)にはせん妄予防効果があるとの報告があり、睡眠衛生指導で改善が乏しい患者に対しては、使用を検討すべき薬剤の候補にあがると思われる。

【せん妄の予防・改善に推奨される介入】
せん妄発症に関連
する要因・原因
介入内容
低酸素 ・低酸素の原因の評価・酸素投与
感染 ・感染徴候の探索と感染対策
認知機能障害 ・照明・快適な環境
・見当識改善の促進(時計、カレンダーの設置、会話)
脱水 ・飲水励行、脱水補正
便秘 ・排便の確認・コントロール
安静 ・早期離床・補助具の使用
疼痛 ・評価(非言語的な症状評価)、疼痛対応
感覚遮断 ・補助具(眼鏡・補聴器)の使用
睡眠障害 ・夜間の処置・ケアの回避
・投薬スケジュールの変更
・音・光刺激の低減
多剤併用 ・薬剤のレビュー(種類・用量)
栄養障害 ・栄養管理・義歯の調整
,薬局(2022),73,2,32

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄を引き起こすリスクの高い主な薬剤群
分類 薬剤例(一般名) 代表的な販売名 備考












抗コリン薬 ビペリデン アキネトン
トリへキシフェニジル アーテン
抗うつ薬 イミプラミン トフラニール 特に三環系抗うつ薬で
リスクが高い
クロミプラミン アナフラニール
パロキセチン パキシル
ドパミン作動薬 レボドパ イーシー・ドパール
(レボドパ/ベンセラジド配合錠)
間接的に抗コリン作用
を引き起こす
プラミペキソール ビ・シフロール
抗精神病薬 クロルプロマジン コントミン 主に第一世代薬
レボメプロマジン レボトミン
抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン レスタミン
クロルフェニラミン ポララミン
過活動膀胱治療薬 オキシブチニン ポラキス
プロビベリン バップフォー


オピオイド モルヒネ アンペック
オキシコドン オキノーム
NSAIDs イブプロフェン ブルフェン
インドメタシン インフリー
気分安定薬・抗てんかん薬 炭酸リチウム リーマス
カルバマゼピン テグレトール
バルプロ酸 デパケン
糖質コルチコイド プレドニゾロン プレドニン
デキサメタゾン デカドロン
消化性潰瘍治療薬 シメチジン タガメット 主にH2受容体拮抗薬
ファモチジン ガスター
降圧薬 プロプラノロール インデラル
クロニジン カタプレス
抗不整脈薬 ジゴキシン ジゴシン
プロカインアミド アミサリン
気管支拡張薬 テオフィリン テオドール
アミノフィリン ネオフィリン
インターフェロン インターフェロンα スミフェロン
インターフェロンβ フェロン
ベンゾジアゼピン受容体
作動薬(BZP作動薬)
トリアゾラム ハルシオン
エチゾラム デパス
,薬局(2022),73,2,40

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄予防薬:メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬
 メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬についてもせん妄予防に対する有効性が検討されている。メラトニン受容体作動薬にはついては一部、せん妄に対して有効性を示さなかった報告もあるものの、最近の多施設共同の観察研究では、せん妄のリスクを有した526例のうち、メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬が投与されなかった125例中30例(24.0%)がせん妄を発症したのに対し、上記のいずれかが投与された401例におけるせん妄発症者は63例(15.7%)と低い割合を示している。加えて、一度せん妄を起こした患者を対象とした再発予防となるとさらに成績率がよい。また、この研究のなかではメラトニン受容体作動薬の投与時間についても検討されており、19時に投与された患者群の方が、21時に投与された患者群よりせん妄の発症率が低かったことが報告されている。メラトニン受容体作動薬であるラメルテオンの添付文書には「血中濃度の低下のため、食事と同時または食直後の服用は避けること」が明記されているが、19時投与では食事の影響を受ける可能性が高いことが考えられる。これらの背景から、佐賀大学医学部附属病院でも有効な投与時間について医師らと議論してきたが睡眠に対する用量別の検討において、通常の半量である4mgでも一定の効果を認めていることから、せん妄リスク患者における睡眠の調整としてラメルテオンの19時投与の提案が増えてきている。
 入院後にBZ系薬の新規使用を回避すべきであることを考えると、せん妄の予防効果も期待しながら、患者が不眠を訴えた場合に薬物療法を検討するのであれば、メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬は、相互作用の問題をクリアできれば、安全性の観点からは比較的提案しやすい薬剤であると考える
,薬局(2021),72,9,127

#10new!
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄発症を契機に、常用していたBZ系睡眠薬などを中止した場合の予防策
@激しいせん妄を経験した/退院後、早期の病状悪化・再入院などが予想される場合
・退院時もベンゾジアゼピン系睡眠薬などは再開しない。
・定期内服はトラゾドン、ラメルテオン、スボレキサントを選択。
・頓用は入院中に使用していた抗精神病薬などを選択。

A激しいせん妄を経験した/退院後、早期の病状悪化・再入院などが予想されない場合
・退院時もベンゾジアゼピン系睡眠薬などは再開しない。
・定期内服はラメルテオン、スボレキサントを選択。
・頓用はトラゾドンを選択。

B軽度のせん妄を経験した/本人の再開希望が強い場合
ベンゾジアゼピン系睡眠薬などの再開を検討(頓用はトラゾドンを提案し、体調不良時の不眠にも使用できるよう説明)。

 せん妄には、予防的な観点はもちろん、せん妄改善後の視点も重要だと感じている。往診などで施設の患者を診るときに、「なぜこの人は抗精神病薬を延々と服用しているのだろう」という方がいた。聞けばせん妄の既往歴があったからだが、抗精神病薬をやめるタイミングがわからなくなっていたのである(私(伊達泰彦:光愛病院精神科)はこれを「お札処方」とよんでいる)。
 目に見えないせん妄のリスクから、医療者や家族の不安だけで(本来は統合失調症の患者に使用すべき)抗精神病薬が魔除けのように使用され、その結果、誤嚥を含め健康な生活を送る機会を失わせているケースがある。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,97

#6
【8.26.4】せん妄の予防
眠れない患者はアカシジアでは?:アキネトン
 ハロペリドールやクロルプロマジンを投与しても、次の日の朝になっても寝られない患者は、せん妄よりはアカシジアであることが多い。そこで、診断的治療目的にアキネトン注を投与すると、10分もしないうちに入眠されることはよく経験する。
,緩和ケア(2015),25,2,53

#6
【8.26.4】せん妄の予防
アカシジアなのかせん妄なのか?
 抗精神病薬はドパミン拮抗性のものが多いため、アカシジアを引き起こす。せん妄の治療中にアカシジアが起こると、はたしてせん妄が悪化しているのか、アカシジアが合併して患者が落ち着かないのか判断できずに窮することがある。精神科領域ではアキネトンを併用するが、アキネトン自体が抗コリン薬なのでせん妄を悪化させることも多く、悩ましい状態になる。せん妄治療中に落ち着かない感じが増えた時は、せん妄が悪化しただけではなく、アカシジアが合併した可能性を念頭に置いて、アカシジアを生じるリスクの比較的少ない抗精神病薬(コントミン、セロクエル、場合によってはテトラミドなど)を中心に薬物療法を組みかえるほうがいいと思われる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,213

      参照→【8.34.1】「アカシジア」

#7
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄予防:術後せん妄やICUでのせん妄の予防
 近年、術後せん妄やICUでのせん妄に対して、薬剤を予防的に用いた効果について検討した報告がなされるようになった。術後せん妄に関する抗精神病薬による予防に関するメタ解析の結果、予防投与によって頻度が50%減少するとの報告がある。メラトニンを急性期の高齢患者に用いた小規模な検討では、予防的な効果を上げる可能性が指摘されている。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,267

#9
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄の予防
 まず、せん妄予防としての薬物療法について述べる。高齢の手術患者を対象としたハロペリドールなどの抗精神病薬によるせん妄予防の無作為化比較試験は複数行われているが、残念ながら効果は限定的なものがほとんどであり、一定の結論は得られていない現実的には、せん妄ハイリスクと考えられる患者の不眠を治療することがせん妄発症を予防するうえで重要となるが、その際にどのような薬剤を投与するかが問題である。一般に、ベンゾジアゼピン系薬はせん妄を惹起するリスクがあるため、可能なかぎりせん妄ハイリスク患者への投与を避けることが望ましい。近年、ラメルテオンやスボレキサントなど、ベンゾジアゼピン系薬とは作用機序の異なる、複数の新規睡眠薬が上市されている。ラメルテオンはメラトニン受容体作動薬である。Hattaらがせん妄の予防に有効であるとする無作為化比較試験を報告しており、副作用の少ない薬剤でもあることから、せん妄ハイリスク患者の不眠治療において有用性が高いといえる。ただし、効果発現に日数を要するため、好適症例を十分検討する必要がある。スボレキサントはオレキシン受容体拮抗薬である。スボレキサントについてもやはりせん妄の予防に有効との無作為化比較試験が報告されているが、ラメルテオンと比べて効果発現が速やかである。今後さらなるエビデンスの蓄積が待たれる。
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,256

#9
【8.26.4】せん妄の予防
難治疼痛の治療中にせん妄になりそうな場合
【痛みの治療を見直す】
 痛みの原因検索(問診、診察、画像検査)
 痛みについての患者に説明(なぜ痛いのか、病態、対処方法を説明し、痛みの治療目標を共有する)
 神経ブロックの適応、放射線治療の適応を検討
 非薬物治療の併用
 オピオイドの適正な量へ調整
 オピオイドの種類変更、投与経路の変更(皮下、硬膜外、くも膜下)
 オピオイド以外の鎮痛剤の調整

【環境調整】
 痛みが増悪する体位を避けられるような環境調整
 安眠できる、安心して過ごせる環境に調整する

【精神的ケア】
 がん治療の方針や先の見通しなども含めて、心理的ケアが必要な側面を見直す

【上記以外のせん妄を起こしうる原因の検索および対応】
 上記対応を先行して行い、必要であれば原因の検索を行い可能な範囲で対応する

せん妄があり、痛みを訴えている場合
【初回治療】
  ・痛みの評価が行えない程度の不穏な状態であれば、抗精神病薬を使用する

【予後が比較的長く見積もられる場合】
 @痛みの病態を推察する
  ・痛みの訴え方の変化をカルテで確認する
  ・画像検査を含む検査結果から痛みの病態を推察する
 Aせん妄の原因検索・対応
  ・血液検査を追加して、意識障害(せん妄)の原因を探索する
  →改善できる原因があれば、患者の負担にならない可能な範囲で対応する
  ・せん妄に関連する薬剤(オピオイド、ステロイド、ベンゾジアゼビン系薬剤、抗コリン剤)の増減のタイミングを確認する
  →オピオイドの増量タイミングが意識障害に関与していれば、オピオイドの減量も考慮。眠剤は抗精神病薬への変更を検討し、眠れる環境を調整する。ステロイドは短期投与であればいったん中止を、長期投与であれば減量を検討する
 B鎮痛剤と抗精神病薬の使い分け(頓用)
  ・痛みの訴えが病態から推察されるものに一致しており、行動や表情からも器質的な痛みがあると推察される場合はオピオイドのレスキューを使用し、そうでない場合は、抗精神病薬を使用する
 C鎮痛剤の調整(定期投与)
  ・オピオイドの定期投与をせん妄が起こる前の量を目標に調整を試みる
  ・オピオイド以外の鎮痛剤が有用であれば併用を検討する。ただし、鎮痛補助薬に関しては、処方設計が複雑になり、せん妄の原因が不明瞭になることが懸念される場合は使用しない。

【予後が週単位以下の場合】
 少量のオピオイド増量と抗精神病薬を併用し、せん妄による苦痛が増悪しないことを目標に治療を行う。
,緩和ケア(2020),30,3,23

#7
【8.26.4】せん妄の予防
せん妄の予防はできるのか?
 終末期にみられるせん妄を予防することは難しい。
 せん妄が全身状態の補正し難い悪化から来るという観点から、終末期、特に死亡直前期のせん妄は、普通に見当識を強化したり脱水を補正しても、それを上回る要因(黄疸や低酸素、腎不全など)が起きると思われる。「予防する」のではなく、「生じるものとして適切に対応する」というのがよいのだろう。

,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,137

#7
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
重要《重要です》
「まずは、せん妄予防のため、しっかり寝てもらう」
●高齢(60歳以上)入院患者の「睡眠マネジメント」
・入院時の睡眠薬の定期内服(特に手術前)
 例1 :ベルソムラ1錠1×寝る前
  (眠気が残るようなら0.5錠に減量)

 例2:ロゼレム1錠1×夕食後
    ベルソムラ1錠1×寝る前
  (眠気が残るようならベルソムラは0.5錠に減量)   

 例3: (例2でも不眠が改善されない時)
   リフレックス0.5錠1×夕食後
   ロゼレム1錠1×夕食後
   ベルソムラ1錠1×寝る前
  (熟眠できなければ, リフレックス1錠に増量)
  (それでも不眠続けば, ルネスタ追加)

・不眠時 屯用
   テトラミド10mg 1錠
   (1日3回まで、1時間はあけて)
 図
 眠れなければ
 「翌日指示変更」
  Rp)不眠時 テトラミド10mg 2錠
   (1日3回まで、1時間はあけて)
 図
 眠気が残れば
 「翌日指示変更」
  Rp)不眠時 デジレル(レスリン) 25mg 1錠
   (1日3回まで、1時間はあけて)
  ・半減期が短く、テトラミドより鎮静作用はやや弱め。

【ポイント】
・入院中の不眠にハルシオン、レンドルミン、マイスリーなどを使うとせん妄を誘発する


●入院前にベンゾジアゼピン系連用していた場合
 ロゼレム・ベルソムラを使用し、ベンゾジアゼピン系等薬剤は漸減・中止
 ・不眠・不穏時:
  ロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A+生食100mL
  ・100mL/hr 入眠したらストップ ←徹底!!

,せん妄予防のコツ(2017),,,27,30,44,67,70,168,196←重要要旨をまとめました

#10new!
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
せん妄による不眠にBZ系睡眠薬は、せん妄を悪化させる
 睡眠・覚醒リズムの乱れがみられる場合は、予防に有効性の示されているラメルテオン、スボレキサントを、せん妄に対する効果が報告されているミアンセリン、ガバペンチンの使用を検討する。せん妄による不眠に対しベンゾジアゼピン系睡眠薬などのせん妄ハイリスク薬が開始されるケースをたびたび目にするが、それではかえってせん妄が悪化する可能性があるため十分に注意する。
,薬局(2022),73,2,86

#10new!
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
せん妄発症後:過鎮静など有害事象の評価・対処
 睡眠相の後退や低活動型せん妄を過鎮静と見誤ることがないように、臨床経過を把握することが必要である。
 例えば、薬剤を使用したにもかかわらず、夜間にせん妄が生じ朝方になってから入眠した場合、過鎮静により覚醒しないのではなく、薬物療法の効果が不十分であったためにせん妄が続き、概日リズムのなかで、睡眠相が後退したと考えられる。この場合は、使用薬剤を増量または投薬時間を調整する必要があり、減量が必要になる過鎮静とは対応が異なるため注意を要する。
 また、低活動型せん妄は意識障害であり過鎮静とは異なる。この場合DSM-5などせん妄の診断基準(参照→【DSM-5によるせん妄の診断基準】)を参考に、過鎮静と鑑別をする。
 過鎮静と判断した場合、使用した向精神薬以外が原因となっている可能性を想定し評価する必要がある。例えば、オピオイドや抗ヒスタミン薬など、眠気を生じうる薬剤が同時期に開始または増量されていないか、併用薬の増減を確認することが鑑別に役立つ。抗精神病薬による過鎮静と判断した場合、各薬剤のプロフィールを踏まえ、鎮静の少ない薬剤に置換または減量などを検討する。
,薬局(2022),73,2,86

#10new!
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
せん妄ハイリスク患者の不眠に
 メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬が何らかの理由で使用できない場合、第二選択薬として抗うつ薬(トラゾドン、ミアンセリン、ミルタザピンなど)があげられる。ただし、これらは適応外使用となる。いずれもセロトニン5-HT2受容体阻害作用により、深い睡眠時間を増やす。特にトラゾドンは、せん妄ハイリスク患者の不眠に対して頻用されており、臨床現場からは一定の評価を得ている。また、Izuharaらはトラゾドンにもせん妄予防効果があると報告している。
,薬局(2022),73,2,51

#10new!
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
抗精神病薬は無効
 せん妄を薬物的介入により予防する方法として、わが国ではメラトニン受容体作動薬であるラメルテオンの有効性が報告されたのち、オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサントについても有効性が報告された。また、スボレキサント以外にもトラゾドンのせん妄発症予防効果が報告されている。これらはせん妄の促進因子である睡眠-覚醒リズム障害に対処する予防的介入を目的としている。したがって、予防的介入の目的で、睡眠障害を有する患者に対して、ラメルテオン、スボレキサント、トラゾドンを用いることは推奨される。
 抗精神病薬によるせん妄発症予防効果については、海外のシステマティックレビューによると、ハロペリドールあるいは第二世代抗精神病薬(リスペリドンなど)はいずれもせん妄発症予防効果はもたなかった。他にも、抗精神病薬によるせん妄発症予防効果はなかったとのする報告は目立つ。
,薬局(2022)お薬立ち,73,4,318

#9
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
せん妄の発症予防:抗精神薬ではなく不眠を治療
 高齢の手術患者を対象としたハロペリドールやリスペリドンなどの抗精神病薬によるせん妄予防の無作為化比較試験は複数行われているが 、一定の結論は得られていない。それに加えて、わが国においてこれらの抗精神病薬はせん妄患者に保険適用がなく、ましてやせん妄のリスクが高いという理由だけでせん妄の予防目的にて投与するということは一般的には好ましくないと考えられる。
 そのため、「せん妄の発症予防」としての薬物療法については、せん妄を誘発・促進しやすい「不眠」に対するアプローチが重要となる。
2013年、「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン−出口を見掘えた不眠医療マニュアル−」が発表された。それによると「せん妄の予防には夜間睡眠の確保と睡眠・覚醒リズムの正常化が重要だが、ベンゾジアゼピン系薬を単独で使用することは積極的には推奨されない」と警鐘を鳴らしており、臨床現場では十分注意する必要がある。
 一方、せん妄予防における不眠治療については薬物療法のみではなく、非薬物療法(睡眠衛生指導や認知行動療法など)が極めて重要であることから、安易な薬物投与は禁物である。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,45

#7
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
重要《重要です》
安全性が期待される新型睡眠薬
ロゼレム(一般名:ラメルテオン)
 ・メラトニン受容体作動薬(睡眠リズム)
 ・効果発現に時間がかかる、効果は弱い副作用は少ない
  →高齢者、身体疾患患者、睡眠相のずれ
 ・せん妄抑制効果が期待される
 ・患者への説明「1カ月かけて睡眠リズムを整える安全性の高い薬です

ベルソムラ(一般名:スボレキサント)
 ・オレキシン受容体(覚醒の調整)の拮抗薬
 ・即効性あり、“自然な眠り”
 ・せん妄抑制効果が期待される
 ・不眠時ではなく眠前定時使用を

 ハルシオン、デパス、マイスリー、レンドルミン等を長期連用してきた患者は、“引き込まれるような眠り”が習慣化(依存形成)されており、ロゼレム・ベルソムラヘの切り替え初期には、新型睡眠薬の“自然な眠り”には手ごたえが感じられず、「効果が弱く、十分眠れない」と訴えて、元の睡眠薬に戻ってしまうことがよくある。
 「今後の入院治療を進めるうえで、従来内服していた睡眠薬より効果は弱いと感じられるでしょうが、安全性の高い睡眠薬に切り替えていくことをお勧めします」などと丹念に伝えていくことが、せん妄予防を進めるうえでのポイントとなる。

,せん妄予防のコツ(2017),,,41,43←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
せん妄の発症予防や治療にラメルテオン(ロセレム)
 せん妄の発症予防や治療にメラトニン受容体作動薬のラメルテオンが有効であるという報告も近年なされている。
,薬局(2017),68,2,153

#7
【8.26.4】十分な睡眠確保でせん妄予防
スボレキサント(ベルソムラ)によるせん妄予防効果
 順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学の八田耕太郎氏らは、高齢救急患者における、就寝前に不眠症治療薬「スボレキサント(商品名:ベルソムラ)」投与によって、安全にせん妄を予防できることをJournal of Clinical Psychiatry誌に発表した。研究者らは本結果について、今まで実効性がなかったせん妄の療法に、薬物療法による新たなせん妄予防の道を拓いたもので、せん妄診療を治療から予防にパラダイムシフトさせる意義があるものとしている
,スボレキサントによる「せん妄予防」(2017),,,1

#7
【8.26.4】BZ系薬は代替薬へ
重要《重要です》
せん妄予防:入院予定患者の外来での(従来型→新型)睡眠薬への切替
「入院前に安全な眠剤に変更しましょう」

ハルシオン、マイスリー、レンドルミンロゼレム・ベルソムラへ変更

ハルシオン0.125mg 1錠を長期連用(半年以上)していた場合

 【外来1回目 処方例】
  @ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
  Aベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
  Bハルシオン0.125mg0.5錠 1×就寝前
  C不眠時:ハルシオン0.125mg0.5錠 1×頓用
  「ハルシオンは中止が望ましいですが、どうしても眠れないときは半錠使用してもかまいません

 【外来2〜3回目 処方変更例】
  @ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
  Aベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
  B不眠時:ハルシオン0.125mgO.5錠 頓用
  「不眠時薬の追加なしで眠れる日をだんだんと増やし、入院までにはハルシオンを中止しましょう

マイスリー10mg 1錠とレンドルミン0.25mg 1錠を長期連用していた場合
 【外来1回目 処方例】
  @ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
  Aベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
  Bベンザリン5mg1錠 1×就寝前(※マイスリーとの置き換え
  C不眠時:レンドルミン0.25mg1錠 頓用
  「当初は毎日レンドルミンを使って構いません
 
 【マイスリー・レンドルミンともに中止後の処方例】
  @ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
  Aベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
  Bベンザリン5mg0.5錠 1×就寝前→段階的に中止へ

上記の2つの場合で、入院までに中止できなかった時(入院時に短時間型睡眠薬の長期内服が発覚した場合も含む)
 【入院時 術前処方】
  ※従来の短時間型睡眠薬は中止
  @ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
  Aベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
  B(不眠時〉
  「ロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A+生食100mL」
   (100mL/hr 入眠したらストップ) ←徹底!!
   
入院中に短時間型睡眠薬を要求された場合
 強い依存が形成されている患者は、「また、元のハルシオンを飲ませてほしい」などと述べるが、短時間型睡眠薬は再開せず、ロゼレム・ベルソムラにベンザリン等の中間型睡眠薬を追加することで、納得してもらっている。そして退院後、中間型睡眠薬は外来で漸減・中止し、新型睡眠薬だけで眠れる状態にもっていく。
 新型睡眠薬だけで睡眠確保できるようになれば、段階的にベルソムラ・ロゼレムを中止し、最終的には睡眠薬はすべて中止できる可能性が高いが、もし短時間型睡眠薬を再開すると、睡眠薬依存はずっと続いてしまう。

☆重要!!☆
「ロヒプノール+セレネース」は強力な処方だが、リスクも大きいので、できるだけ使用したくはない。
短時間型睡眠薬の減量・中止により、入院中に使用する「ロヒプノール+セレネース」の減量または中止が可能となることは大きなメリットになる。


【患者説明例(動機付け)】
「今飲んでいる睡眠薬は、自宅では副作用は出ていなくても、入院して治療を受ける際には(せん妄・転倒等の)副作用が出やすくなり、危険が生じやすくなります」

「今飲んでいる睡眠薬は、今後の治療を進めるうえで、(せん妄・転倒等の)危険性が高いので、治療(手術等)を安全に進めるため新型の睡眠薬に切り替えていきましょう」

「新型睡眠薬(ロゼレム・ベルソムラ)は効果は弱めに感じるでしょうが、安全性の高いお薬です。今まで通りには眠れない時期もあるでしょうが、少しずつ馴らしながら、段階的に薬を切り替えていきましょう」

「特にロゼレムは約1カ月続けることで睡眠リズムを整えていくお薬です。新しい睡眠薬は内服を継続することが大切です」

,せん妄予防のコツ(2017),,,48,56,76,78,80,82,83←重要

#10new!
【8.26.4】BZ系薬は代替薬へ
「ベンゾジアゼピン系薬剤は長期内服・せん妄の時にはやめたほうがよい」は本当か?
1.Performance Status(以下、PS)が良好であり、予後が保たれる患者、特に高齢者にはBZPの処方を自制する。長期の投与がされている患者に対しては漸減を提案する。
 いわゆる「肩こり」や「不眠」に対して、BZP(特にエチゾラムが多かったように思う)が高齢になっても漫然と同じ用量で処方がなされ、やがて、日中も朦朧となり、見当識が不明瞭になる症例が、しばしば精神科臨床で経験される。問題なのは、「徐々に減らしていきましょう」とこちらが患者、家族に提案しても、減量することに不安を感じ、「やめられないんです」と多くの患者が訴え、減量が困難なことにある。
 せん妄に対するハロペリドール、ロラゼパム併用療法の有効性を訴えたHuiでさえ、別の論文では「高齢者のせん妄管理におけるBZPの役割はまだ明確にされていない」「高齢者はせん妄を発症するリスクが高く、BZPは一般的に推奨されない」と述べている。少なくとも興奮の強いせん妄を治める時は別として、PSが保持されている患者にBZPを単剤で処方し、せん妄を誘発させることは避けるべきである。
 すなわち、外来患者である程度の予後が期待できる患者において、不眠を訴える場合、睡眠指導をまず導入しつつ(詳細は「睡眠薬の適正な使用用と休薬のためのガイドライン」を参照)、必要に応じてオレキシン受容体拮抗薬(レンボレキサントやスポレキサント)などの睡眠調整薬を必要に応じて使用するほうが比較的安全だろう。
 一方、これまでBZPを服用していた人の周術期管理については、非常に判断に迷うところである。急速な中断は、離脱症状を起こしうるが、そのまま継続をすることで、術後せん妄を増悪させてしまうかもしれない。
 Omichiらは、精神疾患の既往のある手術適応患者に対し、BZPの服用歴がある患者においては、術後BZPの投与再開をしない、もしくは3日以上間隔が空いた群のほうが、術後2日以内に服用を再開した群に比して、せん妄の頻度が高まるという興味深い報告を行った。
 しかしながら、高齢かつ、ある程度の量のBZPを使用していた患者にまったく同じ量で再開をすることはためらわれる。その意味で、井上による6カ月以上服用していた場合は、離脱の可能性があるため継続とし、6カ月未満なら中止。もし、絶飲食が続き、BZPの離脱症状のリスクが高まるなら、注射や座薬で対応する」という指針は1つの参考になるのではないか。

2.予後が限られ、特に呼吸困難を訴えているせん妄患者には、抗精神病薬投与後のBZP併用は利益がある
 予後が限られる、すなわち、せん妄が徐々に不可逆的なものになりつつある時期に入りつつあるのなら、そのゴールは患者の錯乱を安寧にすることになるため、Huiらが主張するようにBZPの併用投与は、予後不良の兆候である呼吸困難の対処を兼ねて使用する意義があると考える。彼は、少なくともハロペリドール8mg/日を定期的に投与しても、落ち着きや動揺が持続する患者には、BZPの追加が有効であると述べている。
 なお、どの時点をもって(抗精神病薬や鎮静系抗うつ薬を先行したうえで)BZPを導入するか、ということについては、明確な線引きは定まっていない。私見としては緩和病棟に入院し、病室で身辺のことを行うことが徐々に困難になりつつあり、PSの回復が見込めない患者をイメージする
,緩和ケア(2022),32,1,51

#10new!
【8.26.4】BZ系薬は代替薬へ
BZ系睡眠薬からトラゾドンへ
入院時点でベンゾジアゼピン系睡眠薬を内服している場合、せん妄のリスクを低減するため中止が望ましい。ただし、用最が多い、または長期に内服している場合は、離脱せん妄のリスクが生じるため、中止はせず可能な範囲で減量し、催眠作用はトラゾドンで補う(できれば専門家へのコンサルトが望ましい)。

準備因子がある場合の不眠時薬の例(不穏時も兼用)
トラゾドン(デジレル、レスリン)錠 12.5〜25mg/回 1日2回まで
・ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬など入院時の”約束処方”からトラゾドンに変更する。
・連日不眠時に要する場合、同量を定期投与(眠前)。
●本来の適応はうつ病であるが、低用量では抗うつ作用はあまりなく、抗H1作用、抗α1作用による催眠作用が期待される。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,93

#7
【8.26.4】BZ系薬は代替薬へ
重要《重要です》
せん妄予防:入院予定患者が長期服用していた抗不安薬(デパス等)を、外来でSSRIへと切り替える場合
「入院前に安全な安定剤に変更しましょう」 デパス→レクサプロ
デパス1mg1錠/日を長期連用(半年以上)していた場合
 【外来初診時】
  @夕食後:レクサプロ10mg0.5錠+メイラックス1mg0.5錠
  A不安時:デパス1mg1錠 頓用
   ※デパス頓用を使用しなくなったら、メイラックスは中止

デパス1mg3錠 3×朝・昼・夕食後 を長期連用していた場合
 【外来初診時】
  @夕食後:レクサプロ10mgO.5錠+メイラックス1mg1錠
  Aデパス2錠(朝・昼食後)→〔約3日後〕1錠(朝食後)→〔約3日後〕中止
  B不安時:デパス1錠 頓用 
  ・「まずは夕食後の抗不安薬をデパスからメイラックスに置き換えましょう」と説明
  ・「デパスは、さらに3日ごとを目安に1錠ずつ中止としましょう」
    ※入院まで期間的に余裕があれば,デパスは約3日ごとではなく、外来診察ごとに減量
    ※減薬にあたり、「不安が強まればデパス1錠を追加してかまいません」と保証
 【外来2〜3回目】
  @夕食後レクサプロ10mg1錠+メイラックス1mg1錠
   ※消化器系副作用がないことを確認のうえ、レクサプロ増量(0.5錠→1錠)
   ※定期デパスは1錠ずつ減量・中止できているか確認
  B不安時:デパス1錠 頓用
   ※デパス中止後、メイラックスを「1錠→0.5錠→中止」と段階的に中止

入院後の処方
 ・術後の不眠・不穏時(離脱症状予防)
  「ロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A+生食100mL」
   (100mL/hr 入眠したらストップ
 ・内服はレクサプロ継続、不眠があれば、ロゼレム・ベルソムラ追加

患者説明例(動機付け)
 ・「手術にあたり、術後に副作用が出やすいデパスから、安全なお薬に、段階的に切り替えましょう」
,せん妄予防のコツ(2017),,,83←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】BZ系薬は代替薬へ
パキシル(パロキセチン:SSRI)の中断に注意!
 パキシルの断薬2〜4日頃に

   
 中断症候群:めまい、電撃の感覚(脳への衝撃・脳の震え)、発汗、吐き気、耳鳴り、不眠、急激な不安などが生じる
,せん妄予防のコツ(2017),,,88←重要要旨をまとめました
height=30>要旨をまとめました

#6
【8.26.4】治療の考え方
言葉の意味:「抗精神病薬」「向精神薬」「抗不安薬」「安定剤」
 よく混同されるのであるが、「抗精神病薬」とはantipsychoticsの日本語訳で、いわゆるmajor tranquilizerを指す。統合失調症に使用される薬剤、セレネース、リスパダールなどドパミン・セロトニン受容体拮抗薬が該当する。「向精神薬」とは、psychotropicsの日本語訳で、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬など精神に作用する薬剤全般をさすことばである。「抗不安薬」はいわゆるminor tranquilizer、anxiolyticsとよばれ、ソラナックスやセルシンなどの一般医になじみ深い「安定剤」(ベンゾジアゼピン系抗不安薬)を指す。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,206

犬のイラスト《注:つまりこういうことですね↓》
向精神薬

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
薬を使う前に行うこと
【ポイント】
・抗精神病薬の前に修正できるリスク要因を確認する
・低活動型では新規睡眠薬も有力な選択肢になる。
・抗精神病薬は糖尿病の有無、剤形(投与経路)で使い分ける
・リスク要因がなくなったら抗精神病薬は中止する


1.修正できるリスク要因を確認
 臨床的には修正可能なリスク要因かそうでないか、さらにせん妄の原因となる薬剤がないかが重要である(下表)。高齢や身体疾患の重症度といった要因を変えることはできないが、ベンゾジアゼピン系薬剤の変更や疼痛管理などはすぐに実施可能だからである。実際にはすぐに対処できない要因もあるため、修正できるところから始め、定期的に見直すことが必要になる。
 せん妄を引き起こす要因は多岐にわたる。忙しい現場で見落としを避けるには、リスク要因を記載したチェックリストを準備すると使い勝手がいい。東北大学病院では、せん妄のリスク要因とその対策が参照可能な「せん妄ハイリスクスクリーニングシート」が電子カルテ上で使用可能で、入院時カンファレンスや病状変化があった際に使用する体制となっている。
 被疑薬の開始や増量に同期してせん妄が出現しているかどうかが判断基準であり、ベンゾジアゼピン系薬剤やステロイドなどは比較的同定しやすい。しかし長年の内服薬が身体状況の変化で原因となってしまっていて判断が難しい場合もある。ほかのリスク要因への対処と並行して、被疑薬の減量や中止を繰り返すのが通常である。

【修正できる要因とできない要因】
修正できる要因 修正できない要因
薬剤
持続あるいは間欠的鎮静
活動性の低下
急性物質中毒
身体拘束
水分・電解質バランス
低栄養状態
代謝内分泌障害
酸素化不足
睡眠覚醒リズム障害
疼痛コントロール不良
高齢者
もともとある認知機能障害
身体疾患重症度
精神疾患の存在








2.非薬物療法介入を忘れない
 せん妄の介入といえばハロペリドール(セレネース)をはじめとした抗精神病薬が想起されるが、発症率の低下や症状軽減に効果がない、肺炎など合併症を増加させる、との報告が近年相次ぎ、薬物治療には慎重さが求められるようになってきている。せん妄に特効薬はない。抗精神病薬は、身体治療を進めるための鎮静薬に過ぎないことを忘れないようにしたい
 イギリスのNICEガイドラインでも、せん妄の初期対応はリスク要因の検索と対応、効果的なコミュニケーションと見当識の確認とされている。抗精神病薬は不穏が強い場合の短期使用(1週間以内)が推奨されている。
 海外ではせん妄の非薬物的介入プログラムが開発されていて、代表的なものにHELP(hospital elder life program)がある。その内容は見当識や認知機能への刺激、早期離床、視力や聴力の補正、脱水予防、睡眠環境の改善などとなっている。こうしたプログラムが継続されることで、せん妄の発生率や転倒が大幅に減少することがメタ解析でも報告されている。日本でもDELTAプログラム(参照→【DELTAプログラム】)が開発され、多くの施設で導入されている。何から始めたらよいか迷っている場合は一読することを推奨する。
 介入プログラムというと大事な印象を受けるが、時計やカレンダーの設置、早期離床、家族の付き添い、夜間の刺激を減らし安眠を支援、といった環境調整が主体である。特別な医療スキルは必要ない。しかしだからこそ、全体の約束事として継続しないと、現場裁量でばらつきが出て、次第に忘れ去られてしまう
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,100

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
事故防止とせん妄対策:DELTAプログラム
 熊本赤十字病院では、国立がん研究センター東病院精神腫瘍科で開発された多職種せん妄初期対応プログラム「DELTA(DELirium Team Approach)プログラム」を2013年より導入し、現在まで運用している。このプログラムでは、多職種(医師、看護師、薬剤師、当院ではリハビリスタッフも)がせん妄の評価、対策を同時並行して行っていくことをシステム化している(下図)
 入院時に看護師がせん妄のリスク評価を行い、せん妄のハイリスクの患者と判断されれば、それを医師・薬剤師と共有し、看護師と医師はせん妄予防対策を開始する。また同時に薬剤師は、入院時に持参薬を確認し、せん妄や転倒のリスクとなるベンゾジアゼピン系薬などの内服がないかをチェックし、看護師や医師と共有する。その上で、薬剤師は医師と協議を行い、せん妄のリスクとなる薬剤で可能なものは中止・変更する。その際に薬剤師は変更の候補となる薬剤の提案や、ベンゾジアゼピン系薬であれば離脱で困らないような減量方法の提言も行う。同時に医師はせん妄を悪化させないような不眠時指示、不穏時指示に変更を行う。このようなプロセスを経て、@せん妄を起こさせない、Aせん妄を悪化させない対策を行っていく。しかし、残念ながら入院時にすでにせん妄が起こっている場合や、治療経過中にせん妄が起こってしまった場合は、看護師が定期的にせん妄の症状の評価を行っていくと同時に、医師、看護師、リハビリスタッフが協働し、Bせん妄を早期に回復させる対策を行っていく。また、Cせん妄の症状を緩和させる対策として薬物療法を行う場合は、薬剤師は薬剤の効果のチェックや禁忌薬の使用がないかのチェックを行っていく。加えて、せん妄対策の薬剤を使い慣れていない医師のために、症状や合併症の程度にあわせて薬剤が選択できるようにセット処方(代表的な薬剤の処方例をそのままオーダーできるように準備された処方)を準備している。
 これらのセット処方や不眠時、不穏時指示は当院の医療安全部門に設置された、せん妄ワーキンググループ(内科医、外科医、精神科医、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、心理士、事務職などで構成された多職種グループ)で定期的に協議し見直しを行うことになっている。

【多職種によるせん妄への初期対応(日赤バージョン)】
図
HDS-R:改訂長谷川式簡易知能評価スケール、MMSE:ミニメンタルステート検査、TMT:Trail Making Test、FAB:Frontal Assessment Battery
*1:各診療科の不眠時指示、不穏時指示をあらかじめ変更していてもよい。パーキンソン病や重症筋無力症などは個別に薬剤を選択
*2:ベンゾジアゼピン系薬、ステロイド、オピオイド
,薬局(2022),73,2,77

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄治療の道筋
【ポイント】
・原因が治療できるのか、回復しない終末期せん妄かを判断することがもっとも重要である。
・内服できればクエチアピンかリスペリドン、できなければハロペリドールが一般的である。
・内服できない治療抵抗性のせん妄では、フルニトラゼパムの併用、クロルプロマジンの経静脈投与を行う。


 せん妄では、まず、原因の治療を行う。せん妄を理解するうえでもっとも重要なことは、せん妄は精神病状態や神経症ではなく、「意識の障害」だということ。しかも、その意識の障害は精神的な不安で生じるのではなく、何らかの身体要因を伴っている。がん患者で多いのは、薬物(特に睡眠薬)、肝不全、低酸素血症、高カルシウム血症などである。こういった身体的な異常のために、寝てしまうほどではなく意識が低下し(これを意識の変容とよびます)、脳全体の機能が低下して幻覚や興奮を生じる。なので、せん妄でもほかの症状と同じようにまず原因が治療できるかを判断して、回復可能な原因の改善を試みることが重要となる。
 これまでの研究では、睡眠薬やオピオイドによるせん妄、高カルシウム血症での原因治療の有効率が高く、全体としては終末期であっても20〜30%で原因治療によってせん妄から回復する
 原因治療と並行して薬物療法を行うが、これは、80%程度の患者で有効で、効果のない患者には症状緩和のための鎮静(palliative sedation therapy、セデーション)が行われる。逆に、鎮静の適応となる病態でもっとも多いのはせん妄である。

【せん妄の緩和治療の道筋】
図

終末期の目的に応じた薬物療法の選択
あまり眠れなくてもすこし落ち着けばいい場合
 @ハロペリドール0.5A+生食100mL 4回まで

眠れないときは追加できるようにしておきたい場合
 @ハロペリドール0.5A+アタラツクスP0.5A+生食100mL 2回まで
 Aフルニトラゼパム0.5A+生食100mL適宜

最初からちゃんと眠れることが目的の場合
 @ハロペリドール0.5A+フルニトラゼパム0.5A+生食100mL 適宜

普通にやっても眠れない場合
 ・クロルプロマジン0.25A+フルニトラゼパム0.5A+生食100mL 適宜
 ・クロルプロマジン持続皮下注、レボメプロマジン(ヒルナミン)持続皮下注
 ・ミダゾラム(+ハイスコ)持続皮下注、フェノバール持続皮下注
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,301

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄状況でオピオイドをレスキューしても苦痛が軽減されないときのストレスおよびアセスメントに際する「コツ」
疼痛やOID*1  詳細は参照→【レスキューが無効な場合】
 可能な範囲で画像検索を行い、腫瘍の増大、新出などの有無を確認する(特に脊髄、腕神経叢、
仙骨神経叢、腹腔神経叢、壁側胸膜浸潤、溶骨性全身骨転移)。OIDについては、少しでも身体
に触れただけで、ふるえるように過剰に反応し、ミオクローヌスを伴うことが特徴である。
アカシジアを伴うせん妄  現在のD2遮断薬(抗精神病薬、制吐剤)の使用みならず、過去のD2遮断薬の連用歴やRLS*2
の既往がないか確認する。アカシジアは、たとえせん妄による認知機能や言語表出能力の低下が
あっても、「落ち着かない」「身体がゾワゾワする」など訴え、安静を保てず、何度も離床をしよう
とする。下肢マッサージで症状が軽減することがあるが、ときに下肢のむずむず感といった典型的
な症状を呈さないことがある。
便秘  せん妄状態であっても、便意や肛門の違和感を表出できる人はいる。腹部の膨満の有無や蠕動
音という理学的所見を確認することはもちろんであるが、悪液質によるるい痩の進行により、腹部
膨満が明らかでないことがある。したがって、排便状況(回数だけではなく、便の性状)を追視し、
適宜、X線写真にて、便塊の貯留状況を確認する。
尿閉  せん妄になって足取りがおぼつかない状況でも、スタッフの制止を振り切ってトイレに行こうとす
る行為が目立つようになる。オピオイドの使用中であり、尿の排出がみられない場合、尿閉による
膀胱刺激をまず疑う。下腹部を押すことで顔を歪めることがある。超音波検査にて膀胱充満の有
無を確認する。高齢男性の場合、過去のCTでもよいので前立腺肥大の有無をみておくとよい。
感染  詳細は参照→【感染症と腫瘍熱の鑑別】
 腫瘍熱の場合、発熱のわりに本人の疲弊は意外に少ないが、感染の場合は、重篤なせん妄や意
識障害を併発
し、痛みが強く修飾されることを特徴とする。採血上のCRPや白血球数が急峻に上
昇していないか確認する。感染性腹膜炎は腹部圧痛や筋性防御、腎孟腎炎はCVA(肋骨脊柱角)
叩打痛がときに認められる。脊椎感染は立位や座位といった負荷により背部痛が増強する。
*1 OID:オピオイド誘発性痛覚過敏
*2 RLS;Restless Legs Syndrome
,緩和ケア(2021),31,6,68

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
電解質異常が原因のせん妄
◆高カルシウム血症によるせん妄
 高カルシウム血症によるせん妄が疑われる場合には、血清カルシウム値の補正を行うことでせん妄の改善を目指す。
 悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症の発症機序は、腫瘍が副甲状腺ホルモン関連タンパク(parathyroid hormone-related protein:PTHrP)を産生するケースと、骨転移による局所の破骨細胞の活性化によるものが多くを占める。また、薬剤師として薬剤性の可能性を考慮し、ビタミンD製剤やカルシウム製剤の内服の有無、ビスホスホネート薬の使用の有無と最終投与歴の確認を行う。 高カルシウム血症の症状として、傾眠、意識障害、倦怠感、食欲低下、悪心、便秘、多尿、口渇・脱水、腎機能障害があげられる。
 治療は症状、血清カルシウム値、予後を考慮して決定する。一般的には血清カルシウム値が12mg/dL未満で無症状であれば経過観察とする。有症状であれば補液±ループ利尿薬を用いて脱水を補正しながら、尿中へのカルシウム排泄を促す。12mg/dL以上では、上記に加えてビスホスホネート薬や、骨転移があれば抗RANKL抗体のデノスマブを投与するなど、骨修飾薬が選択肢になる。効果発現までに数日かかること、効果持続期間がビスホスホネート薬では2〜4週間、デノスマブで4〜15週間といわれていることから、予後を考慮して使用する。

◆低ナトリウム血症によるせん妄
 低ナトリウム血症によるせん妄が疑われる場合には、血清ナトリウム値の補正を行うことでせん妄の改善を目指す。
 低ナトリウム血症では、体内のナトリウム量だけではなく水分量も検討する必要がある。尿中ナトリウム濃度が20mmol/L未満の場合には、要因として嘔吐や下痢、ナトリウム摂取不足、または水分の過剰摂取を考慮する。20mmol/L以上の場合には副腎不全や甲状腺機能低下症、利尿薬の影響、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)を考慮する。 低ナトリウム血症の症状として悪心・嘔吐、脱力、頭痛、傾眠、意識障害がある。
 細胞外液量の評価は、体重の増減、浮腫の有無、皮膚乾燥の程度から判断する方法がある。補正する際は急速な補正による橋中心髄鞘崩壊症の発現に注激しながら行い、補正速度は急性の異常では12mmol/L/日、慢性の異常では8mmol/L/日以下にする必要がある。
高カルシウム血症でも低ナトリウム血症でも補液が治療選択肢であるが、予後が限られた患者の場合には、症状緩和や生存期間延長への寄与は小さくなり、浮腫の増加や呼吸困難、気道分泌物の増加、胸水や腹水の増加の原因になることも考慮する。
,薬局(2022),73,2,123

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄患者のオピオイド使用で気をつけるべき事項
◆開始・増量のタイミング
 まずはオピオイドの開始または増量したタイミングと、せん妄発現のタイミングの確認を行う。せん妄の原因が疼痛であれば、オピオイドを増量したとしてもせん妄は改善することが考えられる。一方、オピオイドそのものが原因であれば、オピオイド増量後のタイミングでせん妄は増悪することが考えられる。この場合にはオピオイドを減量し、他の鎮痛方法の検討を行う。アセトアミノフェンやNSAIDsを使用していなければ追加することを考える。オピオイドスイッチも選択肢になる。しかし、スイッチにより症状が改善するとも限らないため、筆者(井上将貴:国立がん研究センター東病院 薬剤部)の経験では積極的には行われていない。ほかにも、オピオイドと作用部位の異なるメサドンヘの部分的なスイッチも選択肢になるかもしれない。その場合には、せん妄の症状緩和に用いる抗精神薬もQT延長を惹起するため併用には注意が必要である。
,薬局(2022),73,2,121

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
医師への処方提案の際は根拠となる薬理作用も一緒に伝え、意見が異なるときは医師にせん妄や症状の評価をしっかり聞く
 医師への処方提案は、その根拠となる薬理作用や副作用について一緒に伝えるようにする。特に、非精神科医の場合は向精神薬の薬理作用までしっかり伝え、なぜこの薬を勧めているかを明らかにするようにしてほしい。
 また、ちょっとこの患者にこの薬は合わないのではないか……と医師とは違う意見を薬剤師が考えている場面もあると思う。この場合は、医師がせん妄をどう評価し、どのような考えをもって処方しているかを先に聞く。医師も何とかしたい! と考えて処方していることを忘れないでほしい。よい議論のためには、良好なコミュニケーションも大切である。

■病棟管理の都合を患者に押し付けていないか立ち返る
 せん妄の治療にあたっていると、いろいろな薬を試しても落ち着かない、もうどうしたらいいかわからない、といった事例に必ず遭遇する。そのような時は、病棟管理の都合を患者に追い求め過ぎていないか、スタッフ側の常識に当てはめ過ぎていないか、ということにもう一度立ち返ってほしい。せん妄治療では、スタッフの心情や状況に配慮して対応することは大切なことだが、だんだんそれだけになっていないか? という客観的視点が、薬剤師には求められる。例えば、昼間の運動(リハビリテーション)を導入してはどうか、など抜け落ちている視点はないだろうか、治療がうまくいかないときこそ、もう一度考えてみてほしい。
,薬局(2022),73,2,107

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
多職種への支援、協働のポイント
■多職種チームで介入する
 英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインでは、多職種チームによる多因子介入を推奨している(下表)。私(別所千枝:尾道総合病院 薬剤科)が関わる際には、思い出の品物や大切なものをそばに置くなどの環境調整を率先して行うよう看護師にお願いするほか、家族やペットの説明などをしてもらうことで患者が笑顔になることも多く経験している。また、前述のようなリハビリテーションの導入や、管理栄養士と食事形態の確認を行うことも重要である。さらに、退院後に患者はどこに行くかという点も早めに地域連携室のスタッフと共有してもらいたい。退院後を見据えた薬の剤形や服用回数を考えることも重要な視点である。

【せん妄の要因と多職種による介入方法】
要 因 介入方法
低酸素 低酸素の評価と酸素投与
感染 感染徴候の検索と治療、感染対策、カテーテル使用の最小化
認知機能障害 適切な照明とわかりやすい標識、見当識を促す(話しかけ、時計やカレンダーの設置)
脱水 飲水励行、脱水補正
便秘 排便の確認、排便コントロール
安静 動くよう促す(早期離床、歩行器の使用)
疼痛 疼痛の評価(特に非言語的な疼痛症状を評価)、適切な疼痛マネジメント
感覚遮断 治療可能な感覚障害の改善、視覚・聴覚補助器具
睡眠障害 睡眠時間中のケア・処理を極力避ける。睡眠の妨げになる配薬スケジュールの見直し、騒音の低減
多剤併用 薬剤についての多角的アセスメント(種類、剤数など)
栄養障害 適切な栄養管理

■頓服薬の使い方を一定にする
 病棟によって、あるいは看護師によって、頓服薬に対する認識や使う時間がまちまちだと、薬物治療の効果が最大限発揮されないおそれがある。時間指定がある薬はきちんと服用させられるが、指定のない頓服薬は遅い時間になってしまうかもしれない。あまり遅い時間に服用させると、翌日の眠気につながりやすくなる。
 また頓服薬は、看護師によって"使う"or "使わない"の判断基準がバラバラになりやすい薬である。看護師が抱く心理として、“なるべく頓服薬は使わないようにしよう"と考えている人もたくさんいるだろう。その気持ちはとても大切で、患者に対する優しさでもあると思う。しかし、必要なときには指定の薬をしっかり使い、患者にはそれでゆっくり眠ってもらうことが治療上大事なことである。看護師のそのような優しい気持ちを尊重しつつ、頓服薬を使うべき場面の定義を薬剤師が作ってもらいたい。
,薬局(2022),73,2,107

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
一般病棟でみられるせん妄:リスク因子を早く見つける
 せん妄の対応はなるべく早く!と、学んでいると思う。ただし、これは、"急いで薬物治療を開始!"なのではなく、"急いでせん妄の準備因子を見つける!"のが正しいアセスメントのやり方だと私(別所千枝:尾道総合病院 薬剤科)は考えている。また病棟内のスタッフのうち、医師や看護師は、困っている症状にすぐに対応しなければならない職種である一方で、薬剤師はもう少し俯瞰して患者を視られる立場で仕事をしている。つまり、一般病棟において、“急いでせん妄の準備因子を見つける!"ことができるのは、この立場を活かした薬剤師なのである。

【薬物療法を孝える前に、もう一度評価をしてみるポイント】
■せん妄のリスク因子を再評価しすぐに何でも薬で解決しようとしない
 せん妄は意識障害であり、身体の状態や外的要因によって意識が混乱し、症状として表れていることをもう一度思い出してほしい。ここで、せん妄=精神症状と捉えると、薬物治療ですぐに抑えようと注力しがちである。そのような対応は、本来の身体状態を見逃してしまったり、転倒や嚥下障害など思わぬ副作用が発現し、さらなる入院期間の延長や死亡率を上げる原因にもなりかねない。
 せん妄の原因が何なのか、まずは、準備因子がきちんとリスク因子として把握できているかをもう一度振り返ってみよう。また、少しでも取り除ける因子は何かを、多職種と一緒に話し合ってほしい。何か身体に"異常"があるときだけせん妄が発現していたという事例を、私自身経験している。消化管穿孔が起こっていたとか、脱水になっていたとか、見逃していないか今一度確認をしてほしい。

■アルコール習慣のスクリーニング
 入院時、せん妄のハイリスク患者全員に行ってほしいのが、アルコールを常飲しているかどうか、毎日飲む習慣がある場合はその量はどのくらいか、のスクリーニングである。多量に飲んでいる場合はアルコール離脱せん妄の治療となり、通常のせん妄とは薬物治療も異なる。その際の聞き取り方には、ちょっとした落とし穴があるので、注意が必要である。
 次の会話は、飲酒の習慣について尋ねたものである。
 薬剤師「お酒を毎日飲む習慣がありますか?」
 高齢患者「いいえ、お酒は飲みません」

 しかし1週間後・・・、毎晩ウイスキーの水割りを飲んでいたことが発覚!!ナゼ??
 実はこの患者、お酒=日本酒だと思っていたようだ。高齢の患者だと、このように認識されている患者がいるのかもしれない。そこで、アルコール常飲歴を尋ねるときは、「アルコールを毎日飲む習慣がありますか?」と問いかけをするように注意してほしい。
 また、アルコールを毎日飲んでいる患者は、飲酒が"よくないこと"と認識されていることも多い。その場合は、本当は飲んでいるのに"もうやめた"など、実際の飲酒量よりも少なめに申告するケースがあるため、ご家族にも同じ質問をしてなるべく正確な情報を入手するようにしてもらいたい。ここでもう一つ注意だが、少し嘘をついてしまった患者がいても、そのことを叱責しないように気をつけよう。悪いとわかっているからこそ、少なめに申告する患者の気持ちを受容し共感するような態度を心がけたい。
,薬局(2022),73,2,105

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
癌性疼痛が明確にあり、せん妄の回復が見込める場合
 痛みをコントロールすると同時に、せん妄がなくなることが治療の目標となる。オピオイド鎮痛薬の増量が速すぎると思われた場合、ベースとなっているオピオイド鎮痛薬を減量し、その代わりにレスキュー薬の投与と非オピオイド鎮痛薬の併用について考慮するだけで回復することがある。それでもコントロールできない場合は、「せん妄の原因となったオピオイド以外で鎮痛する」が基本方針となる。具体的には、オピオイドスイッチング(オピオイドの用量が多い場合には、メサドン、少ない場合にはフェンタニル貼付剤など)が考慮される。そのほか、放射線治療や神経ブロックも考慮される。抗精神病薬も選択されることがあるが、あくまでも痛み治療のためにせん妄を引き起こしたオピオイド鎮痛薬を減量、またはオピオイドスイッチングすることが重要となり、安易に抗精神病薬を使用することは避ける。
,薬局(2022),73,2,102

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
在宅における薬剤性せん妄の対応
 在宅においても薬剤性せん妄については、当然減薬、薬剤変更で対処を考える必要があるベンゾジアゼピン系薬、ステロイド、オピオイドによるせん妄は在宅でも出会うことが多い。ベンゾジアゼピン系薬については減量、変更可能なことが多いが、呼吸苦緩和、全身賦活のためのステロイド、疼痛緩和のためのオピオイドについては終末期の緩和ケアでは減量や変更は困難な例もある。また、薬剤性せん妄なのか症状の進行によるものなのかの判断が困難なケースも多い。
,薬局(2022),73,2,95

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物治療がやめられない?
 せん妄はさまざまな要因により症状が変動するため、疼痛、炎症、脱水などの身体状況、脳器質的疾患の有無、治療環境、睡眠、精神症状などについて、治療反応性を含め、くり返し評価する必要がある。例えば、脳血管障害や既往の身体疾患の増悪をはじめとして、意識障害を来す状況や疾患が経過中に発症、増悪することを想定し、せん妄が再燃したようにみえる症状が本当にせん妄なのか評価することが求められる。
 何らかの原因で認知機能が低下している患者では、いらいらや不安をうまく表出できずに大声を上げること、攻撃的になることが、せん妄を来していなくてもしばしばみられる。また、身体状況や環境により、不安や抑うつなどのストレス反応による精神症状増悪を認めることもある。よって、一度せん妄と診断した後でも、身体的・心理的・精神医学的状況が精神症状を修飾する場合を想定し、継続的な評価が求められる
,薬局(2022),73,2,82

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物治療がやめられない?
 発熱や疼痛がせん妄の直接因子になっている場合、解熱鎮痛薬投与など原因への介入が選択肢の一つとなる。しかし、抗菌薬の効果判定などで解熱鎮痛薬を使用しない方がよいこともあるため、下げてもよい熱なのかどうか、疼痛のコントロールはどのようにするのか、また定時服用か頓服かなど、治療医との検討は必要である。
,薬局(2022),73,2,84

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
保険適応に応じたせん妄治療薬
保 険 薬剤名
適応内 チアプリド(脳梗塞後遺症に伴うせん妄)
適応外 抗精神病薬
ハロペリドール*、クエチアピン*、リスペリ
ドン*・ペロスピロン*、オランザピン、アセ
ナピン、アリピプラゾールなど
抗うつ薬
トラゾドン、ミアンセリンなど
その他
仰肝散、ラメルテオンなど
*保険診療での使用は認められている
,薬局(2022),73,2,58

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
薬剤の使い分け
●興奮を伴う場合
 基本的に興奮を伴う場合は(下表a)、鎮静作用を有した薬物の使用が検討される。経口可能な薬剤として4剤をあげているがこれらの薬剤は日本総合病院精神医学会から出されている『せん妄の臨床指針』においても、せん妄に対する薬物療法として推奨されている。薬物効果が長く続くと日中の過鎮静につながり、睡眠リズムへ影響を与えるため、初回は半減期が短いものの方が望ましい。リスペリドンとオランザピンは半減期が比較的長く、一方で、ペロスピロンとクエチアピン短いことから、せん妄症状の出現時間により薬剤を使い分ける必要がある。これらの薬物のなかでは、ペロスピロンの鎮静効果が弱いことにも留意しておく。
 内服が不可能な場合以前は注射剤の使用に限られていたが、舌下からの投与が可能なアセナピンの登場により、投与方法の選択肢が拡大した。ただし、保険適応外であることに留意する必要がある。現時点では、アセナピンのせん妄治療に対するエビデンスは乏しいが、有効性を示しているクエチアピンやオランザピンと同じmulti-acting receptor targeted antipsychotic(MARTA)に属することもあり、内服困難なケースには、投与を検討してもよいと考えられる。ただし、わが国で発売されている最低用量の5mgでは過鎮静を招いているケースもしばしば確認される。製剤的な観点から半割での調剤・保管は困難であるため、当院(佐賀大学医学部付属病院)でアセナピン2.5mgを使用する場合には、5mg1錠で払い出し、投与時に半量を使用している。
 注射剤のハロペリドールも1アンプルに5mg含まれており、過量投与にならないよう用量設定には注意が必要である。夜間不穏時に睡眠作用も兼ねて使用する場合は、フルニトラゼパムやミダゾラムを混和して使用するが、睡眠が確認された時点で投与を中止するなど、可能な限り呼吸抑制の発現を回避する投薬管理、およびモニタリングが必要である。

●興奮を伴わない場合
 興奮を伴わない場合は(下表b)、抗精神病薬以外での治療も可能と考えられているが、アリピプラゾールは鎮静作用をほとんど有していないため、このケースで使用されることが多いアリピプラゾールは、過活動型せん妄より見落とされやすく、予後が悪い低活動型せん妄に対しての有効性も示している。
 抗うつ薬であるトラゾドンとミアンセリンも、興奮を伴わないせん妄治療に推奨される。いずれもせん妄患者の不眠に対して使用するが、半減期が短いトラゾドンの方が用いられやすい。
 抑肝散も効果は比較的マイルドではあるものの、せん妄に対して使用されるケースがある。しかし、侵襲が強い手術を受けたがん患者において、術後せん妄の予防としては有効性を示さなかった報告もあるため、今後のエビデンスに注視する必要がある。
 ラメルテオンはせん妄予防としての報告が多いが、前夜にせん妄を呈した患者の不眠に対してラメルテオン(±スボレキサント)を用いた場合・せん妄の発症率が有意に低下した報告もあり、予防だけではなく治療としての側面も担っている。

【せん妄の症状に応じた薬剤の使い分け】
【a.興奮を伴う場合】
せん妄の出現時間
夜間中心 日中まで遷延
経口可 クエチアピン 12.5〜50mg リスペリドン 0.25〜1mg
ペロスピロン 2〜8mg オランザピン 1.25〜2.5mg
経口不可 アセナピン 2.5〜5mg
ハロペリドール注 1.25〜2.5mg
※効果不十分な場合はフルニトラゼパム、ミダゾラムを混和して使用
オランザピン筋注 2.5〜10mg

【b.興奮を伴わない場合】
せん妄の出現時間
夜間中心 日中まで遷延
経口可 トラゾドン 25〜50mg ミアンセリン 10〜20mg
アリピプラゾール 3〜12mg
抑肝散 2.5〜7.5g
ラメルテオン 4〜8mg
チアプリド 25〜50mg
経口不可 ハロペリドール注 1.25〜2.5mg

●薬剤の変更
 せん妄に対する薬物療法は、迅速な効果が求められる。そのため、有効性を認めなかった、もしくは過鎮静や錐体外路症状などの有害事象を認めた場合には、薬剤を変更することも多い。その際、抗精神病薬の等価換算は統合失調症を対象として作成されたものではあるが、投与量の調整の目安としては参考になる(下表)

【抗精神病薬の等価換算】
ハロペリドール 2mg(経口)
1mg(注射)
リスペリドン 1mg
オランザピン 2.5mg(経口)
2.25mg(注射)
クエチアピン 66mg
ペロスピロン 8mg
アセナピン 2.5mg
アリピプラゾール 4mg
,薬局(2022),73,2,59

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
身体疾患に応じた薬剤選択
●QT延長症候群
 これまでの報告によって多少内容は異なるが、ハロペリドール(特に注射)やリスペリドンは、抗精神病薬のなかでQT延長のリスクが高い。特にQTc(QT時間で計測された数値を補正した上で、心臓にどのような異常があるか判断するデータ)>0.5秒の想者にはこれらの薬物は避ける方が望ましいと考える。一方、アリピプラゾールについては抗精神病薬のなかでもQT延長のリスクは低いといわれている。

●パーキンソン病
 クエチアピンが、パーキンソン病で問題となる運動症状に肢も影響を与えにくいといわれている。一方、ハロペリドールはパーキンソン病に対して禁忌となっている。

●てんかん
 てんかんの閾値に影響が少ない薬物として、ハロペリドールや非定型抗精神病薬があげられる。しかし、非定型抗精神病薬の一部で、てんかんを悪化させるリスクが報告されている。てんかんのリスクが高いクロザピンをせん妄治療に用いることはほとんどないが、MARTAに属するクエチアピンやオランザピンのリスクも示されていることに注意したい。

●肝障害
 抗精神病薬の多くは肝代謝を受けるので、シトクロムP450(CYP)をはじめとする薬物代謝酵素が関与している。そのため、特に、肝硬変など重度の肝障害がある場合は、薬物動態に影響を与える可能性は高い。実際に、Child-Pugh分類Cの患者ではアセナピンは禁忌となっている。しかし、軽度の肝障害程度で臨床的に影響を及ぼす可能性は少なく、またせん妄の薬物療法として使用頻度の高い抗精神病薬においても、統合失調症に比較すると低用量であることから、投与後の症状をモニタリングしながら使用することの方が多い。一方で、マクロライド系抗菌薬やアゾール系抗真菌薬など、CYPに強く影響を与える薬物が投与されているかといった配慮も必要である。
,薬局(2022),73,2,61

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
感染症が原因のせん妄
 感染症は多くの場合発熱を伴い、その発熱は倦怠感や意識障害を引き起こすことがある。一方、腫瘍熱の場合は、倦怠感を伴わないことが多い。がん患者の感染症は、化学療法による好中球減少症や、全身状態の悪化による肺炎などさまざまである。
 好中球減少症による感染症はある程度予測がつくので、医療者のみならず、患者や家族も事前の説明である程度は覚悟ができる。しかし、肺炎や胆管炎などは、患者・家族の立場からは急な症状の出現で、「急に意識がもうろうとなって……」や「急におかしなことを言いだして……」など「急な想定外」である。
 せん妄は急激に発症し、日内変動をくり返す症状であるという「当たり前」が、家族は「想定外」なことである。よって、終末期の感染で抗菌薬の効果があまり期待できない場合でも、即、持続鎮静ではなく、いったんは抗菌薬による感染症の治療や、解熱薬による症状緩和を試みることは重要な家族ケアである

【薬物療法】
 感染症の治療が可能である場合の第一選択薬は抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬である。終末期では、腎機能、肝機能の低下がみられることが多いため、副作用には十分な注意が必要である。
 感染症の治療が困難であっても、解熱は重要な症状緩和になるため、内服が困難な場合でもアセトアミノフェン注射剤やフルルビプロフェン注射剤を点滴静注で使用する。最近はジクロフェナクの経皮吸収型製剤も発売になっている(ただし、解熱は保険適用外)ため、静脈ルートの確保が困難な場合は考慮する。
 持続鎮静は感染症の制御が難しく、解熱が困難な終末期のせん妄に対して実施を検討する。

【非薬物療法】
 体温を下げる目的の治療の一つとしてクーリングを実施する。クーリングを行う際は、体表面の近くを通っている動脈がある頸部や腋窩、鼠径部へ氷嚢や冷湿布などを適切に使用する。
,薬局(2022),73,2,54

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
CQ:終末期せん妄に抗精神病薬は本当に効いていない?
 この研究を拡大解釈して、「終末期せん妄に抗精神病薬を使用すると効果がないばかりか寿命も縮まるからやめたほうがいい」明らかなミスリードである。本研究は、軽度〜中程度の初期のせん妄に対して、抗精神病薬を併用しても、薬剤を使用しないで環境調整を行うこととあまり変わりなさそうだ(かえって悪化させる)ということである。なので、中程度までのせん妄の初期にルーチンで「さあ、せん妄だ。薬を出そう」は間違いだといえるであろう
 一方、重症のせん妄の場合、あるいは、非薬物療法で回復傾向のない中程度までのせん妄が続いている場合は、今回の研究の結果が抗精神病薬の投与を勧めないとまでの根拠となるとはいえない。これまでの臨床経験から抗精神病薬を使用する実践は行われてよいであろう。本研究のサブ解析(重症患者だけの)や、新たな重症患者だけの比較試験の結果が出れば、再び考える根拠となる。
 ところで、本当の終末期せん妄、つまり臓器障害を伴うような死亡前数日のせん妄については、そもそも研究対象から除外されている。本当の終末期せん妄については、どの薬剤にどのような利益があるのかのはっきりした根拠は皆無なので、臨床家の経験に基づいて、抗精神病薬の使用も1つの選択肢として“あり”と思われる。

(YES)非薬物療法で回復傾向のない中程度までのせん妄に抗精神病薬を投与する
(YES)重度なせん妄に抗精神病薬を投与する
(YES)死亡直前のせん妄の治療の一環として抗精神病薬を考慮する

(NO )中程度までのせん妄の初期に抗精神病薬をルーチンで投与する
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,90

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
電解質異常が原因のせん妄
●高カルシウム血症
 高カルシウム血症は見落とされやすいせん妄の原因である。カルシウム値は通常の血液検査の項目にないため追加の検査項目になる。また、がん患者の場合は骨転移があり、動けない、食欲がないといった症状も重なり、低アルブミン血症になっている場合がある。

【薬物療法】
 ゾレドロン酸は効果発現に数日から1週間程度かかるため、急性症状に対してはフロセミドや生理食塩液の点滴静注を行う。

●低ナトリウム血症
 低ナトリウム血症も見逃されやすいせん妄の原因である。低ナトリウム血症は過活動型せん妄のような症状だけでなく、低活動型せん妄のように意識レベルの低下がみられることもある。生じる原因は利尿薬だけでなく、内分泌疾患や化学療法によるものや、全身状態の悪化、腫瘍によるものなどがある。

【薬物療法】
 塩分摂取が基本となるが、急性期では生理食塩液の点滴静注を慎重に行う。

【非薬物療法】
 急を要しない場合は食品による塩分摂取を行う。
,薬局(2022),73,2,55

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
排便障害(便秘・便意)が原因のせん妄
 夜間の不穏で見逃されやすいのが便意である。便意をもよおしても排便がなかったり、便意があっても便が少量しか排出されないのに頻繁に便意をもよおしたりするテネスムス(しぶり腹)によって、不穏になることがある。日常生活動作(ADL)が自立しており、意識も覚醒していれば不穏になることはないが、せん妄の準備因子がある患者では、テネスムスにより睡眠が阻害され、転倒・転落や大声を出すなどの不穏状態になる。日中でもADLの低下により自身でトイレに行けない状況で、意思疎通も難しい場合は、テネスムスによって不穏になり大声で叫ぶことがある。また、テネスムスのような強い症状でなくとも、入眠後の便意は不穏の原因になるため注意が必要である。
 終末期の緩和ケアでは排便コントロールが重要である。食事量の低下で排便量や回数が減少することはあるが、「食べていないから排便が必要ない」ということにはならない。

【薬物療法】
 夜間のテネスムスであれば、ブチルスコポラミンなどの抗コリン薬を眠前に使用することで、改善することがある。
 ルビプロストンを空腹時に内服すると悪心が発現することがあるので、食事摂取量低下による便秘には使用を避けることが望ましい。

【非薬物療法】
 就寝前に排便処置を行うことで、夜間の不穏が軽減する可能性がある。便秘に対しては、適度な水分摂取など、患者の状態に応じた対応を行う。
,薬局(2022),73,2,55

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
排尿障害(尿意)が原因のせん妄
 便意と同様に尿意も不穏の原因になる。尿意切迫感や頻尿は、せん妄の準備因子がある患者ではせん妄の原因になる。尿意切迫や頻尿の原因としては、高齢男性では前立腺肥大、高齢女性では子宮脱などがあげられる。また、膀胱括約筋の収縮力低下や、抗コリン薬の副作用、糖尿病性神経障害などさまざまな原因によって発現する不快な症状である。

【薬物療法】
 前立腺肥大による頻尿には、タムスロシンなどのα遮断薬を投与すると比較的治療の効果発現が早い。女性の尿意切迫には神経因性膀胱、過活動膀胱の治療薬を選択する。これらは抗コリン薬に分類される薬剤であり、神経に問題がある場合に効果が期待できるが、子宮脱のような物理的な原因に対しては効果が期待できない。よって、患者の頻尿の訴えのみで処方提案することは避ける。夜間の点滴も可能なら避けるようにする。

【非薬物療法】
 生命予後がある程度見込まれる場合は、前立腺肥大も子宮脱も手術を検討する。就寝前の数時間は水分摂取を控えるなどの効果は不明である。
,薬局(2022),73,2,56

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄への治療的介入
 予防的介入にもかかわらず、せん妄が発症した場合の治療の原則は、身体疾患の治療、原因となる薬物の中止など直接因子への対処であり、患者が落ち着ける環境をつくるなど非薬物療法が優先されるが、実臨床では薬物による対症療法も頻繁に選択される。わが国ではせん妄に対する薬物療法のアルゴリズムが作成推奨されている。夜間の不穏が著しい、日中も不穏となる場合など投与経路、糖尿病の有無、半減期、剤形を考慮して、ハロペリドール注射製剤、クエチアピン、オランザピン、リスペリドンなど抗精神病薬を使い分ける。ただし、糖尿病にクエチアピンとオランザピンが、パーキンソン病にハロペリドールが禁忌であるため注意を要する。また、処方に当たっては副作用を含めて家族に充分な説明を行う。
 実臨床では糖尿病がなければクエチアピン、オランザピンを選択することもあるが、糖尿病の有無にかかわらず使用可能なアセナピン舌下錠不眠・不穏に対して選択する場合が多い。不穏が目立たない場合や、副作用のため抗精神病薬の使用が困難な場合には、鎮静系抗うつ薬であるトラゾドン、ミアンセリンを選択することがある。また、不安・焦燥感を伴う場合などには抑肝散を選択することがある。夜間の不穏が著しい場合はリスペリドン内用液やハロペリドールの筋肉内投与あるいは経静脈的投与が使用されるが、経静脈的投与を行う際は投与量を最小限にするため落ち着くか入眠した際には中止する。低活動型せん妄に対してアリピプラゾールあるいは抗うつ薬ミルタザピンを選択する場合が多い。

【処方例】
@不眠がある患者へのせん妄予防
1)ラメルテオン(8mg) 1錠 分1就寝前
2)スボレキサント(10mg) 1錠 分1就寝前

A不眠、不穏が目立つ場合
1)アセナピン舌下錠(5mg) 分1就寝前
2)抑肝散1包(2.5g) 分1就寝前

B低活動性せん妄に対して
1)アリピプラゾール(6mg) 1錠 分1 夕食後
2)ミルタザピン(15mg) 1錠 分1就寝前
,薬局(2022)お薬立ち,73,4,319

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄治療の薬物選択
●薬剤の使い分け(抗精神病薬と新規睡眠薬)
 せん妄には抗精神病薬が主に使用されてきたが、最近は新しいメカニズムの睡眠薬(以下、新規睡眠薬)が使用される機会が増えてきていている。具体的にはメラトニン受容体作動薬であるラメルテオン(ロゼレム)、オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサント(ベルソムラ)とレンボレキサン卜(デエビゴ)である。せん妄に適応はないが、睡眠覚醒リズムの改善は有効であると考えられ、また、副作用が少ないため高齢者や身体的に衰弱した人にも用いやすい

●薬剤の選択(低活動と過活動)
 低活動型の症状が中心で、身体的にも改善が見込まれるのであれば、薬物治療は行わない、あるいは新規睡眠薬が選択肢となる。高齢者や進行したがん患者では抗精神病薬による副作用が出現しやすいため、新規睡眠薬は負担が少ない。夜間の睡眠時間が少ないようであればスボレキサント(ベルソムラ)かレンボレキサン卜(デエビゴ)、ある程度睡眠時間が保たれているのであれば、ラメルテオン(ロゼレム)から始めるとよい。
 不穏興奮、幻覚妄想など過活動の症状がある場合は抗精神病薬を使用する。抗精神病薬は薬効で大まかに2系統に分かれる。ドパミンやセロトニン受容体を中心に作用するハロペリドール(セレネース)、リスペリドン(リスパダール)、ブロナンセリン(ロナセン)と(以下、ドパミン系)、多系統の受容体に作用する、クエチアピン(セロクエル)、オランザピン(ジブレキサ)である(以下、MARTA)。
 いずれの薬剤も低用量から開始し、不眠不穏時の使用回数をみて増量を検討する(下表)。追加薬として不穏時と不眠時で別々の薬剤が指示されている場合があるが、せん妄があると判断が難しいため、不眠不穏時として統一するとよい。現場の負担が減り、用量調整もしやすくなる。不眠不穏時を規定量まで使用しても効果がないようであれば、薬剤を変更する。もともと統合失調症があり、せん妄を併発しているなど特殊な場合を除き高用量の抗精神病薬は控える
 投与する際には、症状と投与経路(剤形)の組み合わせにより選択する。しかし、その前段階として糖尿病の有無が重要になる。糖尿病にはMARTAが禁忌であるため、ドパミン系を選択する。
 不穏や興奮がメインで鎮静を得たい場合はMARTA、鎮静するほどではないが、幻覚や妄想をターゲットにしたい場合はドパミン系を選択する。しかしながら症状は混在することが多いため、糖尿病がなければMARTA、あればドパミン系で開始することが多い。
 剤形(投与経路)の検討も重要で、以前は錠剤と注射剤しかなかったが、液剤、口腔内崩壊錠、舌下錠、さらには経皮吸収剤が登場し、患者の状態により多様な選択が可能となった。リスペリドン液剤が頻用されているのは周知の通りで、オランザピンロ腔内崩壊錠も同様である。最近では絶飲食の患者に対しブロナンセリン経皮吸収型製剤(ロナセンテープ)や、舌下錠であるアセナピン(シクレスト)が用いられるケースもある。内服困難で点滴も難しい場合の重要な選択肢となっている。

【せん妄に対する薬物治療の例】
低活動型の症状(注意見当識障害、活動量低下)が優勢
 ・レンボレキサン卜(デエビゴ)5mg 1錠 就寝前
 ・スボレキサント(ベルソムラ)10mg 1錠 就寝前
 ・ラメルテオン(ロゼレム)8mg 1錠 夕食後

過活動型の症状(不穏、興奮、幻覚妄想)が優勢
糖尿病なし
 ・クエチアピン(セロクエル) 12.5mg 1錠 夕食後
 ・クエチアピン(セロクエル) 12.5mg 1錠 (不眠不穏時、2時間あけて3回まで)
 (※体が大きい、不穏が強いなどの場合は25mg錠を使用)
糖尿病あり
 ・リスペリドン(リスパダール)液剤 0.5mL 夕食後
 ・リスペリドン(リスパダール)液剤 0.5mL (不眠不穏時、2時間あけて3回まで)

内服困難な場合
 ・ハロペリドール(セレネース)注射剤 0.5A(または0.25A)+生食100mL点滴静注(3時間あけて2回まで)
 ・ブロナンセリン経皮吸収型製剤(ロナセンテープ)20mg 1日1回貼付


●投薬のタイミング
 リスク要因の改善が早期に見込まれていたり、家族付添で見守りができるのであれば、定期内服にせず頓服使用での対応が望ましい。症状が強い場合や遷延する可能性が高い場合は定期で使用する。その際、内服の時間帯がポイントになる。せん妄は夕方から夜間にかけ悪化していく。このため、寝る前ではなく、ピークに至る前の時間帯、夕方や夕食後に内服できるのが望ましい。頓服使用の場合も、せん妄の徴候が出始めのときに内服できると、症状軽減だけでなく、家族の協力も得られやすい。

●軽快したら抗精神病薬は中止
 症状がよくなると現状維持バイアスが働くが、抗精神病薬に予防効果はないため、せん妄が改善したら速やかに中止する必要がある。漫然投与は副作用による錐体外路症状や活動量低下など、合併症のリスクが大きい。急な転科や退院に伴い継続されている場合もあり、移動や主治医交代にはとくに注意が必要である。夜間の睡眠確保を意図するのであれば、抗精神病薬ではなく、新規睡眠の継続が推奨される。

【専門家のコメント】
 ベンゾジアゼピン系薬剤の誤用は減ったが、抗精神病薬がせん妄を治してくれるとの誤解が増えている印象がある。高齢化による現場負担の急増を背景に、せん妄の成り立ちを見過ごし、安易な処方が増えていないか懸念される。新規睡眠薬は今のところ副作用が少なく、せん妄への効果も期待されている。今後は抗精神病薬に変わり、介入プログラムとともに高齢化社会の支えとなることが期待される。
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,102

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
CQ:激しい過活動型せん妄にベンゾジアゼピンは有効か?
 この研究のメッセージは比較的明快で、「ハロペリドールを一定量使っておさまらないせん妄で、特に終末期で不穏の軽減を目的とするならば、ベンゾジアゼピン系薬を併用することは理にかなっている(だろう)」ということである。「せん妄にベンゾジアゼピン系薬を使ってはいけない」といって、終末期のせん妄で患者がなかなか就眠できないという事態は避けたほうがいいと思われる。
 一方、ベンゾジアゼピン系薬単剤がいいかは分からないので、この結果からベンゾジアゼピン系薬単剤を勧めるという根拠にはならない。

 ・ハロペリドールで緩和できない不穏にベンゾジアゼピン系を併用するのはOK
 ・「せん妄はベンゾジアゼピン系薬を使用すると悪化する」との理由で、ハロペリドールで効果が不十分な時にもベンゾジアゼピン系薬を使用しないのは×
 ・ベンゾジアゼピン系薬を単剤で使用するのは×

,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,102

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
抗精神病薬はせん妄の改善に寄与するか?
 抗精神病薬は、せん妄を「治す」薬剤ではなく、原因が取り除かれてせん妄が治るまでの間、不穏や幻覚など患者にとって苦痛な症状をコントロールするための薬剤である
 終末期の場合には、せん妄の原因が不可逆性の臓器障害であることが多いため、せん妄重症度が低下しないことが多いと思われる。せん妄のマネジメントでは、「治る」せん妄を見逃さない「治らない」せん妄では何を治療ゴールとするか、患者・家族の苦痛と話したいこととのバランスに焦点を当てて考えていくことが重要である。つまり、患者の全身状態がよい場合には、回復を目的とし、原因から回復が目的とできない場合には、治療ゴールを個別に設定するという、患者の「回復可能性」を念頭においた目標設定がまず重要である。
 終末期の回復困難なせん妄とみなされた場合には、本研究でみられるように、不穏や不眠に薬物療法は比較的有効だから、終末期で不穏や不眠が苦痛になっている場合には、薬物治療を積極的に考えることはよいと思う。その場合、薬物に明確な差がない(これが確実にあれに優るというものがあるわけではない)ので、なにか1つの抗精神病薬をつねに使用しようとすることには慎重でありたいところである。また、終末期の低活動性せん妄(認知機能の低下など)は、薬物療法の効果は限定的で死亡にいたる自然な過程という側面もあるので、一般的には行わないほうがいいと思われる。
,緩和ケア(2021),31,5,68

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄で使う薬の特徴
薬剤(一般名) 薬剤(商品名) 投与量の目安 特徴 注意点
内服薬 トラゾドン デジレル
レスリンなど
25〜150 mg ・鎮静効果
・短半減期
興奮が強いせん妄には
不向き
クエチアピン セロクエルなど 25〜150 mg ・鎮静効果
・短半減期
・パーキンソニズム
 少ない
糖尿病に禁忌
リスペリドン リスパダールなど 0.5〜3mg ・抗幻覚・妄想効果
・液剤の利点
腎機能が悪い場合は効
果が遷延
注射薬 ハロペリドール セレネース
リントンなど
1/4〜3A ・抗幻覚・妄想効果
・経静脈投与は副作
 用少ない
パーキンソン病に禁忌
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,29

#6
【8.26.4】治療の考え方
【補正できる点を補正する】
 予後が数週間というより数日と考えられる場合でも、補正できる原因が1つ以上あるので、せん妄は可逆的である。原因となるものを考慮し、可能であれば具体的に対応する。例えば:
 ・膀胱に滞留した尿や直腸内の便塊を取り除く
 ・感染に抗菌薬を処方する(適切であれば)
 ・チアノーゼがあれば酸素吸入
 ・オピオイドや抗精神病薬を減量する(可能であれば)
 ・脳腫瘍の場合はデキサメタゾン(デカドロン)を8〜16 mg を朝投与する
 ・ニコチンの離脱が疑わしければ、喫煙させるかニコチンパッチを使用する:例えばニコチネルTTS
  ・1日20本以内の喫煙であれば「20」のパッチを処方する(24時間にニコチン14 mgを放出)
  ・1日20本以上の喫煙であれば「30」のパッチを処方する(24時間にニコチン21 mgを放出。(訳者注:日本の製剤が同じ放出量とは限らない)
 ・アルコールの離脱が疑わしければ、アルコール飲料を与えるか、ベンゾジアゼピン系の薬を考慮する
 進行がん患者のせん妄の半数以上では原因が同定できない。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版(2010),,,216

#5
【8.26.4】治療の考え方
せん妄治療の目標
 せん妄治療の目標は(1)事故予防、(2)睡眠リズムの回復、(3)精神医学的正常化−の順です。薬物治療は睡眠薬(使い慣れた薬剤でよい)と抗精神病薬(リスペリドン、オランザピンなど)の併用から始めます。どうしても不穏が強いときは、ミダゾラムを朝まで持続投与(静注または皮下注)しています。治療と同時に、疼痛、呼吸困難、発熱などの身体的苦痛を十分緩和します。肝不全、脳転移など器質的原因によるせん妄は回復不可能なことが多いのですが、少なくとも夜間睡眠の確保は必要です。
,在宅がん緩和治療ハンドブック(2009),,,104

#6
【8.26.4】治療の考え方
一般の医師はセレネース、コントミン、リスパダール、セロクエル、ジプレキサで十分
 せん妄治療,抗精神病薬のすべてを理解するのは、一般の内科医・外科医にとって難しいが、よく使われる代表的な薬剤として、セレネース、コントミン、リスパダール、セロクエル、ジプレキサあたりを理解していれば十分だと思う。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,206

#5
【8.26.4】治療の考え方
意識障害・せん妄の治療
●薬物療法
・内服可能な場合は、リスペリドン(リスパダール)0.5〜1mg、クエチアピン(セロクエル)25 mg、オランザピン(ジプレキサ)2.5〜5mg、ハロペリドール(セレネース)0.75〜3mg頓用で内服開始し、効果が乏しければ増量を検討する.症状が改善しても数日間は継続し、その後減量、中止を検討する。過鎮静になる場合は減量、錐体外路症状がでる場合は減量やビペリデン(アキネトン)1mgなどの加剤を検討する.
・内服困難な場合あるいは急速な効果を期待する場合は、セレネース0.5〜1A、フルニトラゼパム(サイレース)0.25〜1Aの点滴を行う。
●発症要因の除外
・薬剤、脱水、感染、貧血、高K血症、高NH3血症、低Na血症などの発症要因を取り除く。
●環境、家族などへの介入
・睡眠覚醒リズムが障害されていることが多いため、日中の覚醒を促すなどしてリズムを整える。例えば、日中は散歩をする、音楽を聴く、会話をすることなどで適度な刺激を与え、夜間は早目に電気を消すなど刺激を避けるようにする.
・精神状態の変化に不安を感じている家族に対しては、状況をわかりやすく説明し不安を取り除くよう心がける(認知症とは異なり、回復可能な病態であることを説明する)。
,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,161

#5
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の初期治療
【せん妄の初期治療】
原因の除去 薬物 モルヒネ、スコポラミン、ペンタゾシン、ス
テロイド、ケタミン、向精神薬 ……など
疾患 高カルシウム血症、腎・肝不全、低酸素、脱水、
低ナトリウム血症、脳転移 ……など
薬物治療 定型抗精
神病薬
クロルプロマジン、ハロペリドール
非定型抗
精神病薬
リスペリドン、クエチアピン、オランザピン
処万例(ドルミカム以外は一日1回、睡眠前)
●マイスリー5mgl錠+ロヒプノール1mg1錠
●リスパダール液0.5mg1包(舌下投与可能で便利)
●ダイアップ坐剤6mgまたはワコビタール坐剤
 100mg
●ドルミカム開始2mg/時〜、頓用1時間量(夜間のみ持
 続静注または皮下注、シリンジポンプを用いる。拮抗薬:
 アネキセート)
ケア @コミュニケーション
A環境整備:静か、安心、明るさ、時計、日常性(→退院)
B転倒、誤嚥に注意
C予防=睡眠の確保
,在宅がん緩和治療ハンドブック(2009),,,105

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物療法 【軽症〜中等症〜重症の場合】
 従来はハロペリドールなどの定型抗精神病薬が使用されてきたが、最近では非定型抗精神病薬が第一選択薬として使用されている。これは、非定型抗精神病薬が錐体外路症状が少なく、せん妄に対する効果はハロペリドールと同等だからである。
 せん妄の治療は、“ベースは抗精神病薬、鎮静の決め手はベンゾジアゼピン系薬”というイメージで薬を調整するとよい

【非定型抗精神病薬によるせん妄治療のコツ】
・薬剤の選択
 調節のしやすさ、鎮静効果の強弱、剤形などで選択する。“調節のしやすさ”とは半減期が短く、毎日増量しやすいということである。血中濃度が定常状態に達するまでの時間は半減期の約3〜5倍なので、半減期が短いほうが増量間隔も短く調節性がよいということになる。
 過活動型のせん妄では、1日でもはやいコントロールを得るために毎日増量したいので、半減期の短い薬剤を選んだほうがよい。クエチアピンは半減期が短いので毎日増量でき、かつ鎮静効果も強いので過活動型のせん妄のときに選択するとよい。
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,199

#8
【8.26.4】治療の考え方
ハロペリドールで緩和できない過活動型せん妄にベンゾジアゼピンを使用することは適切らしい
 この研究のメッセージは比較的明快で、「セレネースを一定量いっておさまらないせん妄なら、特に終末期で不穏の軽減を目的とするならば、ベンゾジアゼピン系薬を併用することは利にかなっている(だろう)」ということである。「せん妄にベンゾジアゼピン系薬を使ってはいけない」といって、終末期のせん妄で患者がなかなか就眠できないという事態はさけたほうがいいだろう。
 一方、ベンゾジアゼピン系薬単剤がいいかは分からないので、この結果からベンゾジアゼピン系薬単剤を勧めるという根拠にはならない。
,緩和ケア(2018),28,3,69

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄への対策
 クエチアピンの半減期は3.5時間(非高齢者)であり、翌朝に作用が残りにくい。そのため、夜間にのみ、せん妄・不眠を抑えたい場合に有用である。オランザピンは、不安を伴っている場合や、嘔気がある場合などには良い適応である。ただし、半減期は33時間であり、過鎮静に注意が必要である。リスパダールは、眠気をあまり起こしたくない日中に投与していることが多い。また、リスパダールの液剤は作用時間が早いので、頓用薬として使いやすい。
 内服が困難になっている場合は、ハロペリドールの注射剤を使用することが多い。また、昼夜を問わず強い不穏が持続する場合は、ハロペリドール注射剤の持続静注か持続皮下注を行うことがある。
 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で誘発されるせん妄の場合、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を中止し、ベンゾジアゼピン系以外の向精神薬で眠気を起こすミアンセリンかトラゾドンに変更する。もしくは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を内服あるいは点滴する30分から2時間前ぐらいに、抗精神病薬を予防的に投与するかの対応をしている。
,臨床力をつける緩和ケアの32章(2011),,,185


【8.26.4】治療の考え方
せん妄に対する薬物療法
図
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,28

#5
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物治療
【せん妄の薬物治療】
  一般名 用 量
急性期 ハロペリドール注 初期:1日1〜2 mg.徐々に漸増
 し, 2.5〜5mg持続点滴静注
ベンゾジアゼピン系薬物注
(ミダゾラム・フルニトラゼパム)
静注あるいは持続点滴静注
リスペリドン内服液 0.5〜2mg 経口
慢性期 リスペリドン錠・散 0.5〜2mg 経口
ペロスピロン錠 4〜8mg 経口 
クエチアピン錠・散 12.5〜25 mg 経口
オランザピン錠 2.5〜5mg 経口
チアプリド錠 50〜150 mg 経口
ミアンセリン錠 10〜30 mg 経口
トラゾドン錠 25〜50 mg 経口
,臨床緩和医療薬学(2008),,,182

#5
【8.26.4】治療の考え方
抗精神病薬一覧
【抗精神病薬一覧】
  定型抗精神病薬 非定型抗精神病薬
ハロペリドール クロルプロマジン リスペリドンクエチアピン オランザピン アリピプラゾール
商品名 セレネース コントミン リスパダール セロクエル ジプレキサ エビリファイ
投与経路 経口、静脈、
筋肉、皮下
経口、静脈、
筋肉、皮下
経口 経口 経口 経口
初回投与量 0.75-5mg 10-25mg 0.5-1mg 25-50mg 2.5-5mg 3-6mg
常用量 0.75-10mg 10-50mg 0.5-4mg 25-100mg 2.5-10mg 12-24mg
半減期 10-24hr 10-59hr 4-15hr 3-6hr 21-54hr 40-80hr
代謝
代謝酵素 CYP2D6.
CYP3A4
CYP2D6 CYP2D6 CYP3A4 CYP1A2,
CYP2D6
CYP3A4、
CYP2D6
活性代謝産物
鎮静作用 ほとんどない
抗コリン作用
降圧作用
錐体外路症状
その他 標準的薬物

投与経路が広い
治療効果に対する
エビデンスは同等
活性代謝産物の
排泄が腎のため
腎機能障害時に
は減量して使用
パーキンソン病の
せん妄に対する
第一選択薬
口腔内崩壊錠が
ある
鎮静作用が
ほとんどない
,これだけは知っておきたいがん医療における心のケア(2010),,,76

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄:抗精神病薬の換算、比較

【抗精神病薬の等価換算と作用(統合失調症患者を対象)】
分類 一般名 等価
用量
D2
(陽性症
状*1の
改善,
EPS、高
PRL血
症)
5-HT2
(EPS
軽減)
H1
(鎮静,
眠気、
食欲増
進)
M
(抗コ
リン作
用*3)
α1
(低血
圧,鎮
静)
特徴






フェノチ
アジン系
クロルプ
ロマジン
100 ++ +++ +++ +++ +++ 注射剤がある
ブチル
フェノン
ハロペリ
ドール
2 +++ 注射剤がある







SDA リスペリ
ドン
1 +++ +++ ++ ++ 内用液、口腔内崩壊
錠がある。眠気は少
ないので、日中の使
用にも適する
ペロスピ
ロン
8 +++ ++++ +++ 眠気は少ないので、
日中の使用にも適す
ブロナン
セリン
4 >+++ >+++ ± 眠気が少ないので、
日中の使用にも適す
MARTA クエチア
ピン
66 ++ +++ ++++ +++ 眠気が強い。糖尿病
は禁忌
オランザ
ピン
2.5 ++ +++ +++ ++ ++ 抗コリン作用が強い。
眠気が強くでる場合
がある。糖尿病は禁
忌。1日1回投与で、
さらに口腔内崩壊錠
があり便利
DSS アリピプ
ラゾール
4 +++*2 ++ ± ± 内用液がある。眠気
は少ない。EPSは,
SDAとMARTAの中
間、他の抗精神病薬
からの切り替えの場
合には、慎重に

・等価用量は、すべて経口投与時のものである。
*1陽性症状:幻覚,妄想、興奮,不眠など。*2:パーシャルアゴニスト。*3抗コリン作用:口渇,便秘、排尿障害など
α:アドレナリン、D:ドパミン、DSS:ドパミン受容体部分作動薬、EPS:錐体外路症状。H:ヒスタミン、5-HT:セロトニン、M:ムスカリン(アセチルコリン)、MARTA:多元受容体作用抗精神病薬、PRL:プロラクチン、SDA:セロトニン・ドパミン遮断薬
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,208

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄に用いられる抗精神病薬と作用する受容体
 以下に代表的な抗精神病薬の作用をイメージとしてまとめた。抗精神病薬の働きをおおまかに理解するには、それぞれの薬剤がどの受容体に作用するかをイメージとしてもっておくとわかりやすくなる。受容体はいろいろなサブタイプがあってややこしいので、簡単に、ドパミン受容体(D2受容体)、セロトニン受容体(5-HT1Aと5-HT2A)、ヒスタミン受容体(H1)、ムスカリン・コリン受容体(M1)、アドレナリン受容体(α1)くらいをおさえておけば臨床的には(たぶん)大丈夫である。ちなみに、セロトニンは科学的には5-hydroxytryptamineというので5-HTと記載される。
 抗精神病薬の作用を主としてもたらすのは、D2、5-HT2Aである。ドパミンは幻覚、妄想を生じるので、D2受容体拮抗薬は抗幻覚・妄想作用がある。同時にドパミンを抑制するのでパーキンソニズムやアカシジアといった錐体外路症状を生じる。一方、5-HT2A受容体作動薬は、ドパミン遊離に対して「ブレーキをかける」ように作用することで、抗幻覚・妄想作用をもたらする。以下の表をみると、セレネースはD2を介して、リスパダールやジプレキサは5-HT2Aを介して抗幻覚、妄想作用をもたらすことがわかる。
 5-HT1Aは少しかわった受容体で、ドパミン遊離に対してアクセルとして働くが、大脳内の不安、抑うつなど広範な機能を「調整」する。統合失調症の陰性症状に有効なことから、低活動性せん妄での有用性があるかもしれないと考えられているエビリファイの調整作用は5-HT1Aを介している。
 これ以外の受容体は、抗精神病薬の主たる作用というよりも、眠気、抗コリン副作用といった薬剤の特性に関係する。まず、H1受容体の拮抗作用の強い薬剤は、アレルギーの薬やアタラックスPと同じように、眠気・鎮静作用が強くなる。セロクエルの鎮静作用が比較的強いのは抗ヒスタミン薬としての作用が大きいからである。
 M1受容体の拮抗作用の強い薬剤は、「抗コリン性が強い」といわれ、緩和ケアでは要注意である。抗コリン性の副作用は、せん妄、口渇、便秘、尿閉であるが、どれも緩和ケアの対象患者では生じやすい症状である。抗精神病薬では、ジプレキサに抗コリン性が比較的高く、投与後にせん妄が悪化したり、尿閉が生じないようにみる必要がある。α1受容体の拮抗薬は、起立性低血圧の原因となり、眠気・鎮静も強くなる。
 このように、薬剤ごとに特徴を覚えるよりも、受容体と関連づけて特徴を覚えておくと今後の薬剤が発売されても応用がきく。

せん妄に用いられる抗精神病薬と作用する受容体一覧
D2 5-HT2A 5-HT1A H1 M1 α1 半減期
(時間)
抗幻覚・
妄想作用、
錐体外路
症状
抗幻覚・
妄想作用
抗不安作
用、調整
作用
眠気・
鎮静
せん妄、
口渇、便
秘、尿閉
起立性
低血圧
、眠気・
鎮静
  定型抗精神病薬
セレネース +++ 24
コントミン +++ ++ ++ ++ ++ 30
 非定型抗精神病薬
リスパダール +++ 4(代謝産
物:21)
セロクエル ++ 7
ジプレキサ +++ ++ ++ 34
ルーラン ++ +++ 2
エビリファイ ++ +++ 61
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,206

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物療法
 特にハロペリドールを点滴投与する場合、アンプル単位で使用すると過量投与になる場合がある(点滴で1アンプル5mgに対し、内服では1錠0.75mgからである)。せん妄が改善した場合は数日程度は用量を維持し以後漸減し中止する。抗精神病薬の特徴的な副作用は、パーキンソン症候群、アカシジアなどの錐体外路症状である。数日程度の短期投与がほとんどであるため錐体外路症状予防薬(抗コリン薬など)の必要性は少なく、せん妄を増悪させるリスクがあるため推奨されない。抗精神病薬は長期投与によりジスキネジアなど治療困難な錐体外路症状を引き起こすことがあるため、症状が改善したら中止し漫然と継続すべきではない。また、リスペリドン、クエチアピン、オランザピンなど、錐体外路症状が起きにくい新規抗精神病薬も使用される。せん妄に使用される代表的な抗精神病薬を、表に示す。
 抗精神病薬単剤で興奮が収まらない場合は、ベンゾジアゼピン系薬剤を併用することがある。ベンゾジアゼピン系薬剤は鎮静のために有用であるが、せん妄を増悪させるリスクが高いため安易に使用すべきではない。
 抗精神病薬以外では、トラゾドンやミアンセリンなどの鎮静効果の強い抗うつ薬や、低活動型せん妄に対して認知症治療薬であるドネペジルを使用することがあるが、有効性を示す根拠は十分でない。
【せん妄治療に用いる際の代表的な抗梢神病薬の特徴】
薬剤名
(商品名)
初回投与量*
 (維持量)
鎮静作用 抗コリン作用 降圧作用 錐体外路症状 備考
ハロペリドール
(セレネースなど)
0.75〜2.25mg
(3〜6mg)
標準的薬剤
経囗.静脈,筋肉.皮下
と投与経路が多い
クロルプロマジン
(ウインタミンなど)
10〜25mg
(30〜1OOmg)
興奮が強い場合に使用
投与経路が多い
抗コリン作用によりせん
妄を引き起こす可能性あ
リスベリドン
(リスパダールなど)
2mg
(2〜6mg)
経口液剤あり
クエチアピン
(セロクエル)
50〜75mg
(5〜10mg)
消失半減期が3〜6時間
と短い
オランザピン
(ジプレキサ)
5〜1Omg
(1Omg)
口腔内崩壊錠あり
*:軽症の場合は少量から.興奮が強い場合は非経口で高用量の初回投与量が選択される。
,がん患者と対症療法(2011),22,1,16

#7
【8.26.4】治療の考え方
定型抗精神病薬における等価換算
同効量
クロルプロマジン(ウインタミン) 100mg
ペルフェナジン(トリラホン) 8mg
ハロペリドール(セレネース) 3mg
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,222

#9
【8.26.4】治療の考え方
非定型抗精神病薬によるせん妄治療のコツ
1)薬剤の選択
 調節のしやすさ、鎮静効果の強弱、剤形などで選択する(下表)。"調節のしやすさ"とは半減期が短く、毎日増量しやすいということである。
血中濃度が定常状態に達するまでの時間は半減期の約3〜5倍なので、半減期が短いほうが増量間隔も短く調節性がよいということになる。
 過活動型のせん妄では、1日でもはやいコントロールを得るために毎日増量したいので、半減期の短い薬剤を選んだほうがよい。クエチアピンは半減期が短いので毎日増量でき、かつ鎮静効果も強いので過活動型のせん妄のときに選択するとよい。

2)増量間隔
 薬剤の血中濃度が定常状態になる時間を念頭に置き、症状により数時間〜数日ごとに漸増する(表1)

3)投与のタイミング
 一定の時間帯になるとせん妄が出現するような場合には、症状が出現する2〜3時間前に投与しておく。1日を通してせん妄が続く場合には、血中濃度が一定に保たれるよう定時投与とする。

4)併用薬
 周囲の者が対応可能な活動レベルになるように、睡眠薬(ミダゾラム、フルニトラゼパムなど)を、適宜追加する。

【精神病薬の比較】

一般名 調節性 鎮静
作用
錐体外
路症状
剤形 代謝酵素※ 等価
用量
※※
半減期(時間) CYP3A4 CYP2D6






クロルプロマジン 31時間 +++ ++   100
注射 33
ハロペリドール 経口 約24 ++++ 2
静注 約4 注射 1







リスペリドン 約4(活性代
謝物 約20
〜24)
++ 内用液、
OD錠、
錠、細粒
  1
べロスピロン 約2.3 ++   8
クエチアピン 約3.5 ++ 錠、細粒   66
オランザピン 約33 ++ 口腔内崩
壊錠、
錠、細粒
  2.5
アリピプラゾール 約61 ++ 内用液、
錠、散
4
プロナンセリン 約10〜16 +++ 錠、散   4

※各代謝酵素の阻害薬で、抗精神病薬の作用が増強し、誘導薬で作用が減弱することを念頭に投与量調整を行う。各代謝酵素の阻害薬、誘導薬は参照→【3.1.14】オピオイドにおける薬物相互作用へ。
※※等価用量は経口投与時のものである。クロルプロマジンとハロペリドールについては注射剤についても記載した。記載した等価用量は、統合失調症患者を対象として症状改善に要する各薬剤の投与量を比較したもので、そのままがん患者のせん妄にあてはめることはできない。また、薬剤ごとに各受容体への遮断作用の強さは異なるため、効果や副作用に差異が生じる。実臨床では、薬剤ごとのプロフィールに各患者の個体差も加わることになる。以上のことを踏まえて、等価用量はあくまでも目安とする。
 また、経口ハロペリドールのバイオアベイラビリティは約60%であることから、@ハロペリドール注:経口ハロペリドール=1 :2、またはA経口ハロペリドール×0.625=ハロペリドール注などとされている。

●薬物投与のコツ
 患者の周囲にいる看護師を除いた医療者(医師や薬剤師など)は、つい薬剤を控えめに使用する傾向にある。しかし、せん妄は本人のみならず、そばで直接対応する者にとって非常につらい体験である。したがって、薬物療法や鎮静レベルは介護にあたっている家族や看護師と話し合ったうえで、検討することが最も重要である。
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,258

#7
【8.26.4】治療の考え方
抗精神病薬のイメージ
図
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,143

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄に対する抗精神病薬の投与量の原則
開始は少なめに投与、必要時に追加
  図
・前日に追加した分を最初から投与
・ある程度落ち着いた量で維持
  図
原因治療で改善・眠気が生じれば減量

,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,237

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄に対する薬物療法
【ポイント】
●内服可能な場合、セロクエル(クエチアピン)、ルーラン(ペロスピロン)、リスパダール(リスペリドン)、ジプレキサ(オランザピン)から選択することが推奨されている。
●内服困難な場合、セレネース(ハロペリドール)注射剤の使用が推奨されている。
●高齢者には半減期の短い薬剤を低用量から開始していくことが望ましい。


 せん妄の発症率は年齢や基礎疾患により異なるが、65歳以上の患者さんでは、入院症例の10〜42%に認められる。術後症例では17〜61%、終末期症例では25〜83%とされている。術後せん妄の危険因子としては、せん妄の既往(オッズ比4.1)、70歳以上の高齢(オッズ比3.2)、術前の認知機能障害(オッズ比2.2)が報告されている。
,薬のデギュスタシオン2(2017),,,10


【8.26.4】治療の考え方
せん妄への対処
 せん妄は急性に発症し、数時間から数日間持続し、一過性かつ通常可逆性で、全般的認知機能の障害を示すことを特徴とする。せん妄がみられたら第一に、使用薬剤を入念に検討する。せん妄出現以前に、新たに薬剤を開始したり使用薬剤を増量していないかを確認して、せん妄の原因となりうる薬剤がないかを確認する。緩和医療においては、モルヒネ抗コリン薬が多いとされている。薬剤性が疑われる場合、その薬剤を中止もしくは他の薬剤に変更する。薬剤性が除外されたら、他の器質的な原因を探し、可能ならば原因治療を行ってみる。高カルシウム血症や感染症、脳転移、高血糖などは見逃されやすいので注意する。器質的な原因を除去することが難しい場合には、以下のような向精神薬を投与する。
 (1)ハロペリドール(セレネース)1日0.75〜4.0 mg 分1寝前〜分2朝寝前または1回5 mg 1日 1〜2回点滴静注または皮下注
 (2)クロルプロマジン(ウインタミン)1日12.5〜50 mg 分1寝前〜分2朝寝前または1回12.5 mg 1日1〜2回点滴静注

,死をみとる1週間(2002),,,27

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の治療(マネジメント)
■治せるものを治す

 例えば、
 ・導尿および摘便
 ・オピオイド鎮痛薬、向精神薬、抗ムスカリン様作用薬を減量する(可能であれば)
 ・低酸素血症に対する酸素投与
 ・感染に対する抗菌薬投与(適切であれば)
 ・脳腫瘍に対するデキサメタゾン
 ・アルコールの離脱症状に対するベンゾジアゼピン系薬投与
 ・タバコの離脱症状に対するニコチン代替療法
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,223

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の治療の概要
  要点 主な具体的な対応例
原因の同定と治療 原因の想定 薬歴・脳画像検査を確認し、酸素飽和度、血液検査を行う
治療可能な原因の治療 例えば、高カルシウム血症に対してビスホスホネートを
投与する
原因薬剤の減量・中止 オピオイド、ステロイド、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗コ
リン薬を減量・変更する
治療目標の設定 回復を目標とするか、部
分的な症状の緩和を目標
とするかを設定する
・臓器障害が原因のせん妄では、回復は目標にできない
 ため、夜間睡眠の確保、焦燥・興奮の緩和が目標となる
 ことが多い
・意識状態やコミュニケーションできる程度と苦痛緩和
 のバランスを考慮する
苦痛を悪化させて
いる要因の改善と
ケア
不快な身体症状の緩和 痛み、呼吸困難、発熱に対応し、宿便、尿閉がないかを確
認する
体動制限の最小化 持続点滴の中止を考慮し、ルート・ドレーン類を整理する
感覚遮断への対応 眼鏡、補聴器の使用、照明の調整(夜間の薄明かりなど)、
日付・時間の手がかり(カレンダー、時計を置くなど)、
親しみやすい環境の提供(家族の面会、対応する医療者を
同じにする)などを行う
医学的治療 薬物療法 ・定型抗精神病薬(ハロペリドールなど)、非定型抗精神
 病薬(リスペリドン、クエチアピンなど)を投与する
・就眠できない場合、ベンゾジアゼピン系薬剤などを併
 用する
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,41

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄への対応
 予後が週単位の時期、8割方の患者はせん妄を発症する。可逆的な原因を探ることを忘れてはならないが、全身状態が良くないこの時期のせん妄は、不可逆的で進行性であることが多い。
 不穏が著しい場合は、抗精神病薬を投与する。よく使用する薬剤は、クエチアピン、オランザピン、リスペリドン、ハロペリドールである。クエチアピン、オランザピンは、糖尿病の患者に禁忌である。
 クエチアピンの半減期は3.5時間(非高齢者)であり、翌朝に作用が残りにくい。そのため、夜間にのみ、せん妄不眠を抑えたい場合に有用である。オランザピンは、不安を伴っている場合や、嘔気がある場合などには良い適応である。ただし、半減期は33時間であり、過鎮静に注意が必要である。リスパダールは、眠気をあまり起こしたくない日中に投与していることが多い。また、リスパダールの液剤は作用時間が早いので、頓用薬として使いやすい。
 内服が困難になっている場合は、ハロペリドールの注射剤を使用することが多い。また、昼夜を問わず強い不穏が持続する場合は、ハロペリドール注射剤の持続静注か持続皮下注を行うことがある。
 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で誘発されるせん妄の場合、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を中止し、ベンゾジアゼピン系以外の向精神薬で眠気を起こすミアンセリンかトラゾドンに変更する。もしくは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を内服あるいは点滴する30分から2時間前ぐらいに、抗精神病薬を予防的に投与するかの対応をしている。
 抗精神病薬を中心とした薬物療法を適宜行うと同時に、環境調整の一環として、点滴時間を短縮し、ラインに拘束される時間が最小限になるような指示を出すことも大事である。具体的には、
@維持輸液は日中に終了するようにする。
Aオピオイドの持続投与は可能ならば経皮剤に変更する
Bオクトレオチドや各種制吐剤の持続投与は、皮下注や筋注、点滴に変更して1日数回に分割して投与する
などが挙げられる。
,緩和ケア(2011),21,2,77

#9
【8.26.4】治療の考え方
「痛み+せん妄」の緩和治療の考え方
●痛み+せん妄の臨床像
図

 終末期や高齢者で、せん妄(の初期)が最初に生じた場合に注意したい痛みの原因としては、非がん性疼痛がある。褥瘡(までいかない姿勢や体位の痛み)、関節の痛み、寝ていることでの腰や関節の痛み、まれではあるが帯状疱疹、口内炎や歯肉炎の痛みなどがある。筋骨格の痛みにはオピオイドは効果がないので、「臥床に伴う節々の痛み」に痛いというだけでオピオイドを増量すると、せん妄が悪化して、(痛い)→(せん妄)→(痛い)、の無限ループにはまってしまうので注意が必要だ

●”治るせん妄”なのか”治らないせん妄”なのか?
 次に、「せん妄の原因は何か」「せん妄は治るのか?」がアセスメントする課題となる。両極端で考えてみる。

 全身状態が良好で臓器障害もなく、入院してきたときは(外来通院中は)痛みの治療をしていた。(痛い)→(オピオイドを増やす)→(痛い)→(オピオイドを増やす)→(痛い)→(オピオイドを増やす)、としているうちに、あれよあれよとオピオイドの量が増えて、あれ、患者の様子がおかしい、変なこといいだした(せん妄である、せん妄になりそうである)という状況が、「治るせん妄(治さないといけないせん妄、ともいえる)」のイメージしやすい臨床像である。
 一方、回復しなさそうなせん妄の極端な臨床像としては、肝転移がすすんで肝不全で黄疸が進行している。肺転移で低酸素が進行している。消化器がんで体液過剰症状もあるなかで輸液を絞ってきて(想定していた)、腎不全になってきた…といったところだろうか。これらは、せん妄といえばせん妄ではあるが、死亡前に生じる通常の死の経過ともいえるので、a part of natural dying processと表現される場合もある。
 臨床像の多くはこの中間に属するともいえるが、頭のなかでは、せん妄が治るのか治らないのかを原因の想定からアセスメントすることが重要である。


●状況別治療の大きな考え方
 おおざっぱに3つの場合を想定して、治療の方向性をまとめてみる(下表)。

【痛み+せん妄の臨床像別の治療方針】
  痛みが明らかにある 痛みがあるかはっきりしない、
場合
せん妄は回復するはず、の場合 せん妄は回復しなさそう、の場合
治療目標 せん妄がすっきりなくなって鎮痛
できる
せん妄と痛みの両方がおさまる 痛みがあるかを見極める
具体的な
治療方針
・せん妄の原因となったオピオイ
 ド以外で鎮痛する(オピオイド
 の変更、神経ブロック、放射線
 治療など)

・抗精神病薬は補助的
・鎮痛薬と抗精神病薬の併用を
 調節する




・鎮痛かせん妄の治療のいず
 れかを行い、症状が緩和す
 るかを評価する




1)痛みが明らかにある/せん妄は回復するはず、の場合
 痛みに対して増量したオピオイドでせん妄が出現した場合など、「痛みが明らかにある/せん妄は回復するはず、の場合」は、当然ではあるが、せん妄がすっきりなくなって鎮痛できることが目標である。増量のスピードが速すぎた場合は、ベースの鎮痛薬となっているオピオイドを減量して、レスキュー投与と、アセトアミノフェンやNSAIDsなどの非オピオイド鎮痛薬の併用を強めるだけで回復することもある。
 単純に減量で対応してもうまくいかない場合は、「せん妄の原因となったオピオイド以外で鎮痛する」が基本方針となる。具体的には、オピオイドの変更(オピオイドスイッチング:用量の少ないところではフェンタニルヘ、用量の多いところではメサドンヘ)、神経プロック、放射線治療などが想定される。
 用量の多いところでの出番となるオピオイドの代表選手はメサドンであり、オキシコドンやモルヒネなどの通常のα受容体アゴニストとは異なる作用機序があることが望ましい。オキシコドンで80mg以下など中用量であれば、タペンタドールも選択肢になるだろう。全量置き換えるか、併用(add-on)にとどめるかははっきりとしたエビデンスはないので、臨床家の判断にゆだねられているところである。
 神経ブロックは一時的に硬膜外ブロックを行って患者の意識を戻してから、痛みの部位に応じて直腸痛なら肛門周囲のフェノールブロック、すい臓がんなら腹腔神経叢ブロックなどに移行する(せん妄状態のときに実施できないので)。一度せん妄を起こしてしまうとインターベンション治療が難しくなるため、(このままオピオイドの増量だけで対応していたら)難治性疼痛になりそうだと思えるくらいの手前で、(より早期に)見切りをつけることが望ましい。施設によってはくも膜下モルヒネも選択肢になり、首から下の痛みであれば、全身投与量の1/100のモルヒネで鎮痛できる。現状の課題としては、全国を平均してみた場合、がん患者のインターベンション治療を行うマンパワーがない地域が多いというのが問題であるだろう。
 この状況では、抗精神病薬の役割は補助的であり、一時しのぎの使用にとどまる。あくまでも、痛みを治療する。痛み治療のためにせん妄になったオピオイドを使用しないで鎮痛する。が主たる考えどころになる。

2)痛みが明らかにある/せん妄は回復しなさそう、の場合
 痛みもあるが、せん妄も臓器障害などで回復は見込めなさそうな場合は、通常終末期(死亡直前期)が該当する。治療目標は、「せん妄と痛みの両方が(そこそこいいところに)おさまる」が目標であって、したがって、鎮痛薬と抗精神病薬の併用を調節することになる(ことが多いだろう)。この場合でも、オピオイドの変更やインターベンション鎮痛を用いてはいけないということではなく、適宜、組み合わせることで質のいい鎮痛を得ることはできるが、相対的な重要性は、1)の場合に比べると少ない(ことが多いだろう)。
 患者の希望によっては、苦痛緩和のための鎮静、たとえば、夜はしっかりと眠れるように(多少過鎮静となったとしても)ベンゾジアゼピンを投与するといった方法も、選択肢になる(場合もある)。
 患者の、それまでの価値観や考えに従った治療目標の設定が必要になる。

3)痛みがあるかはっきりしない、場合
 痛みがあるかはっきりしない、場合の、当面の治療目標は病態をみきわめること、具体的にいえば、「痛いからせん妄になっているのか」「せん妄になっているから痛みの表出が増えているのか」について、のあたりをつけることだろう。
 ていねいに所見をとって、日々の観察を行うわけだが、治療方針としては、@痛みの治療を強めてみてせん妄も減るか、Aせん妄の治療をしてみて痛みの訴えが減る。このどちらかをみることにウエイトをおいた診療の仕方になる。筆者(森田達也:聖隷三方原病院 緩和支持治療科)の個人的な見解では、このどちらを優先するかは医師によってかなり異なっている。
 せん妄の治療から入った場合の注意点は、抗精神病薬を使用した後に痛みの訴えが減ったからといって痛みがなくなったと限らず、患者自身が「痛くない」とはっきり受け答えができない場合には、痛みはあるけど表出できないだけかもしれないという、おもんぱかる気持ちが大事である。
,緩和ケア(2020),30,3,7

#9
【8.26.4】治療の考え方
痛み+せん妄のときの対応のコツ
 がん患者は原病の影響により全身状態が不安定なことに加え、また基礎疾患がある、高齢で認知機能障害がある、さらに侵襲度が高い治療(手術、化学療法、広範囲の放射線治療など)を受けている場合もあり、せん妄が起こりやすい(せん妄の準備因子が多い≒せん妄ハイリスク)。
 そのうえ感染や電解質異常、循環動態・呼吸機能不全といった全身疾患の合併、脳腫瘍や軟髄膜播種、新規脳血管障害などの中枢神経障害の合併、また中枢神経に影響を及ぼす薬剤(オピオイドやコルチコステロイド、化学療法、ベンゾジアゼピン系薬剤など)の使用も多いため、せん妄発生の引き金となる状況(直接因子)を伴うことも多い。
 ひいては、痛み、呼吸困難などのがんによる身体症状のほかにも、便秘・尿閉・視力低下・聴力低下といった身体的な要因や、不安・抑うつ(病状が不安定だと誰もが不安になるのは当然)、不眠、急な入院など、生活環境の変化といった因子がせん妄の発生を促進し、さらに遷延させることが知られているので、がん患者を診療するうえでは常にせん妄の存在を頭に入れておかなければならない。
 下表1に痛み+せん妄に困る患者に対応するポイントを記載している。ここには「せん妄のある患者にはこの鎮痛薬でこのように対処する!」という点はほとんど記載しておらず、おもに、痛みやせん妄、使用薬剤のスクリーニングの考え方を掲載した。なぜ痛みへの対処だけではなく、せん妄への対処を積極的に考えるのか。痛みとせん妄は無関係と思われがちだが、痛み自身がせん妄の直接因子になりうること、せん妄は痛みを修飾する(注意力を散漫にするなど)こと、逆に賦活する(痛みの閾値が低下するなど)こと、痛みの適切な評価ができなくなることが多く、せん妄が改善されなければ、痛みの対処がうまくいかないことが往々にしてあるからである。
 先行研究においても一般病棟入院中の10〜42%、緩和ケアセッティングでは13〜62%、終末期では59〜88%の患者にせん妄が生じるとされ、筆者(田上惠太:東北大学大学院 医学系研究科緩和学分野)自身の経験からも、痛みの症状緩和目的に緩和ケアチームの介入依頼があった場合に、せん妄が痛みを賦活している場合や、便秘や尿閉などの促進因子がせん妄と痛みを誘発している場合を数多く経験している。“痛みを訴える患者をみたらせん妄を疑え"は言いすぎかもしれないが(そう思ってしまうくらい多く経験する・・・)。適切な鎮痛薬を増量しても痛みが改善していない場合や、せん妄リスクのある鎮痛薬・鎮痛補助薬の増量スピードが速い場合、夜間に十分な睡眠がとれていないのにもかかわらず、漫然とベンゾジアゼピン系薬剤やZ-drugを投薬されている場合には、"何かおかしい”もしかして……"と考え、せん妄を積極的にスクリーニングするようにしている。

【表1 痛み+せん妄のときの対応のコツ】
アセスメント・スクリーニング 対応のコツ
せん妄のスクリーニング・診断、
および重症度評価
せん妄が重度な場合には、まずはせん妄の改善(原因因子の除去と全身状態の管
理)
を十分に検討したうえで、せん妄の悪化リスクが少ない方法での痛みの対応
を考える。
痛みの評価、観察
鎮痛薬・鎮痛補助薬(レスキュー
薬など)の効果判定
せん妄では痛みの評価が困難なことが多いが、観察による評価が可能な因子も多い
。たとえば痛みの間隔が数分〜数十分の間歇的な腹痛は、消化管蠕動が痛みの原因
であることが多い。また30〜60分ほどで効果発現する薬剤を使用した場合、効果
発現時に患者の評価・表情・行動に変化があるか観察する。鎮痛補助薬や徐放薬を
使用した場合には、投薬前と効果発現が期待できる時期の状況を比較する。
投薬中の鎮痛薬・鎮痛補助薬の
レビュー
効果判定なく漫然と投薬されて
いる薬剤の中止
いつから投薬されているか、効果判定はなされているか(鎮痛補助薬は特に注意)を
レビューする。
効果判定なく使用している薬剤は中止し、また以前効果があった薬剤でも現在の状
態・病態に沿っていない
薬剤は中止する。
せん妄リスクの少ない薬剤への
変更の検討
臓器障害を加味した薬剤の調整
せん妄リスクの高い薬剤は中止するか、リスクの少ない薬剤に変更する
 参照→「せん妄リスクの高い鎮痛薬・鎮痛補助薬の代表例」
臓器障害を呈している場合も同様に薬剤を中止するか、リスクの少ない薬剤に変更
する。
せん妄の促進因子の除去
--便秘・尿閉
特にオピオイドを使用している場合は、高確率に便秘を合併しているため要注意。
薬剤などの影響で尿閉を呈している場合もある。認知機能低下を伴う場合、うまく
症状を訴えることができず、評価不能な痛みを伴うことも多い。便秘・尿閉の改
善でせん妄だけではなく、痛みまでもが改善することがある。
せん妄の促進因子の除去
--環境整備
患者にとって心地よい環境整備を行うこと、家族にリスクを説明し付き添いに協力
してもらう。このほかにも、痛みを誘発する体勢をさけることや、同一体位を取り
続けることでの痛みの発生を、除圧やエクササイズなどで予防することも有用である。
せん妄の促進因子の除去
--不眠
不眠を伴う際には、せん妄を悪化させにくい向精神薬を用いて睡眠を確保する。
ンゾジアゼビン系薬剤やZ-drug
を用いていた場合は変更・中止する。
せん妄の促進因子の除去
--不安・抑うつ
せん妄の対症療法を行いながら、不安や抑うつの原因になっている因子に対し、家
族など支援者と共に個別に支持的な対処を行う。
せん妄の促進因子の除去
--痛み
体系的に診断・評価できる痛みがせん妄や不眠の原因の場合には、積極的に鎮痛薬
などを用いて対処を試みる。その際には、せん妄リスクが少ない薬剤(非オピオイ
ド鎮痛薬、せん妄のリスクが少ないオピオイド鎮痛薬、鎮痛補助薬など)を優先的
に用いる。
難治性疼痛の場合、鎮痛薬が不
能・不耐の場合
せん妄の因子の可逆性、予後予
測の評価
脊髄鎮痛など神経ブロックでの鎮痛および鎮痛薬・鎮痛補助薬の減量を試みる。予
後が数日単位の場合や脊髄鎮痛の適応にならない(穿刺リスクが高いなど)場合は、
間歇的・持続的鎮静の検討も行う。

●介入すれば半数の患者のせん妄が改善し、痛みの対応も可能となる
 筆者(田上惠太:東北大学大学院 医学系研究科緩和学分野)はこのように痛みの改善のためにも、せん妄の改善が期待できる促進因子や直接因子を積極的にスクリーニングしている。たとえば、便秘、たしかに下剤の負荷や経肛門処置は苦痛を伴うこともあるが、便秘による腹痛や違和感を改善することで、せん妄も改善する可能性がある。
 また痛みの対処のために、せん妄の対処をどこまで追い求めるのかを疑問に思われるかもしれないが、終末期であっても約50%で介入によりせん妄は改善可能であるという報告もある。50%を低く感じるかもしれないが、多くの鎮痛薬や鎮痛補助薬が50%の確率で奏功するわけではない。個人的には50%の可能性でせん妄が改善し、痛みの対処が可能になり改善する可能性があるのであれば十分に意味があるものと考える。

,緩和ケア(2020),30,3,15

#9
【8.26.4】治療の考え方
せん妄:まずは不眠に対処する
がん患者の過活動型せん妄の多くは、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科部長)の経験上、ベンゾジァゼピン系薬を適切に十分量使用すれば、マネジメントできる。
 そこで、まずは睡眠薬で対応をするのが得策である。
 睡眠薬(ベンゾジアゼピン系薬)はアルコールと交叉耐性があるので、「アルコール歴」と「せん妄の重症度」(下図)、さらに「現在使用している睡眠薬に対する反応」の3点を勘案して選択するとよい。

●せん妄:経口睡眠薬の不眠時指示のコツ
 不眠時1回目、2回目、3回目と、段階的に短時間作用型のものにしていくことが成功の秘訣である。なぜなら、不眠時1回目は、朝までの時間が最も長く、不眠時2回目、3回目と徐々に明け方に近づいていくからである。効果的な睡眠マネジメントと持越し効果を最小限にすることができる。看護師が追加投与することへの躊躇も最小限になる。

●活動型せん妄で用いている主な向精神薬
図

●せん妄に対する経口睡眠薬の選択の目安
図
不眠時指示の@は1回目、Aは2回目、Bは3回目を意味する
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,257

#9
【8.26.4】治療の考え方
せん妄+痛みへの対応
 せん妄が起きてしまったら、保険適応外となるが、ハロペリドール、リスペリドン、オランザピン、ペロスピロン、アリピプラゾール、アセナピンの使用を検討する。
 内服できないケースでは、注射薬を選択する前に口腔内崩壊錠であるオランザピン、舌下錠であるアセナピンの使用を検討する。オランザピンの制吐作用は利点だが、半減期が長く日中の覚醒不良、錐体外路症状を起こしやすい。抗コリン作用によりせん妄悪化の危険性がある点に注意が必要である。
 アセナピンのせん妄への効果は症例報告にとどまるが、糖尿病でも使用でき、中等度の鎮静作用があるため、せん妄のリスクがある患者の睡眠薬として有効だった症例をわれわれ(佐賀県医療センター好生館 緩和ケア科 精神科)も経験している。苦み、錐体外路症状が出やすい、鎮静作用が遷延しやすいのが欠点である。これらの薬剤の投与ができない場合や効果が乏しい場合は、少量のハロペリドールとミダゾラムを皮下注射で使用し、睡眠のコントロールを行う。

●薬剤選択のアルゴリズム
図

 まとめると以下のようになる。
1)痛みを再評価し、神経ブロックなどで鎮痛薬の減量が可能か検討する。
2)レスキューの効果を評価し、鎮痛剤を調整する。
3)せん妄のスクリーニングを常に行う。
4)せん妄と判断したら、鎮痛対策を行ったうえで抗精神病薬を検討する。
5)夜間睡眠を、環境整備や薬剤の調整で確実に確保する。
6)せん妄ハイリスク薬の見直しをする。
,緩和ケア(2020),30,3,28

#9
【8.26.4】治療の考え方
痛み+せん妄−私(山代亜紀子:洛和会音羽病院 緩和ケア内科)の実践のキモ
※痛みは「存在するもの」としてとらえる
 痛みでなくとも何らかの不快が存在する可能性が高い
 1)〜3)を繰り返す
 
1)痛みを評価する

 ・痛みの状態(部位と経過・強さ・間隔・性状、軽快しているか増悪しているか、
  新しく出現した痛みではないか、複雑な痛みになっていないか)
 ・痛みの原因(がん疼痛か非がん疼痛か、がん病変であれば進行しているか)
 ・痛みによるQOLの障害(体動困難・睡眠障害など)
 ・薬物療法とその効果
 ・今後の見通し
2)せん妄を評価する
 ・せん妄の状態(症状と経過)
 ・せん妄の原因(準備因子、直接因子、促進因子)
 ・痛み、痛み治療との関連
 ・他に考えられる原因
 ・薬物療法とその効果
 ・今後の見通し
3)マネジメントを組み立てる。落としどころ(最終的な目標)は?
 ・最初に「痛みにより睡眠が妨げられない」ことを目標とした痛み治療を設定する
 ・次にせん妄に対する治療を設定する
 ・薬物療法以外の治療やケアはないか
 ・他の不快を取り除けるか
 ・患者の個々の状況をふまえた落としどころはどこか
 ・患者の状態・治療目標を、患者・家族・他の医療スタッフと共有する
,緩和ケア(2020),30,3,33

#8
【8.26.4】治療の考え方
難治性のせん妄をみた場合に検討するべき具体的な内容
原因の同定と治療
 ・原因の想定を行い、回復できる原因があるかを見直す
 ・治療可能な原因(例えば、高カルシウム血症、感染症、脱水)がないかを確認して、治療する
 ・オピオイドがせん妄の悪化に関与していると考えられる場合、鎮痛方法を見直す
 ・ステロイド、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗コリン薬が必要かを見直して、必要でなければ減量・中止する
治療目標の設定
 ・現実的に可能な治療の目標を相談する。夜間の就眠、興奮・焦燥の緩和をまず目的とする
苦痛を悪化させている要因の改善とケア
 ・せん妄を悪化させている身体的苦痛(痛み、呼吸困難、発熱、宿便、尿閉)に対応する
 ・体動制限を来す処置(24時間点滴、ルート・ドレーン類)を見直す
 ・見当識への支援や環境整備を行う
医学的治療
 ・抗精神病薬の投与を行う。効果がない場合は他の抗精神病薬に変更する
 ・夜間や、日中の興奮・焦燥の強い時など就眠できない場合には、ベンゾジアゼピン系薬剤などを併用する
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,42

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の治療目標の設定
 せん妄の原因が臓器障害による場合や、患者の全身状態が悪い場合には、せん妄が完全に回復することは困難なことが多い。患者が死亡直前の場合は意識の混濁は死に向かう自然経過の一部であるともいえる。その場合には、患者ごとに個別的に治療目標を設定することが重要となる。
 具体的には緩和する対象となるせん妄の症状を明確にし、目標を設定する。臨床的に問題となることが多いのは、興奮・焦燥、夜間の睡眠障害、幻覚・妄想である。これらに対して例えば、「ベッド上で安静に過ごせる程度に興奮・焦燥を改善させる」、「夜間のみは睡眠がとれるようにする」、「軽度の患者にとって苦痛でない幻視に関しては治療目標としない」、といったように個別に目標を設定する。
 興奮・焦燥、夜間の睡眠障害、幻覚・妄想すべてがみられる典型的な難治性の過活動型せん妄の場合、まずは夜間の睡眠確保を目指し、次に興奮・焦燥を緩和し、そして最後に幻覚・妄想を治療するといった順で目標設定を行うことが多い。

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,44

#9
【8.26.4】治療の考え方
終末期がん患者のせん妄の薬物療法
 本ガイドラインでは、がん患者の終末期(予後1か月以内)のせん妄に対して、せん妄症状の軽減を目的として、以下のアプローチを推奨する。
1.終末期における軽度から中等度のせん妄に対しては、積極的には抗糖神病薬を投与しないことを提案する。
2.せん妄が過活動型で重度の場合は抗精神病薬を使用することを検討する。
3.抗精神病薬の効果が不十分な場合は、ベンゾジアゼピン系薬の併用を提案する。
 また、輸液、オピオイドスイッチングの適応を検討する

,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,74

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄による苦痛を悪化させている要因の改善とケア
1.身体的要因

 特に進行がん患者では、患者の体験している身体的な不快がせん妄を悪化させ身の置き所のない状態を悪化させていることがある。痛みや呼吸困難といった苦痛に対応することに加えて、特に注意すべきなのが発熱、宿便と尿閉である。発熱に対しては、解熱剤の投与やクーリングを行う。宿便と尿閉に対しては、患者の様子を観察して排尿や排便ができないことを示唆するしぐさがないか観察する。超音波を用いたり、下腹部が恥骨よりも不自然にせり出していないかを確認することによって尿閉がないかを確認する。必要なら直腸診を行って、宿便がないことを確認する。
 体動制限を来す処置もせん妄を悪化させる要因として大きい。夜間に目的があいまいなまま行われている持続点滴は、それ自体が患者の動きを抑制してせん妄の発現を促進するし、輸液による頻尿や、点滴の差し替えのために睡眠が障害される。したがって輸液が必要な場合には日中に行うなどの対応が望ましい。ルート・ドレーン類をなるべく少なくすることも有用である。

2.環境的・心理社会的要因
 せん妄の治療において環境の整備は重要である。特に中程度までのせん妄に対して抗精神病薬を使用することによって症状が改善しないばかりでなく生命予後が短縮する可能性も示唆されており、「抗精神病薬を投与するだけで、環境整備を行わない」対応は適切ではない。
 環境整備の一般的目標は、せん妄発現の促進因子を可能な限り軽減、除去することにある。感覚遮断への対応として、親しみやすさと適切なレベルの環境刺激や眼鏡、補聴器の使用などにより感覚刺激を改善する。周囲のオリエンテーションがつくよう夜間も薄明かりをつける、時間の感覚を保つことができるようカレンダーや時計を目に触れやすい場所に置く、親しみやすい環境を整えるために家庭で使い慣れたものを置く、などが挙げられる。家族や慣れ親しんだ医療スタッフとの接触を頻回にすることで安心感を与えることも有用である。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,45


【8.26.4】治療の考え方
せん妄への対応・治療
 せん妄の改善率は報告によりさまざまであり、対象となる患者群によって大きく異なるが、癌患者のせん妄の20〜67%が改善したとの報告がある。せん妄治療の原則は、せん妄の原因となっている直接因子の除去にある。しかし、一般的に終末期に生じるせん妄は原因治療がむずかしいため難治性であるが、薬剤性、電解賢異常、脱水によるせん妄は改善の可能性が高い。オピオイドによるせん妄は、オピオイドの減量やオピオイドスイッチングで効果が得られることもある。また、高カルシウム血症に対してはビスフォスフォネート製剤の投与で改善をみることもあるので、一度は試してみるべきである。脱水が関与しているせん妄については、全身状態がよいときには治療をおこなうべきではあるが、終末期には補液が身体的負担にもつながるため対応は慎重におこなうべきである。
,緩和医療学(2005),7,2,23


【8.26.4】治療の考え方
せん妄は治療可能な病態である
 近年、終末期の過活動型せん妄が鎮静以外の手段によって緩和されうることが示唆されている。エドモントン緩和ケアチームは、終末期においても、モルヒネのクリアランスを促進するための輸液とオピオイド・スイッチングを積極的におこなうことで、過活動型せん妄に対する鎮静を減らすことができたと報告している。聖隷ホスピスにおいても持続的な深い鎮静の施行率は4年間に15%から5.9%に低下している。オピオイド・スイッチング、(体液過剰による苦痛のバランスがとれるならば)輸液、および、標準的な精神医学的治療は、過活動型せん妄に対する鎮静の必要性を減らす有力な手段の一つになりうる。
 その根拠としては、以下の点が上げられる。
(1)腎不全が多くの終末期患者のせん妄に併存していること
(2)腎不全ではモルヒネ代謝産物の蓄積により神経筋過敏症候群を生じる可能性があること
(3)薬剤(とくにモルヒネ)の関与したせん妄は過活動型せん妄を生じやすいが治療に反応すること
(4)フェンタニルやオキシコドンはモルヒネにくらべて認知機能に与える影響が少ない可能性があること
(5)せん妄に対する抗精神病薬の有用性は確立されていること
 せん妄は、たとえ終末期であっても、原因が取り除かれるならば治療可能な病態である。疼痛に対する治療では、必要とされるモルヒネが投与されていないこと(under-treatment)が強調されてきたが、効果が乏しいにもかかわらずモルヒネが盲目的に疼痛に対して投与されせん妄を生じていること(over-treatment)を問題視する見解が近年増えている。
 過活動型せん妄は鎮静の対象症状の一つであるが、鎮静を施行する前には、すでに発刊されているガイドラインにしたがって治療可能な要因について十分検討し、精神医学的治療をおこなうことが必要であると考えられる。

,緩和医療(2001),3,3,32

#7
【8.26.4】治療の考え方
せん妄治療
 介入の具体的な例としては、オピオイドの減量やオピオイドスイッチング、ベンゾジアゼピン系薬剤の中止、高カルシウム血症に対するビスホスホネート薬の投与、感染症に対する適切な抗菌薬の投与などが挙げられる。
 痛みが適切にコントロールされていない場合には、患者の苦痛をいたずらに増幅しないためにオピオイドの安易な減量は避けることもある。終末期にせん妄が生じた場合は、原因となっている要因が治療可能であるか、また想定された治療が行われた場合の利益と不利益(有害事象や摘療に伴う負担など)のバランスを医療チームで総合的に評価することが重要である。
,薬局(2017),68,8,55

#7
【8.26.4】治療の考え方
せん妄に対する治療目標およびその対応
  原因の治療が可能 原因の治療が不可能(困難)
目標 ●せん妄からの回復 ●せん妄症状による苦痛の緩和
●肺炎によるせん妄 ●肝転移に伴う肝不全によるせん妄
薬物療法 ●抗精神病薬を用いる。
●ベンゾジアゼピン系薬剤の
 単独使用は避ける
●睡眠の確保のため鎮静作用のある抗精神
 病薬や、抗精神病薬とベンゾジアゼピン
 系薬剤の併用を行う
ケア ●見当識の回復に対する支援
●生活リズムの補正
●家族のケア
●患者の不快な体験やそれに伴い混乱した
 状態の改善
●睡眠の確保
●家族のケア
,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,78

#9
【8.26.4】治療の考え方
ヒドロキシジン:アタラックスはせん妄治療に第一選択薬として単独使用しない
 本ガイドラインでは、せん妄を有するがん患者に対して、せん妄症状の軽減を目的としてヒドロキシジンを第一選択薬として単独で投与しないことを提案する。(弱い推奨:とても弱いエビデンス)
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,62

#8
【8.26.4】治療の考え方
 せん妄に対する薬物療法などの治療法は、現在ほとんど標準化されておらず、エビデンスも一貫していない。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,48

#9
【8.26.4】治療の考え方
せん妄発症後の症状マネジメント
 2011年9月に厚生労働省から、クエチアピン、ハロペリドール、ペロスピロン、リスペリドンの4剤について器質性疾患に伴うせん妄・精神運動興奮状態・易怒性に対する適応外使用を「審査上認める」旨の通知が出された。

 とはいえ、それでも適応外使用であることに変わりはない。さらに高齢認知症患者の行動心理症状に対する抗精神病薬の投与については死亡率が上昇するとの報告があり、抗精神病薬の添付文書においても注意事項としての記載がある。これらの薬剤を用いる際には患者および家族に効果や副作用などについて十分な説明を行い、同意を得たうえで投与することが望ましい。
 これらの薬剤のうち、鎮静作用に優れたクエチアピンが、不眠や興奮が顕著なせん妄に対する有効性が高いと考えられる。ただし、クエチアピンは糖尿病患者への投与が禁忌とされているため、注意が必要である。日本総合病院精神医学会の『せん妄の臨床指針(せん妄の治療指針第2版)」によると、せん妄患者に対する内服薬治療として、まず糖尿病の有無を確認し、糖尿病がない場合はクエチアピン、ある場合はリスペリドンというフローチャートが推奨されている。リスペリドンやハロペリドールはクエチアピンに比べて鎮静効果が弱く、増量しても十分な鎮静が得られないことはしばしば経験される。その場合、ハロペリドールやリスペリドンの無理な増量によって、パーキンソニズムなど種々の副作用の出現・悪化が懸念されるため、抗精神病薬に少量のベンゾジアゼピン系薬を併用することを考慮することも実臨床ではある。
 ただし、いずれの投与経路(静注、皮下注、坐薬)においてもせん妄に対するベンゾジアゼピン系薬の併用に関する十分なエビデンスはなく、またベンゾジアゼピン系薬自体がせん妄を惹起・悪化させる可能性、呼吸抑制をきたす可能性もあるため、その使用にあたっては取りうる各選択肢のメリットとデメリットを慎重に検討するとともに、使用中は呼吸・循環動態などを注意深く観察し、不測の事態に十分備えておく必要がある。
 一方、パーキンソン病やレビー小体型認知症などの併存のためハロペリドールの使用が困難な場合や、呼吸状態が不安定でベンゾジアゼピン系薬が使いにくいケースでは、他に比較的安全に使用できる薬剤がないことから、臨床的にはヒドロキシジンが単独あるいは併用で使用されることがある。ただし、ヒドロキシジンのせん妄リスクを直接評価した、質の高い研究の報告は今のところない。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,46

#8
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物治療:保険適応が認められてきた
 メジャートランキライザーのおもな適応症は統合失調症であるため、せん妄に対しての使用はすべて保険適応外という扱いになっている。ただし、ハロペリドール(セレネース)、リスペリドン(リスパダール)、クエチアピン(セロクエル)、ペロスピロン(ルーラン)については、器質的疾患に伴うせん妄・精神運動興奮状態・易怒性の場合に適応外使用を認める、という厚生労働省からの通知がある(平成23年9月28日保医発0928第1号)。アリピプラゾール(エビリファイ)はうつ病にも適応があり、抗うつ薬の補助として使用されるほか、あまり鎮静作用が強くないことから低活動性せん妄に使用されることがある。クロルプロマジン(コントミン)とレボメプロマジン(ヒルナミン)は強い鎮静作用があり、興奮を伴うせん妄に用いられているが、逆に血圧低下やふらつきでの転倒を起こすリスクが高いので第一選択としては考えにくい。
 オランザピンについては化学療法に伴う嘔気に保険適応がある。
 ここ数年で統合失調症の治療に使われるようになってきたアセナピンマレイン酸(シクレスト)は、せん妄での効果があったという症例報告がいくつかある
,緩和ケア(2019),29,4,7

#8
【8.26.4】治療の考え方
クエチアピン、ハロペリドール、ペロスピロン、リスペリドンのせん妄に対する使用は認められた
 2011年には厚生労働省が、クエチアピン、ハロペリドール、ペロスピロン、リスペリドンのせん妄に対する使用を審査上認めるという通知を出した。せん妄に対する抗精神病薬の使用状況を前向きに調査した研究では、全国33の総合病院の2,453例のうち、リスペリドンが34%で最も多く、次にクエチアピンが32%、ハロペリドールが20%と続いた。また、同研究で発生した重篤な有害事象は0.9%であり、抗精神病薬の副作用の可能性が除外できないものは0.4%であったと報告している。

「せん妄に対する薬剤選択」
 日本総合病院精神医学会せん妄指針改訂班による「せん妄の臨床指針」では、推奨される抗精神病薬が公表されている。患者さんが内服可能な場合は、クエチアピン、ペロスピロン、リスペリドン、オランザピンから使用していくことが治療アルゴリズムとしてあげられている。リスペリドンやオランザピンは服用させやすい剤形(液剤や口腔内崩壊錠)があり、実務的に便利な側面があるが、どちらも半減期が長く、特に高齢者では睡眠覚醒サイクルの障害につながることがある。したがって、高齢者では半減期の短いクエチアピンやペロスピロンが初回投与に向いているとされている。ただし、クエチアピンやオランザピンは糖尿病患者さんには禁忌とされていることには留意しておかなければならない。
,薬のデギュスタシオン2(2017),,,11

#8
【8.26.4】治療の考え方
個人的にはリスペリドンが第一選択
 高齢者への抗精神病薬の投与に関しては、薬物代謝能の低下や腎排泄能の低下があるため、半減期の短い薬剤を低用量から開始していくことが望ましいと感じる。ただ、実際の臨床現場ではせん妄による興奮や攻撃性が激しく、家族や病棟スタッフが疲弊してしまう場面にも遭遇する。状況によっては早期の治療効果を狙って、半減期の長い薬剤を選択しなければならない場合も存在するだろう。そのような場合でも初回投与量は可能な限り必要最小量を狙って設定しなければならない。高齢者は抗精神病薬によって容易に過鎮静となりやすく、それによって入院を余儀なくされることも珍しくない。効果不十分な場合には同量〜倍量の追加を不穏時指示として繰り返し、その投与量の合計を参考に翌日の投与量を決定していく。定時投与の時間は、原則、夕方以降とし、睡眠覚醒サイクルの改善を図る。
 個人的(大滝優:ホスピタル坂東心の診療科)な印象としては、リスペリドンは治療効果も高く、糖尿病患者さんにも使えるので、せん妄症状の激しい患者さんには第一選択となることが多い。ただ、過鎮静にもなりやすいため、用量設定が難しい部分もある。的確な薬剤調整を行うには、ある程度の臨床経験が必要になってくる。自身で病状のコントロールが難しい場合は精神科医にコンサルテーションするのがよいだろう。
,薬のデギュスタシオン2(2017),,,11

#8
【8.26.4】治療の考え方
がん患者におけるせん妄治療:抗精神病薬の選択
【ポイント】
●せん妄の治療の第一ステップは、原因への対応
●せん妄に対する薬物治療は、抗精神病薬
●「定型・非定型」「第一世代・第二世代・第三世代」などの分類があるが、効果については、いずれの薬剤もほぼ同等
●ただし、副作用プロファイルは、薬剤によって異なるとの報告がある。
●薬剤の選択においては、患者の状態と副作用プロファイルを鑑みながら選択することが望ましい。


 がん患者のせん妄への有効性を検証した薬剤同士の比較対照試験においても、薬剤による差異はほとんどない。しかし、最近、副作用のプロファイルの違いに注目した研究が報告された。せん妄の管理において、ハロペリドール、リスペリドン、アリピプラゾール、オランザピンを比較検討したところ、有効性は同程度であった。しかし、副作用プロファイルについては、ハロペリドールにて錐体外路症状、オランザピンにて鎮静の頻度が他の薬剤に比べて高いことが明らかとなった。
 この結果から、がん患者のせん妄に対する薬物治療の薬剤選択において、患者の身体症状の状態などを鑑み、望ましくない副作用を避ける、あるいは副作用を許容できるかどうかなどを踏まえ判断することも一考に値すると思われる。
 ただし、がん患者のせん妄は、誘発因子、直接原因への対応により、症状が改善することがままある。せん妄の症状を押さえ込むためだけの薬物治療は、厳に慎まなければならない。
,薬のデギュスタシオン(2015),,,323

#8
【8.26.4】治療の考え方
代表的なせん妄・不眠に使用する薬剤の効果のイメージ
  抗精神病薬 ベンゾジアゼピン系薬 抗ヒスタミン剤
セレネース
リスパダール
セロクエル
コントミン
サイレース
経口睡眠薬
アタラックス-P
ドパミン受容体
(幻覚妄想)
++++ ++
ヒスタミン受容体
(就眠)
++ ++
GABA受容体
(就眠・安定)
++++
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,187

#8
【8.26.4】治療の考え方
皮下投与、坐薬投与、舌下投与が可能な向精神薬
  皮下投与 坐薬投与 舌下投与
抗精神
病薬
セレネース(ハロペリドール)
コントミン(クロルプロマジン)
リスパダール(リスペリドン)
セロクエル(クエチアピン)
ベンゾ
ジアゼ
ピン系
サイレース(フルニトラゼパム)
ドルミカム(ミダゾラム) ○(頬粘膜)
セルシン(ジアゼパム) ◎(ダイアップ)
レキソタン(ブロマゼパム) ◎(セニラン)

向精神薬の皮下投与
 コントミン(クロルプロマジン)はpHが低く(酸性で)、皮膚壊死を起こすことが(まれに)あるので、皮下投与はするなと教科書に書いてある。しかし、国内では、一部の緩和治療の専門家が持続皮下投与を行った経験を積み重ねて、注意深く観察すれば(毎日毎日ちゃんと刺入部を見て赤くなったら中止する対策をとれば)重篤な壊死は起きなかったとしている。施設の考えにもよるが、他の選択肢がないなら考えてもいいだろう。
 
 サイレース(フル二トラゼパム)も、あまり知られていないが皮下投与が可能は可能。静脈投与よりも効果が遅れてくるのでヒヤリとすることがあるが、「サイレース0.2A生食50mLで皮下点滴して、眠気が出てきたら中止する」といった使い方をしたり、皮下注射(ワンショット)で使う。静脈点滴で使う時のように効きすぎたらすぐにやめることができないので、できれば避けたいところだが、他に方法がないなら考えてみてもいいと思われる。

向精神薬の舌下投与
 リスパダール液は舌下から吸収するわけではないが、一部を内服できればある程度効果があることがある。
 セルシン注射液やホリゾン注射薬は舌下投与が可能で、即効性があるわりに数時間効果が続くので、終末期せん妄でルートが取れない時には役立つ投与方法である。ドルミカムも舌下投与ができるが、実際は頬粘膜から吸収されるようである。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,192

#7
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の薬物療法
 薬剤や感染症、電解質異常など「元に戻すことのできる」原因がせん妄の場合は、せん妄からの回復が治療の目標となるが、終末期の臓器障害に伴って生じるせん妄はそれ自体が「死への過程」とも言えるので、回復は難しいことがほとんどである。この場合、「せん妄による苦痛を軽減する」ことを治療の目標として、鎮静作用のある抗精神病薬や、睡眠の確保のためベンゾジアゼピン系薬剤を用いる。
 今のところ、せん妄に対する薬物療法は抗精神病薬が第1選択となる。標準治療はセレネースだが、リスパダール、ジプレキサ錠(olanzapine)、セロクエル錠(quetiapine fumarate)などの非定型抗精神病薬もセレネースを対照とした試験で「同等」とされているものが多いので、代わりに用いることができる。抗精神病薬で不十分な場合は、ベンゾジアゼピンを併用にするか、または、より鎮静作用の強い抗精神病薬〔古典的にはコントミン、ヒルナミン筋注(levomepromazine hydrochloride)など〕を使用する。これについてのエビデンスはない。さらに激しい不穏が続く場合は、ドルミカムなど麻酔薬を使用した鎮静の対象となることがある。
 セレネースはせん妄を悪化させないように「意識をなるべく落とさないようにしよう」という意図で使う薬なので(たまにメジャートランキライザーのほうが眠るだろうと思われている方がいるが、逆である)、鎮静の効果は強くない。緩和ケアでは、せん妄を(意識を低下させずに)治療することも重要だが、終末期のせん妄の場合、「就眠」が重要なこともある。夜だけでも眠れていないと家族も患者もかえって苦しい体験をすることになるからである。そういうときには、セレネースでは不十分なので、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と併用したり、より鎮静作用の強い抗精神病薬(コントミンやヒルナミン)に変更する(経験的)。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,150

#7
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の治療
 せん妄の治療は@直接原因への対応、A注意障害・精神症状に対する薬物治療、B誘発因子の除去(環境調整)である
【せん妄の原因と対応】
原因 対応
治療反応性がよい
 単一の原因
  感染症
  脱水
  高Ca血症
  薬剤(オピオイド,ベンソジアゼ
    ピン系薬剤,ステロイド、
    抗コリン薬)
直接原因の除去+抗精神病薬
 
 抗菌薬,ドレナージ
 補液
 ビスホスホネート,補液
 原因薬剤の中止、オピオイドス
 イッチング
 
治療反応性に乏しい
 原因が複数
 肺転移による低酸素血症
 多発性脳転移・がん性髄膜炎
症状緩和(可能な範囲での原因の除
去・軽減)+抗精神病薬

 酸素投与
 
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,276

#7
【8.26.4】治療の考え方
非定型抗精神病薬はせん妄治療薬の主流になりつつある
 定型抗精神病薬はドパミン受容体阻害作用の強さの程度に応じて、高力価、低力価と分類される。高力価薬の代表的なものとしてハロペリドール、低力価薬の代表的なものとしてクロルプロマジンがある。高力価薬は錐体外路症状が生じやすく、低力価薬は鎮静作用が強いという特徴がある。
 非定型抗精神病薬は、ドパミン受容体に加えてセロトニン受容体阻害作用を併せ持つ薬剤である。非定型抗精神病薬の最大の特徴は、錐体外路症状の発現率が低いか、ほとんどない点である。せん妄に対する治療効果も検討されており、これまで標準治療とされてきたハロペリドールに劣らぬ臨床効果と有害事象の発現率の低さが明らかとなってきたため、せん妄治療薬の主流になりつつある。代表的な薬剤に、リスペリドンやオランザピン、クエチアピン、アリピプラゾールなどがある。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,266

#6
【8.26.4】治療の考え方
せん妄治療のポイント
・内服できればリスパダール、できなければセレネースが一般的である。
・より就眠を目的とする場合には半減期が短く抗ヒスタミン作用の強いセロクエルを使用する。
・内服できない治療抵抗性のせん妄では、セレネースをバルーンボンプに入れた持続投与、コントミンの経静脈投与を行う。


 せん妄は「みむきもされない」症状の1つである。内科や外科からみると精神症状であるが、精神科医からみると「からだの関係した症状」で純粋な精神症状といいにくい側面があり、敬遠される傾向がある。しかし、進行がん患者におけるせん妄の頻度は高く、もっとも緩和が困難な症状の1つであるから、薬物療法に慣れておくことはどの診療科の医師にとっても役に立つと思われる。
 せん妄の治療薬は、制吐剤と同じように、これという薬剤がなく(こちらのほうがあれよりも有効といった薬がなく)、多様な薬剤が利用されることも理解を難しくしている。特に、近年、非定型抗精神病薬が出現してからは、それまでは、セレネース、コントミン、ヒルナミンのみの世界であったが、ぐっとレパートリーが増えた。
 せん妄の標準的な治療の流れを以下に示す。
 せん妄では、まず、原因の治療を行う。せん妄を理解するうえで最も重要なことは、せん妄は精神病状態や神経症ではなく、「意識の障害」だということである。しかも、その意識の障害は精神的な不安で生じるのではなく、何らかの身体要因を伴っている。がん患者で多いのは、薬物(特に睡眠薬)、肝不全、低酸素血症、高カルシウム血症などである。こういった身体的な異常のために、寝てしまうほどではなく意識が低下し(これを意識の変容と呼ぶ)、脳全体の機能が低下して幻覚や興奮を生じるということである。なので、せん妄でも他の症状と同じようにまず原因が治療できるかを判断して、可能な原因の改善を試みることが重要である。これまでの研究では、睡眠薬やオピオイドによるせん妄、高カルシウム血症での原因治療の有効率が高く、全体としては終末期であっても20〜30%で原因治療によってせん妄が回復する。
 原因治療と並行して薬物療法を行うが、これは、80%程度の患者で有効で、効果のない患者には症状緩和のための鎮静(palliative sedation therapy、セデーション)が行われる。逆に、鎮静の適応となる病態で最も多いのはせん妄である。
 薬物療法では、セレネースが標準治療薬であるが、近年では、セレネースのかわりに非定型抗精神病薬が用いられることが多くなった。特に、緩和ケアでは、セロクエル、リスパダールがよく使われている。最初に投与した抗精神病薬で不十分な場合は、就眠を確保するという意味でベンゾジアゼピンを併用にするか、あるいは、抗精神病薬を変更する。より鎮静作用の強い薬剤、コントミンを併用する場合が多いかと思う。

せん妄の緩和治療の道筋
せん妄の緩和治療の道筋
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,204

#5
【8.26.4】治療の考え方
せん妄の治療薬
 せん妄には症状緩和のために向精神薬が使用されます。かつては(今も?)メジャートランキライザーのハロペリドール(セレネース)が第一選択でした.不穏、幻覚などの興奮に有効性が高い薬で経口だけでなく注射薬もあります.
 クロルプロマジン(ウインタミン)も使用されますが急速に静脈注射を行うと血圧低下をきたしますし、局所の刺激が強いので注意が必要です.
 最近、抗精神病薬としては錐体外路系の副作用の少ない第2世代薬(リスパダ一ル、セロクエル、ジプレキサ(適応外)など)が主流になりつつあり、実際せん妄にも使用され効果をあげています.しかし認知症に対する適応外使用は、死亡率を上昇する可能性があるとの警告もあり注意が必要です。またセロクエル、ジプレキサは糖尿病の患者さんに禁忌です。
 夜間の不眠や独語には抗うつ薬のテトラミドも有効ですが適応外使用になります.抗不安薬や催眠薬は、一時的に改善しても、後でさらに悪化することがありますのでその使用には注意が必要です。

,緩和医療レッスン(2008),,,156

#5
【8.26.4】治療の考え方
せん妄への対処
 対処の原則は、(1)身体的異常の是正、(2)原因薬物の中止・変更だが、困難な場合には、(3)抗精神病薬の使用となる.昼夜逆転の改善、病室環境の工夫などが有効なこともある.抗精神病薬は、経口投与可能であればリスペリドン、クエチアピン、オランザピンなどがある.副作用のパーキンソニズムによる誤嚥性肺炎には要注意、そのためハロペリドールなどは使用頻度が減少している.経口不可能であればハロペリドール静注、ただし、誤嚥には注意し、蓄積により導入数日後に問題が生ずる可能性もあるため、長期継続観察が必要である.
,緩和ケアチームの立ち上げとマネジメント(2008),,,76


【8.26.4】治療の考え方
せん妄に対する薬物療法
 新規抗精神病薬(NAP)はその薬理学的特性からSDA(serotonin-dopamine antagonists)とMARTA(multi-acting receptor-targeted anti-psychotics)に二分される。リスペリドン(リスパダール)、ペロスピロン(ルーラン)はSDA、そしてオランザピン(ジプレキサ)、クエピアピン(セロクエル)はMARTAと位置づけられている。
 内外の症例報告によると、いずれのNAPにおいても、比較的少量で数日間のうちにせん妄の改善をみており、従来のハロペリドール(haloperidol、セレネース)、クロルプロマジン(chlorpromazine、コントミン)などでしばしば問題となっていた錐体外路症状(パーキンソン症状)の発現も少ないので、高齢者や身体状態の不良な患者のせん妄に対してもNAPは使用しやすい、との結果が得られている。
投与法
 経口摂取できないケースでは、注射剤型のあるハロペリドールに頼らざるをえないが、経口摂取可能な場合には、パーキンソン症状の発現する可能性が少ないNAPが、今や第一選択である。個々のNAPの使い分けは未だ大きな課題であるが、その主作用には大きな差を見込めないため、副作用プロフィールによる選択が必要である。当然ながら、糖尿病の患者にはMARTAは投与禁忌であるし、パーキンソン症状はリスペリドンで最も生じやすいので、細心の注意を払う必要がある。
,緩和ケア(2006),16,2,132

#10new!
【8.26.4】治療の考え方
せん妄がもたらすリスク:医療訴訟
 せん妄の薬物療法では、一般に抗精神病薬を用いる。2011年9月に厚生労働省から、クエチアピン、リスペリドン、ハロペリドール、ペロスピロンの4剤について、「器質的疾患に伴うせん妄・精神運動興奮状態・易怒性に対して処方した場合、当該使用事例を審査上認める」旨の通知が出された。ただし、実際にはチアプリド(グラマリール)を除くすべての薬剤が適応外使用であるため、薬剤の有害事象によって重大な医療事故が発生した場合、医療者の過失が問われる可能性がある。そこで、せん妄患者に薬物治療を行う際、適応外使用の薬剤を用いる場合には、あらかじめ十分な説明を行い、書面で同意を得ておくことが望ましい(下図)
 せん妄の患者は意識障害を来しているため、実臨床では患者に代わって家族から同意を得るケースが多い。ただし、毎回のように家族に説明し、同意を得た上でないと投薬ができないというのは、夜間突然に発症するようなせん妄の特徴を考慮すると、決して現実的ではないだろう。そこで、可能な範囲で説明を行い、同意書にサインをしてもらうように努める。というのが一つの落としどころと考えられる。なお、患者や家族との信頼関係が不十分な場合や、薬物療法そのものに抵抗感をもたれているケースなどでは、必ず同意書へのサインを前提とした上で、薬剤を用いるようにしたい。

【せん妄の治療で用いる薬についての同意書とそのポイント】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     せん妄の治療で用いる薬について

今の患者様の状態は、医学的に「せん妄」とよばれるものです。
せん妄では、次のような症状がみられます。

・時間や場所の感覚が鈍くなる
・幻覚が見える
・睡眠のリズムが崩れる
・落ち届きがない
・話していることのつじつまが合わない
・荒っぽくなったり、時には怒りっぽくなったりする
・からだについている治療のための管を抜いてしまう


 せん妄がみられると、例えば安静が保てずに転倒してしまい、頭部外傷や骨折など
によって入院期間が長くなり、場合によっては生命に危険が及ぶこともあります。
そのため、可能な限り速やかな治療が必要になります。
 せん妄の治療では、興奮を鎮めて夜間ゆっくり眠れるように、内服薬や注射薬を使
うことがあります。一般的な睡眠薬はかえってせん妄の悪化につながるとされている
一方、健康保険で認められているせん妄の治療薬はほとんどないため、現実的には
「統合失調症」や「うつ病」などに対する治療薬を適応外で使わざるを得ない状況です。
 これらの状況を踏まえて、2011年9月に厚生労働省から、クエチアピン(セロクエル)
、リスペリドン(リスパダール)、ハロペリドール(セレネース)、ペロスピロン(ルーラ
ン)の4剤(いずれも「統合失調症」に対する治療薬)については、「器質性疾患に伴うせ
ん妄・精神運動興奮状態・易怒性に対する適応外使用を審査上認める」という通知が出
されました。また、日本総合病院精神医学会の調査でも、専門医の多くがせん妄の治療
薬としてクエチアピン、リスペリドン、ハロペリドールなどを選択していることがわか
っています。これらの薬は、せん妄に対して適応外ではあるものの、一定の効果が期待
できると評価されています。
 副作用として、薬が効きすぎて翌日に眠気が残ってしまったり、唾液を飲み込みにく
くなって肺炎を起こしたりするなどの可能性はありますが、薬を使わずにせん妄が長引
いた場合の不利益の方が極めて大きいと考えられます。
 以上のことから、今の患者様のせん妄に対してこれらの薬を使うことについて、どう
かご理解、ご了承をいただければ幸いです。

 私は、     医師から、せん妄に対して適応外の薬を使うことの必要性と利
益・不利益について文書に沿って説明を受け、理解しましたので、同意します。
    年  月  日
    患者氏名        同意者氏名       (続柄)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ポイント」
・せん妄の具体的な症状を示す
・せん妄に対して薬剤を使用する理由・根拠を示す
・同意する署名をもらう

,薬局(2022),73,2,29

#10new!
【8.26.4】せん妄の評価ツール
DRS-R-98、MDAS
 せん妄の重症度評価のためのツールも存在する。DRS(Delirium Rating Scale)-R-98(下項参照)は一般的なせん妄の重症度評価に用いられ、信頼性と妥当性も検証済みであり、せん妄研究に汎用されている。MDAS(Memorial Delirlum Assessment Scale→http://plaza.umin.ac.jp/~pcpkg/mdas.html)はがん患者のせん妄の重症度評価に用いられることが多い。
 認知機能評価に日常臨床でよく用いられるHDS-R(改訂健谷川式簡易知能評価スケール)やMMSE(Mini-Mental State Examination)、MoCA(Montreal Cognitive Assessment)といった認知機能障害評価尺度は、主に見当識や記憶障害をみる検査であり、軽度認知障害や認知症のスクリーニングには用いられることが多いが、一般的なせん妄のスクリーニングツールではない。
,薬局(2022),73,2,21

#9
【8.26.4】せん妄の評価ツール
DRS、DRS-R-98
 Delirium Rating Scale(DRS)はDSM-Vのせん妄診断後の重症度を評価するために開発されたスケールである。妥当性、評価者間信頼性、感度、特異度のいずれの点においても優れていることから、診断のためのスクリーニングツール、治療効果の評価のための重症度評価尺度として使用されてきた。しかし、DRSは継続的なせん妄症状の変化を追跡していく時には不要な項目が含まれていること、また、注意、記憶、見当識などをまとめて1つの認知機能として扱っていることで、せん妄のもつ精神現象学的評価が軽視されていることなどが指摘されていた。これらを受けて、Delirium Rating Scale-Revised-98(DRS-R-98)へと改訂された。
 DRS-R-98では、診断に関する3項目と重症度に関する13項目を分けたことで、重症度項目だけ用い  て反復評価に使用できるようになったこと、認知、行動、思考、言語の障害を独立した項目として評価できるようになったこと、活動性に関する項目も含まれるようになったことから、さまざまなせん妄研究に使用しやすいようになった。日本語版も開発されており、身体的な問題で入院し、精神科依頼となった患者を対象とした信頼性・妥当性の検討も行われており、総得点14/15のカツトオフで感度98%、特異度94%であったことが報告されている。日常使用するスケールとしては煩雑かもしれないが、せん妄評価において必要な項目が網羅されており、研修医や看謹師のせん妄診断のトレーニングに有用である。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,32

●Delirium Rating Scale-Revised-98(DRSR-98)
DRS-R-98 SCORESHEET
名前: 日付:        時間:
評価者: 重症度得点合計:
                  DRS-R-98スコアー合計:
重症度項目 得点 その他の情報
睡眠覚醒サイクル  
  0 1 2 3
 □昼寝  □夜間の障害のみ □昼夜逆転
知覚障害
  0 1 2 3
錯覚、幻覚のタイプ
 □聴覚  □視覚  □臭覚  □触覚
錯覚、幻覚の体裁
 □単純  □複雑
妄想
  0 1 2 3
妄想のタイプ
 □被害型  □誇大型  □身体型
性質
 □体裁が整っていない  □体系づいている
情動の変容
  0 1 2 3
タイプ:□怒り  □不安  □不機嫌
    □高揚  □いらだち
言語
  0 1 2 3
挿管、無言などの場合ここにチェック □
思考過程
  0 1 2 3
挿管、無言などの場合ここにチェック□
運動性焦燥
  0 1 2 3
身体拘束されている場合ここにチェック □
身体拘束の方法:
運動制止
  0 1 2 3
身体拘束されている場合ここにチェック □
身体拘束の方法:
見当識
  0 1 2 3
日付:
場所:
人物:
注意
  0 1 2 3
短期記憶
  0 1 2 3
項目を記銘するまでの試行回数:
□カテゴリーのヒントを与えた場合チェック
長期記憶
  0 1 2 3
□カテゴリーのヒントを与えた場合チェック
視空間能力
  0 1 2 3
□手指が使えない場合ここにチェック
診断項目 得点 その他の情報
短期間での症状発症
  0 1 2 3
□症状がその他の精神症状に重畳している場合
 チェック
症状重症度の変動性
   0 1 2
□夜間のみに症状が出現している場合チェック
身体疾患
   0 1 2
関係している疾患:
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,111

#7
【8.26.4】具体的な処方
緩和ケアにおけるせん妄対策:トラゾドン(レスリン、デジレル)
 ・緩和ケアにおいて不眠・せん妄は介入するべき精神症状である。
 ・せん妄に対しては抗精神病薬が使用されるが、効果を十分に検証した研究は少ない。
 ・トラゾドンは効果・副作用の面において、これらの症状の緩和に有用な薬剤である。

 このようななか、実臨床においては抗精神病薬だけではなく抗うつ薬にもせん妄に対する効果が認められ、同じく保険適応外ではあるが使用されている薬剤がある。とりわけ、トラゾドン(レスリン、デジレル)は現在、不眠やせん妄に対して使用されることが多く、日常の臨床において幅広く使用されている。
 筆者(北浦祐一:関西医科大学精神神経科学教室)もせん妄患者に対して、トラゾドンを数多く使用している。その理由を次に示す。

・まずはトラゾドンを使ってみる
 トラゾドンは、セロトニンやヒスタミン、アドレナリン受容体に作用し、不安や睡眠、興奮や焦燥感に効果のある薬剤である。一見、抗うつ薬としての役割を強く担っているように見える。しかし、トラゾドンには以下の特性が挙げられる。

 @低用量(25〜150mg)で使用するとセロトニン再取り込み阻害よりも、鎮静作用(ヒスタミンH1受容体遮断、アドレナリンα1受容体遮断)に強く働く。
 Aセロトニン2A受容体遮断作用が強いため、徐波睡眠(深睡眠)を得ることができる。→不眠をもった患者やせん妄患者への使用に適している。
 B抗コリン作用が弱い。→便秘や口渇といった副作用が少なく、がん患者にも使用しやすい。
 これらの特性をふまえて、まずはトラゾドン25mg分1眠前から使用してみてはいかがだろうか。
 
・トラゾドンの効果が乏しいとき
効果が乏しいときには、下記@〜Bの選択を検討してみる。
 @定期処方に加え不眠時トラゾドン25mgを設定、使用頻度に応じて150mgまで漸増する。
 Aラメルテオン(ロゼレム)8mgやスボレキサント(ベルソムラ)15mgを併用する。
 B幻覚や妄想が強いとき、興奮が強いときには、クエチアピン、リスペリドンなどの抗精神病薬に変更する。
 トラゾドンは、せん妄を惹起する薬剤であるベンゾジアゼピン系薬剤や抗ヒスタミン薬、抗コリン作用を有する抗精神病薬より安全に使用できる可能性がある。明日からの治療の一助となれば幸いである。
,緩和ケア(2017),27,2,50

#10new!
【8.26.4】具体的な処方
内服可能な場合の薬物療法
【軽症】
 抗うつ薬のミアンセリン(テトラミド)10〜20mgあるいはトラゾドン(レスリン)25〜50mgから、夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与する。薬物代謝の遅延が予想される重症患者や高齢者に対しては、血中半減期の短いグラマリール25〜75mgも初期投与しやすいが、副作用としてパーキンソン症候群が現れることがあるので注意が必要である。

【中等症以上】
@新世代抗精神病薬の選択
 鎮静効果のより強い抗精神病薬を選択する。従来は、ハロペリドール(セレネース)0.75〜2mgやクロルプロマジン(コントミン)12.5〜50mg、レボメプロマジン(ヒルナミン)10〜50mgから、夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与し、次第に漸増する方法が一般的だった。
 しかし最近は、パーキンソン症候群の副作用がより少ない新世代抗精神病薬が頻用される傾向にある。例えば、がん患者のせん妄治療に関する最近の総説で挙げられているのは、セレネース、コントミンに加えて、リスペリドン(リスパダール)、オランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン(セロクエル)、アリピプラゾール(エビリファイ)である。そのほか日本では、鎮静作用の穏やかなペロスピロン(ルーラン)も使用可能。いずれも少量をまずは単剤で初期投与し、効果に応じて増減する方法が推奨される。

A副作用・剤形による使い分け
 抗精神病薬によるせん妄の改善効果はいずれもほぼ同等と考えられているが、副作用プロフィールならびに剤形によって使い分けるのがよいであろう。

 ジプレキサ
  鎮静作用が比較的穏やかでパーキンソン症候群が最も出現しにくいため、超高齢者にも比較的安全に投与できるが、高脂血症や体重増加さらには高血糖を生じやすく、糖尿病患者には投与禁忌である。

 セロクエル
  25〜600mgで用量の増減が可能であり、さまざまな重症度に対して投与できるほか、症状の動揺するせん妄にも柔軟に対応できることが最大のメリットである。パーキンソン症候群が出現することはまれだが、ジプレキサ同様、高脂血症や体重増加、高血糖を生じやすく、糖尿病患者には投与禁忌となっている。

 ルーラン、リスパダール
  鎮静作用が比較的弱いため、日中のせん妄に対して投与しやすいという利点があるが、高用量になると、いずれも(特にリスパダールで)パーキンソン症候群が出現しやすくなる。また、リスパダールは高プロラクチン血症を生じやすく、特に若年女性で無月経、乳汁分泌などを生じることがある。

 エビリファイ
  最も新しい部類の抗精神病薬であり、鎮静作用が最も穏やかなので超高齢者や全身状態が悪化している患者のせん妄に第一選択薬として活用できる。投与量を3〜24mgで比較的広く設定できるのもメリットである。ただし、重症せん妄に対する効果は期待できず、また、ジプレキサやセロクエルに比べてアカシジア(静座不能症)やパーキンソン症候群が出やすいため、怠りなく注意する必要がある。

【せん妄の内服治療】
薬剤 用法・用量

グラマリール 25〜75mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増
テトラミド 10〜20mg/日(分1 就寝前)から、60mg/日まで漸増
レスリン 25〜50mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増




セロクエル 25〜50mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、1〜2日おきに100mg
ずつ600mg/日まで漸増
頓服として、1回25〜50mgを4時間おきに追加
ジプレキサ 2.5〜5mg/日(分1、就寝前)から、20mg/日まで漸増
頓服として追加も可能だが,高用量にしても効果は上がりにくい
ルーラン 4〜8mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、24mg/日まで漸増
頓服として、1回4〜8mgを4時間おきに追加
リスパダール 0.5〜1mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、4mg/日まで漸増
頓服として、1回0.25〜0.5mgを4時間おきに追加
エビリファイ 3mg/日(分1、夕食後)から、24mg/日まで漸増
頓服として、1回3mgを4時間おきに追加

 また、前述したいずれの場合にも、ベンゾジアゼンピン(BZ)系睡眠薬を併用してかまわない。むしろ、せん妄の治療にBZ系睡眠薬は不可欠といってよいであろう。時としてBZ系睡眠薬がせん妄を助長したようにみえることがあるため、これをもって、せん妄に対するBZ系睡眠薬の使用を頑なに忌避するという謬見をもつ精神科専門医が多数いるが、これは薬物耐性の高い患者に過少力価のBZ系睡眠薬を過少投与した際に生じる、いわゆる奇異反応である。したがって、そのような場合には、より高力価のBZ系睡眠薬を十分量投与するか、より鎮静作用の強い抗うつ薬ないし抗精神病薬に変更すれば、まず解決する。
 なお、不穏興奮が持続する重症せん妄の場合には、経口摂取可能であっても意思疎通が困難で内服拒否されることも多くみられる。その対応については以下に詳述する。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,286

#10new!
【8.26.4】具体的な処方
内服困難な場合の薬物療法
 経口摂取ができないような身体状態にある場合、軽症のせん妄であればヒドロキシジン(アタラックスP)コントミンの筋肉内注射、あるいは、血圧は若干低下するものの呼吸抑制がほとんどないセレネースの緩徐点滴静注が最も安全である。セレネースは心拍呼吸モニタリング下であれば、重症度に応じて1日4アンプル(20mg)程度まで増量可能である。
 セレネース投与が1週間以上にわたる場合には、副作用としてのパーキンソン症候群による嚥下障害から誤嚥性肺炎や敗血症につながりやすいので、抗コリン薬のビペリデン(アキネトン)1〜2アンプル(5〜10mg)を併用して、パーキンソン症状を予防するほうがよいであろう。
 セレネースを増量しても入眠が得られない場合には、それに追加してミダゾラム(ドルミカム)5〜10mgあるいはフルニトラゼパム(サイレース)1〜2mgを生理食塩水100mLで希釈して、入眠が得られるまで緩徐に点滴静注する。ただし、これらの薬剤には呼吸抑制作用があるため、心拍呼吸モニタリング下での投与が推奨される。
 ちなみに、4週間以上経過してもせん妄が改善せず、睡眠-覚醒リズムが回復しない場合には、認知機能が回復しきらず認知障害が残存することがままあるので、家族にはあらかじめその可能性を伝えておくほうがよいであろう。

【せん妄の注射治療】
【軽症】
 抗ヒスタミン薬
 ・アタラックスP(25mg) 1〜2A、筋肉内注射
 抗精神病薬
 ・コントミン(1A=10mg/2mL) 1〜2A、筋肉内注射
 ・セレネース(1A=5mg/1mL)
  例)生理食塩水100mL+セレネース1A、入眠したら中止
 静脈麻酔薬(輪液ポンプor輸液シリンジ使用が望ましい)
 ・ロヒプノール(1A=2mg/1mL)
  例)生理食塩水100mL+ロヒプノール1A、10mL/hr×10時間
 ・ドルミカム(1A=10mg/2mL)
  例)生理食塩水100mL+ドルミカム1A、10mL/hr×10時間
【中等症以上】
 抗精神病薬+静脈麻酔薬(輸液ポンプor輸液シリンジ使用が望ましい)
  [短期間(1週間程度)]
   例1)生理食塩水100mL+セレネース1A+ロヒプノール1A、10mL/hr×10時間
   例2)生理食塩水100mL+セレネース1A+ドルミカム1A、10mL/hr×10時間
   ※不穏時には、100mL/hrにて入眠するまでフラッシュ、入眠後は元に戻す
  [長期間(1週間以上)]
   例1)生理食塩水100mL+セレネース1A+アキネトン1A+ロヒプノール1A、10mL/hr×10時間
   例2)生理食塩水100mL+セレネース1A+アキネトン1A+ドルミカム1A、10mL/hr×10時間
   ※不穏時には、100mL/hrにて入眠するまでフラッシュ、入眠後は元に戻す

,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,286

#6
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法
 非薬物的な対応を行ったうえでもなおせん妄が遷延した場合に薬物療法を試みる。夜間の睡眠の確保と日中の幻覚などの異常体験の軽減が当面の目標となる。夜間の睡眠が十分に確保できただけで、日中の傾眠、興奮や幻覚などが著明に改善することも珍しくない。ベンゾジアゼピン系薬剤に比べ、抗精神病薬のほうが有効であるとする報告がみられ、ハロペリドールなどが頻用されてきたが、近年はリスペリドン、クエチアピンやオランザピンといった非定型抗精神病薬の有用性も示唆されている。しかしながら、多量に投与すると過鎮静、錐体外路症状や血圧低下、心毒性などの問題がある。
 
【処方例】
オランザピン2.5mg分1眠前
・経口投与できない症例
 ⇒ハロペリドール5mg+フルニトラゼパム1mg+生理食塩液100mL眠前に点滴
  静注(30分以上かけ、入眠した時点で終了)

 内服の抗精神病薬のみでは、睡眠コントロールが不十分か過鎮静かのいずれかとなり、用量調整に難渋することがある。われわれ(石堂考一ら:埼玉県立がんセンター精神腫瘍科)の経験では、せん妄の悪化に留意しつつ、ゾピクロンやロルメタゼパムなどの作用時間の短い睡眠薬を極少量併用することで、良好な入眠と精神症状の改善が得られている。
,月刊薬事臨時増刊-がん緩和ケアのフィジカルアセスメント(2013),55,10,70

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄治療のポイント
・治療目標に応じて、薬物療法、ケアの方針をチームで共有する。
家族のケアが重要である。

 <コミュニケーション例>
 家族への説明
・「患者さんのお話のつじつまが合わなくなっているのは、普段肝臓できれいになっている老廃物が病気のせいで身体にたまって、頭の中が半分眠っている状態になっているからです。よく皆さん思われるのですが、モルヒネや痛み、または患者さんの心が弱いせいで起きたのではありません。身体の状態を反映した変化です」
(肝不全のせん妄の場合)

・「この変化は原因を治すことができれば、もとに戻りますから、数日後にもとの状態に戻っていることを目標にします」
(回復可能な場合)

・「原因を治すことができればもとに戻るのですが、残念ですが現在の病状では難しいと考えていますので、患者さんがお休みになれず、つらい体験をされている状態をお薬で和らげる治療を行いたいと思います」
(回復が困難な場合)

STEP1 原因の治療、抗精神病薬の頓用
・原因治療を行いながら、抗精神病薬を不穏時に頓用で使用する。
STEP2 抗精神病薬の定期投与
抗精神病薬を夕方から眠前に定期的に投与し、増量・減量する。パーキンソン症候群、アカシジア、悪性症候群を生じる可能性がある。
STEP3抗精神病薬の変更、抗精神病薬とベンゾジアゼピンの併用
鎮静作用のある抗精神病薬に変更するか、あるいは、STEP 2の抗精神病薬にベンゾジアゼピン系睡眠薬を併用する。
・ベンゾジアゼピン系睡眠薬としては、短時間型(ミダゾラム)は耐性や離脱症状を生じやすい。呼吸抑制に注意する。注射薬が使用できない場合、ブロマゼパム坐薬、ジアゼパム坐薬、フェノバルビタールナトリウム坐薬を使用する。

【せん妄の薬物療法(処方例)】
  定期投与 不穏時
STEP1 なし 【経口】
リスペリドン液(0.5mg) 1包
orハロペリドール(0.75mg) 1錠
orクロルプロマジン (12.5mg) 1
 錠1時間あけて4回まで
【注射】
ハロペリド―ル(5mg/A) 0.5A皮下
注・点滴** 眠前1時間あけて4回
まで
STEP2

STEP3
【経口】
リスペリドン液(0.5mg) 1包眠前で開始。
1〜3日ごとに1→2→3mg眠前まで増量
orハロペリドール(0.75mg) 1錠 眠前で
 開始。1〜3日ごとに1.5 → 3mg眠前
 まで増量
orクロルプロマジン*(12.5mg)1錠 眠
 前で開始。1〜3日ごとに25mgまで増
 量
【注射】
ハロペリドール(5mg/A) 0.5A皮下注・点
滴** 眠前で開始。1〜3日ごとに1→2A
まで増量
orクロルプロマジン* (25mg/A) 0.2A
 (5mg)点滴** 眠前で開始。1〜3日
 ごとに10mgまで増量
【経口】
1回分追加
1時間あけて4回まで


【注射】
1回分追加
1時間あけて4回まで
STEP3 【注射】
ハロペリドール(5mg/A) 1A
orクロルプロマジン*(25mg/A) 0.2A
 (5mg)
 +フルニトラゼパム(2mg/A)0.25A点
 滴** 眠前
【坐薬】
ブロマゼパム坐薬(3mg) 1個
orジアゼパム坐薬(6mg) 1個
orフェノバルビタールナトリウム坐薬
 (100mg) 1個
【注射】
1回分追加
呼吸数10回/分以上なら1時間あけて
4回まで


【坐薬】
1回分追加
呼吸数10回/分以上なら1時間あけて
4回まで
*血圧低下を生じやすいため.他に方法がない場合に選択する。
**生食100mLに溶いて点滴。
,がん緩和ケアガイドブック2008年版(2008),,,78

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の対症療法
 対症療法の薬剤としては、抗精神病薬投与が基本。軽度のせん妄で内服可能な場合は、オランザピン〔ジプレキサ(ザイディス〈口腔内崩壊錠〉が服用しやすい)〕、リスペリドン〔リスパダール(内容液が服用しやすい)〕、ハロペリドール(セレネース、リントン、ほか)など。内服できない場合には、セレネース(5mg) 1A+生理食塩水100 mL などを点滴静注。速めに落としてかまわない。不整脈や血圧低下に注意する。
 抗不安薬や睡眠導入薬は、せん妄を増悪させる要因になりうるから、投与には慎重な検討が必要である。筆者(和田信:埼玉県立がんセンター 精神腫瘍科)らは、抗精神病薬のみで睡眠確保できない場合に限って、睡眠導入薬を用いて睡眠を確保し、せん妄の改善をはかっている。
【不穏で激しいせん妄の場合の対応】
 不穏で激しいせん妄の場合は、上記のセレネース+生食を速めに点滴静注する。投与後約15〜30分でおさまらなければ、心機能や全身状態などを勘案したうえで、セレネース(5mg) 1A+生理食塩水(100mL など)の点滴を追加してかまわない。それでもおさまらなかったら、ドルミカムなどで睡眠を連続6時間以上確保する。この場合、呼吸抑制に注意する。
 入院して来た時点ですでに、とぼけたことを言ったり、病棟をあてもなくうろうろしたりする場合にも、せん妄の可能性を考える。もともとそういう人であると判断する前に、家族などから元気だった頃の様子をきいて、比較すべし。
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,226

#7
【8.26.4】具体的な処方
重要《重要です》
過活動型せん妄の予防から発生後の対応、安定期の抗精神薬の調整まで
【ポイント】一般のせん妄(非離脱せん妄)
@安全性の高いロゼレム・ベルソムラは継続。これらを中止してしまうと、より多くの抗精神病薬(セロクエルやセレネース点滴)を必要とする可能性が高い。
 元々、ロゼレム・ベルソムラを内服していなければ、定期内服に追加
A前夜に追加使用した不穏時セロクエルの総量を、翌日、定期内服に追加。
B不眠時指示については、過活動せん妄発生後はテトラミドでは効果が乏しいため、セロクエルに切り替える。
※セロクエル不採用の場合は、リスパダール、ジプレキサ、ルーランなどで対応
○従来型睡眠薬を使用していれば、原則中止(離脱症状に注意)
  ↑せん妄の原因の可能性あり

 
図

セロクエルの特徴
・リスパダールより強力な鎮静作用を持ち、せん妄コントロールに有効性が高い
・使用できる用量の幅も広く、効果が出るまで増量が可能で、単剤での調整がしやすい
・増量しても、睡眠確保に適切な用量であれば、過鎮静にはなりにくい
・適量使用であれば、従来型の睡眠薬使用時に比べ、転倒リスクは少ない
錐体外路症状の副作用に注意が必要
  ↑高用量でなければ定型抗精神病薬より頻度は少ない
糖尿病は禁忌。既往歴がない場合でも、重篤な高血糖が現れる可能性があるので、口渇や多飲、多尿などの観察を十分に行う

【セロクエルは糖尿病に禁忌】
過活動せん妄出現時の抗精神病薬の選択には、糖尿病の有無をチェック 
 @糖尿病(-)→「ロゼレム・ベルソムラ+セロクエル調整使用」
 A糖尿病(+)→「ロゼレム・ベルソムラ+リスパダール調整使用」

※ただし、リスパダールは弱いため、セレネース点滴追加が必要となることも多い。
,せん妄予防のコツ(2017),,,152,159,160←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】具体的な処方
内服困難時における過活動型せん妄の予防から発生後の対応まで

図
内服困難時の不眠対応
       (〇×△は静岡がんセンターにおける推奨度)
@ミアンセリン坐薬(30mg) 1〜2個 (◎)
 ・最も安全性高い、目覚め良い
 
Aセレネース注5mg1A+生食50mL  (〇)
 ・比較的安全。長期使用で錐体外路症状
 
Bロヒプノール静注用2mg1A+生食100mL(×)
 ・入眠したらストップ
 ・呼吸抑制・誤嚥性肺炎リスク
 ・覚醒悪い(午前中、ぼんやり)
 ・せん妄の誘発・増強リスク
 
Cロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A+生食100mL(△)
 ・入眠したらストップ←徹底!
 ・原則、不穏時指示(依存症では不眠時にも使用)
 ・最も強力だが、覚醒は悪くなりがち(ロヒプノールの影響)
 ・毎日使用で、誤嚥性肺炎リスク
   →不眠時指示としては(△)
,せん妄予防のコツ(2017),,,170,178←重要要旨をまとめました

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄発生時の対処のコツ

@夕方から早めの対応を(睡眠リズムの確立)
 ・夕方からミアンセリン坐薬・テトラミド→“夕方の落ち着かなさ”を抑制
 ・ロゼレム・ベルソムラ→スムーズな睡眠導入
 ・必要に応じて早めに薬剤を追加投与→確実に睡眠確保
 ・夜遅くの鎮静薬使用を可能な限り減らす→寝覚めを良く
 ・翌朝にはカーテンをあけて日光を浴びる→覚醒・離床を促す環境作り

A高齢入院患者の不眠・不穏時指示の基本的な考え方
 「低活動型せん妄を念頭に」
 【不眠時指示】→鎮静系抗うつ薬:テトラミド・デジレル
        (ベンゾジアゼピン系等睡眠薬はダメ!
 【不穏時指示】→抗精神病薬:セロクエル・リスパダール
   図
 「過活動型せん妄発生時の指示変更」
 【不眠時指示】→抗精神病薬:例 セロクエル25mg 1錠
 【不穏時指示】→抗精神病薬:例 セロクエル25mg 2錠
    →使用したセロクエル錠数を、翌日の就寝前薬(定期)に追加

Bセレネース点滴が効かない場合
 「重症せん妄の可能性」
  →身体要因の検討
   セロクエル増量
    →不穏時:「ロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A+生食100mL」
     の必要量投与(入眠したらストップ) ↑できれば使いたくない

 「離脱せん妄を疑う」→再度、睡眠薬・抗不安薬使用歴や飲酒歴を家族に確認
  →「ロヒプノール+セレネース」点滴指示

C寝覚めを良くするためには
 ・夜はしっかり寝て、寝覚めを良く
 ・そのために、ロヒプノール点滴の使用をなるべく避ける。
 ・そのために、(ロゼレム・ベルソムラ・ミアンセリン坐薬)の優先使用が原則
   ミアンセリン坐薬がなければ、ロゼレム・ベルソムラの2点セット
 ・それでも、せん妄が出たらセレネース点滴やセロクエル内服等を使用
 ・それでも、せん妄が出たら「ロヒプノール+セレネース
    でも、よい目覚めのために「ロヒプノール+セレネース」は最少量の使用量で
 ・そのためには、一時的に抗精神病薬を増量してでも、ベンゾジアゼピン系を減量・中止することが、寝覚めを良くするコツ

 「ただし、睡眠薬・抗不安薬の長期連用患者は例外」
 ・ 「不眠時:ロヒプノール+セレネース」の適量使用
 ・ ↑は離脱症状予防のための不足量を補う投薬なので、適量の使用であれば眠気もあまり残らない。
 ・ロヒプノール(+セレネース)で眠気が残るのは、睡眠薬・抗不安薬を長期連用していない多くの高齢患者

D日中の不穏について
 ・一般的に、せん妄は夜間に生じる。
 ・日中のせん妄は、何かしらの要因が影響している可能性が大

   日中の不穏時には、まずは、
    1.「身体要因」が強く影響(急速な悪化を含む)
    2.「離脱せん妄」の可能性

   の2点を思い浮かべる。
 ・上記”Bセレネース点滴が効かない場合”と同じ
,せん妄予防のコツ(2017),,,180←重要要旨をまとめました

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療
 せん妄は、薬理学的には神経伝達物質の調節不全が疑われており、抗精神病薬を用いる。
 せん妄は不穏や興奮が目立つため、しばしば鎮静を目的にベンゾジアゼピン系抗不安薬(たとえば,デパスやレンドルミン)を処方しがちである。しかし、抗不安薬や抗ヒスタミン薬は脳皮質活動全般を低下させ、せん妄を悪化させるために単独では用いない
 せん妄に対しては、従来からハロペリドール(セレネース)が頻用されてきた。ハロペリドール(セレネース)は注射製剤があり、投与経路の自由度が高い。経口投与が難しい場面もあり、その場合でも使用できる。しかし、錐体外路症状の発現率が10%程度と高い。
 非定型抗精神病薬には、リスペリドン(リスパダール)オランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン(セロクエル)、アリピプラゾール(エビリファイ)などがある。リスペリドン、アリピプラゾールには液剤が、オランザピンには口腔内崩壊錠があり、嚥下障害がある場合でも比較的用いやすい。

●抗精神病薬単剤で精神運動興奮が治まらない場合、睡眠覚醒リズムが回復しない場合、やむを得ずベンゾジアゼピン系薬剤を併用する
 ハロペリドール(セレネース) (5mg) 1A+
  フルニトラゼパム(ロヒプノール) (2mg) 0.5A+生食100mL(保険適用外)
 1日1回 寝る前 1時間かけて点滴静注(入眠後中止)

 【注意】
 ・せん妄の遷延を予防するために必要最小限用いる。
 ・呼吸抑制に注意する。

興奮が著しく他の方法がない場合、やむを得ずフェノチアジン系抗精神病薬を用いることがある
 クロルプロマジン(コン卜ミン) (10mg) 0.5〜1A+生食100mL(保険適用外)
 1日1回 寝る前 1時間かけて点滴静注

【注意】
・少量から開始し漸増する。
・血圧の変動に注意する。
・抗コリン作用がありせん妄の増悪を招くことがある。くり返し症状評価を行い、改善が乏しい場合には他剤を考慮する。

低活動性せん妄への対応
・低活動性せん妄は昼夜を通じて反応に乏しく、自発性も低下しており、一見すると元気がなく見える(うつ病と間違えやすい)
・声をかけて見当識をたずねると、時間・場所が分からないことでせん妄と判断できる。
過活動性せん妄と同様に、高力価の抗精神病薬を用いて対応する。しかし、反応は概して低い。その場合に、ペモリン(ベタナミン)塩酸ドネペジル(アリセプト)を用いることがあるが、評価は定まっていない。

,これだけは知っておきたいがん医療における心のケア(2010),,,75

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療
 軽度の意識障害をベースとして、見当識障害、昼夜逆転、時間単位での症状変動、不穏・興奮、幻覚、錯覚、まとまりのない会話、周囲に対する注意力の減少などを呈する。患者の身体状態も悪化していることが多い。

【1.軽 症 】  昼間にはリハビリテーションなどの刺激によって覚醒を促し、夜間には睡眠薬を積極的に使用することで、睡眠-覚醒リズムを取り戻すことが可能である。

【2.中等症 】
 睡眠薬では改善しないような中等症のせん妄には、入眠作用の比較的強い抗うつ薬を用いる。睡眠薬と併用してもかまわないが、それによってせん妄が悪化することがある。その場合には、抗うつ薬単独後与がよい。
 (1)ミアンセリン(テトラミド)10 mg 錠、1〜4錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (2)トラゾドン(レスリン、デジレル)25 mg 錠、2〜6錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前

【3.重 症 】
 抗うつ薬が奏効しないような重症の場合には、以下のような抗精神病薬を慎重に増量する。睡眠薬の併用も差し支えないが、時にせん妄が悪化することもあるので、その場合には抗精神病薬の単剤後与とする。
 (1)クエチアピン(セロクエル)25 mg 錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (2)ペロスピロン(ルーラン)4mg錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (3)オランザピン(ジプレキサ) 5mg錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (4)リスペリドン(リスバダール)1 mg、1〜4錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 なお経口摂取不能の場合には、下記を用いる。
 (5)ハロペリドール(セレネース) 5mg注、0.5〜1アンブル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量20 mg まで追加後与
 上記で不十分な場合には、下記のいずれかを加える.
 (6)フルニトラゼパム(サイレース、ロヒプノール)2mg注、0.5〜1アンプル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量4mgまで追加後与
 (7)ミダゾラム(ドルミカム)10 mg 注、0.5〜1アンプル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量20 mg まで追加後与

,緩和ケア(2006),16,4,327

#5
【8.26.4】具体的な処方
重要《重要です》
内服可能な場合
 従来は、ハロペリドール0.75〜3mgないしクロルプロマジン25〜200 mg など定型抗精神病薬の夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与が一般的であったが、最近は副作用としての錐体外路症状がより少ない非定型抗精神病薬も有効との報告がなされている。

 非定型抗精神病薬としては、クエチアピン(セロクエル)25〜50 mg、オランザピン(ジプレキサ)2.5〜5 mg、ペロスピロン(ルーラン)4〜8 mg、リスペリドン(リスバダール)0.5〜1mgを、まずは単剤での初期投与が推奨される。

 いずれもせん妄の改善効果はほぼ同等と考えられるが、以下のように、副作用プロフィールならびに剤形選択によって使い分けるのがよい。

 セロクエル、ジプレキサ鎮静作用が比較的強く、夕方から夜間にかけて投与するのに適しているが、高脂血症や体重増加、さらには高血糖を生じやすく、糖尿病患者には投与禁忌であるので注意を要する。
 ペロスピロン、リスペリドン鎮静作用が比較的弱いため、日中の投与も可能であるという利点があるが、高用量になるとアカシジア(静座不能症)やパーキンソン症候群などの錐体外路症状が出現しやすくなる。またリスペリドンは高プロラクチン血症を生じやすく、特に若年女性で無月経、乳汁分泌などを生じることもある。
 特殊な剤型として、ジプレキサのザイディス錠は口腔内で瞬時に溶解するため、嚥下障害のある患者にも投与しやすい。またリスペリドン内用液(スティック包装)も、錠剤を好まない患者には受け入れられやすい。
 なお、アリピプラゾール(エビリファイ)のせん妄への応用も報告され始めているが、今後の検討が待たれる。
 以上の非定型抗精神病薬は、主作用と副作用のパランスを考慮すると、いずれも一長一短であり、今のところ注射製剤がないことも大きな難点である。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,112

#8
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療目標を決める
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)の経験では、下表の状態が難治性せん妄になりやすいと思われる。これ以外のせん妄は、基本的なせん妄のケアを丁寧に行って、薬物療法としては、セレネース+アタラックス-Pか、(あるいは、それと併用して)ベンゾジアゼピン系薬を夜間中心に日中も数時間点滴することで対応できることがほとんどだと思われる。
 @セレネース(ハロペリドール)0.5A+アタラックス-P 0.5A+生食100mL
 Aサイレース0.5A+生食100mL
で、だいたい対応はできる

【難治性せん妄になりやすい状態】
1. 難治性疼痛の患者で、オピオイドの量が多く、
痛みに対してこれ以上対応策がない場合
2. 肝不全で不穏が激しい場合
3. もともと精神疾患があり、
  ・多種類の向精神薬を飲んでいる場合
  ・アルコールや薬物の依存がある場合
  ・認知症によるせん妄の場合

 上表に沿って、難治性せん妄の全体像を示してみる。
 まず、疼痛が緩和できず、大量のオピオイドを使っているうちにせん妄になった場合(上表の1.)(参照→【6.1】「難治性疼痛になる痛みの原因」)。基本的に、下記2つの治療方針がある。
 ・せん妄(眠気)を改善することを目的としてオピオイドも減らし、痛みも改善できるようなインターベンション治療をする
 ・基本的な鎮痛手段を用いてなるべく鎮痛を図りつつ、せん妄には抗精神病薬、睡眠薬を併用し、「うとうとしていてもあまり苦しくない状態」を目指す
 緩和治療医も一番悩むし、患者や家族も悩むところである。特に、呼吸困難や肝不全・低酸素血症によるせん妄と違って、痛みは臓器機能に問題のない患者でも強くなるから、治療目標の設定が難しいと思われる。

 肝不全の不穏(上表の2)は、通常の方法でおさまることも多いのだが、全くおさまらない場合がある。肝不全が原因なので、死亡前数日のせん妄という文脈になる。
 何を目的とするか、最後の数日をどう過ごすか。せん妄の治療を強めると話ができなくなることがあるので、話ができることを重視するか(会っておきたい人がいるか、話したいことがあるか)と、身の置き場のない感じを和らげることのバランスを相談する。

 精神疾患の既往がある、アルコールの依存があるなどの場合(上表の3)は、なんとかして精神科医へのアクセスをとりたいところである。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,195

#8
【8.26.4】具体的な処方
それでもおさまらない時の薬物療法
 せん妄に対しては、まず、セレネース(+アタラックス-P)の定期投与とベンゾジアゼピン系薬(サイレースとドルミカム)の間欠投与が基本になるが、それでおさまらない時の薬物療法の選択肢をいくつか挙げておく。
 
 【基本の薬物療法でおさまらない時の薬物療法】
  ・コントミン(クロルプロマジン)の持続皮下注射
  ・ヒルナミン(レボメプロマジン)の持続皮下注射
  ・セレネース(ハロペリドール)の大量持続皮下注射
  ・ドルミカム(ミダゾラム)の持続皮下・静脈注射(持続的深い鎮静)
  ・フェノバール(フェノバルビタール)の持続皮下注射(持続的深い鎮静)


 ヨーロッパ圏では、ヒルナミン(レポメプロマジン)の持続皮下注射がわりあいに用いられる。12mg/日程度で開始し、25〜50mg/日程度まで増量する。
 セレネース(ハロペリドール)、コントミン(クロルプロマジン)、ヒルナミンの関係は下図のようになり、鎮静作用はセレネース<コントミン<ヒルナミンの順に強くなる。したがって、ヒルナミンの持続注射は「鎮静」(苦痛緩和のための鎮静)として考える専門家も多くいる。
 国内では、ヒルナミンを使う施設もあるが、コントミンの持続皮下注射も行われている。コントミンは皮下投与をしないように国際的に推奨されている薬剤であるが、国内では使用がある程度広まった。ヒルナミンと同じように12mg/日程度で開始し、25〜50mg/日程度まで増量する
 精神科医が治療に当たる場合は、セレネースの大量投与を考えるかもしれない。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)がごくまれに行うのは、セレネース4〜8Aをバルーン式携帯型注入ポンプに入れて持続皮下注射する方法。持続注射するルートがなくても実施でき、機械を使った持続皮下注射のように拘束が増えてかえってせん妄が悪化するということもない。ただし、セレネースによる副作用、特に錐体外路症状(パーキンソニズム)には注意が必要。
 
セレネース、コントミン、ヒルナミンの関係
手順
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,197

#8
【8.26.4】具体的な処方
苦痛緩和のための鎮静
 最終的に(last resortとして、という言い方をよくする)、他の方法がすべて無効な場合には、ドルミカムの持続皮下・静脈注射やフェノバールの持続皮下注射を行う。これは、一般的に「苦痛緩和のための鎮静」と呼ばれる。せん妄は鎮静の最も多い適応症状で、鎮静を受ける患者の半数がせん妄のために鎮静を受けている。
 ドルミカムの持続皮下・静脈投与が第一選択で、2〜5A/日くらいで就眠できることが多いのだが、まれに20A/日でも眠れないことがある。すでにベンゾジアゼピン系薬に耐性がある場合は、ミダゾラムではまったく鎮静がかからないことがある。そんな時は、フェノバールの持続皮下注射を用いる。
 フェノバールは使い方に少し工夫を要する薬である。半減期が上昇するのに時間がかかるのだが、同じ投与量を持続投与すると蓄積してしまうから、初期に多めに投与して、落ち着いたら減量する。例えば、200mgの皮下注射(ワンショット)を1日1〜3回ほど行って落ち着いてから、20mg/時(480mg/日)に下げるとか、落ち着くまで80mg/時で投与し落ち着いたら(通常数時間後)、やはり20mg/時(480mg/日)に下げるなどする。使用量は200〜1,500mg/日程度になる。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,197

     参照→【8.35】「鎮静(セデーション)」

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の処方例
A):症状が軽度で一時的な場合

@〜Bのいずれかの抗精神病薬の頓用で対応する
 @クエチアピン(セロクエル錠25mg) 1回1錠(不穏時)
  無効時1時間以上あけて頓服で1錠追加、1晩3回まで
  ※糖尿病患者には禁忌!
 Aリスペリドン(リスパダールOD錠0.5mg・リスペリドン内用液0.5mg) 1回1錠/包(不穏時)
  無効時1時間以上あけて頓服で1錠/包追加1晩3回まで
 Bハロペリドール(セレネース注5mg・リントン注5mg) 0.5A(2.5mg) +NS100mL
  不穏時30分で点滴(同量を原液で筋注も可) 、1時間以上あけて1晩3回まで

@クエチアピン
 ●糖尿病患者には禁忌!
 ●鎮静・催眠作用>抗幻覚・妄想作用
 ●非定型抗精神病薬のなかでも錐体外路症状は非常に少ない
 ●オランザピン(ジプレキサ錠) も同様のプロファイルであるが、半減期が長いため頓服薬としてせん妄に用いるには不向きであり、眠前定期薬として「せん妄ハイリスク患者の不眠」や「難治性の嘔気・嘔吐」などに用いられることが多い

Aリスペリドン
 ●糖尿病患者にも用いることができるが血糖フォローが必要
 ●腎障害患者には慎重投与
 ●抗幻覚・妄想作用>鎮静・催眠作用
  ・入眠効果は期待しにくい!
 ●非定型抗精神病薬であるが錐体外路症状はやや多い

Bハロペリドール
 ●抗幻覚・妄想作用>鎮静・催眠作用
  ・入眠効果は期待しにくい!
 ●定型抗精神病薬であり錐体外路症状は多い

<注意>
AリスペリドンおよびBハロペリドールは「入眠効果を期待しにくい」一方で「効果が遷延」し「錐体外路症状を起こしやすい」
なかなか入眠しないからとA、Bを頻用しても、入眠しないばかりか翌日以降に過鎮静や錐体外路症状が問題となるため注意が必要

●入眠効果を求める場合は以下の@〜Cを順次検討
 @軽度の夜間せん妄であれば、抗精神病薬ではなく「せん妄原因除去+メラトニン受容体作動薬(ロゼレム錠)or抗うつ薬(レスリン錠・デジレル錠・テトラミド錠)」で対応可能な場合あり
 A糖尿病がなければ@クエチアピン(セロクエル錠)を選択
 B下記「C):症状が重度の場合・不可逆性せん妄の場合」を参考に抗精神病薬+ベンゾジアゼピン系薬剤を併用
 C下記「その他の応用的な薬剤」のB)を参考に、より鎮静・入眠効果の強いクロルプロマジン(コントミン錠/筋注・ウインタミン錠)やレボメプロマジン(ヒルナミン糖衣錠/筋注・レボトミン錠/筋注)へ抗精神病薬を変更

B):症状が軽度〜中等度で持続する場合
 A)-@〜Bのいずれかの抗精神病薬の定期投与で対応する
 例)クエチアピン(セロクエル25mg錠)
  1回1錠、1日2回(夕・眠前)
  無効時1時間以上あけて1回1錠を2回まで追加投与可
  ※糖尿病患者には禁忌!
 ●頓用で用いたA)-@〜Bを「せん妄の始まる時間帯」「せん妄抑制効果」「翌日の鎮静の残り具合」などを目安に1日1回(夕もしくは眠前)あるいは1日2回(夕・眠前)の定期投与とする
 ●効果が乏しい場合は「無効時1時間以上あけて同量or半量を2回まで追加投与可」などの指示で対応し、使用頻度により定期投与量・時刻の再設定を行う

C):症状が重度の場合・不可逆性せん妄の場合
 抗精神病薬定期投与(B)+C〜Eのいずれかのベンゾジアゼピン系薬剤の併用で対応する
 Cフルニトラゼパム(サイレース静注2mg・ロヒプノール静注用2mg) 0.5A(1mg) +NS100mL
  眠前or不眠・不隠時60分で点滴・入眠したらその時点で終了、
  1時間以上あけて1晩2回まで
  ただし呼吸回数<10回/分であれば投与保留/中止
 Dミダゾラム(ドルミカム注射液10mg) 1A
  (〜効果により徐々に増量) +NS100mL
  眠前or不眠・不隠時20mL/時で点滴・入眠したら5mL/時で翌朝まで維持・覚醒時は再入眠まで20mL/時へ戻す
  ただし呼吸回数<10回/分であれば投与保留/中止
 Eブロマゼパム(セニラン坐剤3mg)
  1回1個(眠前or不眠・不隠時) 1時間以上あけて1晩2回まで
  ただし呼吸回数<10回/分であれば投与保留

Cフルニトラゼパム
 ●半減期が長く呼吸抑制のリスクも高いため呼吸回数<10回/分であれば投与を保留し、投与中・投与後も呼吸回数をモニターする
Dミダゾラム
 ●半減期が短く入眠後も維持が必要
 ●フルニトラゼパム(サイレース静注・ロヒプノール静注用)と比較して呼吸抑制のリスクは少ないが呼吸回数<10回/分であれば投与を保留する
 ●耐性になりやすく短期間で増量が必要となる場合が多い
 ●少量ずつ筋注での使用も行われる
  ・例) 1回0.5A筋注、1時間以上あけて1晩2回まで
Eブロマゼパム
 ●入眠作用が強く比較的長時間効果が持続する坐剤はルート確保困難時に重宝する
 ●ジアゼパム(ダイアップ坐剤)やフェノバルビタール(ワコビタール坐剤)なども用いられる

D):A〜Cの効果が乏しい不可逆性せん妄の場合
 ●苦痛緩和のための鎮静を検討する

その他の応用的な薬剤
 ●使い慣れていなければ緩和ケアチームや精神科医へのコンサルトが望ましい

A):上記「A):症状が軽度で一時的な場合」よりも鎮静・入眠効果の弱い抗精神病薬
 ペロスピロン(ルーラン錠)
  例)ペロスピロン(ルーラン錠4mg)
  1回1錠(〜効果により増量)、1日3回(毎食後)
 ●半減期が短く鎮静/入眠作用が弱い
  ・鎮静/入眠効果が弱めのリスペリドン(リスパダール錠・リスペリドン内用液)やハロペリドール(セレネース注・リントン注)でも過鎮静となってしまう日中のせん妄に対して
  ・半減期が短いため定期処方では1日3回の服用が必要
 ●合併症があっても使用しやすい
  ・糖尿病+腎障害がありクエチアピン(セロクエル錠)やリスペリドン(リスパダール錠・リスペリドン内用液)の両者が使用しにくい時
  
 アリピプラゾール(エビリファイ錠/内用液)
  例)アリピプラゾール(エビリファイ錠3mg)
  1回1錠(〜効果により増量)、1日1回(朝食後)
  ●半減期が長いが鎮静/入眠効果がほとんどない
   ・もともと傾眠傾向の低活動型せん妄に対して1日1回 (朝食後)で処方
  ●非定型抗精神病薬であるがアカシジアをきたしやすい

B):上記「A):症状が軽度で一時的な場合」よりも鎮静・入眠効果の強い抗精神病薬
 クロルプロマジン(コントミン糖衣錠/筋注・ウインタミン錠)
  例)クロルプロマジン(コントミン筋注10mg)0.5〜1A(5〜10mg)+NS100mL
   眠前or不穏・不眠時に60分かけて点滴(同量を原液で筋注も可)
   入眠したらその時点で終了、1時間以上あけて1晩2回まで、血圧低下に注意
  ●半減期が長く鎮静/入眠効果が強い。血圧低下に注意
   ・上記「A):症状が軽度で一時的な場合」では鎮静/入眠効果が不足するとき
   ・錠剤は吃逆(しゃっくり)に対しても頓用で用いられる
   ・注射剤は筋注用であるが緩和領域では点滴で使用することが多い
   ・フルニトラゼパム(サイレース静注・ロヒプノール静注用)点滴を用いたいが呼吸状態が悪く使用しにくいときなどに、血圧に問題なければクロルプロマジン(コントミン筋注)点滴を使用する
   ・呼吸状態や血圧が許せばフルニトラゼパム(サイレース静注・ロヒプノール静注用) とクロルプロマジン(コントミン筋注)を同時併用する場合もある

 レボメプロマジン(ヒルナミン錠/筋注・レボトミン錠/筋注)
  例) レボメプロマジン(ヒルナミン筋注25mg・レボトミン筋注25mg) 0.5A(12.5mg)
   眠前or不穏・不眠時に筋注、1時間以上あけて1晩2回まで、血圧低下に注意
  ●半減期が長く鎮静/入眠効果がかなり強い。血圧低下に注意
   ・クロルプロマジン(コントミン糖衣錠/筋注・ウインタミン錠)でも鎮静/入眠効果が不足する時
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,144


【8.26.4】具体的な処方
内服可能な場合
 軽症の場合には、抗鬱薬のレスリン25〜50 mgあるいはテトラミド10〜30 mgを夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与する。薬物代謝の遅延が予想される重症患者や高齢者に対しては、血中半減期の短いグラマリール25〜100 mgも使用しやすいが、副作用としてパーキンソン症候群が現れることがあるので、多少注意を要する。
 中等症以上の場合には、鎮静効果のより強い抗精神病薬を選択する。従来は、ハロペリドール(セレネース)1〜3 mgの夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与が一般的であったが、最近は副作用のパーキンソン症候群がより少ない第二世代の抗精神病薬であるリスパダール1〜4 mgが頻用される傾向にある。いずれの場合にもベンゾジアゼピン系の睡眠薬を併用してよいが、鎮静作用よりもむしろ逆説的にせん妄を助長することがあるので、その場合には中止したほうがよい。
,わかるできるがんの症状マネジメント2(2001),,,301


【8.26.4】具体的な処方
せん妄に対する抗精神病薬の投与指針
1. 経口摂取不可・経管栄養ルートなし
 (1)ハロペリド一ル(セレネース)
  筋注
  静注(シリンジ・ポンプ)
  点滴静注
2.経口摂取可能・経管栄養ルートあり
 (1)リスペリドン(リスパダール)
  0.5〜1 mg/日(分2)から、4 mg/日まで漸増
  頓服として、1回0.25〜0.5 mgを4時間おきに追加
 (2)オランザピン(ジプレキサ)
  2.5〜5 mg/日(就寝前)から、20 mg/日まで漸増
  頓服として追加も可能だが、高用量にしても効果は上がりにくい
 (3)クエチアピン(セロクエル)
  50〜100 mg/日(分2)から、1〜2日おきに100 mgずつ600 mg/日まで漸増
  頓服として、1回25〜50 mgを4時間おきに追加
 (4)ペロスピロン(ルーラン)
  4〜8 mg/日(分2)から、24 mg/日まで漸増
  頓服として、1回4〜8 mgを4時間おきに追加
,緩和ケア(2006),16,2,133


【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法
 症状が著しくなり、持続し、患者や家族にとり辛い負担となる前に、治療をできるだけ早く開始する。次を考慮する。
 ・薬の減量
 ・チアノーゼがあれば酸素吸入
 ・脳腫瘍の場合は、デキサメタゾン(デカドロン)8〜16 mg を起床時
 ベンゾジアゼピン系の薬は、せん妄を悪化させる恐れがあるので、単独で使用するべきではない。この原則の例外はアルコール離脱に関連したせん妄の場合で、このときにはベンゾジアゼピン系の薬が第一に選択されるべきである。しかし一般には、せん妄に第一に選択すべき薬はハロペリドール(セレネース)である。
 ハロペリドール(セレネース)の初回投与量は、既往の服薬歴、体重、年齢、症状の程度によって異なる。以後の投与量は初回投与量への反応によって決める。1日1〜2回の維持投与が望ましいが、もっと回数を増やす必要がある場合もある。
 焦燥感のある活動型せん妄患者において鎮静が必要なときには、ハロペリドール(セレネース)5 mgをベンゾジアゼピン系の薬、例えばジアゼパム(セルシン、ホリゾン)あるいはミダゾラム(ドルミカム)10 mgと併用すると効果的である。定時的な向精神薬投与を受けている患者では、もっと高用量が適応である。例えば、ロラゼパム(ワイパックス)1 mgを1日3回を投与している患者には、直ちに切り替えて開始すべきジアゼパム(セルシン、ホリゾン)の投与量は20 mg である。ロラゼパム(ワイパックス) 1 mgはジアゼパム(セルシン、ホリゾン)5 mgと同効だからである。
 まれなことであるが、活動型の患者が自分を傷つける危険があるときには、患者の意思に反した注射で薬を投与する必要がある。状況や既往の服薬歴によって異なるが、ハロペリドール(セレネース)5〜10 mg とミダゾラム(ドルミカム)10 mg を皮下注射か筋肉内注射することは一般によい選択となる。患者に注射を強制することは必要性のある場合にのみ正当化される侵襲的行為である。このような行為は最終手段とみなされ、チームの同僚と状況をよく話し合ってからのみ行うべきである。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,231


【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法
・ハロペリドール(セレネース)
本剤は、興奮を伴う患者に第一に選択すべき薬である。通常の投与開始量は1〜2 mgの経口ないし皮下注射による投与であり、必要に応じて投与を繰り返す。就寝時のみ、あるいは12時間ごとの定時投与がしばしば有効である。ときには24時間にわたる投与量の総計が30 mgほど必要なことがある。

・クロルプロマジン(ウインタミン)
鎮静効果が必要なときには本剤が使われる。通常の投与開始量は経口ないし筋肉内注射(クロルプロマジンは刺激性があるので皮下注射すべきではない)で10〜50 mgである。患者の状態が落ち着くまで1時間ごとに投与を繰り返し、次いで8〜12時間ごとの投与に移行する。

・レボメプロマジン(ヒルナミン)
本剤はクロルプロマジン(ウインタミン)よりも鎮静効果が大きい。外来患者ではしばしば体位性低血圧が起こるので、就床したままの死に近い患者でもっとも有用と心得ておく。興奮を示す患者での標準投与開始量は10〜25 mgで、必要なら患者の状態が落ち着くまで1時間ごとに投与を繰り返す。その後の維持量は12時間ごとで十分なことが多い。
,終末期の諸症状からの解放(2000),,,48


【8.26.4】具体的な処方
終末期におけるせん妄の薬剤による治療
 軽症の場合はチアプリドが血中半減期も短く、25〜100 mg を夕食後や就寝前に使用する。中等度以上の場合はハロペリドールの有効性が多くの報告で支持されており、0.5〜5 mgをその状態に応じて経口、皮下、筋肉、静脈内投与する。近年錐体外路症状の副作用が少ないリスペリドンが使用可能であり1〜3 mgから開始する。他にはクロルプロマジン、チオリダジンなども用いられる。ロラゼパムとハロペリドールの併用の有効性が報告されているが、ベンゾジアゼピン使用は意識低下をきたし、逆にせん妄を悪化させることがあるため、使用には注意が必要である。
,モダンフィジシャン(2003),23,3,402


【8.26.4】具体的な処方
せん妄に対する薬物療法
 処方中のすべての薬剤について、見直しが必要である。時にはすべての薬剤を一時中止してみるのも一案である。中枢神経刺激薬、塩酸メチルフェニデート(リタリン)中止する。

ハロペリドール(セレネース):興奮をともなう患者に対する第一選択薬である。通常の投与開始量は1〜2 mgの経口投与または皮下注射であり、必要に応じて投与を繰り返す。
 半減期が24時間のため、眠前1回の内服有効である。極量は40 mg

塩酸クロルプロマジン(ウィンタミン):鎮静効果が必要な時に使う。通常の開始量は、経口または筋注で10〜50 mgである。患者の状態が落ち着くまで1時間ごとに投与を繰り返し、ついで8時間から12時間毎の投与に移行する。

レボメプロマジン(ヒルナミン):塩酸クロルプロマジンよりも鎮静効果が強い薬剤である。興奮している患者に対する標準開始量は、10〜25 mgで、患者の状態が落ち着くまで1時間ごとに投与を繰り返す。その後は12時間毎の投与で十分である。しばしば起立性低血圧がみられるため、外来患者では注意が必要である。

ベンゾジアゼピン系の薬剤:臨死期のせん妄では有用な場合もあるが、回復の期待できる患者の場合は逆に見当識障害をもたらすことがある。
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,36


【8.26.4】具体的な処方
せん妄に対する薬物療法
 支持的な技法だけでは無効なことも多く、せん妄の症状コントロールに対症療法を要することがある。推定される有病率は、入院中の癌患者では25%、終末期に至っては85%であるにもかかわらず、焦燥や心理的な苦痛のために抗精神病薬が使用されているのは終末期患者の17%ほどである。
 過活動型のせん妄では鎮静系薬物も要する場合もあるが、抗精神病薬は主要な治療薬である。ハロペリドールは最もよく使用される抗精神病薬である。1日あたり1〜3 mgの低用量ハロペリドールは焦燥、パラノイア、恐怖を標的症状とする場合、通常効果的である。典型的には標的症状に対して経口、静脈注射、皮下注射で0.5〜1.0 mgのハロペリドールを45〜60分間隔で繰り返し投与される。静脈ルートでは、急速な薬物効果発現が可能である。もし静脈ルートが使用できないなら、筋肉注射もしくは皮下注射で開始することができ、可能になれば経口投与に切り替えることができる。せん妄患者の多くは経口のハロペリドールで対処できる。非経口の用量は、経口投与のおよそ2倍の力価がある。一般的に、24時間で20 mgを超えるハロペリドールを投与することはない。しかしあるケースでは、高用量(通常、経静脈的に24時間で250 mgまで)投与を提唱しているものもある。低活動型のせん妄では、混合型、過活動型より平均投与量が少ない。
 鎮静系の抗精神病薬、例えばクロルプロマジンは焦燥のみられる患者や睡眠覚醒障害のある患者に用いられる。クロルプロマジンは4〜6時間毎に10〜25 mgの経口、静脈投与が可能である。特に高齢者ではクロルプロマジンの抗コリン作用によってせん妄を悪化させる場合がある。
 一般的に数日のみ抗精神病薬を投与した場合、定型抗精神病薬のドーパミン阻害作用によるジストニア様反応やアカシジアの危険性は低い。しかし、ジストニアやアカシジアが起きた場合にはbenztropineを投与すべきである。新しい抗精神病薬、例えばリスペリドン、オランザピン、クエチアピンも選択肢の一つである。痴呆や過活動型のせん妄の場合にはリスペリドンがよりよいことや、鎮静系の抗精神病薬投与が望まれる場合にはオランザピンもしくはクエチアピンが適していることもある。
【せん妄の薬物療法】
一般名 適切な1日
投与量( mg)
投与経路
定型抗精神病薬
ハロペリドール 0.5〜5 2〜12時間毎 経口、静脈、皮下、筋肉
チオリダジン 10〜75 4〜8時間毎 経口
クロルプロマジン 12.5〜50 4〜12時間毎 経口、静脈、筋肉
ドロペリドール 0.5〜5 12時間毎 筋肉、静脈
Molindone 10〜50 8〜12時間毎 経口
新しい抗精神病薬
リスペリドン 1〜3 12時間毎 経口
オランザピン 2.5〜5 12時間毎 経口
ベンゾジアゼピン系薬剤
ロラゼパム 0.5〜2 1〜4時間毎経口、静脈、筋肉
ミダゾラム 30〜100 24時間毎 静脈、皮下
麻酔薬
プロポフォール 10〜50 1時間毎 静脈
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,25

#6
【8.26.4】具体的な処方
内服可能で興奮を伴う場合
リスペリドン(リスパダール)1mg夕食後と眠前
  ・陽性症状に効果的な薬物である。
  ・第1選択薬
オランザビン(ジプレキサ)5mg夕食後
  ・陰性症状に効果的、陽性症状にも効く。
  ・第2選択薬
ハロペリドールO.75mg、または0.75/2mg頓服(1時間後、効果不十分なら追加)
  ・ハロペリドールは注射製剤もあり、せん妄治療の基準薬である。
,がん患者ケア(2011),4,5,11

#7
【8.26.4】具体的な処方
重要《重要です》
せん妄に使用する薬剤一覧
分類 処方 特徴
新型眠剤 ロゼレム8mg1錠 1×夕食前
ベルソムラ15mg1錠 1×就寝前
不眠時の基本セット
せん妄抑制効果
抗うつ薬
(眠剤)
ミアンセリン坐薬
テトラミド
不眠時の基本セット
低活動型せん妄にも
デジレル(レスリン) テトラミドで眠気が残るときに
低活動型せん妄にも
抗精神薬 リスパダール内用液 セロクエルより弱い
セロクエル せん妄時の基本処方
セレネース注 セロクエル無効時
コントミン筋注 セレネース無効時
ロヒプノール静注用2mg1A+セレネース注5mg1A
+生食100mL
(100mL/hr 入眠したらストップ
ベンゾジアゼピン系薬剤からの離脱に有
効だが副作用が多いため、離脱以外の
目的には最終手段。
最少量の使用を。
本剤からの早期の離脱を!
,せん妄予防のコツ(2017),,,←重要要旨をまとめました

#8
【8.26.4】具体的な処方
せん妄緩和の定時薬
@糖尿病がなければ

 クエチアピン25mg 1錠 就寝前
 もしくは
A糖尿病があれば
 ペロスピロン錠 4mg 1錠 就寝前
 ※但し、高齢者の場合は@、Aを半量にする等、慎重に投与すること。
B内服不能ならば
 ハロペリドール注2.5mg+生食50mLを30分で点滴
※@〜Bを定時使用していても混乱・興奮が強い時
C上記をもう1回分同内容で追加
Dそれでも興奮が緩和されなければ

 ミダゾラム1A(10mg)+生食100mLを1時間で点滴静注
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,180

#8
【8.26.4】具体的な処方
がん患者におけるせん妄の薬物治療
 抗精神病薬の選択には基本的に非がん患者のせん妄と同じである。
@非がん患者のせん妄治療に対しては、以下の薬剤がエビデンスを有し推奨される
 (初期投与量の例を記載)
ハロペリドール(セレネース)1回0.75mg1日1回眠前、0.5〜2.0mgで調整
リスペリドン(リスパダール)1回1mg1日1回眠前、0.5〜2.0mgで調整
オランザピン(ジプレキサ)1回2.5mg1日1回眠前、2.5〜5mgで調整
A以下の薬剤も選択されることが多い。
クエチアピン(セロクエル)1回25mg1日1回眠前、25〜50mgで調整
B経口摂取が困難な場合
ハロペリドール(セレネース)(5mg点滴静注・皮下注)
クロルプロマジン(コントミン)(5〜25mg点滴静注)
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,223

#8
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物治療
1)抗精神病薬の単剤投与
 まず行う薬物療法としては、抗精神病薬を単剤で投与して1〜3日程度で効果を評価する。

 [経口投与ができない時]
 最も一般的に用いられるのはハロペリドール1.25〜5mg/日程度の点滴静注や皮下注射である。1.25〜5mg/回を1日1〜3回投与し、不穏時には追加で使用する。ハロペリドールを15〜20mg/日以上使用した場合にさらに効果があるかは明確な指針はなく、実際上はまれに有効な症例がみられる程度である。副作用として、アカシジア、ジストニアなどの錐体外路症状は不快感が極めて強く、投与開始1〜2週後に発現することが多いので継続的に注意して観察をする。
 終末期など夜間の就眠を目的とすることが優先される場合にはハロペリドールにヒドロキシジン、または、プロメタジンを併用して使用することもある。例えば、ハロペリドール2.5mgとヒドロキシジン12.5〜25mg(または、ハロペリドール25mgとプロメタジン12.5〜25mg)を併用して点滴静注や皮下注射で用いる。これらの薬剤は、抗ヒスタミン作用による鎮静作用があるためハロペリドール単剤に比較して就眠しやすくなるが、抗コリン作用も同時に存在するためそれ自体がせん妄の原因になる可能性がある。したがって可能であれば投与期間は短くするべきであり、投与によってせん妄が悪化する場合には中止する。
 ヒドロキシジンやプロメタジンの併用よりもさらに確実に就眠を得る必要がある場合は、ベンゾジアゼピン系薬剤、例えば、フルニトラゼパムを併用する。例えば、ハロペリドールを定期的に使用したうえで、フルニトラゼパムの点滴を用いる、または、ハロペリドール2.5〜5mgとフルニトラゼパム0.5〜1mgを生食100mLに溶解して就眠にあわせて呼吸状態に注意しながら点滴投与する。フルニトラゼパムせん妄を悪化する原因となるため、可能であれば投与期間は短くするべきであり、投与によってせん妄が悪化する場合には中止する。

 [経口投与が可能な時]
 一般的に用いられるのは少量のクエチアピン(10〜50mg/日)、リスペリドン(0.5〜2.0mg/日)である。増量の過程で副作用がなければ各々100〜200mg/日、3〜5mg/日程度まで増置する場合がある。オランザピン2.5〜10mg/日も使用できる。

2)抗精神病薬を主とした治療で効果がない時の薬物療法
 最初に投与した抗精神病薬で効果がない(眠れない興奮・焦燥が改善しない)時は、異なる薬理作用で鎮静作用を有する薬物を併用する。すなわち、抗精神病薬に加えてベンゾジアゼピン系薬剤を併用するか、または、より鎮静作用の強い抗精神病薬に変更する。

 [経口投与ができない時]
 最も一般的な方法は、ハロペリドールを効果が得られている最低用量に設定したうえで(例えば、ハロペリドール2.5mg/日で部分的な効果が得られたあとに10mg/日まで増量しても変化がなかった場合は2.5mg/日まで減量する)、加えて薬理作用が異なる鎮静作用を有する薬剤としてフルニトラゼパムまたはミダゾラムを併用する。フルニトラゼパムやミダゾラムを点滴や皮下注射として、夜間を中心として、日中でもせん妄症状が強い時に限って時間を区切って就眠目的に使用する。多くのせん妄では、ハロペリドールの一定量に加えてフルニトラゼパムまたはミダゾラムの間欠的投与を行うことによって夜間の就眠と日中の興奮・焦燥を緩和することが可能である。しかし、これらの点滴で就眠はいったんできるが覚醒すると再びせん妄となることを反復するような状況では、持続的な鎮静を検討する対象となる。
 他の選択肢としては、クロルプロマジンの点滴静注や持続皮下注射がある。クロルプロマジンはハロペリドールに比して抗コリン作用が強いため、せん妄治療として使われることはハロペリドールに比べると一般的ではない。しかし、鎮静効果があるために、ハロペリドールで十分な効果が得られない場合錐体外路性の副作用でハロペリドールでの治療が困難な場合などに使用される。その場合、クロルプロマジン5〜10mg/日程度の少量投与から開始する。
 クロルプロマジンの他に注射投与が可能な薬剤にレボメプロマジンがある。抗コリン作用が強くせん妄を悪化させる可能性や血圧低下作用があるものの、せん妄の治療薬としても鎮静薬としても使用されることがある。

 [経口投与が可能な時]
 内服ができる場合は抗精神病薬を変更または併用にする。あるいは、抗精神病薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、オレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体アゴニストを併用する。鎮静作用があり抗コリン作用の少ない鎮静系抗うつ薬(トラゾドン、ミアンセリン) も用いられる。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,46

#8
【8.26.4】具体的な処方
ハロペリドールとクエチアピンの違い
 ハロペリドールクエチアピンのドパミン受容体遮断での同効果を得るための薬剤量(力価)は、ハロペリドール1mgに対し、クエチアピン50〜100mgとされ、ハロペリドールのほうが高力価である。しかしハロペリドール1mgの服用より、クエチアピン50mgの服用のほうが鎮静力は強い。臨床の現場では、夜にせん妄を起こす患者に対してクエチアピン25mgを睡眠のために用いることもあるが、ハロペリドール1mgでは効果は弱い。これはクエチアピンが有するヒスタミン1型受容体の遮断作用が強いからである。
,緩和ケア(2019),29,4,7

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療薬選択
・過活動型、内服可能糖尿病なし
 クエチアピン*
・過活動型内服可能、糖尿病あり
 リスペリドン液*0.5〜1mL、
 またはペロスピロン*4〜8mg
・過活動型、内服不能:
 ハロペリドール点滴静注*0.5A(2.5mg)
 生理食塩液50〜100mL
 鎮静が得られない場合はハロペリドールにミダゾラムまたはフルニトラゼパム併用(点滴または持続静注、ミダゾラムなら 1〜2mg/時で開始し入眠したら止める)
 症例によってはオランザピン筋注5〜10mg(糖尿病でも使用可)

・低活動型、内服可能、投薬が妥当なとき:
 トラゾドン25〜50mg、
 またはアリピプラゾール3〜6mg
・低活動型、内服不能、投薬が妥当なとき:
 適切な薬剤なし、あえて言えば、ハロペリドール点滴静注0.25A(1.25mg)*
*:いずれも適応外使用であるが、*が付いているものは審査上認められる薬剤

 これらのほかに、2016年に上市されたアセナピン(商品名シクレスト舌下錠)は口腔内崩壊錠で、内服が難しい症例でも使用可能な場合がある。糖尿病のある過活動型でも有用性が高い印象があるため、今後の経験蓄積に期待したい。
,薬局(2017),68,8,61

#9
【8.26.4】具体的な処方
抗精神病薬の代わりに抗うつ薬という選択肢
 睡眠薬だけではマネジメントが難しい場合、抗精神病薬の代わりに、抗うつ薬を使用することも有用である。鎮静作用の強い抗うつ薬として、ミルタザピン、トラゾドン、ミアンセリンなどを睡眠薬に追加する。難治性の不眠にも有用である。
 ただし、上記3剤はいずれもCYP2D6、CYP3A4で代謝されるため、各阻害薬との併用で作用が増強することに留意し、投与量を検討する。
●処方例1:使用している睡眠薬+ミルタザピン7.5〜15mg眠前1回
     (不眠時@睡眠薬、不眠時A睡眠薬…)
●処方例2:使用している睡眠薬+トラゾドン25〜50mg眠前1回
     (不眠時@:睡眠薬+トラゾドン25mg、不眠時A:睡眠薬+トラゾドン25mg、不眠時B:短時間作用型睡眠薬)
●処方例3:使用している睡眠薬+テトラミド10mg眠前1回
     (不眠時@:睡眠薬+テトラミド10mg、不眠時A:睡眠薬+テトラミド10mg、不眠時B短時間作用型睡眠薬)

(不眠時指示の@は1回目、Aは2回目、Bは3回目を意味する)

 翌日は、前日に必要となった睡眠薬と抗うつ薬を参考に、眠前薬を増量する。
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,260

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物治療
a.ハロペリドール(セレネース) (*)
 治療経験が一番豊富であり、臨床効果が確立している薬剤である。ただし、非定型抗精神病薬と比べ薬剤性パーキンソン症候群を発現しやすい。1週間以上連用する場合には注意をし、出現した場合にはハロペリドールは中止とし、クロルプロマジンあるいは非定型抗精神病薬に切り替える。
 本剤の主要な標的症状は、注意障害の改善と精神症状(幻視、妄想)の緩和である。鎮静作用は弱いため、鎮静作用を目的に使用すると過量投与になるリスクがある。運動興奮が強く、鎮静作用を求めるならばベンゾジアゼピン系薬剤を併用する。
 注射剤は用量が5mgと大きいことに加え、半減期が短い。追加投与を繰り返すと大量投与になり、パーキンソン症状や不整脈のリスクが高まるので注意をする。臨床上20mg以上投与をしても治療の上乗せ効果はほとんどない。
 
b.リスペリドン(リスパダール) (*)
 活性代謝産物がありかつ半減期が長い。鎮静作用が少ないため、ついつい投与を繰り返して過鎮静を招きがちなため注意をする。なお、活性代謝物は腎排泄のため、腎機能障害のある場合には半量に減量する。
 
c.クエチアピン(セロクエル) (*)
 パーキンソン症状を誘発するリスクが一番低い。パーキンソン病患者の場合の第一選択薬となる。特徴は、半減期が短く、もち越しのリスクが少ないことと、鎮静・催眠作用が比較的強いため、せん妄のリスクの高い高齢者に対して、睡眠導入薬の代用薬として使用されることがある。また、長期投与での死亡リスクが一番少ない可能性が指摘されている。なお、わが国では統合失調症に対する長期内服で代謝障害が生じ、不適切な管理から死亡に至った事例があったことから、糖尿病患者には原則禁忌となっている。
 
d.オランザピン(ジプレキサ)
 鎮静作用が強いことから、精神連動興奮の強いせん妄に用いられる。過鎮静がdose limiting factorになる。なお。わが国では統合失調症に対する長期内服で代謝障害が生じ、不適切な管理から死亡に至った事例があったことから、糖尿病患者には原則禁忌となっている。
 
e.アリピプラゾール(エビリファイ)
 鎮静作用がほとんどない。低活動型せん妄に用いる。
 
f.処方の実際
・処方例:下記のいずれかを用いる
 1)クエチアピン(セロクエル) 1回25mg 1日1回 内服(寝る前)
 2)リスペリドン(リスパダール) 1回1mg 1日1回 内服(夕食後)
 (内服困難時)
 3)ハロペリドール(セレネース) 0.5アンプル(2.5mg)を生理食塩液50mLに混合し、30分で点滴静注
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,277

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法
 せん妄に関しては、エビデンスに基づく薬物療法のガイドラインに未だ決定版はない。
 今のところ、睡眠薬や鎮静作用のある抗うつ薬ないし抗精神病薬といった向精神薬によって、睡眠-覚醒リズムの回復を目指すことが薬物療法の基本である。
 ちなみに、せん妄に対するこうした向精神薬の投与については、わが国では適応外使用があることを忘れてはならない。
 ただ、万一、不測の事態から司法の場で治療の是非を検証されることになった場合には、適応外薬物を選択したことの是非よりもむしろ、投与量が適正であったか、投与後の観察が十分であったか、といった点が特に問われるので、常に怠りない注意が必要となる。

せん妄の内服治療
◆軽症
 ● グラマリール
  ・25〜75mg(分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増
 ● テトラミド
  ・10〜20mg(分1、就寝前)から、60mg/日まで漸増
 ● レスリン
  ・25〜50mg(分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増
 
◆中等症以上
 ● セロクエル
  ・25〜50mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、
   1〜2日おきに100mgずつ600mg/日まで漸増
  ・頓服として、1回25〜50mgを4時間おきに追加
 ● ジプレキサ
  ・2.5〜5mg/日(分1、就寝前)から、20mg/日まで漸増
  ・頓服として追加も可能だが、高用量にしても効果は上がりにくい
 ● ルーラン
  ・4〜8mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、24mg/日まで漸増
  ・頓服として、1回4〜8mgを4時間おきに追加
 ● リスパダール
  ・0.5〜1mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、4mg/日まで漸増
  ・頓服として、1回0.25〜0.5mgを4時間おきに追加
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,264

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の内服治療
@軽症
 抗うつ薬のトラゾドン(レスリン、デジレル))25〜50mgあるいはミアンセリン(テトラミド)10〜20mgから、夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与する。薬物代謝の遅延が予想される重症患者や高齢者に対しては、血中半減期の短いグラマリール25〜75mgも初期投与しやすいのだが、副作用としてパーキンソン症候群が現れることがあるので、注意が必要。

A中等症以上
・第2世代抗精神病薬の選択
 鎮静効果のより強い抗精神病薬を選択する。従来はハロペリドール(セレネース)0.75〜2mgやクロルプロマジン(コントミン)12.5〜50mg、レボメプロマジン(ヒルナミン)10〜50mgから、夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与し、次第に漸増する方法が一般的だった。
 しかし最近は、パーキンソン症候群の副作用がより少ない第2世代抗精神病薬が頻用される傾向にある。例えば、リスペリドン(リスパダール)0.5〜1mg、ペロスピロン(ルーラン)4〜8mg、クエチアピン(セロクエル)25〜50mg、オランザピン(ジプレキサ)2.5〜5mgと、少量をまずは単剤で初期投与し、効果に応じて増減する方法が推奨される。

・副作用・剤形による使い分け
 いずれもせん妄の改善効果はほぼ同等と考えられているが、副作用プロフィールならびに剤形によって使い分けるのがよい。例えば、セロクエル、ジプレキサパーキンソン症候群が比較的出現しにくく、鎮静作用が比較的強いので夕方から夜間にかけて投与するのに適しているが、高脂血症や体重増加、さらには高血糖を生じやすく、糖尿病患者には「投与禁忌」なので注意が必要。
 ルーラン、リスパダール鎮静作用が比較的弱いため、日中のせん妄に対して投与しやすいという利点があるが、高用量になると、いずれも(特にリスパダールで)パーキンソン症候群が出現しやすくなる。また、リスパダールは高プロラクチン血症を生じやすく、特に若年女性で無月経、乳汁分泌などを生じることがある。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,265

#7
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療に用いる代表的な薬剤
薬剤 投薬量 有害事象 備考
ハロペリドール
(セレネース)
(経口)
1回0.5〜2mg
1日1〜2回
(注射剤)
1回1〜5mg
1日1〜2回
4.5mg/日以上
を連用すると錐
体外路症状のリ
スク
QTCモニタリ
ング
鎮静作用は弱いので,注
射剤のときには過量投与
に注意をしながら用い
る.興奮が強く,鎮静作
用を求めるならば必要に
応じてベンゾジアゼピン
系を併用する。
クロルプロマジン
(コントミン)
(経口)
1回5〜25mg
1日1〜2回
(注射剤)
1回5〜25mg
1日1〜2回
セレネースより
鎮静作用が強い
α受容体阻害作
用があり血圧低
下に注意
精神運動興奮の強い過活
動型せん妄で,セレネー
スでは不十分な場合にや
むを得ず用いる.
オランザピン
(ジプレキサ)
1回2.5〜5mg
12〜24時間ご
鎮静作用がdose
limiting factor
になる
鎮静作用が強く、精神運
動興奮の強い過活動型せ
ん妄に用いられる.
高齢者や認知症に合併し
たせん妄,低活動型せん
妄では鎮静効果が拮抗
し,効果が劣る.
リスペリドン
(リスパダール)
1回0.25〜1mg
1日1〜2回
6mg/日以上で
パーキンソン症
状のリスク
鎮静作用は弱めのため,
精神運動興奮が強い過活
動型せん妄には過量投与
になりがちのため注意
クエチアピン
(セロクエル)
1回12.5〜100mg
1日1〜2回
鎮静効果が強い 錐体外路症状のリスクが
一番少ない非定型抗精神
病薬。
レビー小体病などパーキ
ンソン症状のリスクが高
い場合の第一選択薬。
半減期が短い.
アリピプラゾール
(エビリファイ)
1回3〜24mg
1日1回
アカシジア 鎮静作用がほとんどない
ため過活動型せん妄には
不向き。
低活動性せん妄に対して
優れていると経験的に言
われている。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,278


【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療
 軽度の意識障害をベースとして、見当識障害、昼夜逆転、時間単位での症状変動、不穏・興奮、幻覚、錯覚、まとまりのない会話、周囲に対する注意力の減少などを呈する。患者の身体状態も悪化していることが多い。
1.軽 症
 昼間にはリハビリテーションなどの刺激によって覚醒を促し、夜間には睡眠薬を積極的に使用することで、睡眠-覚醒リズムを取り戻すことが可能である。
2.中等症
 睡眠薬では改善しないような中等症のせん妄には、入眠作用の比較的強い抗うつ薬を用いる。睡眠薬と併用してもかまわないが、それによってせん妄が悪化することがある。その場合には、抗うつ薬単独投与がよい。
 (1)ミアンセリン(テトラミド)10 mg 錠、1〜4錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (2)トラゾドン(レスリン、デジレル)25 mg 錠、2〜6錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
3.重 症
 抗うつ薬が奏効しないような重症の場合には、以下のような抗精神病薬を慎重に増量する。睡眠薬の併用も差し支えないが、時にせん妄が悪化することもあるので、その場合には抗精神病薬の単剤後与とする。
 (1)クエチアピン(セロクエル)25 mg 錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (2)ペロスピロン(ルーラン)4mg錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (3)オランザピン(ジプレキサ) 5mg錠、1〜2錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 (4)リスペリドン(リスバダール)1 mg, 1〜4錠、分1〜2、夕食後または夕食後・就寝前
 なお経口摂取不能の場合には、下記を用いる。
 (5)ハロペリドール(セレネース) 5mg注、0.5〜1アンブル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量20 mg まで追加後与
 上記で不十分な場合には、下記のいずれかを加える.
 (6)フルニトラゼパム(サイレース、ロヒプノール)2mg注、0.5〜1アンプル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量4mgまで追加後与
 (7)ミダゾラム(ドルミカム)10 mg 注、0.5〜1アンプル、30分以上かけて点滴静注、効果がなければ1日量20 mg まで追加後与

,緩和ケア(2006),16,4,327

#6
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の治療ステップ
【せん妄の治療ステップ】
STEP1 抗精神病薬の頓用
頓用投与 効果の判定・副作用の評価
・内服
 リスペリドン液(0.5mL) 1包
 ハロペリドール錠(0.75mg) 1錠
 クエチアピン錠(25mg) 1錠
・注射
 ハロペリドール(5mg/A) 0.5A
  皮下注または点滴
・投与約1時間後に評価を行う。効果が乏し
 い場合は増量し,初期投与舅の4倍量程度
 まで使用する
・錐体外路症状(パーキンソニズム.アカシ
 ジア,悪性症候群など)の出現に注意する
・クエチアピンは糖尿病患者に禁忌であるこ
 とに注意する(ケトアシドーシスによる死
 亡報告がある)
STEP2 抗精神病薬の定時投与
定時投与(眠前あるいは夕刻に) 効果の判定・副作用の評価・頓用投与
・内服
 リスペリドン液0.5〜2mg
 ハロペリドール錠0.75〜3mg
 クエチアピン錠25〜100mg
 ペロスピロン錠4〜12mg
・注射
 ハロペリドール2.5〜5mg
  皮下注または点滴
・左記で効果不十分なときは頓用として定
 時投与1回分量を1時間あけて3回まで追
 加する
・それ以上必要な場合は定時処方を増量する
・副作用の評価はSTEP1に同じ
STEP3 ベンゾジアゼピン併用
定時投与 効果の判定・副作用の評価・頓用投与
STEP2の薬剤に下記を追加
・注射
 フルニトラゼパム(2mg/A) 0.25A点滴
・坐剤
 ブロマゼパム坐剤(3mg) 1個
 ジアゼパム坐剤(6mg) 1個
・左記で効果不十分なときは.頓用として定
 時投与1回分量を追加する
・呼吸抑制など副作用に注意し、呼吸数10回/
 分であれば、1時間以上あけて4回まで使
 用可
〔日本サイコオンコロジー学会:PEACEプロジェクトM-7b精神症状(せん妄)2013より引用改変〕
,月刊薬事(2013),55,12,47

#6
【8.26.4】具体的な処方
せん妄

【せん妄の薬物療法】
  定期 不穏時
STEP1 なし 【経口】
リスパダール液(0.5mg) 1包
orセレネース(0.75mg) 1錠
orセロクエル(25mg) 1錠
orルーラン(4mg) 1錠
orジプレキサ(2.5mg) 1錠
orコントミン(12.5mg) 1錠

【注射】
セレネース(5mg/A)0.5A皮下注・
 点滴 眠前1時間あけて3回まで
STEP2

STEP3
【経口】
リスパダール液(0.5mg) 1包眠前で
開始。1〜3日ごとに1→2→3mg
眠前まで増量
orセレネース(0.75mg) 1錠 眠前で
 開始。1〜3日ごとに1.5 → 3mg
 眠前まで増量
orセロクエル(25mg)眠前で開始。1〜
 3日ごとに50→75→100mgま
 で増量
orルーラン(4mg)眠前で開始。1〜3
 日ごとに8→12mgまで増量
orジプレキサ(2.5mg)眠前で開始。1
 〜3日ごとに5→7.5→10mgまで
 増量
 orコントミン(12.5mg)眠前で開始。1
 〜3日ごとに25mgまで増量

【注射】
セレネース(5mg/A)0.5A皮下注・点
滴眠前で開始。1〜3日ごとに1→2A
まで増量
orコントミン(25mg/A)0.2A(5mg)
 皮下注・点滴 眠前で開始。1〜3日
 ごとに10mgまで増量
【注射】
1回分追加
呼吸数≧10回/分なら1時間あけ
て3回まで

【経口】
1回分を追加
呼吸数≧10回/分なら1時間あけ
て3回まで
STEP3 【注射】
セレネース(5mg/A) 1A
orコントミン*(25mg/A) 0.2A(5mg)
 +ロヒプノール(2mg/A)0.25A点滴
 眠前

【坐薬】
セニラン坐薬(3mg) 1個
 orダイアップ坐薬(6mg) 1個
 orワコビタール坐薬(100mg) 1個
【注射】
1回分追加
呼吸数≧10回/分なら1時間あけ
て3回まで


【坐薬】
1回分追加
呼吸数≧10回/分なら1時間あけ
て3回まで
点滴:生食100mLで点滴。リスパダールは舌下投与が可能である。
ジプレキサ、セロクエルは高血糖を生じうる。
コントミンは血圧低下を生じやすいため,他に方法がない場合に選択する。
,ステップ緩和ケア(2008),,,101

#6
【8.26.4】具体的な処方
【薬による治療法】
 原因の治療ができない場合、または治療に追加して、抗精神病薬を考慮する。例えばハロペリドール(セレネース)1.5 mgの1時間をあけた反復頓用的な経口投与または1mgの1時間をあけた反復頓用的な皮下注射、加えて1.5mgの就寝時の経口投与または1mgの就寝時の皮下注射。増量が必要なときには、3mgの1時間をあけた反復頓用的な経口投与または2.5mgの1時間をあけた反復頓用的な皮下注射、加えて5mgの就寝時の経口投与または皮下注射へと増量
  ・オランザピン(ジプレキサ)を2.5 mg で開始し就寝時服用、必要であれば5〜10 mgに増量
  ・リスペリドン(リスパダール)500μgを1日2回経口投与、必要であれば1日おきに500μgずつ増量し1日3mgまで
注意:ハロペリドールの投与量が24時間で5mg以下であってもアカシジア(精神運動性の不穏、つまり静座不能症)を生じる。これが活動型せん妄であると誤って診断され、ハロペリドールの追加投与という不適切な対応がなされる可能性がある。ハロペリドールと比較した場合、オランザピンやリスペリドン(両者は非定型精神病薬)は錐体外路作用が少ない。
 後天性免疫不全症候群(AIDS)の患者は、ほかの疾患の患者よりもハロペリドールの効果量が一般的に低い。ベンゾジアゼピン系の薬の単剤使用はせん妄を悪化させる。しかし例外はアルコール離脱に関連したせん妄であり、その場合はベンゾジアゼピン系の薬が選択される。

 活動型せん妄の患者に鎮静が必要な場合の代替薬として、レボメプロマジン(ヒルナミン)12.5〜25 mg を就寝時に経口/皮下注射で開始することもある。あるいは、ベンゾジアゼピン系の薬をハロペリドールに追加投与することも可能である。例えばハロペリドール5mgにジアゼパム(セルシン、ホリゾン)かミダゾラム(ドルミカム)を10 mg.
 患者がすでに向精神薬を投与されていれば、比較的高用量が必要になる。ロラゼパム(ワイパックス)1mgが1日3回で投与されていれば、ジアゼパムの開始量は20 mg/日でも過剰ではない(ロラゼパム1mgはジアゼパム5mgと同力価)
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版(2010),,,216

#5
【8.26.4】具体的な処方
内服可能な場合
 最近せん妄に関する薬物療法のガイドライン作成も試みられてはいるが、まだ決定版はない。今のところ、以下のような薬物療法が一般的であると思われる。

 軽症の場合には、抗うつ薬のトラゾドン(レスリン) 25〜100mgあるいはミアンセリン(テトラミド)10〜30mgを夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与する。薬物代謝の遅延が予想される重症患者や高齢者に対しては、血中半減期の短いチアプリド(グラマリール)25〜100mgも使用しやすいが、副作用としてパーキンソン症候群があらわれることがあるので十分な注意を要する。

 中等症以上の場合には、鎮静効果のより強い抗精神病薬を選択する。従来は、ハロペリドール(セレネース)0.75〜3mgないしクロルプロマジン(コントミン) 25〜200mgなどの夕食後ないし就寝前に一括あるいは分割投与が一般的であったが、最近は副作用としてのパーキンソン症候群がより少ない第二世代抗精神病薬が第一選択とされる傾向にある。
 第二世代抗精神病薬としては、クエチアピン(セロクエル)25〜50mg、オランザピン(ジブレキサ)2.5〜5mg、ペロスピロン(ルーラン)4〜8mg、リスペリドン(リスパダール)0.5〜1mgを、まずは単剤での初期投与が推奨される。いずれもせん妄の改善効果はほは同等と考えられるが、以下のように、副作用プロフィールならびに剤型選択によって使い分けるのがよい。
 クエチアピン、オランザピンは鎮静作用が比較的強く、夕方から夜間にかけて投与するのに適しているが、高脂血症や体重増加、さらには高血糖を生じやすく、糖尿病患者には投与禁忌であるので注意を要する。
 ペロスピロン、リスペリドンは鎮静作用が比較的弱いため、日中の投与も可能であるという利点があるが、高用量になるとアカシジア(静座不能症)やパーキンソン症候群が出現しやすくなる。またリスペリドン高プロラクチン血症を生じやすく、とくに若年女性で無月経、非生理的乳汁分泌などを生じることもある。
 特殊な剤型として、ジプレキサザイディス錠は口腔内で瞬時に溶解するため、嚥下障害のある患者にも投与しやすい。またリスペリドン内用液(スティック包装タイプ)も錠剤を好まない患者には受け入れられやすい。
 以上の第二世代抗精神病薬は主作用と副作用のパランスを考慮するといずれも一長一短であり、今のところ注射製剤がないことも大きな難点である。

 いずれの場合にもベンゾジアゼピン系睡眠薬、たとえばリルマザホン(リスミー)、ロルメタゼパム(エパミール)、ブロチゾラム(レンドルミン)、エスタゾラム(ユーロジン)、ニトラゼパム(ベンザリン)、フルニトラゼパム(サイレース)などを併用してよい。最近では、筋弛緩作用がなく、ふらつきによる転倒が少ない非ベンゾジアゼピン系睡眠薬〔ゾルピデム(マイスリー)、クアゼパム(ドラール)〕もよく用いられる。ただしいずれの睡眠薬も、逆説反応的にせん妄を悪化させることがあるので、その場合にはすぐに中止すべきである。
 なお、不穏・興奮が持続する重症のせん妄の場合には、意思疎通が困難で内服も拒否されることが多く、その対応は次項に準ずる。
,緩和医療学(2006),8,3,86

      参照→【8.34.1】「アカシジア」

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法−内服可能な場合−
【せん妄の薬物療法−内服可能な場合−】
  薬品 用法用量
軽症 トラゾドン 25〜50mg (分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増
ミアンセリン 10〜20mg (分1、就寝前)から、60mg/日まで漸増
チアプリド 25〜75mg (分2、夕食後・就寝前)から、150mg/日まで漸増
中等症
〜重症
クエチアピン 25〜50mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、1〜2日おきに
100mgずつ600mg/日まで漸増・頓服として、1回25〜50mg
を4時間おきに追加
オランザピン 2.5〜5mg/日(分1、就寝前)から、20mg/日まで漸増・頓服
として追加も可能だが、高用量にしても効果はあがりにくい
ペロスピロン 4〜8mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、24mg/日まで
漸増・頓服として、1回4〜8mgを4時間おきに追加
リスペリドン 0.5〜1mg/日(分2、夕食後・就寝前)から、4mg/日まで
漸増・頓服として、1回0.25〜0.5mgを4時間おきに追加
,緩和医療学(2006),8,3,88

#5
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の更なるマネジメント
●鎮静が必要なとき
 a.クロルプロマジン(コントミン、ウインタミン)25〜50 mg 6時間毎経口、経直腸、筋注[(鎮静)経口30〜100 mg/日分服、注射10〜50 mg/回筋注、静注]。さらに高用量が必要になれば、
  @.非定型神経遮断薬を用いる
  A.以下の用量で開始
   1)オランザピン(ジプレキサ)2.5〜5mg 1〜2回/日 [(統合失調症)]
   2)リスペリドン(リスパダール)0.5〜1mg 1〜2回/日 [(統合失調症)]
   3)クエチアピン(セロクエル)25mg 2 回/日[(統合失調症)]
  B.興奮せん妄を抑えるには、ハロペリドール(セレネース)とロラゼパム(ワイパックス)1〜2mg (増減)などのベンゾジアゼピン系薬剤を併用する

,緩和ケア総合診療マニュアル(2009),,,119

#7
【8.26.4】具体的な処方
内服困難な場合のせん妄の薬物治療
 経口摂取ができないような身体状態にある場合、軽症のせん妄であればアタラックスPやコントミンの筋肉内注射、あるいは、血圧は若干低下するものの呼吸抑制がほとんどないセレネースの緩徐点滴静注が最も安全である。セレネースは心拍呼吸モニタリング下であれば、重症度に応じて1日4アンプル(20mg)程度まで増量可能となる。
 セレネース投与が1週間以上にわたる場合には、副作用としてのパーキンソン症候群による嚥下障害から誤嚥性肺炎や敗血症につながりやすいので、抗コリン薬のビペリデン(アキネトン)1〜2アンプル(5〜10mg)を併用して、パーキンソン症状を予防するほうがよい。
 セレネースを増量しても入眠が得られない場合には、それに追加してミダゾラム(ドルミカム)5〜10mgあるいはフルニトラゼパム(サイレース)1〜2mgを生理食塩水100mLで希釈して、入眠が得られるまで緩徐に点滴静注する。ただし、これらの薬剤には呼吸抑制作用があるため、心拍呼吸モニタリング下での投与が原則となる。
 ちなみに、4週間以上経過してもせん妄が改善せず、睡眠-覚醒リズムが回復しない場合には、認知機能が回復しきらず認知障害が残存することがままあるので、家族にはあらかじめその可能性を伝えておくほうがよいと思われる。

せん妄の注射治療
◆軽症
 ●抗ヒスタミン薬
  ・アタラックスP(25mg)1〜2A、筋肉内注射
 ●抗精神病薬
  ・コントミン(1A=1Omg/2mL)1〜2A、筋肉内注射
  ・セレネース(1A=5mg/1mL)
   例)生理食塩水1OOmL+セレネース1A、入眠したら中止
 ●静脈麻酔薬(輸液ポンプor輸液シリンジ使用が望ましい)
  ・ロヒプノール(1A=2mg/lmL)
   例)生理食塩水1OOmL+ロヒプノール1A、15mL/hr×6、7時間
  ・ドルミカム(1A=10mg/2mL)
   例)生理食塩水100mL+ドルミカム1A、15mL/hr×6、7時間
  
◆中等症以上
 ●抗精神病薬+静脈麻酔薬(輸液ポンプor輸液シリンジ使用が望ましい)
  短期間(1週間程度)
   例1)生理食塩水100mL+セレネース1A+ロヒプノール1A、15mL/hr×6、7時間
   例2)生理食塩水100mL+セレネース1A+ドルミカムlA、15mL/hr×6、7時間
   ※不穏時には、100mL/hrにて入眠するまでフラッシュ、入眠後は元に戻す

  長期間(1週間以上)
   例1)生理食塩水lOOmL+セレネース1A+アキネトン1A+ロヒプノール1A、15mL/hr×6、7時間
   例2)生理食塩水100mL+セレネース1A+アキネトン1A+ドルミカム1A、15mL/hr×6、7時間
   ※不穏時には、100mL/hrにて入眠するまでフラッシュ、入眠後は元に戻す
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,267

#6
【8.26.4】具体的な処方
せん妄の薬物療法 【難治性の場合】
【通常の処方例】
せん妄になる時間帯の1、2時間ほど前から、下記の持続点滴を開始し入眠を図る
(処方例)
・ベース:生理食塩水100mL+ハロペリドール1〜2A+ドルミカム(またはフルニトラゼパム)1〜2Aを持続点滴(6時間以上かけて)。
・レスキュー:覚醒したら、生理食塩水100mL+ハロペリドール1A+ドルミカム(またはフルニトラゼパム)1Aを急速点滴(レスキュー)。入眠したら中止⇒覚醒したら再開⇒入眠したら中止を繰り返す
・翌日は、前日入眠に要した総量をベースにする。せん妄時の十分な鎮静が得られるまで、投与量は毎日調整する。

【変法】
 患者の状態により、適宜下記のような修飾を行う。
・経口が可能なら、非定型抗精神病薬(±ハロペリドール)を使用する。
・持続投与ではなく、ハロペリドール注を1回1/2〜1A、1日2回点滴静注し、急速な鎮静(レスキュー)には、睡眠薬の点滴静注を行う。
・ハロペリドールと睡眠薬の投与量比は必ずしも一定とする必要はない。たとえば、ベースに何らかの抗精神病薬が入っていれば、急速な鎮静(レスキュー)には睡眠薬のみの点滴静注を行ってもよい。

【ハロペリドールにピペリデンを併用するか否か】
 1)現状
 ハロペリドールを統合失調症の治療として使用する際には、しばしば予防的にピペリデンが併用される。しかし、せん妄の治療でハロペリドールを使用する際に予防的にピペリデンを使用するかどうかについては、一定の見解が得られておらず使用されていないことが多い。
 2)錐体外路症状のもたらす影響
 ハロペリドールによる錐体外路症状は高頻度で、また誤嚥性肺炎や廃用症候群などをきたすと、せん妄離脱後も患者に多大なる被害をもたらす。ときにドパミン製剤による治療が必要となるほど、重度の錐体外路症状が遷延する場合も経験する。また、せん妄の治療中に“落ち着きなさ”が増悪してくるとハロペリドールによるアカシジアを疑うことになるが、せん妄とアカシジアの鑑別は事実上困難である。しかも両者の治療方法は逆なので、まさに泥沼状態に陥ってしまう。予後の限られたがん患者においてこのような状態は、まさに“取り返しのつかない事態”となりうる。

●ピペリデン使用の判断のコツ
・ハロペリドール注5mg/日以上を5〜7日以上使用するようなら、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)はピペリデンを予防的に併用している。
・せん妄の原因が抗コリン薬である場合には、ピペリデンは使用しない。

 3)抗コリン作用によるせん妄の悪化につながるとの批判を受けそうだが、もちろん使用しないで済むならそれに越したことはない。しかしそれ以上に、ハロペリドールによる錐体外路症状の頻度の高さと害を考えれば、併用するほうが妥当と筆者は経験上考えている。
 具体的には、ピペリデン注を生理食塩水などに溶解したものを、午前中に2時間ほどかけて緩徐に点滴静注する(ピペリデンがせん妄の原因になりにくいように)。内服可能な場合は、経口剤でも構わない。
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,200

#6
" 【8.26.4】具体的な処方
内服ができない場合
ハロペリドール、ピペリデンの静脈内投与
  (ハロペリドール1A(5mg)、ピペリデン0.5A(2.5mg)/生食50mL)
  ・20分程度で点滴。傾眠状態になったら止める。
  ・傾眠状態にならなければ、上記を繰り返す。
ハロペリドール、ピペリデンの混筋注
  (ハロペリドール1A(5mg)、ピペリデン0.5A(2.5mg)混筋注)
  ・傾眠状態にならなければ1時間ごとに繰り返す。
間欠鎮静
  (ミダゾラム1A(10mg)/生食100mL)
  ・30分程度で点滴、入眠したら止める。
  ・以後1〜4mg/時で鎮静を維持。
,がん患者ケア(2011),4,5,11

#5
【8.26.4】具体的な処方
内服困難な場合
 経口摂取ができないような身体状態にある場合には、血圧は若干低下するものの、呼吸抑制がほとんどないハロペリドール1アンプル(5mg)を生理食塩水100mL で希釈して、緩徐に点滴静注する方法が最も安全である。心拍呼吸モニタリング下であれば、せん妄の重症度に応じて1日4アンプル(20 mg)程度まで増量可能である。
 ハロペリドール投与が1週間以上にわたる場合には、副作用としての錐体外路症状がほぼ必発であり、嚥下障害から誤嚥性肺炎につながりやすいため、抗コリン薬のピペリデン1〜2アンブル(5〜10 mg)を併用して錐体外路症状を予防・軽減するようにした方がよい。
 ハロペリドールを増量しても入眠が得られない場合には、それに追加してミダゾラム5〜10 mgあるいはフルニトラゼパム1〜2mgを生理食塩水100 mL で希釈して、入眠が得られるまで緩徐に点滴静注する。ただしこれらの薬剤には呼吸抑制作用があるため、心拍呼吸モニタリング下での慎重な投与が原則である。

 がん患者の嘔吐・吐き気にノバミン、クロルプロマジン、ペルフェナジンさらには、プリンペラン、ナウゼリンなどの使用される。しかし、これらの薬剤はいずれも中枢ドパミンD2受容体遮断作用を有しており、連用によって錐体外路症状を生じる可能性がある。アカシジアであれば他覚的にも判別は容易であるが、パーキンソン症候群による活動性の低下はがんの進行による衰弱として看過されやすいため、厳に注意深い観察が必要である。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,112


【8.26.4】具体的な処方
内服困難な場合
 経口摂取ができないような身体状態にある場合には、血圧は若干低下するものの呼吸抑制がほとんどないセレネース1アンプル(5 mg)を、生理食塩水100 mLで希釈して緩徐に点滴静注する方法が最も安全である。心拍呼吸モニタリング下であれば、せん妄の重症度に応じて1日4アンプル(20 mg)程度まで増量可能である。セレネース投与が1週間以上にわたる場合には、副作用としてのパーキンソン症候群による嚥下障害から誤嚥性肺炎につながりやすいので、抗コリン薬のアキネトン1〜2アンプル(5〜10 mg)を併用点滴してパーキンソン症状を予防するようにしたほうがよい。
 セレネースを増量しても入眠が得られない場合には、それに追加してドルミカム5〜10 mgあるいはサイレース1〜2 mgを生理食塩水100 mLで希釈して入眠が得られるまで緩徐に点滴静注する。ただし、これらの薬剤には呼吸抑制作用があるため、心拍呼吸モニタリング下での投与が原則である。

,わかるできるがんの症状マネジメント2(2001),,,301

#5
【8.26.4】具体的な処方
内服困難な場合
 経口摂取ができないような身体状態にある場合には、血圧は若干低下するものの呼吸抑制がほとんどないハロペリドール1アンプル(5mg)を生理食塩水100mLで希釈して緩徐に点滴静注する方法が最も安全である。心拍呼吸モニタリング下であれば、せん妄の重症度に応じて1日4アンプル(20mg)程度まで増量可能である。
 ハロペリドール投与が1週間以上にわたる場合には副作用としてのパーキンソン症候群による嚥下障害から誤嚥性肺炎につながりやすいので、副交感神経遮断(抗コリン)薬のピペリデン(アキネトン)1〜2アンプル(5〜10mg)を併用してパーキンソン症状を予防するようにしたほうがよい。
 ハロペリドールを増量しても入眠が得られない場合には、それに追加してミタゾラム(ドルミカム)5〜10mgあるいはフルニトラゼパム1〜2mgを生理食塩水100mLで希釈して入眠が得られるまで緩徐に点滴静注する。ただしこれらの薬剤には呼吸抑制作用があるため、心拍呼吸モニタリング下での投与が原則である。
,緩和医療学(2006),8,3,86

#7
【8.26.4】BZ系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
重要《重要です》
睡眠薬などの離脱によるせん妄の対応策
ベンゾジアゼピン系長期連用(概ね半年以上)の患者が入院した時の不眠・不穏時指示

【ポイント】
ハルシオン・デパス・マイスリー・レンドルミン等を急激に中止した場合のみに使う特別な対応
・半年以上の連用から急に中断すると、1〜3日ほどで不安・焦燥感、(反跳性)不眠などの離脱症状を生じる
・離脱せん妄はセレネース単独では効果が乏しい
・術後数日して離脱期が終了してしまうと、眠気残存や呼吸抑制などが出やすくなる。
・離脱症状が出現しなくなれば、「不眠時」指示はテトラミド内服などに戻し、「ロヒプノール+セレネース」は「不眠、不穏時」指示から「不穏時」のみに指示を書き換える←重要

【ロヒプノール+セレネースの使い方】
・離脱患者には「不眠時」、「不穏時」ともにこの処方を使う。
・必要量を使用(100mL以上でもOK)
・再覚醒したら再開、入眠したらストップ←徹底!
・使用量をカルテに記載   
・この処方は特別で、離脱患者以外に不眠時使用としてはいけない!
 
図

,せん妄予防のコツ(2017),,,17,51,153,176←重要要旨をまとめました

      参照→入院前にタバコ、お酒をたしなんでいた患者さんの場合、禁煙、禁酒が原因の可能性があります

#10new!
【8.26.4】BZ系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
薬剤性せん妄
@ 薬剤性せん妄はさまざまな症状を呈する
A 薬剤性せん妄は薬を開始した場合や中止した場合に発現することが多い
B 抗コリン作用(ムスカリン受容体拮抗作用)を有する薬物を薬効群から判断することは困難である
C 原因薬物を特定できた場合は中止が第一選択であるが、中止できない場合は薬物治療を検討する
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,47

#10new!
【8.26.4】BZ系薬の離脱や禁煙、禁酒による場合
アルコール離脱せん妄
【ポイント】
@ アルコール依存症者以外の多量飲酒者も離脱せん妄のハイリスク者と認識しよう!
A ハイリスク者にはベンゾジアゼピン系薬剤を7日間程度投与しよう!
B ビタミン欠乏(主にB1)、電解質異常、脱水があれば補正をしよう!


 皆さんは、入院などで急に断酒すると、手が震えたり、汗が出たり、不眠になったりするといった患者のことを見聞きしたことはないだろうか?これらは離脱症状とよばれ、いわゆる大酒飲みの患者に起こりやすい症状である。しかし、実際には毎日飲酒する習慣がある程度の患者でも離脱症状が出現する可能性がある。離脱症状が重症化すると、幻覚妄想や強い自律神経症状を伴う離脱せん妄となり、身体疾患の治療が困難になったり、場合によっては死に至ったりすることもある。今回は離脱せん妄の予防と治療について、「ハイリスク者を見逃さない」という視点で伝えたいと思う。

1.離脱せん妄ってなに?
 急に断酒した際に出現する神経、精神症状を総じて離脱症状という。
 離脱症状のうち、断酒後24時間前後にみられる手指振戦、軽い発汗、イライラ、不眠などの症状は小離脱と呼ばれる。さらに著しい振戦や、自律神経症状(発汗、頻脈、血圧上昇など)、小動物幻視(ネズミや虫が見えるなど)、体感幻覚(虫が体を這っているなど)といった症状は離脱せん妄(大離脱)と呼ばれ、断酒後48〜72時間をピークに発症し数日間続くといわれている(下図)。

【小離脱と大離脱(アルコール離脱せん妄)の臨床症状】
図

2.離脱せん妄はどんな人に起こりやすいの?何を聴けばいいの?
 離脱せん妄のハイリスク者は主に以下のような患者である。
 ・アルコール依存症
 ・日常的に多量飲酒をしている
 ・過去に離脱症状(小離脱も含めて)を起こしたことがある
 ・膵炎や肝疾患などのアルコール関連疾患の既往がある


 ・ハイリスク者と思われる患者を鑑別するための質問のポイントを次にまとめた。
【質問するポイント】
 1. 飲酒量、頻度を尋ねる
 「1日にどんなお酒を、どのくらい飲みますか?」「週に何回飲みますか?」
 →アルコール問題を抱える患者は飲酒量を少なく申告する場合が多いので、
  家族や友人にも尋ねることで総合的に判断する。
 2. 飲酒期間を尋ねる
 「何歳から飲んでいますか? 量は変わっていないですか?」
 →長期間の多量飲酒歴があれば、アルコール依存症の可能性が高くなる。
 3. 最終飲酒を尋ねる
 「最後にお酒を飲んだのはいつですか?」「昨晩は何時まで飲みましたか?」
 →可能であれば日付だけでなく時刻まで尋ねる。
 4. 離脱症状の既往を尋ねる
 「お酒をやめて、手が震えたり汗が出たり、幻覚が出たことはありますか?」
 →「お酒を飲むと震えが止まりますか?」と尋ねるのも有用である。

 これらの情報から、飲酒が多量、高頻度、長期間の場合や、離脱症状の既往がある場合離脱せん妄のハイリスク者と考えられる。またAUDIT※やAUDIT-Cというツールを使用することで、危険性を数値化することもできる。
 AUDIT(The Alcohol Use Disorders Identification Test)
 WHOの調査研究により作成された、10項目からなる危険な飲酒やアルコール依存症のスクリーニングテスト。このうち最初の3項目(飲酒頻度、飲酒量、多量飲酒頻度)を使用したもの(AUDITの簡易版)をAUDIT-Cと呼ぶ(下表)。
【AUDIT-C】
0点 1点 2点 3点 4点
@あなたはアルコール含有
 飲料をどのくらいの頻度
 で飲みますか
飲まない 月に
1度以下
月に
2〜4度
週に
2〜3度
週に
4度以上
A飲酒するとき、通常どの
 くらいの量を飲みますか
1〜2
ドリンク
3〜4
ドリンク
5〜6
ドリンク
7〜9
ドリンク
10
ドリンク以上
B1度に6ドリンク以上飲
 酒することがどのくらい
 の頻度でありますか
ない 月に
1度未満
月に1度 週に1度 ほぼ毎日
ドリンク:缶ビール(5%)500 mLが2ドリンク
評価方法:医療者が対象患者から直接聞きとりを行う。65歳未満の男性では5点以上、女性と65歳以上の男性では3点以上が「危険な飲酒者」であり、アルコール離脱症状のハイリスク者と考える。予防のためベンゾジアゼピンの投与を検討する
「せん妄対策ポケットマニュアル第2版亅(岡山学病院せん妄対策チーム)より引用.

【どのくらいお酒を飲んだら多量飲酒?】
 アルコールの標準単位として、アルコール10 gを含むアルコール飲料が1ドリンクと定義されている。例えば、缶ビール(5%)500 mLは20 gのアルコールが含まれているため、1本で2ドリンクとなる。6ドリンク/日以上が多量飲酒とされ、男性は10〜15年、女性は5〜10年多量飲酒をすると、アルコール依存症になるといわれている

〔日本酒(15%)3合〕≒〔ビール(5%)500 mL3本〕≒〔焼酎(25%)原液1.5合〕≒〔酎ハイ(8%) 500 mL2本〕≒〔6ドリンク(多量飲酒)〕
 6ドリンク(多量飲酒)に相当するアルコール量は上記の通りである。
 2ドリンク/日以下が節度ある適度な飲酒量とされている

3.離脱せん妄が起こると、何がまずいの?
 離脱せん妄を発症すると、次のような問題が生じる可能性がある。
 1. 治療や安全管理が困難になる
 2. くり返すと、けいれんやせん妄がさらに起きやすくなる
 3. 脳障害が起こる可能性がある
 4. 死に至ることがある


 短期的な問題だけでなく、長期的な予後のためにも離脱せん妄予防は重要である。

4.離脱せん妄の予防法は?
 ハイリスク者や、すでに小離脱の症状が出現している患者は、予防のためにベンゾジアゼピン系薬剤の定期投与を開始する。ベンゾジアゼピン系薬剤の投与方法を、症例の中で具体的にみていく。

【症例】 38歳男性。
 20歳の頃から毎日晩酌でビール500mLを3、4本程度飲んでいた。
 X日の早朝に急劇な腹痛を訴え、急性膵炎の診断で緊急入院となった。
飲酒量:
毎日ビール500 mLを3、4本→6〜8ドリンクを18年=18年間の多量飲酒者
最終飲酒:
8時間程度前
 この患者は離脱せん妄のハイリスク者であり、ベンゾジアゼピン系薬剤の予防投与が必要である。
 筆者(石井博修)の施設では、離脱せん妄のハイリスク者には小離脱の有無にかかわらず、固定投与法をおこなう。通常はジアゼパムを15 mgから開始し、数日で漸減していく。肝機能障害のある患者ではロラゼパムを、内服不可能な患者にはジアゼパムの静脈注射(静注)または筋肉注射(筋注)を行う。

【処方例】

 開始時:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)1回5mg 1日3回(毎食後)3日間
 4日目以降:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)1回2mg 1日3回(毎食後)4日間

〈肝機能障害がある場合〉
 開始時:ロラゼパム(ワイパックス)1回1mg 1日3回(毎食後)3日間
 4日目以降:ロラゼパム(ワイパックス)1回0.5mg 1日3回(毎食後)4日間

〈内服できない場合〉
 開始時:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)注射薬1回5mg 1日3回静注or筋注3日間
 4日目以降:ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)注射薬1回2.5mg 1日3回静注or筋注4日間
(ジアゼパムは呼吸抑制をきたすことがあるため、静注は5分以上かけてゆっくりと行う)
 昼間に過鎮静となるようなら早めに減量するが、離脱症状の出やすい断酒直後の7日間は投与を継続する。上記を投与しても離脱症状が悪化する場合は、上級医や専門医に相談し、ジアゼパムの増量を検討する。

【ここがポイント】
 離脱せん妄の予防にはベンゾジアゼピン系薬剤を7日間投与する!

5.離脱せん妄の治療はどうやるの?
 入院3日目の深夜に「ネズミが天井をちょろちょろしている」「早く家に帰らないと」などと興奮した様子で言い、看護師の制止を振り切って病棟を出ていこうとした。発汗が著明で、手指に強い振戦が認められた。看護師が本人の訴えを傾聴し、少し落ち着いてきたため病室に戻ったが、同様の発言は続いていた。
 離脱せん妄と診断し、ベンゾジアゼピン系薬剤の処方は継続したうえで、抗精神病薬を追加した。
 このように離脱せん妄発症時は、抗精神病薬を追加投与するか、ベンゾジアゼピン系薬剤を増量するか検討する。抗精神病薬は精神症状が落ち着くまで、継続して投与する。

【処方例】
〈内服可能な場合〉
 リスペリドン(リスパダール)1回1mg 1日1回夕食後
 (症状・年齢・体格に応じて0.5〜2mgの範囲で使用)
 〈不眠時〉
 フルニトラゼパム(ロヒプノール)1回1mg

〈内服不可能な場合〉
 ハロペリドール(セレネース)注射薬1回2.5mg 1日1回静注or筋注
 〈不眠時〉
 フルニトラゼパム(ロヒプノール)注 1回1mg+生食50mLを30分かけて点滴静注
 (フルニトラゼパムは呼吸抑制をきたすことがあるため、上級医と相談して慎重に使用)

6.身体的な管理も忘れずに
 多量飲酒者では脱水や電解質異常、ビタミン低下などの合併が多いため、必ずチェックして補正する。Wernicke脳症の予防のために、ビタミンB群(特にB1)の投与を早期から検討する。

【処方例】
 チアミンジスルフィド(ビタメジン)注射薬1バイアル1日3回点滴静注5日間

【ここがポイント】
 脱水、電解質異常の補正、ビタミンB群の補給も忘れずに!

【おわりに】
 今回は「実臨床でいつでも行えること」を重視し、シンプルな予防、治療についてご紹介した。また、離脱症状(特に離脱せん妄)は必ずしも、いわゆる大酒飲みの患者だけでなく、この症例のように毎日晩酌している比較的健康的な患者にも起こりうることが伝えられたら幸いである。
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,37

#9
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドール注射
 ハロペリドールは、錐体外路症状が強い割に鎮静作用が小さいため、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科部長)はあまり用いていない。用いる場合にも、アカシジアを極力避けるため、数日以内の短期間、かつ単回投与にとどめるようにしている。ハロペリドールを数日以上、あるいは持続的に投与することはない。また、過活動型のせん妄になってからでは、鎮静作用は弱く役立たないことが多いので、使用する場合にはせん妄になる時間帯より1〜2時間前に用いるようにする。
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,261

#10new!
【8.26.4】ハロペリドール
利点:注射があるということだけ
 ハロペリドールの利点は点滴があることである。クエチアピンやペロスピロンは点滴がないから、経口不能な場合−もちろんそれは興奮が著しくてとても内服など困難な場合も含まれるが−にはハロペリドール注を使用するしかない。
,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,182

#10new!
【8.26.4】ハロペリドール
「せん妄の時のハロペリドールは低用量にしたほうがよい」は本当か?
 がん患者のせん妄に対してハロペリドールを投与する際には、錐体外路症状の出現に留意し、なるべく少量から開始する。また、鎮静効果が必要な際には、安易な増量を避け、適宜ベンゾジアゼピン受容体作動薬などの併用を検討するのがよい。
 まず、Agarらの論文は、終末期におけるせん妄にハロペリドールが無効であるばかりか、かえって症状が悪化して生存期間が短くなるという、多くの臨床家にとってきわめて衝撃的な結果であった。
 本研究は、終末期におけるせん妄に対する抗精神病薬の有用性を検証した唯一のプラセボ対照のRCTであり、サンプル数も十分と考えられるため、その結果は決して看過できない。特に、がん患者のせん妄に対して、抗精神病薬を投与する機会のある医療者にとっては、必ず知っておかねばならない論文の1つと言えるだろう。
 ただし、本研究は12時間ごとに薬剤を投与するというデザインとなっており、わが国における実臨床からは、ややかけ離れていると言わざるを得ない。また、軽度から中等度のせん妄患者を対象としていることや、評価期間が3日間と短いことなど、詳しく読み込んでみるといくつかの限界があるため、これをもって「終末期におけるせん妄では、抗精神病薬を使用すべきではない」と結論づけるのは早急であろう
 そこで、本研究の結果を総合的に考えると、終末期のがん患者でせん妄の重症度が低い場合では、ハロペリドールの投与は慎重に判断する必要があり、ケースによっては非薬物療法を主体とした対応を行うことが望ましい。裏を返せば、せん妄の重症度が高い患者では、従来のようにハロペリドールを用いることが十分許容されると考えられる。
 Tauscherらの論文によると、一般に抗精神病薬が抗幻覚・妄想作用をもたらすためには70%以上のドパミン受容体占拠率が必要となるが、80%を超えてしまうと今度は錐体外路症状をきたす可能性が高くなる。これは、抗精神病薬の至適用量を推測するうえできわめて合理的な考え方として、現在精神科領域では広く知られている。さらに、Leuchtらの論文を参考にすると、ハロペリドールを高用量まで増量しても、その有益性は少ないと考えられる。
 以上より、副作用を避けるという視点からも、ハロペリドールの安易な増量は避けるべきと考えられる。なお、これらの論文は、おもに統合失調症患者を対象としたものであり、解釈に注意が必要であることは言うまでもない。ただし、せん妄の患者では統合失調症患者よりも有効用量が低いことが多く、副作用も出現しやすいことが想定されるため、やはり低用量が望ましいと考えられる。
 抗精神病薬の鎮静作用は、抗ヒスタミン作用や抗アドレナリンα1作用に大きく影響される。ハロペリドールは、そもそもほかの抗精神病薬と比べて抗ヒスタミン作用がきわめて弱いため、増量による鎮静効果もさほど期待できない。実際、筆者(井上真一郎:岡山大学病院精神科神経科)にはハロペリドールを増量しても鎮静効果が得られなかっただけでなく、錐体外路症状によって、転倒や誤嚥性肺炎などをきたした経験が少なからずあり、以前から高用量のハロペリドールの投与を避け、ベンゾジアゼピン受容体作動薬などとの併用をしばしば行ってきた。併用によってハロペリドールの用量を少なくすることが可能であり、さらには一定の効果を認めるため、実臨床で好感触を得ている。ただし、ベンゾジアゼピン受容体作動薬にはせん妄を惹起するリスクがあるため、たとえハロペリドールとの併用であっても懐疑的な意見があった。
 そこで、終末期におけるせん妄に対して、ハロペリドールとベンゾジアゼピン受容体作動薬の併用が有効であるというHuiらの研究結果は、この併用を支持する根拠の1つとなりうる。つまり、興奮が顕著でハロペリドール単剤投与の効果が乏しい場合には、ハロペリドールを安易に増量するのではなく、ベンゾジアゼピン受容体作動薬を併用するという、もう1つの治療選択肢の有効性を示すものである。
 なお、呼吸状態が悪い患者では、呼吸抑制をきたす可能性のあるベンゾジアゼピン受容体作動薬の併用を避けるべきである。その場合、筆者はベンゾジアゼピン受容体作動薬の代わりに、ヒドロキシジン塩酸塩(アタラックスP注)を併用している。
 以上に加えて、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies:DLB)に代表されるように、患者のなかには、抗精神病薬への過敏性を有する者が一定数いると考えられる。そのような患者に対してハロペリドールを投与すると、パーキンソン症状などの副作用が強く出現する可能性もあるため、総じて少量から開始するのがベターと考えられる。
,緩和ケア(2022),32,1,56


【8.26.4】ハロペリドール
せん妄に対する薬物療法
 せん妄に関連した症状の治療によく用いられる方法としては、ハロペリドールにロラゼパムを加え経静脈的に投与することである。ロラゼパム(0.5〜1.0 mg、1〜2時間毎)をハロペリドールと一緒に投与する方法は、焦燥を伴うせん妄患者を急速に鎮静させる上で有効であり、そしてハロペリドールによる錐体外路性副作用を最小限にとどめる効果がある。経口投与も可能である。
 少なくとも2回抗精神病薬を使っても改善がみられない場合、ミダゾラム、プロポフォールでの鎮静が必要となるかもしれない。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,26

#8
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドール(セレネース)
 本書の執筆時点で、セレネース単剤で効果のないせん妄に対して、さらにセレネースを増量するVS.ベンゾジアゼピンを追加するの比較試験と、これと別に、さらにセレネースを増量するVS.セレネースをコントミンに変更するの比較試験が行われている。前者ではベンゾジアゼピンの追加に軍配が上がったようなので、就眠という目的だけではなく、治療効果としてもある程度の就眠を得ることが合目的ともいえる。
 せん妄に対する薬物療法の効果は数年で実証研究が増えて考え方が少し変わるかもしれないが、緩和治療の観点からは大きな変更はなさそうである。つまり、せん妄を回復させることをまず目的とする;回復ができない時はコミュニケーションをなるべく維持しながら、精神症状(不穏や幻覚)の改善と就眠をはかる、という目的は変わらない。したがって、就眠も可能な治療薬の選択(就眠作用のある抗精神病薬や、抗精神病薬と少量のベンゾジアゼピンの併用)が主流になるのではないかと考える。

 セレネースは半減期が長いので夕方に投与して、その夜に落ち着かないようなら追加をするという投与方法で使われる。せん妄の薬剤一般にいえることであるが、もっとも重要なのは初期投与量としてどれくらいを用いるかということではない。投与した直後、数日間はよく患者を観察して、追加投与されてほどほど休めたくらいの量を最初に入るように調整することである。その量でしばらく使用すると、半減期が長い薬剤であるから徐々に蓄積してくるので、またそのあたりで調整して減量する、というようなサイクルで使用する。

 1日あたりのセレネースの投与量はがん患者では、もっともせん妄がひどい時でも通常2A/日まで使用すると徐々におさまってくることが多い。日中から激しい不穏が続く時は2〜4A/日を数日間投与することがある。このような状態では、点滴ルートを四肢に維持すること自体が困難なので、皮下注射を1日数回行う方法をとることがある。

 【処方例】
  (1)通常の使い方

   セレネース5mg 0.3A+生食100mL 夕点滴
   不穏時・不眠時
  @セレネース5mg 0.3A+生食100mL 追加 2回まで
  Aロヒプノール2mg O.5A+生食100mL 入眠すれば中止
    図
   (前日に2回追加をしてちょうどよかった場合には、翌日から)
   セレネース5mg 1A+生食100mL 夕点滴
   不穏時・不眠時
  @セレネース5mg 0.5A+生食100mL 追加 2回まで
  Aロヒプノール2mg 0.5A+生食100mL 入眠すれば中止
    図
    (数日すると落ち着いてくるので)
   セレネース5mg 0.3A+生食100mL 夕点滴
   不穏時・不眠時
  @セレネース5mg 0.3A+生食100mL 追加 2回まで
  Aロヒプノール2mg 0.5A+生食100mL 入眠すれば中止

  (2)不穏が著しい時の使い方
   セレネース5mg 1A皮下注(静注)×2 朝・寝る前
   不穏時・不眠時 セレネース5mg 1A 皮下注(静注)追加
   セレネース5mg 4Aを(点滴やオピオイドの持続注射などに)混注
   セレネース5mg 4A、モルヒネ40mg、ポララミン10mg 2A+生食38mLを
    バルーンポンプに入れて持続皮下注射(2mL/時間)
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,237

      参照→ハロペリドールとウインタミンの違い

#7
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドール(セレネース)
 ハロペリドールを投与した統合失調症患者の50%以上がアカシジア(静座不能症)を起こすと報告されている。緩和ケアでは、アカシジアの発生頻度は低い。理由はハロペリドールの使用量が少なく、使用期間も短いためであると考えられる。


 ハロペリドールは、比較的少量(2〜5mg)で腸管閉塞性の嘔吐に対しても使われている。この場合の利点はよくわかっていないが、ハロペリドールのD2受容体に対する親和性は、消化管の蠕動促進薬として多くの国で発売されているドンベリドンよりも10倍高い。したがってハロペリドールは、胃の消化管運動機能を改善する。

 ハロペリドールは、QT間隔延長を引き起こし、極めて危険なトルサード・ド・ポアンツ(倒錯型心室頻拍)を引き起こす。推奨されていない静脈内注射や大量投与で特によく起こりやすい。いずれのハロペリドールの剤形であっても、心臓の異常、低カリウム血症、家族性QT延長症候群、電解質異常(特に低カリウム血症や低マグネシウム血症)、QT間隔延長を引き起こす薬を服用している患者での投与には注意が必要である。これらの患者にハロペリドールの静脈内注射が必要なら、投与期間中は心電図による監視が望ましい

 原則として、経口投与から皮下注射に切り替えるときには、ハロペリドールの投与量を半分量にする。持続皮下注射は注射用水もしくは5%ブドウ糖液で希釈する。混合後に1mg/mLより高い濃度のハロペリドールは、生理食塩液では混合できないこともある

▼せん妄に対して:ハロペリドールの投与
 可能な限り原因を改善し、薬以外の治療法(見当識戦略、感覚遮断の補正など)
を試みる。症状緩和のための薬が必要なとき:
 ・患者自身の苦痛が軽度ないし中等度で、患者本人および他人に危険を及ぼさない場合:
 500μgで開始し、最低2時間は間隔をあけて頓用
 必要であれば増量する(例えば、1mg→1.5mgなど)
 ・患者に重度の苦痛があり、および/または本人あるいは他人に直ちに危害を及ぼす場合
 1.5〜3mgで開始する。可能であればベンゾジアゼピン系薬を併用し、最低2時間の間隔をあけて頓用
 必要な場合には、5mgまで漸増する
 維持投与量は、患者の病態が治まったときの最大投与量とするが、通常は最大5mg以下/日である。毎日見直しを行う。これをせん妄の原因が解決するまで毎日続ける。
他の治療戦略としては:
 ・鎮静性の強い薬の処方〔例えば、オランザピン、クエチアピン
 ・トラゾドンまたはベンゾジアゼピン系薬の同時使用
 必要であれば、精神科医の助言を求める
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,225

#8
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドールは点滴がある
 ハロペリドールの利点は点滴があること。ただハロペリドールは、鎮静効果そのものはさして強力ではないので、患者のせん妄が著しい場合は単剤でマネジメントするのがしばしば困難である。その際はせん妄を悪化させる可能性もあるベンゾジアゼピン系薬の点滴を併用して鎮静させるしかない。ただハロペリドール単剤と、それにロラゼパムを加えたものでは後者の方がよりせん妄が改善することが明らかになっているなど、併用療法には利点がありそうである。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,179

#8
【8.26.4】ハロペリドール
セレネース:せん妄に対しての使用
 一定の有効性は指摘されているが、終末期の軽〜中等度のせん妄に対して否定的な結果も報告されており、単純に「せん妄=ハロペリドール」ではなくなりつつある。
 そもそも、ハロペリドールほど、せん妄に対して処方医の意図と現実の効果が乖離している薬剤はない。せん妄患者に医療者が望むのは、「夜間は寝てくれる」「日中は聞き分けがよくなってくれる」である。しかしながら、ハロペリドールは至適用量では催眠作用・鎮静作用はほとんどなく、健常人の睡眠プロファイルも改善しない。また、認知機能の改善効果もない。つまり極論すれば、せん妄に対しての効果は、「幻覚・妄想からくる不穏を緩和する」以上は期待しないほうがよい。
 これらから、使用は以下の目的であることを念頭におくとよい。
 
  1)日中の幻覚・妄想症状の緩和(催眠作用が乏しいことを利用)
  2)夜間不眠/不穏時に、ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZRA) ・抗ヒスタミン剤で催眠を促す際の、せん妄症状の緩和。

「日中不穏時」

 処方例:日中不穏時
  ・ハロペリドール1〜1.5mg+5%ブドウ糖液50mL点滴静注

 内服可能な場合には、アリピプラゾールが不完全なD2受容体遮断作用により錐体外路症状が起きにくく、催眠作用がないことや低活動せん妄に有効である可能性から適している。

「夜間不眠・不穏時」
 処方例:夜間不眠時
  ・ハロペリドール1〜1.5mg+5%ブドウ糖液50mL点滴静注
   ミダゾラム10mg+生理食塩水100mL
   入眠まで滴下
  ・ハロペリドール1.5mg+プロメタジン0.3mL+5%ブドウ糖液50mL点滴静注

 内服可能な場合には、クエチアピン、トラゾドンやミアンセリン、クエチアピン+エスゾピクロンorロラゼパムなどが適している(経口ハロペリドール+BZRAもありうる処方ではある)。


セレネースの嘔気に対しての使用
 オランザピン・プロクロルペラジンなどの多元受容体作用抗精神病薬MARTAが適するような難治性の嘔吐に対しては、純粋なD2受容体拮抗薬であるハロペリドールは力不足である。内服困難時・眠気をきたしたくない、といった場合に適している。用量はせん妄と同じく、注射では1.5mg/日を上限とするのがよい。
 モルヒネに混注して持続投与もよく使用されるが、オキシコドン注との混注で塩が析出することには注意が必要である。1日1回の投与でも十分な効果を発揮する。
 
 処方例
  ・ハロペリドール1〜1.5mg+塩酸モルヒネ注 1日量 持続皮下注射
  ・ハロペリドール1〜1.5mg+5%ブドウ糖液50mL 点滴静注 就寝前 1日1回

 近年、制吐剤の錐体外路症状への懸念は高まっており、誤嚥性肺炎などを防ぐためにも、数日以内の短期間で中止することをつねに検討する。

ハロペリドールによるアカシジア
 アカシジアの発症には不明な点も多く、抗精神病薬を長期間投与しても発症しない事例から、数日での発症も決して珍しくない。自験例では、ハロペリドールやメトクロプラミドを1日投与しただけで発症した事例もある。アカシジアはQOLを大きく損なう有害事象で、原因薬の中止や対処薬でも時に週単位で継続し、終末期には取り返しのつかないことがある。そのため、抗精神病薬の真に適正な使用量を厳密に守る必要がある。
 ハロペリドールの用量は注射で1.5mg/日を上限とし、高齢・重症患者ではさらに減量する。アカシジア・錐体外路症状防止のために、連用をなるべく控えることが望ましい。
,緩和ケア(2019),29,4,20


【8.26.4】ハロペリドール
末期における混乱にハロペリドール(セレネース)
液剤:1回0.5〜1 mg、1日3〜4回
錠剤:1回0.75 mg、1日1〜3回
持続皮下注又は持続点滴:10〜30 mg/日。少量から開始して、状態をみながら投与量を調節する。しかし、淀川キリスト教病院の調査では向精神薬を投与しても有効率は1/4であった。
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,197

#6
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドール(セレネース)
 代表的な薬物はハロペリドールである。この薬剤はせん妄の諸症状に対し有効であり、原因治療の効果が発現する前に症状の安定をもたらす。また。抗コリン作用、心血管系への負荷が少なく、活性代謝産物がないために使いやすい。
 投与量は症状により異なるが、経口摂取が可能な場合0.75〜1Omg/日であり、経口摂取が不可能な場合は静脈注射または点滴とする。筋肉注射は疼痛を伴い、悪性症候群を誘発する可能性があるため避けたい。
,月刊薬事(2015),57,4,85

#8
【8.26.4】ハロペリドール
セレネースとアタラックスPを一緒に?
 就眠の目標になるせん妄、終末期せん妄ではセレネースで弱い就眠効果を補うために、つまり、セレネースだけでは患者が就眠できないので、セレネースとアタラックスPを同時に投与する。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は使わないが、アタラックスPの代わりにピレチアを併用する施設もあり、発想としては同じことになる。アタラックスPは抗コリン性があり、せん妄を悪化させる可能性もあるので、すすめない専門家も多い一方、日本ではアタラックスPは非常に親しまれている薬剤なので、就眠に治療のウエイトがある場合には役立つ方法だと思われる。
 【処方例】
  セレネース5mg 0.5A+アタラックスP 25mg 0.5A+生食100mL眠前点滴

  不穏時・不眠時
  @同じもの追加 2回まで
  Aロヒプノール2mg 0.5A+生食100mL 入眠すれば中止
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,240

#5
【8.26.4】ハロペリドール
せん妄の治療薬:やはりハロペリドールが標準
 アルプラゾラムをはじめとするベンゾジアゼピンは高齢者の焦燥のコントロールにある程度有効とする報告があるが、ハロペリドールのように認知機能を改善するわけではない。ハロペリドールは一般的に安全で有効性も高いが、ジストニアを含む有害事象や、せん妄症状、とくに焦燥感が初期に悪化することがあるため注意を要する.
 他の薬剤も使用しうるが、それらを支持するデータはさらに限定的なものにとどまっている.新規抗精神病薬の有効性を示す研究がいくつか知られている.これらの薬物はリスペリドン、オランザピンなどであり、錐体外路症状が少ないなどの点でハロペリドールよりすぐれている.しかし、これらの研究は概して、認知機能障害のある高齢者の焦燥および攻撃性に対する薬剤の効果を検討したものであり、終末期の患者のせん妄に対するものではない.さらに、これらの研究における調査期間はいずれも12週ほどであり、終末期の患者にとって妥当なものとはいえない.以上の理由から、これらの薬剤は現時点では、ハロペリドールが有効でないときに使用を検討する薬剤と考えるのが妥当であろう.

【せん妄の治療に用いられる薬剤】
向精神作用を主体とする薬剤 @ハロペリドール:0.5〜1.0mg.経口・経静脈・経皮下
 的に投与.効果がみられるまで30分ごとにくり返す.
Aリスペリドン:0.5〜1.0mg.経口的に投与
Bオランザピン:2.5〜5.0mg.経口的に投与
鎮静作用を主体とする薬剤 @ロラゼパム:0.5〜1.0mg.経口・経静脈*・経皮下*
 的に投与.4時間ごと.
Aプロポフォール:10mgをボーラス投与後、10mg/時間
 にて経静脈的に投与継続.
Bミダゾラム:1〜2mg/時間にて経静脈または経皮下
 的に投与.
*わが国では経口のみ投与可能
,緩和医療学(2008),10,1,14

#6
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドール:せん妄の治療での使用
可能な限り原因を是正し、薬以外の治療法(見当識戦略、感覚遮断の補正など)を試みる。
症状緩和のための薬が必要なとき:
 ・患者自身の苦痛が軽度ないし中等度で、患者本人および他人に危険を及ぼさない場合:
  ・直ちに500μgで開始する
  ・最低2時間は間隔をあけて頓用
  ・必要であれば増量する(例えば、1mg→2mgなど)
  
 ・患者にとり中等度ないし高度の苦痛があり、または/および本人あるいは他人に直ちに危害を及ぼす場合
  ・直ちに1〜2mgで開始する、可能であればベンゾジアゼピン系の薬を併用
  ・最低2時間は間隔をあけて1〜2mgの頓用
  ・必要な場合には、漸増(例えば、3mg→5mgなど)
 維持用量は、患者の病態が治まったときの最大投与量とするが、通常は最大5mg以下/24時間である。毎日見直しを行う。
これをせん妄の原因が解決するまで毎日続ける。

他の治療戦略としては:
 ・鎮静性の強い薬の処方〔例えば、オランザピン、クエチアピン〕
 ・トラゾドンまたはベンゾジアゼピン系の薬の使用
必要であれば、精神科医の助言を求める。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,183


【8.26.4】ハロペリドール
せん妄に対する薬物療法:ハロペリドール
 抗精神病薬ハロペリドールが第一選択薬である。ハロペリドールは0.75〜3 mgの経口投与または0.5〜2 mgの静脈内ないし筋肉内注射で開始し、効果に応じて漸増する。終末期のせん妄には、0.5〜2 mgの静脈内または筋肉内注射で開始し、30〜60分ごとに様子をみながら漸増する。
 ハロペリドールは選択的ドーパミン拮抗薬であるため、血圧降下、抗コリン作動性などの循環器系副作用が稀である。興奮が強いせん妄の場合にはクロルプロマジンを使用する。興奮を抑えるためベンゾジアゼピン系の薬を一時的に使用することがあるが、意識障害を改善する効果はないので、短期間の使用にとどめる。
,「がん緩和ケアに関するマニュアル」厚労省(2006),,,000

#6
【8.26.4】ハロペリドール
ハロペリドールの注射と経口の換算
 せん妄症状が著しい場合などでは、内服が困難なためハロペリドール注を使用することが多いと思われる。実際には、ハロペリドール注から経口ハロペリドールへの変更は、錐体外路症状の懸念から行わないが、換算は以下の通りである。
 経口ハロペリドールのバイオアベイラビリティは約60%であることから、
@ハロペリドール注:経口ハロペリドール=1:2、またはA経口ハロペリドール×0.625=ハロペリドール注、などとされている。
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,209


【8.26.4】ハロペリドール
セレネース
 せん妄に対する薬物療法の基本は抗精神病薬での治療である。かつてはAmerican Psychiatric Associationのガイドラインが示すように、ハロペリドール(セレネース)が治療の中心であったが、ハロペリドールは薬剤性パーキンソニズムなどの副作用の問題があった。それに対し、近年導入された非定型抗精神病薬は錐体外路症状の発症率が少なく、ハロペリドールにくらべてより高い安全性をもって使用することができる。そのような理由から非定型抗精神病薬を用いたせん妄の治療の有用性が唱えられはじめている。
,緩和医療学(2005),7,2,27


【8.26.4】リスペリドン
せん妄に対する薬物療法:リスペリドン(リスパダール)
 1997年よりせん妄に対するケースレポートが報告されており、せん妄治療においては非定型抗精神病薬のなかで最も研究されている薬剤である。ハロペリドールとの二重盲検比較試験の報告があり、28名の患者に対してせん妄治療についてリスペリドンの有効性をハロペリドールと比較したところ両剤の間には有意差はなく同等の効果を認めた。リスペリドンの特徴としては錐体外路系の副作用が少ないことのほかに、鎮静作用が弱く患者の日常生活動作(ADL)を低下させないことや、抗コリン作用がないことから便秘、尿閉、口渇、かすみ目、認知障害などの副作用がないことが利点としてあげられる。
 しかし、高用量では錐体外路症状が出現しやすくなるため注意が必要であり、アドレナリン(α1)受容体の拮抗作用も有していることから起立性低血圧などの副作用を認める。
 また、リスペリドンは心血管系への影響は少ないといわれているが、肝機能障害を有し代謝能が低下していると予想される患者において少量のリスペリドンでTorsades de Pointesによる不整脈がみられた報告があり、また代謝物が活性をもつことから腎機能障害を有する患者では治療効果が遷延することもあるため、全身状態が良好ではない患者への投与は注意を要する。
 リスペリドンの投与方法であるが、開始時は0.5 mg/回を1日2回投与し漸増させていく方法がしばしば報告されているが、自験例ではリスペリドンの半減期が比較的長いことを考え夕方もしくは就寝前の1日1回投与で、十分な効果が得られかつ日中の過鎮静を避けることができている。また、リスペリドンは剤型として内用液があり、内服に飲水の必要がないことから経口服薬が困難な症例においても投与ができ緩和ケア領域での実用性は高い。
,緩和医療学(2005),7,4,91

#10new!
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドンの特徴と処方例
 リスペリドンの使い方はハロペリドールの内服とクエチアピンの内服の中間のようなイメージである。クエチアピンの半減期は短く、「残る」というよりは追加で加えていく薬、ハロペリドールの半減期は長いので同じ量で使っていると(せん妄の場合、状態が改善するにしろ悪化するにしろ)数日すると残っていくので減量調整をする薬である。リスペリドンは半減期自体は4時間と短いのだが、代謝産物の半減期が21時間と長く、油断していると数日後に過鎮静になることがある。そのあたりを調整すれば使いやすい薬かと思う。
 クエチアピンほどの就眠作用がないので、就眠を目的とする場合には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬を併用するとよい場合がある。その場合は、超短時間作用型のベンゾジアゼピンはせん妄を惹起しやすいので、短時間作用型のほうがよいであろう。精神科領域ではフルニトラゼパムなどさらに長いものを利用することがあるが、緩和ケアの対象患者だとたいていの場合翌日へのハングオーバーが問題になるので、ブロチゾラムを少量併用薬剤とするくらいであろう。気持ちの問題でラメルテオンを加えることもある。

【処方例】
 リスペリドン0.5mg(0.5mL)眠前
不穏時・不眠時
 @リスペリドン0.5mg(0.5mL) 追加
 Aブロチゾラム0.25mg0.5T 内服
*内服しにくいときは、リスペリドン液を舌下に投与
  図
前日に追加をしてちょうどよかった場合には、翌日から
 リスペリドン1mg(1mL) 眠前
不穏時・不眠時
 @リスペリドン0.5mg(0.5mL) 追加
 Aブロチゾラム0.25mg0.5T 内服
 
 リスペリドン0.5mg(0.5mL) 眠前
 ブロチゾラム0.25mg1T
不穏時・不眠時:リスペリドン0.5mg(0.5mL) 追加
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,318

#10new!
【8.26.4】リスペリドン
薬剤の特徴
 鎮静作用よりも抗幻覚妄想作用が強い薬剤で、精神運動興奮に有効である。液剤は頓用としても重宝される。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,111

#10new!
【8.26.4】リスペリドン
腎機能障害患者では禁忌に近い?
 リスペリドン本体の半減期は約3時間だが、主要代謝物の半減期は約21時間である。リスペリドンの主要代謝物はパリペリドンであり、これには活性がある。半減期だけでもちょっとした落とし穴だが、もう一つ注意してほしいのが腎機能障害のある人への投与である。
 リスペリドンの添付文書には、腎機能障害患者に投与したときは半減期の延長、AUCの増大が認められているなどが記載されているが、投与禁忌ではない。しかし、パリペリドン錠(インヴェガ錠)の添付文書では、中等度から重度の腎機能障害患者(クレアチニンクリアランス50mL/分未満)では禁忌と記載がある。主要代謝物が禁忌ならば、リスペリドンも腎機能障害のある患者への投与は要注意である。
 抗精神病薬や抗うつ薬は、本来ハイリスク薬に分類される薬である。起こりやすい副作用は何があるのか、腎機能が低下していても使える薬なのか、糖尿病はないか、などの確認は、最低限必要な事項である。
,薬局(2022),73,2,106

#6
【8.26.4】リスペリドン
重要《重要です》
リスペリドン(リスパダール)
 リスパダールも、緩和ケア領域ではおそらく現在もっとも使用されているせん妄治療薬である。SDAに分類される薬剤で、セロトニンとドパミンの両方に作用する。セレネースと、MARTA(セロクエルやジプレキサなど)との中間に位置する薬剤として、どちらかといえば、セレネースに近い(セレネースの「改良版」)、という感覚でよいと思う。
(特徴と実証研究)
 リスパダールの主な出番はせん妄の初回治療薬であるが、ほかにも制吐剤としても出番がある。
液剤があるのも歓迎される特徴である。リスパダールを舌下投与することで、舌下から吸収されるわけではないが、いくらかが嚥下されて消化管から吸収されることで効果があるという臨床経験のある医師が多いと思う。特に、嚥下できない時に注射薬をすぐに使用できない環境、在宅などでは、よく利用される。
 抗精神病薬のほとんどは制吐作用があるはずであるが、リスパダールにも制吐作用がある。嘔気とせん妄の両方のある患者を1剤で治療しようと思った場合、少なくともセロトニンとドパミンを押さえるという目的で使用しやすい薬剤ともいえる。
実証研究では、たいていの非定型抗精神病薬でこのような知見があるが、セレネースと同等の効果が示されている。
注意する点として、MARTAのほとんどが糖尿病で禁忌(慎重投与)であるが、リスパダールでも同様に高血糖のリスクがあり、糖尿病患者には慎重投与となっている。

 【使い方】
 リスパダールの使い方はセレネースの内服とセロクエルの内服の中間のようなイメージである。セロクエルの半減期は短く、「残る」というよりは追加で加えていく薬、セレネースの半減期は長いので同じ量で使っていると(せん妄の場合状態が改善するにしる悪化するにしろ)数日すると残っていくので減量調整をする薬である。リスパダールは半減期自体は4時間と短いが、代謝産物の半減期が21時間と長く、油断していると数日後に過鎮静になることがある。その辺を調整すれば使いやすい薬かと思う。
 セロクエルほどの就眠作用がないので、就眠を目的とする場合には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬を追加するといい場合がある。その場合は、超短時間作用型のベンゾジアゼピンはせん妄を励起しやすいので、短時間作用型のほうがいいと思われる。精神科領域ではロヒプノールなどさらに長いものを利用することがあるが、緩和ケアの対象患者だとたいていの場合翌日へのハングオーバーが問題になるので、レンドルミンを初回の併用薬剤とするのが普通である。
 【処方例】
  リスパダール0.5mg(0.5mL) 寝る前
  不穏時・不眠時
 @リスパダール05mg(05mL) 追加
   Aレンドルミン0.25mg 0.5T 内服
  *内服しにくい時は、リスパダール液を舌下に投与
  図
  前日に追加をしてちょうどよかった場合には、翌日から
  リスパダール1mg(1mL) 寝る前
  不穏時・不眠時
 @リスパダール0.5mg(0.5mL) 追加
 Aレンドルミン0.25mg 0.5T 内服
  リスパダール0.5mg(0.5mL) 寝る前
  レンドルミン0.25mg 1T
  不穏時・不眠時:リスパダール0.5mg(0.5mL) 追加

,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,216

#8
【8.26.4】リスペリドン
リスパダール(RIS):せん妄への効果、実際の使い方
 せん妄が出現し、療養に支障が生じる場合は速やかに内服してもらう。せん妄が連日出現する場合は、症状が生じやすい夕刻以降に定期的に内服してもらう。投与量は少量から始め、効果と副作用をみながら漸増していく。具体的には0.5mg〜1mgから開始し、最大4mgまでを目安として適宜増量する。せん妄症状が改善した後は、錐体外路症状を避けるため速やかに漸減中止する。
 また認知症患者において、抗精神病薬が死亡リスクをあげるという大規模調査があり、FDAによる警告がなされており、漫然と投与しないことが肝要である。
●ほかの抗精神病薬との違い
 リスパダール(RIS)はドパミン遮断作用は比較的強いが、クエチアピンやオランザピン(pin系)に比べて鎮静作用は弱い。そのため、RISは幻覚や妄想の改善を期待して使用すべきであろう。幻覚・妄想がはっきりせず、認知機能障害や睡眠覚醒リズム障害が主症状のせん妄の場合には、夜間の睡眠も目的として鎮静作用の強いpin系の抗精神病薬を選択するほうがよいかもしれない。
 副作用についてはハロペリドール(HPD)などの定型抗精神病薬よりも錐体外路症状のリスクは低い。QT延長リスクは、HPDやpin系の抗精神病薬と同等だが、高プロラクチン血症リスクは、従来薬やpin系より高いことがメタ解析で示されている。

 【緩和ケアでの使い方と注意点】
●少量から

 緩和ケアの対象となる患者は高齢で臓器機能も低下している場合が多く、少量の0.5mgから開始するのがよいであろう。若年で比較的臓器機能が保たれている患者においても、活性代謝物の半減期が長く腎排泄性であることから、投与量は慎重に設定すべきであろう。

●ほかの抗精神病薬との使い分け
 RISは、幻覚・妄想が強固な場合や昼間にも症状が強い場合に、まず試すべき候補であろう。糖尿病患者にも禁忌とはなっておらず、使用しやすい。しかし、近年発表された終末期せん妄患者を対象としたランダム化比較試験で、HPDとRISがプラセボよりせん妄改善効果が劣っており、さらに抗精神病薬を投与した患者群の生命予後がプラセボ投与群より短かかった、という結果が報告されている。
 リスパダールは、理論上は中枢性にドパミン受容体を遮断することで制吐作用も期待されるが、文献的報告は乏しい。
,緩和ケア(2019),29,4,24

#7
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドン(リスパダール)
 通常1日2回投与とされているが、1日量を2回に分けることに利点がないので、便宜上からも就寝前に1回投与されている。10mg/日以上に増量しても効果は増強せず、むしろ薬による運動障害のリスクが増大することが多い。

▼せん妄に対して
 1mgを経口投与で就寝前に開始。1日2回および頓用の追加:
 ・必要であれば、1日おきに1mg増量
 ・維持量の中央値は1mg/日である
 ・4mg以上/日は通常用いられない'
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,236

#6
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドン(リスパダール)
・本剤は「統合失調症治療ガイドライン」において急性期の第一選択薬となっている。
・幻覚、妄想、情動鈍麻・意欲低下・感情的引きこもりなどの陰性症状を改善する。
・ドパミンD2拮抗作用とセロトニン5-HT2拮抗作用が主である。
・せん妄に対して有効性が報告されている。
・制吐効果はメトクロプラミド(プリンペラン)やドンペリドン(ナウゼリン)より強力である。
・ハロペリドールに比較して、少量(2mg/日以下)では錐体外路症状などの副作用が発現しにくい
ハロペリドール2mg≒リスペリドン1mgに換算される。
・オランザピンなどの他の非定型抗精神病剤と比較して、高血糖の副作用が少ない
・ドパミンD2受容体に作用して制吐効果を発揮すると考えられる。
・内服の剤形が豊富である。
・内服が困難になった場合はハロペリドール注射剤に変更する
【用法用量】
1.せん妄、悪心・嘔吐、認知症の行動・心理症状
 ・1回0.5〜1mg、1日1回就寝前(または夕食後)〜2回(朝、夕食後または就寝前)
 ・適宜増減、維持量は通常1〜2mg/日
 ・高齢者や全身状態不良患者では1回0.5mgから開始
,緩和ケアエッセンシャルドラッグ第2版(2011),,,298

#6
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドン(リスパダール)
 せん妄の治療において、リスペリドン:リスパダールはハロペリドールと同等に有効である。制吐薬としての効力は未だ十分に評価されていないが、ハロペリドールよりも5HT2A受容体拮抗作用が強いことから、効果が良好であると考えられる(レボメプロマジン)。20人のがん患者を対象としたオピオイドによる嘔気・嘔吐に対するリスペリドンの効果をみた後ろ向き調査では、就寝前の1mgのリスペリドンで、1/2の患者の嘔気が完全に消失し、1/2の患者の嘔気が部分的改善を示し、2/3の患者の嘔吐が消失したと報告されている。
 通常1日2回投与とされているが、1日量を2回に分けることに利点がないので、便宜上からも就寝前に1回投与されている。10mg以上/24時間に増量しても効果は増強せず、むしろ薬剤性運動障害のリスクが増大することが多い。

(せん妄の治療での使用)
 500μgを開始量とする。1日2回および頓用の追加:
 ・維持避の中央値は1mg/24時間である
 ・3mg以上/24時間は通常用いられない
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,191

#6
【8.26.4】リスペリドン
せん妄の薬物療法:リスパダール
 リスパダール液は舌下投与しても口腔粘膜から吸収されないが、口腔内や舌下に投与することで、一部嚥下され、効果がみられる場合がある。他に投与方法がない場合に利用する。ジプレキサ、セロクエルは、高血糖を生じうる。コントミンは、血圧低下を生じやすいため、他に方法がない場合に選択する。
,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,99

#6
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドン
 近年では非定型抗精神病薬であるリスペリドンやオランザピンがせん妄治療に使用されているが、これら薬剤はハロペリドールと同等の有効性を有している。
 リスペリドンは、錐体外路症状が少ない、水溶液で服用が容易などの利点がある。実際の使用法としては、0.5mgから始め、症状に応じて3mg程度まで増量する。
副作用としてはパーキンソン症状、アカシジアに注意する。
,月刊薬事(2015),57,4,85

#5
【8.26.4】リスペリドン
リスペリドン(リスパダール)
   液剤:1回1〜2mL=1〜2mg、1日1〜2回
   錠剤:1回1〜2mg、1日1〜2回
 非定型抗精神病薬は古典的な定型抗精神病薬に比べて錐体外路症状が少なく、高齢者などで使用しやすいと考えられている。また、興奮性せん妄状態でも液剤は飲ませやすいというメリットがある。
 オランザピン(ジプレキサ)やクエチアピン(セロクエル)では、糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡などの重篤な血糖値異常が出現する可能性があり、糖尿病の既往がある場合には禁忌である。オランザピン、クエチアピンの使用時には、高血糖の症状チェックなど十分に注意する必要がある。
,緩和ケアマニュアル 第5版(2007),,,202


【8.26.4】リスペリドン
リスパダール
 非定型抗精神病薬のなかでもリスペリドン(リスパダール)は、非定型抗精神病薬で問題となる糖尿病などの代謝性副作用が少ないことも知られており、身体疾患を有する患者に対しても他の非定型抗精神病薬とくらべて使用しやすい。1997年よりリスペリドンを使用したせん妄治療のケースレポートが報告されるようになり、その後もリスペリドンの治療効果についての報告が多くみられるようになっている。また、リスペリドンは、剤型として内用液があり、口腔内に投与することだけで効果が期待できることから、経口服薬が困難な症例においても問題なく投与することが可能であり、緩和ケア領域での臨床における実用性は高い。
,緩和医療学(2005),7,2,27

#9
【8.26.4】クロルプロマジン
クロルプロマジン(ウインタミン、コントミン)注射
 内服困難あるいは難治の場合や迅速な睡眠マネジメントが必要な場合には、ミダゾラムの持続投与(皮下投与または静脈内投与)や、フルニトラゼパムの点滴静注を使用する。
 ベンゾジアゼピン系薬だけではマネジメントが難しい場合に、クロルプロマジンまたはハロペリドールを追加する。
 
 クロルプロマジンは、ハロペリドールより鎮静作用が強く錐体外路症状も少ない。一方で、半減期が長いため、早めの時間に開始し早めに中止するのが使用のコツである。

(処方例)
 ・クロルプロマジン注持続皮下投与: 16時に開始し、0時に終了
  (投与量は、1mg/時=0.2mL/時程度で開始)
 ・眠前:いままで使用していたミダゾラム注などのベンゾジアゼピン系薬の投与を開始
 ・不眠時は、ベンゾジアゼピン系薬のレスキューまたはクロルプロマジン注のレスキューを使用
 ・翌日は、睡眠に要したレスキュー量を計算し、それを目安に投与速度を調整する。
 ・循環虚脱などの重篤な副作用を避けるためクロルプロマジンの静脈内投与は避ける。

,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,261

#10new!
【8.26.4】クロルプロマジン
難治性せん妄に、クロルプロマジン
 本邦でも難治性せん妄に、ハロペリドールより鎮静作用が強いクロルプロマジンを持続皮下注射して緩和した研究も発表された。(難治性せん妄に対するクロルプロマジン持続皮下注射の有効性についての観察研究 Palliative Care Research.2019; 14(3):169-75)
,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,182

#9
【8.26.4】クロルプロマジン
クロルプロマジン皮下投与の利点・注意点
 クロルプロマジン皮膚障害リスクについては、光過敏症や接触性皮膚炎の副作用情報があり、皮膚表面に近い皮下組織において副作用が発現しやすい可能性、酸化防止剤であるピロ亜硫酸ナトリウムの皮膚刺激性などが指摘されているが、その由来は明確になっていない。単施設の後ろ向き観察研究でクロルプロマジン持続皮下注射を行った全345例のうち、有害事象共通用語基準(CTCAE)グレード*3(潰瘍または壊死)以上の皮膚有害事象を生じたのは4例1.2(95%CI :0.0〜2.3)%であった。注射部位反応の注意深い観察と、刺し替えや皮膚保護などが必要とされている。また、2施設の前向き観察研究で難治性せん妄84例にクロルプロマジン持続皮下注射を行い、60例71.4(95%CI :61〜80)%でコミュニケーション能力を保ったまま、せん妄重症度を悪化させないとする報告があった。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,61

#5
【8.26.4】クロルプロマジン
せん妄患者で眠れない時にはクロルプロマジン(コントミン、ウインタミン)
 経口摂取困難なせん妄で、セレネース注を使用しても眠ることができない患者さんに出会った時には、少量のコントミン1mL(10 mg)の点滴投与を試みる。

【どうしてコントミン?】
 せん妄は、夜間中心に症状が悪化することが多く、不眠の原因となる。また、経口摂取困難となった患者では、全身状態が悪いことが多いため、せん妄の症状調節が困難となる場合が多い。
 せん妄による夜間不眠の症状に対して、ロヒプノール点滴投与などのベンゾジアゼピン単独使用ではせん妄症状を悪化させるため、抗精神病薬、一般的にはセレネース注を投与することが多い。しかし、セレネース注は半減期が長く、また鎮静作用も弱い
 一方、コントミンは、セレネースと比べて、より強い抗ヒスタミン作用、および抗交感神経作用を持ち合わせるため鎮静作用が強く、また半減期も短いため日中への持ち越し作用が少ない

【どのように使う?】
 少量のコントミン1mL(10 mg)を生理食塩水100mLに溶解し、1〜2時間で点滴を行う。あるいは、呼吸状態に注意しながら、少量のコントミン1mL(10mg)に加えロヒプノール1mL(1mg)を生理食塩水100mLに溶解し、1〜2時間で点滴を行う。

【もうひとこと】
 コントミン:呼吸状態に直接影響を及ぼすことは少ない。しかし、抗交感神経作用による血圧低下や、QT延長症候群などの循環動態に注意が必要である。
 ロヒプノール:呼吸状態、特に呼吸数に注意しながらの投与が必要である。

 ベンゾジアゼピンの長期投与などで薬剤耐性が生じており、安眠のため多量のロヒプノールが必要となっている患者さんに対して、上記のように少量のコントミンを加えるとよい場合がある。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,230

#7
【8.26.4】クロルプロマジン
ハロペリドールとウインタミンの違い
 せん妄などによって混乱を来した際に、D2受容体遮断作用を期待してハロペリドールを用いたが錐体外路症状などを惹起してしまう場合には、クロルプロマジンを用いることでD2受容体遮断作用を残したまま錐体外路症状のリスクを低下させることができる。一方で、強力なα1受容体遮断作用により血圧低下に注意する必要があり、ハロペリドールの方が循環器系に大きく影響を及ぼさないことが現在でも医療現場において広く使われる大きな要因である。
,薬局(2017),68,8,66

#8
【8.26.4】クロルプロマジン
コントミン
 同じ定型抗精神病薬であるセレネースと薬物プロフィールを比較すると、より鎮静作用が強く、錐体外路徴候は比較的生じにくいことがわかる。非定型抗精神病薬であるクエチアピンと比較すると、似た薬物プロフィールとなっているが、5HT2受容体を通じてEPSを減らすメカニズムが現代的な非定型抗精神病薬ほどではないことがわかる。
 現代では精神疾患に第一選択として定型薬が処方されなくなったが、クロルプロマジンもいまだに、@点滴製剤がある、A糖尿病でも使用可能、B注射製剤ではハロペリドールより錐体外路症状が生じにくく鎮静作用が強い薬物プロフィール、の3点から使用される場面がある。
 
緩和ケア領域でクロルプロマジンが使用される場面は、吃逆、悪心・嘔気、せん妄である。

●せん妄に対して使用する場合
 せん妄に対して使用する場合は、薬剤プロフィールを活かしてさまざまな状況に応用することができる。ハロペリドールよりも鎮静傾眠作用が強いため、夜間帯の不眠・不穏や精神運動興奮が強い症例では眠前投与によりこれを和らげることができる。また、ハロペリドールよりもD2受容体への影響が少ないため、変更することで錐体外路症状のリスクが軽減できる可能性がある。
 内服 コントミン12.5mg
    発作時: 1回、もしくは1日1回眠前
 注射 コントミン10mg・生食50mL、60分かけて点滴静注
    発作時: 1回、もしくは1日1回眠前
 抗精神病薬の静注は作用時間が長いため、1日数回の定時投与で十分な症状緩和が得られる症例はある。しかし、終末期せん妄の患者で内服困難な際に、以下の場合は一部の施設でコントミン持続注射が行われることがある。

 @昼夜問わず過活動で、十分量のセレネース注を投与しても良好な鎮静作用が得られない
 A定時投与の切れ際の症状増悪がみられる。
 B呼吸循環抑制のリスクが高くコントミン点滴やベンゾジアゼピン点滴投与が使いづらい。

  持続静注 コントミン(50mg/5mL)4A・生食80mL(2mg/mL)
     ベース:0.2mL/h(9.6mg/日)
     レスキュー:0.5mL/回(1mg/回)、
     1時間あけて繰り返し可
無効であれば ベース:0.2〜0.4mL/hずつ、
     4.0mL/h(192mg/日)まで漸増可
     レスキュー:0.5mL/回ずつ、
     4.0mL/回(8mg/回)まで漸増可

 また本人・家族の希望で、コミュニケーション能力を極力保ちつつ、せん妄症状をなるべく抑えるといったような薬剤の効かせ方を模索することもある。このようなときに持続静注であれば日中の投与量を少なめにし、症状増悪時や夜間の投与量を多めにすることで、細かなニーズに対応できることがある。
 例)9時〜18時、ベース:0.2mL/h
   18時〜9時、ベース:0.8mL/h

 緩和ケア病棟や在宅などでは薬剤投与経路に皮下投与が選択されることも多い。コントミンも持続皮下投与時は以下のような投与方法で、静注同様に調節性を有した使用が可能である。一般的に皮膚刺激性が問題となることがあるため、発赤・硬結予防にステロイドを混注している。
 持続皮下注 コントミン(50mg/5mL)2A・ベタメタゾン0.8mg/0.2mL
    日中:0.05〜0.2mL/h
    夜間:0.2〜0.8mL/h
    レスキュー:0.05〜0.2mL/回
 これら持続静注/持続皮下注のリスク、注意点についてはいくつかの報告がある。コントミンの皮膚障害リスクについては、酸化防止剤のピロ亜硫酸ナトリウムやpHやPGE2産生などに由来すると考えられる。矢吹らの報告によると単施設の後ろ向き観察研究でコントミン持続皮下注射を行った全345例のうち、CTCAE Gr3(潰瘍または壊死)以上の皮膚有害事象を生じたのは4例:1.2(0.0-2.3)%であった。注射部位反応の注意深い観察と、差し替えや皮膚保護などが必要とされている。
 またQTc延長に関しては過量服用例や統合失調症例で報告があるが、木村らの学会報告によると、単施設の連続サンプリングでコントミン持続皮下注を行った患者24例に携帯型心電計を用いて開始後24〜48時間のQTcを評価したところ、コントミン使用量は49(27〜92)mg/日で、異常QT延長はなく予期しない突然死もみられなかった。
,緩和ケア(2019),29,4,27

#5
【8.26.4】クロルプロマジン
せん妄患者でコントミン静注が効き過ぎる時は持続皮下注
 コントミンの持続皮下注射の目的は、持続鎮静ではなく、意識を保ちながら日中を混乱なく過ごせるようにすることである。
 患者が興奮の著しい過活動型のせん妄状態となり、コントミン静注を用いたところ、眠ってしまった。目覚めたら、また興奮状態のため、コントミンを再度静注で使用したが、また眠ってしまい、結果として昼夜を問わず、深い鎮静状態となってしまった経験がないだろうか。このような患者に、コントミンの持続皮下注射が有効な場合がある。

【コントミン持続皮下注射の特徴】
 (1)持続皮下注射は血中濃度の立ち上がりが緩徐なため、静注に比べて過鎮静となりにくく、ある程度意識を保ったまま、混乱や興奮を抑えることが可能である。
 (2)全身状態の悪化に伴い、静注では呼吸抑制や、循環動態の悪化の恐れがあると、コントミンの使用が躊躇されることがある。持続皮下注射ではそれらへの影響も緩徐な印象があり、筑波メディカルセンター病院では明らかな呼吸抑制、循環動態の悪化を招いた経験は非常に少ない。

【皮下注射の開始】
 (1)コントミン 50 mg/5mL 2 A+リンデロン 0.8 mg/0.2mL 持続皮下注
 (2)日中浅め0.05〜0.4mL/時、夜間深め0.1〜0.8 mL/時
 コントミンは皮膚刺激が強く、一般には皮下投与は推奨されていないが、少量のリンデロンを混注することで発赤、硬結を軽減できる。
 日中と夜間で皮下注射の流量に差をつけて使用することで、覚酸度にメリハリをつけることが可能となる。
 皮下注射の開始量は、これまでにせん妄コントロールで用いていたコントミンの1日の総量が目安となる。その総量を24時間で使用するつもりで、日中はやや少なめ、夜間は多めにしておおまかな流量を決める。

【流量の調整】
 まず夜間、眠れることが第一の目標となる。大多数の患者のせん妄症状は、夕方以降に悪化するので、落ち着かなくなってくる時間帯を把握できたら、その数時間前に流量の増量を行っていく。また、コントミン持続皮下注射だけでは熟眠感が得られないことも多いので、適宜ベンゾジアゼピン系の薬剤も併用し、夜間に混乱・興奮せず眠ることができるコントミンの必要量を探っていく。
 夜間が眠れるようになったら、日中の流量を減量し、混乱なく、眠気が強くないように調整していく。

 コントミン持続皮下注射の開始時は、やや鎮静気味で薬剤を使用し、徐々に減量する方向で調整する方が、早めにせん妄のコントロールができる。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,231

#6
【8.26.4】クロルプロマジン
クロルプロマジン(コントミン、ウインタミン)
 コントミンはもっとも歴史の古い抗精神病薬である。緩和ケアでは、制吐薬として、吃逆の治療薬としても利用する。作用する受容体は広域で、主にはドパミン受容体であるが、広く薄くヒスタミン受容体にも作用するので鎮静効果がある。この鎮静効果をどう使うかが緩和ケアの治療でのポイントとなる。鎮静・就眠が必要な患者に使用すれば患者のquality of lifeに寄与する一方、過鎮静を避けたい状況で使用すれば「寝すぎてしまう」ことになる。
 【経静脈投与できるセレネース以外の抗精神病薬】
 今のところ、経静脈投与できるセレネース以外の数少ない抗精神病薬であるので、主な出番は、内服のできない患者で、セレネースで十分にコントロールできない時、特に、就眠を目標としたい時である。
 投与可能な経路は静脈投与である。皮下投与については、筋肉壊死などを起こす可能性があるので、皮下注射で使用しない薬剤としてリストされている。ここは難しいが、国内ではコントミンの持続皮下注射を積極的に用いている施設や、臨床研究で制吐剤としてコントミンを皮下投与している研究もあるので、静脈投与経路が確保できない状況で皮下投与しか選択できない場合、観察のできる状況では持続皮下投与を考えてもいい場面はあると思われる。

 コントミンを使用するうえでもっとも注意しなければならないのは、血圧の低下である。コントミンは、α1受容体の遮断作用が比較的強いため、身体的に健康な患者でも比較的血圧が低下しやすい薬剤である。緩和ケアの対象となる患者では、循環動態が不安定な患者も多いため、せん妄は落ち着いたけどそのまま亡くなってしまったというようなことのないように注意しなければならない。血圧が低い患者には使用しないほうが無難である。
 精神科医はベンゾジアゼピンを使用することを避けるためにコントミン単独で点滴することがしばしばある。緩和ケアでは、ロヒプノールにコントミンを少量加えることで抗精神病作用と就眠の両方を得ることができる。
 ロヒプノールだけで就眠できるけど今1つ持続しない場合、血圧はしっかりしているけど呼吸数が減少する傾向になる場合にも、コントミン(25mg/1A)をごく少量(0.1〜0.2A)追加すると就眠できることもある。
 【処方例】
  不穏時・不眠時
  コントミン(25mg/1A)0.5A+ロヒプノール2mg 0.5A+
  生食100mL 25mLずつ投与
  呼吸数>12回/分、橈骨動脈での脈が強く触知できる範囲で100mLまで投与してよい

,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,218

#10new!
【8.26.4】クロルプロマジン
難治性せん妄に対するクロルプロマジン・レボメプロマジンの持続皮下注射
【背景】
 終末期せん妄は、不穏・興奮の強い過活動型せん妄であることが多く、一般的に用いられるハロペリドールでは、錐体外路症状や鎮静作用の弱さから十分な症状緩和ができず、鎮静を選択せざるをえないことがある。筑波メディカルセンター病院(以下、当院)では、そのような難治性せん妄を、鎮静をせずにコントロールする方法はないだろうかと考え、2005年頃からクロルプロマジン・レボメプロマジンの持続皮下注射を行ってきた。近年では、難治性悪心・嘔吐にも適応を拡大している。ここでは当院の臨床経験上の知見を紹介する。

【エビデンス】
 終末期せん妄の標準的な薬物治療は確立していない。クロルプロマジンに関しては、近年の小規模ランダム化試験でハロペリドール無効の過活動型せん妄に対して、不穏を緩和する効果は勝る可能性が示され、2施設の前向き観察研究では、コミュニケーション能力を保つたまません妄重症度を悪化させないとの報告がある。
 レボメプロマジンに関しては、特にヨーロッパでよく使用されているが臨床研究がほとんどないことから優先して臨床研究を行うべき薬剤としてESMO(ヨーロッパ腫瘍学会)のガイドラインに指摘されている。
 クロルプロマジン・レボメプロマジンの皮膚刺激性については、単施設の後ろ向き観察研究で重篤な皮膚有害事象の発生頻度は低いと報告されている。現在、当院を含む多施設の前向き観察研究が進行中である。

【効果】
@難治性せん妄
 コミュニケーション能力を保ったまま、過活動型せん妄を改善できる可能性がある。せん妄を理由とした鎮静を行う前の選択肢となる。日中少なめ−夜間多めに流量調整することで、日中の過鎮静を避けることができる。静注に比べて効果発現が緩やかで、循環・呼吸動態への影響が少ないため、終末期患者でも比較的安心して使用できる。
A難治性悪心・嘔吐
 少量のレボメプロマジン持続皮下注射(3.75mg/日)で効果が期待でき、眠気はほとんど問題にならない。間欠投与に比べて効果が持続し、症状悪化時の追加投与がしやすい。

【使用方法】
【クロルプロマジン】
●コントミン原液
 コントミン(50mg/mL)2A+リンデロン(2mg/0.5mL)0.4A
 0.05〜0.8mL/時(12〜192mg/日)
 ※発赤・硬結が出現or悪心・嘔吐ありならレボメプロマジンヘ

【レボメプロマジン】
●ヒルナミン8倍希釈
 ヒルナミン(25mg/1mL)1A+生理食塩水7mL+リンヂロン(2mg/0.5mL)0.4A
 0.05mL/時(3.75mg/日)〜
 ※悪心・嘔吐のみの場合(せん妄では4倍希釈から)
●ヒルナミン4倍希釈
 ヒルナミン(25mg/1mL)2A+生理食塩水6mL+リンデロン(2mg/0.5mL)0.4A
 0.05m/時(7.5mg/日)〜
 ※流量はコントミン原液≒ヒルナミン4倍希釈
●ヒルナミン2倍希釈
 ヒルナミン(25mg/1mL)5A+生理食塩水5mL+リンデロン(2mg/0.5mL)0.4A
 0.05〜0.8mL/時(15〜240mg/日)
 流量調整 日中(6:00〜16:00) 0.05〜0.2mL/時
      夜間(16:00〜6:00) 0.2〜0.8mL/時
 増量  0.1mL/時ずつ増量可
 早送り 0.2mL/回(60分あけて追加可)
,緩和ケア(2021),31,4,73

#9
【8.26.4】レボメプロマジン
レボメプロマジン(レボトミン、ヒルナミン):皮下投与
 フェノチアジン系薬物で、構造や機能がクロルプロマジンと類似しているが、皮下注射での安全性が担保されているため、緩和ケア領域でよく用いられている。制吐作用や鎮静作用を利用して難治性悪心・嘔吐やせん妄に使用されるが、眠気や起立性低血圧のリスクが高いため、注意深く評価する必要がある。

●皮下投与での投与法・投与量
 ・効果の経験的な換算比としてコントミン原液≒ヒルナミン4倍希釈として扱う。
 ・コントミンで発赤・硬結があるとき、流量が増加したとき、悪心を伴うときはヒルナミンへ変更する。
 ・悪心・嘔吐のみの場合ヒルナミン8倍希釈0.05mL/時(3.75mg/日)を考慮する。


●皮下投与の利点・注意点
 薬の分解を防ぐために遮光が必要であり、変色した場合は廃棄する。皮下投与部位の炎症反応を軽減するため、生理食塩水で希釈するか、クロルプロマジンと同様ステロイドを混注して使用する。単施設の後ろ向き観察研究でレボメプロマジン持続皮下注射を行った全90例のうち、CTCAEグレード3(潰瘍または壊死)以上の皮膚有害事象を生じたのは2例2.2(95%CI:0.8〜5.2)%であった。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,61

#5
【8.26.4】レボメプロマジン
コントミンでもコントロールできないせん妄にヒルナミン
 コントミンでもコントロールできないせん妄に対して、ヒルナミンへの変更を検討する。
前述のコントミンの持続皮下注射とベンゾジアゼピン系の薬剤の併用でも、過活動型のせん妄が改善しない場合に、ヒルナミンの持続皮下注射が有効な場合がある。
 日中と夜間のヒルナミン皮下注射の流量に差をつけて使用することで、コントミン同様に過度な鎮静とならず混乱を抑えて、せん妄の症状緩和を行うことができる。
【ヒルナミンの特徴】
 ヒルナミンは、コントミンよりも鎮静作用の強い薬剤である。終末期せん妄の治療のための薬剤として,また嘔気の症状緩和の有効性が示されているが、多くの医師は鎮静作用が強く、使いにくい薬剤として認識している。われわれ(東健二郎:筑波メディカルセンター病院)の経験では、セレネースやコントミンに比べると、アカシジアの発症が少なく、そのような場合の代替薬としても有用な印象がある。
 また、過活動型せん妄でミダゾラム(ドルミカム)などを用いても鎮静が維持できない場合にも、併用することで鎮静の深度を保つことが可能な場合がある。

【皮下注射の開始】

・4倍希釈
 (1)ヒルナミン 25 mg/1mL 2A+生食6mL+リンデロン 0.8 mg/0.2mL 持続皮下注
 (2)日中浅め0.05〜0.4mL/時、夜間深め0.1〜0.8mL/時

・2倍希釈
 (1)ヒルナミン 25 mg/1mL 5A+生食5mL+リンデロン0.8 mg/0.2mL 持続皮下注
 (2)日中浅め0.05〜0.4mL/時、夜間深め0.1〜0.8 mL/時
 ヒルナミンも皮膚刺激が強く、遅発性に皮下硬結を形成するが、少量のリンデロンを混注することで軽減・予防できる。
 日中と夜間で皮下注射の流量に差をつけて使用することで、覚酸度にメリハリをつけることが可能となる。
 筑波メディカルセンター病院では、コントミン原液の持続皮下注射と、ヒルナミン4倍希釈の同じ流量がほぼ同等の効果(コントミン注10 mg/1mL=ヒルナミン注6.25 mg/1 mL)があるものとして使用している。第一選択でヒルナミンを使用することはまれであり、コントミンからの変更で開始する。 0.8 mL/時以上の流量が必要となる場合には2倍希釈として使用する。

【流量の調整】
まず夜間、眠れることを第一の目標とし、夕方以降、落ち着かなくなってくる数時間前に流量の増量を行う。適宜ベンゾジアゼピン系の薬剤も併用し、夜間に興奮せず眠ることができるヒルナミンの必要量を探っていく。

 夜間が眠れるようになったら、日中の流量を減量し、混乱なく、眠気が強くないように調整していく。コントミン持続皮下注射の調整と同様である。
 ヒルナミンの鎮静効果は強く、過鎮静となってしまうこともあり、そのリスクについては家族へきちんと説明する。そのうえで、こまめで適切な流量調整を行うことで、過鎮静とならずに良い時間を再び持てることがある。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,233

#7
【8.26.4】レボメプロマジン
レボメプロマジン(ヒルナミン):終末期の興奮やせん妄に対して
 一般に興奮やせん妄に対しては第2選択薬として使用され、患者の意識レベルの低下が許容される場合に使用:
 ・25mgを皮下注射で開始し、必要に応じて1〜2時間の間隔をあけて頓用(高齢者は12.5mg)
 ・必要に応じて効果に応じた投与量調整を行う
 ・持続皮下注入では50〜300mg/日で維持する
 大量のレボメプロマジン(100mg/日)は持続皮下注入が一般的に最良である。これより少ない投与量であれば、皮下ボーラス注射を就寝前もしくは必要時に行うのが便利である。第1選択の投与として6.25〜12.5mg皮下注射を、症状が出て直ちに、1時間ごと頓用、とする医療施設もある。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,231

#8
【8.26.4】レボメプロマジン
レボメプロマジン(ヒルナミン)
 レボメプロマジンは交感神経受容体遮断作用が非常に強く、ドパミン受容体遮断作用はハロペリドールに比べて少ない。すなわち、不安や興奮を減少させ、傾眠をきたし、副作用としての血圧を低下させるという特質がある。一方、ハロペリドールはドパミン受容体遮断作用が強く、交感神経受容体遮断作用は弱いため、傾眠作用は少ないが、幻覚・妄想を鎮める作用にすぐれパーキンソニズムといった副作用が生じる。感覚的な表現になるがクロルプロマジンはこの中間くらいに位置する薬剤と考えればよい。
 わが国では、ハロペリドール抵抗性のせん妄および難治性嘔吐に対してレボメプロマジンの持続皮下注射を用いた矢吹らの報告がある。投与方法としては、
 @レボメプロマジン25mg/A 2A+生理食塩水6mL+ベタメタゾン0.8mg/0.2mL
 Aレボメプロマジン25mg/A 5A+生理食塩水5mL+ベタメタゾン0.8mg/0.2mL
 ●せん妄に対しては@の組成で、日中は0.05〜0.2mL/h、夜間0.2〜0.8mL/h持続皮下注射
  早送りは0.2〜0.4mL/回とし、流量が増えるならAに変更
 ●悪心・嘔吐に対しては@の組成で終日0.05mL/h持続皮下注射
 というものである。ベタメタゾン(リンデロン)の混合は、持続皮下注射による皮下硬結を予防する効果がある。

 レボメプロマジン傾眠作用が強く、多少使いどころがむずかしい印象をもたれるであろう。ただ、糖尿病の既往からクエチアピン、オランザピンを用いることができず、トラゾドン(レスリン、デジレル)といった鎮静催眠型抗うつ薬でも治まらない、比較的身体的予備能力のある不穏・不眠の患者に対して低用量(5mg/回程度)で用いると良眠が得られることがある。
 心電図などを事前に調べたうえで、試用する価値はある薬剤である。
,緩和ケア(2019),29,4,31


【8.26.4】レボメプロマジン
ヒルナミン
 ヒルナミン持続性の不穏に対し鎮痛、制吐、鎮静作用を併せ持つので有用。用量は20 mg筋注を30分ごとに繰り返すか、60 mg筋注を8時間毎必要に応じて。50〜150 mg/日で点滴静注可能。呼吸抑制が問題になる場合でも呼吸抑制がない。高価。外来では起立性低血圧を起こすこともある。皮下組織に刺激性を持ちうる。
,ターミナル・ケアの症状緩和マニュアル(1998),,,104

#6
【8.26.4】レボメプロマジン
神経遮断薬
 せん妄、嘔気のマネジメントにメトトリメプラジン(レボメプロマジン)は筋肉内あるいは皮下投与の単回投与、持続皮下、短時間(20〜30分間かけて投与)の静脈内投与で用いられる。投与量は通常5mgを6時間毎、あるいは同等量を持続投与として用い、この用量を必要に応じて漸増する。ほとんどの患者では、効果を得るまでに20mgを6時間毎の用量を超えない。

・メトトリメプラジン(レボメプロマジン)
  通常5mgを6時間毎、あるいは同等量を持続投与。必要に応じて漸増する
 オランザピンは2.5〜5mgで開始し、就寝時1回か1日2回の投与が可能である。本薬剤の鎮静作用が終末期患者の不穏、興奮、不眠症状に有用な場合がある。
,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,64

#7
【8.26.4】トラゾドン
トラゾドン(レスリン、デジレル)
 トラゾドン(レスリン)は、他の抗うつ薬と同等の効果を示すが、日中に許容できないほどの眠気を起こすため、緩和ケアを受けている患者の抑うつにはあまり使われていない。トラゾドンを使用する場合は、適応外使用が多くなる。

 トラゾドンは認知症患者にみられる行動障害〔興奮、情緒不安、徘徊、身体的攻撃、不適切な性行動、文化的に不適切な行動、隠匿癖、悪態、介護者などへのつきまとい行為(シャドーイング)、金切り声での絶叫、睡眠障害〕に対して用いられてきた。しかし、大規模な研究にもかかわらず、期待された有望な効果はいまだに再現性がない。このような異常行動は、悲惨な状況に対する適切な反応さえ含めたあらゆる理由で起こる。起こりうる病状の増悪は、治療され、あるいは補正されるべきである。薬による治療法は、薬以外の治療法が効果をあげない場合の最終手段として用いられるべきである(

 トラゾドンは、抑うつのない患者を対象に行われた無作為化比較対照試験で効果が確認されていないにもかかわらず、ときには夜間の鎮静薬(睡眠薬)として使われている。就寝前の25〜50mg投与で効果があり、忍容性がよかったと報告されている。
 ある無作為化比較対照試験では脊髄損傷の痛みへの効果はみられなかったが、これは検出力不足であった可能性がある(n=19)。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,275

#10new!
【8.26.4】トラゾドン
「せん妄にトラゾドンやミアンセリンがよい」は本当か?
 抗精神病薬の投与が躊躇されるような循環器系、神経系、代謝内分泌系が併存し、かつ睡眠障害が存在するせん妄を有する患者に限って、せん妄症状の軽減を目的としたトラゾドンの投与は許容される。ミアンセリンは、前述に加えて、睡眠障害の程度が重い患者にのみ許容される。
 RCTがなく、トラゾドンやミアンセリンがせん妄症状の改善に寄与しているという科学的根拠は乏しい。しかし、どの観察研究や症例報告においても睡眠障害を改善しているという報告があること、さらに抗精神病薬に比べて循環器系、神経系、代謝内分泌系副作用メリットが大きいことは明らかであるように思われる。
 どちらの薬剤も、ともに血圧低下と過鎮静という点には留意する必要があるものの、この点についての副作用モニタリングをしっかり行うことで安全性が担保できる薬剤であると思われる。
 さらに、この両剤においては低用量投与を厳守する必要があると思われる。平均50mg/日程度のトラゾドンを施設入所中の高齢者に投与した場合の転倒率が、少量のベンゾジアゼピン内服の場合と同程度になってしまうという報告がある。
 したがって、トラゾドンの使用量としては、1日25mg程度が妥当であると思われ、臨床的には1日12.5mgから開始することが安全な開始用量と思われる。経験的にはミアンセリンにおいても、最低用量である10mg/日から開始し、漸増し、同薬は半減期が長く、翌日へのもち越しが高頻度にみられるため、夕食後の投与とするなどの内服時間の変更が必要なことも多い。
 下表にせん妄に対するトラゾドンとミアンセリン使用時のまとめを示す。
【せん妄に対してトラゾドンとミアンセリンを使う場合】
・循環器系、代謝内分泌系、神経系の問題で抗精神病薬の使用を控えたい場合
 (特に循環器系の問題が深刻であれば、すべての抗精神病薬の投与は控える)
・トラゾドン25mg/日、ミアンセリン10〜30mg/日程度で使用する。
・血圧低下と過鎮静は慎重にモニターする。

,緩和ケア(2022),32,1,60

#10new!
【8.26.4】トラゾドン
気軽には使えない
◆半減期
・トラゾドン:6〜7時間(健常人トラゾドン50mgおよび100mg単回投与時)
◆薬理作用、副作用
・トラゾドン:入眠効果の強い抗うつ薬で、マイルドな鎮静効果。
 注意してほしい点は、薬理作用を知らずに半減期だけ見比べて、“短い方が高齢者に適している"などと安易に薬を選んでいないかということだ。例えば、強い興奮や幻覚アルコール離脱せん妄などの時はクエチアピンが適しているかもしれないが、すべてのせん妄患者に適しているとは言い難く、諸刃の剣で、その分副作用も強く現れるかもしれない
,薬局(2022),73,2,106

#7
【8.26.4】トラゾドン
興奮を伴うせん妄、認知症患者にみられる攻撃的な行動に対して:トラゾドンの投与
 注意:トラゾドンはこれらのいずれの症状に対しても第1選択薬ではない。
 ・50mg就寝前投与で開始
 ・必要なら、投与量を増量する。
 ・300mg/日以上必要となることはほとんどない。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,276

#7
【8.26.4】クエチアピン
せん妄患者の夜間不眠対策
 Rp)クエチアピン(セロクエル)錠25mg (効果不十分時は1錠ずつ追加)夕食後計4錠まで
  ※クエチアピン内服困難時は以下に変更
   クロルプロマジン(ウインタミン)注 12.5mg
   5%ブドウ糖液     50mL 30分以上かけて点滴静注
   
 せん妄対策の薬剤は、催眠作用の有無により日中・夜間に大別することが重要である。本症例はトラゾドンを使用していたが、せん妄の悪化により睡眠効果不十分となり、夜間不穏が増強している。このため、より催眠作用が強いクエチアピンに変更した。糖尿病がある場合には、やや作用時間の長いことが欠点だが、ミアンセリンも選択肢となる。なお、催眠作用のある薬剤は入眠が得られるまで増量しないと、意識障害の悪化によりせん妄症状が悪化するため、十分に効果があり、かつ翌日に遷延しないよう薬剤選択・用量調整を行う必要がある。今回の症例のように、追加指示・上限指示をするとよい。
 進行期・せん妄状態では内服困難になりやすい。今回では、クエチアピンに薬剤プロファイルが似ているクロルプロマジンは選択肢となり得る。その場合、クロルプロマジンは12.5mgを5%ブドウ糖液50mLで希釈し、30分かけて点滴投与する。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,146

#10new!
【8.26.4】クエチアピン
海外では不眠に対して使用
 抗幻覚妄想作用はあまり期待できないが鎮静作用が強く、海外では不眠に対して使用されることもある。錐体外路症状を起こしにくい
 用量:せん妄・不眠には12.5〜25mg/回から開始。75mg/日を目安に使用し、せん妄の増悪時など150mg/日まで増量。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,110

#10new!
【8.26.4】クエチアピン
薬剤の特徴
◆半減期
・クエチアピン:2.88±0.59時間(健常人クエチアピン25mg単回投与時)
◆薬理作用、副作用
・クエチアピン:抗精神病薬のMARTAに分類される薬剤であるため、ドパミンD2受容体だけでなく多くの受容体遮断作用をもつ、適度な鎮静効果
 ドパミンD2受容体遮断作用のある薬は、ドパミンの働きの低下とともにサブスタンスP濃度の低下を招く結果、誤嚥してもむせが減り、誤嚥性肺炎を起こしやすくなるという特性がある。
,薬局(2022),73,2,106

#8
【8.26.4】クエチアピン
重要《重要です》
クエチアピン(セロクエル)
 セロクエルは、リスパダールと並んで、緩和ケア領域ではおそらく現在もっとも使用されているせん妄治療薬の1つである。セロクエルに限らず非定型抗精神病薬は糖尿病で禁忌(または慎重投与)なので必ず血糖をチェックするようにする。
【ほどよい就眠作用と短い半減期】
 作用部位は広域にわたっているが、ドパミン受容体、セロトニン受容体への作用は比較的弱く、むしろ、ヒスタミン受容体に作用するので鎮静効果があり、就眠とせん妄の治療の両方を目的とする緩和ケアの場面では非常に役立つ薬剤である。
 セロクエルのもう1つの特徴は、半減期が短いということである。これは患者の病状の変化に合わせて投与量を調整できるという利点があり、初回投与量を少なめに処方して追加して対応できることを意味する。抗精神病薬の多くが半減期の長い薬剤であるので、初回投与量が多くなるとその後数日間患者がぐったりしてしまうことがあるが、そのようなリスクがあまりない。これはしかし在宅といった「患者が夜間に起きたら追加で内服する」ということがデメリットになる環境では好まれない。在宅では、むしろ、ちょこちょこ薬剤を加えることは家族にとっても負担であるから、少し残り気味であっても確実に就眠できる薬剤(ジプレキサなど)のほうが好まれる。
 【使い方】
 セロクエルは比較的おだやかで多くの患者で使用できる。「せん妄になりそう」な患者の不眠に使ってもいい薬である。初期量は25〜50mg程度である。用量設定は、セレネースや他の薬剤と同じように、追加投与を可能にしておいて、追加されたらその分を定期投与にする方法でちょうどよい量をみつける方法がいいと思われる。
 【処方例】
  セロクエル25mg 1T 寝る前
  不眠時・不穏時 同じものを追加 4回まで
  内服できない時セレネース5mg0.3A皮下注 2回まで
   図
  前日に2回追加をしてちょうどよかった場合には、翌日から
  セロクエル25mg 2〜3T 寝る前
  不眠時・不穏時 セロクエル25mg 1T
  内服できない時 セレネース5mg 0.3A 皮下注
   図
  その後おちついて眠気が増えてきたら減量

,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,243

#8
【8.26.4】クエチアピン
クエチアピンは錐体外路が少なく適度な鎮静がある
 クエチアピン糖尿病には禁忌[なお、それは本邦のみであるらしい]だが、使いやすい抗精神病薬と思われる。非定型抗精神病薬なので、錐体外路症状やアカシジア(静座不能症、座ったままでいられない、じっとしていられない、身体が落ち着いていられないなどの症状)の頻度が少ない点と、適度な鎮静効果があるのが利点である。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,178

#8
【8.26.4】クエチアピン
糖尿病がなければセロクエル(クエチアピン)
 一般に、クエチアピンのほうが総合的な鎮静作用が強く糖尿病や耐糖能異常がなければペロスピロンよりもクエチアピンが良いだろう。
 クエチアピンやペロスピロンは、半減期がリスペリドンやオランザピンよりも短く(かといって短すぎず)、がん患者のせん妄治療に適しているが、リスペリドンやオランザピンと違って口腔崩壊錠や液剤がないのが、今まさに混乱・興奮が強い患者に使用してもらうことが難しい原因となっている。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,178

#8
【8.26.4】クエチアピン
クエチアピン(セロクエル)
 クエチアピンは、薬物動態的には、Tmax 2.6時間、T1/2 3.5時間であり、比較的立ち上がりが早い一方で、半減期は短い薬物である。
 有害事象については、ドパミンD2受容体占拠率が低いという薬力学的特徴から、抗精神病薬においてもっとも錐体外路症状の出現リスクが低い薬物の1つである。また、抗精神病薬において、一般的に認められるQT延長やプロラクチン分泌のリスクも低いことがネットワークメタアナリシスで示されている。一方で、耐糖能異常、代謝異常、体重増加などが知られており、糖尿病患者および糖尿病の既往歴のある患者は禁忌となっている。
 なお認知症に伴う行動・心理症状を有する患者に対して抗精神病薬を用いることは、死亡率を上昇させることが報告されているが、クエチアピンはほかの抗精神病薬と比較して相対的にそのリスクが低いことが複数の研究によって示されている。
 日本総合病院精神医学会による「せん妄の臨床指針」でもクエチアピンの使用が推奨されており、緩和ケア領域においても、クエチアピンは内服が可能な場合のせん妄治療の第一選択薬として使用されている。
 せん妄に使用する場合の具体的な用法としては、クエチアピン錠12.5mgL錠就寝前内服とする。併せて不眠不穏時クエチアピン錠12.5mgL錠(1時間以上空けて2回/回まで可)というような頓用指示を行うことも多い。せん妄が軽度であれば、頓用指示からの開始でもよい。そして頓用の使用量をみながら、就寝前定時内服量の滴定を行う。活動性が著しい場合は1日投与量100〜200mg程度まで使用することもあるが、200mg以上を要することはまれである。
 抗精神病薬のなかでは相対的に有害事象が少ない薬物ではあるが、ノルアドレナリンα1受容体遮断による血圧低下、ムスカリン受容体遮断によるイレウスなどの可能性は否定できないため、状態によってはこれらの有害事象に注意する必要がある。

【まとめ】
 クエチアピンは、内服が可能な場合のせん妄治療の第一選択薬である。ほかの抗精神病薬と比較して、ドパミンD2受容体占拠率が低いという薬力学的特徴をもち、そのために抗精神病薬で一般的に認められる錐体外路症状、QT延長、プロラクチン分泌のリスクが低く、比較的安全に使用可能な薬物である。
 一方、糖尿病がある場合は禁忌であるため、使用にあたっては糖尿病の有無を確認する必要がある。また高齢者など脆弱性を有する患者では過鎮静などをもたらすこともあるため、少量からの導入が望ましい。
,緩和ケア(2019),29,4,34


【8.26.4】クエチアピン
せん妄に対する薬物療法:クエチアピン(セロクエル)
 クエチアピンは、リスペリドン以上に錐体外路症状が出にくいという特徴をもっており、せん妄に対する有効性についての報告もみられている。半減期が比較的短いという特徴をもつことから、リスペリドン投与中、日中に過鎮静が生じた場合にクエチアピンの夕方もしくは就寝前の一回投与へ切りかえることで、良好な睡眠-覚醒リズムが得られ、せん妄症状の改善がみられることが報告されている。ただし、鎮静作用自体はリスペリドンよりも強いといわれている。
,緩和医療学(2005),7,4,92

#7
【8.26.4】クエチアピン
クエチアピン(セロクエル)
 せん妄への処方として、その効力と忍容性は、ハロペリドールと同等である。

 クエチアピンとクロザピンはすべての非定型抗精神病薬のなかでももっとも錐体外路系障害の少ない薬である。クロザピンは血液学的な監視が必要であるために、クエチアピンは、パーキンソン病患者に処方される抗精神病薬として、よく用いられる。また、クエチアピンは、好ましくない代謝効果もあり、認知症患者の死亡率を上げるが、これは他の非定型抗精神病薬と同様である。さらに、オランザピンやリスペリドンと比べ、強い抗ムスカリン作用を示す。オランザピンと同じく、リスペリドンに比べ強い鎮静作用も引き起こす。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,237

#7
【8.26.4】クエチアピン
せん妄に対して:クエチアピン(セロクエル)
 ・経口投与で12.5mg、1日2回から始める
 ・必要に応じ、12.5〜25mgに増量する
 ・平均的な有効投与量は40〜100mg/日である。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,237

#6
【8.26.4】クエチアピン
なぜ緩和領域のせん妄にクエチアピン(セロクエル)なのか?
 抗精神病薬は、脳内のドパミン2(D2)受容体を遮断し、思考錯乱(つまりせん妄)を抑制するという「仮説」に基づいて用いられている。しかし、このD2受容体の遮断は、パーキンソニズムのリスクをもはらむ。水剤があり服薬導入がスムーズである、という点から、精神科医は、コンサルテーション・リエゾンの場で、リスペリドン(リスパダール)を好んで用いるが、薬剤の忍容性が低下した緩和領域の患者にとって、パーキンソニズム、特にアカシジアは厄介である。
 リスペリドンは、半減期が短いようにみえるが、代謝物であるパリペリドンの半減期は90時間と長いD2受容体遮断作用が、抗精神病薬の中で比較的弱く、ヒスタミン受容体遮断作用により、ほど良い鎮静をもたらし、かつ血中半減期の短いクエチアピンが、緩和領域で使用される理由がここにある。

クエチアピンを用いる具体的な「コツ」
 クエチアピンの最小剤型は25mgであるが、投与初期量は12.5mgでよい。服用後の夜の状況を観察しながら6.25mgに減量するか、5mgに増量する。
@苦痛緩和の不良(これが一番多い)、A大酒家の人が入院を契機に生じた離脱せん妄、B認知症やがん性髄膜炎といった器質的変化の存在、Cステロイドの大量使用による過覚醒といった因子がある場合は、用量調節が極めて困難になる。
 お節介ではあるが、高カルシウム血症など、身体的な異常について補正できるものがあれば、早々に介入した方が、抗精神病薬の調節に悩まずに済む。
 なお、わが国では耐糖能異常のある患者へのクエチアピンの投与は、禁忌となっている。投与時刻はクエチアピンを夕食後に用い、就寝前に「Z-drug」もしくは短時間型ベンゾジアゼピン系薬物を「併用」するという形を筆者は好んでいる。
 「Z-drug」およびベンゾジアゼピン系薬物の「単独」投与は望ましくないが、抗精神病薬でまずカバーをしたあとに、これら睡眠薬で入眠させるというイメージである。「夜間せん妄は夕方から実は始まっている」という指導医の言葉が、15年経過した今でも刷り込まれているのかもしれない。
,緩和ケア(2015),25,2,55


【8.26.4】クエチアピン
セロクエル
 しかし、リスペリドンは血中の半減期が長いことから、夜間に投与した場合にも日中にまで眠気が遷延することがある。そのような症例には、半減期が短いフマル酸クエチアピン(セロクエル)の使用を検討することもある。フマル酸クエチアピンはリスペリドン以上に錐体外路症状の副作用が少なく、高齢者に対して使いやすい薬ではあり、その鎮静作用から夜間の不眠が強い患者にはよい適応になる。その一方で、糖尿病の既往のある患者に対しては禁忌であること、鎮静作用が強いため日中には使用しがたいことから日中に認知障害を認める患者に対しては使用しにくいことなども留意しておかなければならない。
,緩和医療学(2005),7,2,27

#9
【8.26.4】オランザピン
オランザピンの皮下投与
 添付文書では皮下投与は行わないとされている。一方で、進行がん患者におけるせん妄に対し8時間毎5mgの間欠皮下注射を行った前向き試験では、注射部位の毒性は観察されていない。今後の研究を参考に、適応を判断していくべきである。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,65

      参照→【5.3】「オランザピンの糖尿病発症メカニズム:インスリン分泌阻害」
犬のイラスト↑オランザピンは素晴らしい制吐薬ですが、副作用に高血糖があります。
    私(真野)はてっきり、「食欲が出て糖尿病が悪化するんだろう」ぐらいにしか考えていませんでした。
    ところが、インスリンの分泌抑制作用があるとのこと、これは本気で注意しなきゃ。

#10new!
【8.26.4】オランザピン
オランザピンを処方したいけど耐糖能異常があるかもしれない時
 オランザピンには禁忌があり、高血糖には注意が必要であるが、オランザピン誘発性の糖尿病は、これまでは食欲亢進に伴う体重増加それに続くインスリン抵抗性によって説明されてきた。しかし、なかには肥満を伴わない非典型的な糖尿病も誘発されることが、臨床的に報告されているなど不明な点も多い

【ボトムライン:最低でもここまではしておきたい】
●なぜ血糖値が上昇するのか?
 公式な統計データはないが、オランザピンは血糖上昇のリスクが2倍程度上がり、20〜30%が糖尿病を発症するといわれている。また、非典型的な糖尿病を発症する場合は、そのうち約2〜3%と考えられている。ケトアシドーシスのリスクは10倍程度上がると考えられている。しかし、現時点でオランザピン治療中の、高血糖発現機序は明確ではないが、非臨床、および臨床では、いくつかの仮説が示されているので紹介する。
 インスリン抵抗性が出現する理由としてはオランザピンそのものによりインスリン抵抗性を生じる可能性、あるいはオランザピン治療下のプロラクチン値の上昇がインスリン抵抗性をもたらす可能性、セロトニン5-HT1A受容体拮抗作用により膵臓のβ細胞からのインスリン分泌が減少する可能性などが報告されている。
 インスリン抵抗性などで糖尿病になる場合には、発症まで通常数年かかるが、オランザピン誘発性糖尿病の場合では、半年以内に発症する例もあり、健常人を対象としたいくつかの試験においてもインスリン抵抗性の発現が報告されている。
 京都大学の研究グループは、オランザピンが直接膵β細胞に作用している可能性を考え検証し、オランザピンがインスリンの前駆体であるプロインスリンの適切な構造形成を妨げて分解へと導くことにより、膵β細胞からのインスリン分泌を阻害することを明らかにした。

【合格ライン:専門家としてできればここまでしておきたい】
【制吐薬としてのオランザピンの代替薬】
 1)ドパミンD2受容体拮抗薬
  ・メトクロプラミド(プリンペラン)
  ・ドンペリドン(ナウゼリン)
  ・スルピリド(ドグマチール)
  ・ハロペリドール(セレネース)
  ・プロクロルペラジン(ノバミン)
  ・リスペリドン(リスパダール)
 2)ヒスタミンH2受容体拮抗薬
  ・プロメタジン錠・注
  ・トラベルミン錠・注
 3)ベンゾジアゼピン系抗不安薬
  ・クロチアゼパム
  ・アルプラゾラム


【手をつくしたと思ってもすっきりしない時の考え方】
●抗精神病薬の比較
 夜間せん妄に対してオランザピンが選択される場合がある。オランザピンは、抗コリン作用があることから、せん妄治療に敬遠される場合もある。しかし、クエチアピンでは作用時間が短いという場合に、オランザピンが選択されることもある。
 クエチアピンもオランザピンと同じMARTAに分類される非定型抗精神病薬であり、糖尿病には禁忌になっているがリスクは少ない。

1)セロトニン・ドーパミン遮断薬(SDA)
 @リスペリドン
 リスペリドンは、眠気が少ないことから、日中のせん妄に対しても使用可能な場合がある。
 一方、夜間せん妄に使用すると、リスペリドン単独では入眠作用が弱いため、せん妄症状は緩和されているのに患者が入眼しないため、追加投与され、結果として過量投与になり、翌日の過鎮静につながることがある。よって、せん妄症状が緩和されており、患者が入眠しない場合は、ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤を追加投与する。
 投与量は1回1mgから開始し最大3mg程度。全身状態の悪い患者では0.5mgから開始する。
 Aブロナンセリン
 ブロナンセリンは、リスペリドンより傾眠作用が少ないため、日中の幻覚、妄想に使用される。夜間せん妄に使用する場合は夕食前に投与し、不眠がある場合はベンゾジアゼピン系睡眠導入剤を併用する。

2)多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)
 @クエチアピン
 クエチアピンは、催眠鎮静作用が強いが、作用持続時間は比較的短く、夜間に投与しても翌朝のもち越し効果はあまりないため、単剤で使用可能な夜間せん妄の中心的薬剤である。
 クエチアピンは、全身状態の悪い患者では25mgから開始し、50〜100mgまで増量する。一方、全身状態のよい患者では50mgから開始し、100〜150mgまで増量する。
 Aアセナピン
 アセナピンの最大の特徴は、舌下錠であることである。分類はオランザピン、クエチアピン同様MARTAであるが、警告や禁忌の項目に糖尿病はない。
 効果持続時間は比較的長いため1日2回の投与である。

3)ドパミンD2受容体部分作動薬:(dopamine partial agonist;DPA)
 @アリピプラゾール
 アリピプラゾールは、催眠鎮静作用が少ないため、夜間せん妄にはあまり使用されないが、使用する場合は夕食前に投与し、眠前にベンゾジアゼピン系睡眠導入剤を併用する。おもに、日中の幻覚、妄想に使用される。
 また、低活動型せん妄や、抑うつ症状に対しても効果が期待できるため使用される。
 開始量は3mgを1日1回で、低活動型や抑うつに対しては15mgまで増量できる。

【おわりに】
 「オランザピンを処方したいけど耐糖能異常があるかもしれない時」はどうするか、という質問には、悪心・嘔吐の場合は原因をアセスメントして、フルカバーをしているオランザピンの代わりに、より専門的に作用機序に応じた薬剤選択を行う。せん妄などに対しては、抗精神病薬のなかで、薬理的に近いものとしてクエチアピンとアセナピンがあるが、クエチアピンも糖尿病に禁忌のため、厳格な血糖測定を実施しながら使用するか、糖尿病に禁忌でないアセナピンを選択する。
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,152

#6
【8.26.4】オランザピン
オランザピン(ジプレキサ)
 ジプレキサで気をつける点は、抗コリン性が比較的高いことと、半減期が長いため、せん妄が悪化したり、過鎮静となることがあることである。近年、注射薬が発売されたが、緩和ケアでの位置づけはまだ定まっていない。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,220

#7
【8.26.4】オランザピン
興奮、せん妄に対して:オランザピン(ジプレキサ)
 ハロペリドールの代替薬として使用する:
 ・2.5mgで経口投与開始、次いで頓用および就寝時
 ・必要に応じて5〜10mg就寝時に増量する
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,233

#8
【8.26.4】オランザピン
ジプレキサはせん妄が悪化したり過鎮静になる可能性
 ジプレキサはせん妄に対しても使用されるが、緩和ケアでは制吐薬として最もよく使用される薬剤である。セロトニン受容体への作用が主で、せん妄に対する治療効果をもたらす。ジプレキサで気をつける点は、抗コリン性が比較的高いことと、半減期が長いため、せん妄が悪化したり、過鎮静となることがあることである。「舌下投与できるジプレキサ」として、シクレストが販売された。口腔粘膜から吸収可能で、内服できない患者さんにどうかと考えられているが、苦みが強く継続的に使用するには難がありそうとのことである。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,247

#8
【8.26.4】オランザピン
ジプレキサ
 特徴的な副作用には、血糖異常、抗コリン症状(便秘、尿閉、口喝、せん妄など)がある。食事の影響を受けずに4〜5時間で最高血中濃度に達するため、眠気の副作用対策として夕食前後に投与する。半減期は28時間と長いために1日1回投与でよいが、定常濃度に至るのに1週間以上かかる。
 高齢者、女性は、半減期が延長するために副作用が出現しやすい。逆に、喫煙では40%の血中濃度低下を認める。
 オランザピン錠は、H1、α1A受容体拮抗による鎮静作用が強く、5HT2,3受容体拮抗による催眠作用で深部睡眠を増加する。一方、日中の幻覚、妄想が顕著なせん妄には、オランザピン錠より鎮静作用が弱く、D2受容体への拮抗作用がより優位であるSDA(セロトニン・ドパミン拮抗薬)が適応になる。
,緩和ケア(2019),29,4,36

#6
【8.26.4】オランザピン
オランザピン
 近年では非定型抗精神病薬であるリスペリドンやオランザピンがせん妄治療に使用されているが、これら薬剤はハロペリドールと同等の有効性を有している。
 オランザピンは錐体外路症状が少なく。口腔内崩壊錠があり使いやすい。副作用として高血糖があるため、糖尿病患者には禁忌である。特に投与初期には血糖値のチェックをするべきである。投与は5mgより始め、症状に応じて15mg軽度まで増量する。
,月刊薬事(2015),57,4,85


【8.26.4】オランザピン
オランザピン(ジプレキサ)
 オランザピンも、せん妄治療に有効な薬剤と考えられている。投与量としては、1.25〜2.5 mg/日を1日1回夕方もしくは就寝前に投与開始し、効果をみながら必要に応じて10 mg/日まで漸増する。しかし、オランザピンは抗コリン作用を有していることから、オランザピン自身がせん妄を引き起こすことがあるので注意を要する。
 ただし、オランザピンは新たな臨床効果への応用が期待されており、たとえば、癌性疼痛とせん妄が合併した例においてオランザピンにより疼痛が改善したという報告があり、鎮痛補助薬としての可能性も示唆されている。
,緩和医療学(2005),7,4,92

#8
【8.26.4】ペロスピロン
ペロスピロン(ルーラン)のせん妄に対する使用
 抗糖神病薬は眠気を生じやすく、ペロスピロンも例外ではないが、ほかの抗精神病薬に比べて鎮静作用が比較的少ないとされている。それは眠気を誘発する受容体への親和性が他剤よりも少ないことや、平均消失半減期が短いこと(ペロスピロンは約2.3時間に対し、オランザピンは約33時間)などがあげられる。

 ペロスピロンは、2011年9月に厚生労働省よりハロペリドール、クエチアピン、リスペリドンと並んで「器質性疾患に伴うせん妄・精神運動興奮状態・易怒性に対して適応外使用を審査上認める」旨の通知が出された(わが国において、せん妄に保険適用を有する薬剤はチアプリドのみ)。また妄想・幻覚といった精神病症状や興奮、攻撃性といった認知症の行動・心理症状(BPSD)に対するペロスピロンの効果も報告され、治療の選択肢とされている。

 ルーランのがん患者における悪心やせん妄への対症療法としての使用用量は、統合失調症に対する用量よりも少量で効果を発揮する印象がある。オピオイド誘発性悪心に有効性を示唆した自験例においても、5例中3例は1日4mg内服(範囲:4〜12mg)、また5例中4例は1日1回内服(範囲: 1〜3回)で効果を発揮・維持された。また、ペロスピロンはほかの抗精神病薬と比較して眠気を生じることは少ないが、使用を開始する際には、1日1回4mgを夜に内服、もしくは屯用で使用することが多い。不能な際には有害事象発生に気をつけながら1日8〜12mgまで漸増する。
 上述したように1回の内服で効果が1日中持続することが多いが、消失半減期は短い(最高血中波度到達時間:1.4〜2.3時間、消失半減期(2相性): 1.0〜3.0時間、5.0〜8.0時間)薬剤であるため、効果の切れ目があると判断する際には、1日2〜3回に分服する。
,緩和ケア(2019),29,4,42

#10new!
【8.26.4】ペロスピロン
薬剤の特徴
 抗幻覚妄想病作用と鎮静作用ともに優れる薬剤であり、半減期も短い
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,111

#8
【8.26.4】ペロスピロン
ルーラン
 ルーランは、国内で開発された薬剤で筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は使用しないが、施設によっては制吐薬として優先的に使用している施設がある。薬剤プロファイルとしては、調節系の5HTIAにも大きく作用する特徴のある薬剤である。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,247

#8
【8.26.4】ペロスピロン
糖尿病があったらペロスピロン(ルーラン)
 ペロスピロン(ルーラン)糖尿病があっても使える。日本総合病院精神医学会の「せん妄の臨床指針」では(糖尿病や耐糖能異常がある場合には) リスパダールよりも先に考慮されることが示されている。
 ペロスピロンは、ペロスピロン及び代謝物のヒドロキシペロスピロンの双方が作用する薬剤である。セロトニン受容体の5HT1A部分アゴニスト作用を持ち、またヒドロキシペロスピロンはペロスピロンよりD2受容体拮抗作用が弱く、5HT2遮断作用が強いため、ペロスピロンがヒドロキシペロスピロンにどれくらい代謝されるか(個人差があり)によって、効果が変わりえる。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,178


【8.26.4】ペロスピロン
ペロスピロン(ルーラン)
 ペロスピロンはわが国で開発された非定型抗精神病薬であり、せん妄治療への有効性については国内から臨床報告がみられている。ペロスピロンの特徴としては、血中半減期が短いことがあげられ、クエチアピンと同様に日中の覚醒を促したい患者や、全身状態が不良であり薬物代謝機能が低下している患者においても比較的安全に投与できる。
,緩和医療学(2005),7,4,92

#6
【8.26.4】ミアンセリン
テトラミド
 テトラミドは抗精神病薬ではなく、四環系抗うつ薬である。抗コリン性作用がなく、鎮静作用があるのでせん妄に用いられる。就眠を目的とした薬剤ではないので、どちらかというと、すっきり眠れるというよりは、興奮が抑制されて「少しぼんやりした感じ」になる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,221

      参照→【8.26.4】「「せん妄にトラゾドンやミアンセリンがよい」は本当か?」

#8
【8.26.4】ミアンセリン
テトラミドは坐薬をつくれば直腸投与が可能
 テトラミドのメリットとして、坐薬をつくれば直腸投与が可能になることである。せん妄で注射薬が使用しにくい場合に現在使用できる薬剤は、かろうじて内服が可能な場合にはリスパダール液の舌下投与、ジプレキサODを投与する、といった方法がある。しかし、消化管閉塞などで全く経口投与ができない場合に坐薬で使用できる薬剤となると、セニラン、ダイアップ坐薬、ワコビタール坐薬といずれも就眠を目的とする薬剤なので、意識の低下によりせん妄をかえって悪化させる可能性のあるものになる。終末期の回復が見込めないせん妄では、それが目標でよい場合も多いが、意識の低下を目的としないでせん妄の回復をはかる時、テトラミド坐薬は選択になる。

『テトラミド坐薬の調剤方法』
【必要な器具】

 乳鉢2個、乳棒、スパーテル、500mLビーカー、メッシュ100号(150μ)、マグネチックスターラー、30mLシリンジ、坐薬コンテナ立て 2台=50本、テープ(3Mトランスポア 12mm)、アルコール綿
【調剤方法】
@乳鉢2個・乳棒・スパーテル、メッシュ100号(150μ)を洗浄し、乾熱滅菌器に入れ乾燥させておく(50℃)。
Aビーカーの中にホスコH50gを量り取りマグネチックターラーで60℃で溶かしておく。
Bテトラミド錠30mg100錠を調剤室粉砕機で粉砕し乳鉢でさらにすりつぶしメッシュを通過させ粉末状にする。
CホスコHが完全に溶解したらBにホスコHを少しずつ加えながら研磨する
D温浴の電源を一度OFFにして再度電源をONにする(温浴は加温されず、保温された状態)、坐薬コンテナに黄色線を2本引き、38℃前後に冷却したらCをシリンジを使用して分注する
Eテープを貼り、室温で固まるのを待ち、冷蔵庫に入れ保管する。

【処方例】
テトラミド坐薬60mg 半分 寝る前
不眠時・不穏時:同量を追加
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,249

#5
【8.26.4】ミアンセリン
ミアンセリン(テトラミド)
  錠剤:1回10〜20mg、就寝前
 ミアンセリンは四環系抗うつ薬であるが、せん妄に対して有効との報告は多い。副作用も少ないため、高齢者の夜間のせん妄などには有用と考えられる。

,緩和ケアマニュアル 第5版(2007),,,202

#6
【8.26.4】アリピプラゾール
エビリファイ
 エビリファイはかわった薬剤である。主な作用機序が調節系の5HT1Aを介しており、統合失調症の陰性症状に対する「賦活作用」があるとされている。緩和ケアでは、特に低活動型せん妄に効果があるかもしれないといわれているが、効果はまだ実証されていない。また、アカシジアの出現率が比較的高いことは緩和ケアでの使用を難しくしている。鎮静作用がないので、今後重要な薬物になるかもしれない。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,220

#8
【8.26.4】アリピプラゾール
エビリファイのせん妄に対する使用
 眠気、鎮静効果、抗コリン作用にもとづく口渇、便秘といった、既存の抗精神病薬でみられる副作用は全体的に少ない。鎮静作用が少ないため、統合失調症では興奮が目立たない症例に使用されることが多い。糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡などの高血糖に関する有害事象の海外報告があることから、糖尿病患者に対しては慎重な判断が求められる。
 主代謝物の消失半減期は約280時間である。そのため反復投与で定常状態に達するには約2週間を要し、2週間以内の増量は避けることが望ましいとされる。

 低活動性せん妄アリピプラゾールが選択される傾向があり、1日平均最高使用容量は7.23mgであった。
 薬物動態や副作用プロフィール、症例報告から考察すると、アリピプラゾールはせん妄治療で強い興奮を伴わず鎮静効果を強めたくない場合、幻覚や妄想が続いている場合に適しており、夜間の睡眠補助、短時間の症状への対症療法にはあまり適さないといえる。臨床的には低活動性せん妄に選択される傾向があるが、一方で低活動性せん妄の治療薬は、専門家のコンセンサスがいまだ確立していないことにも注意が必要である。

 緩和ケア領域でエビリファイは、せん妄の症状緩和に用いられることがある。せん妄治療の第一選択薬として頻用される薬剤ではないが、抗精神病薬のなかでも鎮静効果や錐体外路症状が少ないという特徴があるため、おもに低活動性せん妄で選択される。
,緩和ケア(2019),29,4,39

#6
【8.26.4】アリピプラゾール
アリピプラゾール(エビリファイ)
・鎮静作用のない抗精神病薬
・低活動性せん妄や鎮静をできるだけ避けたい症例によいだろう


 アリピプラゾール(エビリファイ)は、ドーパミン受容体の部分アゴニストである。理論的にいうと、ドーパミンの濃度が高い場合(統合失調症の幻覚や妄想が著しい状態、せん妄でいえば過活動性せん妄)にはドーパミン神経の出力を止めるように働く。一方、ドーパミン濃度の低い場合(統合失調症の陰性症状<意欲や自発性の乏しい状態>、せん妄でいえば低活動性せん妄)にはド−パミン神経の出力を上げるように働き、認知機能の改善と意欲・自発性の改善に働く.このように、ドーパミン神経が関係するといわれる認知症状だけではなく感情症状にも有効である点が従来の定型抗精神病薬(セレネース<ハロペリドール>)や非定型抗精神病薬(リスパダール<リスペリドン>)と異なる。
 エビリファイの最大の特徴は、ほかのどの抗精神病薬よりも鎮静作用が少ない点である。せん妄の認知機能障害(妄想や幻視、精神運動興奮<いわゆる不穏>)に対する治療効果は、どの抗精神病薬もほぼ同等の治療効果をもつ.しかし、抗精神病薬の鎮静作用には相当な開きがある。たとえば、ジプレキサ(オランザピン)は鎮静作用が強力であり、興奮の強いせん妄に対して効果的に作用する一方、過鎮静のために増量ができない場合も多い。その点、エビリファイは鎮静効果がほとんどないことから、鎮静作用の望ましくない低動性せん妄や高齢者で転倒のリスクの高い場合に、ほかの抗精神病薬よりも優れていると経験的にいわれている。

◆低活動性せん妄など、鎮静をできるだけ避けたい場面で用いる。
◆ほかの抗精神病薬と比べてアカシジアが出やすいので注意する。落ち着かない様子になった場合には、せん妄が悪化したのかアカシジアが出たのかを鑑別する。アカシジアの場合には使用を中止して他剤に切り替える。
◆エビリファイは1日6mgから開始する。増量は6→12→18→24mgとなるが、12mgくらいまでで使うことが多い。
◆液剤もある。低活動で嚥下が悪い場合に、錠剤よりも使いやすい。

2.処方例
・エビリファイ6mg、1錠1日1回〔夕食後〕

 せん妄に対する抗精神病薬の治療効果は、ほぼ同等であるが、薬剤のプロフィールはさまざまである。低活動性せん妄では、鎮静作用はすべて逆に働くために、鎮静作用は限りなく小さく、賦活作用が強い薬剤が望まれる。従来はリスパダールやセレネースが用いられてきたが、より鎮静作用の少ない薬剤としてエビリファイは治療の幅を広げる選択肢になる。
,緩和ケア(2011),21,6,49


【8.26.4】ミダゾラム
ドルミカム
 ドルミカム重篤な不穏や苦痛に対して世界的にますます広く用いられるようになってきている。オピオイドやスコポラミンと同等の作用があるが皮下組織に刺激性がない。速効性かつ短時間作動性。痙攣、不安、呼吸困難、攣縮に有用。ドルミカムの強力な呼吸抑制作用に対する注意が必要。
(1)5〜10 mg皮下注、筋注のワンショットがまず勧められる。
(2)ついで1.5 mg/時で持続皮下注を開始。
(3)30〜60分で期待されるほどの症状緩和または鎮静が得られないときには、3 mg以上のワンショットを行い、注入速度を0.5〜1 mg/時上げる。
(4)典型的な最終使用量は1〜3 mg/時であるが20 mg/時にまで増量した例が報告されている。
(5)早急に効果を得るには、経験あるスタッフが最初に集中して効果をモニターし、使用量の調整を行うことが必要である。
,ターミナル・ケアの症状緩和マニュアル(1998),,,104

#5
【8.26.4】抑肝散
イライラしていたら抑肝散
【抑肝散の適応とせん妄患者への応用】
 もともと抑肝散は小児疳症の薬として使用され、現在、適応症として上記以外に不眠症、神経症がある。最近はBPSD(認知症行動心理症状)に対する治療薬として使用されるようになった。日常診療では、イライラやイライラに伴い悪化する身体症状に応用されている(月経随伴症状、しびれ、疼痛、掻痒など)。
 抑肝散せん妄患者への応用としては、(1)イライラ、攻撃性症状がある場合(せん妄でなくてもいい)、(2)副作用により抗精神病薬の使用・増量が困難な場合、(3)夜間の症状はコントロールできたが、日中の症状が残った場合、(4)軽症のせん妄、などに単独または併用にて使用してみるとよい。

【抑肝散を使用するにあたって】
 抑肝散は副作用が少なく、抗精神病薬でみられる錐体外路症状(報告はない)や過鎮静の可能性は低いので使用しやすい。効果発現は日単位で、3日前後にて評価が可能と考えている。漢方エキス製剤は飲みにくい場合があるが、内服を補助する市販のゼリーなどを利用すると便利である。
向精神薬で行き詰まったら抑肝散を考える。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,243

#7
【8.26.4】抑肝散
抑肝散
  例)ツムラ抑肝散エキス顆粒
   1回1包(2.5g) 、1日3回(毎食前) or頓服(興奮・イライラ時)
  ●即効性があり効果を実感できることが多い
  ●入眠作用はないため日中のせん妄にも使用できる
  ●甘草による偽性アルドステロン症(低K血症)に注意
  ●高齢者などで抗精神病薬の副作用や過鎮静が問題となる場合の日中の興奮・イライラなどがよい適応である
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,144

#10new!
【8.26.4】パーキンソニズムのある患者のせん妄
基本的なアプローチ

【ボトムライン:最低でもここまではしておきたい】
ここまではしておきたい 備考
評価 ・パーキンソン病の診断名がついてい
 るかどうかを確認する
診療録内容、情報提供書、持参薬、お
薬手帳などを参考にする





・抗パーキンソン病薬や抗コリン薬を
 内服しているかどうかを確認する
・パーキンソニズムを引き起こす薬剤
 を内服しているかどうかを確認する
薬物療法
・クエチアピン(セロクエル)
 強い鎮静作用、持ち越し少ない
 糖尿病患者に禁忌
初回12.5〜25mg経口 夕食後
維持量12.5〜150mg

・トラゾドン(レスリン/デジレル)
 中等度の鎮静作用、持ち越し少ない
初回25〜50mg経口 夕食後
維持量25〜150mg
・ヒドロキシジン(アタラックスP)
 中等度の鎮静作用、注射薬
初回25〜50mg点滴静注 夕食後
維持量25〜100mg
・アセナピン(シクレスト)
 中等度の鎮静作用、舌下錠
 パーキンソニズムの悪化に注意
初回2.5〜5mg舌下投与
投与後10分間は飲食禁止
維持量2.5〜15mg
・抗パーキンソン病薬や抗コリン薬の
 減量・中止

直近に追加された薬剤を減量、中止する
か、抗コリン薬、次いでドパミンアゴ
ニストの順に減量・中止する
・パーキンソニズムを引き起こす薬剤の
 減量・中止や他剤への変更
代表的な薬剤については下表を参照

非薬物療法 一般的なせん妄に準じたケアや環境調
標準的なせん妄対策をおろそかにしな

照明(夜間点灯)の確保
パーキンソン病では特に歩行中に転倒
が多いため、重点的に対策を行う









ベッド周囲の整理整頓(ナースコール
の位置、ライン類の整理など)
低床ベッドの設置
段差の解消
動線に障害物を置かない
踵のついた滑りにくい靴
歩行補助具(杖、歩行器など)
手すりの設置
床にカラーテーブで目印

【がん患者によく用いられるパーキンソニズムをきたす薬剤】
一般名 おもな商品名 薬物の種類
クロルプロマジン コントミン 抗精神病薬、消化器用薬
プロクロルペラジン ノバミン 抗精神病薬、消化器用薬
ハロペリドール セレネース 抗精神病薬、(消化器用薬)
リスペリドン リスパダール 抗精神病薬
クエチアピン セロクエル 抗精神病薬
ペロスピロン ルーラン 抗精神病薬
オランザピン ジプレキサ 抗精神病薬、消化器用薬
アセナピン シクレスト 抗精神病薬
チアプリド グラマリール 向精神薬
アモキサピン アモキサン 抗うつ薬
スルピリド ドグマチール 抗うつ薬、消化器用薬
メトクロプラミド プリンペラン 消化器用薬
ドンペリドン ナウゼリン 消化器用薬

【1.評価】
 パーキンソニズムのある患者がせん妄を発症した際、ついパーキンソニズムにぱかり目を奪われるが、まずは何よりも、せん妄に対する標準的なアプローチを確実に行うことである。すなわち、一般的なせん妄と同様に、せん妄の原因を精査し、可能な限りその除去に努めることを決して忘れてはならない。
 次に、標準的なアプローチと並行して、診療録内容や情報提供書などからパーキンソン病の診断名の有無を確認する。パーキンソン病の患者はせん妄の発症リスクが高く、せん妄を発症した患者が、実はパーキンソン病を併存していたということはよく経験される。前もってこの確認が必要な理由は、パーキンソン病の患者ではハロペリドール(セレネース)の投与が禁忌であるなど、薬剤選択の際に注意が必要となるからである。

1)抗パーキンソン病薬や抗コリン薬
 パーキンソン病と診断されている患者では、抗パーキンソン病薬のL-ドパやドパミンアゴニスト、あるいは抗コリン薬などを内服していることが多い。これらの薬剤は、すべてせん妄を惹起または悪化させるリスクがあるため、もし可能であれば直近に追加された薬剤を減量・中止するか、抗コリン薬、次いでドパミンアゴニストの順に減量・中止を検討する。
 ただし、これらの薬剤を急に減量・中止することで、パーキンソニズムの悪化だけでなく、離脱症状や悪性症候群などをきたす可能性があるため、必ず処方医に相談するなど、慎重な対応が求められる。

2)パーキンソニズムを引き起こす薬剤
 薬剤性パーキンソニズムの特徴は、動作緩慢や筋強剛で発症することが多く、さらには左右差が目立たないことである。また、パーキンソン病と比べて発症は急であり、その半分以上は内服開始から1カ月以内に症状が出現する。
 そこで、日または週単位で急速に進行するパーキンソニズムでは、薬剤性パーキンソニズムの可能性を疑って、内服薬を入念にチェックする。そして、もし被疑薬がある場合は、できるだけ減量・中止や他剤への変更を行うのがよい。パーキンソニズムをきたしやすい薬剤として、脳内のドパミンD2受容体遮断作用を有する薬剤が知られており、がん患者の治療経過中には、食欲不振や悪心・嘔吐などに対して投与されることがあるため、十分確認を行いたい(表2)。

【2.薬物療法】
 パーキンソン病の患者のせん妄に対して抗精神病薬を用いる場合、ドパミンD2受容体遮断作用の弱いクエチアピン(セロクエル)が推奨される。クエチアピンは強い鎮静作用をもつが、半減期が短いため翌朝への持ち越しは少ない。さらに、12.5〜25mgを初期用量として、150mg程度まで増量できるなど、用量に幅があるのも大きなメリットである。ただし、糖尿病患者への投与は禁忌とされており、そのような際にはトラゾドン(レスリン/デジレル)を用いるとよい。ただし、トラゾドンはクエチアピンに比べると鎮静作用が弱いため、上限を150mgとして高用量で投与することも多い。なお、同じ抗精神病薬でも、たとえばリスペリドンなどは、ドパミンD2受容体遮断作用が比較的強く、パーキンソン病の患者への投与によってパーキンソニズムの悪化が懸念されるため、禁忌ではないものの積極的な投与は避けたほうがよい。
 また、がん患者のせん妄に対する薬物療法では、周術期や嚥下困難などの理由で内服薬の使用が困難なケースも多い。そのような際、注射薬としてハロペリドールが頻用されているが、前述のようにパーキンソン病の患者では投与禁忌となっているため、ヒドロキシジン(アタラックスP)が選択肢にあげられる。
 ヒドロキシジンは第一世代の抗ヒスタミン薬であり、H1受容体遮断作用によって一定の鎮静作用を発揮する。ただし、一般に抗ヒスタミン薬は抗コリン作用を有しているため、せん妄を惹起する可能性がある。また、わが国におけるガイドラインでも、推奨の程度は弱いながらも、「せん妄を有するがん患者に対して、せん妄症状の軽減を目的としてヒドロキシジンを単独で投与しないことを提案する」とされている。
 とは言え、実際にはヒドロキシジンがせん妄を悪化させるという強いエビデンスはなく、また動物実験ではあるが、ヒドロキシジンは第一世代の抗ヒスタミン薬のなかでもアセチルコリン受容体に対する親和性が低いとされる報告もある(Ki値 プロメタジン(ピレチア/ヒベルナ):22±2nM、ジフェンヒドラミン(レスタミン):280±50nM、ヒドロキシジン;3,800±100nM)。そこで、パーキンソン病の患者がせん妄を発症し、注射薬を用いる場合では、せん妄の悪化に十分注意しながら、ヒドロキシジンを投与することも1つの選択肢である。
 ちなみに、ハロペリドールの投与が禁忌の患者に対して、筆者(井上真一郎:岡山大学病院精神科神経)はアセナピン(シクレスト)を用いることがある。アセナピンは舌下錠で、内服不可の患者にも投与が可能であり、さらにはパーキンソン病の患者への投与が禁忌となっていないため、ハロペリドール注の代替薬となりうる。また、適度な鎮静作用を有しており、抗コリン作用が少ないため、せん妄に対して有用との印象をもっている。ただし、ドパミンD2受容体遮断作用が比較的強いため、パーキンソン病の患者に用いる際にはパーキンソニズムの悪化に注意が必要である。

【3.非薬物療法】
 パーキンソン病の患者では、姿勢保持困難や歩行障害(すり足や突進歩行など)に加えて、自律神経症状として起立性低血圧を呈することがある。そのような患者がせん妄を発症すると、興奮や徘徊などによって転倒・転落がみられるだけでなく、姿勢保持困難や歩行障害、起立性低血圧によってそのリスクはさらに高くなる。そこで、夜間は適度な照明を確保し、ベッド周囲の環境を整え、低床べッドなどを積極的に利用するのがよい。
 また、パーキンソン病の患者では、特に歩行中に転倒がみられやすいため、段差を解消すること、動線に障害物を置かないこと、スリッパを使わず滑りにくい靴を履くこと、杖や歩行器などの歩行補助具を用いること、手すりなどを設置すること、そして床にカラーテープを貼って、はしご状の目印をつけることなども有用である。

【合格ライン:専門家としてできればここまでしておきたい】
ここまではしておきたい 備考
評価 ・レビー小体型認知症の診断がついて
 いるかどうかを確認する
診療録内容、情報提供書などを参考に
する
薬物療法
(レビー小体型認知症
の場合)
・クエチアピン(セロクエル)
 強い鎮静作用、持ち越し少ない
 糖尿病患者に禁忌
初回12.5〜25mg経口 夕食後
維持量12.5〜150mg

・抑肝散
 弱い鎮静作用
 偽アルドステロン症による低K血症に
 注意
一日7.5gを2〜3回に分割投与
経口 食前または食間


 目標とする合格ラインは、実臨床で比較的よくみられ、評価や薬物療法の際に注意が必要となる「レビー小体型認知症」の診断名の有無について確認し、適切な対応を行うことである

【1.評価】
 レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症や血管性認知症とならび、わが国における3大認知症の1つである。進行性の認知機能低下に加えて、注意の著明な変化を伴う認知の変動、繰り返し出現する具体的な幻視さらにはパーキンソニズムなどを認めることがある。レビー小体型認知症の患者はせん妄をきたしやすいことから、パーキンソニズムのある患者がせん妄を発症した際には、必ずその診断名の有無を確認する。前もってこの確認が必要な理由は、レビー小体型認知症の患者ではハロペリドールの投与が禁忌となっているだけでなく、抗精神病薬に対して強い過敏性を有しており、安易な抗精神病薬の投与によってパーキンソニズムの悪化や過鎮静などを招きやすいからである

【2.薬物療法】
 レビー小体型認知症の患者のせん妄に対して抗精神病薬を用いる場合、パーキンソン病の患者と同様に、パーキンソニズムの悪化リスクの少ないクエチアピンが候補となる。また、すでに述べたように、レビー小体型認知症の患者は抗精神病薬への重篤な過敏性をもつため、クエチアピン以外の抗精神病薬の使用は原則として避けるべきである。
 そのほか、レビー小体型認知症の患者の幻覚・妄想や興奮などに対する薬物療法として、抑肝散が有効とされる報告もあるが、抑肝散の鎮静作用は決して強くはない。したがって、抑肝散については、せん妄の重症度が低い場合や、日中に症状がみられる場合などに用いるのがよい(鎮静作用が弱く、昼夜逆転を避けることができるため)。

【手をつくしたと思ってもすっきりしない時の考え方】
 パーキンソニズムのある患者がせん妄を発症したものの、パーキンソン病やレビー小体型認知症の診断はついておらず、パーキンソニズムを引き起こす薬剤も飲んでいない場合、どのように考えればよいだろうか?
 実臨床でしばしば経験されるのが、未診断のレビー小体型認知症のケースである。つまり、レビー小体型認知症の患者であっても、実際にはその診断がついていないだけでなく、アルツハイマー型認知症と誤診されていることも多い。さらには、単に「認知症」とだけ診断されているケースも散見される。そこで、もしパーキンソニズムのある患者のせん妄に対して抗精神病薬を投与した結果、予想に反して顕著な錐体外路症状や過鎮静を認めた際には、薬の投与量や投与時間、肝・腎機能などをあらためて確認するだけでなく、未診断のレビー小体型認知症の可能性を考えて、以後は抗精神病薬の使用を避けるのが実践的である(ただし、クエチアピンを除く)
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,187

#6
【8.26.4】輸液治療
「輸液はせん妄を改善するか? 」
【症例】生命予後が1カ月程度と考えられる、脱水を伴ったせん妄がある終末期がん患者に対して、せん妄の改善を目的として、500〜1,000mL/日の輸液を行うことを考慮する。
  2B(弱い推奨、低いエビデンスレベル)

【症例】生命予後が1〜2週間と考えられる、せん妄がある終末期がん患者に対して、せん妄の改善を目的とした輸液を行わないことを考慮する。
  2C(弱い推奨、とても低いエビデンスレベル)
,終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013),,,98

#9
【8.26.4】輸液治療
脱水を原因とするせん妄には輸液を
 脱水はがん患者のせん妄の直接因子となり、回復の可能性があることが知られている。これらを考え合わせ、せん妄の主たる原因が脱水と考えられる場合は、患者のせん妄以外の状態も考慮したうえで輸液を行うことを提案する。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,74


【8.26.4】輸液治療
脱水が原因とされるせん妄に対する輸液治療
 脱水が関連しているものの、原因が特定できないせん妄に与える輸液の効果についてはさまざまな報告がある。予後が1ヵ月以上認められれば効果はある程度期待できるといえる。
 せん妄が改善すれば、生命予後にも良い影響を与えるだけではなく、せん妄自体が与える患者・家族への身体的・精神的・社会的背痛からの解放にもつながる。ただし、予後が週〜日単位である場合や、臓器不全による浮腫・胸水・腹水を伴うせん妄では、輸液の治療効果は認められず、さらに浮腫による身体的症状の苦痛を悪化させる可能性がある。終末期になればなるほど、身体症状にはせん妄以外のさまざまな症状が、さまざまな原因で複雑に加わるので、輸液の施行は本人の意思や家族の希望とQOLを配慮したうえで、継続的かつ個別性の高いアセスメントと慎重な判断が必要になると思われた。
,緩和ケア(2006),16,2,141


【8.26.4】不可逆的せん妄
最期の日々のせん妄
 最期の日々のせん妄は、進行性多臓器不全を伴っていることが多く、通常、不可逆的であるが、薬による治療法が必要である。抗精神病薬が第一選択薬である。
 ・ハロペリドール(セレネース) 5 mgの経口投与または皮下注射。
 ・30分後、患者の状態が解決していなければ追加投与を行う。
 ・さらに30分たっても解決がみられないときには、倍量を投与する。
 ・ときには、10〜20 mg の経口投与、皮下注射あるいは静脈内注射が必要である。
 ・解決がみられないときに、ミダゾラム(ドルミカム)10 mg を皮下注射する。

 患者の興奮を抑え、死が訪れる時までの大部分の期間、あるいはほとんど全期間にわたって患者を眠らせるために深い鎮静が必要となる場合が、ときにある。ある研究では、活動型せん妄に対して深い鎮静を行った割合は3%である。この場合には、ベンゾジアゼピン系薬1剤と抗精神病薬を併用するのが最良の治療法である。
例えば、
 ・直ちに、ミダゾラム(ドルミカム) 10〜20 mg の皮下注射とハロペリドール(セレネース) 10〜20 mg の皮下注射
 ・ミダゾラム(ドルミカム) 24時間あたり30〜60 mg とハロペリドール(セレネース) 24時間あたり20〜30 mg の持続皮下注入
 ・そのうえで、ミダゾラム(ドルミカム) 10 mg の皮下注射とハロペリドール(セレネース) 5 mgの皮下注射の頓用

最期の日々の不可逆的な活動型せん妄の治療薬
            (ステップ 4)フェノバルビタ―ルまたはプロポフォール
            
        (ステップ 3)レボメプロマジン+ベンゾジアゼピン系
        
    (ステップ 2)ハロペリドール+ベンゾジアゼピン系
    
(ステップ 1)ハロペリドール

,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,416

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
せん妄から鎮静までの倫理的グレーゾーン
【せん妄に少量の抗精神病薬が効果のない場合】
具体的な臨床の行為 「グレー」 対応する概念
緩和治療をそれ以上行わないで、
徐々に臓器不全と脱水で意識が
低下するのを「待つ」
・生命予後の短縮の可能
 性という点では「シロ」
・医師としての責任という
 点では一般的には「クロ」
緩和治療の
undertreatment
価値観によっては許容
緩和治療として抗精神病薬を増
量して、夜間や症状の強い時に睡
眠薬を短期間用いる(そのためか
全身状態の悪化のためか区別でき
ないが)意識が低下する
「シロ」 通常の緩和治療、副次
的鎮静、間欠的鎮静とい
う人もいる
抗精神病薬と間欠的な睡眠薬だ
けで効果が不十分と判断して、ミ
ダゾラムの持続注射を少量追加
する(患者の意識が下がることを
想定するが、傾眠で止まればそれ
でよしとする)
「シロ」。ただし、ミダゾラム
の持続投与でかえってせ
ん妄を悪化させる可能性
がある
通常の緩和治療、副次
的鎮静、段階的な鎮静。
結果的に患者の意識がな
くなれば、持続的深い鎮
静と呼ぶ人もいる
抗精神病薬と間欠的な睡眠薬だ
けで効果が不十分と判断して、ミ
ダゾラムを患者の意識が完全にな
くなるまで追加する
・苦痛が強ければ「シロ」
・患者の余命の判断があ
 いまい、前治療が不十
 分、患者の意思があい
 まいだと少し「グレー」
 混じる
・余命が週や月の単位の
 場合は、再評価をしな
 ければ「クロ」
迅速な深い鎮静、持続的
深い鎮静
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,170

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期には低活動型せん妄が多く、治療薬の効果も乏しい
 終末期患者の90%にせん妄がみられるとの報告がある。終末期患者の場合には低活動型せん妄が多く、治療薬の効果も乏しいとされている。
,薬局(2022),73,2,124

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期-不可逆的せん妄に対するアプローチ
【鉄則】
【1】終末期がん患者のせん妄では、患者の負担にならない範囲で原因検索を検討し、治療目標を明確にする
【2】終末期患者における軽度から中等度のせん妄では、抗精神病薬の適応は慎重に考える
【3】終末期がん患者において、抗精神病薬で改善しない重度の不穏には、ベンゾジアゼピンの追加を検討する
【4】終末期せん妄が発症すれば、家族に十分な説明を行う


【1】終末期がん患者のせん妄では、患者の負担にならない範囲で原因検索を検討し、治療目標を明確にする
●終末期せん妄の評価
・せん妄は終末期患者において非常に頻度が高く、患者・家族の苦痛につながりうる
・終末期せん妄は、緩和的鎮静の適応として最も多い病態である
・一方で、進行がん患者のせん妄の約5割で可逆的な原因が関与しているという報告がある。
・終末期患者でも、病歴・身体所見と必要最小限の検査により、直接原因や誘発因子を同定し対応を行うことで、せん妄症状が回復しうる。
・感染症や脱水、電解質異常(高カルシウム血症、低ナトリウム血症など)や薬物(オピオイド、ベンゾジアゼピン系薬、コルチコステロイド、抗コリン薬など)が原因のせん妄の場合、可逆性であることもある
・一方、臓器不全や低酸素血症、多発脳転移・がん性髄膜炎などによるせん妄の場合、不可逆性の可能性が高まる。
・せん妄の誘発因子としては、痛みや呼吸困難などの不快な症状、視力・聴力障害などの感覚遮断、尿管カテーテルや点滴ルート、夜間の入室に伴う覚醒などの環境要因が含まれる。

●終末期せん妄における治療の目標設定
・せん妄が不可逆性の場合には、コミュニケーションを可能な限り維持しながら、不穏・幻覚・不眠などを緩和することが治療目標となりうる。
・せん妄に対する治療薬が鎮静作用を有することから、コミュニケーションが取れる程度と不穏の程度はtrade-offの関係にある。患者のこれまでの意向に基づいて、どの程度のバランスが望ましいか、家族・多職種間で検討する。

【終末期せん妄の検査・治療の適切性】
・重度の臓器不全や低酸素血症に伴うせん妄の場合、せん妄の治療薬の内容にかかわらずコミュニケーションが困難になることも少なくない。
・終末期せん妄の検査・治療の適切性を判断する際は、@検査・治療が患者にとって有益か、A検査・治療に伴う心身の負担はどの程度か、B患者あるいは家族が同意しているか、C全般的な治療目標とも一致しているか、などを踏まえて検討する。これらは多職種で検討し、状況を共有することが望ましい。


【2】終末期患者における軽度から中等度のせん妄では、抗精神病薬の適応は慎重に考える
・がん・非がん疾患の終末期患者において、軽度から中等度のせん妄に対しては、積極的には抗精神病薬は用いないことが提案されている。臨床的に適応があれば可逆性の原因の同定と除去を行うことや、非薬物治療を提供することが主な治療になる。
・終末期せん妄への非薬物療法としては、見当識を保つための工夫、視聴覚の刺激や環境の調整などが含まれる。
・軽度から中等度のせん妄でも、不穏・興奮・不眠の症状が患者の苦痛になっており、非薬物療法では十分な苦痛緩和が得られないと考えられるときは、低用量の抗精神病薬の使用も検討されうる。その際の考え方は、死亡直前期の薬物療法に関する全般的なアプローチが参考になる(下表)。
・終末期患者の低活動型せん妄において、抗精神病薬の効果は乏しいため、一般的に薬物治療は推奨されない。
 
【死亡直前期の薬物治療NICEの推奨(抜粋)】
・死亡直前期の薬物の効果に関するエビデンスは少ない
・薬物治療を行うか否かを患者・家族と話しあう
 −薬物(特に鎮静作用のある薬物)のリスク・ベネフィットを説明する
・症状緩和の薬物を検討する際の留意点
 −症状の原因、症状緩和の併用薬、非薬物治療の検討
 −患者の意向、選択に影響しうる個別的な思い
 −少量から開始し、頻回使用の際は持続投与を検討


【注意!】
 終末期患者の軽度から中等度のせん妄に対しては、原因の除去や非薬物治療を優先的に行う

【せん妄に対して抗精神病薬は有効か?】
・緩和ケアを受けるがん患者・非がん患者計247名において(生存期間の中央値16〜26日)、ハロペリドール、リスペリドン、プラセボが無作為に投与されるランダム化比較試験が行われた。どの治療群でも、可逆的な原因への治療、補液・視聴覚が保たれるような支援・家族の付き添い・見当識を保つための工夫などの個別化した非薬物療法は行われた。ハロペリドール群やリスペリドン群では、プラセボ群に比べて3日後のせん妄症状と錐体外路症状が有意に悪化しただけでなく、ハロペリドール群ではプラセボ群に比べて生存期間が有意に短かった。
・国内38施設で行われた多施設前向きコホート研究(PhaseR)の付帯研究として、低活動型せん妄患者223名に対する抗精神病薬など薬物治療の効果の探索が行われた。56%の患者で薬物治療開始後3日後にせん妄症状が悪化した。せん妄症状悪化の独立した予測因子として、予測される予後が数日以内の場合やせん妄の原因が臓器障害と考えられる場合が挙げられた。
・終末期患者における低活動型せん妄は、疾患というより死亡前の自然経過の一部とも捉えられる。死亡直前期の臓器障害に伴う低活動型せん妄に対しては、特に薬物治療は控えることが望ましい。

【3】終末期がん患者において、抗精神病薬で改善しない重度の不穏には、ベンゾジアゼピンの追加を検討する
・重度の活動型せん妄に対しては、ハロペリドール、リスペリドン、クエチアピンなど抗精神病薬での対応を行うが、抗精神病薬だけでは不穏が改善しないことがある。
・終末期で内服が困難なせん妄患者にハロペリドールは頻用されるが、鎮静作用が少ない。
・抗精神病薬のみで不穏の軽減が得られない場合は、@クロルプロマジン、レボメプロマジンなど、より鎮静作用(抗コリン作用)の強い抗精神病薬への変更、あるいは、Aベンゾジアゼピン系薬の追加を検討する。


【終末期の不穏に対する抗精神痛薬+ベンゾジアゼピンの効果】
・ハロペリドールによって不穏の改善が得られなかった死亡直前期のがん患者に対して、ベンゾジアゼピン系薬(ロラゼパム3mg静注)の併用と、プラセボの併用の効果を比較した無作為化比較試験が行われた。ベンゾジアゼピン系薬併用群の患者では、8時間後の不穏が有意に軽減し、家族や看護師から見てもより穏やかに感じられた。一方、ベンゾジアゼピン系薬併用群の半数の患者では、呼びかけてもアイコンタクトがないか、呼びかけあるいは身体刺激に反応がないほどの鎮静状態になった。
・終末期であっても、過活動型せん妄の緩和に難渋する場合は、患者自身はもちろんのこと、付き添いの家族や医療者の安全確保が困難になることもある。特に夜間は看護師の数も限られ、医師の迅速な対応も困難である。
・臨床的・管理的な視点からも、日中に家族・医療者間で治療目標を設定し、不穏の緩和に努めつつ、不穏時の必要時指示を明確にしておくことが重要である。
・抗精神病薬とベンゾジアゼピン系薬の十分量の併用でも十分な不穏の緩和が得られない場合は、せん妄による治療抵抗性の苦痛の可能性があり、持続的な鎮静薬の投与を検討する。

【4】終末期せん妄が発症すれば、家族に十分な説明を行う
・終末期せん妄は、患者に付き添う家族にとってもつらい体験になる。特に終末期の不穏は家族の疲弊や無力感につながりうる。
・一方、医療者にとってはつじつまの合わないように見える言動でも、家族から見ると説明がつくこともある。つじつまが合わないときでも家族が付き添い、患者の主観的な世界を尊重した声掛けを行うことで安寧が得られる患者もいる
・家族に対する説明においては、非終末期の患者のせん妄と同様に、せん妄とはどのような症状で何が原因と考えられるか、患者にはどのような変化があるか(見当識の障害、幻覚や睡眠・覚醒バランスの変化など)、治療目標は何か、考えられる原因や今後の検査、薬物的・非薬物的治療、今後の予想される経過、患者との接し方や家族に協力していただきたいことなどをわかりやすく伝える。
・家族に十分に説明を行った上で、患者にとって最善と思われるケアを一緒に考えていく旨を伝えつつ、看護師など多職種と連携しながら、家族の身体的・心理的負担を和らげるようなケアも行う

【終末期せん妄が生じたときの家族のケア】
・終末期せん妄を呈したがん患者の家族は、半数以上がつらさを感じている。特に不穏があった場合に遺族のつらさが強いこと、心配なときに医療者がそばにいるほどつらさは少ないことが示されている。
・医療者のケアとして、家族が心配なときにそばにいること、つじつまが合わなくても患者に合わせること、予想される経過を説明すること、家族も休めるように配慮することが大切である。
・緩和ケアプログラムによる地域介入研究班「緩和ケア普及のための地域プロジェクト:OPTIM study(厚生労働科学研究がん対策のための戦略研究)」で作成されたパンフレットは、家族にせん妄について説明する際に非常に有用である。上記の項目が網羅されており、さらに家族が何をすれば良いのかが共感的にわかりやすく書かれている。
・せん妄患者の家族に対してパンフレットを用いて説明することは、せん妄の原因に関する家族の理解がより深まるものの、それだけでは家族のつらさの改善にはなりづらいことが示唆されている。
・終末期せん妄の家族の理解の一助としてパンフレットを用いつつも、家族に対する包括的な心理社会ケアを提供することが肝要である。
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,186

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
お迎え現象
 お迎え現象とは、死亡直前のせん妄として捉えられる症状(現象)であり、「亡き夫が迎えに来てくれた」「母が岸の向こうで手を振って手招きをしていた」などと表現される。また、「お花畑を散歩していた」や「暖かい光が見えた」など、必ずしも苦痛を伴う症状ではない。

【薬物療法】
 これらの症状は幻視と診断した場合は、ドパミン受容体拮抗薬ということになり、実際に投与すると消える可能性がある。しかし、「お迎え現象」は除去が必要とは限らないばかりか、自然な経過を台無しにする可能性がある。よって、これらの表現に対する薬物治療はより慎重に行うべきである。
,薬局(2022),73,2,56

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期の身の置き所のなさ
 終末期の症状のなかに「身の置き所のなさ」というものがある。日常生活で身の置き所がないという場合も、いろいろな場面で使用するように、終末期における身の置き所のなさも多彩な症状を呈する。また、その原因もせん妄と同様にさまざまである。
 実際の症状としては、じっとしていない、うなったり、うわごとを言ったりする、寝たり起きたりをくり返す、何度もナースコールや体動センサーが鳴るなどがある
 終末期の身の置き所のなさの原因としてはさまざまあるが、薬物の離脱で発現することもある。よって、死亡直前で内服ができなくなった場合は、薬剤の離脱による身の置き所のなさでないかを検討する。それ以外にも、アカシジアやむずむず脚症候群、尿閉、宿便なども原因となることがある。

【薬物療法】
 治療可能な原因であれば対応する。しかし、一般的には治療は困難であるため、苦痛様表情や苦痛そうな声が出る場合は、医療者と家族の同意のもと持続的深い鎮静を検討する
,薬局(2022),73,2,56

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
死亡直前の全身状態の悪化によるせん妄
 肝腎機能の低下、心不全の悪化、電解質異常など、死亡直前のせん妄の原因は多く、症状としても、意味不明な大声を出す。「殺してくれ」と叫ぶ、暴れる・暴力を振るうなどがあり、原因も症状も複雑で回復不可能である。よって、これらの診断のための血液検査をはじめとする検査は必ずしも必要ではなく、せん妄治療のゴールを家族と共に多職種で検討することが重要である。

【薬物療法】
 患者の訴えが強い場合や、患者の尊厳が保たれない場合などは、持続的深い鎮静を検討する。鎮静を行う場合は、他の治療を実施しても、元のようには戻らないことを、医療者と家族の間で共有することが重要である。次に、目標や説明を明確にする必要がある。例えば、「眠ることで苦涌を緩和する」とした場合は緩和ケア用Richmond Agitation-Sedation Scale(RASS)日本語版などで具体的な症状緩和の目標を明確にし、共有する。また、「鎮静は寿命を短くすることはない」など、家族が誤解して意思決定の負担が強くならないように説明することは重要で、家族への最大の配慮が必要である。

【非薬物療法】
 家族など患者が希望する人の付き添いは、症状緩和につながる可能性がある。
,薬局(2022),73,2,57

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
死亡直前の感染症によるせん妄
 感染症そのものがせん妄に直結するというより、感染による発熱が問題になる。しかし、前述したように生命予後が差し迫っていない感染は抗菌薬の効果が期待できることもあるが、死亡直前の感染による発熱は抗菌薬や解熱薬の効果はあまり期待できない

【薬物療法】
 実施しない。苦痛様表情や苦痛そうな声が出る場合は、医療者と家族の同意のもと持続的深い鎮静を検討する。
,薬局(2022),73,2,57

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
その怒りは痛み?せん妄?
 内科的疾患では、せん妄は、認識と、痛みなどの症状のコントロールに大きく干渉し得る。コントロールされていない痛みは激越を起こし得るが、明確な意識がある場合は、せん妄が原因である可能性は低い。せん妄患者は、睡眠覚醒サイクルが逆転しているため、せん妄のない患者と比較して、夜間にオピオイドの「ブレークスルー投与量」を使用する回数が有意に多い。一方、せん妄による激越は、コントロールされていない痛みと誤解された結果、オピオイドが不適切に増量されて、せん妄が悪化する可能性がある。末期疾患のホスピス患者は、ニーズを伝えるのが困難な場合があり、障害の程度はせん妄とオピオイド用量の両方と関係がある。 言葉が使えない緩和ケア患者の痛みの評価を改善するには、いくつかの方法が利用できる。
,終末期のエビデンス(2017),,,162

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期せん妄患者の家族ケア
@せん妄の原因、経過、治療方法などを適時、適切に説明する。
 痛みや薬剤(特にオピオイド)のせいではなく、身体状況の悪化に伴う意識障害であることを説明する。
A今後の病状の変化を予測し、意識が混濁するまでに家族が患者との別れができるように調整する。
B患者の不穏状態を緩和する。その際、家族の「安らかでいてほしい反面、眠ってほしくない」というアンビバレントな気持ちに配慮する。
C患者のせん妄による言動には否定や修正をせずに付き合い、またおかしなことを言っていると患者自身に気付かせない対応を薦める
,ペインクリニック(2022),43,3,54

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期せん妄は代謝障害から
 肝不全・腎不全などの代謝障害は、死亡直前期のせん妄の原因の30%程度を占める。つまり、比較的典型的である。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,14

#10new!
【8.26.4】不可逆的せん妄
死亡直前期にせん妄が起きると、まずはハロペリドールで対応
 死亡直前期にせん妄が起きると、まずはハロペリドールで対応することが(エビデンスは不十分とはいいながらも)世界中で行われている実践である。問題はその次、ハロペリドールで不十分になると、方法はいっぱいあり、優劣がついていない。そのいっぱいある治療方法のなかでも、ハロペリドールの増量と、クロルプロマジンへの変更を比較してみたランダム化試験のパイロット研究が行われた。
 結果としては、まだ予備的な知見なので確定的ではないが、ハロペリドール(の増量)、クロルプロマジンとも不穏を軽減することには有効だが、クロルプロマジンのほうが、安定して不穏を抑制できるかも、といったあたりであろうか。点滴で使用するのもよいが、国内では筑波系の先生を中心に持続皮下注射でも用いられている。

【研究からの認識】
 ハロペリドールで効果のないせん妄に対して、
(YES)ハ口ぺリドールの増量でもまあまあ不穏を抑えることはできる
(YES)より安定して不穏を軽減するなら、ク口ルプロマジンに多少の軍配があがりそうである

(NO )一つの抗精神病薬で済まそうとして、他の選択肢を考えない。
,緩和ケア(2021),31,2,68


【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期せん妄の治療に関する論議
 死にゆく患者のせん妄の治療において抗精神病薬やその他の薬物を使用することに関して、いくつかの学会では論議の的となったままである。ある研究者は、死にゆく患者に対して抗精神病薬やベンゾジアゼピン系薬剤による薬物療法的介入を行うことは不適切であると主張している。ある人たちは、せん妄とは変えるべきでない自然な死の経過の一つであるとみなしている。特に、死にゆく患者をケアしている臨床医のなかには、幻覚や妄想を亡くなった親戚とのコミュニケーションであるとか、実際死にゆく患者を天国に迎えるときの生から死への移行における重要な要素としてみなすものもいる。明らかに多くの患者がせん妄の期間中に幻覚や妄想を経験しているが、それは実際楽しく心地よいものであったりすることがあり、多くの臨床医はそのような事例では薬物療法による介入の目的に疑問をもつことがある。その他に、これらの患者は死が近いのであるから、積極的な治療は不要なのではないかという考えもある。低血圧や呼吸抑制を起こすことにより死を早めてしまうのではないかという過剰な心配のために、非経口の抗精神病薬や鎮静薬を投与することが誤って避けられているかもしれない。せん妄に対する抗精神病薬投与によって生じる結果について不必要に悲観的になっている。潜行する病態生理学的な過程(肝障害や腎障害など)はしばしば変わらず続くので、患者の精神状態が改善することは期待できないと論じられている。抗精神病薬や鎮静薬が患者をより混乱、鎮静させることによってせん妄を悪化させるかもしれないという懸念もある。
 死にゆく患者のせん妄に対する治療の臨床経験から、焦燥、パラノイア、幻覚、意識変容に対してはこれらの薬物は安全で、効果的で、きわめて適切であることが示唆される。せん妄への対処は一例ずつ慎重に考えていくことが最も賢明である。焦燥を伴う死にゆくせん妄患者を穏やかな状態に戻すためには抗精神病薬が投与されるべきである。無気力で傾眠がちなせん妄患者や、幻覚をあからさまに喜んでいたり、心地よく感じていたりする患者には、おそらく「経過観察」が最適のアプローチであろう。しかし「経過観察」のようなアプローチを行うにしても、無気力で「低活動型」のせん妄が急にそして不意に焦燥を伴う「過活動型」せん妄に変化し、患者、家族、スタッフの平静と安全に脅威を与えるようになることを知っておく必要がある。さらに無気力で低活動型のせん妄を呈する患者に薬物療法的介入をする理論的根拠は、最近、抗精神病薬(ハロペリドール、クロルプロマジンなど)が「過活動型」、「低活動型」を問わずいずれのせん妄にも有効であることが示されたことによる。実際、抗精神病薬は「低活動型」せん妄患者の覚醒度も認知機能も改善することが示されているものである。また、「低活動型」せん妄はおそらく精神刺激薬単独ないし精神刺激薬と抗精神病薬の併用にも反応するであろうと考えている臨床医もいる。同様に、せん妄中に出現する楽しく、心地よい内容の幻覚妄想も、急激に脅迫的で他者を驚かすような内容に変化することもありうる。症状の本質として、せん妄の症状は不安定で、時間とともに浮動するということを覚えておくことが重要である。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,29


【8.26.4】不可逆的せん妄
終末期せん妄の治療に関する論議
 おそらく最も難しい臨床的問題は、「終末期」せん妄を呈する死にゆく患者の治療であろう。VentafriddaらとFainsingerらによると、10〜20%は標準的な抗精神病薬による介入には反応せず失敗し、その症状は鎮静によって意識レベルを下げることでのみコントロール可能であったと記述されている。臨床医はミダゾラムやプロポフォール注射などの介入を行う前に、最もよい目標はただ鎮静して反応をなくすことではなく、患者を穏やかで心地よくすることであるということを考えて、最初にいくつかの段階を踏む必要がある。それは、まず患者の家族とよく話をすることである(もし患者の意識が清明で話に参加できる時には患者にも参加してもらう)。そして死にゆく過程で安楽と症状コントロールを提供するために、彼らのケアに対する希望や意見を聞き出すことである。臨床医は、現存する治療法のうち達成可能な最適な目標を示すべきである。鎮静の目標は安楽をもたらすことと症状コントロールであり、死を近づけるものではないことを家族に知らせるべきである。鎮静ではおそらく早まった喪失感をもたらすことになることや、彼らの愛する人が生と死の狭間、死ではないが生命兆候が乏しくなる、にいると感じるかもしれないことも家族に伝えておくべきである。このような時期に家族が経験する苦悩や混乱は、意思決定のプロセスに家族を入れたり、ケアの目標を共に分かち合うということを強調することで改善される。このような患者において鎮静はいつも完全で不可逆的であるというわけではない:つまり鎮静を行っているにもかかわらず覚醒している期間のある患者もいるし、そして多くの臨床医は、患者の状態を再評価するために定期的に鎮静を軽減している。最後に、臨床医は常にケアの目標に気を配っておく必要があり、その目標については病棟スタッフ、患者、家族と話し合っておく必要がある。臨床医は、死にゆく患者とその家族の尊厳と価値観を保護、尊重し、最善の対処法に関する意思決定を行う際に、ここで述べてきた問題の一つ一つについて熟考しなければならない。
 この領域には興味深い臨床的な疑問がいくつも存在し、さらなる研究は臨床対処法の指針に役立てられると思われる。終末期や死にゆく患者のせん妄は常に治療されなければならないのか。治療の適切な目標とは何か。せん妄が患者、家族、医療スタッフに与える影響は何か。効果的な薬物療法的、非薬物療法的介入とは何か。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,30


【8.26.4】不可逆的せん妄
鎮静とせん妄
 Moritaらの鎮静に対する多施設共同研究によると、鎮静を受ける患者の15%に重症なせん妄があると診断され、重症なせん妄ほど、鎮静の際の呼吸循環器系への抑制も大きかったと報告されている。しかし、終末期せん妄は、原因を治療することで20〜49%は改善される可能性があるので、せん妄を正しく評価・診断し、治療およびケアを施行することは、終末期のQOLの向上にもつながると考えられる。
,緩和ケア(2006),16,2,139


【8.26.4】副作用
抗精神病薬の副作用
 抗精神病薬を選択する際、副作用は考慮されるべき重要な事柄である。一般的に、リスペリドンやオランザピンのような新しい抗精神病薬より定型抗精神病薬で、より高頻度にまたより重大な副作用を起こす。これは、例えばドーパミン、セロトニン、アセチルコリンなどの受容体を定型抗精神病薬が阻害することが主な原因である。このように、新しい抗精神病薬、特にオランザピンは、制吐剤や抗コリン作用のある薬剤を投与されている患者や高齢者、肝腎機能が低下している患者にはよりよい選択となるかもしれない。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,27

#8
【8.26.4】副作用
オランザピンとクエチアピンは糖尿病に禁忌だが…
 オランザピンとクエチアピンはわが国において糖尿病の既往がある場合には禁忌となっている。背景にはこれらの薬を服用している患者が高血糖になり、ケトアシドーシスに至ったという報告がある。しかし直接的な機序は不明で、食欲増進や体重増加の関連が考えられている。
,緩和ケア(2019),29,4,9

#6
【8.26.4】副作用
悪性症候群
 抗精神病薬の致死的な合併症として一生に一度しか会わないかもしれないが記憶しておかなければならないのが悪性症候群である。悪性症候群は、抗精神病薬を投与した後に生じる、発熱、筋硬直(からだが固くなり、動かせなくなる)、意識障害、錐体外路症状、筋原性酵素の上昇を主徴とし、治療が行われなければ死に至る可能性のある重要な副作用である。ほとんどは薬剤の投与後の1週間以内に発症する。

【悪性症候群の診断基準】
   神経遮断薬による悪性症候群の診断基準
 A.神経遮断薬の使用に伴う重篤な筋強剛と体温の上昇
 B.以下の2つ以上
  1)発汗
  2)嚥下困難
  3)振戦
  4)尿失禁
  5)意識水準の変化(昏迷から昏睡)
  6)無言症
  7)頻脈
  8)血圧の上昇・不安定化
  9)白血球増多
  10)筋損傷の臨床検査所見(CKの上昇)

,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,213

#10new!
【8.26.4】副作用
悪性症候群へのアプローチ
 神経遮断薬悪性症候群(Neuroleptic Malignant Syndrome:NMS)は、精神科および脳神経内科領域では広く知られた疾患ではあるが、緩和領域ではその詳細について知る人が少ない一方で、せん妄の対処や制吐を目的に高い頻度で抗精神病薬が用いられている現状がある

1.概要
 NMSは、抗精神病薬および制吐剤などドパミン受容体遮断作用をもつ薬剤の使用後に生じる高熱、筋硬直、血圧上昇や頻脈、発汗などの自律神経症状、錯乱や焦燥感といった精神症状を特徴とする病態である。その対応が遅れればミオグロビン尿症による腎不全や嚥下不良に伴う肺炎といった合併症から重篤な転帰をたどる。
 特に、四肢の筋硬直は「鉛のパイプのような」と表現されることが特徴であり、振戦、唾液分泌、アキネジア、ジストニア、ミオクローヌス、構音障害といったさまざまな神経症状を伴う。血液検査上、横紋筋融解による血中CPK値の上昇やミオグロビン尿のほか、LDHやCRPの上昇および好中球を主とする白血球増多、ときに代謝性アシドーシスが認められる。

2.疫学と臨床経過
 NMSの発症、進行、転帰には不均一性があるが、原因となる薬物に暴露した後、数時間から数日以内を発症し、ほとんどが2週間以内、ほぼすべてが30日以内に高熱、発汗、筋硬直といった症状を呈する。発見および介入が早ければ多くの患者が1週間以内に症状は軽快する
 近年、NMSの発症率は0.01%〜0.02%と減少の傾向にある。これは抗精神病薬の多剤大量投与時代からの脱却によるものか、後述するような第二世代抗精神病薬の登場によるものかは明らかではない。古くは致死率30%とされる疾患であったが、治療診断技術の向上により、2002年から2011年の間に発生した1,346例の調査では5.6%にまで改善している。
 本調査によると死亡の最も強力な予測因子は急性呼吸不全であり、合併症として30.1%が横紋筋融解症を呈し、そのうち30%が急性腎不全を発症した。このミオグロビン尿症に伴う腎不全も死亡の予測因子とされる。

3.診断基準および臨床経過
 NMSの症状は非特異的なものであり、他の疾患(「B鑑別すべき疾患」を参照)を除外する必要がある。また、病状進行も多様、かつ高熱などが生じないものなど典型例ではない一群も存在するため、さらに発見を難しくさせている。2011年、あらためて国際的な多くの領域にまたがる専門家医師らが参加し、デルファイ法によるコンセンサスを反映した診断基準の作成がなされた。
 すなわち、
 (1)発症前72時間以内のドパミン遮断薬への曝露またはドパミンアゴニストの離脱
 (2)少なくとも2回の経口測定で38度を超える発熱
 (3)筋硬直
 (4)精神状態の変化(意識レベルの低下または変動)
 (5)CPKの正常値上限の4倍以上の上昇
 (6)以下のパラメータのうち少なくとも2つを有する交感神経系の不安定さ
  @収縮期または拡張期のいずれかの血圧がベースラインから25%以上上昇
  A24時間以内に拡張期で20mmHg以上、収縮期で25mmHg以上の血圧変動
  B発汗
  C尿失禁
 (7)心拍数がベースラインから25%以上増加し、呼吸数がベースラインから50%以上増加する代謝亢進
 (8)感染症、毒物への暴露、代謝または神経系の原因を含む他の病因がないこと
である。

4.病態生理

5.原因
【第一世代と第二世代、高力価抗と高力価精神病薬の違い】
 原因となる薬剤はこれまで記載したようにドパミン遮断薬、特に抗精神病薬が最も多いが、メトクロプラミド(プリンペラン)やプロクロルペラジン(ノバミン:本剤はクロルプロマジンに類するフェノチアジン系薬剤である)といった制吐剤でも発症しうる。また術中の麻酔に用いられるドロペリドール(ドロレプタン)はハロペリドールより高いドパミン遮断作用を有しており、術後の患者で強直が出現した場合、本症候群か悪性高熱症を疑う。
 一方、パーキンソン関連疾患を合併したがん患者において、内服が困難となったり、薬剤の消化管の吸収が低下することでドパミン「作動薬」が体内に入らなくなることでも相対的にドパミン神経系の活動が途絶えることからNMSを発症することがある。

@第一世代抗精神病薬(First Generation Antipsychotics;FGA)
 ハロペリドール(セレネース)、クロルプロマジン(コントミン)、レボメプロマジン(レボトミン、ヒルナミン)
A第二世代抗精神病薬(Second Generation Antipsychotics;SGA)
 リスペリドン(リスパダール)、クエチアピン(セロクエル)、オランザピン(ジプレキサ)、アリピプラゾール(エビリファイ)

6.どの程度の用量で生じるのか?
 NMSに関するレビューでは「治療用量範囲内で起こる」と述べられているが、それは統合失調症など精神病性疾患においてであり、がんにまつわるせん妄および消化器症状の対応とではその用量も異なる。2020年にSatoらはがん患者の悪性症候群に関して文献的レビューを行い、1988年から2013年の間で11例の症例報告があったことを述べた。原因薬剤としてはハロペリドール8名、ドロペリドール1名、クロルプロマジン1名、プロクロルペラジンおよびメトクロプラミドが4名(併用投与あり)と、やはりハロペリドールが多い。
 筆者(佐伯吉規:がん研有明病院緩和治療科)はこれら症例報告においてどの程度の量の抗精神病薬が用いられているかを調べたが、ハロペリドールは2〜20mg/日、クロルプロマジン10mg/日と、がん領域でも臨床的に用いる用量(それも術後のケースが多いため、数日の使用)でNMSが生じうる。SGAについては緩和領域におけるNMSの報告はない。

7.危険因子
 ドパミン遮断薬については急激な増量や高用量の使用、筋肉注射などの非経口投与、多剤併用療法が因子として挙げられ、患者側の因子としては全身疲労、脱水が最もよく知られている。さらに感染の先行や電解質異常、高い温度の暴露、身体拘束、栄養不良、鉄欠乏、電解質異常以外にもせん妄や認知症、脳腫瘍といった脳の脆弱性などが報告されている。また、過去にNMSを発症したことがある群は、17%〜30%がドパミン遮断薬を再投与された後にNMSを発症するという。

8.鑑別すべき疾患
 NMSは発熱や精神症状、不随意運動といった非特異的な症状を特徴とするため、これらの症状を呈する疾患と鑑別する必要がある。また、下記の鑑別すべき疾患とNMSが合併することは十分にありうるため、さらに診断を困難にさせる。
 中枢感染や脳腫瘍、髄膜播種は頭痛や髄膜刺激症状、けいれんなどの不随意運動が生じるものの、ドパミン遮断薬投与後の筋強直に伴う横紋筋融解という点でNMSとの鑑別がなされる。ただし、これら中枢病変(特にウィルス性脳炎)が疑われた場合、頭部MRIや髄液検査が推奨されている。また全身性の強直性けいれんとの鑑別については脳波検査を必要とする。まれではあるが、褐色細胞腫や甲状腺中毒症がNMSと同様の症状を呈する。
 緩和領域ではトラマドールやタペンタドール、鎮痛補助薬としての抗うつ薬の使用によるセロトニン症候群がしばしみられる。両症候群とも精神症状の変化や頻脈や発汗といった自律神経症状、不随意運動など、症状が重なる部分があるが、セロトニン症候群は白血球増加およびCPK値の上昇に乏しく体温は微熱であることが多い。筆者の印象ではあるが、セロトニン症候群は下痢などの消化器症状が多いように思われる。また、NMSが振戦や強直を特徴とするのに対し、セロトニン症候群は反射亢進を伴うミオクローヌスが前景である。

9.治療
 まず、NMSが疑われた時点で、ドパミン遮断薬を中止する。これは、非定型的な症状であり、診断がついていなくてもすみやかに行うべきである。積極的な輸液と電解質補正が行われ、腋窩や鼠径部の氷嚢などによるクーリングがケアとして推奨される。
 薬物療法として、ロラゼパムの静脈投与が欧米では第1選択、とされるが、わが国で注射剤は「てんかん重積」が保険適応であり、薬価が高く、採用されている医療機関も少ない。代用としては同じベンゾジアゼピン系薬剤であるジアゼパム(セルシン、ホリゾン)になるだろうが、症例報告はさらに限られており、その投与方法は添付文書上、薬剤を希釈せず、「筋肉注射もしくは静脈注射を緩徐に行う」というものである。そのため、用量は1回5mg程度と低用量にとどめ、静脈注射を行う際は呼吸抑制に留意し、筋強直や自律神経症状への反応を確認する。なお、Moritaらは、ジアゼパム座薬(12mg/日)を用い、症状の改善を得たと報告する。
 ドパミンアゴニストであるブロモクリプチン(パーロデル)はパーキンソニズムの改善が期待され、2.5mg/日を2〜3回にわけ、24時間ごとに増量する(文献上では最大45mg/日であるが、添付文書上では7.5mg/日)。なお、嚥下困難を伴う場合、経鼻胃管を用いる。ダントロレン(ダントリウム)は小胞体からのカルシウム流出を遮断することにより興奮-収縮結合を抑制するため、筋強直と発熱および交感神経異常を伴う症例が適応となる。
 わが国のダントロレンの添付文書上の用量は海外の文献に比して少ないが、成人にはダントロレンを初回量40mgより静脈内投与し、症状の改善が認められない場合には、20mgずつ追加投与する。年齢、症状により適宜増減するが、1日総投与量は200mgまでとする。通常7日以内の投与とし、経口が可能となった場合は内服に切り替え、筋強直が消失した時点で終了する。副作用として肝障害がある。なお、ダントロレンやブロモクリプチンを用いた場合、回復までの期間が短縮され、死亡率が半減するという小さなエビデンスがある。

【ボトムライン:最低でもここまではしておきたい】
 NMSの臨床的特徴を常に意識し、早期に発見を行い、ドパミン遮断薬を中止することは、医療者が死亡率を低く抑え、患者の転帰を改善するための最も重要な戦略である。また、NMSの80%以上の症例では、精神状態の変化やその他の神経学的徴候が全身の徴候に先行していることが示唆されていることに留意する。

【合格ライン:専門家としてできればここまでしておきたい】
 前述の「8.鑑別すべき疾患」の項に記載した感染や脳腫瘍、セロトニン症候群などの病態を除外する。ブロモクリプチン、ダントロレンの投与すべきかについてであるが、Satoらの報告では11例中5例がダントロレン、2例がブロモクリプチン(ダントロレン併用あり)、1例がジアゼパムの投与を行っている。
 終末期のがん患者にこれらの薬剤を投与するかについては、筆者自身、緩和領域におけるNMSは2例ほどしか経験がないが、熱苦、焦燥を伴うせん妄、筋強直と嚥下障害に伴う気道分泌物貯留を伴うようなら、症状の早期軽減が図ることを目的としたダントロレンの投与は意義があると考える(ブロモクリプチンについては胃管の挿入が困難であったため、経験はない)。

【手をつくしたと思ってもすっきりしない時の考え方】
1)せん妄の患者にハロペリドールを中止し、何を投与するのか?
 特に不可逆的なせん妄に陥りつつある患者で、せん妄に対して頻用されるハロペリドールを中止した場合の不穏の対応が問題となる。精神病性疾患のNMSにおける抗精神病薬の再開については、2週間の間隔をあけることが推奨されているが、予後の限られたがん患者において、この2週間の症状コントロール不良は家族の負担にも繋がる。NMSに関するレビューでは「クエチアピンなどの低力価かつSGAの方が安全」といわれているが、嚥下が難しい本症候群で胃管を挿入し、SGAをやむなく用いるか、それとも、第一世代ではあるが、低力価であるクロルプロマジンの注射を選択するかについてはあまりに症例が限られる。

2)輸液や髄液穿刺といった介入
 NMSの対応として、精神科および脳神経内科領域では積極的な輸液が行われるが、すでに悪液質が進行した患者で輸液を「絞る」必要がある場合、輸液の追加が気道分泌過多に繋がるかもしれない。また、すでに不可逆的なせん妄で非常に限られた予後にある患者に対し、中枢感染の除外を目的とした髄液穿刺は現実的ではない。
 結局は、患者および家族に対して、疑っている病態および鑑別のための各種検査の施行に関する利益・不利益について説明し、対応を選択することになる。

 終末期がんは脱水や疲労、炎症、感染の合併など、NMSの高リスク群に入ると思われるが、緩和領域のせん妄に対してハロペリドールが頻用されているにもかかわらず、文献的にNMSの報告は非常に少ない。
 NMSが見逃されていることによるのかは不明であるが、焦燥感を伴うせん妄や筋強直による姿勢保持の困難は患者および家族にも苦痛をもたらすため、本疾患の概要については緩和医療に携わる人は知っておく必要がある。
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,204

#6
【8.26.4】副作用
悪性症候群
 38〜40℃以上の発熱とともに、神経学的症状としては錐体外路症状(著しい筋硬直、振戦、嚥下困難)、無動または興奮などの意識障害、著しい発汗、頻脈、唾液分泌過多といった自律神経症状が特徴的である。血液検査上、白血球の増加と血清クレアチンキナーゼ(CPK)の上昇がみられる。前駆症状としては38℃前後の原因不明の発熱が12時間以上続き、徐々に上昇する。この時点で抗精神病薬の中止が行われずに、精神症状に対してさらに抗精神病薬(ハロペリドールなど)が追加されると重症化する。下表の診断基準を満たす前に悪性症候群として対応を開始することが必要である。
 悪性症候群は早期の発見と適切な治療によって、ほとんどの症例で重症化を防ぐことができる。治療は抗精神病薬の中止が第一で、全身管理として脱水や栄養障害に対しての適切な輸液などを行う。発熱に対しては熱中症などと同様にプロスタグランジンE2の関与がないため、NSAIDsは無効であり、全身冷却が基本となる。全身管理と対症療法によっても38℃以上の発熱が続く場合、ドパミン受容体作動薬であるブロモクリプチンが頻用されている。ダントロレンの併用も有効であるとされている。
 
【Caroffらの悪性症候群診断基準】
 以下のうち3項目を満たせば確定診断
1.発症の7日以内に抗精神病薬の投与を受けていること
2.38.0℃以上の発熱
3.筋強剛
4.次のなかから5徴候
  1)精神状態の変化
  2)頻脈
  3)高血圧あるいは低血圧
  4)頻呼吸あるいは低酸素症
  5)発汗あるいは流誕
  6)振戦
  7)尿失禁
  8)CPK上昇あるいはミオグロブリン尿
  9)白血球増多
  10)代謝性アシドーシス
5.他の薬剤の影饗他の全身性疾患や神経精神疾患を除外できる
 
,月刊薬事臨時増刊-がん緩和ケアのフィジカルアセスメント(2013),55,10,15

#8
【8.26.4】錐体外路症状
錐体外路症状のリスク
 クエチアピンはD2受容体拮抗作用が強くないため錐体外路症状のリスクは高くなく、ルーランもそれ自体はD2受容体拮抗作用がそれなりにあるのだが、ヒドロキシペロスピロンがより薬効を示すためかそれほど錐体外路症状は認めない。ハロペリドール注増やしすぎに注意することで、リスクを低減することができる。ハロペリドールで4.5mg/日を超える量の投与は、錐体外路症状のリスクを上昇させる。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,180

#10new!
【8.26.4】錐体外路症状
アカシジア
・せん妄に対して抗精神病薬を使用していたのに、興奮がますます悪化している
・吐き気止めとしてプロクロルペラジンを使用後、間もなく、落ち着かずベッドに立ったり座ったりを
 繰り返すようになる。夜間も廊下をウロウロとする。不眠、不安感も著しく、「死んでしまいたい」と訴える。



 がん治療の臨床現場で、上記のような状況に遭遇したことはないだろうか。一見すると、症状のコントロールが十分でないようにみえ、抗精神病薬の増量を考えてしまいがちであるが、それは落とし穴である。これらの症状はアカシジアであり、精神疾患やせん妄と誤認されやすい、抗精神病薬の副作用である
 アカシジアは静坐不能ともいわれ、ソワソワと落ち着きなく動き回る、じっとしていられない、不安感、いらいらして落ち着かない、下肢のむずむず感や灼熱感などの客観的・主観的症状が特徴である。患者の苦痛感も大きく、時に希死念慮が出現し、自殺企図につながることもあるため、注意が必要である。一般的に約20%に起こるとされ、頻度は決して少なくない。アカシジアは大部分の抗精神病薬でよくみられる副作用であるが、非定型抗精神病薬のなかにはアカシジアのリスクが低いものがある。
 非専門家はとくに、せん妄とアカシジアの鑑別が難しく、抗精神病薬がひたすらに増量されてしまうケースも散見される

【錐体外路症状(EPS)の種類】
症状 症状出現時期
ジストニア 筋収縮によるコントロール不能な不随意運動、眼球上
転発作、頭頸部が一方向にねじれる(斜頸)、舌の突出、
舌咽頭ジストニアでは構音障害、嚥下障害、呼吸困難
となってチアノーゼを引き起こすこともある。
数時間以内(筋肉注射、静脈投与で
は数分以内にも起こり得る)


薬剤性パーキンソニズム
振戦、固縮、前傾姿勢、動作緩慢、表情の減少、抑揚
のない声、精神緩慢、流涎
投与開始または増量から数日〜数週
間以内
アカシジア(静坐不能)
いらいらして落ち着かず、じっとしていられない、下
肢のむずむず感や灼熱感、立ったり座ったりを絶え間
なく繰り返す、足踏み、不安、自殺念慮、攻撃性
急性アカシジアは投与開始または増
量から数時間〜数週以内、遅発性ア
カシジアはより長期間を経て起きる
遅発性ジスキネジア
無目的な動作が不随意に反復、唇を鳴らしたり口をも
ぐもぐさせる、舌を突き出す、舞踏様不随意運動、ス
トレスで悪化し、睡眠時には消失
投薬開始から6ヵ月まではほとんど
生じることはない。数ヵ月〜数年

,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,106

#8
【8.26.4】錐体外路症状
抗精神病薬のドパミン受容体遮断による副作用
パーキンソニズム(振戦;小刻みに手が震えて箸が持ちにくい、字が書けないなど。仮面様顔貌:表情変化が乏しくなる、瞬目が乏しくなる、笑顔がなくなる。動作緩慢:関節の動きが鈍くぎごちない、歯車様の動きになる。歩行障害も)。
アカシジア(じっと座っていられない、足がむずむずして不快、歩き回ると軽減)。
ジストニア(筋の攣縮、眼球の上転、舌の突出、斜頸など)。
遅発性ジスキネジア(数年にわたって服用して生じる。口をもごもごさせる動き。嚥下困難をきたすこともある。顔や手指の舞踏病様の運動障害)。
・その他、月経不順。抗プロラクチン血症
,緩和ケア(2019),29,4,7

#8
【8.26.4】錐体外路症状
抗精神病薬を使用している患者のチェックポイント
 ポイント:薬剤性パーキンソン症候群に注意しよう
  ・表情が乏しくなった(仮面用顔貌)
  ・これまでになかった流涎が目立つ
  ・食事のときにむせ込むようになった
  ・発熱やSpO2の低下、肺雑音など肺炎の兆候がある
  ・身体の動きがかたくぎこちなく、活動性が低下している
  ・突進歩行、小刻み歩行があり足もとがおぼつかないなど
,緩和ケア(2019),29,4,16

#7
【8.26.4】錐体外路症状
抗精神病薬の有害事象に対する薬物治療
 焦燥感や不随意運動に対しては、β遮断薬やベンゾジアゼピン系抗不安薬で対応する。
・処方例:下記のいずれかを用いる
 1)プロプラノロール(インデラル) 1回10mg 1日3回毎食後
 2)アルプラゾラム(ソラナックス) 1回0.2mg 1日3回毎食後
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,279

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄出現時のケア
 「がんの進行に伴い、全身状態悪化の影響が脳にも及び、意識の障害をきたし、周りの状況がつかめなくなっています。」

 「これは、入院という特殊な環境下で起こっていることであり、自宅で元気なときには起こりません。」

 「意識の障害を伴っているための状態であり、ご本人の“本来の姿”ではありません。」

 「回復したときには、今の言動をほとんど覚えていないでしょう。」


 「なんでこんな姿になってしまったのか」とショックを受けている家族が、“本来の姿”ではないことがわかると、ずいぶん、ほっとする。中には涙ぐむ家族もいる。

外出・外泊の効用
 ・重症のせん妄で「鎮静薬を繰り返し使っても改善しない」、特に終末期せん妄で、夜間のみならず日中もせん妄が続き、コントロール困難となった場合、ミダゾラム等による持続鎮静導入の前に、全身状態を鑑みながら外出・外泊の可能性を検討する
 ・せん妄は自宅ではほとんど起きない
 ・短時間でも自宅で過ごすことができれば、コントロール困難な重度のせん妄も、かなりの改善が期待できる。
 ・「このまま持続鎮静となってしまうと、自宅に帰る最後のチャンスを逸します。自宅外出し、住み慣れた畳の上で2〜3時間でもゆっくりできれば自分を取り戻し、せん妄から一時的に回復する可能性があります」と担当医・看護師に提案する。
 ・外出・外泊の出発前にはせん妄状態にあった患者が、帰院時には、多くはせん妄状態が改善しており、中にはすばらしい笑顔をみせてくれる方もいる。多量の鎮静系薬剤を必要としていた場合であっても、帰院直後は、薬剤量は大幅に減量可能となる。
,せん妄予防のコツ(2017),,,180←重要要旨をまとめました

#10new!
【8.26.4】非薬物療法・ケア
がん性疼痛を合併しているせん妄患者の非薬物療法(ケア)のポイント
疼痛 せん妄
・クッションなどで安楽な体位を保持する
・温罨法(おんあんぽう)、マッサージなど
 快刺激となるケアを取り入れる


・昼夜のリズムをつける
・痛みの緩和の視点も忘れない
・家族からの情報収集や目標の共有
・多職種でアセスメント
・せん妄を鎮静することばかりに目を向けない
・環境調整を行う
・家族、友人との時間を作る
・患者の好みを取り入れる(音楽鑑賞など)
,薬局(2022),73,2,104

#10new!
【8.26.4】非薬物療法・ケア
転倒リスクの高い患者への対応
 実際に、夜間に点滴を抜去し動き回っている転倒リスクの高いせん妄患者がいる場合には、まずはせん妄の原因を探索する。その際、疼痛が大きな原因となっている場合は鎮痛薬の使用を優先したり、発熱の場合にも解熱鎮痛薬の使用を優先する。夜間の持続点滴が頻尿の原因となっているのなら、夜間の持続点滴をできるだけ中止する。このように、まずはせん妄を悪化させている可能性のある不快な因子をできる限り取り除くように努力する。もちろん、せん妄症状緩和のための薬剤も使用するが、「眠ってもらう」ことは目標とせずに、安全確保を最優先としてナースステーションに移動してもらい、見守りながら薬剤の効果をみていくようにしている。ある程度自室で安全が確保できるような患者の場合には、離床センサー(体動コールうーご君、離床CATCHなど)を設置して注意しながら見守る工夫を行っている。
,薬局(2022),73,2,78

#10new!
【8.26.4】非薬物療法・ケア
事故防止とせん妄対策
 夜間の転倒・転落予防は、夜間に悪化する傾向のあるせん妄の対策と直結しているため、せん妄対策を行っていくことは特に重要となってくる。
 したがって、
 @せん妄を起こさせない
 Aせん妄を(医原的に)悪化させない
 Bせん妄を早期に回復させる
 Cせん妄の症状を緩和する

 ということが必要となる。
,薬局(2022),73,2,76

#10new!
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄の非薬物療法の基本
【ポイント】
@ 非薬物療法はせん妄の予防的観点においても、発症後の治療的観点においても有効な介入である
A 非薬物療法は、主にせん妄の促進因子を可能な限り取り除くことが目標である
B 身体抑制は最終手段であり(1)切迫性、(2)非代替性、(3)一時性の検討が必要である


【1.入院時からの対応】

1)環境整備
 まずは、患者が安心して過ごせる環境をつくる。一般的に患者の状態にあわせて転室することはよくあるが、認知機能が低下している場合には環境へ適応するまでに時間を要する。できるだけ転室を控え、環境へ適応できるよう配慮する。
 患者が過ごすベッド周囲に設置する医療機器や必要物品は整理する。インシデントレポートを振り返ると、“患者がハサミや爪切りなどでライン類を切断した”というケースも少なくない。せん妄ハイリスク患者の持参物(ハサミや爪切り・果物ナイフなど)の確認方法や保管方法といった対策を事前に各部署で検討しておくとよい。
 慣れない環境では混乱したり転倒転落したりするリスクが高くなる。夜間、自宅では部屋を真っ暗にして眠る習慣のある患者であっても、室内の様子がうっすらと確認できる程度の薄明かりにしておくことが推奨されている。

2)聴覚障害・視覚障害の補助と補強
 補聴器や眼鏡を使用している患者は、普段通り着用してもらう。必要時のみ使用している場合には着用を確認したうえで、診察・説明を開始するよう心掛ける。
 聴力には左右差がある場合もある。聞こえやすい側からコンタクトをとるよう心掛けてもらいたい。
 聴覚情報の補助として、視覚情報が役立つ。説明は口頭だけでなく、視覚情報を活用する。もちろん、患者が認識できる文字の大きさや太さなどへの配慮が必要である。

3)せん妄についての事前説明
 せん妄は一般的にはほとんど知られていないため、つじつまの合わない話をしたり興奮したりする様子を目にした家族は、「入院して認知症になってしまった」「治療して余計に悪くなったのではないか」などと考えて不安になる場合もある。せん妄を発症してからの説明では、患者は理解力が低下しているし家族も動揺しているので十分な理解が得られない。時には精神科診療の同意が得られないこともある。
 せん妄ハイリスクと同定された場合には、前もって患者・家族にせん妄についての説明を行い、必要時には精神科へ診療依頼することを伝えておく。また、家族には「何かおかしい/普段と違う」と感じた場合には医療者に伝えるよう依頼しておくと、患者の変化をとらえやすくなる。
 岡山大学病院精神科リエゾンチームでは、せん妄を説明するためのパンフレットを作成し、患者・家族へ提供している。視覚的な資料は理解しやすいという患者・家族側のメリットだけでなく、情報の洩れがなく正確に伝えることができるという医療者側へのメリットもある。このパンフレットはインターネット上に公開しているので、適宜活用してもらいたい。

4)見当識の補強
 せん妄の定期評価以外で日時や場所を不必要に尋ねることはかえって混乱を招く恐れがある。普段のかかわりでは「そろそろ昼食の時間ですね」「〇月〇日に入院したので1週間が経ちますね」など会話に現実的な内容を取り入れ、患者の自尊心を傷つけることなく見当識を補強する。患者が間違って認識している場合でも、すぐに否定や訂正をするのではなく現実認知につながる情報を提供し、自然にすり合わせができるよう配慮する。馴染みのテレビ番組やラジオ放送があれば視聴を勧めてもらいたい。普段通りの時間感覚の保持に役立つ。

【ここがピットフォール】
 見当識の補強のためにカレンダーや時計が設置されることが多い。そのカレンダーが誰にも活用されず単なる飾りのようになっていないだろうか? 病床で過ごす患者からは見えない場所に掲示されていないか? 患者から見えやすい位置や大きさのものを設置し、医療者が積極的に活用することをお勧めする。

5)活動−休息のリズムの調整
 毎朝日光を浴びることで、概日リズムが調整され睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになる。朝はブラインドやカーテンを開け日光を取り入れる。「眠れない」という訴えに対してはまず、睡眠に影響を与えている要因(疼痛、排尿障害、便秘・下痢、騒音など)の探索と除去を試みる。それでも不眠が続く場合には薬物療法の検討をする。
 入院すると普段に比べて活動量が低下することが多い。治療上の行動制限は最小限にとどめ、なるべく日中の活動時間を増やす工夫をしていく。治療計画を立てる際には理学療法や作業療法の導入を検討する。日課はある程度時間を固定したほうが活動・休息のリズムが整いやすい。多職種カンファレンスで介入時間の調整を図る。
 病態や治療によって起こる身体的苦痛や精神的苦痛は安静が保てないだけでなく、せん妄の促進因子となる。普段から患者はどのような苦痛を抱えているのか関心を寄せ、その苦痛を緩和するためのアプローチを検討する。

【ここがピットフォール】
 入院中は安全配慮の視点から「一人で動かないでください」「動くときはナースコールしてください」など、行動の制限ばかりをしてしまいがちである。「〜になったらこの点滴が抜けます」「端坐位までは大丈夫です」といった制限解除の見通しや許容範囲を伝えることで、患者がストレスを貯めこまないようにかかわれるとよい。

【2.せん妄発症時の対応】
 せん妄を発症した場合でも入院時からの非薬物療法は継続して行う。さらに、興奮が強い場合や幻覚症状がある場合などには、周りの者のかかわり方が促進因子にもなりえる。パンフレットを用いてせん妄について説明した際、家族にかかわり方のコツを伝えるとともに、医療者も患者とかかわる際には慌てず落ち着いて対応することが重要である。

1) 興奮が強い場合
 興奮している患者のもとに大勢で近寄ると恐怖を感じてしまい、興奮を高める可能性がある。患者に近づく際には直接対応する人を決め、他のスタッフは少し離れて待機する。
 患者の興奮の程度に合わせて対応すると、こちらの感情や声のトーンも高まりやすくなる。話しかけるスピードや声のトーンを意識的に落として話しかける。
 せん妄の場合、注意・集中力は低下し関心が移ろいやすい。少し時間を空けて対応する、違う話題を振る、人を換えて対応する、などでトーンダウンすることもあるので、試してもらいたい。ある程度許容できる行動であれば無理に制止せず安全を確認しつつ見守るのも1つである。
 なお、これらの対応はお互いに傷つかないようにすることが大原則である。あまりにも患者の攻撃性が高く自分の身に危険を感じた場合には、一時退避する。

2) 幻覚・錯覚を訴える場合
 “幻覚”は存在しないものを実際に存在すると認識することである。患者は実際に体験し恐怖感や不快感を抱えている。患者に幻覚症状がある場合には放置せず患者の名前を呼びかけ、これからの予定を伝えるなど注意を現実に向けるような話題を提供する。幻覚を強く否定することは避け、「それは気持ちが悪いですよね」「ゆっくり休めませんね」などと患者が抱く感情に焦点を当てて支持的にかかわる。
 壁や天井の汚れを「虫がついている」、シーツのしわを「蛇がいる」などと誤って認識する“錯覚”の可能性がある場合は、「これが虫に見えたのでしょうか」などと患者と一緒に確認作業をすることで認識が修正され、安心につながることがある。

【3.最終手段としての身体拘束】
 医療現場においては治療上の必要性や安全性の確保の観点から、身体拘束が正当化されやすい。しかし、行動を制限することは患者に精神的にも身体的にも苦痛を与えるということを忘れてはいけない。身体抑制がない場合と比べ約2.9倍もせん妄の発症リスクが高まるとする報告もある。
 痛みや不快感など何らかの行動の理由を探り対処することで大半の問題は解決する。それでも安全性の確保が困難な場合には、できるだけ多くの関係者を集めて身体拘束の必要性の評価や代替案の検討をすることを徹底する(下表)。

【身体拘束の3要件】
切迫性 本人またはほかの患者等の生命または身体が危険にさ
らされる可能性が著しく高いこと
非代替性 身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する方法がないこと
一時性 身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること

 身体拘束開始にあたっては、患者や家族へ身体拘束の内容、目的、時間帯、期間などをできるだけ詳細に説明し、十分な理解を得るよう努める必要がある。身体拘束の必要性を評価する段階から家族を含めた医療チームで検討ができるとさらによい。

【ここがポイント】
 身体拘束を実施する場合には、切迫性、非代替性、一時性の3要件をすべて満たす状態であることを医療チームで検討し記録する。あらかじめ評価の頻度や身体拘束解除の指標を共有し、身体拘束の必要性がなくなればすみやかに解除できるよう計画する。

 せん妄の非薬物療法は全医療スタッフに求められる必須のスキルである。また、ここで紹介した内容はせん妄対策だけにとどまらず、高齢者をはじめとしたあらゆる患者に活用できる汎用性の高いスキルである。ぜひ多職種で声を掛け合い実践してもらいたい。
,レジデントノート「せん妄への不安、解決します!」(2019),20,15,31


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する非薬物療法
 せん妄は身体疾患に由来する直接因子だけで生じるものではなく、環境などの誘発因子の影響を強く受ける。とくに認知症や視覚障害、聴覚障害などの準備因子を有している患者においては、環境によっては容易にせん妄状態に陥ってしまう。緩和ケアの対象となる患者は原因治療が困難なことが多いため、対症療法的なアプローチが中心となり、非薬物療法的な患者アプローチ、環境調整、そして家族アプローチを欠かすことはできない。
,緩和医療学(2005),7,2,23

#8
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄の非薬物治療
 試みとして、患者がつらさを表現できるよう手助けをするべきである。誤解や悪夢、幻覚はしばしば患者の恐怖を示している。そして、それらの内容は細かく診察されるべきである。加えて、
 ・礼儀と尊敬をもって患者を治療し続ける
 ・何が起こっているのか、そして理由が何かを説明する
 ・せん妄は狂気ではなく、時折意識が清明になることを強調する
 ・手助けのために何ができるかを述べる
 ・患者の意見に答える
 ・冷静になり、対立を避ける
 ・重要で役立つ情報を繰り返し伝える
 ・以下によって不安や疑いを和らげ、誤解を減じる
  ▽夜間照明の使用
  ▽患者に対応するスタッフの数を限定する
  ▽すべての手順を詳細に説明する
 ・もしせん妄の徴候があれば、「あなたが数時間ゆっくり休めるように」という説明のもと抗精神病薬を処方する
 ・もし動けるのであれば、患者は付き添いのもとに歩き回るのを許されるべきである
 できる限り患者の環境の変化を避け、感覚刺激が最小限の個室を提供し、家族や親友にできるだけ側にいるようにしてもらえるように促すこと。
 ベッド柵のように患者を拘束したり、危険にさらしたりするものは使用するべきではない。一対一の看護は患者の安全を保障するために必要となる。

,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,224


【8.26.4】非薬物療法・ケア
「せん妄患者の世界とは・・」
 まず、せん妄患者が体験している世界を理解することが第一である。多くの患者は不安感と恐怖がつきまとう世界に閉じ込められている感覚にとらわれており、つぎのようなことを考えているのかもしれない。
*************************************************************
 「自分が何のために、この見知らぬ部屋にいるのかわからない・・・。」
 「みたこともない人たちが入れかわり自分の部屋に入ってくる・・・。」
 「多くの人はみな白装束を着ていて、自分の腕を締めあげてみたり、指に洗濯ばさみを挟んでみたり、
  ときには針を刺して、自分を虐待して帰っていく。」
 「これから何が起こるのかまったく予想もつかず、そのうちもっと大変なことが起きるのかもしれない。」
 「早く家族に会いたい・・・、早く家に帰りたい・・・。」
 「まずは腕に突き刺さっている得体のしれないヒモを外して、逃げ出さなければいけない。」

*************************************************************
 医療スタッフは、まず患者に安心感を与える接し方をしなければならない。そして、混乱する患者に対してどこにいるのか、なぜここにいるのか、今日がいつなのか、くり返し説明し見当識をつけていくことが必要である。記憶障害をしばしば認めるため、入院治療の必要性などを説明するときには、最近のできごとではなく、過去から患っている症状など長期記憶に残っているものを利用して説明する。処置をおこなうときにもこれから何をおこなうのか説明したうえでおこなうように心掛ける。複雑な話は理解ができないため、できるだけ簡潔な質問や答えをするように心掛ける。患者が誤ったことを発言していたとしても、一つひとつ訂正していくのではなく、受け流すように聞いていくことも重要である。できるだけ柔らかいトーンで話し、たとえ患者が攻撃的な態度をとっていても、共感的で尊敬の念をもった姿勢で対応することが、患者の興奮を鎮めることになる。
 またInouyeらは、せん妄を予防するために以下の6点をあげている。
 (1)見当識をつけること
 (2)認知への刺激
 (3)運動
 (4)睡眠
 (5)視力障害や聴力障害の改善
 (6)脱水の改善
 これらはせん妄の改善にも重要であり、身体的に許容されるのならば、日中にリハビリテーションをおこない、適度に体を動かすことがよい刺激になることもある。

,緩和医療学(2005),7,2,23

#6
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者の保存的治療
 環境調整の主な目的は五感に適切な刺激を与え、覚醒レベルを上げることにある。
不必要な刺激を避けるため、多くの物を周囲に置かない。失見当予防のため、見やすいカレンダー、時計、家族の写真など慣れ親しんだものを部屋に置く。部屋を暗くすると認知が低下するので、40〜60Wの明るさに保つことが望ましい。また、適当な音楽は意識レベルを上げることができる。部屋の温度は22〜23℃と低めに設定する。訪問スタッフはなるべく一定とし、最小限の人数で対応する。患者に話しかける際は明瞭で簡潔な言葉を用い、患者が了解しやすいように努める。

 ・慣れ親しんだものを部屋に置く
 ・部屋を40〜60Wの明るさに保つ
 ・適度な音
 ・部屋の温度は22〜23℃と低めに設定する
 ・訪問スタッフはできる限り一定とする
 ・明瞭で簡潔な言葉を用いる

,月刊薬事(2015),57,4,84

#6
【8.26.4】非薬物療法・ケア
重要《重要です》
せん妄時の対応の方法やコミュニケーション
 下記のようなことを説明し、医療者が家族に実際に対応の方法をみせる。あるいは、うまく対応できたときのことを教える。
1)話を始めるとき
 人の顔や周囲の状況をわかりやすくするため、メガネ、補聴器、入れ歯を使用する。会話のときに話が聞こえない、話が聞き取れない、ということがないようにする。
・穏やかな口調・トーンで話しかける。相手の目をみて名乗る。
・本人の名前を呼び注意がこちらに向いてから、近づいたり身体に触れる。
・これから行うケア・処置などを、あらかじめ簡 潔に具体的な言葉で伝える。
 「話ははっきり、ゆっくり、わかりやすく、プライドを傷つけない。話を否定したり間違いを強く指摘しない。説得しない」
2)話を聞くとき
 家族がうまく話を聞きとれずに困っているときは、下記のような助言をする。
 「何か話そうとしているがよくわからないときは、どのようなことを話そうとしているか想像してみてください。本当にあった昔のこと、今気がかりなことやしておきたいこと、口の渇きやトイレに行きたいと伝えようとしていることもあります。時間や場所がわかりにくくなることは多いですが、ご家族のことがわからなくなることはめったにありません」
3)幻覚や妄想についての対応
 ないものがみえたり妄想的言動があった場合には、家族が「そんなことはない!」と否定したり正そうとすると患者はますます興奮するので、下記のように助言する。「つじつまが合わないときは、患者さんの言うことを否定せずに付き合い、安心できるような会話をして下さい。間違いを正すことは患者さんを傷つけることがあります」
4)話ができないとき
 家族が話ができず何をしたらよいかわからないときは、下記のように助言する。
 「普段通りに声をかけたり、静かに足をマッサージしたり、ただ部屋のなかでご家族でお話しされている声が聞こえるだけでも患者さんはホッとされることが多いです」

,がん患者と対症療法(2011),22,1,41

      参照→【8.2】「終末期の患者とのコミュニケーション」

#8
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者の「痛い」には要注意
 せん妄では抑制が欠如することが多く、意識が清明な際よりも痛みを強く訴えることがある。痛みの訴えに一貫性がない場合や、痛みに関して尋ねると、痛みの場所を明確に返答できず常に「痛い」と不明瞭に肯定するなどの際には、鎮痛治療の再評価が必要である。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,44

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄:家族への説明
 家族は、急にコミュニケーションがとれなくなったことや、どのように対応をしてよいのかわからないことから非常に負担を感じる。せん妄とその原因、治療について説明し、家族の不安を解くとともに、家族が介護を抱え込みすぎていないか、疲弊していないか確認する。不安を解くとともに、家族が側にいるだけでも十分であることを説明する。

家族への説明の例
 「せん妄は、身体的な問題によって生じた脳の機能障害です。急に認知症になったり、認知症が進んだものではありません。身体の原因を取り除いたり治療をすることで、症状の回復を図ることができます。」

 「ご本人様は周りの状況がつかみにくくなり、不安になりがちです。ご家族がそばにいるだけで安心されます。

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,280

#8
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄:家族が安心、納得できる説明を
 ちょっと気を付けることと言えば、家族への説明だろうか。終末期にせん妄になって原因がわからないと、「麻薬のせいでなっているんじゃないか」「痛いからなっているんじゃないか」と家族は考えがちである。「いえ、そういうご心配はごもっともなんですけど、実は○○が原因で…」という説明が安心というか、納得につながる場合が多々ある。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,172

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
家族はせん妄の何を体験しているのか?
 例えば、「しっかりしているときがある」「おかしなことを言っていることに患者が気づいてつらいという」という体験がある。せん妄は意識障害で日内変動があるので、患者はしっかりしているときと、なにか変なことを言っていると自覚できるときの両方を体験する。そういうときに、「ここがどこだかわかりますか」のような質問を不用意に医療者がすることで、患者によっては、自分で症状に気がついて、自尊心が傷つけられ、精神的なつらさを強めることがある。せん妄をきちんと診断するぞ、といって、「ここがどこだかわかります?」と質問されたこと自体、あるいは、質問されて不意にあれ?なんだっけ?と思いだせなかったことそれ自体が、患者を苦しめる可能性がある。緩和ケアの目的が、苦痛の緩和でそのためにケアを組み立てるのだから、不用意に患者の「自分はなにかおかしいかもしれない」という感覚を増やさないようにしなければならないという教訓を与えてくれる。
 また、一見医師や看護師からみたら「つじつまが合わない」ことを言っているようなことでも、家族が見れば意味の通じることもある。例えば、懺悔する、過去の過ちを謝る、達成したかった希望を言うといった、終末期に最後の伝えておきたいことを、せん妄の合間に、患者が語っている可能性がある。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)が経験した例では、ひたすら何かに謝っている患者で、はたからみていると何かの妄想かと思いもするのだが、ご家族に聞くとその出来事は実際にあったことで実在の人に謝っているということがあった。こういう現象を「症状」とみるのか、「死ぬ前に整理しておきたいこと(unfinished business)」とみるのかは微妙である。ほとんどの患者には軽度の意識障害があるので、せん妄といえばせん妄かもしれないが、気がかりとなっていることが前面に出ることもあるから、患者の気がかりを無下に「つじつまの合わない言動」というのも、特に回復が見込めない終末期では適切ではないように感じる。つじつまが合わなそうな中にも、意味が込められていないかを聞くということの意義を教えてくれていると思う。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,143

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄についての家族の意味づけ:家族はせん妄を何だと思っているのか?
 終末期せん妄に対する家族の意味づけもさまざまである。
 「痛みや薬のせいだ」「何か伝えようとしている」と考えている家族が多く、一方で「あの世からお迎えが来ていることの現れだ」、「本人は現実のつらさから解放されている」と考える家族もいることがわかる。
 「痛みのせいだと考えている」「薬のせいだと考えている」場合には、ケアにつながるところで重要なことだが、死亡直前のせん妄は痛みや薬のせいで生じる場合は少ない(肝障害や低酸素など体自体が原因で生じるので)。このため、原因をきちんと伝えて、痛みのせいではないことを説明することが、いらぬ心配を家族がしなくて済むことにつながる。特に、原因がはっきりしているとき、完全に黄疸のためである、低酸素血症のためであるというときは、目に見える原因なのでそのせいだと伝えたほうがよい。
 「何か伝えようとしている」と考える家族がいることは注目である。そこに医療者が、せん妄、つじつまが合わない、幻覚、とレッテルを貼って終わらせてしまったら、家族のケアにならないばかりか、本当に意識障害の合間で最期の言葉を家族に残そうとしている患者の気持ちも反映されないことになる。一見つじつまの合わない言葉であっても、なにか患者が伝えたいことがあるかもしれないという気持ちで接することが、死亡直前のせん妄ではとても重要なことをこのデータも教えてくれる。「あの世からお迎えが来ていることの現れだ」、「本人は現実のつらさから解放されている」と考える家族に対しては、地域や文化にあるお迎えなどの価値観にも配慮して、「せん妄」とか意識障害という医学モデルにこだわらずに文化的に受け入れる、つき合うなどの対応が求められる場合があると思う。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,145

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
家族が望む医師・看護師の態度:私たちは何をするべきか?
 ここからいえることは、終末期せん妄では、まず、@心配なときに医療者がそばにいることが大事である、ということである。ほとんどの家族にとってせん妄は初めての体験であり、1人ではなく、なにかあればそこに一緒にいてくれる人がいると、思えることが重要である。
 次に、Aつじつまの合わない話でも否定や修正をせずに患者に合わせて話をする・患者が伝えたいことを理解しようとする、ことが非常に重要であることもわかる。これまでの体験や意味づけにも反復して登場するテーマである。患者によっては、せん妄の合間にもなにか家族に伝えたいことを言葉にしているかもしれない。患者の最期の言葉になるかもしれない言葉を「せん妄、つじつまの合わない言動」とひとくくりにするのではなく、その中に意味を見つけることが求められていると読み取れる。終末期せん妄が回復しない場合が少なくないことを考えると、患者の違った認識を「無理に修正する」ことにより、患者がつらさを感じることがある。
 家族に対するケアとして、B日々の変化や予測される経過を家族によくわかるように十分説明すること・先々は話が十分にできなくなるのでそれまでに伝えたいことを伝えたり、一緒にいたりするように勧めること、が求められる。回復が前提とされる術後せん妄と異なり、終末期せん妄では、せん妄を生じることそれ自体が生命予後が限られていることを示す。家族にお別れの準備ができるように促すことは重要な家族へのケアなので、お別れが近づいているのでなにかお話しておきたいことはありませんか、のような家族にとって最後の意思疎通をとれる機会を促すことが大事になる。
 以上もう一度まとめると、死亡直前のせん妄の対応として、@そばにいること、A患者がなにを伝えたいかを理解しようとする・言動を否定せずにつきあうこと、B先々意識が混濁するので別離の準術をすることが勧められること、C原因の説明をすること、を挙げる。これは実際にせん妄を体験した家族が(すべてではないが少なくとも平均的に)求めることである。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,146

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
パンフレットによる介入研究
 これまで述べた研究を基にして、せん妄について家族へ説明する際に使用するパンフレットが作成された。家族がせん妄を「薬のせい」「痛みのせい」と認識していると、家族のつらさが増すことがわかったので、このパンフレットでは、はじめにせん妄の原因を説明し、「薬のせい」や「痛みのせい」で「おかしくなってしまった」わけではないことが書かれている。また、今後予測されることとして「患者の死が近づいているのでお別れの準備を促すこと」も書かれている。せん妄状態の患者に「どうしたらよいかわからない」「なにかしてあげたいが、なにをしてあげたらよいかわからない」と、思っている家族は多いため、せん妄のある患者への接し方や家族にできることなどが説明されている。
 このパンフレットは実際に国内の緩和ケア病棟や在宅ケア施設などで使用され、その有用性が報告されている。終末期せん妄のあった家族に対して、このパンフレットを用いて医師からの脱明が行われた家族219名を対象とした調査では、80%以上の家族がパンフレットは有用であったと回答した
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,148

#9
【8.26.4】非薬物療法・ケア
患者・家族へのせん妄説明パンフレット
以下のパンフレットがデータとして公開されている。
→http://gankanwa.umin.jp/pdf/pamph10.pdf
→http://gankanwa.umin.jp/pdf/mitori02.pdf
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,108

#6
【8.26.4】非薬物療法・ケア
重要《重要です》
せん妄:<コミュニケーション例>
【家族への説明】
・「患者さんのお話のつじつまが合わなくなっているのは、普段肝臓できれいになっている老廃物が病気のせいで体にたまって、頭の中が半分眠っている状態になっているからです。よく皆さん思われるのですが、モルヒネや痛み、患者さんの心が弱いせいで起きたのではありません。体の状態を反映した変化です」(肝不全のせん妄の場合)
・「この変化は原因を治すことができればもとに戻りますから、数日後にもとの状態に戻っていることを目標にします」(回復可能な場合)
・「原因を治せればもとに戻るのですが、現在の病状からは残念ですが難しいと考えていますので、患者さんが休めないつらい体験をされるのをお薬で和わらげる治療を行いたいと思います」(回復が困難な場合)
,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,98


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者に対するアプローチ
(1)見当識をつけやすくする
 ・会話のなかに「現在○月○日○時ごろ」と見当識を補正するように話しかける。
 ・入院中であることを確認しつつ、入院の必要性を説明する。
(2)安心感を与える
 ・穏やかな口調で、柔らかなトーンで話しかける。
 ・入院中であり、安全な環境であることを説明する。
 ・簡潔に現在の状態と今後の見通しについてくり返し説明する。
 ・処置をおこなうときには、必ず説明をしてからおこなう。
 ・そのとき、その場所で患者が満足できるような対応をする。
(3)患者を理解する
 ・積極的に傾聴し、患者の感情に共感するように努める。
 ・まとまりのない言動の背景にある患者の感情を理解するように努める。
 ・患者のもともとの性格を理解し、患者のペースにあわせた対応をする。
 ・誤った考えにとらわれていても無理に訂正をせず、受け流すようにする。
(4)刺激を与える
 ・日中の覚醒を促すように、積極的に活動プログラムなどに参加させる。
 ・身体的に問題がなければ、リハビリテーションをおこない適度な運動をさせる。

,緩和医療学(2005),7,2,24


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者に対するアプローチ・環境調整
 基本は安心感があり、くつろぐことができる環境をつくることである。患者の家族にはできるだけ付き添うようにしてもらい、患者が慣れ親しんだ身のまわりのものを用意し安心感を与えるような努力をする。患者にかかわるスタッフもできるだけ同じ者がかかわるようにし、不安感を与えないようにする。静かであり、適度な刺激のある環境を心掛け、夜間も適度な明かりをつけるようにし、完全に暗くならないようにする。行動制限をきたすようなモニターやカテーテルなどはできるだけ外すようにし、必要なものは患者が気にならないように装着することが重要である。
,緩和医療学(2005),7,2,25


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者へのアプローチ・環境的介入
(1)感覚刺激を適切にする
 ・不必要なモニタ一やラインを外す
 ・騒がしい雑音は排除する。
 ・リラックスを促す音楽を流す。
 ・夜間は適度な明かりをつけるようにする
 ・睡眠を障害するような治療行為やケアを極力避ける。
(2)親しみやすい環境をつくる
 ・使い慣れた身のまわりのものを用意する
 ・家族の面接を促す
 ・家族の写真を用意する
 ・できるだけ同じスタッフがかかわるように努める
(3)見当識をつけやすくする
 ・時間や日付がわかるように時計やカレンダーを用意する。
 ・カレンダーにその日起きたできごとや今後の予定を記入する。
 ・昼夜の区別がつくように照明を変化させる。
(4)病状の説明をおこない安心感を与える
 ・簡潔に現在の状態と今後の見通しについてくり返し説明する。

,緩和医療学(2005),7,2,25


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する非薬物療法的介入
 根底にあるせん妄の原因を探り、補正することに加えて、対症的で支持的な治療法もまた重要である。実際、死にゆく患者においてはそれだけしか対処できない場合もある。不安や失見当識を減らす助けとなる環境的手段(構造、親しみやすい環境の提供)としては、静かで明るく、なじみの物、時計、カレンダーのある部屋にすることや、家族がそばについていることなどがある。日付、時間、場所や出来事を度々思い出させることは、患者を適応させる助けとなる。一対一で看護者が同伴し観察するなかで、思慮分別のある身体拘束を行うことは必要でまた有用でもある。
 特に終末期前のせん妄では、ケアの目標や望まれる転帰について患者、家族とコミュニケーションをとることは有用である。終末期せん妄のケースでは、せん妄は死が迫ってきていることを示す状態であることを家族に説明するべきである。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,3,24

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する非薬物療法(複合的な介入プログラム)
項目 内容
全般 アセスメント
・入院後早期(24時間以内)にせん妄のリスクを評価する
・ケアは個々人のリスクに応じて組み合わせる
・ケアは多職種で行う
せん妄のリスクが高いと判断した場合
・担当するスタッフはできるだけ替えずに固定する
・頻回の部屋替え・移動は避ける
認知機能への予防的介入、
見当識の強化
・適度な照明とわかりやすい表示をする(時計やカレンダー)
・見当識をつけるための声かけ,働きかけをする
・認知を促進する働きかけをする
・家族の付き添い・見舞いを促す
脱水の予防 ・水分摂取を勧める
栄養アセスメントの実施 ・食事摂取量の確認
・栄養状態の評価を定期的に実施
感染予防 ・感染防止策の徹底
・不要なルートは外す
・感染徴候を早期に発見し治療を行う
痛み ・疼痛アセスメントを必ず行う
・疼痛が疑われる場合には適切にマネジメントをする
睡眠リズムを維持する ・夜間の不快な音を減らす
・睡眠中の処置は避ける
・睡眠を妨げるような投薬を避ける(就寝中の内服,夜間の
 排尿を促すような連続した輸液など)
多剤併用療法を極力避ける ・投薬内容を把握する
・相互作用を確認する
・せん妄のリスクとなる薬剤については,増悪要因になっていないか
 どうかアセスメントをする
行動への予防的介入 ・術後の早期離床を促す
・入院中の歩行を促す
・歩行困難な患者を含め,関節可動域訓練(ROM)を勧める
排便・排尿の問題がないか
確認する
・便秘の予防
・尿閉・失禁の予防・対応
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,268

#9
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄の非薬物療法
 最近のメタアナリシスでは、せん妄に対して早期離床や視聴覚障害への補助など、複数の促進因子への介入を行うことでせん妄の予防効果を認めたとの報告があり、非薬物療法の重要性がますます注目されている。また、米国における多職種によるせん妄発症予防の取り組みとして、Inouyeらが提唱したHELP(The Hospital Elder Life Program)が有名である。これは、総合病院に入院した高齢患者を対象にして、看護師、医師、理学療法士などからなる多職種チームが、@見当識や認知機能への刺激A早期からの運動、B視力補正C聴力補正D脱水補正E睡眠補助、を行うものである。これにより、せん妄の発症と発症期間が有意に減少したことが示されており、せん妄に対する非薬物療法の有効性が示唆されるものである。2010年に示されたNICE(National lnstitute for Health and Clinical Excellence)のガイドラインにおいても、@認知機能障害・見当識障害、A脱水・便秘、B低酸素、C感染、D不動化、E痛み、F多剤服用、G低栄養、H感覚障害、I睡眠に対する介入が推奨されている。また、スタッフ教育を行った病棟ではせん妄の発症頻度が有意に低いとの報告があり、教育的アプローチについてもその有効性が示されている。

●具体的な介入内容
 まずは、患者が見当識を保てるように、患者の目に入る場所にカレンダーや時計を設置し、診察などの際にはさりげなく日付などを会話のなかで確認するなどの工夫をするとよい。慣れ親しんだ写真を飾ったり、普段から使用している日用品をそばに置いておくのも患者の不安軽減に有用である。ナースコールなども手の届きやすい場所に置くようにする一方で、ライン類などは必要最小限とし、なるべく患者の目につかないところにまとめておくことが重要である。ハサミなどの危険物もあらかじめ取り除いておく。また、睡眠覚醒リズムを整えるために、昼夜のメリハリをつけることも重要である。日中はカーテンやプラインドを開けて日光を取り入れるようにし、なるべくベッドが窓際になるように心掛ける。その一方で、夜は暗くしすぎると逆に混乱が強くなるだけでなく、転倒・転落のリスクが上がるため、薄明りが推奨されている。その他、便秘や尿閉、痛みなどの身体的苦痛を定期的に評価し、適切なケアや治療につなげることが重要である。また、可能な限り早期離床を促し、積極的にリハビリテーションなどを導入する。さらに、視力や聴力の低下などがせん妄をきたしやすくすることから、眼鏡や補聴器を適切に使用するように促すことが重要である。また、難聴患者ではどちら側の耳が聞こえやすいかを把握し、医療スタッフ間で共有し、可能な限り大きく低い声で、ゆっくりと短く話しかけるのがよい。以上のように、患者の身体的・精神的苦痛を適切に評価し、少しでもそれを取り除くことが重要といえる。
 また、本人の安心感につながる最たるものとして、やはり家族の存在が大きい。臨床現場でも、家族がそばにいることで患者が落ち着き、せん妄がかなり軽減することはよく経験される。そのため、家族の負担や疲弊感にも注意を払いつつ、付き添いには治療的な意味があり重要な役割を果たすことを説明し、無理のない範囲で協力を依頼することも一法として挙げられる。なお、せん妄は家族にとって理解が難しい病態であるため、家族にせん妄について説明するためのパンフレット(参照→患者・家族へのせん妄説明パンフレット)を活用するとよい。医療者とともに連携しながら患者を支えるようにすることが重要である。
 せん妄の対応の際に、やむをえず身体拘束が行われることがあるが、身体拘束は言うまでもなく患者の身体的・精神的苦痛、さらには家族にとっても精神的苦痛が生じる。せん妄に関しては強い促進因子としてはたらき、身体抑制がない場合と比べてせん妄の発症リスクが約2.9倍になるとする報告もある。これらを考慮すると、身体拘束は安易に行われるべきでなく、興奮が強いせん妄患者に関してもその必要性を評価・検討し、多職種でカンファレンスを行い代替手段などについて十分話し合うことが望ましい。特に、医療者側の事情で安易に身体拘束が行われることのないように注意する必要がある。
 近年、終末期を迎えたがん患者のなかには「最期は住み慣れた自宅で過ごしたい」と希望し、在宅医療に移行するケースが多くなっている。入院中は主に病棟看護師が患者のケアを行うが、療養場所が在宅となった場合は家族がその役割の一部を担うことになる。終末期には90%近くの患者にせん妄がみられ、在宅でせん妄を発症する可能性は極めて高いため、医療者は家族にせん妄についてあらかじめ情報提供を行い、具体的なケアの内容についても確認しておく必要がある。
,がん患者におけるせん妄ガイドライン(2019),,,47

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
重要《重要です》
せん妄の非薬物療法・・・エビデンスはない
・せん妄を惹起する薬剤の見直し
・痛みのコントロール
・昼夜のリズムを整える
・夜間の睡眠の確保
・栄養のモニタリング
・視覚、聴覚を遮断しない(眼鏡、補聴器の利用)
・カテーテル、点滴のルートによる抑制を避ける
・排尿、排便などの生理的欲求を確認する
・見当識が保たれるように、時計、カレンダーや、患者が親しんでいたものを部屋に置く
・患者の話を否定せず付き合う

,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,152

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
予防・治療には環境調整も重要
 ●カレンダーや時計の設置
 ●見当誠を意識した声掛け
 ●日中のリハビリテーション
 ●夜間の点滴の中止など
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,142


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄は患者、家族、そして看護師にとっても苦痛な体験
 Breitbartらの調査では、入院中にせん妄を呈した癌患者で、せん妄から回復した大部分の患者が、せん妄は苦痛な体験であったと報告したことを示した。また、その患者の家族や、ケアを担当した看護師にとっても苦痛な体験であることが分かった。特に、幻覚や妄想などの精神病症状の存在が、患者の苦痛に関連があったが、過活動型もしくは不活発型であることは関連がなかった。
 また、Moritaらは、終末期せん妄を体験した癌患者の遺族に対して、家族の視点から終末期せん妄の症状や、それに伴う家族の苦痛を調査した。遺族らは、傾眠などの睡眠覚醒リズムの障害、幻覚や妄想などの精神病症状、身の置き場のなさや情緒の不安定さ、コミュニケーション障害や思考力の低下、記憶障害などの認知機能障害など、さまざまな症状が終末期の癌患者にあったことを記憶していたが、いずれの症状も、遺族にとっての強い苦痛となっていた。このように、せん妄は患者や家族の苦痛に密接に関連している。
,緩和ケア(2006),16,2,106


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者の罹患率、回復率
 せん妄は終末期癌患者の85〜90%に生じ30〜50%が回復する一方で、50〜70%は回復しないままに死亡にいたる
 すなわち、家族の多くは、患者がせん妄にある中で残された日々を共に過ごし、別離を迎える。
,緩和ケア(2006),16,2,108

#6
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄患者の経過と予後
 せん妄は適切な治療がなされた場合、数日〜数週間平均して10〜12日で消褪するが、1カ月以上症状が継続することもある。
 終末期患者でせん妄が出現した場合の予後は2週間程度のため、その旨を家族に伝えることが必要である。
,月刊薬事(2015),57,4,85


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する家族アプローチ
 せん妄に陥った患者の家族が感じる不安や苦痛に対しても、積極的にかかわっていくことが重要である。患者が突然興奮したり、家族に対して感情をむき出しにして大声で叫んだり、つしつまのあわないことばかりいったり、ときにはまったく反応を示さなくなったりしたとき、医療従事者ではない一般の家族は患者に何が起きているのか正確に理解できるはずはない。せん妄という言葉を聞いたこともない家族がほとんどだと思われるが、せん妄により生じた認知障害に対して、「突然ボケがやってきた」、「今まで隠していた本音が出てきた」などと誤った理解をすることも少なくない。家族にとってまず必要なのは説明であり、場合によってはパンフレットなどを使って説明することが効果的なこともある。家族にまず強調して説明しなければならないことは、せん妄は身体疾患が原因で生じるものであり、いわゆる「心因反応」で起こるものではないことである。患者がせん妄状態になったとき、家族は自分が適切な対応をしていなかったことからこのようなことになったのではないかと少なからず罪悪感を抱いていることもある。適切な対応でせん妄は軽快する可能性があることを説明し、患者の状態にあわせて今後起こりうることを少しずつ説明していくことが不安の軽減につながる。
,緩和医療学(2005),7,2,26


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する家族アプローチ
 せん妄ということを理解した家族がつぎに必要とする情報は、その接し方である。患者に安心感を与えることを第一とし、患者のそのとき、その場所での満足を与えることを優先して対応していくことを説明する。せん妄状態に陥っているときには、複雑な話や将来の話はかえって不安を強めることもあるので控えるように伝え、実際の対応の仕方を患者と実際に接しながら説明していくことがよい。家族のなかには、間違ったことや妄想などを一つひとつ訂正していこうとする者もいるが、そのような接し方は患者を興奮させる結果にもなりうることを伝え、受け流していくことも重要であることを説明する。
 医療スタッフは不安状態に陥っている家族もケアの対象であることを認識し、サポーティブに接する必要がある。聞きたいことがあればいつでも相談に乗れることを伝えておくことで、大きく動揺していた家族は安心して患者に接することができるようになる。
,緩和医療学(2005),7,2,26


【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄に対する家族アプローチ
  (1)せん妄患者の体験世界に寄り示う
  (2)"これまでと変わらないその人"として尊重する
  (3)向精神薬を使用する時には、安らかにという反面、話をしたいというアンビバレントな気持ちに配慮する
  (4)患者の言動に込められた意味を予測する
  (5)患者の意識状態の変動に合わせる
  (6)別離への準備を促進する
  (7)適時・適切に説明する
  (8)申し訳なさを和らげる
  (9)家族の身体的・精神的負担に配慮する
,緩和ケア(2006),16,2,110

#5
【8.26.4】非薬物療法・ケア
終末期せん妄-家族からみた望ましいケア
●興奮・不穏を緩和する
  ただし、家族のアンビバレントな気持ちに気づく
●せん妄の原因を説明する
  薬や痛み、心の弱さのせいではない
  頭がおかしくなったわけではない
●そばにいる、日々の心配に耳を傾ける
●せん妄による言動を否定しない
●患者が何を伝えたいのかを理解しようとする
●おかしなことを言っていることを患者が気づかないように配慮する
●意識が混濁するまでに別離の準備をすすめる
●家族の健康に配慮する
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,253

#5
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄を分りやすく説明する
【せん妄の原因はモルヒネ?】
 終末期では、せん妄の頻度は70〜80%といわれており、ほとんどの患者で経験される自然な経過といえる。終末期ではせん妄の原因は多くあり、複数の因子が関係してくることが多いため、最後まで回復困難な場合もある。しかし、せん妄の原因として家族は、「モルヒネのせいでおかしくなった」と考えていることも多い。

【せん妄を生じる前にあらかじめ説明する】
 このような誤解を持たれる方が多いため、筆者(松尾直樹:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科)はせん妄が生じる前、あるいはせん妄が軽度の段階で、今後、起こりうる他の症状(疼痛、呼吸困難、食欲不振、倦怠感、急速なADLの低下など)とともに、せん妄についても説明するようにしている。
 せん妄についての家族への説明の仕方はさまざまあると思われるが、筆者(松尾直樹:埼玉県立がんセンター)の経験では「脳の疲れが原因」と説明することで、しっくりくることが多いような気がする。「身体が疲れるようになると、脳も疲れるようになります。私たちのような健康な人でも疲れている時には,思考力(考える力)が落ちたり、ちょっと忘れっぽくなったりしますよね。がんでも病状が進んでくると、身体も疲れやすくなりますから、同じようなことが起こるんです」などと説明するようにしている。そして、70〜80%で生じうる自然な経過であることと、対応の仕方について一通り説明している。この説明を受けると、すでに入院前からそのような症状が少しみられて心配している家族では,「認知症になったのかと思っていました」とか、「薬のせいだとばっかり思っていました。違うんですね」と理解されることが多い。
 実際に終末期のせん妄は総じていえば、身体が肝不全、腎不全、低酸素血症などに曝されて、脳が疲労して機能が低下した状態といえる。そもそも、せん妄という言葉は聞き慣れない言葉であり、さらに肝不全、腎不全と説明されても、医療者は当然のように理解できても、家族には理解しにくいこともあろう。家族にしてみれば、普段、日常生活でも経験される「疲れ」として説明したほうが理解しやすいのではないかと思われる。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,248

#5
【8.26.4】非薬物療法・ケア
終末期癌のせん妄:家族とのコミュニケーション
 せん妄の状態では患者本人から発症や症状について聴取することが困難なことも多く、その場合には家族からの情報が助けとなる。いつ頃から、どのような変化があったか、「いつ頃からいつもと違うご様子でしたか?」、「いつ頃から変化に気付かれましたか?」、「いつ頃から落ち着かず、眠れなくなってきているでしょうか?」、「場所や状況がわからなくなるようなことがありましたか?」などと尋ねる。
 せん妄をきたした患者を前に、「おかしくなってしまったのではないか」、「呆けてしまったのではないか」と家族は動揺する。まず、家族がどのように感じ理解しているか、例えば「今の状態をどのようにお感じになっていますか?」、「驚かれたと思いますが、今の様子をどのようにお考えになりましたか?」という言葉で尋ねる。家族の誤解、曲解を含め、事実とのギャップを把握する。次に、見当識障害、幻覚、妄想、興奮などさまざまな症状がせん妄という病態によって起きていること、その原因、経過、治療などについて説明を行い、家族の動揺を落ち着かせ、協力を求めることが重要である。原因がわかれば、原因と具体的な対応についても説明する。
 せん妄はさまざまな身体の問題などを背景に起こってくる意識障害であり、がんに伴うストレスの結果として出現してくる精神的問題として理解されている場合が多い。そのため、家族の理解を確認したうえで、例えば「今ご説明したようにこの状態はお身体やお薬など何らかの原因があって起きてきている状態です。決してストレスから不安定になっているということではありません」などと説明したい。
,がん医療におけるコミュニケーション・スキル(2007),,,87

#5
【8.26.4】非薬物療法・ケア
せん妄改善後の患者に対するコミュニケーション
「よくなられましたね。ここ数日(数週)のことは覚えてらっしやいますか」「どのように覚えてらっしやいますか」「びっくりされたでしょうね」

「どのように感じていましたか」「夢と現実の間を行ったり来たり……」

「振り返ってどう思われますか」「恐くなかったでしょうか」

「そのようにお感じになったのですね。この数日(数週)はせん妄という状態で、記憶が曖昧になったり、場所や日にち・時間がわかりにくくなるということが起きていました」

「せん妄はお体の状態やお薬などの影響から脳の働きが低下することによって起きてきます。おつらかったと思いますが、決して○○さんの精神状態が不安定になって起きたものではありません。○○さんの場合には〜ということが原因と考えられたので、〜という対応をしました」

「説明が、はやすぎませんでしたか」

「驚かれたでしょうか」

「何かご質問はありますか」

,がん医療におけるコミュニケーション・スキル(2007),,,87

#5
【8.26.4】非薬物療法・ケア
家族に対するコミュニケーション
【せん妄の説明】
「今の状態をどのようにお感じになっていますか?」

「驚かれたと思いますが、今の様子をどのようにお考えになりましたか?」「人がいないのにいると言ったり、声が聞こえるといった幻覚や、興奮して落ち着かないということが起きてきていますが、これはせん妄という状態で、脳の働きが低下することによって起きています」

「症状はいつも一定ではなく1日の中でも波(動揺性)があります。」

「比較的コミュニケーションの取りやすいときや、幻覚・興奮などで落ち着かずコミュニケーションも難しいときが、1日の中でもみられることがあります」

「このせん妄という脳の働きが低下している状態には、薬剤や身体的なものなど何らかの原因があります。まずその原因が何かを検討し、原因について対応することが治療となります」

「説明がはやすぎませんでしたか」

「驚かれたでしょうね」

「何かご質問はありますか」


【協力を求める】
「患者さんは混乱していることが多いですが、ご家族に接し、家庭で使い慣れたものを置き、親しみやすい環境を整えることは安心感を与えることにつながります」

「また、場所や日付、時間、状況などがわかりにくくなっていますので、見やすいカレンダーや時計などをもってきていただき、思い出せるようお話していただくことも助けになります」

「できる限りご面会に来ていただくこと(付き添っていただくこと)は安心感につながり、とても患者さんの助けになります」

「○○さんに接していてどう感じてらっしやいますか」

「接すること(付き添うこと)が負担になっていますか。どのように負担ですか」

,がん医療におけるコミュニケーション・スキル(2007),,,88

#7
【8.26.4】非薬物療法・ケア
点滴を自分で抜いてしまうがどう対応すべきか?
 ・せん妄に対する治療・ケアを十分に行う。
 ・薬剤の投与時間を工夫する(せん妄症状が増悪しそうな時間の前にあらかじめ投与する)。
 ・点滴の必要性について検討し、特に夜間の点滴が必要でない場合は日中のみとする。
  オピオイドの持続静注のためだけにされている場合は、持続皮下注射に変更する。
 ・点滴ルートが目に入らない、または身体に触れて不快にならない工夫をする。
 ・点滴中に看護師や家族が見守る。また、マッサージや会話など患者にとって心地よい刺激を加えることにより、患者の意識が点滴以外に向くようにする。
 ●点滴の自己抜去防止のための拘束はなるべく行わない(拘束が本人にとって著しい苦痛であるうえに、せん妄の誘発因子にもなりうるため)。
,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,81

#7
【8.26.4】トラブル事例
トラブル事例:宿便を骨盤内腫瘍と誤認しせん妄をきたした症例
【経過】
 高齢者、骨盤内悪性腫瘍、肺転移、多発性骨転移、リンパ節転移、嚥下障害あり、高カロリー栄養中
せん妄を発症
ストレスによるせん妄と判断し、治療したが、軽快しなかった。
腹部の触診では臍下部にしこりを認めたが、骨盤内腫瘍であろうと考えていたが、これが巨大な便塊であった。
便秘が解消したら、せん妄も消失した。
【解説】
宿便を骨盤内腫瘍と思い込み、苦痛緩和のための対応が遅れた事例だった
 ・下腹部の腫瘤を便塊ではなく骨盤内腫瘍と考え、患者の便意の訴えを腫瘍による神経症状からくるものと捉えた
 ・宿便を見落として苦痛な身体症状の緩和を図ろうとしたが、鎮痛薬のベースアップ、ブスコパンの投与によって腸蠕動運動を抑制し事態の悪化を招いた可能性がある。
 宿便を見逃した理由は、患者は高カロリー栄養中であり、看護師のケアで週に2〜3回以上は排便を得られていたこと、便秘の副作用の頻度が少ないフェンタニルを使用していたことから便秘のリスクを除外したこと、下腹部で触診された腫瘤を便塊ではなく骨盤内腫瘍と考え、繰り返す便意の訴えを腫瘍による神経症状からくるものと捉えたことなどである。
【対策】
 骨盤内腫瘍がある患者の宿便と腫瘍の鑑別が難しい場合は下記の点を留意するとよいと言われている。
 @便は時間経過で移動すること
 A腫瘍よりも表面が不整なことが多いこと
 B圧迫で便の上に乗ったガスにより捻髪音様の感覚を得ること
 宿便が疑われる場合は直腸診を行うが、宿便は多くの場合で直腸内に固い糞塊として見られる一方、直腸が空でも宿便が除外されたわけではなく、背臥位の腹部X線写真での確認が必要となる場合がある。本事例においても宿便の鑑別にX線写真が有効であった。
【教訓】
 宿便は骨転移痛がある終末期患者に苦痛をもたらし、せん妄を誘発する可能性がある!

,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,33

#7
【8.26.4】トラブル事例
Lewy小体型認知症をせん妄と誤診し抗精神病薬が投与され、強い過鎮静や錐体外路症状が発現
 Lewy小体型認知症はアルツハイマー型認知症に次いで多い認知症であり、初期の段階では記銘力障害などより、幻視などの症状が見られることが多い。また変動する認知機能障害や夜間の異常行動(レム睡眠行動障害)を有することも多く、せん妄と誤診されることが多い
 他の特徴として抗精神病薬への過敏性が挙げられ、せん妄と誤診され、抗精神病薬が投与されると、それがごく少量であっても、強い過鎮静や錐体外路症状が発現することがある。
 せん妄の鑑別診断として、常にLewy小体型認知症による幻視、認知機能障害を念頭に置いておきたい。夜間の異常行動が、せん妄ではなくLewy小体型認知症によるレム睡眠行動障害であれば、クロナゼパム(ランドセン、リボトリール)などを用いる。
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,81

#7
【8.26.4】トラブル事例
トラブル事例:せん妄を疑い行った簡易テストにより、患者を怒らせてしまった
 せん妄を疑い行った簡易テストにより、患者を怒らせてしまった事例。その後の看護記録に、「今日来たやつらは何者だ?色々と尋問されて腹が立った。もう来てほしくない」とあった。

・状況の理解ができなくなると混乱し、不安感や焦燥感が増すため、患者はイライラして興奮しやすくなる
・せん妄を診断する場合、見当識障害よりも出現頻度の高い症状(例:注意障害など)を診た方が適している場合がある。
 状況的には簡易テストをせずに診察を切り上げ、以前の患者を知っており、様々な時間帯の様子を見ている看護師や家族から話を聴く方が、この患者の変化がより詳細に分かり、患者を怒らせることなくせん妄の診断の裏づけができ、緩和ケアチームとの信頼関係にも望みが持てたであろう。

 また、見当識障害はせん妄時によく現れる症状の1つだとされているが、約1/4の症例では見当識障害がなく(参照→「せん妄の各症状の出現頻度」)、あったとしても約半数は中程度て軽度の障害だと言われている。前述したように、問診中に見当識障害よりも出現頻度の高い症状(注意障害や短期記憶障害)は観察されているにもかかわらず、『なんだか変』だと感じ戸惑っている患者に、正誤を突きつける見当識(日時)の質問を繰り返したことで、患者を追い詰め、不快な思いをさせてしまった。

 また、診断の補助として簡易テストを行う代わりに、これまでに診てきたせん妄状態の患者が表現したことを寄せ集め、それらを診察に活用している。「起きたときに、一瞬自分がどこにいるのか、どうしたらいいのか分かってくるまでに時間がかかるような感じはないですか?」「言い間違いが増えて、おかしいなあと感じることはないですか?」「夢の中にいるのか現実なのか分からないと感じることはないですか?」『そういうことは、1日中続くわけではないですよね?」などである。まさにそのような体験をしている患者の場合、「そうそう、あるある」という反応が返ってくることが多い。「そりゃ混乱しますよね」「自分がおかしくなったと思っていませんでしたか?そんなことないですよ。体調が悪くて入院すると、○○さんよりもっと若い人でも同じような体験をする人がたくさんいます」などと続け、自分だけおかしくなったわけではないと安心してもらう。そして、患者のニーズや理解の仕方にチューニングしながら、せん妄のこと、せん妄対策に必要な環境作りや薬剤のことなど、方針を説明するこのような方法であれば、簡易であったとしても様々な質問を一方的に行うやり取りにはならず、混乱し、疑い深くなっている患者の不安を高めることは避けられる。
 もし簡易テストとして見当識を確認する場合は、『体調が悪いと、昼間でも眠気が強くなることがある。その眠気の程度を確認させて下さい。くだらない質問をしますが、皆さんに行う同じ質問です」というような説明をしてから行うようにしている。答えが間違っていたとしても「眠気が強いのかもしれません」と返す。そして、睡眠覚醒サイクルの障害として今の状態を説明し、頭がおかしくなったわけではないことを伝えるようにしている。
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,157
重要
「それは、そうですよね
 簡易テストって、結構失礼な質問をしますよね」


#7
【8.26.4】トラブル事例
【冷や汗症例】「せん妄患者の不眠にレンドルミン?」
75歳女性、感染症で入院治療中に生じた不眠にレンドルミン錠0.25mg1錠が処方された。しかし入眠はせず、つじつまの合わない会話をした。翌日から2錠へ増量したところ、患者は夜間不穏となり廊下で転倒した。

→どうすればよかったのか?
高齢・感染・脱水などせん妄のハイリスク症例であり、せん妄や筋弛緩作用による転倒のリスクの高いベンゾジアゼピン系睡眠薬であるレンドルミン錠ではなく、「メラトニン受容体作動薬」「抗精神病薬」「抗うつ薬」などを第一選択とすべきであった。

「教訓」
@ベンゾジアゼピン系は「せん妄」「依存」「筋弛緩作用による転倒」のリスクが高い!
A「せん妄ハイリスク患者の不眠」には「メラトニン受容体作動薬」「抗精神病薬」「抗うつ薬」を用いる!

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,316

#7
【8.26.4】トラブル事例
【冷や汗症例】「セレネースは催眠作用が弱い」
78歳、大腸がん終末期緩和ケアのための入院。夜間せん妄が強い状態であったため、不穏・不眠時指示のセレネース注2.5mgを使用したが全く眠れなかった
 1時間あけて計3回のセレネース注2.5mgを使用したが不穏続き明け方ようやく就寝した。翌日は過鎮静となり、昼過ぎに覚醒度が上がってきたが手の震えを認めた。

→どうすればよかったのか?
せん妄に対してよく用いられるハロペリドール(セレネース、リントン注)は幻覚・妄想抑制効果が主体で入眠作用は期待しにくい。入眠しないからと頻用すれば錐体外路症状や翌日の過鎮静の原因となる。入眠効果を期待する場合は糖尿病がないことを確認のうえでクエチアピン(セロクエル錠)を用いるか、ハロペリドールにフルニトラゼパム(サイレース静注・ロヒプノール静注用)やミダゾラム(ドルミカム注)などベンゾジアゼピン系薬剤を併用する

→呼吸状態に注意をしながらサイレース静注2mg0.5Aの点滴を施行したところ、速やかに入眠し朝まで良眠可能であった

「教訓」
セレネースは眠剤じゃない!寝るまで使えば過鎮静や錐体外路症状が起こるかも!

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,320

#7
【8.26.4】トラブル事例
【冷や汗症例】「せん妄で痛みが増強?」
 78歳男性、疼痛コントロール目的に入院中のがん患者。日中の疼痛コントロールはオキシコンチン60mgで良好だが、夜間疼痛増悪がありレスキューとしてオキノーム10mgを1時間おきに4回内服した。しかし疼痛緩和されず、明け方にようやく入眠した。翌日起床時には前夜の疼痛のことはほとんど覚えておらず、疼痛もほぼなかった
 翌日よりオキシコンチンの増量を行ったところ、夜間の疼痛は改善せず、日中も傾眠傾向となってしまった。

→どうすればよかったのか?
 日中は安定している疼痛が夜間のみ増悪しており、その記憶もはっきりしないことからは、せん妄による疼痛増悪が疑われる。夜間は当直帯で疼痛評価が疎かになりがちであるが、患者が疼痛部位や程度をうまく表現できず、見当識障害や幻覚が合併している場合にはせん妄による疼痛増悪を考える。
 このような場合、オピオイドの増量では逆にせん妄が増悪し傾眠にもなってしまうため、抗精神病薬によりせん妄へ対応するべきであった

「教訓」
疼痛増悪が症状の前面に出る夜間せん妄がある!

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,318





【8.26.5】「認知症」
        ├→定義・分類
        ├→診断・評価
        ├→他疾患との鑑別
        └→症状・治療
犬のイラスト《注:「認知症」は終末期における諸症状とは言えないとも思われますが、
終末医療の現場では、最近よく見かける症状ですので、敢えて載せました。》

#6
【8.26.5】定義・分類
認知症の定義
 DSM-Wでは、次の5つの条件をすべて満たした状態を認知症と定義している。
@記憶障害がある
A失行、失認、失語、実行機能障害のどれかがある
B上記のため、社会生活に支障を来す
C上記の状態の脳などの身体的な原因があるか、あると推測できる
D意識障害はない
 ※アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の両者に適応

 認知症には、これがないと認知症とは言わないという「中核症状」と、中核症状をさまざまに修飾する「周辺症状」がある。
DSM-Wの5条件は「中核症状」に相当し、とりわけ@の記憶障害があることが重要である。
Aの中の実行機能障害は耳慣れない用語だと思われるが、「ある状況に置かれた時にその状況を総合的に判断し、それにふさわしい適切で的確な行動をとる機能が障害されている状態」、つまり「判断力の低下」という意味である。
結果として、B社会生活に支障を来すようになる。Cは原因について触れている。
,がん患者ケア(2011),4,5,7

#6
【8.26.5】定義・分類
アルツハイマー病(AIzheimer disease;AD)
1)頻度:認知症の約5〜6割を占める。65歳以降、5歳きざみで倍増し、85歳以上の高齢者の約半数が罹患している。
2)症状:典型例では@記憶、ことに遅延再生の障害→A日時の失見当→B場所の失見当の順にゆっくりと進行する。いわゆる「全般認知症」の病像を呈する。
3)基本的な症状経過:初めは単純なもの忘れである場合が大部分である。もの忘れは、出来事全体をすっかり忘れ、また「忘れているということを忘れる」という病態失認的態度が特徴である。
そして、もの忘れの進行とともにその他の認知機能にまで障害が及ぶ.さらに進むと、日常の身の回りのことができなくなる。記憶されていた言葉が失われ、話が通じなくなる、食事にも集中できず、介助が必要となる。動作・歩行が緩慢となり、姿勢が傾くこともある。尿失禁や便失禁が増え、やがては立位や座位が保てなくなり、寝たきりが続くと上下肢の関節が拘縮していく.さらに嚥下障害も生じる。
,緩和ケア(2010),20,6,15

#6
【8.26.5】定義・分類
血管性認知症(vasculardementia;VD)
1)頻度:認知症の約2割、脳血管障害に関連して出現した認知症を総称する。
2)症状:障害部位により症状が異なる。進行はしばしば急で、多くは脳梗寒発作のたびに「階段状」に病状悪化する。健常部位の脳の機能は保たれ、「まだら認知症」の病像を呈する。
3)基本的な症状経過:進行の仕方はさまざまで、小さな脳梗塞を繰り返しているような場合は発作のたびに一段と悪化していく.梗塞の再発がなかったり、脳循環が安定していたりする場合は症状も安定し、長く同じような状態が続くことが多い。
 VDでは多くの例で神経症状を伴う。脳梗塞から生じる片麻痒のほか、言語障害や嚥下障害を最初から起こすことが多い。食事のむせから、誤嚥性肺炎を起こしやすい。錐体外路障害により、足取りが小股になり、わずかな段差でも転びやすくなる。これらの神経症状の程度が予後に影響し、誤嚥性肺炎・寝たきり・床ずれなどの合併症が生じやすく、全経過の長さを左右する。
,緩和ケア(2010),20,6,16

#6
【8.26.5】定義・分類
レビー小体型認知症(dementiawith Lewybodies:DLB)
1)頻度:認知症の約2割、近年ではADに次いで数が多いとされる。
2)症状:パーキンソン症状を伴う認知症で、認知機能の動揺が特徴で、ありありとした幻視を訴えることが多い。抑うつ、不安、心気症状、REM睡眠行動障害などの精神症状、便秘や起立性低血圧などの自律神経症状を伴う。
3)基本的な症状経過:DLBの運動症状や自律神経症状は、速く進行する。また、ADやVDに比べて、DLBの認知機能障害の進行は速い。
 DLB発症後の平均生存期間は10年未満であるが、発症から1〜2年のうちに急速に症状が悪化して死に至ることもある。
,緩和ケア(2010),20,6,16

#6
【8.26.5】診断・評価
がん患者において認知症を疑う状況と、その原因として考えられること
認知症を疑う状況 原因として考えられること
1. 今まで説明されていた病状と、
患者の理解に乖離がある。
患者が病状をどの程度、
理解しているか分かりにくい。
・記憶障害のため、病状理解が不十分。
・失語症のために、自分自身の考え、感情をきちんと表出できていない。
・記憶障害などはないが、病状を否認している
2. レスキュー薬の使い方など、
薬剤のアドヒアランスが不安定。
・ワーキング・メモリーの減少により、臨機応変に薬剤を使うことが
 できていない。
・オピオイドをあまり使いたくないと考えている。
・痛みは我慢するものであると考えている。
3. せん妄がある。 ・環境変化や薬剤によるせん妄。
・認知症の周辺症状としてのせん妄。
4. 抑うつ傾向がある。 ・抑うつ傾向・うつ病による集中力の低下、意欲の低下。
・認知症の周辺症状としてのアパシー(無関心、無気力)。
5. 医療従事者ともめることが多い。 ・悪い知らせを受容するプロセスにおける怒り。
・認知症の周辺症状としての易刺激性。
・脳転移などによる身体的な要因での性格変化である可能性。
6. パーキソニズムがある。 ・薬剤に伴う認知機能低下、パーキソニズム。
・レビー小体型認知症として認知機能低下、パーキソニズム。
,緩和ケア(2015),25,4,9

#6
【8.26.5】診断・評価
疑わしい場合は認知症のスクリーニングを
 認知機能低下を示唆するエピソードがない場合に、認知機能のスクリーニングを行うことについては、根拠が不十分とされている。しかし、実際に認知機能低下がある患者のうち、医師が認知機能低下があると認識できているのは、63%であると報告されていることから、認知機能低下の可能性が少しでも示唆される場合は、客観的な方法で認知機能をアセスメントすることが望ましい。

a)AD8Dementia Screening lnterview
下記8項目について、ここ数年で変化があるかを家族や友人に記入してもらう。
2項目以上当てはまる場合、認知機能の変化があることに関して感度84%、特異度80%と報告されている。
1.判断に問題がある(例:意思決定、金銭面など)。
2.趣味/活動への興味が消失している。
3.同じことを繰り返す(例:質問、話もしくは意見)。
4.道具、電気器具などの使い方を修得することが大変である。
5.正確な年・月を忘れる。
6.複雑な金銭管理に問題がある(例:小切手の扱い、所得税、支払など)。
7.約束を忘れる。
8.日常的に、考えたり、覚えることに問題がある。

b)Mini-Cog test
1.3つの単語を覚えてもらって、復唱してもらう(例:「桜、ネコ、電車」「トマト、犬、船」)。
2.11時10分の時計描写を行う。
3.初めに覚えてもらった3つの単語を答えてもらう。
Mini-Cog test

c)6-item screening tests
最初に3つの単語(例:リンゴ、机、硬貨)を伝え、復唱してもらう。
数分後に、再び3つの単語を聞くことを伝えてから、下記1〜3を質問する。
 1.今年は何年ですか。
 2.今は何月ですか。
 3.今日は何曜日ですか。
3つの質問が終わってから、先ほど覚えてもらった3つの単語を答えてもらう。
上記1〜3、3つの単語、それぞれを1項目として、合計6項目を評価する。
,緩和ケア(2015),25,4,9

#6
【8.26.5】診断・評価
DSM-5による認知症の診断基準
A 1つ以上の認知領域において、
以前の行為水準から有意な認知機能の低下があるという証拠が以下に基づいている。
 1.患者、患者をよく知る情報提供者、または臨床家による、有意な認知機能の低下が
  あったという懸念。
 2.標準化された神経心理学的検査などによって、実質的な認知行為の障害が認められた。
B 毎日の活動において、認知欠損が自律を阻害する。
C Bの認知欠損は、せん妄の状況でのみ起こるものではない。
D Bの認知欠損は、他の精神疾患(例:うつ病、統合失調症)によってうまく説明されない。
,緩和ケア(2015),25,4,9

#6
【8.26.5】診断・評価
「じっとしていられない」
 焦燥感や落ち着きのなさから「じっとしていられない」という現象は、認知症をもつ人にはしばしばみられる。原因としては、疼痛・呼吸困難・便意・空腹感・掻痒感・過去の生活や習慣(食事の準備、会社への出勤など)の継続・ここにいる理由が分からず落ち着かない・顔見知りを探す・自分の物や居場所を求める、などが考えられる。
 食事・排泄・入眠などの生理的欲求の充足度、バイタルサイン、疼痛や呼吸困難の有無、掻痒感の有無や皮膚の状態などの身体の変調、言動、表情、見当識障害の程度、環境への適応度、家族の面会状況、他者との関係性、生活歴などをアセスメントし、「生理的欲求を満たす」「症状緩和を図る」「入院目的を提示する」「感情の共有をして味方だと認識してもらう」などの「安心できる環境を整える」といったケアを実施する。
,緩和ケア(2015),25,4,16

#6
【8.26.5】診断・評価
認知症高齢者の痛みのアセスメントツール(アビーペインスケール)
観察項目にしたがって点数をつけ、総合得点より評価する。
■観察項目(6項目)
 @声をあげる:しくしく泣いている、泣きわめいている など
 A表情:緊張して見える、顔をしかめる、苦悶の表情 など
 Bボディランゲージの変化:そわそわしている、体の一部をかばう など
 C行動の変化:混乱状態の増強、食事の拒否 など
 D生理学的変化:体温、脈拍、血圧、発汗、顔色 など
 E身体的変化:皮膚の損傷、関節炎、拘縮 など
■点数:0点「なし」、1点「軽度」、2点「中等度」、3点「重度」
総合得点
O〜2点 3〜7点 8〜13点 14点以上
痛みなし 軽度 中程度 重度
,緩和ケア(2015),25,4,17

#6
【8.26.5】他疾患との鑑別
アパシー症状と抑うつ症状
 アパシーは、広義には意欲の喪失と定義され、自発性・発動性の欠如、持続力の欠如、無関心、興味の消失などとして現れる。がん患者と同様に、認知症の患者においても、抑うつ症状はよくみられる。そして、抑うつ症状とアパシーには、共通する症状もあり、鑑別が重要である。アパシー症状と抑うつ症状は、下表のように整理される。がん患者に多い抑うつ症状をみた際に、無関心や活動性の低下を認めたら、認知症に伴うアパシーの可能性も考盧する。
アパシー症状と抑うつ症状の比較
アパシー症状 アパシーと抑うつに共通する症状 抑うつの症状
情動反応の平坦化
無関心
社会性の減退
持続力の欠如
自発性の減退
興味の消失
精神運動の遅延
疲労感/過眠
洞察力の欠如
抑うつ
希死念慮
自責感
罪悪感
悲観的
絶望感
,緩和ケア(2015),25,4,13

#6
【8.26.5】他疾患との鑑別
レビー小体型認知症と薬剤性バーキソニズム、認知機能の低下の見極め
 がん治療、がん緩和ケアでは、ノバミンなどの抗コリン作用のある薬剤を使うことが多く、薬剤による認知機能の低下や、薬剤性パーキソニズムの可能性は忘れてはならない。同時に、認知症の原因として、レビー小体型認知症が比較的多いことが近年指摘されており、症状として、パーキソニズム、変動する認知機能障害、繰り返す具体的な幻視などが特徴的とされている。
 がん治療、がん緩和ケアでは、抗コリン作用のある薬剤を完全に中止することが難しい場合も多いので、薬剤による認知機能低下やパーキソニズムと考えて経過をみていくしかない場合もある。しかし、レビー小体型認知症は、抗精神病薬に対する過敏性が指摘されていることもあり、薬剤による症状なのか、レビー小体型認知症なのかを判断することは、その後の薬剤選択において重要である。このような事例への対策としては、薬剤性である可能性は考慮しつつ、レビー小体型認知症に特徴的な「具体的な幻視」の有無や「変動する認知機能障害」の有無がないか、家族などに確認することが大切である。
,緩和ケア(2015),25,4,14

      参照→【8.26.4】「せん妄と他の疾患との鑑別」

#6
【8.26.5】症状・治療
徘徊や妄想、攻撃性などはSOSのサイン
 認知症専門外来にいた頃「いつからウロウロと徘徊しますか?」「いつから誰かに物を盗られたと周りを疑うようになりますか?」と、よく家族に尋ねられた。また、看護師からも、「認知症の人は徘徊や興奮が多く、普通の病棟では難しい」と言われてきた。しかし下図からも分かるように、徘徊や妄想、攻撃性などの周辺症状(behavioral and psychological symptoms of dementia;以下、BPSD)は、環境変化、ストレス、不安、疼痛や便秘、掻痒感などの身体症状が引き金となって起こるものであり、認知症をもつ人が皆、起こす症状ではない。言い換えれば、徐々に言葉でうまく苦痛や不安、不自由を訴えることが難しくなる認知症をもつ人にとって、BPSDはSOSのサインと捉えることができる。
認知症の症状
,緩和ケア(2015),25,4,17

#8
【8.26.5】症状・治療
認知症の患者が興奮している場合
 もし、興奮している理由をみつけられなければ、アセトアミノフェンが経験的に有効であるので試してみるとよい。痛みの原因の探索は難しいものである。無作為化比較対照試験では、鎮痛薬を段階的に(アセトアミノフェン→オピオイド鎮痛薬→プレガバリン)試すことによって、特別な痛みのみられない、ほとんどの患者の興奮を鎮めることが示されている。

薬物治療
 向精神薬の投与は他の治療法が成功しなかったときに限定すべきである。抗精神病薬を攻撃的な問題行動に使用しても効果は限定的で、一般的に好ましくない作用(副作用、脳血管障害リスクと全死亡率を高めることも含まれる)のほうが上回ってしまう。抗うつ薬、ベンゾジアゼピン系薬、抗てんかん薬に効果がないことは一貫している。薬物治療が必要なときには専門医の助言を求めること。選択肢は下記の通りである:
ハロペリドール(セレネース)
・非定型的抗精神病薬、例えば、オランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン(セロクエル)、リスペリドン(リスパダール)
コリンエステラーゼ阻害薬(効果は限定的だが忍容性はよい)
トラゾドン(50mgを就寝前に服用、睡眠障害が顕著な場合に)
 効果のある最低投与量を最短期間のみ使うこと。投与量を2〜3か月単位で減らしていけば、投薬を中止したときに状態が悪化することがない。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,226

#6
【8.26.5】症状・治療
アルツハイマー型認知症の治療薬
 わが国で使用できるアルツハイマー型認知症の治療薬は大きく2つに分けられる。コリンエステラーゼ阻害剤とNMDA受容体拮抗薬である。前者は、脳機能を賦活させ、認知症の中核症状である認知機能障害の低下を最小限に食い止めようとするものであり、後者は易怒性を中心とする周辺症状(behavioral and psychological symptoms of dementia;以下、BPSD)を改善することを主目的として使用されることが多い。
,緩和ケア(2015),25,4,21

#6
【8.26.5】症状・治療
メマンチン(メマリー)
 メマンチン(メマリー)は、NMDA受容体拮抗作用をもつ唯一の抗認知症薬である。めまい、眠気の副作用が多いものの、コリンエステラーゼ阻害薬にみられるような消化器系副作用や、易怒性の惹起といったものは多くない。易怒性と興奮が目立つ認知症のBPSDに対しての有効性が報告されており、本剤の際立った特徴である。コリンエステラーゼ阻害薬との併用が認められている。
,緩和ケア(2015),25,4,24

#7
【8.26.5】症状・治療
認知症における問題行動に対して:ハロペリドールの投与
 せん妄や精神障害の治療は、認知症における問題行動に対する長期的な治療と区別されるべきである。抗精神病薬は認知症における問題行動には一般に用いない。
 薬以外の治療法としての行動障害用の訓練療法は、抗精神病薬処方の必要性を減らし、抗精神病薬の使用は最後の手段となる。処方したときには、2〜3か月ごとに減量を試みるべきである。多くの患者で、投与中止後の症状悪化はみられない。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,227

#6
【8.26.5】症状・治療
抑肝散
 抑肝散は、認知症のBPSD全般についての有用性が、メタ解析で示されている。甘草を生薬として含有するため、低カリウム血症に留意する必要がある。診察においては、浮腫などの確認が必要である。しかし、副作用を逆手にとって、慢性腎不全で維持透析が行われている認知症患者のBPSDに、よく使用されている。漢方製剤は内服しにくいという欠点があるが、お湯に溶かして冷凍させ、氷漢方にして口に含んでもらうという方法で、対応されている施設もある。
,緩和ケア(2015),25,4,24


 

【8.27】「不眠」へ