【7.1.10.c】「フレカイニド(タンボコール)」へ




 



 
【7.1.11】「ケタミン(ケタラール)」
        ├→推奨・総説
        ├→使い方
        │ ├→ドラッグチャレンジテスト
        │ ├→経口投与
        │ └→ケタミン局所治療
        └→副作用
犬のイラスト「ケタミンは医療用麻薬では?」
 法律上の区分ではケタミンは”医療用麻薬”に分類されました。
しかし、緩和医療の世界においてケタミンは単独で疼痛に使用(モルヒネ等のように)することはほとんどありません。
あくまで他のオピオイド等が無効な場合の治療手段として使われています。
このため、ほとんどの文献で、ケタミンを”鎮痛補助薬”として扱っております。
当資料集においても、この考えを踏襲し、ケタミンを鎮痛補助薬として扱っています。




#5
【7.1.11】推奨・総説
ケタミン(NMDA受容体拮抗薬)は,がん性の神経障害性疼痛を持つ患者に対して,有用か?
<推奨のレべル>
  A:強く支持する根拠がある
  B:中等度の強さの根拠がある
  C:弱い根拠しかない
  D:全く,またはほとんど根拠がない

1)推奨のレべル:
2)介入の有効性:がん性の神経障害性疼痛に対する有効性についてのエビデンスは不十分である.
3)ケタミンは,非がん性の神経障害性疼痛に対する鎮痛効果がある程度示されているものの,幻覚などの副作用のため,その使用はかなり制限されている。また,がん性疼痛においても,鎮痛効果に関する肯定的な臨床報告は多数行われており、中にはRCTも存在する。しかし,いずれも小規模試験であることや,投与方法にかなりばらつきが大きいことや実際の臨床での使用状況と異なるなど,エビデンスとして十分に満足できるものではない。
,臨床緩和医療薬学(2008),,,83

#10new!
【7.1.11】推奨・総説
がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2020年版 ケタミンの推奨に関する変更
 Hardyらの報告(ケタミンについて、プラセボと比較して鎮痛効果に差がなく、有害作用が多かったことを示したランダム化比較試験)も加味した新GLでは、「強オピオイドや他の鎮痛補助薬の投与を行っても緩和されない難治性がん疼痛に対し、オピオイドに加えてケタミンの併用を条件付きで推奨する(弱い推奨、弱い根拠に基づく)」と変更されている。つまり、鎮痛補助薬のなかで、ケタミンは他の鎮痛補助薬より下位に位置づけられることとなった。
,月刊薬事(2021),63,1,60

#10new!
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの適応症と長所・短所
適応症 ・骨転移痛
・体性痛
・神経障害性疼痛
・オピオイド抵抗性/アロディニア/痛覚過敏
・皮膚病変/熱傷
・うつ病
長所 ・体性痛に効く
・交感神経刺激作用があり、頻脈および血圧上昇作用がある
・呼吸抑制が少ない(大量投与では注意が必要)
・ヒスタミン遊離作用が小さい
・筋弛緩作用が小さいので、舌根沈下が起こりにくい
短所 ・内臓痛には効かない
・頭蓋内圧が上昇するため、脳血管障害、虚血性心疾患、高
 血圧の患者には禁忌
・眼圧が上昇するため、緑内障患者には禁忌
・痙攣誘発作用がある
・肝毒性に注意が必要
・経口での生物的利用率が低い
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,231

#10new!
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの鎮痛効果
●がん関連痛
 がん関連痛に対するケタミンの効果はエビデンスをもって示されてはいないが、臨床的によく効くことから多用されている。使用にあたっては、その目的に応じて投与方法を検討する。オピオイドを中心に他の鎮痛を試みたうえで、疼痛制御が困難な事例に対してadd onしていくのがよいとされている。また、ドラッグチャレンジテストに順じてケタミンを投与し、効果があれば持続投与を開始するのもよいかもしれない。

●慢性痛
 ケタミンの鎮痛作用は主にNMDARの遮断を介し、慢性疼痛状態の脊髄における下行抑制の増強によって媒介される。低用量ケタミンはオピオイドの投与量を減らし、神経障害性慢性疼痛を軽減させる。がん疼痛のアロディニアや痛覚過敏、線維筋痛症、虚血性疼痛や幻肢痛、口腔顔面痛やCRPS(複合性局所疼痛症候群)の軽減に有効とされる
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,234

#10new!
【7.1.11】推奨・総説
CQ:難治性疼痛にケタミンは本当に効いているのか?
 現時点で、ケタミンをすべて使用することをやめる必要はないと筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は考えるが、これまで思われていたよりもケタミンそのものの効果はない(他の方法で良くなっている)可能性を考える必要があるであろう。つまり、ケタミンを投与したあとに「よく効いた」と臨床家が感じる事例では、ケタミン以外のこと、たとえば、安静で良くなった、体位の取り方を変えたので良くなった、同時に増量したオピオイドで良くなった、といったことで改善している可能性も念頭に置いて考える必要がある。
 ケタミンを「一度」投与するのはいいと思うが、その後のモニタリングはやや厳しめに行う必要がある。たとえば、「効いているか効いていないかあまり分からない」時には、いったん中止する方向に決断したほうが、よりよいことを示しているといえるであろう。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,37

#10new!
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンはなぜ嫌われるのか?
 鎮痛補助薬の中でもケタミンは別格な薬剤である。日本では、麻薬指定になっているし、ケタミン水として調合ができなければ注射剤しか利用できない点もある。神経障害性疼痛への効果がはっきりせず、眠気・せん妄・悪夢などの副作用があって、刺激が強いので皮下注射に向かないなどの理由からケタミンは敬遠されてしまうのかも知れない。臨床試験でも、NNT(number need to treat)、がNNH(number need to harm)を上回るために、ケタミンはたやすく使わない方が良いという結果になっていた。
 私(大坂巌:石川記念会HITO病院 緩和ケア内科部長)がケタミンをよく用いるのは、骨転移による痛みや肝被膜伸展痛が多い。がん誘発性骨痛(CIBP)にはケタミンがよく効く印象である。

●【症例】
 80代の女性患者だった。肺がんと多発骨転移が強く疑われたのが、精査や治療は希望せずに訪問診療となった。痛みに対しては、ロキソプロフェンナトリウムとMSコンチンを開始した。腰背部の増悪に対してMSコンチンを増量したところ、眠気の増悪があり再び減量した。その代わり、ケタミン持続皮下注射を24mg/日で併用したところ、痛みは落ち着いた。そのまま在宅で最期を迎えるまで、ケタミンを継続した。
,がん疼痛治療25の秘訣(2022),,,111

#8
【7.1.11】推奨・総説
ケタラールのエビデンス
 ケタラールはNMDA受容体拮抗薬として鎮痛補助薬として用いられる。ごく最近ケタミンの経静脈・皮下投与の効果がよくデザインされた比較試験で否定された。経口ケタミンは、ケタミンに加えて、肝臓で代謝されたノルケタミンの効果によって鎮痛効果がある(かもしれない) と考えられている。少数の比較試験や、比較群をもたない試験で有効性が示唆されている(が、比較試験を行ったら効果ないのかもしれない)。

 2012年のコクランレビューでは、「がん性疼痛に対して、強オピオイドにケタミンを追加することの効果・副作用は確立していない」と結論していた。

 現時点で、ケタラールをすべて使用することをやめる必要はないと筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は考えるが、これまで思われていたよりもケタラールそのものの効果はない(他の方法、オピオイドや時間経過、非薬物療法、その他の医学介入でよくなっている)可能性を考える必要がある。つまり、ケタラールを一度投与するのはいいが、その後モニタリングをしっかりと行い、「効いているか効いていないかあまりわからない」時には一旦中止する方向により決断したほうがいいと考えられる。
 ケタラールの主な精神症状であり、幻視が有名である。終末期では、せん妄を励起する可能性もある。脳圧亢進作用があるため、脳転移のある患者さんでは禁忌とされている。
,薬のデギュスタシオン(2015),,,350

#5
【7.1.11】推奨・総説
ガイドラインにおけるケタミンの扱い
 十分な知見ではないが、オピオイドで適切な鎮痛効果が得られない神経障害性疼痛やオピオイド耐性を生じた可能性がある患者において、オピオイドとケタミンの併用は、精神症状の発現の可能性があるものの痛みを緩和する可能性があると考えられる。
 したがって、本ガイドラインでは、オピオイドを増量しても鎮痛効果が得られない場合は、専門家に相談したうえでオピオイドにケタミンを併用することを推奨する。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版(2010),,,135

#9
【7.1.11】推奨・総説
ガイドラインにおけるケタミンの推奨
 これまでの研究で、ケタミンは質の高いランダム化比較試験において、強オピオイドと鎮痛補助薬が投与されても痛みが緩和されていないがん疼痛に対する鎮痛効果は、プラセボと比較して同程度であった。また有害作用はケタミンのほうがプラセポに比較して多かった
 したがって、強オピオイドと鎮痛補助薬で鎮痛効果が得られないとき、すべての患者にケタミンを投与することは推奨できない
 一方、ケタミンが有効な患者群は中枢性感作が関与した神経障害性疼痛と想定されているが、これらの患者群だけで行われた臨床試験はない。したがって、難治性疼痛の何らかのサブグループにおいてケタミンの効果がないとは断定できない。
 海外のガイドラインでは、神経障害性疼痛のあるがん患者に対して、ケタミンをルーチンに投与することについての推奨はできないとしている。本ガイドラインと同じ研究を対象にした系統的レビューでは、難治性のがん疼痛に対するオピオイドとケタミンの併用に関して、益と害を評価するためのエビデンスが十分ではないと結論している。
 以上より、委員会では、強オピオイドと他の鎮痛補助薬の投与を行っても痛みが緩和されていない、難治性のがん疼痛のある患者に対して、オピオイドに加えて、ケタミンを投与してもよいと結論した。ただし、投与後は短期間で鎮痛効果と有害作用を注意深く確認し、投与の継続を検討することと結論した。
 2C(弱い推奨、弱い根拠に基づく
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020),,,149


【7.1.11】推奨・総説
NMDA受容体拮抗薬
NMDA (N-methyl-D-aspartate : 中枢神経系の興奮性アミノ酸伝達物質)受容体拮抗薬 
・痛みの種類:モルヒネの効きにくいneuropathic painに有効
・選択薬剤:a)ケタミン(ケタラール)1日50 mgから開始(持続皮下か持続静注)、24時間後に効果判定、痛みが残っていれば1日25〜50 mgずつ増量
,薬の知識(2003),54,7,28


【7.1.11】推奨・総説
NMDA受容体拮抗薬
 神経因性の痛みが標準的な鎮痛薬と抗鬱薬や抗痙攣薬を併用しても反応しない場合にN-メチル-D-アスパラギン酸受容体拮抗薬(NMDA受容体拮抗薬)を使用する。次のような薬がある。
 ・メサドン
 ・ケタミン(ケタラール)
 ・アマンタジン(シンメトリル):100 mgの1日2回の経口投与
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,62

#7
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンとは
 神経障害性疼痛の中枢性感作に関与するNMDA受容体の拮抗薬であるケタミンは、オピオイドの耐性を緩和し、オピオイド必要量を減量できる可能性が期待される。がん・非がんそれぞれにおいて有効性を示す報告はあるものの、相反する結果も示されており、鎮痛薬としての有効性へのエビデンスは高くない

 副作用として依存性、精神症状(せん妄、悪夢、眠気、異常感覚)、頭痛、悪心、めまいがある。また、脳圧亢進を引き起こす可能性があるため、すでに脳圧亢進を合併している患者には禁忌である。
 オピオイドの増量やほかの方法などで十分な鎮痛効果が得られない難治性の痛みに、副作用のリスクと効果の可能性を考えたうえで投与を決定する。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,124

#7
【7.1.11】推奨・総説
がんの痛みに対するケタミンの使用
 がんの痛み治療のオピオイド鎮痛薬の補助薬としてのケタミンの系統的レビューを行うと、十分なレベルの研究は2件しかない。効果や副作用などを評価するのに十分堅固なエビデンスが不足していると結論づけていた。したがって、がん患者では、ケタミンが鎮痛薬として有効であることを示すエビデンスは、主に難治性の神経障害性、骨、および粘膜炎関連の痛みの患者での症例報告や後ろ向き調査、あるいは対照なしの臨床試験から得られたものである。
 ケタミンの短期集中投与を行うことで、長時間持続性の作用が得られることがある(すなわち数日から数週間、稀には数か月)。例えば、ケタミン100mg/日の持続静脈内注入による投与をがん患者に2日間実施し、1か月後に再度実施すると、オピオイド鎮痛薬の必要量が70%低減した。同様に、非がんの痛みでは、虚血性四肢痛のため強力オピオイド鎮痛薬を定期的に使用していた患者では、ケタミン600μg/kgを4時間静脈内注入すると、翌週のオピオイド鎮痛薬の必要量が減少した。
 しかし、ある大規模な症例集積研究では、ケタミン100→300→500mg/日と増量を3〜5日かけて急速に行う持続皮下注入の大量投与を行った患者の1/4が重篤な好ましくない作用(副作用)を経験した。さらに、同じ処方を用いたがん患者での5日間の無作為化比較対照試験では、ケタミン投与群とプラセボ投与群で奏効した患者の割合(それぞれおよそ50%、平均疼痛スコアに基づく)に差はなかった。最大投与量では、治療不奏効が少なかったが(25%対50%)、好ましくない作用(副作用)や毒性が原因の投与中止が多かった(19%対2%)。これらの結果は、このような投与量での持続皮下注入によるケタミンの短期間での投与量調整は、一般に推奨できないことを示唆する。

ケタミン:その他
 経口/静脈内注射によるケタミン(一般的にはモルヒネまたはミダゾラムと併用)の投与は、重篤ながん治療関連粘膜炎や、包帯交換などの痛みを伴う処置中、整形外科緊急処置において鎮痛効果を与えることができる。
 外用ケタミンは、様々な非がんの痛みに皮膚に塗布して用いられており、放射線誘発性粘膜炎では、口腔うがい用として使われている。
 ケタミンは、大うつ病患者に迅速に作用する抗うつ効果があり、その効果には自殺念慮の低減が含まれる。1回の静脈内注射投与で(500μg/kg、40分間)、最高70%の患者が奏効し、改善は数時間以内に出現し、18日間(中央値、範囲4日〜12週以上)継続した。
 これらの効果には、通常の抗うつ薬で認められるものよりも迅速な神経可塑性の回復を伴っていた。詳細な機序については不明であるが、脳由来の神経栄養因子の放出が含まれており、それが、例えば、新しいシナプスを形成させることを通じて、神経可塑性の回復を助けている。効果についての症例報告は緩和ケアからのものであるが、大うつ病の治療にケタミンを用いることは実験的なものであり、理想的には無作為化比較対照試験に限定すべきである。NMDA受容体・チャネル複合体に作用する他の薬が、うつ病の臨床試験を受けている。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,697

#7
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンは場面を選んで、副作用をモニタリングしながら慎重に使用
 かつては切り札的な位置づけで頻用されていた。持続皮下注射や、注射剤を希釈して経口投与される。副作用として精神症状が問題となる。少量からのタイトレーションのほかに、数日間100〜500mg/日の高用量投与を行う「バースト療法」でも使用される。
 しかし、近年のRCTによって有用性が否定されるなど、かつてのように頻用をするのではなく、場面を選んだ上で、副作用をモニタリングしながら慎重に使用すべき薬剤となってきている。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,300

#7
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンのエビデンス:効かない場合がある
 ケタミン(ケタラール)は主に難治性の痛みの患者に用いられるが、オーストラリアで行われた比較試験によって「効果なし」という結果が示された。ケタミンを投与した患者に副作用の出現が多かった点も含め、この研究はなかなかの反響を呼んだ。
 この研究についての論争は、まだ続いている。もっと多量のオピオイドを使用している患者だけ、特定の症状(例えば中枢性過敏など)のある神経障害性疼痛の患者だけなら効果があったのではないか、などの疑問は解決していない。
 肺がんの患者全員にイレッサやタルセバを投与しても効果はあまりなくても、遺伝子変異のある患者を同定して投与すれば効果があるのと同じように、「ケタミンが有効な患者群」を見つけられていないだけかもしれないので、ケタミンの使用を全てやめる必要はない。しかしながら、これまで思われていたよりもケタミン自体の効果はない可能性を考える必要があると思われる。つまりケタミンを一度投与したら、その後モニタリングをしっかりと行い、「効いているか効いていないか、あまりわからない」時には一旦中止する決断をしたほうがいいと考える。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,42

#6
【7.1.11】推奨・総説
NMDA受容体阻害薬
 解離性麻酔薬であるケタミンの鎮痛効果に関しては、強い文献的エビデンスがある。ケタミンの静脈内や皮下投与は線維筋痛症や帯状疱疹後神経痛、幻肢痛、脊髄損傷後疼痛などの多様な神経障害性疼痛に有効であることが分かっている。ケタミンの鼻腔内投与は、慢性疼痛の突出痛に有効であることが示唆され、ケタミンをオピオイド処方に加えた場合に術後疼痛が改善された。あるオープン試験では、アミトリプチリン2パーセントとケタミン1パーセントの局所塗布薬が有効であったが、無作為化比較研究でその効果は証明されるに至らなかった。
 膨大な症例報告とオープン研究によって、ケタミンを全身状態の悪い患者に使用する際の有効性に関する支持が得られている。がん性疼痛の鎮痛やオピオイド必要量の減少へのケタミンの有効性は、2つの無作為化研究で報告されている。ケタミンの使用は激しいがん性疼痛を有する小児や思春期の患者、終末期患者で報告されている。またケタミンを緩和的鎮静を誘導する手段として用いた報告もある
 ケタミンによる疼痛治療を全身状態不良の患者に行う場合は、麻酔用量より低用量で使用する。いく通りかの異なる処方例が推奨されており、これらのほとんどが0.1〜1.5mg/kg/hあるいは、それに相当する1日量を用いる。低用量で開始し、反応をみながら徐々に増量すべきである。治療方法には、静脈内あるいは皮下からの持続投与を前述の最低用量で開始する方法、経脈内へのボーラス(単回投与法)の繰り返し投与(通常0.25〜0.50mg/kg)、静脈内へのバースト(burst)用量を用いる方法(例:100〜500mg / 日を3〜5日間)あるいは、経口用量(例:0.3〜0.5mg/kg 1日3回)などがある
 ある臨床家は、患者の反応と副作用出現を判断するために、初回のテスト用量5〜1Omgの投与を推奨している。多くの臨床家は低用量の持続投与の開始時に初回負荷量(loading dose)を投与する。ケタミンの硬膜外やくも股下腔内投与も鎮痛効果を有するようであるが、これらの投与経路は脊髄や神経根の重篤な組織的異常変化を伴う神経毒性と関連付けられている。
 ケタミンの副作用の特徴は、重篤なものが含まれ、特に全身状態の悪い患者では注意が必要である。ケタミンは不幸感、悪夢、不穏を時に引き起こし、幻覚やせん妄は治療中のどの時点でも生じうるベンゾジアゼピンの併用や神経遮断薬はこれらの副作用を軽減、予防するためによく用いられる。ケタミンは頻脈や高血圧を生じることがあり、治療方針にもよるが、臨床上重篤な副作用となりうる。ケタミンは呼吸抑制は起こさない
 多数の症例報告によると、麻酔用量より少ない低用量を使用する場合では、これらの副作用が生じることは少ない。緩和ケアの臨床では、ケタミンは特に神経障害性疼痛に対する難治性の痛み、激痛発作時、鎮静を行うかどうかの決定場面における鎮痛に対して有用な治療法となる可能性がある。
 ・ケタミン
  0.1〜1.5mg/kg/hあるいは、それに相当する1日量を用いる 低用量で開始し、反応をみながら徐々に増量
,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,101


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの薬理作用について
 ケタミン、フェンサイクリジン、dizocilpine(MK-801)などグルタミン酸受容体のサブタイプの1つであるN-methy-D-asparate(NMDA)受容体は興奮性シナプス伝達を遮断することによって、麻酔・鎮痛作用をもつとされる。
 NMDA受容体はほ乳類の脳では大脳皮質、海馬、視床、辺縁糸に多く存在し、発達脳の可塑性、記憶、学習、知覚系の神経伝達、呼吸・血圧の制御などに関与している。
 また、動物実験でモルヒネによる多幸感がケタミンの前処置により抑制されることがわかっている。このことはモルヒネやフェンタニルの鎮痛補助薬としてケタミンを適切に使用すると、モルヒネの精神依存が減弱するという臨床経験とも一致する。
 また、ケタミンやdizocilpineがナロキソン誘発モルヒネ退薬症状を抑制することからNMDA受容体がモルヒネの身体依存性の形成や退薬症状の発現において重要な役割を果たすこともTruiilloらが示唆している。
 わが国で使用が許可されているNMDA受容体拮抗薬はケタミン、フェンサイクリジンであるが、フェンサイクリジンはその強い精神作用のため、鎮痛補助薬としては適さない。ケタミンも化学構造上、精神異常発現薬のフェンサイクリジンに類似しているため、悪夢などの精神症状が知られている。当初は、解離性麻酔薬として、血圧を高めに保つ肝臓切除などの麻酔に用いられてきた。しかし近年はモルヒネなどのオピオイドとの少量投与(20〜50 mg/日)では精神症状は出にくく、施設によっては、院内製剤として経口薬を使用し、補助薬として効果をあげている。
重要《重要です》
鎮痛補助薬としてのケタミンの使用法
 (1)点滴静注で使用する場合:
 ケタミン500 mg+ドロペリドール10 mgを輸液500 mLに混じて持続点滴。モルヒネをすでに使用している場合はケタミン200 mg/日の持続点滴を数日おこなう。
 いずれの場合も麻酔科医の観察のもと慎重におこなうこと。
 (2)ケタミン経口薬:
 塩酸ケタミンの現末から精製し、ケタミン:乳糖=1:9の割合でカプセルに10 mgを入れたものを経口用とする。モルヒネなどを投与しても骨転移などで疼痛コントロールがうまくいかない場合、モルヒネが過剰に投与されても疼痛が残存する場合に、患者の承諾を得て1日10 mgから投与をはじめる。
 経口投与は、現時点においては厚生労働省の適応外使用となるため、患者の同意書に加え、院内倫理委員会などの承認が必要である。
 癌性疼痛において、ケタミンはあくまでもモルヒネの鎮痛補助薬であり、単独での大量使用をおこなう必要はないと考えられる。5〜10 mgの少量投与からおこなっても十分モルヒネやフェンタニルの使用量は減量でき、また併用することによって精神症状も出にくく、欧米などにおけるケタミン依存性の問題点は回避できるとする意見もある。なお、ケタミンが最も有効な症例癌の骨転移で、モルヒネの有効性の低い症例であると言われる。
 また、経口投与にこだわらず、少量の点滴静注や筋注であっても入院患者に対しては十分対応できそうである。
 ケタミン使用にあたっては、その患者の疼痛が何が原因で起こっているのか、モルヒネだけでは有効でないのかを診断し、必ず、ドラッグチャレンジテストをおこなったうえで使用することが重要である。

,緩和医療学(2005),7,2,66


【7.1.11】推奨・総説
重要《重要です》
ケタミンの特徴と使い方のポイント
 塩酸ケタミンは古くから使用されていた静脈麻酔薬であり、鎮痛作用および催眠作用を有する。しかし、その副作用としての悪夢、混乱などの精神症状、特に覚醒時の興奮や錯乱のために麻酔領域での使用は限られてきている。
適応上の特徴
 オピオイド抵抗性の神経障害性疼痛を有する患者では、いずれかのNMDA受容体拮抗薬を試みることを考慮することとなるであろう。痛みが非常に強く、入院治療を継続していて、点滴留置がADL低下を導かないような患者では、鎮痛作用が強いため第一選択に用いてもよいと考える。しかし、使用者がケタミンの副作用に精通していることが必要である。
 強力な鎮痛作用を有するが、同時に眠気、ふらつき、めまい、さらには陶酔感、浮遊感などの精神症状が出現するため、その投与量の調節が重要である。また、上記副作用は特に初回投与に多くみられるため、患者への十分な説明を行うことが必要である。
使用経験と使い方のポイント
 オピオイド抵抗性の神経障害性疼痛と診断されるがん患者では、慢性疼痛患者同様にdrug challenge test として0.25 mg/kg 程度の少量の薬剤を投与し、その効果を確認することは可能であり、容易である。
 しかし、前出の副作用が初回の単回投与で出現しやすいことから、全身状態の悪化しているがん患者では少量の持続投与(0.5〜1 mg/kg/日)から開始し、その鎮痛効果と副作用の程度で量を調節することが望ましい。
 薬剤としては、静住用および筋注用の製剤のみであるが、ケタミンは経口投与でも効果は期待できる。しかし水で単に薄めたのみでは非常に苦みが強いため、調整が必要である。初回量は0.5 mg/kgを用いることが多い。
 内服では、その代謝産物のノルケタミンの血中濃度が静脈内投与と比較し、高値となることが知られている。ノルケタミンも鎮痛作用が強いことから経口投与の方が、より効果が高いとする動物実験データも存在する。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,52

#5
【7.1.11】推奨・総説
NMDA受容体拮抗薬
●診断
 末梢性・中枢性にかかわらず、持続する高度の神経障害性疼痛(骨転移に伴う神経障害性疼痛も含む)がNMDA受容体拮抗薬の適応となる。

●治療または管理方法
イフェンブロジル(セロクラール)(脳梗塞後遺症薬)120mg/日、分3から開始し、1週間で評価する.有効性はまちまちだが副作用が少なく、使用しやすい。
・経口摂取不可能、疼痛が高度ならケタミン(ケタラール)の持続投与(皮下注射では硬結をつくりやすいので持続静注)を考慮する.最初に、ドラッグチャレンジテスト(DCT)として0.5mgを30分ほどで点滴、有害事象(精神症状)を確認し、50 mg/ 日から開始し、連日評価し、最大150mg/日まで増量可能(経験的に100 mg/ 日で70%が有効)。
・モルヒネ同様、点滴ルート内にケタラールが存在するとき、その上流から他の薬液をワンショットすると、精神・神経症状がでることがあるので要注意。
・ケタラールを内服する試みは、麻薬扱いになったため行わないほうが無難である。
・なお、ケタラールは大容量バイアル製剤(200 mg/20 L)が流通しているため、例外的に1人の患者に複数回に分けて使用できる.

ケタミンと悪夢:ケタミンの副作用には「悪夢」という項目がでている.経験的に若年女性において確かにその頻度が高いように思われるが(いわく、「巨大なピンクのナメクジ」「宙に浮いた体がばらけた」など)、単に「意識が飛ぶ」人もあり、ケタミンを使用するすべての患者に事前にDCTを必ず行うようお勤めする.
,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,43


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの特徴
 ケタミンは、体性痛や神経因性痛に有効性が高いが、内臓痛にも有効とする報告もある。ケタミンは短期間の投与で無効であっても、中枢神経の過緊張を抑制することが知られており、1〜2週間の投与後に効果がみられる可能性もある。
 投与法は、1日量50〜100 mg程度から開始し、必要に応じて加減する。開始量が200 mg以上の症例では、めまいや眠気などの訴えが出現しやすい。ケタミンの持続静注や持続皮下注では、悪夢などの覚醒反応が問題になることはない。
,緩和ケア(2000),,,202

#6
【7.1.11】推奨・総説
ケタミン
・ケタミンは新皮質、視床系の抑制と大脳辺縁系の刺激をもたらす解離性鎮痛薬である。内臓痛よりも皮膚・筋肉・骨由来の体性痛に有効で、体表面の小手術を行う際に重宝された。特に喘息患者では発作を誘発しにくいため全身麻酔導入の際にも有用であった。一方で痙攣、唾液分泌亢進、悪夢などの副作用があるのも事実である。
・がん性疼痛治療に使用されるようになったのはケタミンのNMDA受容体拮抗作用がオピオイドの鎮痛を増強するとされるからである
:例えばこんな使われ方をする
大量のフェンタニル貼付剤や高濃度のモルヒネを使用していると、疼痛の増強に伴い頻回の増量により、短期間に加速度的に投与量が増えることがある。そのようなときケタミンをほんの少量(0.5mg/kg程度)加えたり、貼付剤の一部をモルヒネに置き換えることによって著しい鎮痛効果が発現し、場合によってはオピオイドの過量現象の呼吸抑制が起こることすらある。
このほかモルヒネでは鎮痛しきれない痛みにミダゾラムとケタミン1:10の混合液を用いるが、鎮静傾向があるものの呼吸抑制が少ないきわめて有効な方法である
,ゼロからのがん性疼痛レクチャー(2013),,,43

#6
【7.1.11】推奨・総説
ケタラールの作用機序
 ケタラールはNMDA受容体拮抗薬である。NMDA受容体は、オピオイドの耐性獲得に関わっており、特にオピオイドの使用量がある程度多い患者で有効だといわれてきた。NMDA受容体は中枢神経に広く分布する受容体であるが、とくに脊髄後角で痛みの「中枢性感作」に深くかかわっている。通常NMDA受容体はMgによって遮断された状態であるが、末梢からの長期にわたる痛み刺激の人力が続くと、このチャネルブロックが解除され、脊髄神経細胞内にCaイオンが流入するようになる。そうすると、より強く脊髄神経が興奮し痛覚過敏やアロディニアといった中枢性感作を生じたり、オピオイド鎮痛薬への反応性が低下する。ケタミンは強力なNMDA受容体拮抗薬で、このオピオイド耐性や中枢性感作に拮抗することで鎮痛作用を発揮する。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,79


【7.1.11】推奨・総説
ケタラールに対応する痛みの性質
(1)アロディニア異常感覚を伴う痛み火傷様の灼熱痛(電撃様疼痛や重苦痛には無効例か多い) 
(2)耐性形成によりオピオイド効果が減少したとき、耐性身体依存を抑制する。
(3)鎮痛薬としても術後痛腹部膨満痛体表のみの体性痛などに有効。
 
鎮痛補助剤としてのケタラールの投与法
注射薬の経口での効果は静注の1/5以下。皮下注ではやや刺激性。
0.1〜0.15 mg/kg/hrで持続投与する。いったん中枢の脱感作、オピオイド耐性の減弱がなされれば投与中止が可能。
 

ケタラールの副作用
少量でも精神作用(傾眠、不快感、身体異和感、夢・幻覚)が出現することがあり、症状の強い場合は先にやドロペリドールを少量併用する。
,麻酔科診療プラクティス 4癌性疼痛管理(2001),,,56


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの薬理作用
 1)麻酔・鎮痛作用
 新皮質、皮質下領域には抑制的に作用し睡眠状態を生ずるが、海馬などの近縁系に対しては活性化する脳波所見があり、新皮質−視床系と、近縁系に対し解離的に作用するため、解離性麻酔薬と呼ばれる。皮膚、筋肉、骨などの体性痛に対し強い抑制作用を持ち、手術に必要な無痛状態が得られる。

 2)循環系への作用
 投与後1〜5分以内をピークとする一過性の血圧上昇、投与後1〜3分以内をピークとする頻脈を起こすことがある一方で、二次性に血圧が低下することがある。

 3)呼吸系への作用
 急速に高用量を静注すると、呼吸抑制、呼吸停止となることがある。麻酔で使用する常用量では、咽頭反射は抑制されるが、呼吸抑制は軽度である。また、筋緊張亢進のため、呼吸が不規則になることがある。
,ペインクリニック2006.Vol.27別冊春号(2006),27,,149

#6
【7.1.11】推奨・総説
NMDA受容体拮抗薬
【作用機序】興奮性アミノ酸である脊髄後角広作動域ニューロンのNMDA受容体に拮抗し、上位脳からの下行性抑制系の増強と脊髄レベルでの直接作用により鎮痛効果を発現する。
【適応】オピオイド抵抗性の痛み。ケタミンは神経障害性痛に対する最強の薬剤と考えている。しかし、プラセボとの二重盲検比較対象試験で有意差が認められなかったとの報告もあり、今後の研究が望まれている。
【処方のポイント】オピオイドやNSAIDsなど十分に効果を確認の上、痛みの管理に難渋する症例にドラッグチャレンジテストを行ってから開始する。無効の場合は中止、有効であってもむやみに増量しない。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,84

#6
【7.1.11】推奨・総説
ケタミン/ケタラール
 N-メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)型グルタミン酸受容体は、中枢性感作(後角)に深く関与するカルシウムチャネルである。正常な静止膜電位では、このチャネルはマグネシウムによりブロックされて不活性である。長期の興奮によりこの静止膜電位が変化すると、このチャネルのブロックが解除され、オピオイド鎮痛薬への反応性が低下し、アロディニア(非侵襲性刺激に反応して痛みを感じる現象)および痛覚過敏が発現する。これらの作用は一酸化窒素の細胞内生成により媒介されると考えられている
 NMDA受容体への親和性および選択性が高いため、S−エナンチオマー(非経口投与時)はR−エナンチオマーよりも鎮痛効果が4倍以上強く、ラセミ混合体よりも2倍強い。鎮痛同効量として比較した場合、S−エナンチオマーは不安、疲労感、認知障害などの副作用が軽度である。しかし、がん患者の神経障害性の痛みに対する有効性、忍容性には、経口投与のラセミ混合体(平均投与量320mg/日)、S−エナンチオマー、プラセボの間に有意差が認められていない
 ケタミンは、他のカルシウムおよびナトリウムチャネル、ドパミン受容体との相互作用、コリン作動性伝達、ノルアドレナリンおよびセロトニン再取り込みの阻害作用(鎮痛には健常な下行性抑制系が必要である)、μ、δ、およびκオピオイド様作用および抗炎症作用をはじめ、鎮痛作用に関連する他の作用も持つ。ケタミンは大うつ病の患者において抗うつ作用があると考えられている
 がんの痛みに対するオピオイド鎮痛薬の補助薬としてのケタミンの系統的な総説は、わずかに2つしかなく、結論に達するのに十分に確固なエビデンスとはなっていない。このため、がん患者における鎮痛薬としてのケタミンの効果のエビデンスは、主に神経障害性の痛みの患者を対象とした症例報告、後ろ向き調査または比較対照試験ではない研究に由来するものである。神経障害性の痛み、骨の痛みおよび粘膜炎による痛みをはじめとするがんにおける治療抵抗性の揃みについては、数件の前向き試験または無作為化比較対照試験がある。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,580

#6
【7.1.11】推奨・総説
ケタミンに関する最大規模の比較試験
 オーストラリアのPaCCSと呼ばれる活動性の高い緩和ケアの多施設臨床試験チームの企画した、複数の無作為化比較試験のうち、最初に報告されたものである。腫瘍学雑誌としてトップクラスの「Journal of Clinical Oncology』に褐戦されて話題となった。
 結果は、ケタミンの効果はなかったと結論された。定義に従って有効とされたのは、対照群で27%、治療群は31%でした。ほとんど変わらないので、NNTは25(信頼区間が,6〜co)になる。NNTとは、number-needed-to-treatの略で、プラセボ効果や両方に入っている治療の効果、時間経過などを取り除いて、「何人を治療したらケタミンの効果があるか」を示す数値である。リリカ(プレガバリン)は5、トリプタノール(アミトリプチリン塩酸塩)では3.3程度である。
 この研究結果を、臨床家はどのように考えるべきか。現時点で、ケタミンをすべて使用することをやめる必要はないと筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科部長・副院長)は考えるが、これまで思われていたよりもケタミンそのものの効杲はない(他の方法で良くなっている)可能性を考える必要があると思われる。つまり、ケタミンを投与したあとに「よく効いた」と臨床家が感じる事例では、ケタミン以外のこと、たとえば、安静で良くなった、体位の取り方を変えたので良くなった、同時に増量したオピオイドで良くなった、といったことで改善している可能性も念頭に置いて考える必要があるということである。
 ケタミンを「一度」投与するのはいいと思うが、その後のモニタリングはやや厳しめに行う必要があると思われる。たとえば、「効いているか効いていないかあまり分からない」時には、一旦中止する方向に、より決断したほうがいいことを示しているといえる。
 ・オピオイドと鎮痛補助薬で鎮痛できない患者で、ケタミンの投与
  を行って効果があるかを確認しようとする。
 ・投与後に効果が明確な場合のみ継続し、不明確な場合は中止する。

,緩和ケア(2015),25,1,56

#6
【7.1.11】推奨・総説
経験的には有効といわれていたが比較試験で無効!?
 ケタラールは現在緩和ケア専門家の間では最も大きいトピックの1 つである。もともとケタミンは難治性の痛みの患者にしか用いられないため、大規模集団を対象とした比較試験が行われてこなかった。コクランレビューでは、「がん性疼痛に対して、強オピオイドにケタミンを追加することの効果・副作用はいまだ確立していない。ケタミンはオピオイド単独で効果が不十分な時鎮痛作用を改善させるとして用いられるが、この効果についてのエビデンスは不十分である」と結論している。
 一方、オーストラリアのJacksonのグループは、burst ketamineという方法を用いてケタラールの有効性を主張してきた。Burst ketamineとは、ケタミンを比較的高用量で3〜5日間投与して中止する、というステロイドパルスに似た使い方のことである。例えば、オピオイド、NSAIDs、鎮痛補助薬を併用しても緩和できないがん性疼痛のある患者に対してburst ketamineの効果をみた研究では、ケタミンを100-300-500mg/日と投与したところ、全体の67%に有効(痛みのVRSが50%以上低下)であった。
 このうち、体性痛に対しては15/17例に有効、神経障害性疼痛に対しては14/23例に有効であったとしている。
近年、同じオーストラリアの緩和ケアの多施設研究グループ。のHardyとCurrowがプラセボを利用した比較試験を行いました。この試験では、オピオイドがある程度(経口モルヒネ60mg以上)使用され、かつ、あらかじめ設定した鎮痛補助薬が少なくとも1つ十分量投与されてもaverage painが3以上のがん患者185名を対象とした。実際に投与されていた薬剤は、アセトアミノフェン、NSAIDs、ガバペン、テグレトール、トリプタノールなどである。対照群はオピオイドのみで、治療群はburst ketamineをオピオイドに併用した。結果であるが、average painで2以上の低下を有効とした場合、効果は全くなく、有効とされたのは、対照群で27%、治療群は31%であった。ほとんどかわりないので、NNTは25(信頼区間が、6−∞)になる。
 その一方、対照群に比較してケタラール投与群では副作用の出現が多く、NNH6(信頼区間が、4-13)、つまり、6人に1人ではあまり効果がないにもかかわらずケタラールのために不快な症状、特に、意識障害、精神症状、眠気などを体験したと結論している。
 この研究はなかなかの反響を呼んだ。論文が掲載された次の号で、burst ketamineについての実践を行っていたJacksonらは、「私の死が誇張されすぎている(ketamine and cancer pain:the reports of my death have been greatly exaggerated)」というcorrespondenceを投稿した。
 主要な論点は、1)患者の選択:ケタミンはNMDA受容体拮抗薬である。NMDA受容体がもっとも有効な中枢性感作の生じている兆候のある人(痛覚過敏、アロディニアなど)を選択すべきではなかったか、2)ケタミン投与期間の問題:効果判定が24時間後で早すぎたのではないか、投与期間を延長することで効果が得られる患者が含まれていたのではないか(Jacksonは3日後に効果を評価している)、3)副作用の精神症状のマネジメント:Jacksonらの研究では精神症状もあったが鎮痛効果が得られた患者では、精神症状を理由にケタミンの中止を希望したものはいなかったが、中止した患者の中に有効な患者がいたのではないか、これに対して、Hardyらの返答は、1)中枢性感作の診断基準がはっきりしない現在、適格基準とした項目(疼痛の強さ、オピオイドの投与量難治性疼痛の基準)はJacksonらの研究と同じであり、今回対象とした患者を臨床的に中枢性感作のある患者として矛盾しない、2)ケタミン500mg/日は長期間の副作用が出現する可能性があり効果がないにもかかわらず3日間投与することは問題である、3)副作用の精神症状が出現した患者はすべてミダゾラムか抗精神病薬を投与したがケタミンの減量を希望した、としている。そして、「他に方法がないというのはある治療を有効な根拠がないにもかかわらず続ける理由にはならない」と記載している。
 論争はまだ続くと思われるが、これまで経験的に扱われてきた領域に少しずつ検証可能な枠組みが設定されるのはそれが正しく解釈さえされればよいことである。
 今回の研究が示したことは、「オピオイドと鎮痛補助薬1種類を使っても痛みの平均値が3より下がらない患者」に対して、ケタミンを「lOO-300-500mg/日」と投与すると、オピオイド単独と比べて痛みを和らげないようだが、副作用が増える、というものである。もし痛みが7以上の患者だけなら、もっとオピオイドを使用している患者だけなら、神経障害性疼痛の患者だけなら、中枢性感作のある患者だけだったら、ケタラールをもっと少ない投与量から使用したら、などの疑問はまだはっきりしていない。現時点で、ケタラールをすべて使用することをやめる必要はないと筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科部長・副院長)は考えるが、これまで思われていたよりもケタラールそのものの効果はない(他の方法でよくなっている)可能性を考える必要がある。つまり、ケタラールを一度投与するのはよいと思うが、その後モニタリングをしっかりと行い、「きいているかきいていないかあまりわからない」時にはいったん中止する方向により決断したほうがいいと考えられる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,79


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンはあくまでもモルヒネの鎮痛補助薬
 ケタミンはあくまでもモルヒネの鎮痛補助薬であり、単独での大量使用を行う必要はないと思われる。5〜10 mgの少量投与から行っても充分モルヒネやフェンタニルの使用量は減量でき、また、併用することによって精神症状も出にくく、欧米などにおけるケタミン依存性の問題点は回避できるとする意見もある。なお、ケタミンがもっとも有効な症例は癌の骨転移で、モルヒネの有効性の低い症例であるとの印象を待っている。また、経口投与にこだわらず、少量の点滴静注や筋注であっても入院患者に対しては十分対応できると考える。
 近年、ドラッグチャレンジテストの是否が問われている。しかしながら、ケタミン使用にあたっては、その患者の疼痛が何が原因で起こっているのか、モルヒネだけでは有効でないのかを診断し、必ずドラッグチャレンジテストを行ったうえで使用することが重要であると考える。
,ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床(2004),,,167


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの特徴
 ケタラールは体表面の痛みや腹膜転移の痛みにもよく効く。持続皮下注でも効果があるが、注射部位の硬結や発赤が高い頻度で出現するので使用しにくいと思われる。成人ではカラフルな夢をみることもある。
,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,71


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンは中止できる
 ケタミンはモルヒネ耐性を予防したり、できてしまったモルヒネ耐性を回復させる作用がある。このため、モルヒネの効果が良好になり、ケタミンを中止できる場合もある。
,ターミナルケア6月増刊号(1999),9,,39
 
【7.1.11】推奨・総説
塩酸ケタミン持続点滴法の利点
 塩酸ケタミン持続点滴法の利点は呼吸.循環が安定し、意識レベルは点滴速度により調節できる。副作用に過度の鎮静、分泌物増加に注意する。
,癌の疼痛治療(1989),,,8


【7.1.11】推奨・総説
骨転移の痛みにケタミン
 モルヒネが効きにくいといわれる骨転移の痛みに対して、ケタミンの併用により、速やかに除痛されることがある。近年、ケタミンの薬理作用が明らかとなり、脊髄後角の中枢性感作を抑制することや、モルヒネの耐性や依存性の形成を抑制するという研究報告がなされている。ケタミンでひとたび痛みが緩和されるとケタミンは離脱することができ、その後鎮痛効果が持続する
,ターミナルケア6月増刊号(1999),9,,22


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンの使用について
 ケタミン以外のNMDA受容体拮抗薬は癌性疼痛への有用性は確認されていない。ケタミンはオピオイドの鎮痛作用との相乗効果、および、脊髄レベルでのオピオイド耐性予防と形成された耐性への拮抗の目的で、ほとんどの癌性疼痛に対して使用可能である。オピオイドの副作用への耐性は上脊髄レベルで形成され、ケタミンでは拮抗されない。また、ケタミン自体、鎮痛薬として腹部膨満痛や体表痛などに有効である。
,ペインクリニック(2002),23,12,1648


【7.1.11】推奨・総説
 東大病院で慢性疼痛に対し、ケタミン静注療法を施行した症例で、1週間前後の疼痛緩解を得た症例は数例あるが、疼痛が完治あるいは長期緩解した症例はない
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,141


【7.1.11】推奨・総説
ケタミンは眠る量の1/5程度で効果が見られる
 本剤は神経障害性疼痛に対して、眠る量の1/5程度で効果が見られる。0.1〜0.2 mg/kg/時で持続静注。200 mg/分4で経口。
,今月の治療(2000),8,3,60

#6
【7.1.11】使い方
重要《重要です》
ケタミン/ケタラール:推奨用量
・経口投与
バイアルから直接取り出して使う.。あるいは、便宜のために、患者の好みの果汁で苦味を被うために希釈して使う:
  ・10〜25mg 1日3〜4回で開始し、必要に応じて頓用する
  ・必要なら、10〜25mgずつ増量し、50mg 1日4回に至る
  ・最大投与量は200mg1日4回
  ・オピオイド鎮痛薬の減量に反応しない精神症状または眠気が出現したら、1回量を減量して投与回数を増やす
・舌下投与
  ・10〜25mgで開始
  ・舌の上に2分間置き、飲み込まないよう患者に指示する
  ・適用する溶液量を小さくするため、高濃度製剤を用いる。2mLを舌上に保持するのは困難である
・皮下注射
  ・定型的な開始量は、10〜25mgの頓用.ときには2.5〜5mgの頓用
  ・必要なら、25〜33%増を続けていく
・皮下持続注入
 ケタミンは刺激性なので、できるだけ実際的にもっとも薄い濃度に薄める(0.9%の生理食塩水で薄めるのが望ましい)。
  ・1〜2.5mg/kg/24時間で開始
  ・必要なら、50〜100mg/24時間の割合ずつ増量
  ・報告されている最大量は3.6g/24時間
 代わりに使われる短期集中(バースト)投与法
  ・100mg/24時間で開始。
  ・100mgが無効なら、24時間後に300mg/24時間へと増量
  ・300mgで無効なら、さらに24時間後に500mg/24時間に増量
  ・3日目の投与で中止する
 患者の50%で繰り返しての頓用投与に効果があり、効果持続時間は様々であり、副作用もよく認められた。
ジアゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、またハロペリドールの予防的投与が推奨されている。
・静脈内注射
がん患者の痛みに対して:
  ・2.5〜5mg
・医療手技に伴う強い痛みをカバーするために:
  ・0.5〜1mg/kg(定型的には25〜50mg;ときに5〜10mgで開始)、1〜2分先行してロラゼパム1mgまたは
   ミダゾラム0.1mg/kg(定型的には5〜10mg;ときには1〜2mgで開始)を緊急的な現象を減らす目的で投与する
 除痛を1〜5分以内に得て10〜20分は継続させるのが適正な量である。もっと長い時間が必要な手技を行う場合は、ケタミンの静脈内持続注入が必要なことが多い。その場合には麻酔科医の助言を求める。

,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,583

#10new!
【7.1.11】使い方
ケタミンによる鎮痛耐性の抑制作用を想定して使用
・定まった投与方法はないが、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科)は下記のように行うことが多い。
 @ケタミンを少量(12〜24mg/日程度)から開始し、鎮痛が得られるまで毎日漸増
 A鎮痛が得られてから1週間程度継続する。
 B1〜2日程度かけて減量、中止。

ケタミンを減量、中止して痛みが再現されるようなら、ケタミンを継続
・退院するなどケタミンを継続できない場合には, NMDA受容体拮抗作用のある薬剤(メサドン、イフェンプロジル、メマンチン)の使用で鎮痛を得るようにする。

,もっとうまくいく緩和ケア(2021),,,84

#10new!
【7.1.11】使い方
バースト・ケタミン療法
 バースト・ケタミン療法は「ケタミンのパルス療法」と言い換えるとイメージがつきやすいかもしれない。神経障害性難治性疼痛やオピオイド抵抗性疼痛のほか、異常感覚に対して実施を検討する。最近では、強度の希死念盧を呈する大うつ病の緊急症に対しても用いられる。

●オピオイド抵抗性疼痛に対するケタミンの役割
 持続的な薬物刺激によりμ受容体応答が低下する「脱感作」が、オピオイド抵抗性の一因とされている。N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDAR)には、細胞内のCa2+濃度依存的に活性調整を受けるセリン・スレオニンキナーゼ(PKC)のアイソザイムのうち、神経特異的に発現している活性化PKCγがμ受容体の一連の脱感作を制御している可能性が指摘されている。ケタミンは、このPKC活性化を抑制し、Ca2+の細胞内流入を止めることでオピオイド抵抗性を抑制していると考えられている。

●治療の進め方
 がん患者に対するケタミン200mg/日の2日間の持続投与を1カ月に1回繰り返したところ、70%の患者でオピオイド使用量が減少したという報告がある。
 バースト・ケタミン療法は、難治性疼痛の患者にケタミン100mg/日の投与を行い、24時間後に効果があれば合計3日間の投与を継続し終了する。効果がなければケタミンを300mg/日に増量し、24時間後に効果があれば、合計3日間の投与を継続し終了する。
 300mg/日に増量して24時間後に効果がなければ500mg/日まで増量し、合計3日間の継続投与を行う。最短で3日間、最長で5日間の治療になる(下図)。

 治療終了後は維持量に戻す。オピオイド抵抗性が改善し、再びオピオイドが効きやすくなる(それまで効かなかったレスキュー薬の効果が突然得られる)こともあるし、難治性疼痛が軽減することもある。したがって、バースト・ケタミン療法を行う目的をしっかりと設定することが、評価判定を行ううえではポイントとなる。また、治療効果は遅れて出てくることもあるため効果判定を行うには治療終了後約1週間は経過をみる必要がある。

【ケタミン増量のプロトコール】
図
  効果の有無にかかわらず5日目で中止。効果がない場合や副作用が強い場合は早めに中止してもよい。

 ある報告によると、難治性疼痛に対するバースト・ケタミン療法の結果、67%で症状の改善がみられ、その効果持続期間は最大8週間だった。しかし一方、17%では疼痛の増強のため24時間以内にケタミンを再開している。この研究では、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の混合痛では効果を認め、神経障害性疼痛単独では効果がみられなかったようである。
 また、別の報告では、難治性疼痛に対するバースト・ケタミン療法により50%で2週間以上の疼痛緩和を認め、9%では疼痛が完全に制御されている。しかし一方、25%の患者では鎮静や混乱など重大な副作用が生じていることから、治療選択には慎重を要する。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,237

#10new!
【7.1.11】使い方
ケタミンを使いこなすポイント
 ケタミンは催眠作用と鎮痛作用があることから、麻酔薬として使用されている。ただし、鎮痛作用は麻酔量より少量で得られるため、神経障害性疼痛に使用されている。オピオイドだけでは対応できないむずかしい痛みに対してもしばしば有効で、いざというときケタミンを使いこなせるメリッ卜は大きいであろう。
 とはいっても、疼痛治療でケタミンを使用する場合の治療域は狭く、鎮痛作用を目的とした投与量でも、眠気、幻覚、悪夢、せん妄などの精神症状がみられることがある。特に、全身状態が不良な進行がん患者では工夫が必要である。患者の病状に応じて初期投与量を決定し、副作用を観察しながら、徐々に鎮痛用量へ増量するとよいであろう。

【処方例】
@進行がんで眠気・せん妄などが生じやすい場合
 →10〜20mg/日から開始し、1日ごとに漸増
  例1:1%ケタミン原液10mL
  例2:1%ケタミン9mL+ミダゾラム1mL
  例3:1%ケタミン8mL+ミダゾラム2mL
 (※いずれのレシピも、投与速度0.05→0.1→0.15→0.2→0.3→0.4mL/時→…)
A全身状態が良好で比較的体力があり、痛みも激しい場合など
 →50mg/日程度から開始し、効果と副作用により100mg→…と増量
 (※例1〜3のレシピで、投与速度0.2→0.4→0.6mL/時→…)
・@Aのいずれも増量間隔は半日〜1日
ミダゾラムを混注する場合には、原液で0.1mL/時(0.5mg/時)を超えないよう
 に調整し、眠気が強くなったり、または痛みが安定したら終了してもよい。
・ケタミンによる精神症状に対して、ミダゾラムを予防的に併用投与する報告が複
 数あり、また筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科)はミダゾラムの
 GABA受容体を介しての鎮痛作用も期待し、混注することがある
・ケタミンは、脳血管障害、高血圧、脳圧亢進症、けいれん発作の既往では使用
 を控えることとされている。このような症例で鎮痛補助薬としてケタミンを使用す
 る場合には、血圧上昇について留意する。一般には、意識レベルを保つような鎮
 痛目的の投与量では、血圧上昇や脳圧亢進作用は生じにくいと考えられる。
,もっとうまくいく緩和ケア(2021),,,107

#10new!
【7.1.11】使い方
症例:皮膚悪性腫瘍洗浄時の痛みに対してケタミン投与
 毎日の皮膚洗浄が必要な症例で、皮膚洗浄時に強い痛みを訴えたが、ケタミンの単回投与を繰り返すことで痛みを消失させることができ、死亡に至るまでの2カ月以上にわたり、安全にケタミンを使用できた。

【処置】
 ケタミンとミダゾラムを静脈内投与して処置を行うことを計画し、初回は緩和ケアチームの麻酔科医が薬物投与を行った。投与の30分前にオキシコドン速放薬5mgを内服させ、10分前から鼻カニューレより酸素2L/分を投与し、処置後に覚醒するまで継続した。処置中はパルスオキシメータを装着した。
 ミダゾラム1mgとケタミン20mgを静脈内投与することで、すみやかに入眠した。下腹から会陰部の皮膚洗浄を開始し、その後に身体を左右に向け、腰背部の皮膚洗浄と全身の清拭と更衣を行った。麻酔科医は、薬物の追加投与をできるように待機していたが痛みを訴えることなく、30分前後の処置を終えることができた。処置時のSpo2は98〜100%で推移した。アトロピン投与などは行わなかったが、唾液分泌亢進は問題にならなかった。
 処置後の覚醒はすみやかで、患者に尋ねたところ、処置時の記憶はなく、苦痛なく処置を終えたことを喜んだ。また、処置の1時間後には普通に昼食を摂ることができた。以後は同薬物の静脈内投与を皮膚科医に依頼し、同様に処置を継続した。麻酔科医は、以後の処置に直接立ち会うことはしなかったが、緩和ケアチーム看護師とともに患者を毎日訪問し患者の精神状態や処置時の苦痛に関して問診を続けた。
 2週間後には、処置時に体動がみられるようになったことから、ケタミン投与量を30mgに増量するよう指示した。その後2カ月間は、同量の薬物を静脈内投与し、毎日処置を行った。
,ペインクリニック(2022),43,2,81

#6
【7.1.11】使い方
低用量ケタミン
 ドラッグチャレンジテストで、自発痛に対してketamine-sensitiveなpost-stroke pain 55症例に対して、低用量ケタミン点滴の効果について検討した。 100 mL の生理食塩水に20 mg(0.33mg/kg)のケタラールを加え、約1時間かけて点滴した。
 この結果、除痛効果の持続は69%の症例が24時間以内であったが、31%の症例は24時間以上効果が持続した(また、55症例中52症例(94.5%)が低用量ケタミン点滴の継続を希望した
。除痛効果が一時的であっても、慢性的な疼痛の悪循環から解除することが重要と考えている。

【低用量ケタミン点滴療法】
 100mLの生理食塩水に20 mg (0.33mg/kg)のケタラールを加え、約1時間かけて点滴する方法で、2〜4週間ごとに患者の希望によって行う。併用薬は塩酸マプロチニン(Ludiomil)10〜30mg/day、ブロマゼパム(Lexotan)2〜6 mg/day に加えてガバペンチン(GABAPEN)600〜2,400 mg/day を投与した。また今後は、pregabalinの併用を行う予定である。さらに、morphine-sensitiveで経口オピオイドを希望した症例には経口モルヒネを投与している。

【低用量ケタミン点滴療法の効果】
 Ketamine-sensitiveなpost-stroke pain 49症例に対する長期的な効果について検討した。ケタミン点滴開始6ヵ月後に行った患者満足度調査では、疼痛のコントロールに有用であることを自覚し、6ヵ月以上の継続を希望したもの39症例(80%)、疼痛のコントロールが一過性のため中止を希望したもの10症例(20%)であった。
 長期投与によるケタミン耐性の有無についての検討では、20 mgで開始した39症例中、6ヵ月後も20 mgが31症例、21〜30 mgが6症例、10〜19 mgが2症例で、モルヒネのような耐性は認めなかった。また、血液・生化学検査で異常が出現し、治療を中止した症例はいなかった。

【ケタミン点滴療法の意義】
 ケタミン点滴療法では、効果の持続時間に個人差があり、わずか数時間のものから数日間持続するものまで存在した。効果の持続時間が短い症例でも一度疼痛を軽減することが疼痛の管理には重要であり、これによって精神的な安定を得られるという症例が多い。また、central sensitizationの解除にも有効であると考えられる。ケタラールの持つ解離性麻酔薬としての性質から情動面の変化を呈する症例も存在したが、適切な投与量と投与時間を選択することによって、有効な治療効果を得ることができる。
 これまでにケタミンが麻酔薬として使用される場合は、ケタミン1〜2 mg/kg を1分以上かけて静注、あるいは5〜10mg/kgを筋注する方法が用法、用量として推奨されている。一方、低用量ケタミン点滴療法は、ケタミン0.33 mg/kgを100 mL の生理食塩水に加え、1時間かけて点滴投与する方法で、全く別の使用法である。
,ペインクリニック別冊秋号(2010),31,,300

#6
【7.1.11】使い方
ケタミン使用法
 現在、本邦で使用可能なNMDA受容体拮抗薬は、ケタミン、アマンタジン、イフェンプロジル、デキストロメトルファンなどであるが、プレガバリンなど保険適応がある新規の鎮痛補助薬が発売されたため、経口製剤としてNMDA受容体拮抗薬としての使用頻度は低くなり、製剤の種類は少なくなっている。ただ、NMDA受容体拮抗薬の注射製剤として使用可能なのはケタミンだけであり、経口投与不能患者に対してのケタミン使用は、麻薬指定となった現在でも広く行われている

【実際の使い方】
 神経障害性疼痛に対する使用は適応外使用であり、神経障害性痛に対する適応がある薬剤を使用しても効果が薄いがん性神経障害痛に限って使用を検討すべきと思われる。また、慢性痛に対しての使用など、尿路系の障害などのため長期的な使用は避けるべきと考えている。
 神経障害性痛以外で使用される場合として、がん患者の四肢の虚血性の痛み、幻肢痛などや、骨転移時の体動時痛、腹腔内臓に関する神経障害性痛に対しても使用が検討される場合がある。使用経路と使用法の実際としては以下に示す方法がある。

1.持続静注、持続皮下注
 ケタミンとしての作用時間は10〜15分とされており、持続静注、持続皮下注で使用する。いずれの投与においても開始量として0.5〜1mg/kg/日とし、維持量は、100〜500mg/日を目安として、開始量から、1日ごとに0.5〜1mg/kgずつ増量することが示されている。

【オピオイド耐性に関して】
 モルヒネの耐性がNMDA受容体を介することは1991年Trujilloらによりはじめて報告された。その後、モルヒネの耐性はNMDA受容体とNOを介したものであるとする仮説が報告され、現在、NMDA受容体拮抗薬がモルヒネ耐性を抑制する根拠となっている。

,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,237

#6
【7.1.11】使い方
ケタミン/ケタラール:用法用量
・本剤は興奮性アミノ酸受容体であるN-methyl-D-aspartate(N-メチル-D-アスパラギン酸:NMDA)受容体を拮抗する。
・上位脳からの下行性抑制系の増強および脊髄レベルでの直接作用により、痛覚情報伝達を抑制する。
・全身麻酔剤であるが、麻酔で使用する投与量よりもはるかに少ない量を投与することにより、意識低下を起こさずに鎮痛効果がみられる。
皮膚・筋肉・骨由来の体性痛および神経障害性疼痛に対して有効である。
投与開始時に副作用が発現しやすいため、少量から開始し漸増する。
・有効量には個人差があるため、効果と副作用を評価しながら慎重に増量する。
・わが国では2007年から「麻薬及び向精神薬取締法」に基づく麻薬に指定された。
【用法用量】
1.持続静注/持続皮下注入
 ・10mg/日から開始
 ・患者の状態を観察しながら4〜6時間ごとに緩徐に増量(10mg/日→20mg/日→30mg/日→40mg/日→50mg/日)
 ・その後、12〜24時間ごとに25mg/日増量
 ・通常量は100〜300mg/日
 ・状況によっては500mg/日まで増量可能(これ以上の高投与量の報告例がある)

,緩和ケアエッセンシャルドラッグ第2版(2011),,,149

#6
【7.1.11】使い方
少量から開始し漸増
 ケタミンには催眠作用と鎮痛作用があることから、麻酔薬として使用されている。鎮痛作用は麻酔量(1〜2mg/kg)より少量で得られるため、がんの有無にかかわらず神経障害性疼痛に使用されている。オピオイドだけでは対応できない難しい痛みに対してもしばしば有効で、ケタミンをうまく使用できると、大きなメリットが得られる。
 とはいっても、鎮痛作用を目的に使用した際にも、眠気、ふらつき、幻覚、悪夢、せん妄などの精神症状がみられることがある。一度、幻覚や悪夢などを経験すると、患者はケタミンに対して恐怖感を抱いてしまうので、うまく導入することが大切である。副作用は導入時に出やすいので、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は10〜20mg/日程度から開始し、半日から1日ごとに漸増している。比較的体力があり痛みが激しい場合には50mg/日程度から開始することもあり、この場合は副作用なく導入できることが多い。
「投与量は200mg/日程度まで」という記載がよくみられるが、筆者は200mg/日以上となることもしばしば経験する。

【ケタミンの皮下注による皮膚発赤を観察する】
 ケタミンの皮下注を行うと、穿刺部皮膚の発赤や掻痒感をきたすことがある。この場合には、全体の薬液量の5%のリンデロン(0.4%)を炎症止めとしてポンプ内に混注する。たとえば10mLのポンプを使用していれば、ケタミン10mL+リンデロン0.5mLとなる。また5%ケタミンを使用している場合には、濃度が薄い1%ケタミンヘ変更すると軽減されることもある。中心静脈ラインがある場合には、静注に変更する。

 なお、ケタミンは、わが国で2006年に医療用麻薬に指定された。とはいえ、処方や取扱いが麻薬の扱いになっただけで、臨床現場での使用に関する変化は特にない。

 開始量:12〜48mg/日
 可能なら増量し鎮痛効果を判定する1日投与量(目安):〜150mg
 1日最大維持量(目安):48〜300mg

,がん疼痛緩和の薬がわかる本(2013),,,216
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,263


#7
【7.1.11】使い方
ケタミン注射液:使用法・注意点
@ケタミン(ケタラール静注用)持続静注/持続皮下注
 0.5〜1mg/kg/日(体重50kgであれば25〜50mg/日)で投与開始

●副作用としての幻視・悪夢・せん妄・眠気・めまい・嘔気・痙攣などに注意し、精神症状への予防、対応を行う
●副作用が問題とならない範囲で1日ごとに0.5〜1mg/kg/日(体重50kgであれば25〜50mg/日)ずつ増量し1OO〜300mg/日で維持するが、150mg/日で全く効果がなければ中止を検討する
●レスキューとしての早送りは使用しない!
●痙攣誘発・血圧/脳圧上昇作用があるため痙攣既往・脳圧亢進・脳血管障害・高血圧・重症心不全患者には禁忌
●持続皮下注時には刺入部炎症が生じるためステロイド軟膏などで対応する
●近年ではオピオイド無効の疼痛へのケタミンの効果を否定する臨床試験もあり適応は緩和ケアチームなどの助言により慎重に検討する

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,123

#7
【7.1.11】使い方
ケタミン注射法
 ケタミンは以下の【用法・用量】の項で記載した方法により、傾眠や悪心といった副作用がほとんどなく、安全にかつ速やかに鎮痛効果を得ることができると考える。
 麻薬指定になったことと、内服により生体内利用率が20%程度になり、主にノルケタミンの作用が関係することから、筆者(岡本禎晃:市立芦屋病院薬剤科部長)はケタミンの経口投与は勧めていない。
 
【用法・用量】
 持続静注または持続皮下注入にて投与する(適応外使用)。20mg/日から開始し、患者の状態を観察しながら4〜6時間ごとに緩徐に増量する(20mg/日→30mg/日→40mg/日→50mg/日)。その後12〜24時間ごとに25mg/日ずつ増量する。通常は100〜300mg/日で鎮痛効果が得られるが、状況によっては500mg/日あるいはそれ以上増量することもある。 

,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,249

#7
【7.1.11】使い方
ケタミン静脈内注射法
 ケタミンとベンゾジアゼピン系薬を併用投与すると著明な鎮静を生じるリスクがある。
 気道管理ができて、患者を適切に監視できる場合にのみ使用する。長時間に及ぶ処置では、ケタミンの持続静脈内注入が必要になる場合がある。麻酔医に助言を求める。

▼持続静脈内注入
 生理食塩液あるいは5%ブドウ糖液を用いて1mg/mLに希釈する。
・600μg/kgの1回のバースト投与を行い、4時間かけて最大60mg投与する(高齢者と虚弱患者では1/3〜1/2に減量する)。治療開始前とその後1時間ごとに血圧を測定する
  必要があれば、毎日、最長5日間実施する
  注入で鎮痛効果が得られない場合には、次回の投与量を30%増量する
  奏効の程度や好ましくない効果(副作用)に応じてさらに投与量調整を行う
  痛みが相当程度に再燃した場合には、上記の手順を繰り返す
 または
・50〜150μg/kg/時間から開始し(定型的には50〜100mg/日)、必要に応じて投与量調整を行う(典型的な増量法は25〜50mg/日)
・がん患者46例の症例集積研究で:
  ≦100mg/日で20%の患者で奏効した
  典型的な投与量は100〜300mg/日であった
  300mg/日未満の投与量では、精神的な異常現象は認められなかった
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,701

#5
【7.1.11】使い方
抵抗性疼痛に対するケタミン投与の実際
 ケタミンは純粋なNMDA阻害薬で、典型的には麻酔薬として使われるが、鎮痛薬の組み合わせでも神経障害性疼痛をコントロールできない患者の鎮痛には有効な場合もある.ケタミンは特に中枢神経敏感の患者で、鎮静をしなくては痛みの緩和が難しい場合に目覚めていたいという希望がある場合に有用である.ケタミンを使用中の患者は、痛みから「離脱している」と表現することがある.痛みがあることは判るが、それがまるで自身に起こっているように感じられない.残念ながら、全体的に離脱してしまう場合もあり、奇妙な夢や白昼幻覚などが起こるため恐ろしく感じられることもある.ベンゾジアゼピン(例えばジアゼパム1mg)はこれらの副作用を取り除くために有用である(Mercadante et a1. 2000)。
ケタミンの投与は経口に変更することもできるが、投与量はその活性型代謝物であるnorketarnineに影響される。norketamineの濃度は非経口の場合と較べて経口投与の場合2−3倍高いため、経口ケタミンの投与量は非経口の投与量の1/3となる(Fitzgibbonet a1. 2002)。
●実践ポイント:
「夢の中」にいるような経験をすることを事前に説明しておく
ケタミンを0.1-0.2mg/kg静注ボーラス投与もしくは0.5mg/kg皮下注し、バイタルサインを観察する
・もし、痛みに変化がなければ、ケタミンの量を15分ごと(静注の場合)、又は45分ごと(皮下注の場合)倍増する
・ Step3(倍増)を痛みが軽減されるまで繰り返し、その後に持続静注や皮下注に同量が投与されるように設定する。例えば、60分の間に合計12mgのケタミンが必要であった場合には、12mg/時間の点滴で開始し、点滴速度を痛みの必要に応じて調節する
・もし、オピオイドの副作用(ミオクロニー単収縮など)でオピオイド量を減らすことが好ましい場合には、ケタミンの点滴を始める際に、オピオイドの量を先ず半分に減らし、24時間ごとに耐えられるまで半減していく
・スコポラミン(Transderm Scop)、hyoscyamine(例えばLevsin)又は、glycopyrrolate などによって過剰な唾液の対処が必要なことがある
,アブラム癌緩和ケアガイド(上)(2008),,,187

#6
【7.1.11】使い方
ケタラールの使い方
 ケタラールは経静脈・皮下投与が可能な、つまり、内服で投与できない時にも利用可能な数少ない鎮痛補助薬である。使い方には多少の工夫が必要である。
 まず、幻覚についての説明をしたうえで、必要な患者には、セレネースを一緒に投与する。ベンゾジアゼピン系薬剤でもよいことになっているが、緩和ケアでは、ホリゾンは持続投与しにくいので使用は難しいし、ドルミカムは使用可能であるが長期投与で耐性ができるとあとの鎮静や就眠の確保でこまることになるので予防的に使用するならセレネースがよいと思う。
 次に、使用量であるが、少量20〜50mg/日から開始するのが安全と考えられている。特に、burst ketamineでの副作用頻度が高そうなことが示唆されたので、ごく少量から初めて、副作用のないことを確認して増量するのが現状ではすすめられる。

 【処方例】
  ケタラール50mg/日持続皮下・静脈投与
  夕方セレネース0.25A+生食100mL点滴
   図
  ケタラールを1〜3日ごとに増量
   75mg/日→100mg/日→150mg/日→200mg/日
  セレネースは副作用なければ中止

,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,83

#5
【7.1.11】使い方
ケタラールとモルヒネの混注
 鎮痛補助薬が必要な時、ケタラール100mgの持続皮下注投与を併用する場合の例を述べる。モルヒネとケタラールを、ひとつのポンプで、混注投与する方法を述べる。容量(かさ)上、モルヒネは4%を用いる。
 モルヒネ 4%塩酸モルヒネ注  3mL/日=120mg/日
 ケタミン ケタラール筋注用500mg(50mg/mL)
       2mL/日=100mg/日

 インフューザーポンプ
 0.5mL/時間 60mL/5日間タイプ
    4%塩酸モルヒネ注 :3mL/日×5=15mL/5日
 ケタラール(50mg/mL) :2mL/日×5=10mL/5日
      生理食塩液   :     35mL/5日
                    60mL/本 
,さらに上級なスキルを目指すがん疼痛緩和(2007),,,17

 
【7.1.11】使い方
ケタミンの使い方
 モルヒネを増量しても眠気や吐き気が強くなるだけで鎮痛効果が変わらない場合に、ケタミン2〜5 mg/kg/日(意識レベルが下がらない量)を併用するとよい。本剤は体性痛に有効な麻酔薬なので、神経障害性疼痛よりは体動時痛など体性痛に有効と考えられる。
 しかし、NMDAレセプター拮抗薬であるケタミンはモルヒネへの耐性を回復させ、ケタミンの投与中止後もその効果を持続させる作用も示唆されているので、これにこだわることなくモルヒネを増量しても鎮痛効果が少ないときには、まず1 mg/kg/日で開始して効果があるようならば増量し、眠気の増強などの副作用が強くなるようならば中止するのがよい。

,痛みの臨床(1996),,,112


#5
【7.1.11】使い方
ケタミン静脈内投与法
 ケタミンの用法上、可能な限り静脈内投与が望ましい.点滴500mLにケタミン500 mg(1mg/mL)、ドロペリドール10mg(0.02 mg/mL)を混じ、最初ケタミン量として20mg/時で静脈内投与を開始し、2時間後の痛みの程度や意識状態を観察した上で、増量または減量を決定する.通常5〜20 mg/時の投与量で意識が保たれながら痛みがコントロールされるが、稀に100mg/時を越す投与量を必要とする症例も経験する。ケタミンによる安定した鎮痛が得られた後、眠気が強く出る場合にはオピオイドを減量し得る.
 ほかに、ステロイドパルス療法のように、3〜5日間の短期間に集中してケタミンを投与する方法としで”バースト”ケタミン静脈内投与法の有用性も報告されている.開始量100 mg/日で持続静脈内投与し、翌日、鎮痛が得られていれば2日間同量で継続した上で中止する(計3日間).もし翌日に鎮痛効果が得られていなければ300mg/日に増量し、翌日、鎮痛が得られていれば、同量で2日間継続後中止する(計4日間). 300 mg/日でも効果ない場合には、3日目に500mg/日とし、効果があってもなくても2日間継続した後、中止とする(計5日間).WHO指針に基づき、オピオイド、ステロイド薬、非ステロイド性消炎鎮痛薬、その他の鎮痛補助薬を投与しても十分な鎮痛が得られないばかりか、副作用が顕著となった43症例に本プロトコールを試みた結果, 67%の患者で鎮痛効果が得られている.有効症例中、神経障害痛と体性痛の内訳はほぼ半数ずつであり、内臓痛症例では有効症例は存在しなかったケタミン中止後も80%近い症例ではこれまでのWHO指針に則った治療のみで良好な鎮痛が維持され、痛みが再燃した症例でもケタミン治療の再開により鎮痛が得られている.副作用として、幻覚、眠気、めまいが用量依存性に31%の症例で認められている.
,ペインクリニック別冊春号(2010),31,,217

#5
【7.1.11】使い方
ケタミンの副作用と持続静注、皮下注方法
 ケタミンを全身投与した場合、ほとんどの報告において副作用として眠気、ふらつき、めまい、悪夢、混乱などの精神症状が生じている。これらの精神症状に対し、ミダゾラムやジアゼパムを予防的に併用投与する報告もみられる。また幻覚や不快な感覚が生じた場合には、ジアゼパム1mgを静注することで対応可能であるとも報告されている。
●持続静注、皮下注
 がん性疼痛におけるケタミンの静注の効果を調べた研究では、モルヒネで十分な除痛が得られないがん患者に対して、ケタミン0.25mg/kgまたは0.5mg/kgを30分間かけて静注すると3時間以上の鎮痛が得られる。 しかし、実際にがん性疼痛を管理するうえでは、持続投与とすることが多い.多くの報告では、モルヒネの増量でも緩和できないがん性疼痛において、ケタミンの持続投与を開始したところ、良好な鎮痛が得られ、モルヒネ投与量を大幅に減量できたとしている.投与量については40〜360mg/日の範囲での鎮痛効果が報告されている。 しかし、前述のようにケタミンは鎮痛用量内でも中枢神経系の副作用を生じやすく、その治療域はきわめて狭い。 したがって、ケタミンを使用するコツは、さらにこれより少量(24mg/日程度)で開始し、副作用を観察しながら徐々に、鎮痛用量へと増量していくとよい.
,緩和医療学(2008),10,2,39

#9
【7.1.11】使い方
ケタミン:皮下投与の利点・注意点
・2001年に初めて提唱された「短期集中(バースト)投与法*」は、ケタミンの短期的な持続皮下注射により、比較的長期の効果を期待する方法である。1日毎に用量調整を行い、最大500mg/日まで増量した後に最長5日間で投与を終了する。しかし、無作為化比較試験では、プラセボと効果が変わらず、むしろ重篤な副作用が有意に多かった。現時点では、ケタミンが難治性がん性疼痛の鎮痛補助薬として有効であることを示すエビデンスは不十分である。
・皮下投与を3週間以上使用した場合、急激な中止により、全身の知覚過敏やアロディニアを生じる可能性がある。
・副作用としては、頻脈および頭蓋内圧亢進を引き起こすほか、精神的な異常現象(鮮明な夢、知覚錯誤、幻覚、ボディイメージおよび気分の変化など)や胆道系、尿路系への毒性が特徴的である。
皮下投与による皮膚障害を引き起こすことが多く、持続皮下注射した患者の15.2〜22.7%に局所の反応がみられている。筆者(東端孝博:筑波大学附属病院 緩和ケアチーム)らの施設では、皮膚障害予防目的で少量のベタメタゾンを混注して使用する。

*ケタミン100mg/日で開始。無効なら24時間後に300mg/日へ増量。無効ならさらに500mg/日に増量。3〜5日間の投与で中止する。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,51

 
【7.1.11】使い方
ケタミン持続皮下注入法
 例えばケタミン100 mg/日より開始するとき、充電式小型シリンジポンプを使用する場合は、筋注用ケタミン(50 mg/mL)を2 mL+生食8 mLで全量10 mLとし、0.4 mL/時で持続皮下注する。ディスポーザブル・インフューザーポンプを使用する場合は、筋注用ケタミンを2 mL+生食10 mLで全量12 mLとし、0.5 mL/時で一日分となる。インフューザーには5日分の60 mLが入る。
ケタミン50〜100 mg/日より開始し、24時間後の効果を判定しながら、25〜50 mg/日ずつ増量し、最大300 mg/日までであれば、ケタミンの副作用がほとんど現れずに鎮痛効果が得られる。モルヒネを内服しているときは、そのまま継続しながらケタミン併用を開始し、効果が不十分なときには、モルヒネ2〜3割増量とケタミンの25〜50 mg/日ずつの増量を、効果を判定しながら交互に行うのがよい。
 

ケタミン持続静注法
 24時間持続の静脈ラインがある患者では、その側管より持続皮下注と同様のケタミンを持続注入すればよい。たとえば、モルヒネ60 mg/日の静注で除痛不十分でケタミンを併用するとき、0.5 mL/時、5日間タイプのインフューザーに、モルヒネ6 mL+筋注用ケタミン2 mL+ドロレプタン1 mL+生食3 mLで合計12 mL/日とし、この5倍量、5日分を充填し側管に接続する。ドロレプタンは制吐薬として著効を示すが、ケタミンによる不穏、せん妄などの精神症状の副作用予防としても有用である

ケタミン使用にあたっての注意点
(1)モルヒネと併用し鎮痛補助薬として使うこと
(2)除痛が不十分のまま長い時間経過すると神経障害性疼痛の病態が悪化(固定化)するためケタミンの開始時期は早い方がよい。
(3)ケタミンでチャレンジテストを行うときは極めて少量の2.5 mg程度の静注で行うのがよい。これ以上では不快な精神症状や心悸亢進などの副作用が生じて患者に嫌がられることがある。また、テストで有効性が不明でも、モルヒネと併用の24時間持続投与で有効な場合が多く、癌疼痛治療におけるケタミンの使用開始にあたっては必ずしもテストを行う必要はないように思える。
(4)持続皮下注ではほとんどの症例で皮膚の発赤や硬結が出る。生食やモルヒネを混入してケタミン濃度を希釈することと、刺入部位を1日おきくらいに替えることが必要である。
(5)ケタミンを併用しても効果がない症例は躊躇せずキシロカインを試みる。

,がんの症状マネジメント(1997),,,133

#5
【7.1.11】使い方
少量ケタミン点滴療法
 求心路遮断痛の発生機序として、NMDA受容体の関与が多くの研究で証明され、NMDA受容体遮断薬であるケタミンの有効性が確認されており、効果が一時的であっても、central sensitizationの解除に有効であると考えられています。また、神経終末から興奮性アミノ酸の放出を抑制する作用があるとされるガパペンチンの著効症例も経験します.これまでに、ケタミンが麻酔薬として使用される場合は、ケタラール1〜2 mg/kgを1分以上かけて静注、あるいは5〜10mg/kgを筋注する方法が用法・用量として推奨されていますが、わたくしたちが実施している少量ケタミン点滴療法は、ケタラール0.33 mg/kg を100 mL の生理食塩水に添加し、1時間かけて点滴投与する方法で、麻酔のための使用法とは全く別の使用法といえます.少量ケタミン点滴療法では、ケタミンの点滴中でも完全なる覚醒状態で患者さんの状態を確認し、精神状態ならびに疼痛の変化を確認することができます。また、この程度の投与量でも、十分な除痛効果を得ることができます. ケタミン点滴療法の明らかな除痛効果は数時間のことが多いのですが、疼痛が持続して難冶性となっている症例においては、一時的であっても疼痛から開放される時間を提供することによって、増大した痛みの感覚をリセットすることができ、日常の生活も改善されます.
,ペインクリニック別冊春号求心路遮断痛の診断と治療(2008),29,,2

#5
【7.1.11】使い方
ケタミン(ケタラール)【適外】
 注射剤(5%):25〜500mg/日、持続皮下注入または持続点滴
 経口投与 :1回12.5〜50mg (注射剤)、1日4回

【ケタミン持続皮下注入法の使用状況】
 症例数 43
 維持投与量(mg/時) 132±68 (50-330)
 最大投与量(mg/時) 146±75 (50-330)
 投与日数(日) 23.8±32.9 (2-205)
 有効率(%) 47
,緩和ケアマニュアル 第5版(2007),,,74


【7.1.11】使い方
ケタミンにより意識を保ったまま鎮痛を図る場合(長期間の注入療法時)
 輸液剤500 mLにケタミン250 mgもしくは500 mgを混じ、ケタミン0.05〜0.1%溶液としたものを微量点滴セット(60滴=1 mL)により輸液コントローラを通して点滴注入する。ケタミンによる精神症状を軽減させるため、この輸液剤内にメジャートランキライザーのドロペリドールを10 mg〜20 mg混じることがある。本法開始時にはケタミン20 mg/hrの速度で投与し、その後は鎮痛の程度を観察しながら調節する。(疼痛ある場合は30 mg/hr、ない場合は10 mg/hr)
 合田らは、66名の神経障害性疼痛を合併する癌疼痛患者に50〜600 mg/日(中央値150 mg/日)のケタミンとモルヒネの併用を3〜240日(中央値27日)続け、約90%の有効率を示したと報告している。
,緩和ケアテキスト(2002),,,63


【7.1.11】使い方
ケタミンによるパルス療法(神経障害性疼痛自体への治療を目的とする場合)
 癌疼痛に合併する神経障害性疼痛自体の治療に用いる場合にはケタミンの麻酔量を用い、2時間の持続睡眠を起こすパルス療法を行う。
 手術室にてケタミン点滴法開始前のVASを記録後、通常の全身麻酔に準じたモニター(血圧計、心電図、パルスオキシメータなど)を装着する。マスクにて30%程度の酸素吸入下でドロペリドール0.1 mg/kg、ミダゾラム0.15 mg/kg、ケタミン1 mg/kgを順次静脈内に単回注入し、以後ケタミンを1 mg/kg/hrの速さで2時間持続注入する。
,緩和ケアテキスト(2002),,,63

【7.1.11】使い方重要《重要です》
ケタミン投与の実際
 最近の研究により、強力な鎮痛効果をもつ静脈麻酔薬(筋注や短期間ならば持続皮下注入もできる)としてすでに長い臨床経験をもつケタラ−ル(ケタミン)と、中枢性非麻薬性鎮咳薬として日常頻用されているメジコン(デキストロメトルファン)に、NMDA受容体の拮抗作用があることが判明している。
 ケタラールの比較的少量与薬が癌疼痛を緩和することは以前より注目され、箕面市立病院 後明もモルヒネがあまり効かない痛みに対し、モルヒネとしばしば併用してきたが、従来はその鎮痛効果はケタラ−ルの鎮痛効果そのものであり、モルヒネの鎮痛効果と相加的に働いていると解釈していた。しかし、近年の疼痛学の知見によると、ケタラールは中枢の痛みの閾値低下を回復することでモルヒネの鎮痛効果を回復させているようである。この目的でのケタラールの使用量は、麻酔量よりはるかに少なく、ほとんど精神作用も生じない程度の量(subanesthetic dose)ですむ。
 [処方例]ケタラ−ル5 mgを静注して、鎮痛効果を認めた場合、筋注用ケタラール(50 mg/cc10 mLvial)を1回量10 mLの甘味をつけた水薬として1日3回8時間毎に内服させる(院内製剤)。初回量90 mg分3から開始し、300 mg分3まで増量する。
 この量では、軽いもうろうとした感じや胃部不快感が出る以外、大きな副作用はない。効果は1週間以内で発現するから、2週間連用して効果のないときは中止する。効果があったときは、1か月間連用して、しばらく休薬し、痛みの増強があれば、再び1か月間の連用を行う、効果はときに劇的である。しかし、まったく効かないことも多い
 内服ができないときは、 0.1〜0.2 mg/kg/hrの注入速度で、持続皮下注入か持続静注を行う。持続皮下注入では、ケタラール単剤では発赤や硬結が生じやすいために、これを防止するため、デカドロンを1〜2 mg/day 混入して用いるが、実際には、大量のモルヒネ・デ力ドロンに微量のケタラールを加えてカクテルとして持続皮下注入することが多いので、皮膚症状が問題になることはほとんどない。

,がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール(2000),,,79


【7.1.11】使い方
神経障害性疼痛に対するケタミン投与方法と有効性
 神経障害性疼痛に対するケタミン投与方法としては、皮下注が17例(71%)、点滴静注が7例(29%)で、平均投与量は133.7 mg/日。ケタミンの麻酔の作用が出るのは500 mg/日とされてるので、少量でもケタミンの鎮痛効果がある。投与期間は30日以内が大半。末梢神経損傷では、83%の患者に有効性がみられ、痛みがほとんどなくなるか、かなり軽減した。中枢神経損傷には62%、体性痛(大半は骨転移)に対しては75%の患者に有効で、全症例の改善率は75%という成績だった。ただ、体性痛に対しては評価がなかなか難しいと思われる。
,ホスピスケアの実際(2000),,,119


【7.1.11】使い方
持続皮下注入における推奨投与量
 ケタミン(ケタラール)刺激性が高いので、可能な限り多めの生理的食塩水で希釈する(Grasebyの持続注入器を用いるときには、ケタミン18 mL を30 mL に希釈して注射器に入れ、12〜24時間かけて注入する)。ケタミンは、デキサメタゾン(少量)、ヘロイン、ハロペリドール、レボメプロマジン、メトクロプラミド、ミダゾラムと混合できる。
 開始量は1時間あたり0.1〜0.5 mg/kg、よく用いられる量は24時間あたり 150〜200 mg である。24時間あたり50〜100 mgずつ増量する。報告されている最大投与量は24時間あたり2.4g。
 注入部位の炎症には、1%ヒドロコルチゾンクリームの局所塗布か、デキサメタゾン(デカドロン)0.5〜1.0 mgを注入液中に加えること(5〜10 mLの生理的食塩水に加えてから、ケタミンを加える)のいずれかが役立つ。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,63


【7.1.11】使い方
ケタミン投与法
 疼痛に対するケタミン投与法は、1日量50〜100 mg程度から開始し、必要に応じて加減する。開始量が200 mg以上の症例では、めまいや眠気などの訴えが出現しやすい。ケタミンの持続静注や持続皮下注では、悪夢などの覚醒反応が問題になることはない。持続皮下注では、刺入部周辺の皮膚の発赤がみられ、2〜3日ごとに刺しかえが必要なことが多い。
,緩和医療(1999),1,2,61

 
【7.1.11】使い方
ケタミン投与法
 ケタミンは、神経因性骨転移の強い痛みに1〜2 mg/kg/日を持続皮下注や持続静注で投与し、眠気もほとんどなく良好なコントロールが得られる。
,ターミナルケア(1995),7,1,29

 
【7.1.11】使い方
塩酸ケタミンの持続静注法
 塩酸ケタミンの持続静注法はモルヒネによっても充分な鎮痛が得られない症例、特に夜間に不穏状態を呈する場合に有効である。注入開始からまもなく鎮痛と睡眠が同時に得られ、注入を中止すると覚醒する。同じ量で持続注入すると、量が少ない場合は寝付きが悪かったり、あるいは逆に量が多い場合は日中に残存する場合がある。そこで、就寝時の量を多くして、途中で半分に減量し、4時に注入を停止している。この方法では寝付きもよく、日中への残存効果もない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
薬液の組成:塩酸ケタミン    500 mg
      ジアゼパム     50 mg(or ドロレプタン 20 mg)
  + 生理食塩水(or 5%糖液)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                50 mL

   ジアゼパムは析出物が現れる場合があるため、ドロレプタンでもよい。
   また、ジアゼパムよりドルミカムの方が使用し易いように思われる。
   使用量はセルシン1A=ドルミカム1Aでよい。

投与方法:持続注入器にて側管から注入(20:00→4:00)
     (持続モルヒネ静注中は併用)
   1. 20:00〜 24:00・・・1.0 mL(深い眠りに導入)
   2. 0:00〜 4:00・・・0.5 mL(日中の残存効果減少)

試験的投与として上記の量で開始し、効果と副作用を見て、1/2量/晩の増減をする。静脈路が確保されていないときは、皮下注でもよい。
 副作用として不快な浮遊感を経験することがあり、このために本法を拒否する症例が1/3ほどある。そのほかには気管、口腔内分泌物の増加が見られることがあるので呼吸抑制に注意する必要がある。
,痛みの薬物療法(1990),,,209

 
【7.1.11】使い方
ケタミン・ドルミカム持続投与法
 終末期にモルヒネによっても充分な鎮痛が得られない場合に対するケタミン・ドルミカム持続投与法の至適量は、鎮静・睡眠状態や副作用を参考にケタミン・ドルミカムの比率はそのままにして投与量の増減で調節する。不快な浮遊感が強いときはドルミカムを、疼痛が強いときはケタミンの増量が効果的なので、症状に応じてケタミン、ドルミカムの比率を変えても良い。
,がん患者の痛みの治療(1994),,,78


【7.1.11】使い方
ケタミン(ケタラール)【適応外】神経障害性疼痛に対して
 注射剤(5%):100〜500 mg/日、持続皮下注入または持続点滴で。
 経口投与:1回12.5〜50 mg(注射剤を使用)、1日4回。
 ケタミンの経口投与も報告されており、淀川キリスト教病院ホスピスにおいても有効性を検討中である。筋注用5%ケタミン注射剤(50 mg/mL)の必要量を、常水に加えて1回量5〜10 mLになるように作成している。特有の苦味があるので、適宜、甘味のある飲み物とともに内服することを指導している。少量から開始する。

,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,64

#7
【7.1.11】使い方
ケタミン注射:使用法
 ケタミンには神経精神病性毒性、尿路毒性、胆肝毒性を伴うので、鎮痛薬としてのケタミンの処方は標準の非薬物的治療や、オピオイド鎮痛薬、非オピオイド鎮痛薬、補助鎮痛薬を用いた薬物治療で十分な痛みの緩和が得られなかった患者に、痛み治療の専門医や緩和ケア専門医が行うことに限定すべきである。毒性モニタリング用紙がある。
 予後が数週間以上ある患者では、鎮痛効果が達成されたら、2〜3週間にわたってケタミンの投与中止を試みる必要がある。短期投与の効果が数週間あるいは数か月続くことがあり、必要があれば投与を繰り返すことができる。したがって、余命が数日から数週間の患者は別として、ケタミンの長期連続投与は、最後の手段としてのみ使用すべきである。つまり、痛み治療の短期アプローチでは満足な鎮痛効果が得られない患者である。
●注意:ケタミンを3週間以上使用して突然使用を中止すると全身の痛覚過敏やアロディニアが生じることがある。

 以下に解説する投与量はすべてラセミ体ケタミン(本邦の製品もラセミ体)を用いたものである。

 なかには、非経口ケタミンを開始する際に、オピオイド鎮痛薬の投与量を25〜50%常に下げる臨床医がいる。患者が傾眠を示した場合には、オピオイド鎮痛薬の投与量を下げる必要がある。患者が気分不快(dysphoria)や幻覚を経験した場合には、ケタミンを減量し、ベンゾジアゼピン系薬を処方する。例えば、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)5mg経口投与を直ちに、次いで就寝時、ロラゼパム(ワイパックス)1mg経口投与を直ちに、次いで就寝時、ミダゾラム5mg皮下注射を直ちに、ならびに5〜10mg持続皮下注入、あるいはハロペリドールを例えば2〜5mg経口投与を直ちに、次いで就寝時、あるいは2〜5mgを直ちに皮下注射、そして2〜5mg持続皮下注入を行う。気分不快が生じるリスクが極めて高い患者(不安レベルの高い患者)では、これらの対策をケタミン開始前に行うと効果的であろう。数日で持続皮下注入から経口投与に切り替える場合には、換算比1:1とする必要がある。しかし、数週間から数か月間の使用の後では、1日の合計投与量が少なくても(非経口投与量の25〜50%)、同じ程度の鎮痛を維持できることもある。例えば持続皮下注入量400mg/日を経口投与量150mg/日にできる。いずれの場合でも、患者を注意深く監視し、必要に応じて投与量の調整を行う必要がある。経口投与から持続皮下注入あるいは持続静脈内注入に切り替える際には、少量から開始し、必要に応じた投与量調整を行うことが望ましい。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,699

#5
【7.1.11】ドラッグチャレンジテスト
ケタミンを用いたドラッグチャレンジテスト
 ケタミンテストは、5分間隔で生理食塩水を2回投与後、同様に5分間隔で塩酸ケタミン(ketamine hydrochloride)を5 mg、合計25 mgまで静脈内投与する.
モルヒネテストは、同様に5分間隔で塩酸モルヒネ(morphine hydrochloride) 3 mgを合計18 mgまで静脈内投与し、チアミラールテストは、同様に50 mgのチアミラールナトリウム(thiamylal sodium)(現在はサイオペンタール:thiopental sodium)を、5分間隔で合計250 mgまで静脈内投与している.途中で入眠した場合は、その時点で中止する。また、薬物投与前と比較して、VASが40%以上減少した症例をsensitive case、40%以下の症例をresistant case としている.
,ペインクリニック別冊神経障害性疼痛の基礎と臨床I(2009),30,,184


【7.1.11】ドラッグチャレンジテスト
ケタミンの静脈内テスト投与
 慢性疼痛に対してケタミンは、5〜10 mgの静脈内テスト投与を行い、効果がある患者に使う。投与方法は本剤1 mg/kg、ドロレプタン0.1 mg/kg、ドルミカム0.1 mg/kgを末梢静脈路より投与し、その後ケタミンを1 mg/kg/時の速度で持続投与を行う。この方法を週に1〜2回程度行う。本剤の経口投与も試みられており、90〜240 mg・分3で服用させる。
,臨床と薬物治療(1997),16,10,9

 
【7.1.11】ドラッグチャレンジテスト
ケタミンの静脈内テスト投与
 ケタミンは静注をすると幻覚が出てくるため、テスト投与がしにくい。
,今月の治療(1996),4,4,71


【7.1.11】ドラッグチャレンジテスト
ケタミンの静脈内テスト投与
 慢性疼痛に対してケタミンテストが著効あるいは有効でも、実際に使用すると無効であったり、副作用に耐え難いこともあり、また逆にやや有効であっても良い効果を得ることもある。しかしケタミンテストと実際に投与した場合の有効性は、ほぼ一致する。
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,140


#6
【7.1.11】ドラッグチャレンジテスト
ケタミン
 解離性麻酔薬。2007年1月麻薬指定された。痛みに対する使用はまだ適応外使用である。全身麻酔で使用される量よりはるかに少量で効果を認める。ドラッグチャレンジテストにより効果を確認し使用を熟慮する。精密持続注入ポンプ使用し60mg/日より開始し漸増する。
最大180mg/日程度とし、使用および増量に関しては専門医に相談する。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,85

#6
【7.1.11】経口投与
ケタミンの経口投与について
 ケタミンは注射薬だが、注射薬を内服するほうが、一般に作用が強くでるとされている。その理由は、経口投与されて消化管から吸収されたケタミンが、肝臓で強い鎮痛効果をもつノルケタミンに代謝されるからである。ノルケタミンの鎮痛効果はケタミンとほぼ同等だが、中枢神経に移行しやすく半減期が長いことから効果が強いと考えられている。
 経口と注射の間で確率された換算比はない。報告により1:0.3〜1:8.5(中央値1:1)と幅がある。筆者は、安全性を考え、注射剤(mg)の30%を経口量(mg)として変換し、変換後、痛みに合わせて用量を調整している。また、ケタミン注射は苦みがあるので、希塩酸と単シロップ、水を加えて、リモナーデ剤として調合する。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本(2013),,,216

#10new!
【7.1.11】経口投与
ケタミン水よりまずはメサドン
 ケタミン(ケタラール)に関しては様々な意見があると思うが、私(大坂巌:石川記念会HITO病院 緩和ケア内科部長)はPS 2以上の患者に用いることが多い。注射剤しかないので、持続注射の設定となるとPS 1の患者は想定しにくいかも知れない。しかし、施設によっては、薬剤部の多大な協力により水溶液に調合していただけるところもある。私も以前は、ケタミン水を処方可能な施設にいたが、他の鎮痛補助薬で効果が得られない場合にはPS 1の患者でも処方していた。ただし、大きな問題があった。外来だと、調剤までに時間がかかるので、患者を長時間お待たせしなければならない。中には、効果は実感しているけれども待つのが嫌なので、止めて欲しいという患者もいた。もしかしたらメサドンが登場してきてからは、ケタミン水の需要は減ってきているのかも知れない。ケタミンを試す前に、まずはメサドンの適応を検討すると良いと思う。
 ところでこのケタミン、一体どんな味がすると思うだろうか?ケタミンは2007年1月1日から麻薬指定となっているが、それより以前にケタミン水を調合するために薬剤師たちと味見をしたことがある。率直な印象としては、クスリというより"ヤクヒン"である。決して飲みやすいものではなかった。最終的には、単シロップと希塩酸を混ぜて飲みやすいものにしたことを覚えている。
,がん疼痛治療25の秘訣(2022),,,95

#7
【7.1.11】経口投与
ケタミン:経口投与
 特別注文すれば、経口液剤を入手できる(製剤を参照)、あるいは薬局で調剤することもできる。これらの選択肢が使えない場合には、バイアルから直接用いるか、飲みやすいように50mg/5mLに希釈(投与直前に希釈)して用いる。患者の好きなフレーバー、例えば、フルーツコーディアルを用いて、苦い味を隠す。
 ・10〜25mg1日3〜4回で開始し、必要に応じて頓用する
 ・必要なら、10〜25mgずつ増量し、100mg1日4回に至る
 ・最大投与量は200mg1日4回
 ・オピオイド鎮静薬の減量に反応しない精神症状または眠気が出現したら、1回量を減量して投与回数を増やす


ケタミン経口溶液の調製:薬局用ガイド
 100mg/mL10mLのケタミン注射用バイアルを用いる。これがもっとも安価な単位であるからである。ラズベリーシロップBPを希釈液に用いることが~できるが、なかには甘すぎると感じる患者もいる。別の方法として、精製水を希釈液に用いて、服用直前にフルーツコーデイアルのような患者自身が好きなものを添加して、苦い味を隠す方法もある。
50mg/5mLの溶液100mLを調製する方法:
・ケタミン注射用バイアル100mg/mL10mL
・精製水90mL
冷蔵庫内に保管する。保存期間は調製から1週間
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,699

#7
【7.1.11】経口投与
低用量ケタミン経口投与法
 ケタミンは肝臓で代謝されて尿中に排泄される。したがって、肝機能や腎機能に障害がある患者では少なめに使用する必要がある。活性代謝物のノルケタミンはケタミンの1/3〜1/5ほどの活性を有するが、経口投与の場合には肝初回通過効果によりノルケタミンの血中濃度が高くなる。ケタミンの半減期は3〜4時間、ノルケタミンの半減期は12時間なので、経口投与で腎機能障害患者の場合は2〜3日ごとに時間をかけて増量するのがよい。極量は静注で200mg/日、経口で400mg/日までとする。経口の場合の作用時間は4〜6時間なので1日4回投与を原則とする。当院(JR東京総合病院)では静注用ケタミン200mg/20mLに単シロップと希塩酸、精製水を混ぜて40mLにして、ケタミン5mg/mLのケタミンリモナーデを作製している。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,139


#6
【7.1.11】経口投与
経口ケタミン使用法
 経口ケタミンに関しては、神経障害性痛に対して、1回0.5mg/kgを3回/日使用することがこれまでに報告されている。鎮痛効果がみられ、副作用が特に問題とならない場合には少量ずつ増量していくことが可能と思われる。いずれの場合でも、用量依存性に起こると考えられる幻覚、ふらつきなどの副作用に注意し、鎮痛効果が認められる症例に起こった場合には、増量前の量に戻し、投与回数を増やすことで対応できる可能性がある。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,237

#6
【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与(保険適用外使用)
 ・1回12.5mg、1日4回から開始(水または単シロップ10mLに希釈して内服)
 ・患者の状態を観察しながら緩徐に増量(1回12.5mg→1回25mg→1回37.5mg→1回50mg→…)
,緩和ケアエッセンシャルドラッグ第2版(2011),,,149

#6
【7.1.11】経口投与
ケタミンの経口投与
 ケタミンの経口投与が試みられている(Kannan et al 2003,Lauretti et al 1999 )。経口投与では1回10mgを1日4回から開始し、鎮痛効果と副作用を評価しながら緩徐に増量する(1回10mg→1回15mg→1回20mg→1回30mg→1回40mg…)。慢性痛の患者21例を対象に経口ケタミン40〜100mg/日から開始し、十分効果がみられるまで2日毎に40mg/日ずつ増量したところ、最終投与量は中央値220mg/日(40〜500mg/日)であったと報告されている(Enarson et al 1999)。また、経口ケタミン1回6〜8mgを3〜4回というごく少量から投与すると、副作用である精神症状を発現させずに鎮痛効果がみられると報告されている(Vielvoye-Kel・kmeer et al 2000)。精神症状の発現時はハロペリドール(haloperidol)、ジアゼパム(diazepam)。ロラゼパム(lorazepam)、ミダゾラム(midazolam)を投与すると改善すると報告されている。非経口投与から経口投与への換算比は1:1から1:0.3〜0.4(経口投与量が非経口投与量の30〜40%)と報告されている(Benitez-Rosario et al 2003, Fitzgibbon et al 2002)。
 コクラン系統的レビューでは、がん疼痛に対するケタミンの有効性と安全性の検証が不十分であると報告している(Bell et al 2012)。ケタミンの持続静注や経口投与の有効性は、症例報告や少数の観察研究において示唆されている(Bell et al 2003,Finkel et al 2007.Prommer 2012)。オピオイドと標準的な鎮痛補助薬による治療を行っても、簡易疼痛質問表の痛みの平均値がNRSで3以上の治療抵抗性がん疼痛を対象としてケタミンのランダム化二重盲検プラセボ対照試験が実施された(Hardy et al 2012)治療抵抗性がん疼痛に対するケタミンの追加はプラセボと比較して有意な有効性は認められていない。オピオイドと標準的な鎮痛補助薬を十分に使用したがん患者では、ケタミン追加の効果が小さくなった可能性はあり、対象患者やケタミンの適応を検討する研究が必要である。
,系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント(2013),,,53

ケタミンの薬物動態:経口の方が鎮痛効果は高い
 ケタミンは主に肝臓で代謝され、CYP3A4、CYP2B6によりノルケタミンヘと変化する。他にもヒドロオキシノルケタミンやデヒドロノルケタミンなどに変化するが、薬理活性はほとんどない。ノルケタミンの最高血中濃度は注射後よりも経口投与後の方が高い。ケタミンの長期使用では、肝酵素誘導をもたらし、ケタミンの代謝が促進され、ノルケタミンが主要な鎮痛薬としての役割を果たすと考えられている。数週間または数か月後に持続皮下注射から経口投与に切り替える場合には、経口投与の方が、皮下投与と比較してより少量で同等の鎮痛効果が得られるとされている(25〜50%)

ケタミン:腎機能障害のある患者
 開始時の用量調整は必要ない。

ケタミン:肝機能障害のある患者
 少量から開始する。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,50

#5
【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与法
 がんに起因する神経障害痛で、モルヒネ、アミトリプチリンあるいはバルプロ酸に抵抗する症例を対象にケタミン0.5 mg/kgを3回/日経口投与した場合, 78%の症例で鎮痛が得られている。小児がん疼痛症例においても、モルヒネに加え、ケタミン1 mg/kgの1日3回の経口投与で、在宅で痛みを良好に管理し得たと報告されている。本症例では、ケタミン薬液の苦味を消すためにフルーツジュースとミックスして服用させている.WHO指針の内服治療が奏効しない場合、オピオイドに加えてケタミンを開始量として0.5〜1 mg/kgを1日3回内服させ、鎮痛効果と副作用を観察しながら増量していく方法が勧められる.副作用として、経口投与時には幻覚などの精神症状の発現率が低いかわりに、悪心、食欲低下の頻度が比較的高い。しかし、重度の肝機能障害患者では1 mg/kgの経口ケタミン後に視覚的幻覚と妄想様観念が生じたとの報告があるため、肝機能によって1回投与量を0.25mg/kg程度に減量したり、ベンゾジアゼピンやメジャートランキライザーを併用したりする必要がある.
,ペインクリニック別冊春号(2010),31,,218

#8
【7.1.11】経口投与
経口ケタミン
 ケタラールは経口でも投与可能である。ケタラールを経口投与すると、ケタミンだけではなく、肝臓で代謝されてノルケタミンが生じ、ノルケタミンも鎮痛効果をもっている。経口ケタミンはカプセルか注射薬を液剤として調剤して処方する。
 副作用は経静脈・皮下投与と同様であるが、経口なので投与量の調整が可能である。経静脈、皮下投与と換算して使用するものではない40mg/日で開始して、副作用がなければ80mg/日まで増量する。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,96

#5
【7.1.11】経口投与
ケタミン半減期、注射から経口への変更など
 ケタミンの血中半減期は3時間であるが、鎮痛作用のある代謝産物のノルケタミンは半減期12時間で、長期投与になるとノルケタミン優位となる。皮下・静注では、50mgから開始し疼痛の軽快があれば、50mg/24時間ずつの増量、300mg程度まで効果を見ながら増量する代謝産物による鎮痛作用が高いため、経口投与の場合、皮下・静注より少量で効果が期待できる。ただし、07年1月から麻薬指定薬となったため、取り扱いが困難になるかもしれない。 0.5mg/kgの静注で数時間から1週間持続する抗うつ効果の報告がある(Zarate.06)。日本人に0.5mg/kgの静注という量は多いと思われるが、ケタミンで得られる鎮痛効果の背後にこのような抗うつ的効果があるのかもしれない。最大報告投与量は2400mg (Twycross. 02)、経口投与は皮下注で必要量を見極めたのち、経口投与が適応外使用、適応外投与経路であることを説明した上で、皮下注1日総量の1/5を経口1日総量とし、3〜4回投与となるよう分割する(Twycross. 02)。
,さらに上級なスキルを目指すがん疼痛緩和(2007),,,115

#6
【7.1.11】経口投与
ケタミン/ケタラール:注射→経口、中止
 数週間〜数か月後にケタミンの皮下持続注入を経口投与に切り替える場合、非経口的に投与していた1日量の25〜50%の量で同じ程度の鎮痛効果を維持することができる。例えば、皮下持続注入量400mg/24時間を150mg/24時間の経口投与量にできる。ただし、数日後に皮下持続注入から経口投与に切り替えた場合は、換算比を1:1とする必要がある。
 長期投与後にケタミンを中止する場合は段階的に減量することが望ましい。ケタミンを3週間投与した後に突然中止した場合、全身の痛覚過敏やアロディニアが報告されている。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,584

#6
【7.1.11】経口投与
ケタミン/ケタラール:経口溶液の調製:薬局用ガイドライン
 50mg/mL 10mLのケタミン注射用バイアルを用いる。もっとも安価だからである。アメリカ薬局方の単シロップも用意するが、甘すぎるという患者もいる。代わりに精製水を希釈液に用い、服用直前に患者の好みの果汁などを加え、苦味を被うことができる。
 50mg/5mLの経口用溶液100mLの調製法:
  ・ケタミン注射用バイアル50mg/mL
  ・精製水80mL
  冷蔵庫内に保存する。調製後1週間は使用できる。

,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,584

#5
【7.1.11】経口投与
経口ケタミン投与法
 神経障害性疼痛患者に用いられてきたNMDA受容体拮抗薬ケタミンは、その長い半減期と副作用の強い眠気のため、ADLを制限し、臨床使用が難しく、外来でしか使用できなかった。近年、少量経口ケタミン1日1〜2回投与の副作用軽減と神経障害性疼痛への有用性が報告されている。経口ケタミンは外来だけでなく自宅でも治療ができる。
 今回、ケタミンの副作用軽減のため、経口ケタミン眠前1回投与を行い、神経障害性疼痛患者への有用性を鎮痛効果、副作用、満足度について検討した。
 ●ケタミン投与方法
 経口用ケタミンシロップは大分大学医学部付属病院薬剤部で筋注用塩酸ケタミン(50mg/mL)と単シロップを1:4の割合で混合し、1%ケタミンシロップ(10mg/mL)を作製した。
 ケタミンシロッブの内服は、まず経口ケタミンシロッブの安全性を確認するため、ケタミンシロップ25 mgの内服テストを行った.静脈路確保後、ケタミンシロップの内服前、内服後2時間の間、30分間隔で血圧変動、Sp02変動、気分不良などの副作用、有害事象がないことを確認し、鎮痛作用をVASで評価した.
 経口ケタミンの維持量を決めるため、ケタミンシロップ25 mg眠前1回投与を継続し、1週間後、鎮痛作用の評価を行い、有効であった患者は内服を継続し、改善が認められなかった患者ではケタミンシロップ50 mg眠前1回投与に増量した.さらに1週後、効果の認められなかった患者では75 mgに増量した。ケタミンシロッブ増量後、副作用の増強した患者では投与量の微調整を行った.
 経口ケタミンの有用性の評価はVASによる鎮痛作用、満足度(満足、やや満足、不満)、副作用の3項目で、内服開始1週間後、2週間後、3週間後、1ヵ月後に行った.
 従来、経口ケタミンの神経障害性疼痛に関した報告では、その使用量のためか、精神作用などの重篤な副作用が多く、その有効性は20〜30%程度と低かったが、近年、少量経口ケタミンにより副作用を軽減し、神経障害性疼痛に有用であるとの報告が散見される。高谷らは、神経障害性疼痛患者3名に対して2年以上、経口ケタミンの少量眠前1回投与により、VAS値とQOLの改善を認め、副作用は軽度のふらつきのみで長期間使用可能であると報告した。
 Edwardらによると、ケタミン0.5 mg/kg筋注で鎮痛効果を示す血中濃度は150ng/mLと考えられているが、ケタミン内服による生体利用率は16%程度で0.5 mg/kgの経口投与で最高血中濃度は40 ng/mLと鎮痛作用を示す血中濃度より低い。このため、今回の結果はケタミン単独の鎮痛効果とは考えにくい.しかし、ケタミンは経口投与された場合、長時間鎮痛作用を有する代謝物ノルケタミン(ケタミンの鎮痛効果の1/5〜1/3程度)の内服30分後の血中濃度が筋肉内や静脈内投与に比べ、3〜4倍高くなるため、経口ケタミンの鎮痛効果はノルケタミンの関与が大きいと考えられている。また、経口ケタミンでは、ノルケタミンの中枢移行性が比較的高いことから、経口ケタミンは非経口投与よりも治療効率がよいと考えられている.経口ケタミン治療の注意点として、ケタミンを舌下投与した場合の生体利用率は22%であり、経口投与に比べ血中濃度の上昇が大きいため、舌下投与にならないよう患者を指導する必要がある。
,ペインクリニック別冊神経障害性疼痛の基礎と臨床I(2009),30,,197

#5
【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 ケタミンの経口と、筋注または静注した場合では、ケタミンおよび代謝産物であるノルケタミンの血中濃度が大きく異なる。ケタミンを内服した場合には、ケタミンよりもノルケタミンの血中濃度が高くなり、ノルケタミンが鎮痛に寄与している。 ノルケタミンはケタミンと同等の鎮痛効果を示すこと、さらに精神症状の発現時間が短いこと、中枢移行性が比較的高いことから、経口ケタミンは、非経口投与よりも治療効率がよいと考えられている。
 経口ケタミンのがん性疼痛に対する有効性について検討した比較試験においては、ケタミン0.5mg/kgを12時間ごとに投与し、有用であることが示されている。 またオピオイドとほかの鎮痛補助薬でも鎮痛が得られなかった難治性の疼痛に対して、経口ケタミン0.5mg/kgを1日3回投与した前向きの研究では、鎮痛は得られたが、全例に嘔気や精神症状といった副作用がみられている。 また非がん性の神経障害性疼痛に関しては、有効であるとの多くの症例報告がみられる.
 ケタミン製剤を単に水でケタミン水とすると苦味が強い。そのため、各施設でカプセル、舌下錠、ジュースなどに剤形を変え、内服しやすく工夫され使用されている。
 ケタミンを非経口投与から経口投与へ変更する場合には、非経口投与量(mg)の30〜40%の経口量(mg)に変換するとよいとされる。
 ほかの投与経路と同様に、経口投与においても低用量から開始し、十分な注意、観察が必要である。
,緩和医療学(2008),10,2,40


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 近年、鎮痛補助薬として注射用ケタミンを内服することにより持続皮下注入を行わずに、同様の効果があるとの報告もある。この場合、bioavailabilityの問題から、注射投与量の5〜10倍の投与量が必要であるといわれている。
,オピオイドのすべて(1999),,,117


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 推奨投与量にはばらつきがあるが、ケタミン(ケタラール)は少量の経口投与で開始する。舌下投与もできる。ケタミンは、皮下投与量よりもかなり少ない経口投与量ですむことは、他の薬の場合と異なっている。精神面の副作用がよく起こるが、ハロペリドール(セレネース)、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)、ミダゾラム(ドルミカム)で治療できる。ケタミンは、フェンタニルやミダゾラムとの併用で、治療抵抗性の痛みや興奮を治療するために静脈内注射されてきた。
 患者に目盛りのついた1 mL用注射器と2本の針(1本は空気抜き用)を渡し、ケタミンのバイアル瓶の蓋に刺す。内服するので注射時のような清潔性の必要はない。10 mg/mL、または20 mg/mL を内服する。50 mg/mLとすると、にが味が強すぎる。長期投与の成功率、すなわち除痛が得られ、耐えうる最少の副作用ですむ率は、20%以下から約50%にわたっている
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,63


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 注射用バイアル内の液をそのまま、あるいは50 mg/5mL に希釈して使用する。
にが味を和らげるため、患者が好む味付けをする。
 開始量は2〜25 mgの1日3〜4回の内服。頓用を加えることもある(皮下注射 0.4〜5 mgと同効)。
 6〜25 mgずつ増量する:報告例の最大経口投与量は200 mg の1日4回。
 精神症状や眠気が起こり、オピオイド鎮痛薬を減量しても消失しないときには、ケタミンの1回量を減らし、投与回数を増やす。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,63


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 苦くて飲みづらいので工夫する。例えば、筋注用ケタラール3 mL+シロッブ12 mL (明治屋のかき氷用シロップなど)で全量を15 mLとして、1回5 mL1日3回内服。
,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,33


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 ケタミンカプセルは、購入した塩酸ケタミン粉末を市販のカプセルに封入すればよく、ケタミンとして25 mgと50 mgのものがある。舌下錠は薬剤部で溶解性や味覚を考慮して調剤した後、ケタミン25 mgを含有した錠剤としている。矢島らによる、ある患者のケタミン血中濃度のシミュレーション、および東京大学病院麻酔科・痛みセンターの臨床経験からもケタミン舌下錠25 mgと、ケタミンカプセル50 mgがほぼ等価で, bioavailability (生体利用率)は、舌下錠22%、カプセル13%である。そうであれば、舌下錠に統一した方がよいように思えるが、実際には舌下錠により、より急激な血中濃度の上昇があり、副作用を訴える患者がいるので、カプセルも欠かせない。
 投与法としては、まずケタミンカプセル(25 mg)を、1週間程の間に、1回1カプセル、1〜3カプセル試させる。副作用が強いとその時点で脱落する。患者が受容できれば、ケタミンカプセル(25 mg)を1日1〜3カプセル投与する.効果が認められない場合、50 mgカプセルに変更する。それでも効果がない時には、25 mgケタミン舌下錠に変更する。最も投与量の多い患者では25 mgケタミン舌下錠を1日20錠、最も少ない患者では1日に、25 mgケタミンカプセルを1カプセルと、25 mgケタミン舌下錠を1/2錠使用している。通常の使用法であればケタミン中止による問題はないので、中止する必要があれば、いつでも中止できる。
 ケタミンカプセルやケタミン舌下錠を作製できない施設では、筋肉内あるいは静脈内投与用塩酸ケタミンを利用してケタミン水、ケタミンジュース、あるいはケタミンチョコレートなどを作製し、患特に投与している。効果としては、ケタミンカプセルと同等と考えてよい。また、米国などにおいては、ケタミン点鼻が費用もかからず、有効であるということで使用されている

,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,143


【7.1.11】経口投与
ケタミン経口投与
 ケタミンは経口投与の場合、静注や皮下注と同量で同等の効果が得られるとする報告と、静注の30〜40%の量と同等であるとする報告とがある。
,一般病棟における緩和ケアマニュアル(2005),,,100

#5
【7.1.11】ケタミン局所治療
ケタミン軟膏
 塩酸ケタミンはNMDA(N-methy1-D-aspartate)受容体の非競合的拮抗薬で古くから静脈麻酔薬として使用されているが、神経障害性疼痛に有用であることも広く知られている。ケタミン軟膏は、院内製剤でいまだ商品化されていない。旭川医科大学麻酔科では2004年から院内でケタミン軟膏を調製し現在0.5%と1.5%の軟膏を使用している。

【どんな症例に効果があるの?】
 神経障害性疼痛、特にアロディニアがある症例化学療法による末梢神経障害などに奏効する。また、がん患者は免疫力が低下しているので、帯状疱疹になりやすいが、ケタミン軟膏は帯状疱疹後神経痛にも効果がある。効果発現時間は15〜20分、持続時間は約2〜3時間である。
【副作用は?】
 ケタミンを全身投与した場合、解離反応、幻覚、感覚の変化、鎮静、嘔気、嘔吐などの副作用が出現する。これに対して、軟膏は皮膚への局所投与なので、全身投与に比べて副作用出現の報告は少ない。副作用としては、大量投与による過度の鎮静、局所の発赤などの報告がある。
 旭川医科大学麻酔科では1.5%ケタミン軟膏を投与した1例のみ眠気が出現した症例があった。この症例は軟膏の塗布範囲が広く、患者は1日に何度も軟膏を塗っていた。それ以来、旭川医科大学では、ケタミン軟音の塗布を1日4回までに制限している。塗布する時間や量は患者、家族や看護師に任せている。
【ケタミン軟膏、利点と欠点】
 ケタミン軟膏の利点として、(1)疼痛時に患者自身が自由に使用でき、満足感が得られる、(2)全身投与に比較して、副作用が少ない、(3)価格が安い(1.5%ケタミン軟膏20gが961円)、(4)鎮痛補助薬として、他の薬剤と同時に使用できることなどがあげられる。
 欠点は少ないが、(1)軟膏であるために、コンプライアンスを維持しにくいこと、(2)ケタミンは本邦では2007年から麻薬扱いになり、処方や管理が非常に煩雑になったことがあげられる。旭川医科大学麻酔科ではケタミン軟膏専用の麻薬伝票を作成し、これに対応している。

 1.5%ケタミン軟膏を塗布した患者で時々、患部がピリビリするという表現をして使用中止せざるをえない時がある。その時は0.5%ケタミン軟膏を使用してみるといい。副作用なしに奏効することがある。

【ケタミン軟膏の調製法】
0.5%ケタミン軟膏のレシピ
 ケタラール筋注用500 mg/10 mL 10 mL
 親水性軟膏 90g
 全量   100g
  1個20gで分包

1.5%ケタミン軟膏のレシピ
 ケタラール筋注用500 mg/10 mL 30mL
 親水性軟膏 70g
 全量   100g
 1個20gで分包

作成方法
 1.500 g軟膏ツボに親水性軟膏を秤量し、シリンジでケタラール注を加える
 2.自転公転式超高速攪拌機で4分練合し、全質均等とする
 3.軟膏ツボに正確に20gずつ小分けし、ラベルを貼る

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,73

#10new!
【7.1.11】ケタミン局所治療
ケタミン軟膏
1%ケタミン軟膏(院内製剤)のレシピ
 ・ケタラール筋注用500mg/10mL/V 20mL
 ・親水軟膏        全量100g
 @ケタミン注射液に親水軟膏を少量ずつ加えて、均等になるまで練合する。
 貯法:冷所保存

 ●全身投与と比較して、副作用が少ない
 ●効果発現までに15〜20分と即効性がある。
 ●2007年から麻薬扱いとなり、処方や管理が煩雑である。
 ●作用機序は、局所のNaチャネルを介した求心インパルス伝導抑制、末梢のNMDA受容体を介した神経伝達の閾値低下を抑制、オピオイド受容体の感受性の増強が推察される。
 ●副作用は、発赤、皮膚の違和感(ビリビリした感覚など)、大量投与による鎮静など。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,192

#6
【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 ケタミンの副作用としては、持続静注、持続皮下注では不快な夢、ataxia、幻覚、混乱、不眠、唾液の分泌増加が報告されている。上記の症状に加え、ケタミンの持続皮下注では、注入部位の硬結がみられる。これはケタミンに組織刺激性があるためであるが、濃度を薄めることにより調節が可能である。また、長期投与によりケタミンの尿中未変化体による尿路系の障害が起きる可能性があるといわれている。この点からも、数ヵ月から数年にわたる予後が見込まれる場合にはケタミンの長期的な持続投与は避けるべきと考えられる。ケタミンの経口投与に関しても同様に注意が必要である。
 また、交感神経刺激作用があるため、脳圧亢進患者、コントロールが不十分な高血圧症、せん妄や痙攣の既往がある患者などには使用を控えるべきである。今後、副作用に関する対策として、眠気などの副作用が少ないと考えられているS(+)-ketamineの使用に関しても検討されるべきである。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,237


【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 ケタミンの副作用としては、眠気、ふらつき、めまい、悪夢、せん妄、刺入部の発赤(持続皮下注入)などがあるが、比較的投与量が少ない場合は問題となることは少ない。ケタミンの経口投与も報告されており、淀川キリスト教病院ホスピスにおいても経口投与を行い、有効性を検討中である。筋注用5%ケタミン注射剤(50 mg/mL)の必要量を、常水に加えて1回量5〜10 mL になるように作製している。特有の苦味があるので、適宜、甘味のある飲み物とともに内服することを指導している。
,わかるできるがんの症状マネジメント2(2001),,,125


#6
【7.1.11】副作用
副作用:幻視
 出現すると影響の大きいケタラールの副作用は幻視である。投与後の幻視をしっかりモニタリングするようにする。ケタラールの幻覚は、大脳辺縁系の賦活作用により生じるので、意識障害、すなわち、せん妄の症状として起きるとは限らない。意識には全く問題ない場合でも、幻視だけがあることがある。
 ケタラールの幻視はファンタジーなものが多く、筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科部長・副院長)の経験した中でもっとも患者がびっくりしていたのは、「かわいいお地蔵さんがスキップダンスをしながら部屋のあちこちをのぞいている。ときどきこっちにきてなぐさめてくれたり、プレゼントをくれる」というものであった。この患者は意識障害や見当識障害、注意の障害はなく、意識障害によるものではなかった。患者さんは幻覚自体はこわいものではなく、楽しいものだと認識していたが、鎮痛効果もそれほどはっきりしなかったためケタラールは中止した。
 幻視がみえると患者がびっくりしてしまうことがあるので、あらかじめ説明しておくことが大事である。例えば、「この薬は、たまたま幻覚を起こす脳の部位に直接作用するので、10人に1人くらいのかたが、使われた後、はっきりした幻覚を感じます。幻覚といってもこわいというよりは、楽しげなもののほうが多いようであるが、もし、みえても、これは麻薬中毒になったとかそういう意味ではなくて、薬そのものの作用であるからやめればその日のうちにもとに戻りますので、教えてください」、患者の反応は様々である。「楽しい幻覚ならみてもいい(から使ってほしい)」という人から、それはやめてほしいという人までいる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,82

【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 重大な副作用として、以下のものなどが挙げられるが、疼痛治療に用いる少量投与では副作用の起きる可能性は低い。
 1)急性心不全
 2)呼吸抑制、無呼吸
 3)喉頭痙攣、咽頭反射亢進
 4)覚醒時反応:約15%に悪夢、幻覚、錯乱、興奮
覚醒時興奮性反応の予防には、ジアゼパムなどが有効である
,ペインクリニック2006.Vol.27別冊春号(2006),27,,149


【7.1.11】副作用
ケタミン内服による副作用
 嘔気を感じる症例がかなりの割合で存在するが、使用を重ねるうちに慣れが生じる症例も多い。その他、陶酔感、すなわち浮遊感、非現実感、時間感覚の欠如、周囲の環境に対する違和感、思考不能などの精神症状が出現する。健康成人において、ケタミン血中濃度50〜200ng/mLでは、血中濃度と精神症状の程度に正の相関がみられるので、必要最少量を投与する。
 副作用の出現には個体差が大きい。25 mgケタミンカプセル1個を服用しただけで気分が悪くなる症例もあれば、25 mgケタミン舌下錠4〜5個を使用しても副作用がみられない症例もある。われわれ(有田:東京大学医学部付属病院)の経験では、ケタミン経口投与による副作用は、適切に使用すれば、それほど問題とならない。
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,146


【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 ケタミンでは投与量が増えると幻覚なども生じることがある。一般的には持続静注で使用される。しかし、ケタミンの経口投与は代謝産物であるノルケタミンを介して質の高い鎮痛効果を発揮するという報告もあり、経口モルヒネと経口ケタミンを組み合わせた鎮痛法は最善の組み合わせとなるかもしれない。
,オピオイド治療(2000),,,52


【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 ケタミン乱用の報告がある。患者は不安、胸痛、動悸を訴え重度かく乱、横紋筋融解を合併する。ケタミンを定期的に投与する場合には、医師と患者の信頼関係が必要であり、使用状況を掌握しておくことが重要である。
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,146


【7.1.11】副作用
ケタミンの副作用
 ケタミンの副作用予防のためにセレネースの2〜4 mg/日の投与が勧められる。
,Evidence-Based Medicineに則ったがん疼痛治療ガイドライン(2000),,,86





【7.1.12】「ステロイド(疼痛に対して)」
        ├→推奨・総説
        ├→使い方
        ├→ステロイド中止時の注意
        └→副作用
       ↓犬のイラスト《注:詳細に関しては、以下の各章も参照して下さい》
      参照→【8.7】「疼痛以外の症状に対するステロイドの使用」
      参照→【8.7.1】「ステロイドの問題点」

#7
【7.1.12】推奨・総説
ステロイド/こんな時に使おう!
 @CT上、腫瘍周囲の炎症や浸潤傾向が強い場合の疼痛(胸壁に浸潤する肺尖部腫瘍など)
 Aがん性胸膜炎/腹膜炎による疼痛(胸腹水への対応も兼ねて)
 B腫瘍性にCRPが高値の場合の局所の疼痛
 C腫瘍による神経圧迫のための神経障害性疼痛
 ・ただし@〜Cの例は経験に基づくものでエビデンスは乏しく、オピオイド無効時のオピオイドとステロイドの併用はガイドラインでは弱い推奨となっている

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,128

#10new!
【7.1.12】推奨・総説
ガイドラインの変更:”オピオイドの投与にかかわらず”推奨へ
 「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2014年版では、ステロイドオピオイドで適切な鎮痛効果が得られない特定の病態(脊髄圧迫症候群を含む神経圧迫に伴う痛み、炎症による痛み、頭蓋内圧亢進症状に伴う頭痛、臓器の被膜伸展痛、骨転移に伴う痛みなど)において、オピオイドとの併用が弱い推奨とされていた(とても低いエビデンスレベル)。
 一方、2022年版では脊髄圧迫症候群を含む神経圧迫に伴う痛み、放射線治療による一過性の痛みの悪化、脳転移やがん性髄膜炎による頭蓋内圧亢進症状に伴う頭痛があるときを条件に、オピオイドの投与にかかわらず、ステロイドを弱い推奨(弱い根拠に基づく)としている。
,月刊薬事(2021),63,1,60

#10new!
【7.1.12】推奨・総説
CQ:「万能薬」のステロイドは痛みに効くのか?
 神経圧迫など、もともと臨床家が「ステロイドを使用したい!」と思う病態だけを対象とした検証試験はまだ行われていないので、膵臓がんの内臓痛など「う〜ん…、普通はステロイドを使わないよね」という痛みの患者に、盲目的にステロイドを投与しても効果はない、というあたりの結論が妥当であろう。
 「難治性の疼痛に対して(全員に、盲目的に)ステロイドを投与する」のは、おそらく鎮痛そのものにはそれほど効果がないと予測されるであろう。オピオイド、鎮痛補助薬など、痛みに対する治療薬を優先したほうがいいといえる。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,11

犬のイラスト ↑《注:そりゃぁ、そうですよね。
   ステロイドも他の鎮痛補助薬と同じように
   病態を選ばなければ・・・。》


#5
【7.1.12】推奨・総説
神経障害性疼痛に対するコルチコステロイドのガイドライン
 コルチコステロイドが神経障害性疼痛について有効であることを示す質の高い臨床試験はない。脊髄圧迫症候群など神経への圧迫や炎症による痛みの場合に有効であることが経験的に示唆されている。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版(2010),,,190

#9
【7.1.12】推奨・総説
ガイドラインにおけるステロイドの推奨
 これまでの研究では、ステロイドの単独投与は、プラセボと比較して鎮痛効果は不一致(あり5件、なし4件)だが、オピオイド、神経ブロック、骨セメント、放射線治療とステロイドを併用すると鎮痛効果が強かった。有害作用はプラセボと比較して同程度であった。
 ほとんどの研究で試験期間が1カ月未満であるため、ステロイドの長期投与による有害作用〔ステロイドミオパチー、口腔カンジダ症、高血糖、精神症状(うつ、不眠、せん妄)、消化器症状、易感染性、骨粗鬆症〕は十分に評価されていない可能性がある。
 これまでの研究と委員会での議論より、@脊髄圧迫症候群を含む神経圧迫に伴う痛み、A放射線治療による一過性の痛みの悪化、B脳転移やがん性髄膜炎による頭蓋内圧亢進症状に伴う頭痛に対して、ステロイドを投与することとした。
 以上より、がん疼痛のある患者に対して、鎮痛補助薬としてステロイドの投与を条件付きで推奨する。
 2C(弱い推奨、弱い根拠に基づく)
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020),,,151

#9
【7.1.12】推奨・総説
ガイドラインにおけるステロイド薬の推奨
 1985年のBrueraらの報告と2014年のPaulsenらの報告で相反する結果となった理由は、メチルプレドニゾロンの用量は同じであるものの、組み入れられた対象患者が異なるためと推察される。前者の対象患者は、オピオイド平均投与量がモルヒネ経口換算で36mg/日で全身状態が不良であったのに対して、後者はモルヒネ経口換算で222mg/日とより高用量で全身状態も比較的良好であった。このように、ステロイド薬の鎮痛効果の評価は、対象患者の設定、全身状態や鎮痛効果が出やすい病態等に影響を受けやすく、がん疼痛全体としてステロイド薬が鎮痛効果を向上させるという根拠は、Paulsenらによる系統的なレビューからもエビデンスレベルは低いといえる。また、ステロイド薬は、非がん性の神経損傷による痛み、例えば手術搬痕の慢性痛や帯状疱疹後の神経痛にも効果がない。
 一方で、がん疼痛の中でも、脊髄圧迫、上大静脈症候群、頭蓋内圧亢進による頭痛や消化管閉塞等に対しては、その他の薬物に比べて、ステロイド薬の投与が有用とされている。日本緩和医療学会作成のガイドラインにおいてもステロイドの効果が期待できる病態「脊髄圧迫症候群など神経への圧迫による痛み、炎症による痛み、頭蓋内圧亢進に伴う頭痛、臓器の被膜進展痛、骨転移に伴う痛みなど」においては、副作用に注意しながらステロイド薬を投与することが推奨されている(弱い推奨、とても低いエビデンスレベル)
,ペインクリニック秋号(2019),40,,153

#9
【7.1.12】推奨・総説
WHOがん疼痛ガイドライン2018-変更の要点:ステロイド
 ガイドライン作成グループは、ステロイドを使用した際に、有益な効果がすみやかに得られることを経験し、その効果を評価している臨床医にとっては、ステロイド投与の選択肢は受け入れやすいものであろうと考えた(さまざまな臨床の場面で、ステロイドが劇的に効果を表すことを経験している臨床医は多いだろう)。ステロイド薬は、内服または注射で容易に投与可能であるため、必要とされる医療資源は小さく(安価である)、実施可能である。この治療法が、(中〜低所得国における医療体制を考慮しても)公平性に大きな影響を与えるとは考えなかった。
 ガイドライン作成グループは、ステロイドの適応と判断される場合にはステロイドによる副作用や有害事象が重篤であったとしても、使用するほうが、効果のバランスがよいことに注目し、このことから強い推奨とした。しかし、異なる種類のステロイドを比較したエビデンスが欠如していることから、ある種類のステロイドが他のステロイドよりも好ましいという推奨はしなかった。
 今回のガイドラインでは、がん性疼痛の治療において「適応があれば、鎮痛補助薬としてステロイドを投与するべきである(強い推奨、中等度のエビデンス)」という記述にとどまっており、適応や投与量についての詳細は明示されていない。
 今回のWHOガイドライン改訂は、エビデンスを重視して推奨を行う方針となっており、緩和ケア領域でのステロイドの効果を検証した研究のシステマティックレビューの結果からエビデンスが示されたものが、鎮痛効果とQOLの改善、有害事象(消化管出血抑うつ・不安・精神症状)に関するものであった。このため、適応や投与量に関してはエビデンスが乏しいことから、推奨として明示されなかったものと思われる。
,緩和ケア(2021),31,1,42

#10new!
【7.1.12】推奨・総説
ステロイドが有効な疼痛
 がんによる疼痛の中でも、効果を期待しうるものとそうではないものがあることが知られている。
 効果を示しやすいのは
  ○頭蓋内圧亢進の頭痛
  ○腸閉塞による疝痛(の発生を再開通にて緩和)

   他に、
  ○脊髄圧迫の痛み
  〇神経根圧迫など神経圧迫の痛み


 などである。ステロイドは鎮痛補助薬として位置づけられている。
 ステロイドは腸閉塞を改善させ得るので、腸閉塞に伴う疝痛も間接的に軽減させるのでそれは知っていると良いだろう。オクトレオチド単独使用で効果不良な事例にもステロイド併用で改善を期待できることがしばしばある。
,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,35


【7.1.12】推奨・総説
重要《重要です》
ステロイドに反応する痛みの種類
・頭蓋内圧亢進
急性脊髄圧迫
上大静脈症候群
転移性骨腫瘍性疼痛
腫瘍浸潤または圧迫による神経障害性疼痛
リンパ性浮腫
肝被膜伸展

,ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床(2004),,,153

#7
【7.1.12】推奨・総説
コルチコステロイド全身投与の適応
コルチコステロイドの全身投与は様々なタイプの痛みに有用であるが(コルチコステロイドの全身投与)、特に以下による痛みに使われる:
 ・神経根、神経幹の圧迫
 ・脊髄圧迫
 ・頭蓋内圧亢進
 コルチコステロイドの全身投与は非がん性の神経損傷による痛み(例えば、手術瘢痕の慢性痛、帯状疱疹後神経痛)には効果がない。しかし、がんによる神経損傷による痛みにデキサメタゾン5〜7日間の試用は有用かもしれない。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,349

【7.1.12】推奨・総説
癌性疼痛に対するステロイドの使用
 コルチコステロイドはその抗炎症効果のために有用である。コルチコステロイドは、体性骨痛の治療に考慮されるのみならず、内臓痛および神経障害性疼痛の両症候群に対しても考慮される。コルチコステロイドはまた、食思不振、鬱状態、嘔気、脊髄圧迫、上大静脈症候群、臓器拡張、その他の状態の管理においても用いられる。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,322

#7
【7.1.12】推奨・総説
副作用を怖がってステロイドの使用を躊躇しない
 ステロイドの副作用には高血糖やせん妄・不眠など早期から注意を要するものもあるが、その他の副作用は比較的長期に継続使用した場合に出現する。このため予後の限られた患者に対してはステロイドの副作用よりもその強力かつ幅広い効果から受ける恩恵の方が多いと考えられる。強い炎症や浸潤を伴うような腫瘍でオピオイド・非オピオイドの併用が無効な場合などに、ステロイドの併用が著効するケースもしばしば経験するため、切り札の1つとして躊躇なくステロイドを使用することが重要である
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,127

#5
【7.1.12】推奨・総説
鎮痛補助療法としてのコルチコステロイド
●実践ポイント;
・コルチコステロイドは末梢神経障害(急性帯状疱疹や腕神経叢、坐骨神経叢への転移など)脊髄圧迫、脳転移による痛みを軽減する
・コルチコステロイドは骨性疼痛も軽減する
・鎮痛効果の発現は通常迅速である
・副作用を最小限に抑えるためには:
 −効果の見られる最小量を投与
 −口腔又は食道カンジダ症や胃炎/胃潰瘍の予防を考慮する
・気分の変化(多幸感やうつ状態)やせん妄の出現に注意する
,アブラム癌緩和ケアガイド(上)(2008),,,183

#6
【7.1.12】推奨・総説
ステロイドはなぜ痛みに効くのか
 ステロイドには、炎症を抑えたり浮腫を軽減させる作用がある。がんの痛みには、組織の浸潤による炎症や浮腫は必ずあるため、さまざまながんの痛みに対してステロイドの効果が期待できる。抗浮腫作用が発揮されると、腫瘍の周りにある浮腫が軽減し、神経圧迫が改善されるなどして、鎮痛が得られる。こうした抗浮腫作用は、ほかの鎮痛薬と鎮痛補助薬にはない。ステロイド独自の鎮痛メカニズムで、うまく使いこなせると強い味方になる
 また、骨転移痛にもしばしば有用だが、これはサイトカインの生成抑制や強力な抗炎症作用による働きと考えられている

【ステロイドの効果が期待される痛み】
 ●神経圧迫による痛み(脊椎転移、硬膜外転移)
 ●頭蓋内圧亢進症状による頭痛
 ●軟部組織浸潤
 ●リンパ浮腫による苦痛
 ●骨転移痛

,がん疼痛緩和の薬がわかる本(2013),,,238

#5
【7.1.12】推奨・総説
鎮痛補助薬としてのステロイドの効果
○PG抑制による鎮痛効果はNSAIDsより弱い
○骨痛に対する効果
 炎症部位にリリースされるIL-1、IL-6、TNF-αは、破骨細胞性骨吸収の強い促進作用をもつ、骨吸収性サイトカインである。また、TNF-αからの誘導を受けるRANKL (receptor activator of NF- κ B Ligand : NF- κ B活性化受容体リガンド)は破骨細胞の分化に必須な因子である。これら一連の破骨細胞誘導にかかる免疫系をステロイドは抑制する作用がある。
○炎症抑制による浮腫の改善による鎮痛効果
○圧迫の解除
○イレウスの改善による腸蠕動痛の緩和
○脳減圧による頭痛軽減効果
○腹水・胸水の減少(少量時)
○膜の安定化
,さらに上級なスキルを目指すがん疼痛緩和(2007),,,117

#5
【7.1.12】推奨・総説
神経圧迫症状の初期治療としてのステロイド
 ステロイド薬は神経圧迫症状の初期治療としては第1選択であると考えられる。特に、腫瘍による脊髄圧迫に対しては大量(デキサメタゾンで12〜20 mg/ 日)に使用すべきと考えるが、長期的な投与は多くの合併症を引き起こす可能性もあり、長期的な症状緩和の必要性がある場合には他の薬物を中心に考えるべきである。
,臨床緩和医療薬学(2008),,,87


【7.1.12】推奨・総説
ステロイドに反応する痛みの種類
(1)頭蓋内圧亢進による頭部全体の重苦しくしめつけられるような痛み。
(2)骨転移、神経・脊髄圧迫などによる重苦しい痛みや鈍くうずく痛み(体動で増強し、放散痛や痺れを伴うこともある)。

,麻酔科診療プラクティス 4癌性疼痛管理(2001),,,56

 
【7.1.12】推奨・総説
ステロイドに反応する痛みの種類
 脳腫瘍ないし癌の脳転移による頭痛にたいしては、モルヒネ単独よりも大量のステロイド剤を併用することが効果的である。
 癌による随伴性炎症が疼痛の原因になっている場合にも、モルヒネとステロイド剤の併用は非常に有効である。

,臨床と薬物治療(1990),,58,76


【7.1.12】推奨・総説
ステロイドに反応する痛みの種類
 骨盤内がん、頭部頸部がんのようながんの場合、がんによる周囲への圧迫により痛みが出現して難治性である。このような時に、ベタメタゾン(リンデロン、デカドロン)を使用する。 0.5 mg〜2 mg/日
 がんによる神経圧迫や頭蓋内がんによる脳圧亢進症状に対しては、多量投与し、漸減する。
 1回4 mgを1日2〜4回使用し、数日経過した後に漸減、維持量は2〜4 mg
,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,67


【7.1.12】推奨・総説
ステロイドに反応する痛みの種類
 ステロイドのよい適応は、オピオイドに反応しにくい痛み全般、脊椎転移や硬膜浸潤による脊髄圧迫の痛み、気道が腫瘍により閉塞しかかっているときの呼吸困難感などであり、また、癌終末期のステロイド療法には、気分の改善、食欲不振の改善、全身倦怠感の改善などの非特異的な効果も経験的に認められているので、このような効果を期待して用いることもある。ステロイドの使用量については定説はない。
,がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール(2000),,,81
 
【7.1.12】推奨・総説
ステロイドに反応する痛みの種類
 ターミナル前期の後半からターミナル中期では、ステロイドは腫瘍周囲の浮腫や炎症の減少、周辺組織の圧迫軽減など鎮痛補助薬としても有効で、その適応範囲は非常に広い。
,ターミナルケアマニュアル第3版(1997),,,6
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,23

 
【7.1.12】推奨・総説
肝腫瘍や骨盤内腫瘍、頭頸部腫瘍にステロイド
 肝腫瘍や骨盤内腫瘍、頭頸部腫瘍などのように限られた空間内で腫瘍が増大するときに、なんともいえないような圧迫感や緊満感が出現することがある。このような痛みには、ステロイドの投与が必要になってくる。
,ターミナルケアマニュアル第3版(1997),,,21

#6
【7.1.12】推奨・総説
オピオイドとコルチコステロイドの併用
 オピオイドで適切な鎮痛効果が得られない患者において、がん疼痛全体としては鎮痛効果を向上するという根拠は乏しいが、脊髄圧迫症候群など神経への圧迫による痛み、炎症による痛み、頭蓋内圧亢進に伴う頭痛、臓器の被膜伸展痛、骨転移に伴う痛みなどの病態においてはオピオイドとコルチコステロイドの併用は、オピオイド単独に比較して痛みを緩和する可能性があると考えられる。
 したがって、本ガイドラインでは、専門家の合意により、長期使用に伴う副作用(高血糖、胃潰瘍、易感染性、口腔カンジダ症、満月様顔貌など)に注意しつつ、コルチコステロイドの適応と考えられる病態であれば、オピオイドとコルチコステロイドの併用を推奨する。併用の効果が認められれば効果の認められる最少量で併用し、効果がなければ漫然と使用せずに一定期間で減量・中止する。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014),,,179


【7.1.12】使い方
重要《重要です》
癌性疼痛に対するステロイドの使用
 コルチコステロイドは癌性疼痛の治療において主要な役割を担っており、神経圧迫や神経への浸潤で生じる痛みの場合は特にそうである。デキサメタゾンの少量投与(1〜4 mg、内服、1日2〜3回)は、急性の神経圧迫、内臓拡張、頭蓋内圧亢進、そして軟部組織浸潤で必要とされる。大量投与(10〜24 mg、6時間毎)は、急性脊髄圧迫、緊急性を要する頭蓋内圧亢進で行われる。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,4,26

#10new!
【7.1.12】使い方
ステロイドの種類による使い分け
 ステロイドにはさまざまな種類があるが、緩和医療において、ベタメタゾン(リンデロン)やデキサメタゾン(デカドロン)といった長時間作用型のものが多く使用される。理由として、作用時間が長いため1日1回で症状緩和が得られやすいこと、ミネラルコルチコイド作用という電解質に対する影響(ナトリウム貯留、浮腫)がほとんどないことなどが関係している。プレドニゾロン(プレドニン)が使用されることもよくある。プレドニゾロンは、作用時間が少し短く、ミネラルコルチコイド作用がある程度あるが、ベタメタゾンに比べてミオパチー(筋萎縮)が生じにくいというメリットがある。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,273

#10new!
【7.1.12】使い方
外来でオピオイドを始めるときに単発で併用
 ある程度経験のある緩和ケア医ならよく行うのが、外来での単発(短期間)の投与である。特に、「痛くなってきて、オピオイドを導入する」ときは、だいたい食事もとれていない、オピオイドで吐き気が出るとふんだりけったりやなあ……、採血すると脱水で腎機能がすこし上がり気味だけどNSAIDsはできれば続けておきたい…。ということで、点滴にステロイドを入れて1本点滴してから帰ってもらうとちょうど鎮痛にもなり、食欲も出て、吐き気も予防できそうで、感謝されることがままある。

【処方例】
外来でオピオイドを導入するとき
ベタメタゾン8mg・補液500mL点滴してから帰宅

,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,140

#10new!
【7.1.12】使い方
関節痛や筋痛:免疫チェックポイント阻害薬の免疫関連有害事象
 最近ではさまざまながん種に免疫チェックポイント阻害薬が使用され、免疫関連有害事象(irAE)に対してステロイドを使用する機会も増えている。
 irAEの一つに筋骨格系の症状があり、関節痛や筋痛を伴う場合もあるため、がん性疼痛との鑑別が必要である。Grade2では治療休止+PSL0.5〜1mg/kg/日、Grade3では治療休止+PSL1〜2mg/kg/日の投与が推奨される。がん治療医もぜひ使い方をマスターしたい。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,64

免疫関連有害事象(irAE:Immune-related adverse event)→(http://www.imed3.med.osaka-u.ac.jp/disease/d-immu08-4.html)より詳細を参照することが可能である。


【7.1.12】使い方
重要《重要です》
癌性疼痛に対するステロイドの使用
 ステロイド薬には、抗炎症作用・抗浮腫作用のほか、直接細胞膜に作用して神経の異常興奮を抑制する作用がある。骨転移、神経の圧迫、腫瘍による脳圧亢進、脊髄圧迫に適応がある。また、倦怠感、食欲不振、気分の改善、異常な発汗の抑制にも有効である。糖尿病を合併している患者には、異常な高血糖を招く恐れがあるので慎重に投与することが望ましい。
 ベタメタゾン:リンデロン0.5 mg/錠、1日0.5〜8 mg、1〜4回分服
 プレドニゾロン:プレドニゾロン 5 mg/錠、1日5〜60 mg、1〜4回分服
 メチルブレドニゾロン:メドロール 4 mg/錠、1日4〜48 mg、1〜4回分服

,緩和医療学(2005),7,2,66

#7
【7.1.12】使い方
浸潤傾向の腫瘍により周囲に強い炎症や神経圧迫を伴う場合にはステロイドの併用を!
・鎮痛補助薬としてのステロイドの使いどころに関して明確なエビデンスはないが、腫瘍による神経圧迫や強い炎症がある場合でオピオイド・非オピオイドの併用が無効な場合などに、ステロイドの併用が著効するケースもある。

 ベタメタゾン(リンデロン錠) 0.5mg1回8錠、1日2回(朝・昼食後)

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,308


【7.1.12】使い方
ステロイドの投与法
 神経圧迫の痛みに対してはプレドニゾロン15〜30 mg、デキサメタゾンないしベタメタゾン2 〜 4 mgで開始し、1週ごとに漸減して最小限の維持量とする。少量の場合は朝1回投与とする。効果がなければ1週間で中止する。疼痛軽滅後に中止しても症状緩和が維持されることもある。脊髄圧迫や頭蓋内圧亢進に対してはデキサメタゾンないしベタメタゾン8〜20 mgを短期間投与する。
,麻酔科診療プラクティス 4癌性疼痛管理(2001),,,56

 
【7.1.12】使い方
ステロイドの投与法
 急激な神経圧迫のような痛みにはソルメドロールを1日500 mgか1000 mgで、3日から5日使って、漸減していく形を取る。予後が1、2ヶ月ならそのまま続けるが、半年から1年と考えられる場合は漸減して切る。
,今月の治療(1996),4,4,72


【7.1.12】使い方
重要《重要です》
ステロイドの投与法
(1)頭蓋内圧亢進による疼痛
 デキサメタゾン16〜36 mg、朝1回経口投与から開始し、反応がなければ必要に応じて100 mg/日まで増量する。効果が十分であれば3日ごとに、最小有効量に達するまで2 mgずつ減量する。減量中に症状の悪化を認める時は4 mg/日ずつ増量する。
(2)腫瘍による脊髄圧迫性疼痛
 早急に診断し治療を開始することが不可欠である。デキサメタゾン100 mg 静脈注射(静注)から開始し、24〜96 mg、朝1回投与する。10〜14日間投与継続し効果を確認後、3〜4日ごとに3分の1ずつ減量していく。
(3)腰仙部神経叢障害による疼痛
 デキサメタゾン8 mg、朝1回経口投与から開始し効果が十分であれば3日ごとに、最小有効量に達するまで25%ずつ減量する。
(4)転移性肝腫瘍による肝被膜進展性疼痛
 デキサメタゾン8 mg、朝1回経口投与から開始し効果が十分であれば3日ごとに、最小有効量に達するまで25%ずつ減量する。
(5)胃癌、膵頭部癌による腸管閉塞性疼痛
 デキサメタゾン4〜8 mgを24時間かけて静注する。
(6)骨転移による疼痛
 デキサメタゾン4 mg経口投与から開始する。プレドニゾロン7.5〜10 mg の経口投与で効果を認めた報告もある。
 
 ステロイド薬の投与量を減量し、最終的に中止することは可能である。一般的には隔日投与に変更し、その後、中止する方法が用いられる。しかし癌患者の病態が進行性であるために、しばしばステロイド薬の減量は困難となってくる。減量のためには、原因となる病態に対する他の治療の併用が必要であり、その例として脳転移や骨転移に対する放射線治療が挙げられる。

,ペインクリニック2006.Vol.27別冊春号(2006),27,,124

 
【7.1.12】使い方
頭蓋内圧亢進、神経圧迫、脊髄圧迫の場合の初回投与量及び維持量
【頭蓋内圧亢進、神経圧迫、脊髄圧迫の場合の初回投与量及び維持量】
症状 初回投与量 維持量
神経圧迫 4 mg1日2回 2〜4 mg/日、または減量
頭蓋内圧亢進 4 mg1日2〜4回 多様
脊髄圧迫 6〜8 mg1日4回 多くの場合放射線治療後に減量
必ず成功するとは限らないが、まず処方を試みる。5〜10日後に見るべき改善がなければ3〜4日かけて減量し、中止する。
(注)フェニトインと併用するときはデキサメタゾンの代謝を亢進させるためデキサメタゾンの増量が必要。プレドニゾロンは影響を受けない。
,末期癌患者の診療マニュアル第2版(1991),,32
,癌の疼痛治療(1989),,52


【7.1.12】使い方
癌患者に対するステロイドの適応と投与量
【癌患者に対するステロイドの適応と投与量】
症状 投与量(ベタメタゾン)( mg/day)
神経圧迫 2 〜16
頭蓋内圧亢進 4 〜24
全身状態の改善 2 〜 8
食欲改善 0.5〜 4
腫瘍熱 1 〜 2
胸水・腹水 1 〜 4
上大静脈症候群 4 〜24
高カルシウム血症 2 〜 4
,ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床(2004),,,155

#9
【7.1.12】使い方
鎮痛補助薬としてのステロイド薬の投与方法
 例として、日本緩和医療学会のガイドラインにおける漸減法および漸増法の目安として下記の用量が示されている。
 @漸減法(デキサメタゾン/ベタメタゾン)
 開始量:4〜8mg/日(分1〜2として夕方以降の投与は避ける)
 維持量:0.5〜4mg/日
 A漸増法(デキサメタゾン/ベタメタゾン)
 開始量:0.5mg/日
 維持量:4mg/日

 ステロイド薬投与が有用とされている脊髄圧迫、上大静脈症候群、頭蓋内圧亢進による頭痛や消化管閉塞等に対して、1日あたり16mgで治療が開始される報告もある。また、ステロイド薬を7〜10日間投与しても効果が得られていない場合は、副腎不全に注意しつつステロイド薬投与を中止する。なお、病態の回復が確実でない場合は、病態の状況をよく観察しながら中止を検討する。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,155

#7
【7.1.12】使い方
鎮痛補助薬としてのステロイド:漸減法と漸増法
●「ターゲットとする症状が強く急速に進行する場合」は4〜8mg/日で開始し効果が維持できる最小の量まで漸減する漸減法を用いる
 ・脊髄圧迫症候群の場合は16mg/日から開始し放射線治療の効果によって漸減する
●「ターゲットとする症状が徐々に進行する場合」は1〜2mg/日から開始し症状増悪に合わせて4〜8mg/日まで漸増する漸増法を用いる

●NSAIDs・アセトアミノフェン・オピオイドと以下のA)漸減法またはB)漸増法を併用
 ・胃粘膜障害予防のためPPIとの併用が望ましい
 ・終末期にはせん妄増悪のリスクとなるため注意する
 ・日和見感染や骨粗鬆症などは長期使用時の合併症であるため、緩和ケアにおいては副作用対策の予防投与は必ずしも必要ないが、高血糖やせん妄・不眠などの精神症状に対しては早期から注意が必要である

A)漸減法:ターゲットとする症状が強く急速に進行する場合
<ベタメタゾン>
4〜8mg/日(脊髄圧迫症候群の場合は16mg/日)で開始し効果が維持できる最小量へ漸減し維持する
@リンデロン注4mg 1〜2A+NS100mL
 30分かけてDIV、1日1回(朝)
Aリンデロン錠0.5mg: 1回8〜16錠1日2回(朝・昼食後)

B)漸増法:ターゲットとする症状が徐々に進行する場合
<ベタメタゾン>
1〜2mg/日から開始し症状増悪に合わせて4〜8mg/日まで漸増する
@リンデロン注4mg0.25〜0.5A+NS100mL
 30分かけてDIV、1日1回(朝)
Aリンデロン錠0.5mg: 1回2〜4錠、1日1回(朝食後)

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,126

#6
【7.1.12】使い方
ステロイド 漸減法と漸増法の症例
【高用量から開始して有効だった症例】
 60歳代、男性、直腸がん術後(人工肛門造設後)。仙骨浸潤と骨盤内再発をきたし、会陰部と踵に「じんじん」する痛みとアロディニアを生じた。そのため、殿部に荷重がかかる仰臥位と座位にはなれず、側仰臥位か立位で過ごすような状況であった。一番楽な側臥位や立位でも痛みの強さはNRS6で、かなり辛い毎日を過ごしていた。さらに、痛みの増強とともに排尿困難も徐々に出現し、膀胱直腸障害も併発していた。
 定期的な鎮痛薬としてフェンタニル貼付剤1.2mg/日(デュロテップMTパッチ8.4mg)とNSAIDsが投与されていたが、オピオイドのレスキューは眠気が出現するだけで効果がなかった。
 この症例は、直腸がんや、婦人科がんなどの骨盤内腫瘍でよくみられる仙骨浸潤、骨盤内神経叢浸潤による体性痛、神経障害性疼痛の典型例である。
 さて、今後どのような薬物療法を行うとよいであろうか。筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は、眠気がでるほどのオピオイドのレスキューでも効果がまったくないので、オピオイドはすでに十分増量されていると考え、鎮痛補助薬の使用を検討した。苦痛がかなり強かったため、まずステロイドパルスとしてメチルプレドニゾロン(ソル・メドロール)1g点滴静注を選択した。すると、その日のうちに痛みはNRS1となり、仰臥位や座位(NRS3)にもなれるようになり、ステロイドが有効と判断された。ステロイドパルス療法は3日間行い、4日目からはベタメタゾン(リンデロン)8mg/日に減量した。減量翌日から痛みが再増悪したが、ベタメタゾンは8mg/日で継続したまま、鎮痛補助薬としてクロナゼパム0.5mg/日、プレガバリン150mg/日を追加し鎮痛を得た。
 この症例は余命が1〜2か月前後と予想されたため、鎮痛を優先し、ベタメタゾンはこれ以上減量せず8mg/日を維持した。また余命は短かったのでよい適応とはいえないが、本人の強い希望から、仙骨浸潤に対して放射線治療を開始した。放射線治療が鎮痛にどれだけ役立ったかはわからないが、ケタミン96mg/日(最終投与量)の追加を必要とし、薬物療法だけで対応することができた。
 この症例では余命が3か月未満と予想され、またステロイドが痛みに非常に有効であったことから、長期投与による副作用を上回るメリットがあると考え、高用量を維持量とした。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本(2013),,,236

#9
【7.1.12】使い方
ステロイド薬の効果は投与翌日から認められる
 ステロイド薬の効果は投与翌日から認められるため、漸増法でも漸減法でも開始当初は毎日の評価が望ましい。ステロイド薬の効果が認められない場合にはすぐに中止する。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,120

#6
【7.1.12】使い方
重要《重要です》
ステロイド投与のコツ
 長期投与による副作用が懸念されるので、短期決戦と心得る効くか効かないかわからないような投与量で、ちびちび使用するのでは“害あって利なし”である
@パルス療法:メチルプレドニゾロン1回1g、1日1回3日間点滴静注
 →効果がまったくなければ中止
 →効果があれば、ベタメタゾン1日8〜24mgで継続投与期間が長期になるようなら適宜減量
Aベタメタゾン1日8〜24mgを投与、3日ごとに投与量を減量し維持量とする
(内服で2回以上に分ける場合は不眠の原因にならないよう。夕方の投与を避ける)
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,66

#9
【7.1.12】使い方
激痛時にステロイドパルス療法
 コルチコステロイド(以下、ステロイド)は短期間なら高用量を使用することができ、他の鎮痛薬にはない独自の効果が期待できるので、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科部長)は痛みが激しく緊急性を要するときにステロイドパルス療法を行うことがある。特に、オピオイドや高カルシウム血症、腎障害などで眠気が強い場合に、優先的にステロイドパルス療法を行う。こういった眠気の強い場合にオピオイドは増量しにくいが、ステロイドだと使用しやすく高カルシウム血症や病態によっては腎障害を改善させる可能性も期待できる。

なぜ、激痛にステロイドパルス療法か
 激痛時には、ステロイドを少量から開始しても効果が得られないばかりか、長期投与による副作用も懸念される。最大投与量を短期に使用し、ステロイドが有効な痛みかどうか早期に評価する。効果があれば、漸減し症状緩和が得られる最小の維持量に持っていく、もちろん、オピオイドや鎮痛補助薬などの他の治療も併行して行う。
 3日間投与し効果がなければ、ステロイドへの過度な期待は捨て、潔く中止するなり少量投与にとどめる。効果のはっきりしない状態で漫然と投与を続け、副作用を生じさせるようなことはしてはならない。
(処方例)
・メチルプレドニゾロン1回1g、1日1回、3日間、点滴静注

・ステロイドパルス療法で注意すること
 ステロイドを開始するときの注意点として、特に、著しい高血糖は短期でも危機的になりうるので注意する。耐糖能異常の有無は必ずチェックしよう。糖尿病の治療歴があれば気づくが、検診で耐糖能異常が指摘された程度だと見逃す場合がある。

高血糖によるリスクを避ける
●検診などで、「血糖が高めだといわれたことはありませんか?」と必ず確認しよう
●耐糖能異常を指摘されたことがなくても、終末期では耐糖能異常をきたしやすいので、もし高カロリー輸液を施行していたら、ステロイドパルス中はできれば減量または中止し、投与後に血糖チェックを行う。

NSAIDは中止、感染に注意
 ステロイドパルス療法による強力な抗炎症作用が期待できるため、ステロイドパルス中にNSAIDsを継続する意味は少なく、消化性潰瘍のリスクを避けるためにもNSAIDsは中止する。
 膠原病や神経疾患など非がんのデータではあるが、ステロイドは投与量依存的に感染リスクを上昇させる。ステロイド投与中は、一般細菌、帯状疱疹、真菌、結核などの日和見感染の発現に注意し、早期発見に努める。

,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,148

#6
【7.1.12】使い方
ステロイドの使い方
【適応となる状態】
・疼痛
・呼吸困難(がん性リンパ管症・上大静脈症候群など)
・嘔気嘔吐(消化管閉塞、化学療法、その他)
・食欲低下
・全身倦怠感
・腹部膨満感(播種・腫瘍によるもの)

【方法】
・漸減法
 リンデロン4〜6mg/日(食欲低下の場合)、4〜8mg/日(それ以外の場合)を3〜5日間投与
   ・効果なし→中止
   ↓効果あり
@生命予後が不明確、または、3カ月以上
 長期投与による合併症を避けるため1〜5日間の短期投与を反復
A生命予後が3カ月未満
 長期投与による合併症を観察しながら、効果の維持できる最少量に漸減(0.5〜4mg/日)

・漸増法
 0.5mg/日から開始し、0.5mgずつ4mg/日まで増量

,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,140

#5
【7.1.12】使い方
末梢神経障害の補助療法
 コルチコステロイドは、胸神経叢(典型的には肺癌や乳癌でみられる)や坐骨神経叢(再発大腸癌でみられる)への浸潤などによる末梢神経障害の患者の補助療法としても有効である.オピオイド療法に加えて、1日2-4回の4-6mgの経口デキサメタゾンか、1日2回の50mgのプレドニゾンを追加する.有効な患者では、48-72時間の間に著しい鎮痛効果が現れる.コルチコステロイドによる副作用を最小限に抑えるために、投与量の減量を早めに試み、耐え難い痛みが再増悪するのに気を付ける.多くの症例で、患者は有効な鎮痛効果を1日おきのコルチコステロイド投与で維持することができている.
 経口コルチコステロイドは食欲を増進し患者の健康感を高めるが、比較試験の結果での同一見解は得られていない.短期間(だいたい1ケ月程度)の食欲増進効果については、一定した結果が得られている.ある試験では、食事摂取量、患者の健康感、QOLについては改善が認められたが、体重増加や生存期間の延長はなかったとしている.効果の最も認められたのは神経障害性疼痛の患者だった、食欲と健康感がとても重要な課題だと考える特定の進行癌の患者の場合には、少なくとも短期間の利益を期待してコルチコステロイド治療を考慮してもよい.

,アブラム癌緩和ケアガイド(上)(2008),,,183

#6
【7.1.12】使い方
コルチコステロイドの全身投与
 コルチコステロイドの全身投与は様々なタイプの痛みに有用であるが、とくに効果のある痛みと効果の少ない痛みがある:
 ・神経根、神経幹の圧迫(例えば;デキサメタゾン4〜8mg/24時間)
 ・脊髄圧迫(例えば:デキサメタゾン12〜16mg/24時間)

 コルチコステロイドの全身投与は非がん性神経損傷による痛み(例えば:手術瘢痕の慢性痛、帯状疱疹後神経痛)には効果がない。しかし、がんによる神経損傷による痛みにデキサメタゾン5〜7日間の試用は有用なことが多い
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,306


【7.1.12】使い方
ステロイドに反応する痛みの種類
 脊髄圧迫症状、骨痛や神経障害性疼痛などの非常に強い痛みに対しては、時にステロイド高用量にて劇的に反応することがある。たとえば、脊髄圧迫症状に対し、デキサメタゾンでは100 mgを静脈内投与し、引き続き96 mg/day を投与し、その後、数日間かけて16 mg/dayの維持量まで斬減する。頭蓋圧亢進による頭痛に対しては、デキサメタゾンを4〜24 mg(分4)7日間投与し、以降斬減させる。
,ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床(2004),,,155


 
【7.1.12】使い方
神経圧迫による痛みにステロイド
 神経圧迫による痛みにはプレドニン20〜40 mgかデカドロン4〜6 mgを1日量として用い、1週間後までに漸減して維持量とする。維持量とは痛みが緩和するのに必要な量である。プレドニンの維持量は15 mgほど、デカドロンは2 mgほどとなることが多いが、時には十分な効果を維持するのにもっと多い維持量が必要となることがある。
,がんの痛みからの解放 第2版(1996),,,38

 
【7.1.12】使い方
頭蓋内圧迫による痛みにステロイド
 頭蓋内圧迫による痛みの場合には、最初の1日量をデカドロンの8〜16 mgとするとよい。1週間たったら漸減して維持量に至る。脊髄圧迫による痛みでは、施設によりもっと多量、例えば初回1日量100 mgを用いている。これを減量して放射線照射中には1日量16 mgを維持量としている。
,がんの痛みからの解放 第2版(1996),,,38


【7.1.12】使い方
骨転移による病的骨折にステロイド
 骨転移による病的骨折を起こした場合、メドロール80 mg+0.5%ブピバカイン10 mLの骨折部注入は、数日間の疼痛コントロールをもたらす場合がある。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,256

#5
【7.1.12】使い方
癌性疼痛に対するくも膜下ステロイド投与法
 ベタメタゾンは少量(1mg)から使用し、副作用・合併症を観察しながら慎重に増量していき、現在ではベタメタゾン2〜3mgと生理食塩水1.5〜2.5mLの混合液を基本としている.幸いにも、現在までに実施した約100名、計900回の施行においては、臨床的には副作用・合併症が全く認められなかった.そして、この方法は特に脊椎転移のがん性疼痛に対して最も有効であることがわかった.オピオイドの効果が少ない脊椎転移の痛みを持つ患者が、ペインクリニックに比較的多く紹介されて来たことが、この研究には幸いした.脊椎転移の痛みに対して、この治療法では鎮痛効果が実施後5〜20分程度で発現し、その後数日間持続することが多い.
,ペインクリニック(2010),31,11,1417

#6
【7.1.12】使い方
ステロイドパルス療法で注意すること
【ステロイドを開始する時の注意点】
 特に、著しい高血糖は短期でも危機的になりうるので注意する。耐糖能異常の有無は必ずチェックしよう。糖尿病の治療歴があれば気づくが、検診で耐糖能異常が指摘された程度だと見逃す場合がある

 ステロイドパルス療法による強力な抗炎症作用が期待できるため、ステロイドパルス中にNSAIDsを継続する意味は少なく、消化性潰瘍のリスクを避けるためにもNSAIDsは中止する。
 感染症の懸念があるときは、予防的に抗生剤を投与しながらステロイドパルス療法を行う。

【高血糖によるリスクを避ける】
・検診などで、「血糖が高めだといわれたことはありませんか?」と必ず確認しよう。
・耐糖能異常を指摘されたことがなくても、終末期では耐糖能異常をきたしやすいので、もし高カロリー輸液を施行していたら、ステロイドパルス中はできれば減量または中止し、投与後に血糖チェックを行う。

,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,119

#6
【7.1.12】ステロイド中止時の注意
コルチコステロイドの中止
 コルチコステロイドの鎮痛効果に関する臨床研究は少数であり、エビデンスレベルも非常に低い、(Leppert &Buss 2012 ,Paulsen et al 2012)。

 コルチコステロイド投与後7〜10日以内に期待する効果が得られなければ中止する。この場合、突然の中止は可能である。連用したコルチコステロイドを突然中止すると、発熱、頭痛食欲不振、脱力感、筋肉痛、関節痛、ショックなどの離脱症状が発現することがあるため、@デキサメタゾンやベタメタゾンが4mg/日以上またはプレドニゾロンが40mg/日以上の場合、A投与期間が3週間以上の場合、減量は徐々に行う。フッ素基をもたないプレドニゾロンやメチルプレドニゾロン(methylprednisolone)の方が、フッ素基をもつデキサメタゾンやベタメタゾンと比較してミオパチーは起きにくいといわれている。長期投与になる場合、プレドニゾロンやメチルプレドニゾロンを使用する。
,系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント(2013),,,51

#7
【7.1.12】ステロイド中止時の注意
ステロイドの中止法
 ステロイドを一定期間使用しても効果が認められない場合は、中止を検討する必要がある。3週間以内の使用で、デキサメタゾン換算で4〜6mg未満であれば突然の中止も可能といわれている。長期間もしくは量も多く使用している場合は漸減しつつ、副腎クリーゼの症状(倦怠感、食欲低下、悪心・嘔吐、発熱、腹痛、低血圧、低血糖)などの症状の出現の有無を確認し、中止する。

,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,206
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,214

#6
【7.1.12】副作用
ステロイドの副作用
【血糖チェックは昼食後と夕食後に】
 ステロイドによる高血糖の特徴は、食後血糖値の上昇である。さらに朝投与したステロイドの影響がでてくるのは午後となる。血糖チェックを行う際は、食後血糖を測定し、特に昼食後や夕食後の血糖値をスクリーニングする
 進行がんでは厳格な血糖管理は必要なく、随時、血糖が180〜360mg/dLで症状がないことを目標とする。高血糖により口渇や倦怠感など苦痛が増す場合があるので、これらの症状を観察する。

【精神症状を見逃さない】
 ステロイドの投与により、興奮して落ちつかなくなったり、怒りっぽくなったり、さらには不眠になることがある。よく観察しないと把握できないことがあるので、こういった精神症状が起こりうることを念頭において観察する。場合によってはせん妄になることもある
 精神症状が現れた場合は、減量または中止することで対応が可能。またベタメタゾンからプレドニゾロンに変更することによって軽快する場合も経験する。
 筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は、薬剤性せん妄の既往があったり、高齢者、頭蓋内病変の存在など、せん妄のリスク因子がある場合には、用量を少し加減して開始するようにしている。

【ステロイドミオパチー】
 ステロイドミオパチーは、高用量のステロイドを1か月以上使用すると出現することがある。症状としては、左右対称性に上下肢近位筋の筋力低下が徐々に生じる。特に下肢に強く出現する傾向がある。まれに投与後数日以内に急速に出現することもある。疲れやすさや体力の低下として自覚されるため、がんの進行によるものとの鑑別がしばしば困難で、常に念頭においておかなければ診断できない。すべてのステロイドで生じるが、特にベタメタゾンとデキサメタゾンでは生じやすく、同等量でもプレドニゾロンのほうが軽減される。
 ステロイドの減量や中止、隔日投与が有効だが、筋力の回復には数週間以上かかる。筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は、ベタメタゾンで4mg/日以上の投与が2か月以上の長期間にわたることが予測される場合は、あらかじめプレドニゾロンに切り替えるようにしている。また、一般にプレドニゾロン30mg/日以上の投与でミオパチーが生じやすいといわれているので、余命を念頭におきながら最少用量にするよう調整する。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,279

      参照→【8.7.1】「ステロイドの問題点」


#10new!
【7.1.12】副作用
ニューモシスチスとミオパチー対策を忘れずに
PSL換算で20mg/日(≒DEX4mg/日)以上を長期間使用する場合は、ニューモシスチス対策を忘れずに行う。また、ミオパチー回避のためにPSLへ切り替える

【処方例】
 スルファメトキサゾール・トリメトプリム(ST)(バクタ) 配合錠/顆粒 1〜2錠/回 1日1回連日または週3日
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,64

#10new!
【7.1.12】副作用
様々な副作用
 緩和ケアを専門とされる方々は、ベタメタゾンを多用されると思う。副作用の糖尿病、易感染性、骨粗鬆症が有名だが、その他にもせん妄やステロイドミオパチー(骨格筋の萎縮による筋力低下)などもある。したがって、長期投与を懸念する先生方も多いと思う。しかし、強い浮腫や炎症が痛みを惹起させているような場合には、PS によらず短期間に開始するケースもあることと思われる。また、予後が1ヶ月程度になってくると、せん妄や不眠の原因となることもあるため、減量や中止が望ましいこともある。
,がん疼痛治療25の秘訣(2022),,,96
 

 



【7.1.13】「その他の鎮痛補助薬」
        ├→ミダゾラム、ホリゾンなど抗不安薬
        ├→タンドスピロン(セディール)
        ├→塩酸サルポグレラート(アンプラーグ)
        ├→イフェンプロジル(セロクラール)などNMDA受容体拮抗薬
        ├→ノイロトロピン
        ├→チザニジン(テルネリン)など筋弛緩薬
        ├→クロニジン(カタプレス)
        ├→静注用マグネシウム製剤
        ├→漢方薬
        ├→カプサイシン
        ├→ニトログリセリン
        ├→アタラックスP、ペリアクチン
        ├→笑気吸入
        ├→ヒルナミン
        ├→ニフェジピン
        ├→オクトレオチド
        └→デクスメデトミジン(プレセデックス)

#6
【7.1.13】抗不安薬
鎮痛補助剤としてのミダゾラム(ドルミカム)
【特徴】
 ミダゾラムはベンゾジアゼピン系の注射剤である。麻酔での鎮静や緩和ケアでの睡眠薬、鎮静薬として用いられている。作用時間が早く、持続時間が短いため、効果に合わせて投与量の微調整がしやすいという特徴がある。
 筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は、少量のミダゾラムの持続投与を行うことで、眠気をきたさずに鎮痛が得られることをしばしば経験してきた。
 最初に有効であることを経験した症例は、オピオイド、NSAIDs、ケタミン注とリドカイン注を用いてもまったく鎮痛が得られない激痛(乳がんの自壊部の痛み)に対してであった。やむにやまれず、少量のミダゾラムの持続投与を開始したところ、まったく眠気をきたすことなく劇的な鎮痛が得られた。鎮痛が得られたおかげで、逆に活動性が向上したほどである。
 その絶大な効果に驚いて、ミダゾラムの鎮痛機序について調べてみた。少数だが鎮痛薬としての報告があることや、GABA神経系を介して鎮痛が得られる可能性があることがわかり、それ以来、筆者はミダゾラムを鎮痛補助薬として使用するようになった。
【使用のポイント】
 ミダゾラムを0.25〜0.75mg/時程度、眠気がでない量で持続皮下注または持続静注を行う
 これまで述べてきた鎮痛補助薬としてよく用いられる抗けいれん薬には注射剤がないため、内服ができない症例ではミダゾラム注射がよい選択肢になると考えている。ただ、筆者にとっては苦しむ患者を救うための大切な方法だが、世間では一般的ではない。鎮静ではなく、あくまでも眠くならない程度の投与量で行う鎮痛法であり、困ったときの強い味方である。

,がん疼痛緩和の薬がわかる本(2013),,,207

#9
【7.1.13】抗不安薬
ミダゾラムの少量持続投与:様々な症状に有効
 筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科部長)は痛みだけでなく、あらゆる標準的な治療を試しても和らがない悪心、倦怠感、呼吸困難についても、ミダゾラムの少量持続投与により意識レベルの低下をまったくきたさずに劇的な症状緩和が得られることを経験してきた。ミダゾラムによる症状緩和のおかげなのか、患者は逆にシャキッとする。ミダゾラムは半減期が短いことから仮に予想以上に眠気が出たとしても、減量、中止することで数時間以内に回復が得られるので、一度試してもみても損はない方法である。経験とともに考えられる裏づけを述べる。
(処方例)
ミダゾラム注0.5〜1.5mg/時程度、持続皮下注または持続静注

,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,187

#7
【7.1.13】抗不安薬
ミダゾラムによる疼痛や呼吸困難の改善
 モルヒネにミダゾラムを加えることにより、疼痛や呼吸困難を改善したという報告があり、臨床現場でも用いられている。筆者(村上雅彦:岩手県立大船渡病院緩和医療科)の施設では、強い呼吸困難を訴える患者に対し、塩酸モルヒネ20mg+ミダゾラム20〜40mg=計1OmLを、0.2mL/hから持続皮下注開始し、症状に応じて増減している。
 すでにモルヒネが投与されている場合は、塩酸モルヒネ25%増+ミダゾラム20〜40mg、計10mLを持続皮下注開始する。
 ミダゾラムを加える場合は、症状コントロールな困難で予後が日単位〜週単位の患者に使用する機会が多く、会話ができる浅い鎮静を目標とすることが多い。また、長期投与で問題とされる薬剤耐性については、14〜29日以後に出現する可能性が高いという報告がある。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア(2014),,,169

#6
【7.1.13】抗不安薬
ベンゾジアゼピンによる骨格筋の緊張弛緩
ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)1回2〜10mgを就寝前に経口投与。場合により増量
・ジアゼパムで過鎮静となる場合、不安を示す症状がない場合、あるいは長期投与が見込まれる場合には、非ベンゾジアゼピン系の代替薬としてバクロフェン(ギャバロン)が用いられる。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,162


【7.1.13】抗不安薬
ホリゾン
 セルシン(ホリゾン)筋痙攣による痛みが原因の場合にきわめて有効である。筋の攣縮に伴う痛みはそれほど多くみられないが、著しい脱水状態の患者などでは電解質異常などによって神経−筋の被刺激性が亢進し、筋の攣縮や身の置き所のない全身の不快感を生じることがある。 ,緩和医療(1999),1,2,62


【7.1.13】抗不安薬
ホリゾン
 抗不安薬、いわゆる緩和精神安定薬はGABAB受容体作動作用があり、脊髄の下行性疼痛抑制系に作用し、著明な痙攣緩和効果がある。
 ジアゼパム:セルシン10 mg/錠、ホリゾン2 mg/錠、1回2〜5 mg、1日2〜4回分服
 エチゾラム:デパス5、10 mg/錠、1日3 mg、3回分服
,緩和医療学(2005),7,2,66

      参照→【6.2.e】「筋攣縮痛」(こむらがえりなど)
      ↑犬のイラスト《ホリゾンはこむら返りなどの筋攣縮痛に特異的に効くようです》


#7
【7.1.13】タンドスピロン
タンドスピロン(セディール):抗不安薬・鎮痛補助薬として
 がん性痛とは身体的な痛みにかぎった痛みではない。がんと診断された患者の抱える心理的な痛みにも十分なケアが必要となる。がん性痛の緩和ケアにおける鎮痛補助薬としての抗不安薬は、むしろ痛みが基となって引き起こされる不安、焦燥、緊張、不眠などの患者の心理状態や精神状態の変化を緩和し、心身の落ち着きや十分な睡眠の確保など、がん性痛に対して心因性要素も含めた全人的な緩和ケアを行うことに意義があると考えられる。
 セロトニン作動性薬物のタンドスピロン(セディール)は全身性に作用するBZD系薬物と比較して、主に不安や抑うつに関与する大脳辺縁系の5-HT1A受容体に作用し抗不安作用を発揮するが、筋弛緩作用、眠気、ふらつきなどが軽度で、高齢者にも使用しやすい。また、依存性形成も少なく、長期投与にも適しているが、効果発現までに2〜4週間と比較的長期間を要する特徴がある。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,122

#6
【7.1.13】サルポグレラート
塩酸サルポグレラート(アンプラーグ)
【特徴】
・アダラート(ニフェジピン)やケタンセリンなどの末梢循環改善薬が,反射性交感神経性ジストロフィーやカウザルギーの頑固な痛みに有効であるとの報告がある。この報告を受けて,ケタンセリンの同系薬であるアンプラーグ(サルポグレラート塩酸塩)(5-HT2A受容体選択的拮抗薬.抗血小板作用と末梢循環改善作用があり,動脈閉塞症の治療薬として市販)の疼痛緩和領域での臨床応用が始まっており,良い結果が報告されている.
・筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)も開胸術後の遷延性疼痛,帯状疱疹後神経痛,反射性交感神経性ジストロフィー,がん疼痛などのいわゆる難治性疼痛にアンプラーグを用いて,良い感触を得ている。最近,基礎医学の研究者から,炎症(セロトニンが代表的chemical mediator である)の関与している痛み刺激の伝導には5-HT3受容体ではなく5-HT2A受容体が関与しているという研究成果が報告された。アンプラーグの鎮痛機序を考える上で,極めて重要な報告である.
・本項では神経障害性疼痛の治療薬に焦点をあてて述べているが,アンプラーグは血流改善薬として開発された薬物で,虚血痛の改善に役立つ。

【副作用】
副作用は少なく,忍容性は高い。ただし,出血性の疾患を増悪させる可能性があるため,新鮮な脳出血や消化管出血では禁忌である。また,妊婦も禁忌である(筆者の経験では,血液凝固機能検査に影響を与えるほどのものではないが,添付文書では禁忌)。

【薬物療法のポイント】(筆者の使用法)
 アンプラーグの臨床上の最大の利点は,副作用がほとんどみられないことである。他の鎮痛補助薬には患者のQOLにかなりの悪影響を及ぼす副作用があり,これによってときに拒薬されるが,アンプラーグにはこれがない。現在,神経障害性疼痛の因子が絡んでいると思われる痛みには,反応をみながら積極的に使用している。アンプラーグが難治性疼痛の鎮痛補助薬として位置付けられるかどうかは不明であるが,筆者はその副作用の少なさは臨床上とても重要であると考えている.
【処方例】
   通常の鎮痛処方に上乗せする形で:
   アンプラーグ 3錠分3毎食後
 効果は1週間以内で発現することもあるが,2週間程度かかることもある。2週間以内に効果を認めたら,以後は定期的に肝機能などをチェックしながら連用する。2週間で効果を認めないときは中止する。

,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,139

【7.1.13】サルポグレラート
アンプラーグ
 アダラートやケタンセリン(5-HT2A抵抗薬、わが国では市販されていない)などの末梢循環改善薬が、ときに反射性交感神経性萎縮症やカウザルギーの頑固な痛みに有効であるとの報告がある。この報告を受けて、ケタンセリンの同系薬であるアンプラーグのペインクリニック領域での臨床応用(適応外)が始まっていて、良い結果が報告されている。筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)も遷延性術後痛、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経性萎縮症、癌疼痛などのいわゆる難治性疼痛にアンプラーグを用いて良い感触を得ている。
 アンプラーグの臨床上の最大の利点は、副作用がほとんど見られない安全な薬品であるということである。上述した鎮痛補助薬には、患者のQOLにかなりの悪影響を及ぼす副作用があり、これによってときに拒薬されるが、アンプラーグはこれがない。現在は、神経障害性疼痛の因子がからんでいると思われる痛みには、反応を見ながら積極的に使用している。アンプラーグが難治性疼痛の鎮痛補助薬として位置づけられるかどうかは、今のところ症例数が少なく何ともいえないが、筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)はその副作用の少なさは臨床上非常に重要であると考えており、最近は鎮痛補助薬の第一選択薬としている。アンプラーグ 3錠分3毎食後。効果は1週間以内で発現することもあるが、1か月くらいかかることもある。1か月以内に効果を認めたら、定期的に肝機能などをチェックしながら数か月以上連用する。1か月で何ら効果を認めないときは中止する。
,がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール(2000),,,80


【7.1.13】サルポグレラート
アンプラーグ
 日本ではアンプラーグが臨床使用に供されるとともにその慢性疼痛に対する有用性について臨床報告がなされてきた。その後、慢性疼痛に対するセロトニンの役割が注目されてその作用が明らかにされつつある。慢性疼痛に対しては、閉塞性動脈硬化症と同様に日本人では1日300 mg毎食後投与が一般的である。この投与法におけるrandomized study で神経障害性疼痛に対する鎮痛効果が確認されている。
 アンプラーグによる慢性疼痛の治療については多施設での用量試験もなされており、150 mg、300 mg、450 mgの投与においては、投与量の増大に伴って効果も良い傾向にあるようである。交感神経系が関与した疼痛に対しては、交感神経ブロックと併用または単独で投与する。初回投与量から一定でよいが、大体3ヵ月を目安に投与し、それ以上の投与については効果をみて判断すべきである。3ヵ月投与で効果が全くない場合には、投与を中止して他の治療法を選択する。効果がある場合は6ヵ月程度まで投与期間を延長する。また必ずしも交感神経が関与しているとは考えられない疼痛に対する効果も報告されているので、今後適応となる疼痛疾患は増加する可能性がある。使用上、特に一般的な注意点と変わるところはなく、軽度の消化器行状が副作用としては主である。
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,115

#5
【7.1.13】サルポグレラート
塩酸サルポグレラート(アンプラーグ)
●塩酸サルポグレラートの鎮痛機序
 中枢神経系とりわけ痛みの認知システムにおいて、セロトニンが重要な役割を担っていることは確実だが、その詳細については、研究が続けられている。
 神経障害性疼痛のインパルスが、長時間連続的に脊髄後角に入力すると、脊髄後角でセロトニン2A(5HT-2A)受容体が多数出現することが分かっており、塩酸サルポグレラートは、セロトニン2A(5HT-2A)受容体の選択的な拮抗薬である。塩酸サルポグレラートはこの受容体の働きを抑制し、脊髄後角レベルで、神経障害性疼痛の入力に影響を与えていると考えられている。
 セロトニン2A受容体拮抗薬(塩酸サルポグレラート<アンプラーグ〉)は、単独では神経障害性疼痛に効果が乏しい薬物だが、少量の三環系抗うつ薬(トリプタノール10mg 1錠眠前、ブロチアデン25mg 1錠眠前など)と併用するととても良い効果を出すと筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)は観察している。
,がんの痛みから患者を救う本(2008),,,66

#9
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
NMDA受容体拮抗薬
 デキストロメトルファン、アマンタジン、イフェンプロジルなどの内服NMDA受容体拮抗薬についてはエビデンスが乏しいことと、通常投与量より多量に投与した時に鎮痛作用が認められることが多いとされているため、使用を検討する場合には専門家への相談が必要となる。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,120

#10new!
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
イフェンプロジルやメマンチンを使用
 筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科)はイフェンプロジルやメマンチンもよく用いる。デキストロメトルファンやアマンタジンの鎮痛作用の臨床報告はあるが、中枢神経の副作用が少ないイフェンプロジルやメマンチンを選んで使用している。
【イフェンプロジル】
 開始量:60〜120mg/日(分3)
 可能なら増量し鎮痛効果を判定する1日投与量(目安):〜120mg
 1日最大維持量(目安):300mg
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,263

#5
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
イフェンプロジル(セロクラール)
 イフェンプロジルは、脳梗塞後遺症、脳出血後遺症に伴うめまいの改善に使用されており、経口剤が市販されている。イフェンプロジルはNR1/NR2BサブユニットからなるNMDA受容体に親和性を有することから、ケタミンにみられるような精神症状を示さずに鎮痛効果が得られると考えられ、臨床的な有用性が期待されている。最近、動物実験においてイフェンプロジルケタミンと同様の鎮痛効果、モルヒネの耐性抑制効果および鎮痛増強効果をもつことが報告されているl。
 しかし、イフェンプロジルは日本、フランス、フィリピン、韓国の4ヵ国とかぎられた地域でしか市販されていない。そのため疼痛治療に対する臨床的な報告はかぎられており、今後の臨床的な検討が待たれる.埼玉県立がんセンター緩和ケア科では、イフェンプロジルを60または120mg(3回に分服)で開始し有用性を判断し継続投与を検討している。臨床的にもケタミンにみられるような副作用はみられない
,緩和医療学(2008),10,2,40

#6
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
イフェンプロジル/セロクラール
 イフェンプロジルの保険適用は、脳循環・代謝賦活薬として「脳梗塞後遺症、脳出血後遺症に伴うめまいの改善」である。筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長)は以前からイフェンプロジルを多くの脳血管障害の後遺症の方々に使用しており、副作用がほとんどないことを実感していた。緩和ケアに携わるようになってから、イフェンプロジルにNMDA受容体拮抗作用があること、動物においてはケタミンのような精神症状をきたさずに鎮痛効果が得られることを知ったため、痛みで苦しむ患者に躊躇なく使用した。
 使用してみたところ、鎮痛が得られる患者は多く、鎮痛補助薬のレパートリーに加えるようになった。特に眠気を不快としている場合にはよい選択肢である。鎮痛補助薬のうち、眠気がほとんどない薬は、イフェンプロジルと抗不整脈薬に限られるので貴重な存在といえる
【イフェンプロジルの限界】
 イフェンプロジルの場合、内服の負担を考えると投与量を増やしにくいという限界がある。そのため鎮痛に有効な可能性があっても、他の鎮痛補助薬を選択することが多くなるというのが現実である。
 1回1錠(20mg)1日3回(1日60mg)でも有効な場合も経験するが、副作用がほとんどないため、筆者は1回2錠(40mg)1日3回(1日120mg)から開始し、効果を判定している。120mg/日で、何の効果もなくてもしばらく継続してみる。NMDA受容体拮抗薬は感作やオピオイドの耐性を和らげるので、数週間使用することで鎮痛が改善する可能性を考えてのことである。もちろん、内服の負担があれば中止または減量する
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,267

#7
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
イフェンプロジル(セロクラール):鎮痛補助薬として
●イフェンプロジル(セロクラール錠20mg)
 1回1錠、1日3回(毎食後)
・副作用はほとんどないが、鎮痛補助薬としてのエビデンスは乏しい
数日ごとに60mg/日(20mg/回)ずつ増量する(〜MAX240mg/日)が、120mg/日で全く効果がなければ中止を検討する
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,121

#5
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
イフェンプロジル(セロクラール)
 最近の研究では、NMDA受容体サブタイプに対する親和性の違いを利用し、副作用の少ない選択性の高い薬剤の有用性が期待されている. とくに、近年イフェンプロジルがNR2Bサブユニットに比較的親和性が高い拮抗薬として同定され、疼痛治療における新たな治療法として注目されている。
,緩和医療学(2008),10,2,38


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
セロクラール
 最近、脳代謝改善薬イフェンプロジル(セロクラール)【適応外】がNMDA受容体のポリアミン部位での拮抗作用とα受容体遮断作用を持つとして注目されている。ケタミンと同様にモルヒネの鎮痛作用を増強し、耐性や精神依存、身体依存の形成を抑制するが、イフェンプロジル自体に依存形成能や精神症状はない。経口製剤があるため用いやすく、すでに癌性疼痛以外の痛みに対しては、経口投与60 mg/日での臨床報告がなされている。癌性疼痛への使用報告が待たれる。
,ペインクリニック(2002),23,12,1648


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
セロクラール
 がん患者における神経障害性疼痛患者での使用が近年報告されるようになり、常用量またはその2倍量程度の服薬量で有効な鎮痛効果が得られたとされている。十分量のモルヒネとの併用で、鎮痛補助薬としての効果が期待できるのかもしれない。
,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,54


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
セロクラール
 イフェンプロジル(セロクラール)120 mg/日の投与にて、12例中9例(75%)に鎮痛効果が認められた。リンバ節転移や骨転移、胸壁浸潤を呈した乳癌2例(57歳、54歳)と骨盤浸潤を伴う直腸癌1例(71歳)の計3例は鎮痛効果が得られなかった。イフェンプロジルにより比較的すみやかに鎮痛効果を発現した。投与1週間後における鎮痛効果の検討では、NRSの平均値は投与前後で4.4から1.8に低下し有意な鎮痛効果が認められた。観察期間中、イフェンプロジル対象例に明らかな副作用は認めなかった。
,緩和医療学(2006),8,1,53


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
セロクラール
 近年イフェンプロジルがNMDA受容体拮抗薬であることが明らかになり、ケタミンと同様に鎮痛効果をもつこと、さらに選択性が高いためケタミンにみられるような中枢神経症状を件わないことが明らかにされた。副作用が少ないという点から、鎮痛補助薬の第一選択薬として推奨したい。外来でも手軽に処方できる。

 1.まず、非オピオイド、オピオイドをきちんと使用する。イフェンブロジルを開始する場合、またはイフェンプロジルを使用したが効かない場合には、「非オピオイドを併用しているか」、「オピオイドを十分増量しているか」を確認する。

 2.開始時のポイント:非オピオイド、オピオイドを十分使用しているが痛みが十分緩和されない場合に、鎮痛補助薬の第一選択薬としてイフェンプロジルを開始する。ある施設では1日目60 mg(分3)投与し、2日目に痛みが残っている、または無効であるならば、120 mg(分3)に増量など、1〜2日ごとに増量する。120 mg まで増量し有効な患者には、540 mg まで増量している。ただし1錠30 mg なので、個々の患者の内服の負担感に配慮しながら増量する。(動物実験上ではイフェンプロジルは用量依存的に有効である。)

 3.中止の見極め:鎮痛補助薬の効果は個人差が大きく、どの薬が有効であるかあらかじめ予想するのは難しく、試行錯誤によらざるを得ない。効果の得られない鎮痛補助薬は中止し他の薬剤を投与するのが原則である。イフェンプロジルも120 mg まで増量して全く効果がない場合には中止し他の薬剤を試みる。ただしイフェンプロジルは、モルヒネと併用した場合、モルヒネの鎮痛作用を増強しさらにモルヒネの鎮痛耐性形成を遅延させることが動物実験でわかっており、イフェンプロジルを中止して疼痛が増強した場合には、再開するとよい。

 4.副作用:薬理作用から考え、交感神経α受容体遮断作用による血管拡張作用から、血圧低下によるめまいなどの症状が起こる可能性が考えられる。また血小板凝集抑制作用があるので、出血傾向がある場合や、易出血性の病変がある場合には注意する。
,今月の治療(2004),12,9,92


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
メジコン
 NMDA受容体拮抗作用が期待され、海外ではモルヒネとデキストロメトルファン(メジコン)を1:1で配合した錠剤(MorphiDex)の臨床治験が行われた。しかし、残念ながらモルヒネ単独と同等の鎮痛効果を認めたという報告になっているようである。
,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,57


【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
メジコン
 デキストロメトルファン(メジコン)初回量1日45 mgを1日3回
,薬の知識(2003),54,7,28


#10new!
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
メマンチン(メマリー)錠:NMDA受容体拮抗薬
メマンチン(メマリー)錠 5mg/回1日1回から開始
●NMDA受容体を非競合的に部分遮断する。
●1978年以降主に認知症、パーキンソン病、痙直に使用されてきた。
●NMDA受容体の活動性が低い際には受容体拮抗作用は無効だが、グルタミン酸濃度が高い過活動に効果を示す。
●レボドパ製剤の作用を強める可能性がある。
●副作用;めまい、便秘、頭痛など。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,52

#10new!
【7.1.13】NMDA受容体拮抗薬
メマンチン
 メマンチンはNMDA受容体拮抗薬で、日本での適応症はアルツハイマー型認知症である。海外では認知症のほかパーキンソン病や痙性にも使用されている。糖尿病性神経障害、術後痛、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、幻肢痛、オピオイド抵抗性の痛み、線維性筋痛症などの神経障害性疼痛に対する報告がある。乳腺切除後や幻肢痛など限られた神経障害性疼痛で有効とする報告があるが、エビデンスの質は低い。また、保険適用の点で使用には難がある。そこがクリアできれば、副作用の点で安全性に優れていて、NMDA受容体拮抗薬を1日1回経口で投与できる点で臨床的には使用しやすいといえる。
,もっとうまくいく緩和ケア(2021),,,37


【7.1.13】ノイロトロピン
ノイロトロピン
 ノイロトロピン(ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液)は、痛みの伝達の下行性抑制系を賦活することで鎮痛作用を生ずるという仮説もあるが、その作用機序は不明である。さまざまな鎮痛薬に抵抗性の難治性疼痛に、ときに奏功することがある。副作用がほとんどないので筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)もしばしば用いているが、作用機序の解明が待たれる。
 ノイロトロピン(1錠4.0ノイロトロピン単位)4錠分2(朝食後と夕食後)
単独で用いることは少なく、NSAIDsに併用して用いている。
,がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール(2000),,,61


#7
【7.1.13】ノイロトロピン
ノイロトロピン:鎮痛補助薬として
 ノイロトロピンは神経障害性疼痛の中でも帯状疱疹後神経痛に対する鎮痛効果が示されており、日本ペインクリニック学会神経障害性疼痛薬物療法ガイドラインでは第二選択薬として推奨されている。鎮痛機序は、疼痛下行性抑制系の賦活作用によると考えられている。これ以外にも、末梢循環改善やブラジキニンの遊離抑制などの作用が鎮痛効果を発揮すると考えられ、神経障害性疼痛以外に主として侵害受容性疼痛が病態と考えられる疾患(腰痛症や変形性関節症、肩関節周囲炎)にも有効性を示す
 ノイロトロピンはプレガバリンなどの神経障害性疼痛治療薬との併用で鎮痛効果が増強されるため、ほかの神経障害性疼痛治療薬の使用時にノイロトロピンと併用することによって低用量で維持でき、副作用の軽減につながると期待できる。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,152

#6
【7.1.13】ノイロトロピン
ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液含有製剤(ノイロトロピン)
 ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液含有製剤(ノイロトロピン)は、神経障害性疼痛の中でも帯状疱疹後神経痛に対して国内で臨床試験が行われ、その鎮痛効果が示されている。鎮痛効果に加え、重篤な副作用がなく忍容性が非常に高いことが特徴である。20年以上の臨床使用の歴史を持ち、安全性が高い。帯状疱疹後神経痛に対して、1日4錠(16単位)を朝夕2回に分割投与する。
,神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン(2011),,,22

【7.1.13】ノイロトロピン
ソセゴンとノイロトロピンの相互作用
 鎮痛薬の作用を増強することがあるため、鎮痛薬の減量等慎重投与が必要となる。マウスにおいて、ペンタゾシンとノイロトロピン併用により、鎮痛効果の協力作用が認められ、鎮痛作用の持続時間が延長したと報告されている
,緩和医療と薬物相互作用(2003),,,75


#6
【7.1.13】筋弛緩薬
筋骨格系疼痛に対する筋弛緩薬
 筋や結合組織への障害に由来する痛みは全身状態不良の患者にはよく認められるが、この問題に対する鎮痛治療の系統的評価は行われていない。健康者の急性期外傷性捻挫では、非オピオイドやオピオイド鎮痛薬にいわゆる筋弛緩薬(muscle relaxants)やベンゾジアゼピン系薬物が併用される。オピオイドが無効な筋骨格系の痛みのある進行性疾患の患者に対して、筋弛緩薬やベンゾジアゼピン系薬剤の有効性は確立されていない。
 頻度の高い筋骨格系疼痛に対する筋弛緩薬の有効性はプラセボ比較試験により確立されている。筋弛緩薬の鎮痛効果がアスピリンあるいはアセトアミノフェンより優れていることを示す研究もあり、別の研究では筋弛緩薬とアスピリンあるいはアセトアミノフェンのどちらかの併用の方が、アスピリンあるいはアセトアミノフェンの単剤投与より高い鎮痛効果を示した。
 効果と副作用について、筋弛緩薬と非ステロイド系消炎鎮痛剤と、あるいはオピオイドと比較したコントロール研究は存在しない。筋弛緩薬は筋骨格系疼痛を改善するが、この効果は特異的ではなく骨格筋の弛緩に依存しない。筋弛緩薬の表示にも関わらず、実際には臨床現場でこれらの薬剤が骨格筋を弛緩させる効果についてのエビデンスはない。この薬剤は動物モデルで多シナプス性の筋原性反射を阻害するが、この作用と鎮痛効果の関係は不明である。
 このように、筋弛緩薬は、筋骨格系の痛みへの効果のエビデンスがある抗炎症薬やオピオイドの代替薬と考えられている。これらの薬剤を誤って筋痙攣の緩和目的で投与すべきではない。
 筋弛緩薬は一般的には副作用が少ないが、オピオイドを含む他の中枢神経系に作用する薬剤と併用する場合に鎮静作用を生じる。このクラスの薬剤の効果は患者によって鎮痛効果と鎮静の副作用に差があるとの報告があり、最初に効果がみられない場合は別の薬剤に変更することも考慮してよい。
 筋弛緩薬の用量対効果比の関連については系統的に研究されていないが、おそらく用量依存性に効果は増加する。鎮痛と副作用が最適なバランスとなる用量を見つける方法として、低用量で開始し用量を徐々に増量することが推奨される。これらの薬剤に関する経験は限定的なため、通常の推奨用量を超えた増量は行わない。
 筋痙攣が痛みに関連すると思われた場合には、骨格筋への効果について確立された薬剤を試すことは妥当である。ジアゼパムや他のベンゾジアゼピン、α-2アドレナリン作動薬であるチザニジン、GABAB薬のバクロフェン等を試すことができる。これらの筋弛緩薬をいずれかを試す場合に、ある薬剤による特定の効果を期待できない。このクラスの薬剤を選ぶ場合には、副作用と退薬兆候のリスクについての注意を患者によく説明しておく。
,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,139


【7.1.13】筋弛緩薬
テルネリン
 テルネリン【適応外】は、中枢性筋弛緩作用を有するα2アドレナリン作動薬である。筋弛緩薬として分類され、臨床では経口投与薬として使用されているが、動物実験では、くも膜下腔投与により運動神経に対する影響を示さずに強力な鎮痛作用を示すことが知られている。
,疼痛治療の現状と展望(2000),,,41


#6
【7.1.13】筋弛緩薬
チザニジン(テルネリン)
 チザニジン(テルネリン)は別の中枢性α-2作用薬で米国では痙性(つっばり感)の疼痛を改善する薬剤として使用され、多発性硬化症、後天性脳障害、脊椎障害の筋トーヌス亢進への効果が認められている。本薬剤の抗侵害受容効果は動物研究で観察されており、筋・筋膜性疼痛ではいくつかのオープン試験で、鎮痛効果が確認されている。本薬剤の鎮痛効果は限定的であるが、メカニズムと好ましい臨床経験により多目的薬剤として使用されうる。

  チザニジンは1日1〜2mgから開始する
,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,52

【7.1.13】筋弛緩薬
テルネリン
 癌患者において、筋肉や軟部組織の損傷による疼痛がしばしば引き起こされる。筋弛緩作用のある薬剤は筋骨格系疼痛に効果があるが、特異的に作用するわけではない。筋弛緩作用のある薬剤が、臨床の場で筋肉をリラックスさせる作用についてのエビデンスはないが、実際に筋攣縮など筋骨格系疼痛を緩和する。
,一般病棟における緩和ケアマニュアル(2005),,,102


#6
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン(キャバロン、リオレサール)
●特徴
 バクロフェンは、脳梗塞や脊髄損傷の後遺症である痙性(筋緊張の亢進)の強い患者に用いられ、緩和ケアでは吃逆(しゃっくり)に対して頻用される筋弛緩薬の1つである。
 鎮痛に関しては、三叉神経痛などの神経障害性疼痛、突出痛や”刺すような”性状の痛み、アロディニアに有効であるという報告がある。がんの痛みに対する報告は少ないが、筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター緩和ケア科)のレパートリーの薬剤の1つである。また、バクロフェンは筋緊張を和らげるので、筋れん縮が混在する痛みに対してしばしば有効である。

●使用のポイント
 眠気や脱力といった副作用がでやすいので、1回5mgを1日2回から開始し、眠気をみながら15mg/日くらいまで増やす
 開始量:10〜15mg/日(分2〜3)
 可能なら増量し鎮痛効果を判定する1日投与量(目安):〜30mg
 1日最大維持量(目安):〜90mg
保険適用外なので、実際の使用にあたっては現場の実情に合わせること。
・実際の使用にあたっては、高齢者や中等度以上の肝・腎障害のある場合には、より少量から開始し、投与後の症状をよく観察し投与量の微調整を行うこと。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,256

#9
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン
中枢性筋弛緩薬バクロフェン
開始量:10〜15mg/日PO(分2〜3)
維持量:15〜30mg/日PO(分2〜3)
副作用:眠気、頭痛、倦怠感、意識障害など

●[作用機序、特徴]
バクロフェンは、GABAB受容体の作動薬であり、三叉神経痛、筋痙縮、筋痙性疼痛などに使用される。作用機序としては、シナプス前のカルシウム濃度を低下させ、興奮性アミノ酸の放出を減少させ、後シナプスではカリウムの伝導性を増加させて神経の過分極を起こす。

●[副作用]
バクロフェンの主な副作用は、めまい、眠気、消化器症状である。中枢神経系に作用するため重大な副作用として、意識障害、呼吸抑制などがある。腎排泄型の薬剤であるため腎機能低下時に注意が必要であり、また突然の中止により、離脱症候群(幻覚、興奮、痙攣など)を呈することがあるため、漸減ののち中止する。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020),,,99

#6
【7.1.13】筋弛緩薬
骨格筋弛緩薬
 骨格筋弛緩薬には、バクロフェン(ギャバロン)、ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)、チザニジン(テルネリン)やキニーネ(塩酸キニーネ)が含まれる。
 しかし骨格筋の有痛性筋攣縮(こむら返り)や筋膜痛には薬以外の治療法が一般的に使われる(例えば、局所の温熱療法、マッサージ、中国式のハリ麻酔などの理学療法)。緊張緩和療法±ジアゼパムが効果を上げる患者もいる。筋膜痛の発痛点への局所麻酔薬注入がしばしば有効である。しかし、有痛性筋攣縮や発痛点を持つ痛みにはモルとネは無効である。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,311

#5
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン(ギャバロン)
 バクロフェンはGABA(gamma-aminobutyric acid)阻害薬で、基本的には、脊髄レベルに作用し、通常では、中枢神経障害の患者の痙性肢を弛緩させるために使われる.これは脊髄損傷後の痙縮を起こしている癌患者にも有用である.バクロフェンは三叉神経痛を和らげることもでき、頭頸部癌の患者で三叉神経痛と似たような神経障害性疼痛症候群がある場合にも有効である.
 バクロフェンは経口で1日3回投与が普通であり、必要があれば、髄腔内注入が可能である.先ず一日3回5mgから開始し、3日ごとに、各々の投与量を5mgずつ増量し目標投与量は40〜80mg/日である.緩徐な投与量の増量は傾眠、立ちくらみ、低血圧、吐気、混乱などの薬が引き起こす副作用を最小限に抑えることができる.もし、バクロフェンを中止しなくてはならない場合には、ゆっくりと減量し、精神障害、幻覚、痙攣などが起こるのを予防しなくてはならない.
,アブラム癌緩和ケアガイド(上)(2008),,,187

#6
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン(ギャバロン)の眠気
 バクロフェンも眠気を生じることが多い薬剤だが、半減期が短く眠気の調節は行いやすい
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,59

#6
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン
●1)特徴
 脊髄後角における痛みの入力抑制と下行性抑制系の増強作用が示唆されている。また、脊髄におけるサブスタンスPの放出抑制作用がある。最近では、バクロフェンの経口投与では改善の得られない重篤な痙性や疼痛に対して、バクロフェンのくも膜下投与の有効性が報告されている。バクロフェン50〜100μgのくも膜下単回投与により10〜24時間の疼痛の軽減が得られている。

●2)使用法
 確立された投与法はない。カルバマゼピン、フェニトインなどに抵抗性を示す三叉神経痛、舌咽神経痛などに対しての投与法が参考になる。バクロフェン1日量10〜15mgから開始し、症状に応じて1日に10mgずつ増量する。投与間隔は1〜3回に分けて経口投与する。
,緩和医療と薬物相互作用(2003),,,165

 
【7.1.13】筋弛緩薬
バクロフェン(ギャバロン)
 神経障害性疼痛に抗鬱薬、抗痙攣薬が効かないとき、バクロフェン(ギャバロン)(中枢性筋弛緩薬)【適応外】を使う場合もある。
,今月の治療(2000),8,3,79


【7.1.13】筋弛緩薬
ギャバロン
適応上の特徴
 本剤の長期連用中に投与を急に中止すると幻覚、錯乱、興奮状態、痙攣発作などが発現したとの報告があるので、投与を中止する場合には、用量を徐々に減少させるなど慎重に行う。
 眠気などを催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作には従事させないこと。
使用経験と使い方のポイント
 剌すような、発作性の痛みでカルバマゼピンが有効でない場合、第二選択薬として有効なことがある。そのため、三叉神経痛のほか、神経障害性疼痛の治療にも用いられる。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,68


【7.1.13】筋弛緩薬
ギャバロン
 バクロフェンはGABA作動薬であり、三叉神経痛の治療に対する効果が証明されている。バクロフェンは一般的には医学的疾患に用いられ、臨床経験は有益である。開始時は少量(5 mg、1日2〜3回投与)で、徐々に増量することが推奨される。治療投与量は、1日あたり30〜200 mgと非常に多様である。副作用には、鎮静、めまい感、消化管障害がある。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,4,27


【7.1.13】筋弛緩薬
ギャバロン
 脊髄後角における痛みの入力抑制と下行性抑制系の増強作用が示唆されている。また、脊髄におけるサプスタンスPの放出抑制作用がある。最近では、バクロフェンの経口投与では改善の得られない重篤な痙性や疼痛に対して、バクロフェンのくも膜下投与の有効性が報告されている。バクロフェン50〜100μgのくも膜下単回投与により10〜24時間の疼痛の軽減が得られている。
,緩和医療と薬物相互作用(2003),,,165


【7.1.13】筋弛緩薬
ギャバロン
 癌性疼痛(神経障害性疼痛)に対する確立された投与法はない。カルバマゼピン、フェニトインなどに抵抗性を示す三叉神経痛、舌咽神経痛などに対しての投与法が参考になる。バクロフェン1日量10〜15 mgから開始し、症状に応じて1日に10 mgずつ増量する。投与間隔は1〜3回に分けて経口投与する。
,緩和医療と薬物相互作用(2003),,,165


【7.1.13】筋弛緩薬
ギャバロン
筋肉の攣縮による疼痛に対する鎮痛補助剤(筋弛緩薬)
             初期投与量     通常維持量 
メトカルバモール   500 mg 1日3回    500〜750 mg 1日3回
バクロフェン      5 mg 1日3回     10〜20 mg1日3回
,一般病棟における緩和ケアマニュアル(2005),,,105

#8
【7.1.13】筋弛緩薬
圧迫骨折による突出痛にバクロフェン(ギャバロン)が効いた
 興奮を鎮めるGABAB受容体作動薬である。副作用として消化器症状がある。筆者(有賀悦子:帝京大学医学部緩和医療学講座教授)は、体動に伴う椎体骨の圧迫骨折による突出痛7例中6例に有効であった経験をもつが、患者ごとに反応は異なるため、十分な観察と評価が重要である。
,スキルアップがん症状緩和(2018),,,140

#10new!
【7.1.13】筋弛緩薬
事例:突出痛に対してバクロフェンが有効
 60歳代、女性、口唇部小唾液腺原発の腺様嚢胞がん胸壁浸潤による胸部の突出痛に対してバクロフェンが有効だった。
 胸部の持続痛フェンタニル貼付剤を増量することで軽減したが、「刺されるような」激しい突出痛は軽減されなかった。バクロフェンを1回2.5mg1日3回で開始したが、突出痛に変化はなかったため、3日後に1回5mg1日3回に増量したところ、1日に4回ほどあった突出痛は消失した。しかし5か月後に再び突出痛が出現したため、バクロフェンを1回10mg1日3回に増量したところ、翌日には突出痛が消失した。この際、眠気が出現したが、1〜2週間で徐々に消失した。この患者は亡くなられるまで1年近くバクロフェンを服用した。
 このように「突出痛」「刺されるような」痛みにバクロフェンを選択することがある。
,がん疼痛緩和の薬がわかる本第3版(2019),,,256

【7.1.13】クロニジン
テルネリン、カタプレス
 チザニジン(テルネリン)とクロニジン(カタプレス)は、異なった状況下で鎮痛効果を発揮する。医学的な疾患におけるこれらの使用は、オピオイド、抗鬱薬、抗痙攣薬に対して難治性の神経障害性疼痛に限られる。一般的な副作用は、低血圧、鎮静、そして口渇がある。チザニジンの一般的な開始投与量は眠前2 mgである。投与量は1日あたり36 mgの2分割までゆっくりと増量することができる。クロニジンの投与量は1日あたり0.1 mgであり、効果が認められる投与量は経口投与で0.1〜0.2 mg、1日3回の範囲である。クロニジンの経皮吸収パッチは効果的な代替薬として期待される。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,4,27


【7.1.13】クロニジン
カタプレス
 カタプレス【適応外】は慢性疼痛患者のわずかにしか反応しないことが示されているが、反応する患者には優れた鎮痛が示されている。一般的には第一選択薬とはなり得ないが、難治例には考慮される。副作用としては口渇と鎮静があり、低血圧を生じうるため慎重に投与する。
,疼痛管理シークレット(2001),,,242


【7.1.13】クロニジン
クロニジン(カタプレス)
 非癌性神経障害性疼痛に対し、比較対照研究結果により0.1〜0.3 mg/日のカタプレス経口投与が1/4の患者に効果があった。癌性神経障害性疼痛では、カタプレス0.3μg/時の14日間、硬膜外腔投与により、45%の患者でオピオイドを減量できた。
 α2アドレナリン作動薬の適応はオピオイド不応性疼痛であり、特に神経障害性疼痛に勧められる。投与経路は脊髄内投与の報告が多いが、経口、経皮投与も可能である。経口は低用量の0.1 mg/日からはじめ、2 mg/日まで増量可能である。
,Evidence-Based Medicineに則ったがん疼痛治療ガイドライン(2000),,,84

#7
【7.1.13】クロニジン
クロニジン:鎮痛補助薬として
 クロニジン(カタプレス)を鎮痛補助薬として利用したことがある医師はそれほど多くないだろう。しかし、α2アドレナリン作動薬として、「Oxford Textbook of Palliative Medicine」など主要な教科書にも掲載されている薬剤であり、同様の作用機序をもつデクスメデトミジンが麻酔領域において鎮静と鎮痛目的で用いられていることからもその効果をうかがい知ることはできるだろう。作用機序として、脊髄後角の前シナプス・後シナプスに存在するアドレナリンα2受容体を活性化させることで、疼痛の伝達を抑制すると考えられている。
 鎮痛補助薬としてのクロニジンは通常経口投与であれば0.1mg/日から開始し適宜増減する。薬物相互作用は比較的少ない。そして安価である
 
効果と副作用のバランスは悪い
 しかし、その鎮痛効果の不確実性と副作用の面から、使用は慎重にするべきである。クロニジンは高血圧が保険上の適応であり、本邦においては経口投与薬しか承認されていない。しかし、これまでクロニジンの効果を示した研究は経皮投与やクモ膜下鎮痛法によるものがあるものの、経口投与についての質の高い研究はない(前述した海外の教科書の記載も経皮投与やクモ膜下鎮痛法が主である)。さらに、がん性疼痛に対する、となるとエビデンスはより乏しくなる。
 また、自験例では、確かに良好な効果を示しオピオイド減量が可能になった例も経験はするものの、その効果は高いとはいえず、プラセボ効果の域を超えないと思われる例も多数経験する。
 そのうえ、注意しなければならない副作用として、起立性低血圧や鎮静作用が認められ、歩行が可能な患者に処方すると、血圧低下や鎮静によるめまいや転倒を誘発し、よりQOLを低下させるリスクがある。クロニジンが、臨床でほとんど使われない一番の理由は、この有害事象のためである。
 「忘れられた薬剤」クロニジンは鎮痛補助薬として期待される効果と副作用を考えたとき、明らかに害のほうが上回る薬剤である。他の鎮痛手段をいろいろ試してみても十分な鎮痛が得られない場合の「裏技」として、循環動態が不安定な患者や歩行が可能な患者を避けて使用する、という以外では勧められる薬剤とはいえない。
 以上から、現時点では実臨床での応用は難しいものの、クロニジンを代表とするα2アドレナリン作動薬に鎮痛効果があるという理論は、緩和ケアを専門とするものであれば知識として知っておいてよいかと考える。
,緩和ケア(2016),26,6,55

#7
【7.1.13】クロニジン
クロニジン:鎮痛補助薬として
 痙縮に対してクロニジン(カタプレス)は、一般にはバクロフェン(ギャバロン)の最大投与量に追加して用いられる:
・50μg(開始量)を1日2回経口投与
・必要であれば、3〜7日ごとに50μgずつ増量
・通常の最大投与量は200μgを1日2回
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,117


【7.1.13】クロニジン
カタプレス
 クロニジン(カタプレス)はオピオイドによる鎮痛の増強とオピオイド投与量の減少のために、鎮痛補助薬として用いられる。難治性の神経障害性疼痛には本剤を試みるべきである。初回に経口投与量は0.1 mg投与1日2〜3回程度にすべきである。2、3日ごとに0.1〜0.2 mgずつを増量しながら調節する。増量は、副作用が生じるか最大投与量2.4 mg 1日2〜3回まで数週間かけて行う。本剤は脊髄における鎮痛効果を期待してオピオイドと併用する場合もある。
,MGHペインマネジメントの手引き(1997),,,99


#6
【7.1.13】静注用マグネシウム製剤
 静注用マグネシウム製剤:静注用マグネゾール、硫酸Mg補正液
【特徴】
・マグネシウムは,神経細胞膜や筋細胞膜のような興奮性膜の膜安定に不可欠なイオンである.
・静注用マグネシウム製剤は,胎児への安全性にも問題のない,分娩子癇の治療薬・切迫早産における子宮収縮抑制薬として,産科領域で長く用いられてきた.
・適応外使用ではあるが,心室頻拍症の治療薬として,循環器領域でも用いられている.
マグネシウムの静脈内投与・くも膜下投与が,神経障害性疼痛に有効であるという基礎的・臨床的な研究が行われている。神経障害性疼痛に対する鎮痛効果も,神経細胞膜の安定化作用によって,その一部は説明される。

【副作用】
・静注により熱感が出ることがあるが,一過性である。通常の臨床使用では,副作用らしいものはほとんどないといってよい.
・長期の大量投与により,筋緊張低下,倦怠感,知覚減退などのマグネシウム中毒が生じうるが,通常の使用状況では生じることはなく,薬剤としての忍容性は高い。

【薬物療法のポイント】(筆者(後明郁男:彩都友紘会病院)の臨床経験に基づく)
・侵害受容性疼痛に突出痛があるように,神経障害性疼痛にも突出痛がある.
・神経障害性疼痛の突出痛に、これを頓挫するようなレスキューがあれば,臨床でとても役に立つであろう.
神経障害性疼痛に対してキシロカインの持続注入療法を行っている際の突出痛のレスキューとして,静注用マグネゾール1Aあるいは硫酸Mg補正液1Aを生理食塩水50 mL に混入の上,20〜30分で点滴静注すると,即効的で良好な鎮痛を得ることがある。3時間空ければ再度点滴可という指示で,筆者は10年前より実施している(未報告)

,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,143

#7
【7.1.13】静注用マグネシウム製剤
マグネシウム:鎮痛補助薬として
 多くの研究が、マグネシウムの主に手術後痛に対する鎮痛補助薬としての効果を検討しているが、その結果は有効、無効が入り交じっている。
 マグネシウムを鎮痛補助薬として使用することにより、手術後の痛みを減弱したり鎮痛薬を減量したりすることが可能であることを示す、説得力のある証拠はないと、14の研究に基づいた系統的レビューは結論づけている。
 しかし、この系統的レビュー以来多くの無作為化比較対照試験が行われ、2つ以外のすべての研究は、マグネシウムが手術後痛を減弱させ鎮痛薬を減量させることを報告している。
 さらに、マグネシウムの脊髄投与を用いた8つの無作為化比較対照試験すべてで、疼痛スコアの低下と鎮痛薬の減量が報告されている。
 神経障害性の痛みの患者におけるマグネシウム経口投与の無作為化比較対照試験においては、痛みの発作の頻度と行動の感情的要素は改善されたが、痛みの強度とQOL(quality of life)には総合的に違いは認められていない
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,639


【7.1.13】静注用マグネシウム製剤
硫酸マグネシウム
 NMDA受容体は、Mg2+によりイオンチャネルがブロックされているため、通常は活性化されない。しかし膜電位が十分に脱分極されるとMg2+が解除され、活性化される。したがって、Mg2+の投与はチャンネルブロッカーの投与となり、NMDA受容体拮抗作用を有することとなる。
使用経験と使い方のポイント
 幻肢痛および脊髄損傷による下肢の神経障害性疼痛患者での使用経験では、特記すべき副作用なく、短時間ではあるが、鎮痛効果を認めている。しかし製剤は静脈内投与のみが可能であり、内服では吸収されず、下剤としての作用となってしまう。したがって、長期にわたる投与は困難である。
 帯状疱疹後神経痛や、がんによる神経障害性疼痛を有する患者での使用報告も、いずれも点滴での単回投与または短時間の持続投与の報告であり、長期にわたるものはない。
副作用とその対策
 静脈内投与時に身体が温かく感じるという表現がなされているが、その他特記すべき副作用は報告されていない。しかし長期大量投与は当然のことながら中毒症状の出現、心機能低下、不整脈などの可能性があり、十分な観察が必要である。
,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,56

#5
【7.1.13】漢方薬
慢性疼痛患者における漢方薬の使用
【関節痛・神経痛】
桂枝加朮附湯:冷えを伴った神経痛、関節痛に用いられる。上述した、陰の病態(陰証)を温め、陽のほうヘシフトさせる基本的な方剤である。
越婢加朮湯:熱性傾向にあり、水滞を伴っている場合に用いられる方剤である.陽証の病態から陰の方向ヘシフトさせる方剤と考えてよい。
防已黄き湯:関節の腫脹を伴うような変形性膝関節症に応用される。気血水の理論からすると、関節腫脹は水滞と考えられ、それを改善させる方剤として臨床応用されている。いわゆる中年太りの腹候所見が、この方剤を投与する目標である。
よく苡仁湯:冷えの症候に乏しく、疼痛部位を触診すると熱感を伴う関節痛、筋肉痛に用いられる。変形性関節症による慢性疼痛によい場合が多い。
当帰湯:体力の低下している場合(虚証)の、肋間神経痛によく応用される。腹診では腹満が観察されることが多い。
五苓散:三叉神経痛をはじめとする、種々の末梢神経痛に用いられる。基本的には陽証期に用いるべき方剤で、疼痛とともに口渇・発汗過多・尿量減少が見られる場合、よい適応と考えられている。
柴苓湯:五苓散と同じような所見を呈する患者に用いられる.罹病期間が長く遷延化した神経痛はよい適応で、腹診で季肋部抵抗圧痛(胸脇苦満)の存在は、本方剤の適応を示唆する.
葛根湯:感冒の漢方薬、と記憶されていることが多いが、末梢神経痛の初期などに用いられる。症例によって効果には差があるが、時に著効することがある。本特集のテーマである慢性疼痛のカテゴリー以前の病期に用いられることが多い.

【腰痛】
苓姜朮甘湯:陰証で虚証、とくに下半身が冷える、あるいは重いと訴える患者に応用される。衰退の病態もみられ、夕方に下肢がむくむ、などを訴える場合によい。
ハ味地黄丸:陰証で虚証、高齢者の腰痛、下肢のしびれ、冷え、夜間頻尿などを目標に投与される.同様の症状で浮腫傾向があれば牛車腎気丸が用いられる。
当帰四逆加呉茱ゆ生姜湯:慢性腰痛で四肢の冷えを訴える場合によい。手指のしもやけの既往も応用の目標である。ときに慢性頭痛を自覚する場合にもよい。

【頭痛・頸/肩痛】
二朮湯:肩や上腕の痛み、いわゆる五十肩などに幅広く用いられる。肩痛のほかに水滞の徴候を兼ね備えている場合には、とくによい適応である.
桂枝人参湯:もともと下痢症などに用いられていた漢方薬であるが、近年、筋緊張性頭痛に奏効することが示されている.のぼせ傾向(気逆の所見の一つ)などがある場合、とくに考慮したほうがよい。
呉茱ゆ湯:いわゆる片頭痛に古くから応用されてきた漢方薬である.基本的に陰証の患者に用いるべきで、冷えの所見がない場合には、上述の五苓散のほうがよい場合がある.
,治療(2008),90,7,2098

      参照→【8.8.1】「緩和医療における漢方薬」

#7
【7.1.13】漢方薬
漢方薬:鎮痛補助薬として
薬剤名 効果
芍薬甘草湯 こむら返り(著効する!)やパクリタキセルの副作用
としての筋肉痛に対して
牛車腎気丸 パクリタキセルによる末梢性神経障害性疼痛に対して
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,121

#7
【7.1.13】漢方薬
漢方薬:鎮痛補助薬として
こむら返りやパクリタキセルの副作用としての筋肉痛に対して】
・ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒2.5g
 1回1包頓用(こむら返りに) 1日3回まで
 甘草を含むため頻用する場合は偽性アルドステロン症による低K血症に注意
 
パクリタキセルによる末梢神経障害に対して】
・ツムラ牛車腎気丸エキス顆粒2.5g
 1回1包、1日3回(毎食前)
 パクリタキセル投与前から予防的に内服
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,121

#6
【7.1.13】漢方薬
抑肝散の神経障害性疼痛に対する使用
 抑肝散の神経障害性疼痛に対する作用機転としては、脊髄下行性抑制系の活性化、電気的短絡の形成抑制、グルタミン酸の不活性化を介したNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体の活性化抑制などによるものが示唆されている。臨床症例では、帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛、中枢性疼痛、複合性局所疼痛症候群(CRPS)などの神経障害性疼痛に対し抑肝散が有効であり、また、動物実験では抑肝散のアロディニアに対する効果が認められている。副作用の少ない抑肝散は、神経障害性疼痛治療の選択肢に新たに加えられるべきである。
,ペインクリニック別冊秋号(2010),31,,391

#5
【7.1.13】漢方薬
癌患者に使う漢方薬
 脊椎〜骨盤骨・神経への浸潤に伴う筋攣縮痛に芍薬甘草湯が著効することがある.放射線治療によるチリチリした局所痛には十全大補湯、治療に伴う口内炎・舌のしびれ・痛みには口腔ケアとともに、補中益気湯・清暑益気湯も試す価値がある.
,緩和ケア(2010),20,3,247

#5
【7.1.13】カプサイシン
カプサイシンクリーム
 痛み止めはオピオイドもNSAIDS(非ステロイド性消炎鎮痛薬)も十分飲んでいる。鎮痛補助薬も使用している。神経ブロックもやった,…でも今一つスッキリしない。そんな時、痛みのあるところに直接塗り薬をぬってみるのはどうだろう。
 神経障害性疼痛の時は、カプサイシンクリームが有効である。カプサイシンは唐辛子の実から得られた自然発生物質なので,安全な局所用の鎮痛薬である。日本では、医薬品としては発売されていないので、患者にお話しし、個人輸入として購入し使用していただいている。
 ただ、使用される時は、ちょっと注意が必要である。
(1)粘膜や目、体の敏感な部分には使用しない。軟膏を塗った手でそのような部分にさわらないようにも注意する。ひどい灼熱感を感じることがあるからだ。
(2)使用後には石鹸と水で手を洗う。当院では、使用の際には、手袋をはめることをお勧めしている。
(3)皮膚の弱い方では、塗った場所がヒリヒリしたり皮膚が赤くなって使用が続けられなくなることもある。まずは、狭い範囲で試してみてから塗布する。
(4)塗った部分をあたためたり、直射日光にあてたりしない。

【〔症例〕70歳代、男性,神経障害性疼痛あり,神経ブロック施行ずみ】
 デュロテップMTパッチ12.6 mg,ロキソニン3T/日、ガバペン1,000 mg/日、リボトリール0.5mg/日使用中、今ひとつ疼痛がとりきれていないため、カプサイシンクリームを導入した。1日3回塗布で開始し痛い箇所に塗布し吸収されるまでマッサージした。
 塗布当初は、はっきりした効果を感じられないようだったが、数日して「塗ったほうが楽。塗ってほしい」と効果を感じられてきたようだった。その後、患者の希望で1日4回へ回数を増やし、お亡くなりになるまで、塗布を続けられた。

 カプサイシンクリームの効果を感じられるまでの時間は、人によってそれぞれである。1週間くらいは、使用しながら効果をみている。
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,76

#6
【7.1.13】カプサイシン
カプサイシン
 カプサイシンはピリっとする刺激性の強い、天然由来のトウガラシの構成成分である。局所に塗布されるとTPRV1受容体に結合することにより、多機能性の一次性求心性侵害受容ニューロンの活動を抑制し、サプスタンスPやその他の物質の放出を阻害する。定期的使用により求心性C線維末端からのサプスタンスPはやがて枯渇し、これが現在利用可能な低用量クリーム製剤の鎮痛メカニズムと考えられている。
 低用量のカプサイシンはモノニューロパチーとポリニューロパチーの両者の痛みに有効である。このことは、帯状疱疹後神経痛、有痛性糖尿病性神経症、がんの手術後(乳房切除後、開胸術後、四肢切断後)の末梢モノニューロパチーによる痛みに対する比較研究が示す通りである。HW関連の末梢神経障害の痛みに対する比較研究では、カプサイシンの鎮痛効果は示されなかった。
 他の比較研究では、カプサイシンの局所治療の筋骨格系疾患の疼痛への効果が示唆されている。また別の比較研究により、カプサイシンが指関節の変形性関節炎の痛みに対して効果があることが示唆された。また、メタアナリシスでは痛みを伴わない乾癬のみならず、有痛性糖尿病性神経症や変形性関節炎に対して、カプサイシンの局所投与が有効なことが示された。
 臨床で使用可能な、前述の研究で用いられたカプサイシンの濃度は0.75パーセントよりも低濃度である。
 低用量の0.025〜0.075パーセントカプサイシン軟膏の鎮痛効果に関する文献的エビデンスはあるが、臨床での使用は限られている。カプサイシンの比較的頻度の多い副作用である局所の灼熱感のため、この薬剤は使用しづらい。用法ガイドラインでは痛みの部位に、薬をさすりながら薬がなくなるまで1日4回塗布するよう指示している。十分な効果判定には数週間が必要である。
 カプサイシンが誤って目や粘膜へ接触して焼け付く強い痛みが起きないように、毎回塗布直後に手洗いの徹底が必要である。塗布部位の焼け付く刺激は数日間の定期使用後に徐々に弱くなる。患者によっては、カプサイシンの塗布前に局所麻酔薬を塗ることで皮膚刺激に耐えられる場合がある。
 カプサイシン塗布の副作用が我慢できる場合には、神経障害性疼痛が限局する場合や関節症に対してカプサイシン軟膏(典型的には075パーセント)の試用を検討すべきである。カプサイシン軟膏にドキセピンの局所薬を併用することで、焼け付く痛みが減弱する可能性がある。
,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,118

#7
【7.1.13】カプサイシン
外用カプサイシン:鎮痛補助薬として
 腋窩郭清術後の痛みに対する外用カプサイシンクリーム0.025%の非盲検試験では、18人中12人の女性患者の1か月後の有用性を報告している。そのうちの8人では良好、あるいは極めて良好な反応が認められている。そして、6か月後には、ほとんどの被験者に良好な痛みの緩和が認められている。カプサイシンクリーム0.075%を用いた6週間の無作為化比較対照試験では、比較的良好な成果が得られている。すなわち、13人中8人の患者で50%以上の改善、5人は良好あるいは極めて良好な除痛効果が認められている。効果は主に刺すような痛みに認められている。
 がん手術療法後の神経障害性の痛みを持つ患者99例における無作為化比較対照試験では、カプサイシンクリーム0.075%の使用により疼痛スコアの平均減少率が、プラセボの20%未満に対して50%を超えていた。なかでも、女性の乳房切除術後の痛みを持つ患者にもっとも高い改善が認められた
 しかし、系統的レビューによれば、一般的な神経障害性の痛みに対するカプサイシンクリーム0.075%の有用性については明確にされていないと概説されている。NICE(イギリス国立医療技術評価機構)では、帯状疱疹後の神経痛に対するプライマリケアとしてカプサイシンクリーム0.075%の使用は、もはや推奨されていない。
 カプサイシン経皮吸収型貼付剤8%は、帯状疱疹後神経障害やHW感染症などの非糖尿病性の神経障害性の痛みに使用可能である。貼付剤は、単回使用した場合に高濃度のカプサイシンが皮膚の侵害受容器に到達するので、痛みを急速に消失させる製剤として開発された。この作用は、カプサイシンクリーム0.025%および0.075%の連続塗布後に認められる遅発性脱感作や感受性亢進の発現時期とは対照的に即効性である。系統的レビューによれば、カプサイシン経皮吸収型貼付剤は1回貼付すれば長期的に除痛できると概説されている。帯状疱疹後神経痛を持つ患者におけるNNT(治療必要数)は、治療後8週および12週でそれぞれ8.8および7であり、患者自身は「良好」あるいは「極めて良好」と評価していた。8週および12週での痛みの強度が30%および50%以上減弱した患者のNNTは、10から12の間であった。HW関連神経障害では、12週に「良好」あるいは「極めて良好」と自己評価した患者のNNTは5.8であり、12週に痛みの強度が30%以上減弱した患者のNNTは11であった。現在までに、内用鎮痛補助薬とカプサイシン経皮吸収型貼付剤を比較した無作為化比較対照試験での報告はない。費用だけがペイン・クリニックの専門家にそれらの使用を制限しているようである。
 カプサイシンクリームはヒスタミンに関連したかゆみ、水原性掻痒症、および尿毒症、結節性痒疹や腋窩切開後症候群に起因する掻痒症に対して有効である。カプサイシンの外用剤の有用性は、知覚異常性背部痛に起因するかゆみ(第2胸神経から第6胸神経の後根の圧迫による神経損傷に起因する背部片側の肩甲骨下領域の皮膚に認められるかゆみや知覚異常)でも認められる

カプサイシンクリーム0.025〜0.075%
・エンドウ豆サイズの量を1日3〜4回塗布し(製薬企業は0.025%クリームを初期に1日4回使用することを推奨)、塗布の間隔は少なくとも4時間あける。
 カプサイシンクリームの塗布による灼熱感は、大量に使用した場合(特に最強力製剤の使用)あるいは初期の使用頻度が1日3〜4回より少ない場合に、増強したり、持続したりする。灼熱感が強い場合には、治療開始から数週間は、カプサイシン塗布の前に外用リドカインあるいは他の局所麻酔薬を塗布する。
 暑さや湿気は、異常感覚に影響を与えるので、患者の過剰な発汗を防止し、カプサイシン塗布直前には熱い風呂に入らないように気をつける必要がある。密閉した包帯などのドレッシングや絆創膏をきつく貼付することも避ける。
 患者がカプサイシンクリームを塗布するときには、やさしくマッサージするように塗布する必要があり、眼粘膜、傷口や炎症した皮膚に塗布してはならない。塗布後直ちに、患者は手を洗い、患者の眼に薬が不用意に入らないようにする(手に処置した場合を除く、その場合には使用30分後にはそれらを洗い流すこと)
 
カプサイシン経皮吸収型貼付剤8%
 医療従事者は、貼付剤の取扱い時や溶剤の洗浄時にはニトリル製手袋を着用すること。
ラテックス製手袋では十分に保護できない。また、特に貼付剤をはがすときにエアロゾル化したカプサイシン粒子が不用意に眼や粘膜と接触することを避けるため、防護マスクや安全メガネの使用を考慮する:
 ・もっとも痛い部分にインクでマークする
 ・痛みの患部の大きさに応じて、同時に4枚まで使用する。あるいは患部に合うようにカットしてもよい
 ・貼付する部分の皮膚を石鹸や水で洗浄し、十分に乾燥させる。毛を剃るよりも刈るほうがよい
 ・貼付剤を使用した患者のほとんどは、灼熱感を経験しているので、貼付剤使用1時間前に外用リドカインあるいは他の局所麻酔薬をあらかじめ使用する。カプサイシン経皮吸収型貼付剤の使用前に局所麻酔薬のクリーム/軟膏を洗浄する。あるいは患部を十分に乾燥させる
 ・患部に貼付剤を以下のように保持すること:
  足に貼付した場合は30分間
  それ以外の患部では1時間
  貼付剤を患部に保持するために、必要であれば使い捨て靴下あるいは織の粗い包帯を使用する
 ・貼付剤を取り除いたときには、残ったカプサイシンが広がらないように内側に寄せる
 ・不用意に触れた場合や貼付剤を剥がした後、患者の皮膚からカプサイシンの残渣を除去するために洗浄用ゲルを用いる。その場合には皮膚にゲルを1分間塗布した後、取り除く
 ・洗浄用ゲルを使用した後は、石鹸や水で皮膚を洗浄する
 ・必要に応じて3か月後でも再使用可能である
 使用した貼付剤、手袋、清拭布、靴下および包帯は、プラスチック袋に入れ、安全に処理すること。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,651

#7
【7.1.13】ニトログリセリン
ニトログリセリン:鎮痛補助薬として
 一酸化窒素は、食道下部の蠕動運動調節と下部食道括約筋の弛緩にかかわっているので、ニトログリセリンは、逆流性食道炎や食道けいれんに関連した嚥下障害や嚥下痛を改善する。
 一酸化窒素は内肛門括約筋の主要な抑制性神経伝達物質でもあり、急性裂肛患者では、ニトログリセリン0.2〜0.4%軟膏(本邦販売中止)の1日2回肛門塗布により痛みを伴うけいれんを和らげ患者のQOL(quality of life)を改善し治癒を助ける。しかし、ほとんどの患者に頭痛が起こり、これは一過性の場合がほとんどであるが、25%以下で重篤な場合がある。

ニトログリセリン
間欠的な嚥下障害および/または嚥下痛に対して
 ・食前5〜15分に400〜500μgの舌下投与で開始
 ・必要であれば最大1mgまで増量
 ・いったん痛みが解消(もしくは頭痛が発現)したら、すぐに錠剤を飲み込むか吐き出すように患者を指導する
 ・必要であれば、頓用を繰り返す

持続性攣縮に対して
考慮:
 ・ニトログリセリン経皮投与(本邦には、ニトロダームTTS、バソレーターテープなどがある)
 ・経口で活性のある硝酸薬、例えば、一硝酸イソソルビド(ニトロール)

裂肛による痛みに対して
 ・0.2〜0.4%の直腸軟膏を使用
 ・2.5cm程度(または豆粒大)の軟膏を指にとり、肛門管に約1cmやさしく挿入し1日2回、6週間塗布(本邦には口腔用スプレーがある)。


,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,121

#6
【7.1.13】ニトログリセリン
ニトログリセリン
 海外での適応として、裂肛、平滑筋攣縮痛(とくに食道、直腸、肛門の、または皮膚平滑筋腫)、胆石疝痛発作および腎結石疝痛発作などがある。
 ニトログリセリンは血管および消化管の平滑筋を弛緩し、嚥下障害や嚥下痛に関連した逆流性食道炎や食道けいれんを改善する。
 裂肛患者では、ニトログリセリンは痛みを和らげ、患者のクオリテイ・オブ・ライフ(QOL)を改善し、治癒を助ける手術ほどの効果はないものの、ボツリヌス毒素より効果がある。慢性の裂肛患者では、ニトログリセリン軟膏(本邦販売中止)0.2〜0.4%の1日2回肛門塗布は有効であり、徐放性のニフェジピン(アダラート)20mgの1日2回経口投与と同じような忍容性がある。ニトログリセリンは、強い痛みを伴う直腸攣縮も和らげる。もしニトログリセリンでは効果がなく、忍容性もない場合は、ニフェジピンあるいはその他の平滑筋弛緩薬〔例えば、ブチルスコポラミン臭化物(ブスコパン)〕の投与を考慮する
 ニトログリセリンは、グアニル酸シクラーゼを活性化する中間代謝産物、一酸化窒素(NO)を産生して平滑筋を弛緩させる。その結果、cGMPが増加し、筋収縮を起こす細胞内のカルシウムの量が減少する。一酸化窒素は、食道下部の蠕動運動調節と下部食道括約筋の弛緩に幅広い重要な役目を果たす。痛みにおける一酸化窒素の役割は明らかであるが、その根拠はこれから解明されよう。N-メチルD−アスパラギン酸(NMDA)受容体が興奮性アミノ酸〔ケタミン(ケタラール)〕により刺激を受け、一酸化窒素が生成される。一酸化窒素生成拮抗物質が鎮痛薬への耐性形成を弱めることから、一酸化窒素はオピオイドに対する耐性形成において重要な役割があると考えられる。ニトログリセリンの経皮投与は、がん患者の痛みの緩和の助けとなり、その局所投与ゲル剤は局所の痛みや炎症を和らげる。肺がん患者では、各サイクルの最初の5日間にニトログリセリンの経皮投与を行うと、化学療法への反応率と効果持続期間とが改善した。このことは、腫瘍への灌流が改善し、その結果、抗がん薬の到達が増加したため、あるいは薬剤耐性関連の因子である低酸素状態の改善のためと考えられる。
 ニトログリセリンは、頬粘膜より速やかに吸収されるが、経口投与では消化管および肝臓での初回通過効果により大部分が代謝され不活化される。長時間型または経皮の硝酸薬を使用している多くの患者では耐性が形成され、初期の治療効果を得るのに増量が必要となる。硝酸レベルが24時間ごとに4〜8時間にわたり低下するような「硝酸休止日 nitrate holiday」を設けると、この耐性を回避することができる。ただし、これは持続性の痛みを持つ患者では実施が難しいかもしれない。耐性が発現した場合、効果の維持には増量する。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,98


【7.1.13】アタラックスP、ペリアクチン
アタラックスP、ペリアクチン
 アタラックスP【適応外】は制吐や抗不安、軽度の鎮静、内因性の鎮痛作用を有する抗ヒスタミン薬である。単独で用いられるか、またはNSAIDsやオピオイドと併用される。  ペリアクチン【適応外】も難治性慢性疼痛の治療において時に試みられる。アタラックスPは肝臓でほとんど代謝される。開始量は25〜50 mg経口または筋注で、4〜6時間毎、あるいは適宜とする。150 mg上では明らかな天井効果が認められ、新たな鎮痛効果を生じない。
,MGHペインマネジメントの手引き(1997),,,97


【7.1.13】笑気吸入
笑気吸入
 笑気吸入は、全身痛、特にオピオイド増量に反応しない場合または、体動時痛に。通常、重度の疼痛のために鎮静が生じることはなく、実際、患者の覚醒レベルが高まる場合がある。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,14


【7.1.13】ヒルナミン
ヒルナミン
 ヒルナミン【適応外】は鎮痛作用を有する唯一のフェノチアジン(15 mg筋注はモルヒネ10 mg筋注と等鎮痛)。非オピオイド受容体機序。便秘や呼吸抑制がない。副作用として鎮静が望ましい場合に用いる。強力な制吐作用を有する。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,11

#7
【7.1.13】ニフェジピン
ニフェジピン:鎮痛補助薬として
 ニフェジピン(アダラート)は、細胞内へのLタイプチャネルを介してのカルシウムの流入を阻害して、平滑筋収縮(攣縮)や神経伝達などの細胞の機能を修飾し、食道けいれん時の嚥下障害や胸痛の改善に用いられる。ニフェジピンは裂肛に関連した攣縮痛も改善するが、通常診療では、ニトログリセリンやジルチアゼムの局所療法が好まれる。

ニフェジピンの用法・投与量
 ・アカラシア(食道噴門部の弛緩不全)には食前30分に10〜20mg舌下投与(通常の最大投与量は60〜80mg/24時間)
 ・裂肛に伴う攣縮痛には、徐放錠1回20mgを1日2回投与

,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,124

#7
【7.1.13】オクトレオチド
オクトレオチド:鎮痛補助薬として
 痛みに対して:オクトレオチドは、がん患者の痛み(例えば、転移性カルチノイド腫瘍による骨痛、肺性肥大性骨関節症、消化器がんから生じる痛み、または髄腔内投与を受ける際)に対して鎮痛効果を示すことが報告されている。しかし、小規模の無作為化比較対照試験では、プラセボと比較して、オクトレオチドの効果は見出されていない。特に抗炎症作用の発現に重要と考えられる受容体(SST1、SST4)に対して高い親和性を持つソマトスタチン誘導体を開発することは、より高い有効性をもたらす。また、オクトレオチドは、瘢痕様となった膵管の内圧上昇による慢性的な膵臓痛にも有効である。このオクトレオチドの有効性は、分泌抑制効果に付随する二次的なものと考えられる〔パンクレアチン投与による外分泌機能の抑制は、慢性膵炎患者の痛みも軽減する〕。

【オクトレオチド皮下注射の推奨投与量】
適応 投与開始量a 最大投与量b
ホルモン分泌腫瘍
 先端巨大症
 カルチノイド腫瘍、VIP産生腫瘍、
 グルカゴン産生腫瘍
1日3回100〜200μg
1日1回あるいは2回50μg
24時間あたり600μg
24時間あたり1,500μg、
稀に24時間あたり6,000μg
治療抵抗性の下痢(化学療法および
放射線療法により生じるものも含む)
24時間あたり250〜500μg 24時間あたり1,500μg、
ときに大量を用いる
腸閉塞 24時間あたり250〜500μg 24時間あたり750μg、
ときに大量を用いる
腫瘍−分泌抑制効果 1日2回50〜100μg 24時間あたり600μg
腹水 24時間あたり250〜500μg 24時間あたり600μg
気管支漏 24時間あたり250〜500μg  
肥大性肺性骨関節症 1日2回100μg  
a:多用量バイアルから最大効果が得られる投与量(四捨五入)
b:文献による投与量
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,593

#7
【7.1.13】デクスメデトミジン
デクスメデトミジン:鎮痛補助薬として
鎮痛作用
 デクスメデトミジン15μg/日のくも膜下投与を(モルヒネと)併用したところ、著明な副作用なしに死亡するまで2カ月間、疼痛が緩和されたという報告もある。これらよりオピオイドヘの耐性が生じた症例において、α2受容体アゴニストの脊髄くも膜下投与が有効であることが示唆される。

【バージニアコモンウェルス大学緩和ケアユニット デクスメデトミジン投与ガイドライン】
・デクスメデトミジン400μgを100mLの生理食塩液に溶解する。
・開始前に心電図で、徐脈、心房細動、そのほかの不整脈の有無をチェックする。
・投与開始4時間後にも心電図をチェックする。
・通常0.2μg/kg/hrで開始する。
・バイタルサインを投与開始前、投与開始、または増量後15分ごとにチェックする。
・30分後に安定していれば、その後は30分ごとに3時間までチェックする。
・その後は4時間ごとに24時間までチェックする。
・痛みが緩和されるまで30分ごとに0.1μg/kgずつ増量する。
・増量後、心拍数80拍/分以下、収縮期血圧100mmHg以下、またはどちらかが30%以上減少した場合は元の投与速度に戻す。
・痛みが緩和された場合、または低血圧、徐脈でこれ以上増量できない場合は、その投与速度を維持する。
・投与開始3時間後、オピオイド節約効果でオピオイドの必要量が減少しているかもしれないので、オピオイドの投与量を最大30%減少させることを考慮することにより、鎮静や呼吸抑制を防ぐことができる。
・呼吸抑制が認められた場合は、ナロキソンを少量(0.04〜008mg)投与することで、オピオイド節約効果によるものかどうかを確認する。

,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,141




 
【7.2】「その他の鎮痛療法」





【7.2.1】「神経ブロック療法」
       ├→推奨・総説
       ├→適応・注意事項
       └→種類

#7
【7.2.1】推奨・総説
神経ブロック療法が緩和ケアにおいてもその重要性を増しつつある
 がん疼痛をもつ患者の70〜90%は、WHO方式がん疼痛治療法に沿った薬物療法でコントロールできるといわれている。しかし、鎮痛薬や鎮痛補助薬による副作用によりQOLが低下することをしばしば経験する。また、最近のがん治療の進歩に伴い、がん患者の予後が長期となり、オピオイド鎮痛薬の長期使用、高用量使用の生体に与える影響などが今後大きな問題となってくる。このため、欧米やわが国のがん疼痛ガイドラインでも示されているように、神経ブロック療法が緩和ケアにおいてもその重要性を増しつつある

【神経ブロックの適応】
 下表のような適応がある場合、できるだけ早く神経ブロック施行可能な医療者、施設への紹介、コンサルトを考慮すべきである。特に内臓痛に対しては、内臓神経ブロックや下腸間膜動脈神経叢ブロック、上下腹神経叢ブロックが有効であり、かつ早期に施行することがよいこと、長期鎮痛薬内服による副作用が予防できること、オピオイド鎮痛薬の必要量が減ることなどが報告されている。

【表:神経ブロックの適応】
 @高用量のオピオイド鎮痛薬の全身投与で鎮痛効果が得られない場合
 Aオピオイド鎮痛薬や非オピオイド鎮痛薬、鎮痛補助薬の投与で鎮痛効果が得られない場合
 Bオピオイド鎮痛薬や非オピオイド鎮痛薬、鎮痛補助薬の投与で治療困難な副作用や合併症が発生した場合
 C薬物療法よりも神経ブロックのほうが鎮痛効果が期待できる場合
 D鎮痛効果があっても高価なオピオイド鎮痛薬があまりに高用量であり、経済的側面を考慮せざるを得ない場合

,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,61

#9
【7.2.1】推奨・総説
重要《重要です》
日本緩和医療学会における神経ブロック療法の位置づけ
 日本緩和医療学会により作成されたPEACE PROJECTの「がん疼痛の評価と治療」の教材では、持続痛突発痛のステップに分かれているが、両者の疼痛においてステップ1からステップ3まで「すべてのステップで放射線や神経ブロックの適応を考慮」としている(下図)。


【持続痛の治療ステップ】
図

【突出痛の治療ステップ】
図

 本治療のステップと対比して考えると、多くの欧米のガイドラインやラダーでは、神経ブロックを含むインターベンショナル治療は、第3ステップの強オピオイド鎮痛薬や鎮痛補助薬を使用しても抵抗性の痛みとして、第4ステップに位置していることが多い。その理由として、家庭医制度がベースにあり、難治症例が家庭医やがん治療医からペインスペシャリストに廻っていく中で、まずは薬物療法での対応をするストラテジーにならざる得ない事情がある。そのため、本邦の医療従事者が「すべてのステップで放射線や神経ブロックの適応を考慮」してがん疼痛緩和を施行しているとすれば、これはかなり画期的な現象といえるが、実際にどれくらい実践できているかは疑問である。せっかく示された本邦の理想的な3ステップを、医療者同士の理解や医療連携などを通して、さらに普及させていく必要がある。
 2014年に発行された日本緩和医療学会の「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン」において、神経ブロックの適応を、@オピオイド鎮痛薬の全身投与で鎮痛効果が得られない場合、Aオピオイド鎮痛薬による治療困難な合併症が出現した場合、B薬物療法より神経ブロックの方が優れた除痛効果が期待できる場合とし、オピオイド鎮痛薬使用量の多少に関係なく、適応の高い患者にタイムリーに治療が必要なため、
モルヒネ換算120mg以上の場合に適応を考慮するという推奨除外している。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,182

犬のイラスト ↑《注:日本独自の医療体制によるメリットと言えますね。素晴らしい!!》



#7
【7.2.1】推奨・総説
重要《重要です》
神経ブロックは早めのコンサルトを!
@WHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐の場合は神経ブロックの適応を常に検討する!
A膵臓がんによる上腹部痛に対する腹腔神経叢ブロックは奏効が期待できるため、WHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐でなくても早期に適応を検討する!

 WHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐の場合は神経ブロックの適応を検討するが、膵臓がんによる上腹部痛に対する腹腔神経叢ブロックは奏効が期待できるため、オピオイド無効・不耐ではなくても、より早期から適応を検討する

,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,310

#7
【7.2.1】推奨・総説
早期に神経ブロックの適応をコンサルトする
 基本的にはどの神経ブロックでも全身状態不良時には施行が困難となり、QOLの維持やオピオイドの減量などの恩恵も少なくなる。しかし実際には病状が悪化してから最後の手段として神経ブロックのコンサルトが行われることが多い。常に神経ブロックも選択肢として頭に入れておき早期に緩和ケアチームやペインクリニック外来へ適応をコンサルトする
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,131

 
【7.2.1】推奨・総説
癌疼痛治療における神経ブロックの利点
(1)患者の全身状態や意識、精神活動に直接的な影響を与えない。
(2)適応を守って行えば完全な無痛が得られる。
(3)一度の処置で、週もしくは月単位の長く続く鎮痛が得られる。
(4)神経そのものの遮断なので鎮痛の程度が高い。
(5)鎮痛薬の定期的使用から解放されることが少なくない。

,終末期医療(1991),,0,32


#7
【7.2.1】推奨・総説
神経ブロックの利点と欠点
【利点】
 @薬物療法が無効ながん疼痛に効果が期待できる
 A薬物療法で生じる副作用がない
 B鎮痛薬、鎮痛補助薬の減量が期待できる
 C迅速な鎮痛が得られる

【欠点】
 @軽度侵襲的な治療法である。
 A適応が限られる
 B重篤な合併症が稀に生じる
 C感覚障害、運動障害によりADLやQOLが低下する場合がある
,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,62

#7
【7.2.1】推奨・総説
神経ブロックのタイミング
 1)画像上ブロック針針入進路に腫瘍の浸潤や感染がない
 2)ブロック時の体位保持が可能である(側臥位、腹臥位、座位など)
 3)全身状態が著しく悪化する前(意思疎通が可能である。出血傾向がない)

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,127


【7.2.1】推奨・総説
神経ブロックの評価
 まず、相反する評価を明らかにして、神経ブロックの役割や適応を統一する必要がある。
 神経ブロックの適応を制限する代表的な意見の根拠は、(1)神経ブロックの効果に関して信用に足る報告が少ない、 (2)神経ブロックを行える熟練した術者や医療機関が少ない、(3)薬物療法のみでも、ほとんどの癌疼痛に対応できる、の3点と考えられる。一方、長年にわたって神経ブロックによる癌性疼痛の治療を行ってきた本邦のペインクリニック医の中には、神経ブロックを先行させ、神経ブロックの適応とならない痛みにWHO方式を用いるのがよいとの意見もある。
 さらに上記の学問的な評価とは別に、とりあえず硬膜外ブロックを行うだけで、その後の継続的な治療を怠るペインクリニック医や、神経ブロックに対する充分な知識や経験もないまま、徒に神経ブロックの侵襲性と副作用のみを強調する医師の存在など社会的な要因も神経ブロックの評価を二分する大きな要因の1つである。 WHOの3段階に加えて、4段階目としてspinal analgesiaなどの神経ブロックの手技を用いる4段階方式も提唱されてしているが、薬物療法を第1選択とし、充分な鎖痛が得られない場合に神経ブロックを考慮するWHO方式に組み込まれた神経ブロック療法の役割を確立するのが望ましい。
,緩和ケアテキスト(2002),,,65


【7.2.1】推奨・総説
神経破壊
 化学的な神経破壊はフェノールやアルコールの注入によって行われている。この他に冷却除痛法や高周波熱凝固法も用いられる。神経破壊は、成功率を知る助けとなる診断的/テストブロックを行い、患者の了解を得た後に施行されるべきである。
 体性痛は末梢神経や脊髄腔内の神経破壊により治療されているが、一方、内臓痛は交感神経の神経破壊によって治療される。体性痛も内臓痛も、神経障害性疼痛に比し神経破壊に対しての反応はよい。末梢神経破壊の適応となるのは一つの神経分節に限局した重度の疼痛で、診断的ブロックによって望ましくない副作用の発現がなく除痛が得られた患者である。脊髄腔内の神経破壊は化学的神経根破壊によって施行しうる。
 多くの症例報告では、50〜80%の患者で明らかな除痛効果が得られており、数ヵ所のブロックによりさらによい結果が得られている。除痛期間は6ヵ月にわたっている。
 合併症の発現率は5%以下である。末梢神経破壊は、末梢神経が運動線維を含んでいることが多いために、運動麻痺を起こすことがある。アルコールの注入には痛みを伴うが、局所麻酔薬を最初に注入することで痛みを減弱することができる。神経破壊に使用する薬剤による障害は周囲の組織にも及ぶが、X線透視下に施行することにより、このリスクは軽減できる。神経破壊後に求心路遮断痛を起こすことがある。求心路遮断痛はBlumenkopfによって記述された疼痛感覚(やけるような、引き裂かれるような、ズキズキとした)で、中心性疼痛、あるいは、神経原性疼痛としても知られているが、身体のある一部に局所的に発現したり、または、全知覚障害を来すこともある。異常感覚は30%以下の患者に起こりうる。このため、このような治療法は予後が6〜12ヵ月以内の患者に適応となる。この程度の期間であれば、これらの合併症が発症するまでには至らないからである。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,4,15

#6
【7.2.1】推奨・総説
重要《重要です》
患者さんの余命がある限り疼痛治療を継続する覚悟が必要
 ペインクリニックの先輩医師からこんな話を聞かせてもらったことがあった。
 「前のことだが、ペインクリニックに紹介されて神経ブロックを行い、再び紹介先の担当医師に戻した患者さんの亡くなられるまでの経過をカルテでずっと追ったことがある。上手く行われた神経ブロックの後は痛みもなく、それなりの闘病生活をしていると期待していた。ところが神経ブロックの成功例でも蜜月期間は短く、実に惨憺たる状況であった。知覚低下や筋力低下を苦にすることもあれば、ましてや効果が不十分だったり副作用があった例ではさらに状況は悪化していた。
 患者さんはがんの進行に伴って次々に発症する他の部位の痛みや体の衰弱に苦しみながら亡くなられていた。
 一方で神経ブロックにより娘の結婚式に出席できたり、最期に高野山詣でを行うことができたなど素晴らしいエピソードをもたらした例も枚挙にいとまはなく、医師としていい仕事をさせてもらったと心から思えた。大事なことは疼痛治療の請負人として、神経ブロックを契機に疼痛治療の主治医として患者さんの余命のある限り治療を継続する覚悟が必要だということ。その場限りの鎮痛目的の神経ブロックなら、どんなに素晴らしい効果をもたらす神経ブロックでも侵襲を我慢させてまで行う理由は何もないよ

,ゼロからのがん性疼痛レクチャー(2013),,,211

#7
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応条件
 ・神経ブロックの適応(方法と合併症)について患者・家族の理解と同意を得ること
 ・痛みの原因が判断できること
 ・痛みの領域が限局的であること
 ・出血傾向がないこと、抗凝固薬・抗血小板薬は一定期間の中止ができていること
 ・感染症がないこと(全身感染症、ブロック針刺入経路)
 ・全身状態が著しく不良でないこと

,緩和ケアの基本66とアドバンス44(2015),,,65

 
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応条件
 癌疼痛治療において神経ブロックを行うに当たり、基本的な適応条件は以下の4点である。
(1)患者の訴える痛みが癌自体による物理的、器質的な痛みであること。
(2)試験的ブロックが有効であること。
(3)消炎鎮痛薬の常用量で制御できなくなった時期に行うこと。
(4)全身状態がブロックに耐えられること。

,終末期医療(1991),,0,31
 

【7.2.1】適応・注意事項
緩和的神経ブロックの適応
(1)モルヒネ、鎮痛消炎剤無効の疼痛:(骨転移痛、神経原性疼痛、帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛、肩関節周囲炎、筋・筋膜性疼痛、骨粗鬆症による圧迫骨折など)
(2)モルヒネ大量投与しても満足すべき疼痛管理が行えない場合(モルヒネ経口投与量に換算して100 mg/日以上)
(3)WHO方式癌疼痛治療による疼痛管理中に疼痛が増強し、睡眠障害や日常生活に支障をきたした場合
(4)モルヒネなどの副作用により疼痛管理の質的低下が問題になったとき
,緩和医療学(1997),,,82


【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応
 経ロモルヒネとして1日120 mgまでの投与で、約70%の患者が痛みから解放されるが、数100 mg以上投与されても痛みが消えないこともある。モルヒネが効きにくい痛み、あるいは十分な副作用対策にもかかわらずモルヒネの副作用が強く、経口投与に換算してモルヒネの1日投与量が120 mgを超えた場合で、その痛みの部位が局在性であり、(1)入浴(温暖)によって軽減し、寒冷によって増悪する痛み、(2)体動時痛(排便時痛も含む)がある場合には、(1)に対しては交感神経ブロック、(2)に対しては知覚神経ブロックの適応を考慮する。ただし、神経ブロックができる施設においては、膵臓癌など腹部臓器癌による上腹部痛・背部痛には薬物投与に先行して腹腔神経叢ブロックを施行する。腹腔神経叢ブロックはWHO方式癌疼痛治療指針でも、神経ブロックの中で最も有効な方法とされ、手技も確立されており、ペインクリニック医にとって難しいブロックではない。
,がん患者の訴える痛みの治療(2001),,,112


【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応と条件
 1.局所性の痛み:
 限られた部位の痛みである。
 (ただし、散在性でも1ヵ所の痛みが、他の部位の痛みを大きく上回っている場合は適応)
 2.モルヒネの投与結果からの判定:
 モルヒネ120 mg/日以上でも痛みのコントロール不良。
 (または呼吸数6回/分でも鎮痛不充分例はモルヒネ120 mg/日以下でも適応)
 3.痛みの特徴からの判定:
 入浴で痛みが軽減する場合は交感神経ブロック
 体動で痛みが起こる場合は知覚神経ブロック
 (交感神経ブロック、特に腹腔神経叢ブロックはモルヒネ120/ mg以下でも適応があれば行うべきである)
 (呼吸や排便・排尿に伴う痛み、あるいは治療や処置に伴う痛みなど、新しく加えられる刺激によって起こる痛みを総括して体動時痛とする)
 4.神経ブロックの条件
  (1)患者の同意と協力が得られること
  (2)出血傾向がなく、ブロック針刺入経路に感染巣や腫瘍・転移巣がないこと
  (3)全身状態と予後から神経ブロックの有効性が見込めること
  (4)局麻薬による神経ブロックが有効(末梢性の痛み)であること

,緩和ケアテキスト(2002),,,66


#6
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応となる病態・背景
1.大量のオピオイドの全身投与では鎮痛効果が得られない時
2.オピオイドなどの鎮痛薬や鎮痛補助薬が副作用のために使用できない場合
3.分節遮断(segmental block)や末梢神経ブロック、神経根ブロックが可能な限局した痛みで、神経ブロックにより鎮痛効果が得られると考えられる場合
4.ときにオピオイド使用量があまりに多く、経済的効果を考慮せざるを得ない場合
(日本緩和医療学会の「がん性疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版」より引用)
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,86

#6
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応となる痛みの種類
1.膵臓がんなど上腹部腹腔内臓器による腹痛、背部痛などの内臓痛
2.直腸、前立腺、子宮頚部などの骨盤内臓器による内臓痛
3.骨転移に伴う体動時痛
4.筋攣縮(こむら返りなどの筋痙攣)の痛み
5.神経障害性痛
6.消化管蠕動に伴う痛み
7.入浴により緩和する痛み(交感神経ブロックが適応)

(日本緩和医療学会の「がん性疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版」より引用)
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,86

#10new!
【7.2.1】適応・注意事項
神経障害性疼痛の障害部位による対応のコツ
●腕神経叢に病変が及ぶ場合
 薬物療法が基本である。神経ブロック上肢の運動神経を麻痺させる可能性があるため注意が必要。

●腹腔神経叢に病変が及ぶ場合
 腹腔神経叢ブロック(内臓神経ブロック) の効果が期待できるため、適応があれば早期に実施を検討する。

●坐骨神経に病変が及ぶ場合
 神経ブロック療法を積極的に行う。安静療法、理学療法、手術療法、脊髄刺激療法、遠赤外線照射、鍼治療なども考慮する。

●舌咽神経痛
 診断が難しいが、疼痛の性状が短時間(数秒〜2分)の「発作的」「電撃的」「針で刺したような」痛みが、会話・咳・嚥下などによって誘発される場合に疑う。
・神経ブロックの適応:以下がある。
  口腔内表面法(舌根部や口蓋扁桃に局所麻酔薬(8%リドカインなど)を噴霧する方法で短時間の効果あり)
  口腔内浸潤法(口腔内表面法と同様の部位に注射で局所麻酔薬を浸潤させる方法で短時間の効果あり)
  側頸部法(舌咽神経が頚静脈孔から茎突咽頭筋へ向かう経路を遮断する方法で、局所麻酔薬、神経破壊薬、高周波熱凝固などで行う)
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,125

#6
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロック施行の禁忌
1.出血傾向
2.ブロック部位の炎症・感染
3.目的ブロック部位周辺の腫瘍浸潤(出血の可能性)
4.循環動態などの悪化した全身状態(脱水、低蛋白血漿など)
5.患者の同意、協力、理解が得られない
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,86

【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの適応となる痛みの基準
 モルヒネの増量よりも神経ブロックを優先すべき痛みの1つは温暖や入浴により軽減し、寒さやクーラーなどの寒冷刺激により悪化する痛みで、交感神経(節)ブロックの適応が考えられる。
 2つ目が安静時には痛みがないが体を動かすと痛みが起こる体動時痛で、知覚神経ブロックの適応が考えられる。
 寺内は、神経ブロックの適応を痛みの強さの変動因子、特に入浴による変化を指標としている。そこで入浴により軽減する痛みを交感神経ブロックの適応とした。
 体動時痛は、WHOの癌疼痛治療指針でもモルヒネが効きにくい痛みとして位置付けられているが、鎮痛と麻酔の相違を考えれば、侵害刺激によって起こる体動時痛には局所麻酔法と同じ神経ブロックの方がモルヒネより有効なのは当然である。いかに強力とはいえ鎮痛薬であるモルヒネは体動時痛を軽減させることはあっても完全に抑えることは不可能である。

,緩和ケアテキスト(2002),,,66


【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの効果が期待できる痛み
 ・骨転移による痛み
 ・筋攣縮による痛み
 ・神経障害性の痛み
 ・交感神経の関与する痛み
 ・消化管の拡張や収縮による痛み


神経ブロックが適応となる病態
 ・患者さんの同意と協力が得られること
 ・神経ブロックを行うことができる状態であること*
 ・全身状態と予後を考慮して神経ブロックの方に利点があること
 ・末梢性の痛みであること
*意識障害、呼吸困難、出血傾向がある患者さんや、ブロックの部位に炎症や感染がある場合は不適応

,jpap疼痛治療ハンドブック(2006),,,47



【7.2.1】適応・注意事項
モルヒネの増量より神経ブロックを先行させるべき痛み
 WHO方式では、モルヒネの効果が期待できない癌性疼痛が神経ブロックの適応とされている。モルヒネの増量より神経ブロックを先行させるべき痛みとして、2つの痛みをあげたい。
 1つは温暖、入浴によって軽減・消失し、寒冷やクーラーによって悪化する痛みである。
 もう1つは、じっとしているときには痛みはないが、動くと痛みが襲う体動時痛である。このなかには排便、排尿、深呼吸時の痛み、あるいは治療や処置時の痛みなど、新たに加わる痛み刺激によって起こる痛みはすべて含まれる。このような痛みに難渋する場合、特に入浴により軽誠、消失する腹部痛では、たとえ120 mg/ 日以下でも、速やかにペインクリニックに紹介した方がよい。
,疼痛コントロールのABC(1998),,,319


【7.2.1】適応・注意事項
モルヒネの増量より神経ブロックを先行させるべき痛み
 モルヒネの増量よりも神経ブロックを優先させるべき痛みとして、多少乱暴な感もあるが、入浴やhot-packなどの温暖刺激により軽減・消失する痛みと、安静時には痛みがないが体を動かすかと痛みが出現する体動時痛の2つをあげたい。体動時痛とは、動作時や体位交換のときの痛みのほか、特定の体位や排便、肋骨骨折による深呼吸時の痛み、あるいは処置・治療時の痛みなども含まれる。
,がん看護(1998),3,4,306

#7
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックを検討すべき痛み
 @局在する末梢性の痛み
 A体動時の痛み→知覚神経ブロックの適応
 B温めると和らぐ痛み→交感神経ブロックの適応
 C高用量オピオイドでも疼痛緩和が不十分(経口モルヒネ換算100〜200mg以上が目安)
【適応】
 薬物治療抵抗性の痛みには、神経ブロックなどの治療法を考慮すべきである。しかし、神経ブロックは最後の選択肢ではなく、適応のある痛みに対しては、常に治療の選択肢となりうる。できる限り早期から、痛みの専門家(麻酔科医、ペインクリニシャンなど)に相談することが大切である。

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,127

#7
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロック適応時の注意事項
膵臓がんによる上腹部痛に対する腹腔神経叢ブロックなど奏功が期待できる場合には、WHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐でなくても適応を検討する
●刺入ルートに感染巣・腫瘍がある場合や全身の感染・出血傾向がある場合には神経ブロックは施行できず、クモ膜下・硬膜外鎮痛法では脳圧亢進も禁忌となる
全身状態不良時には神経ブロックの施行は困難となり、QOLの維持やオピオイドの減量などの恩恵も少なくなるため「早期のコンサルト」が重要である
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,129

#10new!
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの特徴
●薬剤は、局所麻酔薬で効果を確認したのち、神経破壊薬(純アルコール、あるいは7%フェノール水、10%フェノールグリセリン)を用いる。神経破壊薬の効果は半年〜1年持続する
●多くの神経ブロックは一泊の入院、例えば午前に入院して午後ブロック、翌日効果を確認して退院とすることができる。神経ブロックを手掛けている施設に依頼することもできる。
出血傾向のある患者では、ブロック針が細い血管であっても血管損傷するとがん浸潤が過度に進行してしまうと、神経破壊薬を注入するスペースががん細胞で満たされ、注入スペースがなくなってしまうので、ブロックはある程度早い時期に試みる必要がある。ブロック前にCTなど画像検査でスペースを確認しておくことが必須である。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,274


【7.2.1】適応・注意事項
出血・凝固時間が延長している場合には神経ブロックは禁忌
 脳循環改善剤や、血栓溶解剤など抗凝固作用のある薬物治療中には、ブロックによる血腫形成の危険がある。出血・凝固時間が延長している場合には神経ブロックは禁忌となる。
,臨床と薬物治療(1997),16,10,14


【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックの副作用
 神経ブロックによっては血圧低下(硬膜外ブロック、腹腔神経叢ブロック)、心拍数変動、筋力低下(硬膜外ブロック、腰神経根ブロック)を来すものがある。高齢者や合併症(とくに虚血性心疾患)のある患者では注意が必要。
,臨床と薬物治療(1997),16,10,14


#10new!
【7.2.1】適応・注意事項
神経ブロックを行うとオピオイド必要量が大幅に低下
 神経ブロックを行うと、痛覚の遮断によりオピオイド必要量が大幅に低下する場合がある。すなわち、ブロック施行後は退薬症状に留意しながら段階的にオピオイドを減量するが、その場合はより調節性に優れたオピオイド製剤を選択したほうがよい。オピオイドの前日あるいは当日にオピオイドをいったん注射薬へ変更し、ブロック後の新たなタイトレーション(減量)を経て内服薬へと変更する。
,緩和ケア(2020),30,5,22


【7.2.1】種類
神経ブロック療法のタイプ
 神経ブロック療法は大きく、(1)鎮痛薬投与経路の選択法、(2)交感神経系に関与する痛みに対する永久ブロック、(3)知覚神経に対する永久ブロックの3つに分類される。
 主に、(1)の鎮痛薬投与経路の選択法では局所麻酔薬、オピオイド、(2)交感神経系に関与する痛みに対する永久ブロックまたは(3)知覚神経に対する永久ブロックでは、エタノールやフェノールなどの神経破壊薬を用いる。
 局所麻酔薬:脊髄や末梢神経における知覚神経、運動神経、または自律神経の伝導を抑制することにより鎮痛効果を発揮する。低濃度では自律神経系を、高濃度では運動神経系まで抑制する傾向があるので、硬膜外ブロックなどでは血行改善を期待する場合や知覚を完全に遮断したい場合など、状況に応じて使用する局所麻酔薬の種類や濃度を選択する。
 オピオイド:脊髄における下行性抑制系を賦活することにより、強力な鎮痛効果を発揮する。
 神経破壊薬:脊髄や末梢神経に注入することで、永久的かつ非可逆的に神経伝達を阻止して鎮痛をもたらす。
 神経ブロック療法を行うにあたっては、医療者と患者・家族との良好なコミュニケーションが必要である。特に神経破壊薬を用いたブロックを行う場合は、合併症などに対する十分なインフォームドコンセントを行ってから施行すべきである。なお、(2)交感神経系に関与する痛みに対する永久ブロックでは、比較的大量の神経破壊薬を用いるので神経炎、筋膜炎、血圧低下などの合併症に注意が必要である。一方、(3)知覚神経に対する永久ブロックでは、運動麻痺や膀胱直腸障害などの機能障害や、しびれや求心路遮断性疼痛を生じる可能性があるので注意が必要である。
,カレントファーマシー(2004),,21,4

#7
【7.2.1】種類
神経ブロックの適応例
@顔面の痛み→三叉神経ブロック
A頸部〜上肢の痛み→星状神経節ブロック・腕神経叢ブロック
B胸壁の痛み→肋間神経ブロック
C脊髄神経根圧迫による痛み→脊髄神経根ブロック
D膵臓がんによる上腹部・背部の痛み→腹腔神経叢ブロック
 ・奏功が期待できるためWHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐でなくても適応を検討する
 ・X線透視下・CTガイド下のほか、消化器内科により超音波内視鏡下でも施行される
 ◆膵臓がんで早期の施行が推奨される理由
 ・腫瘍が増大するとブロックのためのアルコールの注入スペースが減少する
 ・合併症として交感神経遮断による腸管蠕動亢進や低血圧があるため、閉塞性イレウスや血圧低下のリスクが高い病状進行期には施行し難い
  →適切な時期に施行すれば腸管蠕動亢進+オピオイドの減量により便秘の改善につながる
 ・病状進行期には疼痛閾値が低下するとともに感染・出血傾向・腹水などを伴い処置が困難となる
 ・病状進行期には除痛によるQOLの維持やオピオイドの減量などの恩恵が少なくなる
E腹部の痛み→下腸間膜動脈神経叢ブロック
 ・横行結腸左側〜S状結腸由来や腹部大動脈周囲の浸潤による下腹部痛・腰痛に対して用いられる
 ・腹腔神経叢ブロックや上下腹神経叢ブロックとともに補助的に用いられる
F骨盤内の痛み→上下腹神経叢ブロック
 ・直腸・前立腺・精嚢・膀胱後半部・子宮頸部・膣円蓋部などの骨盤内臓器由来の疼痛に対して用いられる
G片側性・限局性の胸腹部の痛み→クモ膜下フェノールブロック
 ・高比重フェノールグリセリンによりクモ膜下腔において脊髄神経後根をブロックする
H会陰部の痛み
 a・サドルブロック
  ・クモ膜下フェノールブロックに含まれ坐位で第4・5仙髄神経・馬尾神経をブロックする
  ・膀胱直腸障害のリスクが高いため尿路変更や人工肛門施行済みの患者に対してよい適応となる
 b.不対神経節ブロック
  ・会陰部の交感神経由来の疼痛に対して用いられる
Iその他頸部以下のコントロール困難な痛み
 a.硬膜外ブロック
  ・硬膜外腔に局所麻酔薬を注入する神経ブロックで分節性と調節性に優れている
  ・脳圧亢進時には禁忌である
 b.クモ膜下・硬膜外鎮痛法
  ・クモ膜下腔・硬膜外腔にオピオイド単独もしくはオピオイドに局所麻酔薬を併用して投与する
  ・長期に安定した薬液投与を行うため注入用皮下ポートの増設を行うことがある
  ・クモ膜下鎮痛法は硬膜外鎮痛法より少量のオピオイドで確実かつ長期に安定した効果を認める
  ・モルヒネの投与経路による換算比→経口モルヒネ:硬膜外モルヒネ:クモ膜下モルヒネ=100〜300:10:1
  ・脳圧亢進時には禁忌である
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,129

#7
【7.2.1】種類
がんの痛みに施行される代表的な神経ブロック
 @三叉神経ブロック(顔:三叉神経領域の痛み)
 A肋間神経ブロック(肋骨への骨転移痛など)
 B内臓神経ブロック:腹腔神経叢ブロック、下腸間膜動脈神経叢ブロック、上下腹神経叢ブロック(上腹部、下腹部の内臓痛)
 C不対神経節ブロック(会陰部、肛門部の痛み)
 D神経根ブロック(限局した体性痛)
 E硬膜外鎮痛法(頸部より尾側の痛み)
 Fくも膜下鎮痛法(頸部より尾側の痛み)
 B脊髄くも膜下フェノールブロック(胸部、腹部の片側性の限局した体性痛)
 Hサドルフェノールブロック(肛門部、会陰部痛)
 Iトリガーポイント注射(圧痛点:トリガーポイントのある筋筋膜性疼痛)
( )内は適応のあるがん疼痛
,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,62

#5
【7.2.1】種類
神経ブロックの種類
 疼痛の部位に応じて、主に以下のようなブロックがある。
持続硬膜外ブロック:頭部、顔面を除きどの部位の疼痛にも有効である。 しかし、感染リスクや日常生活の制限、効果の減弱の点から早期の開始は推奨されない。
三叉神経(節)ブロック:顔面の痛み(舌がん、上顎がんなどの三叉神経支配領域の疼痛)。
内臓(腹腔)神経ブロック:上腹部の内臓(胃・胆嚢・膵臓がん)の痛み。
上・下腹神経叢ブロック:直腸がんなどに伴う骨盤内、会陰部の痛み。
くも膜下フェノールブロック:顔面以外の限局した片側の痛み、会陰部の痛み(サドルブロック)。
神経根ブロック:特定の神経に現れる神経根症状の痛み(高周波熱凝固を使用)。
椎間関節ブロック:体動時に増強する痛みで椎間関節部に一致して強い圧痛がある場合。局所麻酔薬で効果確認の後、脊髄神経後枝内側枝を高周波熱凝固する。
トリガーポイントブロック: 圧痛を伴う筋筋膜性疼痛に有効。がん患者ではがん疼痛以外にも筋筋膜性疼痛が多く合併する。
=その他:下垂体ブロック、経皮的コルドトミーなど。

MEMO 神経ブロックQ&A
Q:神経ブロックは薬物療法で鎮痛が得られなくなってから行う以後の鎮痛手段か?
A:腹部内臓器に由来する上腹部痛、背部痛(特に膵がん)には内臓(腹腔)神経ブロックが有効で手技も確立されているので、WHO方式の投薬治療に先立って行うことも考慮する
,がん疼痛緩和ハンドブック(2007),,,30

#7
【7.2.1】種類
神経ブロックの適応
・がん性疼痛患者の約10%程度が神経ブロックの適応となる
・WHO方式がん疼痛治療法が無効・不耐の場合に神経ブロックの適応を「早期に」専門医へコンサルトする
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,129

#9
【7.2.1】種類
がん疼痛に対する神経ブロックの種類と適応
神経ブロックの名称 適応 破壊薬・
熱凝固
三叉神経節・末梢枝ブロック 三叉神経領域:顔面のがん
星状神経節ブロック 乳がんによる上肢痛・循環障害 ×
腕神経叢ブロック 上肢の痛み ×
肋間神経ブロック 胸壁浸潤 肋骨転移
腹腔神経叢 上腹部がん(特に膵がん)
下腸間膜動脈神経叢ブロック 下腹部の内臓痛
上下腹神経叢ブロック 骨盤内の内臓痛
不対神経節ブロック 直腸がんの旧肛門部痛・会陰部痛
くも膜下フェノールブロック 胸部・腹部の限局した体性痛
サドルフェノールブロック 直腸癌の旧肛門部痛・会陰部痛
神経根ブロック 限局した体性痛
胸部・腰部交感神経ブロック 入浴で軽快する上肢・下肢痛
後枝内側枝ブロック 椎体転移などからの椎間関節痛
持続硬膜外注入(局所麻酔薬、モルヒネ) 他法でコントロールできない 持続注入
持続くも膜下注入(局所麻酔薬、モルヒネ) 他法でコントロールできない 持続注入
トリガーポイントブロック 頸肩・腰背部の筋・筋膜性疼痛 ×
,ペインクリニック秋号(2019),40,,182

#8
【7.2.1】種類
神経ブロック
痛みの場所 痛みの原因 ブロック方法
上肢 ・パンコースト腫瘍、リンパ節腫大などに
 よる腕神経叢障害
・頸椎、上腕骨、肩関節のがんによる
 神経浸潤、および病的骨折
・硬膜外ブロック
・くも膜下鎮痛法
・神経根ブロック
・腕神経叢ブロック
腰下肢 ・小骨盤内臓腫瘍、リンパ節腫大などによ
 る腰仙骨神経叢障害、悪性大腰筋症候群
・腰椎、仙椎、骨盤骨、大腿骨のがんによる
 神経浸潤、および病的骨折
・硬膜外ブロック
・くも膜下鎮痛法
・神経根ブロック
・大腿神経ブロック・坐骨神経ブロック
腰背部 ・筋・筋膜疼痛(筋肉のこり) ・トリガーポイント注射
胸部 ・胸椎、肋骨転移による神経浸潤、および病
 的骨折
・胸膜・胸壁浸潤(限局しているもの)
・硬膜外ブロック
・くも膜下鎮痛法
・くも膜下フェノールブロック
・神経根ブロック
・肋間神経ブロック
上腹部 ・肝臓がんの被膜進展
・膵臓がんの膵実質の破壊
・腸間膜浸潤、大動脈周囲リンパ節腫大
・腹壁への転移
・硬膜外ブロック
・腹腔神経叢ブロック
下腹部 ・結腸、直腸、膀胱、子宮、卵巣のがんによ
 る内臓痛
・腹壁への転移
・硬膜外ブロック
・下腸間膜動脈神経叢ブロック
骨盤部 ・直腸、前立腺、膀胱、子宮、膣円蓋のがん
 による内臓痛
・上下腹神経叢ブロック
肛門・
会陰部痛
・直腸切断術後の旧肛門部痛、直腸がん再
 発による肛門・会陰部への浸潤
・不対神経節ブロック
・くも膜下フェノールブロック(フェノール
 グリセリンによるサドルブロック)
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,38

#8
【7.2.1】種類
早期から実施できる永久的な神経ブロック
痛みの部位 ブロックの種類 実施可能性 特徴
胸壁の2〜3
椎体分
(手のひら1
〜2枚分)
胸部フェノール
ブロック
実施施設は
かなり限ら
れる
・痛い方を下にして、少なくとも数時間
 じっとしていないといけない
・フェノールが下肢に流れると下肢、排
 尿、排便の麻痺を起こす理論上のリス
 クがある
上腹部
(へそから上)
腹腔神経叢
ブロック
比較的多く
の施設で実
施可能
・以前は透視下で行っていたが、
 最近はCT下に実施される
・交感神経ブロックなので実施後は交感
 神経が遮断されて副交感神経優位に
 なるため、下痢傾向になる。消化管蠕
 動による疼痛のある人はやや慎重にす
 る(orやらない)方がいい
会陰部 不対神経叢
ブロック
手技的には
実施しやす
いが、実施
したことのあ
る術者があ
まりいない
・尾骨の手前に薬液を置く(比較的表
 層)
・交感神経ブロックなので麻痺などの副
 作用はない
・内臓痛(奥の方の痛み)には有効だ
 が、表面的な痛みには無効
サドルブロック 比較的多く
の施設で実
施可能
・尿意・便意がなくなることが前提のた
 め、人工肛門・尿路変更のある患者
 が対象(施行後は、尿意、便意がわか
 らなくなる)
・人工肛門があれば、尿路は導尿を患
 者が了解すれば実施可能
・劇的な効果があることが多い

胸部フェノールブロック
 胸壁だと、痛みの部位が2〜3椎体くらいの幅の時に、胸部フェノールブロックを行う。胸部フェノールブロックを実施できる施設はかなり限られている。肋骨1個だけということなら高周波熱凝固という1本1本つぶしていく感じの処置がある。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)はがん疼痛ではあまり効果を感じないが、その分比較的簡便で安全性は高いので、施設で慣れていて痛みが中程度なら行ってみてもいいと思われる。
 ねらっている脊椎が「一番下になるようにして」(しゃちほこみたいな体位なので、これが一番大変)、専用の台の上で数時間じっとしていてもらう。
 背中からくも膜下腔に針を刺して、フェノールをゆっくり注入する。そうするとフェノールが脊髄後根(感覚の神経が固まっている)に溜まって、化学的に神経がやけ切れるので、感覚が伝わらなくなる、という方法。

腹腔神経叢ブロック
 膵臓がんだと、「痛みがへそから上」であれば、腹腔神経叢ブロックができる。エビデンスも豊富にあり、実施できる施設もそこそこ多いと思われる。
 透視室かCT室で、患者は横向きや腹這いになって処置を受ける。処置後に蠕動痛が強くなることがあるので、サブイレウスの患者やがん性腹膜炎の進行が見込まれる患者には行わない方がいい(膵臓の内臓痛だけの人が最もいい適応)と筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は考えている。

不対神経叢ブロック
 会陰部の痛みは薬物で鎮痛するのはなかなか難しい痛みである。内臓痛(奥の方の鈍い痛み)に対しては不対神経叢ブロックがあり、目立った副作用がないので効果はほどほどだが試みやすい処置。会陰よりももう少し骨盤内臓器に近い痛みの場合、上下副神経叢ブロックという、腹腔神経叢の1つ下にある神経叢のブロックを行う。

サドルブロック
 表面的な痛みもある場合(難治性ではこちらの場合が多い)はサドルブロックが必要となる。尿意・便意がなくなることが前提だが、劇的な効果がある場合が多々ある。すでに、「人工肛門、腎瘻」がある患者で、会陰部の疼痛を訴えている人には一番いい適応。
 一番痛いところを下に=つまり座っている状態になって、背中からくも膜下腔にフェノールを注入する。そうすると、注入されたフェノールが下の方に溜まって神経が化学的にやき切れるので、そこから膀胱・直腸に行く神経に感覚が伝わらなくなる。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,133

#10new!
【7.2.1】種類
神経ブロックの種類、特徴、タイミング
交感神経ブロック 知覚神経ブロック 硬膜外/くも膜下
ブロック
がん疼痛治療
に用いられる
ブロック
・腹腔神経叢ブロック
・上下腹神経叢ブロック
・三叉神経ブロック
・脊髄神経根ブロック
・脊髄後枝内側枝ブロック
・くも膜下フェノールブロック
・硬膜外ブロック
・くも膜下ブロック
メリット ・知覚・運動障害がない
・オピオイドの便秘を改
 善する可能性がある
・レスキュー対応の難しい
 随伴痛*など
・オピオイド量の削減に
 よる副作用の軽減
・局所麻酔薬の併用で随
 伴痛*にも対処可能
・投与量の調節が可能
デメリット ・交感神経以外の痛みに
 は無効で、完全除痛は
 困難
・知覚障害の不快感
・運動神経障害の可能性
・感染
・尿閉
ブロックの
タイミング
・病巣が限局的で痛みの
 種類が内臓痛である
 とき
・副作用を許容できる範
 囲の鎮痛薬で除痛が困
 難となったとき
・さまざまな鎮痛薬投与
 で効果が得られない、
 または耐え難い副作用
 があるとき
*随伴痛:誘因の明らかな突出痛
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,324

#10new!
【7.2.1】種類
上肢痛に対するインターベンショナル治療の適応
図
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,43

#10new!
【7.2.1】種類
がん疼痛治療に行われる代表的な神経ブロック
●腹腔神経叢ブロック、内臓神経ブロック
 腹腔神経叢(内臓神経)は交感神経であるので、ブロックにより内臓の血管が拡張して血圧低下や、消化管蠕動の亢進が生じて下痢傾向になることが多いので、それを予測して対応することが大切である。神経破壊薬の投与により、ブロック前に投与されていたオピオイドの量を減量することができる。膵臓がんによる腹部・背部痛には第1選択の除痛法である。しかし、がん浸潤が過度に進行してしまうと、腹腔神経叢周囲に神経破壊薬を注入するスペースが失われてしまうので、ブロックはある程度早い時期に試みる必要がある

●下腸間膜動脈神経叢ブロック
 腹腔神経叢ブロックに準ずる。

●上下腹神経叢ブロック
 腹腔神経叢ブロックに準ずる。経椎間板法が完成され、手技的にも容易になった。

●不対神経節ブロック
 低侵襲、短時間で実施できる。重篤な有害事象の報告のない、循環動態への影響もない安全性の高いブロックである。

●くも膜下フェノールグリセリンブロック
 神経破壊薬の高比重フェノールグリセリンをくも膜下腔に注入する方法で、注入後、薬液が散らないよう、30〜60分、注入時の体位を維持する。

●くも膜下サドルブロック
 適応は、直腸がん、膀胱がん、前立腺がん、子宮がんなどの肛門部、会陰部、骨盤周辺のがん性疼痛である。手術テーブルを用いて端座位を保ちながら、腰椎最下部から穿刺して、10%フェノールグリセリン0.5〜1mLをゆっくりと慎重に注入する。

●肋間神経ブロック
 適応は、胸膜浸潤によるがん性疼痛である。疼痛部位を支配する脊髄後根を選択的に遮断するために、手術テーブルを用いて約45度傾けた仰臥位を保持しながら、胸椎から穿刺して、10%フェノールグリセリンを1分節当たり0.1〜0.3mLゆっくりと慎重に注入する。

●硬膜外鎮痛法
 硬膜外ブロックは分節遮断であるので、頸部から下肢、会陰部に至る広範囲のどこでもよいが、5分節前後の限局した痛みに適しているオピオイドの全身投与では鎮痛効果が不充分な場合、オピオイドによる眠気などの副作用をコントロールができない場合に適応
 硬膜外腔へのオピオイド投与量の目安は、経口投与量の1/5〜1/10である。投与初期に尿閉が現れることがあるが、数日〜2週間で改善する。カテーテル感染に留意する(1%未満)。

●くも膜下鎮痛法
 直腸がん、膀胱がんなど骨盤腔内腫瘍の局所再発による仙骨神経叢へのがん浸潤に伴う会陰部や大腿後面の神経障害性疼痛、パンコースト腫瘍の頸神経叢、腕神経叢への浸潤による神経障害性疼痛など、オピオイド、鎮痛補助薬などの副作用コントロールが不充分な場合に適応。
 くも膜下腔へのオピオイド投与量の目安は、経口投与量の1/50〜1/100である。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,276

#9
【7.2.1】種類
星状神経節ブロックとは
 星状神経節ブロック(stellate ganglion block:SGB)は、頚部交感神経節である星状神経節およびその周囲に局所麻酔薬を注入することにより、その中に含まれる星状神経節、頚部交感神経幹、交感神経の節前・節後線維を遮断するコンパートメントブロックである。その結果、支配領域である頭頚部、顔面、上肢、上胸部に大きな効果をもたらす。同部位の疼痛性疾患および末梢循環障害や網膜血管閉塞、顔面神経麻痺、突発性難聴などの非癌痛疾患にも有効である。その作用機序には内分泌系、免疫系の関与なども考えられている。
 最近は合併症などを危倶しているためか、SGBを積極的に施行する医師が減少したように感じているが、SGBの有用性を再考し、積極的にSGBを駆使することで、がんサバイバーのQOL向上に役立てていただきたい。

乳がん術後上肢リンパ浮腫に対する星状神経節ブロックの有用性
 リンパ浮腫に悩んでいる患者は10〜15万人ともいわれ、年々増加傾向である。その多くはがんに伴うもので、乳がんや婦人科系がんの術後が多い。乳がんに関しては、センチネルリンパ節生検が一般的に施行されるようになり、以前のように腋窩リンパ節郭清後のリンパ浮腫は減少している。術後リンパ浮腫に対する予防的スキンケアや運動療法は、発症率を減少させ、病気にかかわらず、圧迫療法、圧迫下の運動を主体とした複合的治療は有効であるとされている。
 ペインクリニック領域においても、循環改善を目的として乳がん術後の上肢リンパ浮腫に対するSGBは施行されており、有効である報告も多くみられる。複合的治療とともに、症例を選び、積極的にSGBを考慮する。

乳がん患者のホットフラッシュに対する星状神経節ブロックの有用性
 乳がんに対する内分泌療法における副作用は、ホットフラッシュや動悸など更年期障害様の症状が主である。内分泌療法を受けている患者の50%以上がホットフラッシュを経験し、その頻度はアロマターゼ阻害薬に比較するとタモキシフェン投与中の患者の方が高いとされている。ホットフラッシュは、患者にとって非常につらい症状であるが、更年期症状に対するホルモン補充療法は、乳がん再発の増加が報告されたため、ガイドラインでは行うべきではないとしている。
 若杉は、更年期症状に対しても星状神経節ブロック(stellate ganglion block:SGB)は有効と報告しており、筆者(樋口比登実:昭和大学病院 緩和医療科)も閉経後数カ月経過した患者にSGBを継続し、きちんとした月経が再開し、更年期症状も改善したという経験がある。Lipoらは、ホットフラッシュと睡眠に対するSGBの有効性に関しRCTを行い、SGB後、ホットフラッシュの回数は有意に減少し、夜間覚醒の回数も著明に減少したと報告している。またHaestらは、薬物療法で治療困難なホットフラッシュと睡眠障害のある閉経後乳がん患者に対するSGBの効果を研究し、SGBがこれらの症状に有効であり、副作用もなく、長期間の効果が持続すると報告している。その他の報告もあるが、本邦では更年期症状、ホットフラッシュに対するSGBの報告は少ない。ホルモン補充療法ができない患者の治療法として、SGBは選択肢の一つとなる。

その他の症状に対する星状神経節ブロックの有用性
 ガンマナイフ後の顔面痛、頭頚部がん術後の顔面・頚部痛、様々なCRPS、口内炎などに有効であるとの種々の報告がある。特に頭頚部癌患者の種々の症状には適応範囲が広い。星状神経節支配領域に症状のある患者には考慮すべき方法である。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,187

#9
【7.2.1】種類
三叉神経ブロック
 近年、本邦で使用できる強オピオイド鎮痛薬の種類も増え、多くのがんの痛みをコントロールできるので、顔面・口腔内のがんによる痛みに対して、まずこれらの薬物の投与によって痛みのコントロールができるかどうかを確認する必要がある。できない場合には三叉神経ブロックの適応となる。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,217

#8
【7.2.1】種類
神経ブロック施行を決める要因
 入浴や温罨法によって鎮痛効果を確認できた場合、交感神経が関与している痛みと評価できる可能性がある。局所麻酔薬による仙骨ブロックや硬膜外ブロックで一時的な効果を確認できた場合に上下腹神経叢ブロックや腹腔神経叢ブロックを積極的に検討したい。
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,471

#8
【7.2.1】種類
硬膜外ブロックの特徴
 ・麻酔科医さえ協力してくれたら、技術的に実施できる施設が多い
 ・通常、カテーテル留置が2〜3週間と長くなると効果が減弱することが多い
 ・入浴できなくなる(原則)
 ・カテーテルから感染すると硬膜外膿瘍になるリスクがある

【硬膜外ブロック】
 基本的な考え方として、「ここがすごく痛い」というように痛みの部位が狭い場合は、激しい痛みの時に硬膜外ブロックを行うことで一時的にしのげることが多々ある。硬膜外ブロックは麻酔科医さえ確保できれば、急性に疼痛が悪化した時の数週間の時間稼ぎになる

,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,132

#7
【7.2.1】種類
神経根ブロック
 画像上または診察上、神経支配に一致する限局した神経根症が適応。頚部、胸部、腰部、仙骨部とも施行可能だが、がん疼痛では腰・仙骨部神経根ブロックが施行されることが多い。転移による神経根症、腰仙椎骨転移、大腰筋への肺瘍浸潤などでは腰・仙骨部神経根ブロックの適応がある

腹腔神経叢(内臓神経)ブロック
 一般的に、上腹部の内臓痛、特に膵がんの痛みに効果がある。胃・肝臓・胆嚢・脾臓・小腸由来の痛みにも効くことがある。
 腹部CT(2週間以内に搬影されたものが望ましい)で大動脈背部に腫瘍の浸潤がないことを確認する(=薬液が広がる十分なスペースがあることが望ましい)。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,128

#7
【7.2.1】種類
直腸肛門の強い痛みには、神経破壊薬を用いたサドルブロックや不対神経節ブロックなどの施行を検討する
 サドルブロックは、肛門周囲を含む会陰部の痛みに効果を非常に期待できる。一方で、膀胱直腸障害は必発であるため、神経破壊薬を用いたサドルブロックの適応を検討する際には十分な注意が必要である。人工肛門造設かつ尿路変更がなされている患者であれば積極的に施行を検討する。膀胱直腸障害を避けたい場合には、不対神経節ブロックの施行も検討される。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,86

#7
【7.2.1】種類
交感神経ブロック療法
 膵がん、胃がんなど上腹部がんの痛みに対しては、内臓神経ブロックが有効である。内臓神経は交感神経幹を経由することから交感神経節ブロックの一つとして考えられる。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,186

#6
【7.2.1】種類
上下腹神経叢ブロック
 質の高いエビデンスは存在しないが、直腸がんなどによる会陰部の痛みに対して、上下腹神経叢ブロックは、痛みを緩和する可能性があると考えられる。
 したがって、本ガイドラインでは、直腸がんなどによる会陰部の痛みに対して、上下腹神経叢ブロックが有効な場合があるので専門家に相談することを推奨する。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014),,,264

#6
【7.2.1】種類
神経破壊薬によるサドルブロック、上下腹神経叢ブロック、オピオイドの硬膜外またはクモ膜下投与
 NCCNのガイドライン(2012)では、局在性の直腸肛門痛の場合は、神経破壊薬によるサドルブロック、上下腹神経叢ブロック、オピオイドの硬膜外またはクモ膜下投与などが推奨されている。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014),,,265


【7.2.1】種類
交感神経ブロック、知覚神経ブロックの適応
 局在した部位の痛みで、しかも、(1)入浴(温暖)によって軽減、寒冷によって増悪する痛み、(2)体動時(排便時痛など新たに加わる刺激によって起こる痛みを含む)が主たる場合には、(1)に対しては交感神経ブロック、(2)に対しては知覚神経ブロックの適応を考慮する。ただし知覚神経ブロックは知覚障害のみならず運動神経の障害を伴う場合もあるので、その利点と弊害について十分に検討する。
,緩和医療(1999),1,2,65



【7.2.1】種類
交感神経ブロックの適応
 入浴などの温暖効果で軽減・消失する痛みは交感神経ブロックの適応である。交感神経ブロックは知覚・運動神経にはなんの障害もない。
,がん看護(1998),3,4,306

 
【7.2.1】種類
交感神経ブロックと知覚神経ブロック
 従来、癌性疼痛に対する神経ブロックは知覚神経ブロックが主流だったが、モルヒネを使用している場合には、交感神経ブロックの鎮痛効果が著しい。それは必要モルヒネ投与量の減少、あるいはブロック後のモルヒネの過量投与によると思われる副作用がみられるので、今後は交感神経ブロックが主流となると考えられる。
,痛みの臨床(1996),,,115


【7.2.1】種類
消化器癌の増大・腹腔内転移痛には腹腔神経節ブロック
 消化器癌の増大・腹腔内転移痛への対処として、ある程度強い痛みがあり、あるいはさらに増大する恐れがある場合、腹腔神経節ブロックが第一選択である。このブロックが奏功すると、多くの患者が死亡まで痛みから解放され、在宅移行も容易になる。
,臨床と薬物治療(1999),18,3,14

#8
【7.2.1】種類
腹腔神経叢ブロック(&サドルくも膜下腔ブロック)
 薬物中心の鎮痛法を提唱したWHOも、「もし可能ならぜひとも行うべきエビデンスのある鎮痛法」として唯一推奨しているのが、すい臓がんに対する「腹腔神経叢ブロック」である。時期としては強オピオイドを使用する前が望ましいが、手技的にも確立されているので、眠気の出現が懸念されるような時期でもその効果は十分に期待できる。一度はその適応を考えるべきである。
 排尿排便機能を温存したままでの除痛は難しいが、オピオイドの効きにくい肛門部および周囲の痛みに対するフェノールグリセリンによるサドルくも膜下腔ブロックも、有効なる鎮痛法である。

,緩和ケア(2019),29,1,68

#6
【7.2.1】種類
腹腔神経叢ブロック
・腹腔神経叢ブロックは、膵臓がんなどによる上腹部の痛みに対して中等度の鎮痛効果があるとともにオピオイド使用量を減じることで便秘を軽減する可能性がある。
オピオイドを増量しても痛みが減じないときや、副作用の出現でオピオイドが増量できないときには、腹腔神経叢ブロックの適応を検討する。
「腹腔神経叢ブロックをどの時期にやったら良いのか」という明確なエビデンスはないが、なるべく早期の段階で検討しておくと良いだろう。その理由は「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版」(日本緩和医療学会:編)にも示されているように
@腹腔神経叢周囲に適度なスペースがある時期に行うことが望ましい。
A神経ブロック後に一過性の腸蠕動亢進があるため、腸閉塞症状が合併する前に施行することが望ましい。
B痛みを長期間体験することで中枢へと感作され閾値が低下する可能性があり、その前に施行することが望ましい、
C腹水の著しい貯留や刺入部位の椎体転移があると処置自体が困難になる
、からである。
また、一過性の血圧低下や神経ブロック処置そのものへの身体の許容を考えても、なるべく早い時期に行った方が望ましい。
,エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル(2011),,,35

#9
【7.2.1】種類
腹腔神経叢ブロック
 いくつかのprospective randomized trialsやcontrolled trialsで有効性が報告されており、適応があれば早期に施行することが推奨されている。有効率は報告により幅があるが、施行3カ月までで70〜80%程度とする報告が多い。

腹腔神経叢ブロック施行前:下戸に注意
 神経破壊薬を用いる場合には、比較的、多量の99.5%エタノールを用いるため、症例のアルコール飲酒歴の可否、程度や飲酒後の反応を確認しておくとブロック後の対応の参考になる。筆者(田邊豊:順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科)は、アルコール飲酒に弱く、翌朝まで悪心・嘔吐が続いた症例を経験したことがある。神経ブロック施行前に説明しておく必要がある

腹腔神経叢ブロックの合併症
@低血圧・起立性低血圧
 低血圧は、ブロック施行後2時間は特に注意し、24時間は安静臥床とする。多くは24時間以内に回復するが、翌朝に起立性低血圧が出現する場合もあり、初回の起立・歩行時には注意を払う。持続的な低血圧や起立性低血圧の多くは、1週間以内に改善するが、長期に渡り持続することもある。一方、出血による低血圧もあり得ることを注意する。
A腹部症状
 腸蠕動亢進による下痢、腹痛、腹部膨満感などが数日続くことがある。オピオイド鎮痛薬の服用により便秘が生じている症例では有利に働く。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,193

【7.2.1】種類
膵臓癌に起因する上腹部・背部の痛みには早期に腹腔神経叢ブロックを
 癌疼痛治療は薬物療法から開始するのを原則とすべきであるが、腹部内臓癌、とくに膵臓癌に起因する上腹部・背部の痛みには、早期に腹腔神経叢ブロックを行うことを考慮すべきである。
,緩和医療(1999),1,2,65


【7.2.1】種類
腹腔神経叢ブロック
 腹腔神経叢ブロックは、腹腔内臓器がんに起因する上腹部痛、背部痛に著効を示すため、本邦のガイドラインでは、WHO方式による鎮痛投与に先行して行うべき除痛法と考えられている。
,ペインクリニシャンが関わる緩和医療(2002),,,56


【7.2.1】種類
頭痛に対する神経ブロック療法
 悪性腫瘍の頭頸部への転移による頭痛の場合は疼痛部位をよく確認して支配領域の知覚神経ブロックを施行することがほとんどであり、患者のQOLを考慮したうえで神経破壊薬によるブロックも積極的に施行する。
,今月の治療(2003),11,6,93





【7.2.2】「放射線療法」
       ├→推奨・総説
       └→副作用

#6
【7.2.2】推奨・総説
骨転移の緩和的放射線治療の米国放射線腫瘍学会のガイドライン(要約)
1.除痛効果は30Gy/10回、24Gy/6回、20Gy/5回、8Gy/1回の照射法でも差はない。単回照射の方が再照射の頻度がやや高まる。また単回照射の方が患者や介護者にとっては便利である
2.既照射部位への再照射は、未だ臨床試験レベルで行われるものである
3.定位放射線治療などの高精度照射も、未だ臨床試験レベルで行われるべきものである
4.脊髄圧迫症の治療においては、除圧術後の放射線治療が必要で、その場合は30Gy/10回のような治療法が必要である
5.メタストロンなどの放射性医薬品の使用によって、外部照射が不必要になるということにはならない
6.ビスホスホネート製剤の使用によって、外部照射が不必要になるということにはならない

,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,103

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
有痛性骨転移の放射線治療における単回照射の推奨:ガイドライン
「成人(高齢者を含む)および青年の骨転移による痛みに対して、放射線治療が適応となり実施可能である場合には、単回照射が実施されるべきである。」(強い推奨、質の高いエビデンス)
●備考
 この推奨はすでに有痛性骨転移をもつ患者に対して適応されるものであり、予防的な放射線治療に関する推奨ではない。
,WHOガイドライン 成人・青年における薬物療法・放射線治療によるがん疼痛マネジメント(2021),,,48

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
骨転移痛に対する放射線の効果
 放射線治療による腫瘍縮小効果、骨の再石灰化による強度の増強などにより疼痛軽減が得られる。骨転移の疼痛緩和において欠かせない治療である。
 総合的なレビューによると、放射線治療1カ月後に疼痛が50%軽減するのは35%、除痛が得られるのは25%であり、除痛をアウトカムとしたNNTは4.2となっている。最終的に疼痛の50%の緩和が得られるのは全体の41%である。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,330

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
がん疼痛に対する放射線治療の効果
 放射線治療開始から疼痛緩和効果出現までの期間は3〜4週間必要であり、持続期間は5〜6カ月とされてきた。放射線治療の効果は、疼痛緩和のみでなく骨折予防効果や脊髄圧迫などの神経症状対策でも期待される。溶骨性骨転移の再骨化率が高いことは知られているが、骨折予防効果についての情報はいまだ十分ではないと考えられている。照射方法を検討する場合の注意点として、脊髄圧迫の可能性がある場合や、荷重骨の骨折リスクが高いと考えられる場合は1回照射を避けることが挙げられる。
,Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア第2版(2019),,,334

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
緩和的放射線治療
骨転移への単回照射は複数回と同様の鎮痛効果と考えられる。
骨転移だけでなく、全身の腫瘍に使用できる。
●同じ部位へ再照射が選択肢になる場合がある。


【緩和的放射線治療の選択肢】
図
 *:そのほか冶療(薬物療法、インターベンション、神経ブロックなど)の
  選択・併用についても複数科で検討することが望ましい

【放射線治療の基本】
仰臥位での治療が原則。体表や固定具のマーキングをもとに、治療台上で照射位置を設定する。放射線治療機器は診断用機器と比較して寝台がフラットで固い。
指示に従える・治療台上で動かないことが必要。治療計画CT撮影時と初回治療時に最も時間を要し、30分程度。日々の治療時間は10分程度が多い。安静確保を目的とした一時的な鎮痛薬の増量、硬膜外チューブの留置、鎮静薬の使用なども検討する
PS不良でも症状改善により向上する場合もあり、安易に治療適応外としない。予想される症状改善と有害事象について、放射線治療医と十分な検討を行い、適応を判断する。

【骨転移】
●わが図における一般的な治療スケジュールは30Gy/10回
●疼痛緩和率59〜73%、疼痛完全消失率23〜34%侵害受容性疼痛だけでなく、神経障害性疼痛にも有効である。
治療効果発現は早いもので1週間以内、有効例の大部分で8週間以内に認められる。早期に疼痛改善を認める患者も多く経験され、予測予後が短いだけで治療適応外とする理由にはならない。
照射後中央値2.4〜3.7カ月で疼痛再燃がみられる患者がある。

 【短期・単回照射の選択肢】
●世界的には20Gy/5回や8Gy/1回も使用され、わが国でも普及してきている。
●骨転移において8Gy/1回照射は分割照射と同等の疼痛改善効果を期待できる。疼痛改善や再増悪までの期間も同等と報告されている。骨転移疼痛緩和に対する標準治療のひとつととらえられている。
再照射割合は高いと報告されている。治療者が再照射を選択肢に考えやすいことが影響しているとする考えもある。
通院時間やコストの面で患者負担が少ない点がメリットである。

 【放射線治療単独か手術併用か】
予後3カ月以上が見込め、症状を伴う脊髄圧迫が存在する場合放射線治療前に整形外科的手術を加えたほうが歩行可能割合は高い。
●放射線治療の骨折予防効果は明らかではなく、骨折リスクの高い患者には予防的固定術が選択肢になる。
●手術侵襲があるため、可能な限り複数診療科で、Spine Instability Neoplastic Score(SINS)やMirelsの骨折リスクスコアを参考に検討する。

【骨転移以外の疼痛】
腫瘍による浸潤・圧排が原因の疼痛ではどの部位においても治療適応になりうる。30Gy/10回が基本となるが、予後・目的・部位・組織型などにより線量増加(低減)も検討される。
●鎮痛以外に、止血や閉塞解除目的で使用することも可能である。

【骨転移以外の疼痛緩和例】
照射対象 線量 疼痛改善率
胸膜中皮腫 20Gy/5回 47%
30Gy/10回or 20Gy/5回 46%
膵臓 30Gy/10回 鎮痛薬離脱 50%
鎮痛薬減量 25%
直腸 20〜45Gy
45Gy以上
78%
89%
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,181

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
日本では放射線治療があまり実施されない
 海外ではがん患者の半数に放射線治療が実施されるが、日本では3割程度と少ない。緩和照射疼痛だけでなく、腫瘍が原因の諸症状に使用できる。おそらく考えている以上に「どこでも」「だれでも」適応となる場合が多い。紹介がなければ、患者が放射線治療医の目に留まることは難しい。常に「照射適応は?」の選択肢を持ち、放射線治療医に相談する習慣をつけることで、苦痛を減らす機会が増える可能性がある。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,184

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
放射線治療の対象となる症状
症状 代表的病変・病態
疼痛 骨転移、脳転移、肺がん・肺転移による胸膜・胸壁浸潤、膵臓が
ん・腹部リンパ節転移の神経叢浸潤、肝転移・腎転移による臓器
腫脹による被膜伸展
出血 肺がん・肺転移による血痰、婦人科腫瘍による性器出血、大腸・
直腸がんによる血便、尿路系腫瘍による血尿
乳がん皮膚浸潤による潰瘍形成
狭窄 食道がんによる食道狭窄、胆道系狭窄による黄疸、気道狭窄(呼
吸苦、咳、閉塞性肺炎)、上大静脈症候群、その他静脈閉塞によ
る下肢浮腫
神経麻痺・
神経障害
脳転移による神経症状、脊髄圧迫、頭蓋底骨転移などによる脳神
経症状(複視、顔面神経麻痺、舌・嚥下運動障害、しびれなど)
脈絡膜転移による視力低下
潰瘍、滲出、
臭気
乳がん皮膚浸潤、皮下転移皮膚浸潤
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,280

#10new!
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線治療(外部照射)
【放射線治療の適応】
 骨転移例における放射線治療の役割は、以下の3点である。
 @有痛性骨転移による疼痛緩和
 A脊髄・神経圧迫による麻痺の予防・改善
 B骨折予防

 鎮痛剤で疼痛緩和が困難な例や麻痺、骨折が生じる可能性がある場合には放射線治療の適応となる。放射線治療は局所治療であり、治療を行うには責任病巣が画像検査所見として確認されている必要がある。X線単純写真、CT、MRI、PET-CT、骨シンチグラフィーなどの検査があるが全てが必要なことはなく、患者の状況に応じ、最低限の検査を行うように心がけるべきである。
 緩和的放射線治療は線量や照射回数などを調整して行うことが多いため全身状態が不良な患者でも行うことは可能である。しかし放射線治療の効果を得るに足る予後が期待できない場合は適応とはならない。疼痛緩和効果は、症例によっては治療開始後早期から得られることもあるが一般には治療開始後2週間程度から認められ、4〜6週間程度で最大となるとされており、予後が1カ月未満の場合には十分な疼痛緩和を得られないこともある週単位の予後の場合には放射線治療は適応外となることが多い。
 放射線治療を行うためには治療計画時および治療開始時に20〜30分の安静臥位の保持が必要となる。この姿勢保持自体ががん性疼痛を有する患者にさらなる苦痛を強いることもあるため、十分な量の鎮痛剤投与あるいは鎮静が必要であるし、安静位が保持できない場合は放射線治療の適応外となる。治療開始日以降に関しては通常一部位の治療であれば5〜10分程度で照射可能である。

【放射線治療の効果】
 有痛性骨転移に対する疼痛緩和効果は高く、60%以上の症例で改善が認められる。侵害受容性疼痛のみならず、神経障害性疼痛にも有効である疼痛消失は1/3程度であり治療後も鎮痛剤が必要な例が多いが減量可能となることもあり、過剰投与とならないよう調整することを忘れてはならない。
 脊椎転移により脊髄麻痺が生じた場合は減圧手術が第一選択であるが、手術が不可能な場合は放射線治療を行う。脊髄圧迫による神経症状が軽度であるほど有効である。歩行可能なうちに照射が開始できれば80%の患者は歩行を維持できる。不全麻痺の場合は1/3で症状の改善がみられるが、歩行不可能な状態では症状回復は10%以下となる。また麻痺症状が進行する速度が麻痺の改善率と相関するとの報告もあり、週単位で徐々に進行するような例では麻痺の改善率は8割を超えるとされている。脊髄麻痺の兆候を早期に診断し治療につなげることが必要である。
 頭蓋底骨転移により脳神経の感覚枝・運動枝が障害された場合も放射線治療を行うことで神経症状の改善が得られる。大部分の例で手術は不可能である。視神経障害による視力低下、眼球運動障害、三叉神経領域の疼痛、舌運動、嚥下機能障害などが出現した場合にはこの領域の骨転移を疑い診断をつけ、早期に治療を開始すべきである。
 切迫骨折に関しては特に荷重骨の場合は固定手術が可能であれば、その施行後に術後照射として放射線治療を行う。骨皮質が3cm以上または50%以上侵食されている場合は特に骨折リスクが高く、骨折が生じた場合著しく生活の質を落とすことになるので手術を検討する。予後や全身状態から手術適応とならない場合は放射線治療を施行する。非骨折部における溶骨性病変の再骨化が期待できるが、その時期は照射後10〜12週後が多くその間は適切な免荷処置などが必要である。
 切迫骨折のみならず、すでに骨折が生じてしまった場合でも骨折部の骨に著しい偏移がない場合は疼痛緩和目的に放射線治療を行う意義はあり、照射を検討すべきである。

【放射線治療の方法】
 骨転移に対しては従来30Gy/10回の治療が多く行われてきたが、20〜24Gy/4〜6回、12Gy/2回、8Gy/1回のいずれも疼涌緩和効果はほぼ同等とされている。患者の社会的状況に応じて治療回数を決定することも可能である。8Gy/1回などの単回照射は2週間以内の早い時期に疼痛緩和が得られやすく、在宅患者が外来通院で行うには通院の負担が少ないという利点がある。単回照射の場合には治療後数日の時点で一過性の疼痛増強が3割ほどの患者でみられるが、鎮痛剤の増量で対応可能である。
 切迫骨折および骨折部の照射については30Gy/10回の治療が一般的ではあるが、全身状態により、より短期で照射を行うこともある。

【骨転移に対する再照射】
 緩和的放射線治療では用いられる線量が根治照射例よりも少ないため、過去に同一部位に照射していても再照射可能な例は少なくない。初回治療で疼痛緩和が不十分であった場合、あるいは疼痛再燃例での再照射の有効性が確認されている。ただし病変の広がりや周囲の正常組織の状態によっても異なる。初回治療時より慎重に適応を検討する必要はある。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,280


【7.2.2】推奨・総説
癌性疼痛における放射線治療の対象
 緩和的放射線治療の目的は腫瘍のmass effectによる疼痛などの諸症状の改善にあり、病変部位が特定できれば治療は可能といえる。とくに骨転移、骨盤内再発、脊髄圧迫、上大静脈症候群、気道狭窄、脳転移などが良い適応である。しかし、緩和的治療は症状の改善や予防という明確な目的をもって行うべきであり、目的がはっきりしない漫然とした治療はむしろ全身状態を悪化させ、QOLの低下を招く可能性がある。
,ペインクリニシャンが関わる緩和医療(2002),,,100

#6
【7.2.2】推奨・総説
重要《重要です》
癌性疼痛に対する放射線治療
 疼痛緩和効果は80〜90%で、治療後患者の生活強度向上が期待できるが、骨転移が治癒したわけではないので、整形外科受診を勧めて安静度を決定することが望ましい
,Mebio(2010),27,8,117

#8
【7.2.2】推奨・総説
放射線治療の効果
骨転移の痛みに対する奏効率はおよそ80%で、1〜2週で効果が発現する
◆骨転移に比べ腫瘍浸潤の痛みは緩和され難く、効果発現までに1カ月ほど要する

 骨転移に対する放射線治療の疼痛緩和効果の奏効率は80%と高い。1〜2週で効果が現れ、1〜2カ月でさらに緩和されることが多い。奏効期間は平均で3〜6カ月である。
 同じ部位への再照射は有害事象が起こりやすいために困難であることも多い。照射する部位によっては有害事象が起こりにくい場合もあり、また、重篤な有害事象が起こりうる時期は主に3〜6カ月以降であると予想されるため、期待される生命予後が短い場合などでは、再照射が可能である。

,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,473

#7
【7.2.2】推奨・総説
緩和的放射線療法のコツ
@放射線治療は、物理的DDS(ドラッグ・デリバリー・システム)抗がん剤。治療効果・副作用を局所に限定。症状を伴う腫瘍なら、いつでも、どこでも、治療適応
A腫瘍性疼痛の緩和を目的とした単回照射(8Gy)と、ほかの分割法、20Gy/5Fr、30Gy/10Frで初期の疼痛緩和効果は変わらない。線量が多いほど効果持続期間が長くなることが期待できる。脊椎転移で脊髄圧迫を伴う場合、減圧術も検討に加える。
B高精度放射線治療装置の発達により、治療効果を高めながらのリスク制御が可能となった。臓器ごとの線量、照射体積を参照し、リスクを評価する必要がある
C放射線治療施設情報が重要。放射線治療医との綿密な連絡体制が望まれる。
D骨シンチで異常取り込みがある病変部の疼痛緩和には、ストロンチウム製剤(メタストロン)を考慮する。抗腫瘍効果は期待できない。


緩和的放射線療法:適応
 効果発現まで数週間かかるため、予後の見積もりが重要であり、治療が行われる全身状態(PS: performance status)を検討する。がん患者において、呼吸困難や痛みなどの身体症状により姿勢保持が困難な場合があり、放射線科医とよく相談する。

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,298

#7
【7.2.2】推奨・総説
疼痛に対する放射線療法の適応
●がん病巣が存在することに伴う疼痛は、すべて放射線治療の対象となり得る。
●代表例は、有痛性骨転移に対する外照射で、60〜90%の症例で痛みの緩和が期待できる。原発巣の組織型によって多少の効果の違いはあるものの、いずれの組織型の場合も適応になる。
治療効果の発現には2週程度を要することが多く、4〜8週で最大になると考えられている。そのため、放射線治療が開始されても疼痛に対する薬物療法は必要となることが多く、生命予後が極めて短期間と予想される場合には適応となりづらい。
神経障害性疼痛に対しても40〜60%の有効性が報告されており、治療の適応となり得る。ただし体性痛の場合と比べるとその効果はやや劣るため、適切な薬物療法との組み合わせが必要となる。
●その他、肺がん、膵臓がん・直腸がん等における原発巣の局所浸潤、皮膚やリンパ節などの転移病巣に伴う疼痛、脳転移に伴う頭痛など、種々のがん病巣に起因する疼痛に対して適応となり得る。
●放射線治療を行う際には、一定時間の体位保持が必要で、特に周囲臓器への影響を減じるため高精度な治療を行うためには10分を超える体位の安定性が求められる。そのため、疼痛が強い場合には事前に薬物療法等によりできるだけの鎮痛を行っておくことが大切である。なお、体位保持が困難な不穏状態の場合には適応となりづらい。

,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,59

#7
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線治療
 根治ではなく、痛みをとることが第1目標であり、荷重骨に関しては治療後の骨硬化による骨折予防を期待する場合もある。多発転移の場合は、荷重骨への治療を優先する放射線治療で早期に骨強度が増すわけではないため、骨折予防措置(免荷、固定術、転倒防止策)を十分に行う。骨折した場合、QOLは極端に低下することになる。
 腫瘍性疼痛の緩和を目的とした放射線照射には、単回照射(8Gy/1Fr)と、分割照射(20Gy/5Fr、30Gy/10Fr)がある。疼痛緩和効果は同等であるとされているが、長期の報告によれば、短回照射では痛みが再燃しやすく再照射が必要になる場合が多い。長期予後が望める場合には分割照射を行うことが望ましい。
 多発骨転移に伴う痛みには、ストロンチウムによる治療が適当となる場合がある。その適応となる条件は、@骨シンチグラフィで病変部にhot spotを呈すること、A骨髄抑制がないことである。ストロンチウムと抗悪性腫瘍薬の併用については、各治療法による骨髄抑制の程度および血液学的検査値の最低限値の出現時期を十分考慮して慎重に決定する。メタストロンは外来の単回注射で終わり、繰り返し投与可能であるが、投与間隔は3か月あける必要がある。

●効果
 外照射での1か月以内の完全疼痛緩和は1/4〜1/2程度。緩和期間の中央値は12週との報告がある。
 メタストロンの疼痛緩和効果は、投与後1〜2週間後にみられ、奏効率は約3/4、完全寛解率は約1/3である。

,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,299

#7
【7.2.2】推奨・総説
骨転移への放射線照射の効果判定が早すぎた例
 70代男性直腸がん術後、肺転移・腰椎転移(L2〜4)を認め、腰痛・下肢の癖れ(NRS 6〜7、PS 4)が出現していた。腰痛・下肢の痺れに対して、持続皮下注(CSI)4%モルヒネ塩酸塩0.1mL/時と、レスキュー薬として1時間量早送りを1日5回程度使用されていた。腰椎転移に対し、放射線治療1回照射8Gyを施行後に、患者は「痛みがよくならない」と話していた。主治医は、放射線療法の効果判定を1週間後に行い、痛みが持続していたことで、放射線1回照射の効果はないと評価していた。
 しかし、照射後2週間経過したころに、傾眠傾向と意味不明言動が出現した。腰痛はNRS2、下肢の痒れが消失し、レスキュー薬投与回数も減少していたことから、放射線治療の効果があり、モルヒネの過剰投与を予測して、モルヒネの減量を提案した。主治医は可能性を否定したが、4%モルヒネ0.1mL/時(96mg/日)→O.05mL/時(48mg/日)に減量すると、腰痛の増強はなく、2日後に意味不明言動や眠気が改善した。
 放射線1回照射後による除痛効果は、早いものでは1週間以内に認められるが、大部分が3〜8週間以内に認められている。今回のケースは、放射線効果判定が早すぎた。
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,104

#7
【7.2.2】推奨・総説
照射時の体位保持するために
 放射線治療の際の鎮痛は、硬膜外ブロックを追加する場合もあるが、最近では、抗凝固治療を受けていたり、血小板数が低下してブロックが追加できないこともしばしばある。
 薬物療法を強化して、照射室でも早送りをしつつ、「痛みを刺激しない体位」を看護師・技師が一丸となって行うことで照射が可能になることが多い。もし鎮痛薬だけで照射可能な体位がとれない場合は、ミダゾラムによる鎮静も併用して行うが、照射は毎日のことでもあるのでできれば鎮痛薬だけで対応できるようにしておきたい。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,14

#7
【7.2.2】推奨・総説
照射時の体位保持するために注射レスキューを導入した例
 放射線治療の開始にあたり、初回は照射部位の位置決め(シミュレーション)を行うため、痛みを伴う姿勢を保つことが要求され、強い痛みを伴う場合が多い。この患者の場合も出棟30分前にオキノーム5mgを内服したが、激痛に襲われ、位置決めを完了できずに帰室した。このため、突出痛管理に対するレスキューを注射剤に切り替えた。出棟15分前、出棟時、放射線治療室入室時に計3回使用し、治療中の疼痛時には15分毎に繰り返し使用できるようにして、放射線治療の位置決めを行うことができた。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,62

#7
【7.2.2】推奨・総説
【トラブル事例】CT撮影のための姿勢保持が出来なかった事例

【解説】

・放射線治療は、普段の治療は、5〜10分程度で終了するが、準備で行う治療計画CTや位置づけの作業では所要時間は30分前後であり、治療よりも長時間を要する。
・放射線治療では、背臥位で治療することが多い。
・治療計画CTは、通常の照射と同様の環境で撮像することが必要であるため、撮影台も治療室と同様に、フラットで硬い材質のものになっている
・照射部位(下腹部や大腿部)によっては、治療への妨げになるため、治療台にクッション性のよいものを敷く、足を屈曲させて背臥位をとってもらうなどの工夫が制限されることがある。
・胸部への照射の際は、上肢を挙上させる体位を指示されることがある。

 本事例は、事前に痛みについての情報収集とアセスメントを行っていたが、普段は痛みはあるものの鎮痛薬を使用するほどでもないという訴えを、そのまま受け取ってしまった。
 加えて、治療計画CTは硬いフラットな撮影台に臥床して行うという環境の理解が不十分で、そこに腰部に痛みがある患者が30分程度臥床したときに、腰部への負荷が増加して疼痛が増強することに考えを巡らすことができずに、落とし穴にはまってしまった。また、もう1つの落とし穴は、普段、臥床する際の痛みの程度や就寝時の体位などの情報の確認が足りなかったことである。治療時の体位は多くは背臥位であり、当然、臥床時に痛みがどうなるかについて、詳細に情報を確認し、アセスメントする必要があった。「痛みの程度がさほど強くなさそうだ」というバイアスがかかった痛みの見立てと治療環境に対する理解の不足が、それ以上の情報の確認を行わなかったことに繋がったと省みる。

【対策】
具体的には、
 @臥床時、特に背臥位で横になることが可能か?
 A可能であれば、それに時間的な制限はあるのか?
 Bその患者にとって安楽な体位は?
 C痛みが増悪する状況はどんな状況か?その中に臥床時は含まれているか?
 D鎮痛薬の使用状況と効果は?
 E臥位になるときの身体の使い方を具体的に確認する。
 F治療室の環境を患者にも詳しく説明する。臥床時の痛みがない患者でも、硬い台の上で寝る状況をイメージしてもらい、その上で本当に大丈夫かどうかを確認する。
また、疼痛緩和の対策として、
 GCT撮影の30分前に鎮痛薬を使用するように指導する。また、オピオイドを使用している患者では、レスキュー薬を多めに持参してもらい、撮影時・撮影後すぐに服用できるようにしておく。
 H診療放射線技師と相談の上、可能な範囲で疼痛部位の圧迫を避ける工夫として、クッションやひざ下に置く枕の使用や体位の工夫を行う。
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,106

#6
【7.2.2】推奨・総説
脊椎転移に対する放射線治療
 脊椎に転移した場合は、そのレベルの神経支配領域に疼痛が発生するため、必ずしも痛みの位置と転移部位が一致しないことがある。脊椎の転移を疑った場合には、骨シンチや脊椎MRIにて転移箇所を確認することが望ましい。転移箇所が判明し、そこからの症状が患者の日常生活を妨げていると判断した場合、放射線治療の適応となる。
 ただし、骨折による痛みが原因であった場合には放射線治療が奏効しないことがあり、整形外科と相談してコルセット着用を含む外科的処置を優先することもある。
 副作用として照射後1〜2日で逆に疼痛が増強するフレアー現象があり、事前に説明しておかないと患者と家族が増悪したかもしれないと不安になることもあり注意を要する。
,Mebio(2010),27,8,118

#5
【7.2.2】推奨・総説
放射線治療による疼痛緩和効果
【放射線治療による疼痛緩和効果】
疼痛部位 疾患・病態 放射線治療 疼痛緩和効果(%)
頭 痛 脳腫瘍
脳転移
拡大局所
全脳照射30〜40 Gy
in 10〜20 fx.
40〜70
咽頭痛 進行期頭頸部がん    
嚥下痛 進行期食道がん   40〜70
胸 痛 パンコースト肺がん
切除不能乳がん
外照射30〜70 Gy
in 10〜35 fx.
60〜90
腹 痛 膵臓がん
肝転移
術中照射20〜30 Gy
外照射30〜60 Gy
in 10〜30 fx.
60〜90
骨盤痛 進行期子宮頸がん 外照射30〜60 Gy
in 10〜30 fx.
50〜80
排泄痛 進行期直腸がん
進行期前立腺がん
進行期膀胱がん
   
骨 痛 骨転移 外照射20〜40 Gy
in 5〜20 fx.
70〜80
                                 Gy : gray, fx:fraction
,臨床緩和医療薬学(2008),,,11

#6
【7.2.2】推奨・総説
骨転移、神経圧迫/軟部組織への浸潤放射線照射
 骨転移、神経圧迫あるいは軟部組織への浸潤による痛みの場合には、放射線照射を考慮する。一般に予後が短い患者(例えば、2週間未満)での放射線照射は不適切である。
 骨の痛みについては、とくに末梢部位の骨の痛みの場合の多くで8〜10 Gyの単回照射が可能である。放射線照射後1か月の時点では、患者の40%で痛みが50%以上消失し. 25%においては完全除痛が得られた。この効果はしばしば患者の生涯にわたって持続する。完全除痛の期間の中央値は3か月である。ほとんどの患者に再石灰化が認められる。放射線照射への反応は、肺がん、腎がんおよび結腸直腸がん(約60〜65%)と比べて、乳がん、前立腺がんおよび骨髄腫(約80%)で良好である。
 骨の痛みに対する放射線の単回照射と分割照射(複数回照射)では、全体的にみて効果に差が認められない。しかし、分割照射よりも単回照射による治療を受けた患者のほうが再照射を受けることが多く、また病的骨折のリスクがわずかに高いが、これらのリスクは、複数回照射の不便さや不快感と比較検討されるべきである。再照射に対する反応率は50〜90%である。
 広範な骨転移がさまざまな異なる部位に痛みを引き起こしている場合は、広範囲または半身照射が適切と思われる。別の選択肢として放射性同位体の静脈内投与による治療もある。例えば、前立腺がんの骨転移に対しストロンチウム89(メタストロン注)が使用されるが、治療効果は最長3か月に及ぶ。
 脳転移による頭痛の緩和に全脳照射、例えば20 Gy/5 分割を行うこともできる。70%を超える患者が症状緩和を得ている。全身状態が不良で顕著な神経障害を有する原発性脳腫瘍患者は、全脳照射にあまり反応しない。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版(2010),,,23


【7.2.2】推奨・総説
脳転移に対する放射線治療
 脳転移に対する放射線治療は頭痛、嘔気、嘔吐などの頭蓋内圧亢進症状や神経症状の改善に有用である。
,Evidence-Based Medicineに則ったがん疼痛治療ガイドライン(2000),,,118

 
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線治療
 骨転移を直接または間接の原因とする痛み、または神経圧迫による痛みには放射線治療を考慮するとよい。放射線治療による骨転移痛の軽減や消失は90%以上の患者で、再石灰化は80%で認められる。ただし、一般に予測生存期間が短い場合(2週間以内)には、放射線治療の実施が適切でないことが多い。
,末期癌患者の診療マニュアル第2版(1991),,30


#6
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線療法の実際
 除痛の効果はおよそ60〜90%と報告されている。組織型としては、乳がんや前立腺がんでその奏効率が高い。一方、腎がんや肝臓がんでは奏効率は落ちるとされている。痛みが完全に消失する割合は一般に50%程度とされる。除痛までには通常1〜2週間を要し、その間の鎮痛薬の投与は必須である。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,102

【7.2.2】推奨・総説
放射線治療は突発痛の軽減にも有用
 骨転移の疼痛の特徴である体動などによって急激な一過性の増悪を示す突発痛の抑制を鎮痛薬で行うのは大変困難である。放射線治療はこの突発痛の軽減にも有用である。
 一般的に放射線治療による除痛効果は、照射開始4〜8週後に最大になると報告されている。脊椎の骨転移に対しては除痛効果が四肢骨に比べて得られにくいという報告がある。これは脊椎が荷重部位であると同時に神経症状を伴うことが多いためと考えられる。

,ターミナルケア(1999),9,2,149

#5
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線治療の適応とその時期
●原発巣や進行度、術前後とRTの適応・時期
 一般にRT適応とその時期は原発の部位やがん種、進行度、転移巣の大きさ、多発度には依存しない。しかし長期予後が期待でき、腎癌など放射線抵抗性の組織型の転移巣の場合、病的骨折や骨外性の大きな腫瘍がある場合などでは、RTより手術を考慮する。
 固定術後もほとんどすべての場合、術後照射の適応がある。また、固定術の前に一時的・緊急避難的な疼痛緩和または骨折予防を意図しての術前照射も適応がある。

●多発性骨転移に対する全身治療とRT
 骨転移が単発性か多発性かで全身療法とRTの適応のタイミングは臨床上異なる。単発性で症状がある場合は手術と同様に局所療法としてRTの適応をまず考えてよい。多発性の場合はそのうちで強い局所症状を有する転移巣を除けば、全身播種の一般的病状時期と捉え、薬物による全身療法が優先されるべきである。例えば、転移が脊椎の多椎体に及び、分布が30 cm を超えるような場合は、照射範囲が広くなってしまい患者負担が大きいため、そのすべてを照射するのは困難である。このような場合、薬物療法をまず優先する。その後、難治性・再発性の局所病変への救済手段として、RT適応を後に残しておく。

●再照射の適応
 再照射は疼痛緩和には有効である。照射部位や前回の照射線量によって不可能な場合、例えば、脊髄に40 Gy程度の既照射があるときなどを除き、姑息的な再照射は基本的に適応がある。
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,64

#5
【7.2.2】推奨・総説
有痛性骨転移に対する放射線治療の方法
 2003年に有痛性骨転移に対してさまざまな分割法を含む16の無作為化比較試験のmeta- analysisが初めて報告された。二つの1回照射による線量の比較試験、ハつの1回照射と分割照射の比較試験、六つの分割照射の線量の比較試験において、疼痛緩和をend pointとしてBEDを用いた線量-効果関係を分析した。結論として線量分割の違いによる線量-効果関係は認められなかった。したがって、こと疼痛緩和にだけに目的を置くのであれば、短期間の線量分割、例えば、20 Gy/5回/1週、25 Gy/5回/1週、24 Gy/4回/4日などを積極的に用いてよい。特に予後が短いと予想される場合は1回線量を多くして短期間に終了するのは患者の負担も少なく利益がある。さらに欧米では1回のみ6〜8Gv程度の大線量を用い有効な疼痛緩和を得られたという報告が多くなされつつあり、わが国でも臨床治験が開始されている。
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,72

#5
【7.2.2】推奨・総説
有痛性骨転移に対する放射線治療の方法
●半身照射について
 1)適応
 広範囲の照射である半身照射は、転移巣が多発で広範囲に及ぶ場合に適応される。わが国ではあまりなされていないが、欧米のホスピスなどでの適応は普及している。具体的な適応としては、転移が多発、予後不良、鎮痛薬で制御不能、75歳以下、KPS≧70(PS<3)、心筋梗塞の既往がないなどである
 2)半身照射の方法と線量
 半身照射では、一般に、上半身6Gy、危険臓器である肺野にブロックや補償フィルターなどを入れ線量調整時は7Gy、下半身8Gyの1回照射とされ、入院を要する。分割照射としても有効である。 25〜30 Gy/8〜10回/3週、15Gy/5回/1週が行われる。この場合は肺野は遮蔽し、肋骨は電子線で補償する。

●再照射について
 1)1回照射4 Gy、6Gy、8Gyの既照後の再照射
 Jeremicらは4Gy、6Gy、8Gyなどの1回照射後の疼痛再燃および鎮痛効果無効例に対する4Gy1回照射の再照射で74%の疼痛緩和割合が得られると報告している。
 2)脊髄への再照射
 脊髄に既に耐容線量といわれる30 Gy/10回や40 Gy/20回の照射が加わっている同部位に再発したとき、脊髄炎のリスクを犯しても再照射すべきかどうか?については、通常は適応はない。しかし脊髄炎の発症時期は数カ月先のことが多く、予後との関係で、リスクが容認されるかどうかは迷うところである。米国放射線専門医会(American College of Radiology ; ACR)のパネルディスカッションでは、中等度PS例の脊椎転移で、既照射(30 Gy/10回/2週)があっても疼痛があれば20 Gy/10回/2週程度の照射は許容される、という考えの放射線腫瘍医の方が多く、コンセンサスとされた。しかしわが国でのコンセンサスは得られていない。
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,74

#5
【7.2.2】推奨・総説
骨転移による疼痛の特徴と放射線治療
【骨転移による疼痛の特徴と放射線治療】
疼痛の種類 疼痛の特徴 放射線治療
慢性疼痛 持続的な疼くような局所的鈍痛 有 効
急性疼痛 骨破壊が著明な場合が多い。
体動により急激な一過性の増悪
を示す。
突出痛の軽減に有効。
治療開始が遅れると,病的
骨折を起こしやすい。
神経障害性疼痛 脊椎の転移巣が脊椎管内に進展
した場合や神経根に浸潤した
場合
しびれるような,鋭く刺すよう
な感覚過敏を伴った難治性疼痛
大線量を分割照射し,がん
病巣を縮小させる
,臨床緩和医療薬学(2008),,,12


【7.2.2】推奨・総説
骨転移痛に対する放射線療法
 骨転移痛に対する放射線療法は90%の患者に痛みの軽減、消失がみられる。奏功率は線量によってあまり変わらない。20Gy/1W、30Gy/2W、50Gy/5Wなど、いずれも有効である。余命が長そうなときはゆっくり、状態の悪いときには早くすむ方法で治療するとよい。病的骨折が起こりそうなときは、固定をしてから照射する。広範囲な転移に、半身照射を勧める人もいる。乳癌、前立腺癌などではホルモン療法が有効なことがあるので、広範な転移ではその使用をまず検討する。脊髄損傷の危険がある部位では、1回2Gyなら50Gyを越さないこと。1回3Gyなら40Gy程度にとどめること。
,ターミナルケア医学(1989),,,104


【7.2.2】推奨・総説
骨転移痛に対する放射線療法
 骨転移痛に対し放射線療法は非常に効果的な治療手段で、全体では、反応率が70〜80%におよぶ。骨転移は、その疼痛症状よりゆっくり縮小する傾向があり、疼痛は1回照射後24時間以内に消失しうる。すなわち、骨転移痛の緩和と骨の腫瘍縮小には相関が見られない。一方、神経や軟部組織の腫瘍浸潤による疼痛も放射線療法により治療されるが、高い線量を必要とする場合が多く、疼痛緩和と腫瘍縮小が相関する傾向がある。
,MGHペインマネジメントの手引き(1997),,,354


【7.2.2】推奨・総説
骨転移痛に対する放射線治療成績
 なんらかの疼痛寛解は80〜90%に、また疼痛の完全消失も30〜70%に得られている。疼痛の寛解期間は12〜25ヵ月であり、照射部位の骨転移の増悪は約30%前後にみられる。疼痛寛解率は原発巣や組織型および骨転移の部位に関係しないと考えられている。
 骨転移の予後は原発巣や他部位転移の有無等により異なるが、生存期間の中央値で3〜12カ月である。乳癌の骨転移は5年生存率17%との報告もあり、症例によっては対症的治療には終わらず、骨転移といえども根治的治療の1つとして放射線治療が有用である可能性がある。

,緩和ケアテキスト(2002),,,74

#6
【7.2.2】推奨・総説
骨転移痛に対する放射線治療の効果
 有痛性骨転移に対する放射線治療(外部照射)の有効率は、原発巣によって異なるが、総じて60〜80%である。ただし、末梢神経の圧迫や浸潤による神経障害を伴っている病変では、鎮痛効果は40〜60%と低下する。鎮痛効果は照射開始後約2週から発現し、4〜8週で最大になる。照射スケジュールは、@8Gy/1回の単回照射、A12Gy/2回や20〜30Gy/4〜10回などの分割照射、があるが、鎮痛効果の点ではほぼ同等である。
 広範囲に骨転移がある場合、半身照射(hemibody radiation)が実施される。この場合の線量は1回照射であり、1週間以内に鎮痛効果が発現する。有害事象として、悪心・嘔吐、骨髄抑制、放射線肺臓炎がある(Chow et al 2012.Lutz et al 2011・日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会2010 d,Sze et al 2004)。
,系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント(2013),,,54

#6
【7.2.2】推奨・総説
骨盤骨に対する放射線治療
 脊椎転移と同様に患者の行動を大きく制限する転移の一つである。骨盤骨転移の場合は照射範囲が広くなり、また腸管などの骨盤内臓器にも照射されることから一過性に消化管症状を伴うことがある。
 骨折を伴っていなければかなりの除痛効果が望める。しかし治癒するわけではないので、治療終了後の安静度について十分に説明しておかないと無理をして骨折してしまう事例もあり注意が必要である。
,Mebio(2010),27,8,118

#5
【7.2.2】推奨・総説
有痛性骨転移に対する放射線治療の方法/標準的な治療成績
●疼痛緩和効果、麻痺の改善効果
 疼痛緩和(PR)は80〜90%の患者に得られる。疼痛の消失(CR)が40〜50%に得られる。疼痛緩和の出現時期だが、Tongらの報告では、単発転移に対し40.5 Gy/15回、20 Gy/5回および多発転移に対し30 Gy/10回で4〜12ヵ月でそれぞれ53%、66%および73%、12〜20ヵ月で77%、82%および84%である。乳癌・前立腺癌からの転移が肺癌からの転移より疼痛緩和効果は高い。腫瘤形成型より地図状型のほうが緩和効果が高い。脊髄圧迫では、患者が歩行可能なうちに治療開始ができれば、80%の患者は歩行を維持できる。治療開始時に歩行不能であれば、治療後に歩行できる患者は10%以下である。
●半身照射やアイソトーブ治療の効果
 半身照射の鎮痛効果は、初回は奏効率(PR+CR)で64〜100%(CRは8〜76%)、分割照射ではCR49〜86%との報告がある。 50〜66%は生存期間中は鎮痛効果を持続していた。1回照射で50〜70%で48時間以内、80%で1週以内、2週以内に全員効果が現れる。効果と原発巣の違いは相関しない。分割照射は1回照射より効果が大きい。
 アイソトープ(89Sr)治療の効果は、初回で症状的にPR 37〜91%、CR0〜43%、効果発現まで10〜20日で6週までに最大効果をもたらし平均奏効期間は12週とされる。乳癌や前立腺癌の骨転移例は反応がよく、転移巣が小さいほど効果が大きい。疼痛再燃は10〜20%で、2〜4日続くことが多い。
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,76

 
【7.2.2】推奨・総説
骨転移に対する放射線治療
 一般に疼痛寛解は通常分割法で30Gy/3週の放射線治療で得られる。米国のRTOGの報告によると、照射法による疼痛寛解率に差はなかったが、15〜20Gy/1週の照射法が疼痛寛解までの期間が短く、少量短期照射法がより効果的であると述べている。
 一方、疼痛寛解率は総線量によって異なるという報告も認められ、Arcangeliらは40Gy以上の照射例に完全寛解率が高く寛解期間も長かったと報告し、他臓器転移がなく骨転移も軽度な症例にはより根治的な照射が望ましいと述べている。さらにRTOGの報告でも多分割大量照射法の方が寛解期間の分析からは有用であると分析している。したがって予後が短く早期の疼痛寛解を目的とした場合は、1回線量を増やした短期照射法が有用であり、予後が1年以上であり疼痛寛解期間が長期にわたることが期待される場合は40〜50Gyの多分割照射が望ましい。

,緩和医療学(1997),,,155


【7.2.2】推奨・総説
癌骨転移痛に対する放射線照射療法
(1)1回分割線量2Gy、週5回照射の標準的照射法では、除痛効果の現れる最小線量は20Gyである。すなわち、この線量に達するには10回の照射、週5回照射法では2週を必要とすることになる。
(2)これに対し、1回分割線量を2Gyより大きくした(3〜5Gy)非標準的照射法では、10Gyで半数以上の症例に除痛効果がみられ、前記標準的照射法と比較したとき、総線量で10Gy、照射期間で1週間の差があることがわかった。
(3)痛みがほぼ完全に消失する線量をみると、標準的照射法で40〜50 Gy、非標準的照射法で30〜40Gyであり、治療期間は前者で4〜5週、後者で2〜3週となった。したがって総線量で10Gy、治療期間で1〜3週の差があることがわかった。
重篤な副作用が出ない1回大線量を、可能なかぎり短期間に照射することにより、すばやく除痛が得られる可能性が示唆された。
,がん看護(1998),3,4,303

#7
【7.2.2】推奨・総説
緩和的放射線治療の処方線量
 大まかな緩和的放射線治療の処方線量は、以下のとおりである。
 ・30Gy/10回/2週が欧米、日本では広く用いられている。
 ・長期生存が期待できる場合は、40Gy/20回/4週それ以上の線量を用いる場合もある。
 ・骨転移については、20Gy/5回/1週、8Gy×1回でも除痛効果に関しては同等と報告されている。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,230

#7
【7.2.2】推奨・総説
緩和的放射線治療の適否、線量、照射範囲を決定するためには、期待される生存期間の予測が重要
 照射後にいったん症状が軽減したものの、その後症状が再燃した場合の原因は、病変の再増大によることが多いからである。大きく分けて、予後1カ月以内なのか、予後数カ月なのか、半年以上が期待されるのかを検討する。
 放射線治療の効果は、一般的には照射開始から2週間〜1カ月程度経ってから症状軽減を認めるようになる。そのため、予後1カ月以内の場合には放射線治療は適用となりにくい可能性がある。また、予後数カ月である場合は、短期的な治療効果を優先し、晩期有害事象に対する考慮は相対的に少なくできる。治療期間もできるだけ短くするべきである。半年以上の予後が期待される場合には、晩期有害事象も考慮したうえで照射方法を検討する。

,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,229


【7.2.2】推奨・総説
癌骨転移痛に対する放射線照射療法
 骨転移に対する放射線治療の一番の目的は疼痛の軽減であり、その疼痛緩和率は80〜90%である。そのうち、完全除痛に至る症例は約50%であるが、除痛が得られるかどうかは骨破壊の程度に依存する。なお、除痛効果は照射開始後4週から8週で最大となる。また椎体への転移の場合には、脊髄への浸潤や圧迫による麻痺の予防と改善も放射線治療の目的となる。病的骨折の予防については、数値化して示すことは難しいが、荷重長管骨皮質に50%以上の破壊があれば適応となる。ただし、骨折を生じてしまった場合には放射線治療では十分な効果を得ることが困難である。
 これまでに骨転移に対する放射線治療について得られているエビデンスをまとめると、乳癌、肺癌、前立腺癌などの原疾患による除痛効果の違いや、腺癌、扁平上皮癌などの組織型による除痛効果の違いは認められていない。また、線量を上げれば効果が得られるかということについても、明らかな線量効果関係は認められていない。通常、放射線治療による効果は殺細胞・腫瘍減量効果によるものと考えられるが、骨転移の場合にはそのような生物学的効果と、疼痛緩和率との間に相関が認められない。照射法については矛盾するデータも多く、最適な照射法は確立していない。
,乳癌骨転移治療の現状と展望(2005),,,4


【7.2.2】推奨・総説
癌骨転移痛に対する放射線照射療法
 1980年代のRadiation Therapy Oncology Group(RTOG)による約1000例を対象とした第3相試験の結果では、最初の解析では短期間低線量照射と分割照射との間に差が無いといわれたが、再度ロジスティック回帰多変量解析を行ったところ、多分割で線量が多いほど、鎮痛効果有効率が高いということが示唆されている。
 こうした結果を受け米国放射線治療学会では、骨転移に対するスタンダードとして、20Gy/5回、30Gy/10回、40Gy/14回の分割照射が推奨されている。
 一方、英国やカナダではリニアックの台数が少ないという背景もあり、1回照射が試みられた。しかし、1回照射であっても除痛効果には分割照射との差が無いという結果が得られたことから、8Gy/1回の照射が多く行われており、カナダのガイドラインでは1回照射が認められている。
,乳癌骨転移治療の現状と展望(2005),,,5


【7.2.2】推奨・総説
癌骨転移痛に対する放射線照射療法
 全身治療が先に秦効すれば放射線を照射しなくても済むかもしれないし、照射できる線量には毒性の点からも限界があるから、化学療法ないしホルモン療法を秦効させることによって放射線治療を後のためにとっておく、という考え方もできる。その点ではビスホスフォネートは無作為化比較試験において放射線治療の必要性を減少させたという結果が得られているので、放射線照射のタイミングとしては薬剤で、ある程度まではコントロールし、それが困難な場合には放射線を照射するということになると思われる。ただ、神経圧迫などの重篤な症状が既に発現している場合には、直ちに放射線治療が必要になってくる。
,乳癌骨転移治療の現状と展望(2005),,,6


【7.2.2】推奨・総説
放射線治療は骨にどの程度の影響を与えるか
 乳癌骨転移では、放射線照射に対して最も弱い細胞は破骨細胞である。破骨細胞が真っ先に影響を受ける。その次に骨芽細胞が影響を受ける。線量が50Gyを超えると骨自体が壊死に陥るが、骨壊死自体は可逆的なものである。ただし、50Gyを超える線量の場合には血管内皮細胞がダメージを受けるので、二次的に虚血性の骨壊死が生じる可能性がある。骨が修復されるという現象に関しては、骨壊死を生じた部位の破骨細胞や骨芽細胞が再び活動を始めるのか、あるいは周辺から破骨細胞や骨芽細胞が導入されてくるのか、未だ明確にはなっていない。
,乳癌骨転移治療の現状と展望(2005),,,6


【7.2.2】推奨・総説
緩和的放射線療法の目的と対象
 骨転移に対する放射線治療の目的としては(1)疼痛緩和、(2)骨折対策、(3)神経症状対策があり、このうち疼痛の軽減を目的とすることが最も多い。放射線治療の除痛機序はまだよくわかっていないが、有痛性転移に対しては80〜90%の疼痛緩和率が得られ、そのうちの50%に疼痛の完全消失を認めるとされる。外照射が選択されることが最も多いが、放射線治療の至適スケジュールはいまだ確定していない。 Short Term Palliation としては30Gy/10回分割が選択されることが多いが、ヨーロッパを中心として1回照射の有用性が臨床試験で検討され、8Gy/1回照射における鎮痛効果が明らがとされている。長期生存が考えられる症例ではRadical Palliationとして50Gy/25回分割による治療も行われる。
【緩和的放射線治療の目的と対象】
治療対象 治療目的 対象(例) 必要な対応 必要なケア
骨転移 (1)疼痛・コントロール
(2)骨折
(3)神経症状(麻痺)
薬剤による疼痛緩和が
 困難な場合
荷重骨・溶骨性転移
脊髄圧迫
薬剤による疼痛対策
骨折.予防(装具など)
荷重軽減(歩行器・杖など)
危険防止・転倒対策
荷重軽減のための
 アドバイス
症状に合わせた介助
 の検討
脳転移 (1)神経症状
(2)脳圧亢進
麻痺・歩行困難・感覚
 障害・複視・視野欠損
 ・失調など
頭痛・吐気・複視・意識
 障害など
痙攣対策
脳圧亢進対策
(ステロイト・浸透圧利尿薬)
危険防止・転倒対策
症状に合わせた介助
 の検討
気道狭窄 咳嗽
呼吸困難
肺炎
気管
気管支
鎮咳剤・去痰剤
酸素
肺炎対策

血管狭窄 SVC症候群など 上大静脈 酸素
浮腫対策

疼痛 腫瘍増大
神経浸潤

薬剤による疼痛対策
通過障害 腫瘍増大・浸潤 食道の通過障害
尿路の通過障害
腸管の通過障害
食事の工夫・経管栄養
尿路の確保
ドレナージ

出血 腫瘍増大・浸潤 頭頚部の病巣よりの出血
食道・消化管よりの出血
気道よりの出血
尿路・膀胱よりの出血
子宮よりの出血
薬剤による出血対策(アドナ・
 トランサミンなど)
圧迫止血

,がん患者と対症療法(2003),14,1,50


【7.2.2】推奨・総説
有痛性骨転移の放射線治療
 有痛性骨転移の放射線治療を行うと半数以上の患者が1〜2週以内に疼痛の軽減を認め、4〜8週後までは週を追うごとに緩和効果が進む。半身照射では24〜48時間で効果が出現し、早期に疼痛の軽減が得られる。鎮痛効果の持続期間は半年程度であるが、効果と予後は相関するというデータがある。1年以上生存した患者の半数以上が1年間は疼痛緩和が持続する。照射後に疼痛緩和された部位に再度疼痛が再燃した場合には、再照射に反応することが多い。
,ターミナルケア6月増刊号(1999),9,,16

#7
【7.2.2】推奨・総説
放射線治療による呼吸困難の改善
 中枢病変により、気道狭窄が生じることで呼吸困難感が生じる。
 原発性腫瘍(肺がん、食道がん、喉頭がんなど)、気道への遠隔転移(肺がん、乳がん、甲状腺がんなど)、縦隔腫瘍(胸腺腫、甲状腺がん、胚細胞腫など)、各種がんのリンパ節転移、悪性リンパ腫などが原因となる。
 外照射による気道の再開通の成績は20〜60%である。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,231

#7
【7.2.2】推奨・総説
放射線治療による消化管狭窄の改善(嚥下困難感、腸閉塞)
 消化管の狭窄は、経口摂取の有無に関係するだけにQOLに直結するものである。一時的にでも症状が軽減することで”食止め”期間が短くなるとよい。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,231

#5
【7.2.2】副作用
急性放射線有害反応
 外部照射では、例えば、粘膜炎、皮膚炎、腸炎、骨髄抑制が代表的である。外部照射時の予期される有害反応について急性期での反応を以下に示した。アイソトープ治療の副作用は、骨髄抑制(血小板減少、白血球減少)が主である。4〜8週後にnadirを迎え、6ヵ月以内に正常化する。
【急性放射線有害反応】
皮膚・粘膜 放射線性皮膚炎・粘膜炎(発赤、紅斑、びらん、浮腫、脱毛)
口腔咽頭 放射線性口内炎(口渇、味覚低下、疼痛、嚥下時痛、嚥下困難)
放射線性肺臓炎(咳、呼吸困難、発熱)
食道 放射線性食道炎(嚥下時異和感・疼痛、嚥下困難)
放射線性胃炎(食欲不振、嘔気、嘔吐、体重減少、びらん、潰瘍)
小腸・大腸 放射線性腸炎(食欲不振、嘔気、体重減少、出血、びらん、潰瘍)
肝臓 食欲不振、嘔気、嘔吐
直腸 下痢、下血(びらん、潰瘍)
膀胱 放射線性膀胱炎(頻尿、血尿)
血液・骨髄 自血球減少、血小板減少
全身
(Radiation
Sickness)
食欲不振、嘔気、ふらつき、倦怠感
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,77

#5
【7.2.2】副作用
遅発性放射線有害反応
【遅発性放射線有害反応】
皮膚・皮下組織・粘膜 色素沈着
頭頚部 口腔咽頭 口渇、う歯、味覚障害
胸部 咳、発熱、呼吸困難、胸水、肺線維症
腹部 胃潰瘍
小腸・大腸 出血(びらん、潰瘍)
骨盤部 直腸 下痢、下血(びらん、潰瘍)
膀胱 血尿、頻尿
全身 二次がん
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,78

#5
【7.2.2】副作用
放射線治療の晩期障害
【放射線治療の晩期障害】
照射部位 障害
全部位 皮膚色素沈着,二次癌
顔面 口渇,う歯,味覚障害
胸椎 肺炎,肺線維症,胸水,胃潰瘍
腰椎 胃潰瘍,小腸・大腸出血
骨盤骨 下痢,下血,血尿
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック(2009),,,165


【7.2.2】副作用
緩和的放射線療法と副作用対策
 副作用としては、倦怠感や食欲低下、嘔気などといった放射線宿酔症状が四肢を除き治療範囲が広い場合などで出現しうる。照射部位に応じて、照射野に一致した皮膚炎または脱毛、咽頭痛、食道炎などの粘膜の症状、および骨髄抑制が生ずる(以下の表参照)。
 治療開始前にあらかじめ、照射部位に応じて生じうる副作用の内容と、その対処方法について本人および看護やケアにあたる周囲の人々に知識をもってもらうことが重要である。放射線治療に関する副作用の出現時期としては、放射線宿酔は治療開始後の比較的早い時期に出現するが、その程度には個人差が大きい。皮膚炎や粘膜炎などは治療開始後2週間程度を経て徐々に現れてくる。関与する因子として、化学療法・糖尿病の有無や、喫煙や飲酒などの嗜好が考えられる。
【緩和的放射線治療の副作用とその対策−(1)全ての部位に共通した副作用とその対策】
副作用 症状 対策 必要なケア 備考
皮膚炎 Grade 1 :
 淡い紅斑または乾性落屑
Grade2 :
 中等度または鮮明な紅斑、
 または斑状の湿性落屑、
 中等度の浮腫
Grade 3 :
 直径≧1.5 cmで間擦部に
 限局しない融合性の湿性
 落屑、圧痕浮腫
Grade 4 :
 真皮全層の皮膚壊死また
 は潰瘍、外傷や擦傷によ
 らず自然に生じた出血
照射部位の説明
(皮膚マークの位置
が照射部位とは
限らない)
軟膏処置
ステロイドの適切な
使用
皮膚の保護と刺激防止
清潔の確保
クーリング
間擦部の保護
Radiation recall
reaction
照射想起反応
(化学療法後、以前放射
線を照射した部位に、
追加照射がなくても
生じる)
粘膜炎 Grade 1 :
 粘膜の紅斑
Grade 2 :
 斑状の偽膜性反応
 (一般に直径≦1.5cmで
 融合しない斑状病変)
Grade 3 :
 融合した偽膜性反応
 (一般に直径>1.5cmで
 融合する斑状病変)
Grade 4 :
 壊死または深い潰瘍、小
 さい外傷または擦傷に
 よらない出血
照射部位の説明
含嗽
粘膜保護剤
疼痛コントロール
含嗽指導
清潔の確保
刺激を避ける工夫
食事の工夫
排泄の工夫

血液への影響 白血球減少
血小板減少
貧血
適切な間隔での
血液検査
感染対策
出血対策
放射線治療のみでは、
高度な減少となること
は少ない
放射線宿酔 倦怠感
食欲低下
嘔気
静脈内輸液
経管栄養
経静脈栄養
適度な安静と気分転換
摂取しやすい食事の工夫
治療終了後長期に
持続することは
少ない

【緩和的放射線治療の副作用とその対策−(2)頭部および頭頸部に共通した副作用とその対策】
副作用 症状 対策 必要なケア 備考
脱毛
照射部位の説明 清潔の確保
頭皮の保護
刺激の少ない洗髪は可能
外耳炎 紅斑または乾性落屑
湿性落屑
耳漏や乳様突起炎の合併
照射部位の説明
ステロイドの適切
な使用
刺激を避けるように指導
清潔の確保
頻回の耳掻きは避ける
中耳炎 聴力低下を伴わない中耳炎,
滲出性中耳炎
感染の合併,自覚的聴力低下
耳漏や乳様突起炎の合併
感染対策
耳鼻料受診
症状の早期発見 放射線治療のみでは,
高度な症状を生ずること
は少ない
結膜炎
ステロイドの適切
な使用
(点眼・軟膏)
刺激を避けるように指導
眼脂対策
清潔の確保

口内炎 Grade 1 :
 疼痛がない潰瘍,紅斑または
 病変を特定できない軽度
 の疼痛
Grade 2 :
 疼痛がある紅斑、浮腫、潰瘍、
 摂食・嚥下可能
Grade 3 :
 疼痛がある紅斑、浮腫、潰瘍、
 静脈内輸液を要する
Grade 4 :
 重症の潰瘍、経管栄養、経静
 脈栄養または予防的挿管を
 要する
照射部位の説明
含嗽
粘膜保護剤
疼痛コントロール
含嗽指導
清潔の確保
刺激を避ける工夫
食事の工夫
放射線治療のみでは,
高度な症状を生ずること
は少ない
口内乾燥 唾液の減少
味覚の変化
含嗽 含嗽指導
口内の清潔の確保
う歯に注意する

【緩和的放射線治療の副作用とその対策−(3)胸部に共通した副作用とその対策】
副作用 症状 対策 必要なケア 備考
食道炎 Grade 1 :
 通常の食事が摂れる軽い嚥下困
 難
Grade 2 :
 粥食や軟らかい食事または流動
 食を要する嚥下困難
Grade 3 :
 経管栄養や静脈内輸液または
 高カロリー輸液を要する嚥下困難
Grade 4 :
 完全閉塞(唾が飲み込めない)、
 小損傷や穿孔によらない
 出血性潰瘍
照射部位の説明
咀嚼の重要性の説明
粘膜保護剤
疼痛コントロール
経管栄養
静脈内輸液
高カロリー輸液
粥食や軟らかい食事
咀嚼の重要性の説明
放射線治療のみ
では、高度な症状を
生ずることは少ない
肺の
炎症
Grade 1 :
 症状がないまたは軽度の症状あ
 り(乾性咳)、軽度のX線異常陰影
Grade 2 :
 中等度の症状(重症の咳)のある
 肺線維症または肺臓炎、
 軽度の発熱、斑状のX線異常陰影
Grade 3 :
 重度の症状のある肺線維症また
 は肺臓炎、濃いX線異常陰影
Grade 4 :
 重症の呼吸不全/持続的酸素
 吸入/補助換気
適切なX線検査
ステロイドの適切な
使用
呼吸状態や発熱の確認 照射容積および
線量によりリスクが
異なる
腋窩の
皮膚炎
上腕骨・肋骨や腋窩リンパ節の
照射時
照射部位の説明
 (皮膚マークの位置
が照射部位とは限らない)
軟膏処置
ステロイドの適切な
使用
皮膚の保護と刺激防止
清潔の確保
クーリング
間擦部の保護


【緩和的放射線治療の副作用とその対策−(4)腹部および骨盤部に共通した副作用とその対策】
副作用 症状 対策 必要なケア 備考
下痢 Grade 1 :
  冶療前に比し<4回/日の排便回数
 増加
Grade 2 :
 治療前に比し4〜6回/日の排便回数
 増加または夜間排便
Grade 3 :
 治療前に比し≧7回/日の排便回数
 増加または失禁または脱水に対する
 静脈内輸液を要する
Grade 4:
 集中治療を要する病態または循環
 動態の虚脱
適切な止痢剤の使用
補液
肛門の保護
清潔の確保

膀胱炎 頻尿
排尿痛、残尿感
血尿
照射部位の説明
疼痛コントロール
外陰の清潔の確保
刺激を避ける工夫
排泄の工夫
長期に導尿中の場
合は,粘膜の炎症に
特に注意する
直腸炎 Grade 1 :
 時折の血液付着や直腸不快感を伴
 う排便回数の増加(痔を含む):
 薬物治療を要さない
Grade 2 :
 出血,粘液排泄,直腸不快感を伴
 う排便回数の増加: 
 薬物治療を要する、肛門裂創
Grade 3 :
 静脈内輸液を要する排便回数の増加
 /下痢、輸血を要する直腸出血、
 パッドを要する持続性粘液排泄
Grade 4:
 外科的処置を要する穿孔、出血、
 壊死(例、人工肛門造設)
照射部位の説明
軟膏
疼痛コントロール
肛門の清潔の確保
刺激を避ける工夫
排便コントロール
排泄の工夫
肛門の症状にも
注意が必要
,がん患者と対症療法(2003),14,1,51

#10new!
【7.2.2】副作用
骨転移に対する放射線治療による有害事象
 放射線治療の有害事象は照射範囲に含まれる正常臓器と照射線量によって決まる。治療中〜直後に生じる早期有害事象と照射後3カ月以上経過してから生じる晩期有害事象がある。比較的生存期間が短い患者が対象である緩和的放射線治療では早期有害事象を極力抑えることを念頭に照射が行われることが一般的である。そのため重篤な有害事象を生じることは多くなく、生じた場合も多くは治療後1〜2週間で改善する。晩期有害事象は不可逆的変化であるが、緩和的放射線治療放射線量が少ないため、問題となることは少ない。
 放射線治療の早期有害事象細胞分裂の盛んな組織で生じるが、多くは皮膚炎・粘膜炎である。いずれも照射領域に限局して現れる。
 放射線皮膚炎の予防には治療範囲をきちんと把握し皮膚刺激を避けることが必要である。清拭の際に放射線が通る領域を強くこするなど機械的摩擦刺激を与えると放射線皮膚炎が増悪しやすい。また湿布や絆創膏などを剥がすことも皮膚にダメージ与えることになる。上部胸椎の骨転移に対する治療では背側方向から照射することが多いが背部の皮膚には異常は生じなくとも、放射線が抜ける胸部側の皮膚に皮膚炎を生じることをしばしば経験する。正常組織を避けるために斜めに照射する場合もある。どの部分の皮膚に放射線があたっているか、照射範囲がわからない場合は放射線治療従事者に確認することが必要である。皮膚刺激を避ければ、皮膚症状は生じないか軽度発赤程度である発赤、掻痒感、びらんなどにはステロイド含有軟膏などを使用する。
 放射線粘膜炎は生じる部位により、口内炎、咽頭炎、食道炎、胃炎、腸炎などをきたす。口腔〜上部消化管の場合は刺激物摂取を避け、粘膜保護剤などの内服をする。疼痛を生じる場合は鎮痛剤も併用する。腸炎による下痢に関しては整腸剤、止痢剤を処方する。
 その他肋骨転移への照射などで肺に照射された場合に放射線肺炎を生じることがある。通常照射後数カ月以降に出現する。無症状であれば特に治療は不要とされるが有症状でかつ増悪する場合はステロイド投与が必要となることもある。
 照射範囲が広範であった場合、あるいは8Gy/1回などの比較的線量の高い治療を行った場合に、治療数時間後以降に制吐剤を必要とするほどの嘔気・嘔吐を生じることが稀にある。放射線宿酔と考えられるがその発生機序はわかっていない。通常数日内に症状は消失する。治療後数日間予防的に制吐剤を処方する場合もある。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,283

 
【7.2.2】副作用
放射線治療で痛みがなくなった場合、それまでのモルヒネ量では過量となる
 放射線治療等により癌の痛みがなくなった場合、続けてモルヒネを服用するとそれまでなかった眠気が出現するので、減量の目安となる。
,癌疼痛治療におけるモルヒネの使い方(1991),,266

#10new!
【7.2.2】副作用
放射線治療後の眠気に注意!
 放射線治療は、骨転移痛をはじめさまざまな病巣に対して鎮痛効果が得られ、鎮痛薬の減量または中止が可能となりうる治療である。ただし、鎮痛効果は照射中や照射直後だけではなく、数日〜数週間経過してから生じることが多い点に注意が必要である。
 オピオイドを使用していた患者では、放射線治療による鎮痛効果の発現とともに、今まで使用していたオピオイドが過量となり、眠気やせん妄、呼吸抑制が生じることがある。
,もっとうまくいく緩和ケア(2021),,,52

#7
【7.2.2】副作用
放射線療法の副作用としての口腔粘膜炎
 照射範囲に口腔が含まれる場合、照射によって口腔粘膜の再生プロセスが妨げられるため、口腔粘膜炎が発生しやすい。また、照射範囲に唾液腺も含まれる場合は、照射によって唾液分泌機能が低下し、粘膜乾燥が進むため、口腔粘膜炎が発生しやすくなる。
 口腔粘膜炎は、照射量が10Gyを超えると発生しやすくなるため、照射量や1回線量なども把握しておく必要がある。
 先に述べたように、抗がん剤と頭頸部への放射線治療併用時はほぼ100%、口腔粘膜炎が発生する。
,緩和ケア(2017),27,1,15

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による口内炎
【アセスメント】

●多くの場合、照射開始後2〜3週目に痛みが発生し、約4〜6週目で症状がピークとなる。照射終了後約2週間で症状が軽減し、1か月〜6週程度で回復する。
●1回線量・照射回数・総照射量により症状の出方が異なるため情報収集を行う。
 ★10Gyを超えると口腔乾燥、30Gyを超えると発赤、紅斑、浮腫などが出現し、疼痛を訴える。
●唾液分泌低下からくる口腔乾燥・自浄作用低下による感染にも注意する。
 治癒が遅れる場合がある。
 
【症状出現時の対応】
@口内炎に対するケアは、放射線療法終了後2〜4週間は続ける。
 口腔乾燥は長引くので症状改善後も含嗽などは続ける。
A高度の疼痛で経口摂取に支障がある(CTCAE v4.0 Grade3に該当する)場合は、照射を一時中止する。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,121

     参照→【8.9.1】「口内炎、食道炎」

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による咽頭痛
【発生機序】

●放射線による直接的な粘膜障害、炎症や細菌感染などが原因とされている。
●症状の出現する時期は照射線量によるが、適切なケアを続ければ照射後2週間〜1か月で改善する。
 10〜20Gyで咽頭部の乾燥感や粘膜の浮腫・違和感が出現し、20〜40Gyで咽頭粘膜炎(発赤など)が出現し疼痛を伴う。40Gyを過ぎると治療終了まで疼痛は増強し、出血や潰瘍に至りうる。
●照射後3か月以降に出現する難治性の晩期有害事象がある。
 粘膜の萎縮や潰瘍・壊死が生じ、持続的な疼痛が起こる。咽頭部に高線量照射されるほど発症率が高まる。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,131

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法の副作用による消化管粘膜障害
 口腔がん、咽頭・喉頭・甲状腺などの頸部がん、食道・縦隔部のがん、頸椎や胸椎の転移性骨腫瘍に対して放射線療法が行われる場合、口腔・咽頭・食道の粘膜障害が高頻度に生じる。これら上部消化管の粘膜障害は、痛みによる経口摂取困難や口腔内の清潔保持困難を招き、患者のQOLを大きく損ねる原因となる。
 これらの消化管粘膜障害に対しては、オピオイドを含む鎮痛薬に加えて、積極的な粘膜保護を図ることが肝要である。粘膜痛への対症療法としてリドカインを含むうがい液がよく用いられるが、P-AG液(polaprezinc-sodium alginatc:ポラプレジンクーアルギン酸ナトリウム混合液)またはP-AGアイスボールが粘膜保護に有用であり、服用しやすく副作用も少ない。P-AG液は、ポラプレジンク(プロマックD錠)7錠を精製水5mL程度に溶解してアルギン酸ナトリウム(アルロイドG) 200mLを加えた院内調剤で、300mLのボトルに入れて冷蔵保存する。これを家庭用の製氷器で凍らせればアイスボールとなる。アイスボールは冷却効果が得られるとともに、融けながらゆっくりと口腔咽頭粘膜や食道粘膜に広がっていくのもメリットである。
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,27

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による嚥下障害
【発生機序】

●放射線による直接的な粘膜障害(浮腫、炎症、潰瘍)が原因とされている。
 照射中は、20Gyくらいより咽頭粘膜・食道粘膜の炎症が起こり、つかえ感や嚥下時痛が出現する。
 治療後半になるにつれて症状が強くなり、鎮痛薬を必要とする場合もある。
●照射後3か月以降に出現する難治性の晩期有害事象がある。
 唾液腺障害などで唾液が減少すると、口腔での食物の噛み砕きが困難となり、食塊の送り込みの低下が生じる。
 咽頭粘膜の萎縮、食道の狭窄、嚥下機能に関連する筋肉や皮膚の拘縮や、舌根部の動きの低下なども通過障害や誤嚥を引き起こす原因となる。
【リスク因子】
●咽頭・食道を含む範囲への放射線照射
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,135

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による味覚障害
【発生機序】

●口腔がんや頭頸部がんなどの放射線療法で照射野に口腔や唾液腺が含まれる場合、治療に伴う味蕾細胞の破壊、口腔粘膜の炎症反応、唾液腺の分泌低下で味覚障害が生じる。
 放射線によって決定的なダメージを受けた唾液腺は再生しない
 口腔や咽頭への放射線量が増えれば増えるほど、味蕾の数が減少し、味覚障害が現れる。
 
【リスク因子】
●3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)が照射野に含まれるとき
 頭頸部がん(口腔底がん、歯肉がん、咽頭がん)などでは、唾液腺が照射野に含まれることが多い。
●化学療法との併用

【ポイント】
 放射線療法による味覚障害は、治療後半年から徐々に回復することが多い。食事の工夫をしながら、気長にかまえるように説明する。

【アセスメント】
●放射線の照射範囲を把握する。
●味覚障害は、通常約30Gy以上で生じるため、治療計画、放射線量を把握する。
●多くは半年〜1年で徐々に回復するが、微妙な味が感じにくくなることもある。

【治療とケア】
■予防
●口腔の清潔保持、保湿、唾液分泌の促進が重要となる。
■症状出現時の対応
@照射量によっては唾液分泌量が減少したまま回復しないことがある。その場合は、味覚障害も回復が難しいので、唾液分泌に対するケアを行う。
A放射線療法の終了後、3か月以上味覚異常が続く場合は、専門家を紹介する。
●終末期患者の口腔環境は悪化しやすい。カンジダ症や舌苔により味孔がふさがれると、味覚感受性が低下する。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,115

     参照→【8.12】「味覚障害」

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による喘鳴
【アセスメント】

●放射線擁法の治療計画を把握する。
 咽頭や喉頭への照射では、総線量20Gyになるころから発赤などがみられ始める。
 放射線肺臓炎は総線量40Gy以上ではほぼ必発(多くは、治療終了後1〜3か月で出現)。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,155

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による咳嗽
【アセスメント】

●放射線療法の治療計画、リスク要因となる患者背景がないかなどを確認し、リスクを査定する。
 咳嗽は、40Gy以上の照射では必発だが、顕在化しない場合もある(5〜30%程度に症状出現)。
 治療終了後1〜3か月で出現し、3〜4か月で著明となることが多い。
●画像検査や血液検査の結果を確認する。
 胸部単純X線写真:照射野に一致して陰影がみられることが多い。
 血液データ:放射線肺臓炎に特化したものではないが、KL-6、WBC、CRP、LDHの高値などが参考となる。
●化学療法との併用例では、耐容線量が低下し重症化することが多いため注意が必要である。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,161

     参照→【8.30】「咳、痰」

#10new!
【7.2.2】副作用
放射線性宿酔
●消化器に照射していなくても、治療開始後数日間に全身倦怠感・嘔気・食欲不振などの症状が出現する場合がある。照射終了後数日以内には回復することを患者に事前説明する

【処方例】
グラニセトロン(カイトリル)錠/細粒/注1mg/1mL/Aなど
 2mg/回1日1回内服 または 40μg/kg/回1日1〜2回点滴
・錠は放射線治療の1時間前に投与。最大9mg/日。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,183

#10new!
【7.2.2】副作用
放射線治療による催吐性リスク分類とその予防・治療方法
悪心・嘔吐の
リスク分類(頻度)
放射線照射部位 予防・治療方法
高度
(催吐性>90%)
全身照射(TBI)、全リンパ節照射(TNI) 予防的5-HT3受容体拮抗薬+デキサメタゾン
中等度
(催吐性60〜90%)
上腹部、半身照射(HBI)、上半身照射(UBI) 予防的5-HT3受容体拮抗薬±デキサメタゾン
軽度
(催吐性30〜59%)
頭蓋、頭蓋脊髄、頭頸部、胸部下部、骨盤 予防的または症状発現後5-HT3受容体拮抗薬
最小度
(催吐性<30%)
四肢、乳房 症状発現後のドパミン受容体拮抗薬または
5-HT3受容体拮抗薬
,薬局(2020),71,10,148

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による悪心・嘔吐
【発生機序】

●放射線照射によって食道・胃・腸管・口腔の粘膜が傷害されることで生じる。
 照射野400cm2以上、上腹部、胸部、脳、頭頸部、骨盤部への照射では高頻度
 全身照射の場合、悪心・嘔吐の出現率は80〜100%
●通常、治療後30分〜数時間で発現(治療のない日は症状が和らぐこともある)。
【リスク因子(催吐性リスクによる)】
●高度(>90%) :全身照射(TBI)、全リンパ節照射(TNI)
●中等度(60〜90%) :上腹部、半身照射(HBI)、上半身照射(UBI)
●軽度(30〜59%) :頭蓋、頭蓋脊髄、頭頸部、胸部下部、骨盤
●最小度(<30%) ;頭頚部、四肢、頭蓋、乳房
【アセスメント】
●治療内容からあらかじめ催吐性を予測する。
 抗がん薬による悪心・嘔吐に比べて頻度や重症度が低く、過小評価されがちである。患者の自覚症状を十分に聞き、適切な制吐薬を検討する。
●放射線宿酔による悪心・嘔吐は、倦怠感や食欲低下とともに出現する(一過性)。
【治療とケア】
■予防
●高度:予防的5-HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン)+デキサメタゾン
●中等度:予防的5-HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン)±デキサメタゾン
●軽度:予防的または症状発現後5-HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン)
●最小度:症状発現後のドパミン受容体拮抗薬(メトクロプラミドなど)または5-HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン)
●化学療法との併用時は、まず「放射線療法の催吐性リスク」を確認する。
 高度・中等度リスクなら放射線療法の催吐性リスク、軽度・最小度リスクなら抗がん薬の催吐性リスクに応じた制吐薬を使用する。
●食事は少量・頻回とし、高脂肪・消化の悪いものは控え、高栄養価のものとする。
■症状出現時の対応
●症状が強く、治療継続が困難な場合は、治療の休止を検討する。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,224

     参照→【8.14】「嘔気・嘔吐」


【7.2.2】副作用
放射線照射による嘔吐にゾフラン、カイトリル
 ゾフランカイトリル腹部への放射線照射に続く嘔吐には効果があることが証明されているが、セレネースナウゼリンなどの治療で効果を上げられなかった嘔気、嘔吐に対しては、さほどの効果がないことは分かっている。
,フローチャートで学ぶ緩和ケアの実際(1999),,,20


【7.2.2】副作用
放射線療法の援助
宿酔
 宿酔のあることが普通であることを説明し納得してもらうが、あまり強いようであれば中止することを伝える。全身倦怠感、悪心、嘔吐、発熱、食欲不振、不眠、口渇、頭痛、皮膚、色の黒ずみ、発汗しやすいなど、個人差がある。
 (1)十分な休養と精神の安定を図る。
 (2)脱水症状を起こしやすいので、水分摂取を促す。(お茶、ジュース、サイダー、野菜、果物のしぼり汁など)
 (3)十分な栄養を採ることにより症状は軽減する。蛋白質を多く採ると宿酔症状が軽減し、放射線障害の防御剤ともなるので、魚、肉類、乳製品、特に牛乳は多めに飲むように勧める。食欲不振時は、目先のかわったものや嗜好品を採り入れる。
,緩和ケアハンドブック-心安らかな医療のために-(1995),,,61


【7.2.2】副作用
放射線療法の援助
宿酔
 まだ宿酔が残っている患者には、治療が終わったのでまもなく軽減することを説明して不安を取り除き、勇気づける。
,緩和ケアハンドブック-心安らかな医療のために-(1995),,,62

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による下血
【発生機序】

●腹部・骨盤部への放射線照射では、照射部位にある消化管の粘膜が障害されて下血が生じる。
 急性期有害事象:治療後2〜3週ごろ(総線量20〜30Gy)から下痢が起こる。特に照射範囲が広い婦人科がんに対する全骨盤照射の患者では頻度が高くなる。
 晩期有害事象:治療後6か月以上腸炎や潰瘍形成による下血(まれに消化管穿孔)が起こりうる。
●腸管のがんや腸管に浸潤しているがんの場合は、治療効果(がんの縮小)に伴って出血や穿孔が起こりうる。
●化学療法を併用していると、より症状が強く出ることがある。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,238

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による下痢
【発生機序】

●消化器は、放射線感受性が高いため、治療により粘膜上皮細胞の再生が障害され、血管内皮細胞の崩壊と血管浸透圧の亢進によって消化管の浮腫・炎症が生じる(放射線腸炎)。その紬果、腸の機能が低下して、下痢が出現する。
 放射線による消化器症状は照射線量20Gy前後から出現することが多い。
 放射線療法を受けた患者の50〜75%に発症すると報告がある。
 個人差があり、同じ照射野でもほとんど症状が出現しない場合もある。
 消化器症状は、放射線療法終了後2〜3週間以内に軽快することが多いが、晩期障害として残る可能性もある。
【リスク因子】
●腹部への照射、骨盤部への照射
 腹部照射:悪性リンパ腫、膵がん、胆道がん、肝がん、結腸がん、腎がん、腹部リンパ節転移
 骨盤部照射:前立腺がん、子宮頸がん・体がん、膀胱がん、直腸・肛門がん、精巣腫瘍など
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,244

#7
【7.2.2】副作用
放射線皮膚炎
 皮膚炎のケアでは、照射期間中に低刺激性の石鹸で皮膚洗浄を行うことは、広く実践されていると思う。最近のガイドラインで洗浄料は弱酸性のものや、無添加、敏感肌用のものにこだわる必要がないことが示された。
,緩和ケア(2017),27,2,60

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による皮膚炎
●外部照射は、必ず皮膚を通過するため皮膚に影響が生じる(下表)。
【急性皮膚炎】
 放射線照射開始〜終了後3か月以内に生じる
 ●20〜30Gy:発赤、紅斑(淡い発赤、掻痒感、ピリピリ感、脱毛)
 ●30〜50Gy;乾燥、落屑(乾燥、熱感、刺激感、軽度の疼痛)
 ●50〜60Gy:びらん、浸出液、出血(強度の掻痒感、疼痛)
 ●60Gy〜:壊死、潰瘍(疼痛)

【晩期皮膚炎】
放射線照射終了後6か月〜数年後に生じる
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,387

#10new!
【7.2.2】副作用
放射線皮膚炎
 根治的な放射線治療(50Gy以上)による、皮膚の障害は不可避であり、いかに、放射線治療を継続しつつ、副作用を管理するというのが重要である。放射線治療の後半に、強く出現した放射線皮膚炎について、緩和ケア医にコンサルトがきた場合には、まず放射線皮膚炎への対処の基本である保湿、保清ができているかを確認する必要がある。放射線治療は外来で行われることが多く、自宅でもしっかりと保湿、保清ができていないと、重症化するリスクが高い
 まず、当該科の外来看護師にコンタクトを取り、どのように指導しているかを確認して、場合によっては患者への説明を再度行う。次に放射線治療が休止される基準は、放射線皮膚炎Gr.4もしくは感染であるため、局所の感染の有無を確認し、自宅で保清ができないようであれば、入院させて看護師による管理をお願いする。
,緩和ケア(2020),30,6,18

#10new!
【7.2.2】副作用
放射線皮膚炎に紫雲膏
●予防や軽度の皮膚炎では、洗浄や保湿によるコントロールが可能。びらんを伴う場合は、肉芽形成促進作用のある紫雲膏が有効である。

【ツムラ紫雲膏(シウンコウ)500g/個】
 ・有効成分は紫根と当帰。
 ・効能は火傷や痔核による疼痛、肛門裂傷である。
 ・保湿、肉芽形成促進、ヒスタミン放出抑制、アポトーシス誘導、血管内皮細胞増殖因子誘導、消炎、止血、鎮痛、排膿促進、抗菌作用など、さまざまな作用を有する。
 ・肉芽形成促進作用により、患部の治癒促進を期待できる。
 ・鎮痛効果発現までに最短2時間と比較的即効性がある。
 ・副作用は、発疹、発赤、掻痒感など。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,192

#6
【7.2.2】副作用
放射線療法により生じる瘻孔
 これらの瘻孔は、部位により異なる時期に形成される。腸管に影響を及ぼすものは治療終了後6〜18か月で、膀胱に影響を及ぽすものは治療終了後18〜48か月で発生する。放射線療法による重篤な合併症の多くは治療終了後5年以内に発生するが、数こそ少ないものの、20年たっても合併症の起こるリスクは、引き続き残る。放射線療法の本質が変わったことにより、狭窄や晩発性の瘻孔形成が起きうるようになった。これは、放射線療法の毛細血管損傷が閉塞性血管内膜炎を引き起こすためである。 
,婦人科がんの緩和ケア(2011),,,97


【7.2.2】副作用
放射線治療時に見られる腸管への影響・放射線直腸炎
 放射線治療時に見られる腸管への影響には、(1)一過性の下痢などの急性放射線腸炎と、(2)放射線直腸炎などの晩期の放射線直腸炎がある。腸管は非常に放射線感受性が高い臓器でしばしば治療の遂行の妨げとなる。

 (1)急性放射線腸炎は、子宮頸癌、膀胱癌、直腸癌などの骨盤内悪性腫瘍に対する放射線治療中に見られる障害で、粘膜剌激による下痢が見られることがある。多くは一過性であるが、腸管膜に癒着のあるような症例ではかなり頑固なこともある。
 照射の1回線量も問題になる。通常、照射する場合は1回線量は2グレイであるが、全骨盤に対して照射が施行される場合、照射野が大きくなるために1回線量を少し下げて、1.7〜1.8グレイにすれば治療中の下痢はかなり減少する。また、止痢剤の投与で多くは治療の継続が可能になる。このような症例は肥満の患者に強い傾向がある。高度の場合はステロイド剤が劇的な効果をもたらす。この作用機序は粘液分泌抑制にあると考えられている。使用量としては、ブレドニン換算にして1日大体15〜30 mg程度でよい。まれにアヘンチンキを使わなければならないような激しい下痢の症例に遭遇することもある。

 (2)遅れて出る放射線腸炎、晩発の放射線腸炎の中で致死的になる点で最も関心が持たれているのが小腸障害である。小腸障害は治療後、約1年前後で潰瘍が生じ、あるいはそれによって狭窄を起こすものである。全骨盤照射では大体80%程度の小腸が照射されるために生じるもので、血管障害に続発する潰瘍である。多発する傾向が強く、部分的な切除は縫合不全を起こしたりする危険が高く、できる限り保存的な療法が望ましいと思われる。
 小腸障害を避けるための対策は、できる限り照射範囲を小さくすることである。照射野が大きくなれば耐容線量は低くなる。また、照射線量も全骨盤を含めての照射では大体5週間で50グレイ程度が限度と思われる。このため、全骨盤照射の場合には総線量は50グレイ以下に抑えるべきである。

 放射線照射による直腸の晩期障害として放射線直腸炎もある。発生時期は、放射線治療終了後約6ヵ月ないしは1年、さらには2年も経過して起こることがある。
 症状としては、ほとんどの症例に出血、潰瘍などが見られる。排便のときにまず出血で気づいて、直腸の前壁の潰瘍形成を所見として、その治癒にはかなり日時を要す。この直腸潰瘍の発生時期もやはり6ヵ月から1年がピークである。さらに重篤になると、壊死や穿孔などを起こすこともある。そのときには人工肛門が必要となることもある。
 このような直腸潰瘍、特に前壁の直腸潰瘍の場合には、直腸診を行うと直腸癌と極めて類似している。放射線治療を行っていたということを知らないで直腸癌と誤認されて手術されることもあるので、注意が必要である。
 直腸だけではなく膀胱にも同様のことが言えるが、直腸膀胱障害の程度についてはいろいろな分類がある。放射線治療医が用いている分類でコットマイヤーの分類があるが、これを修正した放射線医学総合研究所の分類が臨床的に便利であってよく使われている。この分類では障害の程度を1〜4度に分けている。
・1度:障害は一過性で治療を必要としない
・2度:障害は持続的で内科的な治療が必要になる
・3度:障害は高度で外科的な処置を必要とするもの
・4度:重篤な障害死
 放射線直腸炎は放射線治療に起因するものだが、子宮頸癌に対する根治的放射線治療が原因となることが最も多いと思われる。子宮頸癌に対する根治的放射線治療は、一般的には外照射すなわちリニヤックやコバルトなどによる全骨盤照射と、密封小線源を用いた腔内照射の組み合わせで行われる。これらのうち、腔内照射が放射線直腸炎の原因の大部分を占めると思われる。
 腔内照射は、ラジウムやセシウム、コバルト、現在ではイリジウムなどの放射性同位元素を密封した白金の管を体内に一時的に挿入して照射を行う方法である。腔内照射の利点は、病巣に必要かつ十分な線量が照射でき、また周囲の正常組織への照射線量を低く抑えることができることである。しかし、直腸炎に関しては、むしろこれが原因になってしまう。子宮頸癌に対して行われる腔内照射の場合、子宮の位置が問題になる。子宮が極端に前屈とか後屈の状況にあると、前屈が強いと膀胱、後屈が強いと直腸などの周囲臓器への影響が異なってくる。このため、特に子宮の後屈が強い場合、放射線の線源と直腸の前壁は非常に距離が近くなるので、逆二乗の法則によって直腸への照射線量が増加する。逆二乗の法則とは、線源からの距離が半分になれば、照射線量は4倍になるという意味である。このため子宮の前屈や後屈の強い場合には、腔内照射の治療計画には特に注意が必要と思われる。
 放射線直腸炎の治療が必要になる2度以上の障害の発生頻度は10%以下、特に外科的治療を必要とするようなものは1〜2%程度と思われる。放射線直腸炎が発生しても、大部分のものは内科的処置で軽快する。
 直腸潰瘍から出血のある場合は、安静を保たせるとともに、抗潰瘍剤や止血剤の投与を行う。大部分はこれで軽快に向かう。場合によってはステロイド剤や、トロンビンなどの混合製剤を直腸に注入することによって良好な結果が得られる場合もある。直腸潰瘍からの激しい出血がある場合には、アルゴンレーザー凝固法などの止血が必要となるが、症例としては非常に稀である。

 放射線直腸炎の原因は腔内照射における線源の配列や線量分布に負うところが非常に大きい。このため放射線直腸炎の予防には、子宮の著しい前屈や後屈がある場合の特に細心の注意が必要と思われる。現在ではコンピュータを用いた治療計画装置が非常に発達して広く普及しているので、放射線直腸炎は本当に稀だと思われる。また、このような障害というのは絶対に起こしてはならない

 放射線直腸炎は晩期障害であるため、半年から1年経過して発症する。このため6ヵ月〜1年以前に子宮頸癌に対して腔内照射を行った場合、そしてまた直腸診で直腸前壁に潰瘍を形成して出血している場合には、まず放射線直腸炎を疑ってみることである。このため放射線治療が行われた患者に対しては定期的な経過観察が極めて重要だと思われる。
,ドクターサロン(2005),49,2,41


【7.2.2】副作用
放射線治療の副作用、欠点
 放射線治療による除痛効果は比較的良好であるが、照射によっては急性期障害晩発障害などの有害事象も発生する場合がある。急性期障害は照射期間中が主であり、可逆性の障害である。しかし、患者にとってはこの障害が身体的苦痛になってしまうことも多い。放射線宿酔に対しては、メトクロプラミド、ドンペリドン、ステロイドなどが有効である。 5-HT3受容体拮抗型制吐剤も有効である。通常、急性期障害は照射終了後2〜4週で回復することが多いので、この旨を患者によく理解してもらう必要がある。晩発障害は照射後数カ月以降に出現してくるもので不可逆的障害が多い。一度出現すると、難治性であり、障害で生命を奪われることも稀にある。したがって、長期間の予後が期待できる場合は、線量分割には注意が必要である。
,がん患者の訴える痛みの治療(2001),,,110

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による動悸
【アセスメント】

●心臓近隣のがん(ホジキン病、乳がん、食道がんなど)に照射する場合、若年者、心毒性のある化学療法を併用する場合などは、晩期有害事象として不整脈が起こりやすいことを認職してかかわる。
 心筋細胞は、比較的増殖能が低く、放射線療法による急性の心毒性が生じることはまれである。
 原因となった放射線療法から自覚症状や他覚所見が現れるまでには、数年から20〜30年の比較的長期間を要する。
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,187

#8
【7.2.2】副作用
放射線療法による脱毛
●照射開始後2〜3週後から脱毛がはじまり、治療終了後3〜6か月後に再発毛を認める。
●照射線量が40Gy以下の場合、脱毛は一次的であり治療終了後にほぼ回復する。
 50Gy以上の高線量率照射時には、繰り返される毛包細胞の障害により、非可逆的となる可能性がある。
【リスク因子】
●発毛部位への照射
50Gy以上の線量
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,375

#10new!
【7.2.2】副作用
フレア現象
●骨転移に対する外照射後、数日以内に一過性の疼痛増悪を認める場合がある。経口デキサメタゾンの予防内服が効果的との報告もあるが、推奨されるまでに至っていない。一過性の症状であり数日でベースラインに戻る。定時鎮痛薬やレスキューの一時的な増量など細やかな調整が必要である。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,183

#8
【7.2.2】副作用
放射線照射後の痛み
◆放射線照射後の痛みは数カ月〜年単位で発症し徐々に進行する痛みである
◆神経叢障害の治療は神経障害性疼痛治療薬と局所療法を組み合わせて行う
◆痛みが遷延する場合は再発、浸潤を疑う
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,397




 
【7.2.2.a】「ストロンチウム89(メタストロン)」
        ├→推奨・総説
        └→副作用

#5
【7.2.2.a】推奨・総説
ストロンチウム89(メタストロン)
 ストロンチウム(Sr-89)は骨転移巣の骨の改変に伴う再ミネラル化によって病巣に取り込まれ、そこで弱いエネルギーの放射線であるβ線を出すことで治療効果を発現する。取り込まれた後も局所にとどまるため、有効期間は3ヵ月程度とされている。骨髄腫・乳がん・前立腺がんの有痛性の多発性造骨性骨転移に対する除痛効果は、外照射と同程度との報告があり、注射剤のため、患者の負担も少ない。副作用として、骨髄抑制をきたしうる.4〜8週でnadirを迎え6ヵ月以内に正常化する。
,ペインクリニック別冊春号(2010),31,,172

#10new!
【7.2.2.a】推奨・総説
ストロンチウム89(メタストロン)は製造終了
 2018年末にストロンチウム製剤の製造が終了となり、2019年6月現在この製剤による治療は不可能となっている
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,284

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
骨転移に対するストロンチウム:メタストロン
【骨の痛みに対する効果】
 海外の論文によると、ストロンチウム治療を受けた患者のうち、76%の方で痛みが和らぐ、などの効果が得られ、70〜80%の方で鎮痛薬の量を減らすことができたと報告されている。日本で行われた臨床試験でも、約60%の患者で痛みが和らぎ、約40%の方で鎮痛薬を減らすことができたという結果が出ている。
 ストロンチウムの効果は、投与後4〜28日目に現れ、おおよそ3〜6カ月間持続するといわれている。
【副作用】
 ストロンチウムは、正常の骨にもわずかに取り込まれる。その結果、骨の中にある骨髄に影響を及ぼし、血液を作る働きが一時的に衰える。投与後6〜8週間後に最も血液が減少し、その後徐々に回復していく。化学療法を繰り返している方や貧血のある方では、注意が必要である。
 約15%の方では、投与後1〜5日目に骨の痛みがやや強くなることがある。この痛みは、通常数日で消失するといわれている。

,緩和ケア(2012),22,2,41

#7
【7.2.2.a】推奨・総説
有痛性多発骨転移のストロンチウム(Sr)-89治療
 骨シンチグラフィで集積を認める複数か所の骨転移がある場合、Sr-89による疼痛緩和効果が期待できる。ただし、溶骨性骨転移やあまりに広範囲にわたる骨転移では効果が不十分といわれている。抗腫瘍効果を期待する治療ではない
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,231

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
放射性医薬品
 米国ではストロンチウム-89とサマリウム-153が臨床で利用でき、骨痛の治療法へ広く用いられその有効性が評価されている。他の放射性核種と同様、これらは造骨性骨転移あるいは骨転移の造骨部位による痛みの治療に有効な可能性がある。造骨性成分は治療前に骨シンチグラフィーで確認すべきである。
 ストロンチウム-89は最も研究され、数多くの調査で有効と評価され、プラセボ比較研究でその効果が確認された。このデータが放射性薬剤の使用における基盤となっている。これらの研究ではストロンチウム-89の治療により、放射線治療と鎮痛薬の両方の必要度が低下し、無作為化試験では半身照射と比べて良好な成績であった。
 データによると、放射性薬物による治療で約80パーセントの患者に有意な鎮痛効果が得られ、10パーセントの患者に完全な除痛が得られた。最初の臨床上の反応は7日から21日たって発現し、反応のピークは1ケ月かそれより遅れて現れる患者の約5〜10パーセントで治療直後に一過性の痛みの悪化がみられる。
 効果の持続は通常3〜6ケ月で、それ以降は再治療を行うことで良好な鎮痛効果が得られうる治療数週間後に白血球減少や血小板減少がピークとなり臨床的に問題となる割合はそれぞれ患者の約10パーセントと33パーセントである。骨髄への影響は通常治療後12週間までに減弱する
 鎮痛効果の開始と最大効果の発現が遅れるため、放射性薬物を用いた治療は患者の予後が3ケ月以下の場合には適応とならない。この効果発現の遅れのため、この治療を強い痛みに対して単独の治療法として用いることは適切ではない。骨髄抑制の可能性があるため、十分な骨髄予備能がない患者には治療を行えない。ストロンチウム-89の場合、通常、血小板60000 /μL、白血球2400/μLを超えることが治療の条件である。骨髄抑制性の化学療法が予定されている場合は、核種の骨髄への影響が後の細胞毒性の強い治療による副作用を増強させ、治療後の骨髄機能回復力を制限しうる理由で、この核種による治療は適応とならない

,鎮痛補助薬ガイド(2011),,,132

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
メタス卜ロン(89Sr)適応基準
以下のすべての基準を満たしていることが必要
・組織学的ないしは細胞学的に固形癌が確認されていること(多発性骨髄腫は適応にはならない)。
・骨シンチにて、多発性骨転移が認められること。
・疼痛部位に一致して、骨シンチでも集積が認められること。
・非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)やオピオイドでは、疼痛コントロールが不十分であること。
・外部放射線治療の適応が困難な状況であること(例;痛みにより治療の体位がとれない、治療が必要な部位が多いなど)。
・本薬の臨床的利益が得られる生存期間(数カ月)が期持できること。
・十分な血液学的機能(白血球3,000以上、好中球1,500以上、赤血球300万以上、ヘモグロピン9.0以上)を有すること。

メタス卜ロンによる骨転移疼痛治療
・奏功率は50〜80%。
・効果発現まで約2週間かかる。
・費用が高い(自己負担約10万円)。
・病的骨折予防効果はない。
・注射後1週間は尿の管理が必要。
・効果持続期間は3〜6ヵ月。
・施行可能な施設が限られる。

,緩和医療レクチャー がん患者の症状緩和のために(2010),,,176

#5
【7.2.2.a】推奨・総説
有痛性骨転移に対するストロンチウム89(メタストロン)
 strontium-89は化学的にカルシウムと似ており、カルシウムよりも骨に沈着しやすい物質である。従って、高カルシウム血症を悪化させるので、高カルシウム血症を伴う患者には使ってはならない. strontium chloride 89は外来患者に核医学専門医がゆっくりと静脈注射する。投与後48時間は、患者はトイレを使用した場合には2回水を流し尿瓶やさしこみ便器は可能な限り使わないようにする.家族は患者の尿、便、血液で汚れたものを扱う際には、使い捨て手袋を使用するように注意が必要である。患者と家族には、5-10%の患者は「突然の悪化」(即ち骨性疼痛の増悪など)を注射2-3日後に経験するが、7-10日以内に軽快すること;突然の悪化は前立腺癌よりも乳癌の患者でよく認められる現象であることなどを警告しておくことが大切である。
 骨髄抑制は殆どの患者で起こる:血小板数や白血球数は、通常25-40%に減少する.strontium chloride 89 は、従って、血小板数が<60000/mm3以下の場合や、白血球数が<2400/mm3以下の患者には禁忌である。事前の血算や、骨髄照射の既往は血算の減少の程度を予測するものではない。しかしながら、生命を脅かすほどの血小板減少症は、軽度の播種性血管内凝固(DIC)や急速に血小板数が減少する患者で認められ、ある研究者はそのような患者に対しstrontium chloride 89 の治療を始める前にDICのチェック検査を行なうことを提唱している。血算の最低値(nadir)は4-8週後に認められ、12週後頃には回復する。
,アブラム癌緩和ケアガイド(上)(2008),,,189

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
有痛性骨転移に対するメタストロンの治療
 Sr-89(ストロンチウム89)はβ線という弱いエネルギーの放射線を出す物質で、骨転移巣の骨の改変に伴う再ミネラル化に伴って病巣に取り込まれ、治療効果を発現する。取り込まれたSr-89は病巣にとどまるため、有効期間は3カ月程度である。エネルギーが低いため、投与後数時間後には帰宅可能で外来にて使用可能である。有痛性骨転移の治療について、いくつかの無作為化比較試験では、治療効果の発現が外照射よりやや遅い傾向があるものの、全体の疼痛緩和率などでは外照射と同様の鎮痛効果が報告されている。
 本治療の適応を判断するにあたっては、いくつかの点に留意することが必要である。まず、欧米を中心とした無作為化比較試験の対象疾患がほとんど乳がん・前立腺がんであることで、有効性が明確なのは乳がん・前立腺がんの多発性造骨性病変という特定の病態である。しかし、本治療が治療戦略の主力として期待されるべき広汎な骨転移では効果が低かったという報告もある。骨シンチで集積像を示す病巣以外での効果を期待しにくいこと、腫瘤を形成するような骨転移巣や骨折のリスクの高い溶骨性変化を示す病変に対しては外照射のように脊髄圧迫症候群や骨折を回避するだけの明らかな抗腫瘍効果は期待できないことにも注意が必要である。
 半身照射同様、骨髄抑制が重要な副作用である。すでに凝固系に異常を来しているような場合や、化学療法などの影響で骨髄抑制のリスクを有している場合は適応とならない。また、投与された放射性同位元素は体内にとどまるため、骨髄抑制の回復には場合によっては数カ月を要する。そのため、化学療法や全骨盤照射などの骨髄抑制を来す可能性のある抗がん治療が予定されているような状況では、時期を慎重に検討する必要がある。特徴的な副作用はフレア現象と呼ばれる投与後の一過性の痛みの増悪で、20%前後に認められるので、患者への説明および十分な鎮痛薬の調整が必要である。
 上記のような点に留意して適切に行えばSr-89は有効な痛み治療の選択肢である。
 有痛性骨転移に対するRI(放射線同位元素)治療としてはI-131(ヨード131)による甲状腺がん骨転移の治療が古くから行われている。この治療は,I-131が放出するγ線の透過力が比較的強くて投与量が多いため、患者の体内および排泄物などの放射能レベルが低下するまで特殊病棟への入院を必要とする。そのため施行可能な施設がかなり限られている。
,がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014),,,120

#5
【7.2.2.a】推奨・総説
有痛性骨転移に対するストロンチウム89(メタストロン)

 89Srの適応は、大まかにいえば、通常の外照射や全身療法、更には鎮痛薬投与に難がある症例といえる。
 89Srの有効性に関する臨床試験としては、ホルモン不応性前立腺がんにおいてランダム化比較試験が4試験行われている. 89Sr (4mCi)の単回投与とプラセボとの比較では、投与後5週間目の評価において, 89Sr群で有意に疼痛の改善が得られたと報告されている.また.外照射との比較や外照射単独と89Sr併用との比較のいずれにおいても、89Srの優れた疼痛制御効果が確認されており、1報のみであるが生存期間の延長がみられたとの報告もある。Cochrane reviewにおいても. 89Sr以外のradioisotopeも含めた治療により治療開始後6カ月以内における優れた疼痛制御効果が確認されている.
,ペインクリニック(2008),29,6,757

#5
【7.2.2.a】推奨・総説
ストロンチウム89(メタストロン)とゾレドロネートの併用
 ゾレドロネートの主たる標的が骨転移部位に存在する破骨細胞であり、89Srの標的ががん細胞であることから、両者の併用により相加ないし相乗効果が期待される.しかしながら、現在両者の併用効果を論じた論文は. Stortoらの報告のみである.本報告は. 89Srの単回投与とゾレドロネートの併用効果を検討し、それぞれの単独治療よりも良好な効果が認められている.
,ペインクリニック(2008),29,6,758

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
多発骨転移に対するアプローチ
 多発骨転移をきたしているが予後良好な患者にはストロンチウム静注も選択肢の一つである。ストロンチウムはカルシウムと同族体であり、骨転移部位での造骨活性充進により骨転移部に集積し、89Srからのβ線の腫瘍細胞および骨細胞に対する直接的な放射毒性効果、ならびにプロスタグランジンE2、IL-6産生などの間接的な効果によると考えられている。
 奏効するには骨シンチで集積することが必要条件で、効果は静注後1週間程度で穏やかに出現し8〜12週で効果が最大となる。ただし、Grade3以上(NCI-CTCver2.0)の血液毒性も10%前後出現することが報告されており、ストロンチウム使用の前後に化学療法や広範囲な放射線治療を行うことは控えたほうがよいとされている。
,Mebio(2010),27,8,120

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
アイソトープ治療
 骨転移の除痛を目的とした放射線治療には外部照射だけでなく、放射性同位元素を用いる方法がある。それはストロンチウム-89(Sr-89)製剤で、ストロンチウムは体内でカルシウムと同じ性質を呈し、造骨を行っている部分に沈着し、そこでβ崩壊をきたして放射線治療を行う。したがって、一般に造骨性骨転移が良い適応であるが、溶骨性骨転移の場合は期待が薄い。外照射と比較したSr-89治療の利点は、骨転移親和性にSr-89が集積するため、外照射より効率的に放射線治療が行え、外照射でしばしば見かける、ある部分の骨転移に限って照射を行うと、照射を行っていない部分からの痛み発生がみられる事象を避けることができることである。また、外来的に1回の投与で完結するというメリットを持つ.そして痛みの緩和率は外照射のそれとあまり変わらないといわれている。
 Sr-89の有害事象としては血球減少があり、あまり多くの骨転移がある症例には反対に使用することができない。また上述の溶骨性骨転移などの場合もあり、Sr-89を用いる場合には適宜外部照射と併用していく必要があることが多い。
,病態・疾患別がん性痛の治療(2013),,,103

#6
【7.2.2.a】推奨・総説
骨転移痛に対するストロンチウム-89の効果
 有痛性多発骨転移に対して放射線同位元素による治療がある。透過力の弱いβ線を放出する治療用放射性医薬品であるストロンチウム-89(89Sr)を単回静脈投与すると、骨転移病巣に集中的に取り込まれ、骨転移病巣を局所的に照射する。89Srは物理的半減期が50.5日、生物学的半減期が100日、実効半減期が33.6日、組織中の飛程が平均2.4mm(最大8mm)である。正常骨髄の被曝は骨転移部位の1/10である。
 鎮痛効果の機序として、@腫瘍細胞、造骨細胞や破骨細胞に対して89Srからのβ線による直接的な効果、Aこの照射により造骨細胞からの産生が充進されたプロスタグランジンE2やインターロイキン6などの産生抑制による間接的効果、Bその相互作用によるもの、がある。
 選択基準は、@組織学的および細胞学的に固形がんが確認された患者(白血病・多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの血液悪性腫瘍は除外)、A骨シンチグラフィで多発骨転移が認められた患者、B骨シンチグラフィの取り込み部位と一致する多発性の疼痛部位を有する患者、C鎮痛薬や鎮痛補助薬による薬物療法が不十分な患者、D外部放射線治療の適応が困難な患者、E89Srの臨床的利益が得られる生命予後が期待される患者(生命予後が1ヵ月以上見込める患者)、F十分な血液学機能(血小板数≧75,000/mm3、白血球数≧3,000/mm3.好中球数≧1,500/mm3、ヘモグロビン量≧9.0g/dL、赤血球数≧300×10000/mm3)がある患者、である。
 除外基準は、@生命予後が短い患者(1ヵ月未満)、A播種性血管内凝固[disseminated intravascular coagulation :DIC]または急激な血小板減少がみられる患者、B骨折や脊髄圧迫など骨転移以外の要因による骨性疼痛、C重篤な腎機能障害のある患者、である。重篤な骨髄抑制のある患者や妊婦または妊娠している可能性のある婦人は禁忌である。
 鎮痛効果は48〜86%、効果発現は投与後1〜2週、効果持続期間は通常3〜6カ月であり、評価は投与後4週以降に行う。投与後3日以内に一時的疼痛増強(pain flare)が5〜15%の患者にみられ、通常は2〜5日で消失する。このため患者への説明と鎮痛薬の調節が必要となる。この他の副作用として、血小板と白血球の減少の骨髄抑制(投与前の20〜30%の減少)が主であり、まれに汎血球減少症貧血、より重篤な血小板減少が発現する可能性がある。
 なお、89Srは外照射のように脊髄圧迫や骨折を回避するだけの効果は期待できない。原疾患に対する治療(化学療法や放射線治療)を行っている患者や治療を予定している患者に対しては、89Srの骨髄抑制によって治療できなくなる可能性があるので、慎重に適応を検討する。反復投与は前回投与から少なくとも3ヵ月以上の間隔をとり、骨髄機能の回復を確認したうえで適応を判断する(Finlay et al 2005 ,Paes et al 2011, Roque et al 2011)。
,系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント(2013),,,55

#8
【7.2.2.a】副作用
メタストロンの適応と副作用
■適応判断のコツ@

 一般に適応基準とされる項目のうち、「鎮痛薬の効果不十分」、「多発病変」、「外照射が困難」であることはむしろ重要ではない。疼痛出現の初期段階から鎮痛薬と並行して塩化ストロンチウム(89Sr)を使用することで、より良好な疼痛制御が期待できる。骨転移の数は少ない方が塩化ストロンチウム(89Sr)の効果はよい
■適応判断のコツA
 骨折や神経圧迫の危険がなければ塩化ストロンチウム(89Sr)と外照射のどちらを選択しても疼痛緩和効果は同等である。塩化ストロンチウム(89Sr)の効果はあくまでも骨痛の緩和であり、腫瘍制御を期待する場合は体外照射を選択する。多発骨転移の場合に塩化ストロンチウム(89Sr)と部分的な体外照射を組み合わせることも可能である。
■適応判断のコツB
 骨髄機能の適応基準には注意すべきではあるが、絶対的非適応の基準ではない。ただし、化学療法を継続すべき患者では、塩化ストロンチウム(89Sr)の使用が骨髄抑制の重篤化・骨髄機能回復の遷延につながる可能性があり、化学療法継続の妨げになり得るためデメリットが多い。
■頻度の高い副作用
骨髄抑制が10%前後の頻度で起こるが、重篤化することは少ない。化学療法後や複数回の投与では注意する。骨髄抑制は投与後2〜6週にかけて漸減し、およそ8週で最低値となり、12週で回復する。
ペインフレア(投与後の一過性疼痛増強)が有名だが、臨床上問題になることはない
上記以外の副作用はほとんどない
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,204

#5
【7.2.2.a】副作用
ストロンチウム89(メタストロン)の副作用
 89Srはβ線であり、物理的半減期が50.5日、生物学的半減期が100日、実効半減期が33.6日と、半減期が非常に長い点に注意が必要である.すなわち、血管外漏出が生じた場合、局所に甚大な副作用をもたらす可能性が存在する.そのため, 89Sr投与は、あらかじめ血管確保を行った後に1〜2分かけて緩除に投与することとされている(89Srを急速静注するとCa投与時と同様のほてりが発現する可能性が存在する).万が一、血管外漏出が認められた場合は、89Srの拡散目的に局所の加温およびマッサージを行う。
 組織中の89Srの最大飛程が8mm,平均2.4mmであることから、89Sr投与患者の周囲に存在する人間に対する放射線の影響は、ほぼ無視し得る.ただし、生体内に投与された89Srの90%以上は、投与後2日目までに尿から排泄されるため、排尿に関しては注意が必要である.便器外への尿の飛散を予防する目的で、男性であっても排尿は坐位で行い、使用後のトイレの洗浄は2回行うことなどが規定されている.患者自身の副作用としては、骨髄抑制、特に血小板減少、白血球・好中球減少が主なものである.
,ペインクリニック(2008),29,6,758




 
【7.2.3】「有痛性骨転移に対する手術療法」

#5
【7.2.3】
有痛性骨転移に対する手術療法の適応と術式/現時点で文献からいえること
(1)脊椎癌転移の疼痛に対する緩和効果は手術と照射はほぼ同等で60〜90%程度
(2)手術適応は予想予後3〜6ヵ月以上
(3)脊椎圧潰による骨性圧迫や脊椎不安定性のための疼痛には手術療法が有効
(4)進行中の麻痺の改善には照射より手術が勝る。
(5)完全麻痺例では歩行可能までの改善は困難、完全麻痺になる前に治療が必要。
(6)照射の効果は総線量による。線量分割では有効率に差はない。少分割のほうが多分割に比べ効果出現は早いが有効期間が短い傾向がある。
(7)術前照射後の手術は術後照射に比べ創治癒遷延や感染の合併症が多い。
(8)乳癌骨転移に対するビスフォスフォネートの米国癌治療学会ガイドラインによる使用基準は溶骨性の乳癌骨転移に対するホルモン・化療と併用。
(9)照射の疼痛に対する有効性はエビデンスとしてあるが、手術治療成績はprospective studyはなく経験則である。今後prospective study による最適治療法の検討を要する。

,骨転移治療ハンドブック(2004),,,91

#5
【7.2.3】
有痛性骨転移に対する手術療法の適応と術式
 姑息的な手術と根治的な手術に分けられる。根治的外科手術の適応となる症例は少ないが、長期予後の見込める単発性の骨転移には積極的に選択すべきである。予後が3ヵ月以上見込める場合で、QOL低下の著しい下肢や脊椎の姑息的手術も積極的に行うべきである。手術術式選択の詳細については、骨髄瘍治療の専門施設に相談することが有用である。

 「現時点で妥当と思われる手術治療指針」
骨髄癌症は手術禁忌
 骨転移症例は骨転移の病態により大きく三つ、(1)骨髄癌症やびまん性骨転移症例、(2)多発骨転移、(3)単発骨転移症例、に分類できる。ここで注目すべきは、手術を行ってはいけない群としての骨髄癌症やびまん性骨転移症例の存在である。この群は、代謝異常(ALP、LDH、高カルシウム血症)、線溶系異常(FDP、D-ダイマーの高値)、単純X線で海綿骨骨梁の破壊像や硬化像がびまん性に認められること、骨シンチグラフィでの全身の取込み亢進とsuper bonescan(骨シンチグラフィにおいて、投与したアイソトープがすべて骨へ取り込まれ、腎や膀胱の取り込みがみられない状態)、そして、骨髄穿刺、骨髄生検などで診断が可能である。この状況にある患者に手術を行うと術後早期の死亡が予想され、手術禁忌といえる。転移性骨腫瘍症例を手術する可能性のある施設では周知しておかなければならない。
,骨転移治療ハンドブック(2004),,,80

#8
【7.2.3】
経皮的椎体形成
 インターベンション治療として、骨転移で「脊椎1つか2つだけ痛い」という場合には、脊椎を固定するか、体外からセメントを注入する処置があり、経皮的椎体形成と呼ばれる。「痛くて動けなかった」人がスイスイ動けるようになるが、痛みのある椎体が少ないことと、椎体の後面に骨が残っている(セメントを入れる時にセメントが髄腔内に漏れないため)ことが必要。
,ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本(2018),,,136
 




 
【7.2.5】「脊髄刺激療法」

#9
【7.2.5】
がんサバイバーに対する脊髄刺激療法
 脊髄刺激療法の最初の報告はがん疼痛患者への使用であった。しかし、現在では主に非がん性慢性疼痛に対する治療法として確立してきた。近年、がんサバイバーの増加に伴い、がん性疼痛の慢性化や、がん治療に起因する痛みも増加している。脊髄刺激療法の適応は難治性神経障害性疼痛であり、がんサバイバーも非がん患者と同様に、難治性神経障害性疼痛に長期罹患する可能性がある。患者個々の痛みの部位、原因、薬物療法の効果、予後などを総合判断することで、脊髄刺激療法はがんサバイバーの疼痛治療の選択肢となり得る。

脊髄刺激療法について
 近年、高頻度刺激(high-frequency:HF)、burst刺激(BurstDR)などの新たな刺激方法が開発された。高頻度刺激は最高10,000Hz(10KHz)の超高周波刺激を行う機種もあり、burst刺激は内部周波数500Hzの5パルス刺激を40Hzの頻度で刺激する。これらの新しい刺激により、従来痛みの軽減が得られなかった疾患・病態でも鎮痛を得られることが報告されており、何らかの侵害受容性疼痛に有効性を示す可能性もある。Burst刺激を含む高頻度刺激では刺激感がなく、tonic刺激とは異なる鎮痛機序が考えられる。

脊髄刺激療法の利点と欠点
 脊髄刺激療法(spinalcordstimulation:SCS)は、その手技に精通していれば、低侵襲で比較的簡単に施行可能であり、安全性も高い。刺激装置の植え込みを行う前にトライアルで有効性を確認できることも大きな利点である。効果が消失した際にはその除去も容易である。また、恒久的な神経ブロックと同様に、痛みの緩和が得られれば、オピオイド鎮痛薬の減量が可能であり、がん患者にとって不快な便秘や眠気などの副作用を抑えることが可能となる。生活の質も改善する。
 近年、SCSの装置も飛躍的な進歩を遂げており、刺激リードの改良、植え込み型刺激装置(implantable pulse generator: IPG)の小型化や新しい刺激法の開発、充電に伴う様々な問題点の改善、刺激用コントローラーのワイヤレス化など利便性が向上している。
 一方で、SCSは万能ではなく、トライアルを受けた症例のうち、痛みの緩和が得られるのは50〜60%である。また、植え込みに伴う合併症も少なからず報告されており、リードの位置異常が最も多く、リードの破損、機器の誤動作などがそれに続く。
 がん患者にとって最も問題となるのはMRI検査と考えられる。現在、本邦で使用可能な脊髄刺激装置は3社の製品である。各社ともにMRI対応の機器を提供しているが、各社各機種で対応の仕方が異なり、MRI非対応や条件付き対応の機種も存在する。
 CTスキャンは通常問題とはならない。

脊髄刺激療法の今後の展望
脊髄刺激療法(spinalcordstimulation:SCS)は、以前は疼痛治療の最終手段といったイメージがあったが、現在ではその利点を考慮すると、がん患者でも比較的早期の導入を考慮できる。Flaggは、SCSにアルゴリズムを用いてがん性疼痛を早期に治療することを提唱している。時期的には「WHOラダー」のStep2不成功時、オピオイド治療抵抗性のStep3初期あるいはオピオイド鎮痛薬の副作用発現時にSCSを考慮し、治療に伴う化学療法や放射線照射に由来する神経障害性疼痛発現時もよい適応と結論している。がん性疼痛へのSCSのエビデンスが不定であることから、SCSは第一選択の治療法ではないものの、がん患者の痛みの種類、部位、予後、患者背景などを考慮することで、有効な疼痛治療の手段となり得る。また、高頻度刺激(high-fequency:HF)、burst刺激(BurstDR)などの新たな刺激方法は、従来のtonic刺激で鎮痛効果が得られなかった病態でも有効性を認めており、今後、がん性疼痛への応用が期待される。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,225
 




 
【7.2.Z】「代替・補完療法」
       ├→総説
       ├→リハビリテーション
       ├→アロマセラピー
       ├→タッチング
       └→精神療法

#10new!
【7.2.Z】総説
代替医療に関する視点
【他に有効な治療がない終末期がん患者が希望する代替医療に関する視点】
・代替療法だけではなく、他の「できること」を総合的にサポートする
・「生きるための努力」と並行して、(言葉にしていなくてもいいので)病状が悪化した時の対応も想定することが少しずつ進んでいるかを見る
・高額・無慈悲なものではないかを確認して、場合によってはやめたほうがいいとはっきり言う
・患者、ご家族全体の希望と合っていることを確認する


 大きなところでは、医療者は病気が悪化してくると、準備(悪化に備える)のほうにばかり関心がいくが、患者が希望をもっているのはいいことだという認識でいることも重要である。この希望というのは具体的に○○がしたいということではない。「明日は今日よりも何かいいことがあるだろう」と思えることをgeneralized hopeといい、何かいいことがあると思えなければ、人は生きていくことができない。明日は今日よりは何かいいことがある。来月は今月より何かよくなる。そう思えるから今日がんばれるんですよね?人間は貧困だろうと孤独だろうと終末期だろうと同じです。絶対的に、希望が必要なのです。
 代替治療については、目を見て話すこと自体が患者やご家族の「ちゃんと考えてもらえている」という気持ちにつながります。代替医療をしてもいいかに回答がほしいという患者やご家族もないではないですが、たいていの場合は判断を求めているわけではなく、悩みを聞いて相談に乗ってもらえればいいという時が多いと思います

●栄養補助食品など害はないだろうと思われるもの場合
「(成分をちゃんと読んで)なるほど一○○が多めに入っているんですね。○○は免疫のはたらきが上がることがわかっているので、お食事とかもとって、それでこれもとるならいいことはあっても、悪いことはないでしょうね・・・」
「△△はちょっと聞いたことがないけど、なんだろ、(ネットで調べて)なるほどー。あまり詳しくはないけど、菌の一種で免疫を上げる作用があることが動物だとわかっているみたいですね」

●肉類を一切とらないなど、現代医学からみて害を及ぼすと考えられるものの場合
「(説明書を読んで話を聞いた上で)なるほどー、それは確かに意見としてはあるかもしれませんねぇ・・。ただ、僕は今の医学の枠で考えるのが仕事ですから、○○するとかえって身体をつくる栄養がなくなって、よけいに腹水が増えたりするんじゃないかと思うんですけど、どうでしょうねぇ」(正直、医師としてはすすめたくないということが雰囲気で伝わるようにする)

●医学的にはともかく、高額な費用など詐欺ではないかと疑わしいものの場合
「(説明書をよく読んで話を聞いた上で)なるほどー、いいこといっぱい書いてありますねぇ…、これを見たら心が動きますよね、う〜〜ん…(難しい顔)。初回に○百万円かかって、もし具合悪くなっても対応しないって書いてありますねえ。これは僕個人の意見なので、正解っていうわけじゃないんですけど、この「具合が悪くなった時は知らない」っていうのは、もし自分がこれをするとしたら誠実じゃないなあと思って…。自分や自分の家族なら、もしやっても、信頼してやるって感じじゃなくて、まあある程度疑ってかかるっていうか、油断しないって立場でやるかなぁと思いますよ」(相手の様子を見ながら、だまされているということも可能性として考えてほしいと思っていることが雰囲気で伝わることが目標。その場でやるやらないという結論が出なくてよいし、人によっては唯一のすがるものであれば目をつぶることもある。他に頼れるものが見つかりそうな時は、もっと強めに他のものをすすめる)

 代替療法は、状況によっては患者の全体的な健康を精神的な面からも支えられることがあります。一括してだめではなく、できることを総合的にサポートする取り組みの一環として、「相談に乗る」ことができるといいですね。
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,89

#10new!
【7.2.Z】総説
標準治療をしっかり行わず、代替療法を受けた場合の予後
・標準治療と代替治療を受けた群では後者のほうが予後が短くなることがわかっている。
・併用の場合については、1,032例の標準治療のみを受けた患者(単独治療群)と、258例の標準治療+代替療法も受けた患者(混合治療群)との治療成績を比較した研究がある。この研究では標準治療の単独治療群に比べて、代替療法を併用した混合治療群を行った人のほうが治療成績が悪いことが示されている。5年生存率は単独治療群87%対、混合治療群82%(P=0.001)で、死亡リスクは約2倍と報告されている。
図
・なぜ、両方の治療を行った人のほうが悪い結果になったのかについて、混合治療群では十分な標準治療を受けなかったことが示されている。混合治療群では、標準治療の一部を拒否する人が多く、例えば7%が手術を拒否、34%が抗がん剤治療を拒否、53%が放射線治療を拒否しており、標準治療をしっかりと受けなかったことが悪い結果につながったとされている。
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,237
犬のイラスト↑代替医療というのは、標準治療をしっかり受けたうえで
    ”さらにより良き治療を求めて”または
    ”持ち駒を使い果たしてしまったが、患者の希望のために治療を続ける
    ためにあると私(真野)は思っています。


【7.2.Z】リハビリテーション
 科学的な有効性についてはいまだ不明のものもあるが、疼痛緩和には以下のような方法をケアとして組み込んでいくと効果が期待できる可能性がある。これら以外にも代替・補完療法の中から患者が希望するものを組み入れていってもよい。

マッサージ
 マッサージは血液循環を促し、筋緊張を緩和させる働きがあるほか、そばに付き添うことによる心理的安心感によって、疼痛緩和効果を発揮する。ただし、患者によっては身体に触れられることを嫌う場合もあるので注意が必要である。

体位変換
 患者は疼痛部位に体重がかからないような体位を取る傾向にある(良肢位)。看護ケアにおいては良肢位を取りやすいようにクッションやバスタオルを用意し患者とともに良肢位を発見していく。良肢位は2つ以上発見しておく必要がある。

温罨法・冷罨法
 温罨法・冷罨法は一般看護においてもよく用いられる方法である。がん性疼痛の看護においてはその適応をよく考え、最適な方法を選択する。
温罨法
 局所の血行を増加させることで緊張を緩和し、発痛物質の排泄を促して疼痛を緩和する。がん性疼痛には効果的な方法である。低温やけどを起こさないよう注意が必要。
※使用するもの:湯たんぽ、使い捨てカイロ、温熱湿布薬、ホッ卜パックなど
冷罨法
 血管を収縮させ、代謝物の産生を抑制し、疼痛を緩和する。熱をもっているような炎症に伴う痛みに対し効果がある。冷却することで疼痛感覚を敏感にしてしまう場合があるので、注意が必要。
※使用するもの:氷枕、氷頸、保冷剤、消炎剤配合湿布剤(局所使用や筋肉痛に効果的)

その他の疼痛緩和ケア
 音楽療法やアロマセラピー、リラクゼーションなどがある。患者の希望に応じて取り組む。
,jpap疼痛治療ハンドブック(2006),,,66

#6
【7.2.Z】リハビリテーション
代替療法

具体的には
・中国医学:漢方薬、鍼灸、指圧、気功等
・インド医学:アーユルベーダ
・食事療法:健康補助食品、断食療法、ハーブ療法、食材限定療法、ビタミン療法等
・免疫療法:リンパ球療法
・精神・心理療法:催眠療法、瞑想療法、リラクゼーション、イメージ療法等
・温泉療法
・感覚療法:アロマセラピー、芸術療法、ダンスセラピー、音楽療法等
・体に関わる療法:カイロプラクティック、マッサージ、各種ボディワーク、ヨガ、体操等
・電磁療法
少し例をあげても様々なものがあり、年々増えている。
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,219

#6
【7.2.Z】リハビリテーション
がんのリハビリテーションとは
 がん患者のリハビリテーションといえども、基本的な考え方としては、従来のリハビリテーションと大きく変わりはない。
 しかし、病状の告知により、精神的にダメージを受けていることが多く、化学療法や放射線治療などの実施で、日により、または時間によって、体調や心理的状態が変化し、毎回決まったリハビリテーションプログラムを行えるというわけではないということが、他疾患リハビリテーションと異なると感じられる。
 がんのリハビリテーション実施時は、入院患者であれば、病棟カルテ、病棟スタッフから直前の情報収集を行い、本人や家人からも情報収集をするのはもちろんのこと、よく病状を観察した上で、実施するプログラムを、その日その時に応じたもので提供することが、重要となる。
 また、リハビリの目標も、「機能の再獲得」や、「機能回復」よりも、患者や家人の希望、すなわち「Demends」に対するアプローチが特に重要となってくる。
 そのアプローチの際、どこまでならば実現が可能なのか見定め、また、患者や家人の負担をできるだけかけないようリスク管理をしながら行っていくところで、リハビリテーションの専門性が要求される。
 注意すべき点は、患者や家族に対し、「何かできることはないか」、と力が入るあまり、こちらがよかれと思って目標やプログラムを提案しがちだが、患者や家人が何を望んでいるのかを把握しないと、温度差が生じるどころか、訓練のための訓練になるなど、リハビリテーションの時間が苦痛な時間となってしまい、患者や家人にとって心理的にも身体的にも負担となりかねない。
 そのため、介入する療法士は、機能低下の回復だけを目標とするのではなく、目の前の患者の人生そのものにアプローチするという心構えが必要となる。
 誰のものでもない、「目の前の患者の人生」ということを、常に心に留めておく必要がある。
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,264

#6
【7.2.Z】リハビリテーション
がんのリハビリテーションの目的
 がんのリハビリテーションは、病期別に目的が異なる。
有名ながんのリハビリテーションの分類として、Diezによる病期別分類がある。
がんのリハビリテーションは4つの段階に分けられ、各病期別に目的も異なってくる。

がんのリハビリテーションの分類(Diezの分類)
予防的(preventive)

がんと診断された後、早期に開始されるもので、手術、放射線、化学療法の前もしくは後すぐに施行される。機能障害はまだないが、その予防を目的とする。
               
回復的(restorative)
機能障害や能力低下を持った患者に対して、最大限の機能回復を目指した包括的訓練を意味する(いわゆる一般的なリハビリ)。
               
維持的(supportive)
がんが増大し、機能障害、能力低下も進行している患者に対して、すばやく効果的な手段(例えば自助具やセルフケアのコツの指導など)により、セルフケアの能力や移動能力を改善させる。また、拘縮、筋委縮、筋力低下、褥瘡のような廃用を予防することも含まれる。
               
緩和的※(palliative)
終末期のがん患者に対して、そのニーズを尊重しながら、身体的、精神的、社会的にもQOLの高い生活が送れるようにすることを目標とし、疼痛、呼吸困難、浮腫などの症状緩和や拘縮、褥瘡の予防などを図る。

※がんのリハビリの流れを示すものであり、WHOの緩和ケアの定義とは表現が異なることに注意。(2002年のWHOの定義では、緩和ケアは末期がんに限定されない)
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,265

#9
【7.2.Z】リハビリテーション
痛みと上手に付き合うリハビリテーション的アプローチ
 リハビリテーションの介入により、ある時期まではADLの維持、改善を図ることができるが、病状の進行とともにADLが低下していく時期が必ずくる。それ以降の時期は症状緩和や精神心理面のサポートが主体となる。痛み・浮腫・呼吸困難感に対する症状緩和や「治療がまだ続けられている」という心理支援的な援助もリハビリテーションとして大きな役割を果たす。

【リハビリテーションの対象となる障害の種類】
1.がんそのものによる障害
1)がんの直接的影響 骨転移
脳腫瘍(脳転移)に伴う片麻痺、高次脳機能障害
脊髄・脊椎腫瘍(脊髄・脊椎転移)に伴う四肢麻痺・対麻痺など
腫瘍の直接浸潤による神経障害(腕神経叢麻痺、腰仙部神経叢麻痺、
神経根症)
痛み
2) がんの間接的影響
  (遠隔効果)
がん性末梢神経炎(運動性・感覚性多発性末梢神経炎)
悪性腫瘍随伴症候群(小脳性運動失調、筋炎に伴う筋力低下など)
2.主に治療の過程において起こり得る障害
1)全身性の機能低下、
  廃用症候群
化学・放射線療法、造血幹細胞移植後
2)手 術 骨・軟部腫瘍術後(患肢温存術後、四肢切断術後)
乳がん術後の肩関節拘縮
乳がん・子宮がん手術(腋窩・骨盤内リンパ節郭清術)後のリンパ
浮腫
頭頚部がん術後の摂食嚥下障害、構音障害、発声障害
頚部リンパ節郭清術後の副神経麻痺(僧帽筋筋力低下・萎縮、翼状
肩甲)
開胸・開腹術後(食道がんなど)の呼吸器合併症
3)化学療法 四肢末梢神経障害(感覚障害による上肢巧緻性・バランス障害、腓
骨神経麻痺など)
4)放射線療法 横断性脊髄炎、腕神経叢麻痺、摂食嚥下障害、開口障害など


  【がんリハビリテーションの病期別の目的】
図

【がんリハビリテーションのエビデンス】
クリニカルクエスチョン グレード
乳がん患者に対して、術後にリハビリテーション治療(肩関節可動域訓
練など)を行うことは、行わない場合に比べて推奨されるか?
1A
頭頚部がんに対する頚部リンパ節郭清術が行われる患者に対して、術後
のリハビリテーション治療(上肢機能訓練)を行うことは、行わない場
合に比べて推奨されるか?
1B
脳腫瘍の高次脳機能障害に対してリハビリテーション治療を行うことは、
行わない場合に比べて推奨されるか?
1A
血液腫瘍に対して造血幹細胞移植が行われた患者に対して、造血幹細胞
移植中・後にリハビリテーション治療(連動療法)を行うことは行わ
ない場合に比べて推奨されるか?
1A
化学療法・放射線療法中の患者に対して、リハビリテーション治療(運
動療法)を行うことは、行わない場合に比べて推奨されるか?
1B
,ペインクリニック秋号(2019),40,,252

#6
【7.2.Z】アロマセラピー
アロマセラピーの対象疾患
 アロマセラピーを実際に臨床で使用することがある対象疾患には以下のようなものがあり、いずれも症状緩和目的である。

 1.呼吸器疾患
 2.アレルギー疾患
 3.皮膚疾患
 4.更年期などの女性特有の疾患
 5.精神疾患(不眠症、パニック障害、心身症)
 6.生活習慣病
 7.疼痛(肩こり〜腰痛、筋肉痛、がん疼痛の補助など)
 8.胃腸障害(便秘や食欲不振)

【臨床で施行されているアロマセラピーの方法】
方  法 期待する効果 実  際
芳香浴 ・好きな香りを楽しむことでリラックス、
 気分転換効果
・エアフレッシュナーとして空中殺菌、
 消臭効果
・ティッシュペーパーなどに精油を数滴滴下し拡散させる。
・入浴、部分浴時にアルコールで希釈した精油をお湯に入れる。
・精油をアルコールと水で希釈したものをスプレー噴霧する。
吸入 鼻腔、口腔より精油成分を吸入し
呼吸器症状等の緩和
・カップなどにお湯を入れ精油を数滴滴下し、
 湯気とともに吸入する。
・ティッシュペーパーやハンカチなどに精油を滴下し、
 香りとともに吸収する。
(ユーカリ、ミント系)
塗布 皮膚や局所の症状緩和 基材で希釈した精油を皮膚に直接塗布する。
(クリーム、ジェル、オイル等)
タッチング リラックス効果 ・精油の香りと皮膚に対するソフトなタッチで心地よさを提供する。
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,223

#6
【7.2.Z】アロマセラピー
アロマセラピーの利点と禁忌、注意すべきこと
●アロマセラピーの利点
・精神の不安定、ストレスからくる諸症状 →不安や気分の落ち込みの軽減
                     病気だけに集中しない息抜き
・筋肉の強いコリ・ハリなどからくる苦痛 →心地よく痛みのない療法
・芳香成分の抗菌性、去痰作用、細胞賦活効果などの特異的作用を利用する。

●アロマセラピー施行上の禁忌事項
・原料の植物に対するアレルギーを有する人。
・重度の精神疾患:香りや成分により刺激が強い場合。
・不安定な妊娠期:女性ホルモン様作用を持つ精油がある。
・乳幼児:香り、成分ともに刺激が強い。
・ホルモン様作用を持つ精油はがんや内分泌由来の疾患は避ける。
・患者の意向:香りが嫌な時、香りがトラウマになりそうな時は使用しない。
       嘔気が強い時、皮膚吸収が不可のとき。
・精油の選択:粗悪なもの(成分表示のないもの)、誤った保管方法により劣化した
 精油はトラブルを引き起こす事もあるので使用しない。
      ※原液は刺激が強いため直接皮膚に塗布しない。
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,224

#6
【7.2.Z】タッチング
タッチング ―医師でもできるタッチング―
 「タッチング」ときいてどのようなことをイメージされるか?
タッチングは、緊張、不安を抱える人の体にそっと触れることからマッサージやトリートメントのように治療域まで範囲が広く、様々な場面で活用されている。
 私(山口晴美:HANA NURSING THERAPY)は、臨床においてのタッチングは目的を持った「意図的タッチング」だと捉えている。
「手当て」といわれるように人は温かい手をあてることにより孤独や不安、心配、緊張、興奮、疼痛などを軽減することができる。
腹痛や頭痛を訴える子供に、お母さんが自然と手を当て、痛みを緩和すること、自分でも痛みのある部位に無意識に手を当てることは知られている。
 これに対して、目的を持って人の体に触れ、温かさ、優しさ、共感を伝えることを「意図的タッチング」という。医療者としての最大の役割は「相手に対する自立の援助」である。
 タッチングの目的は「相手の体を今より少し楽にすることで本人のもつ治癒力を引き出していくこと」にあると考える。
,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,225


【7.2.Z】精神療法
精神療法
 乳癌術後の前向きな病気とのとり組み方が長期生存に関連したとする報告が端緒となり、癌に対するとりくみ方や精神療法的介入が注目されている。
 Spiegelら(1989)に遠隔転移のある乳癌患者に1年間の集団精神療法を行い、介入群での生存期間が非介入群に比較して2倍に延長し、有意に長かったことを報告している。
 Fawzy (1993)は早期悪性黒色腫患者に対するグループ介入により、6年生存率が有意に上昇したとし、また個人精神療法とグループ療法との比較から、グループ療法がすぐれているとしている。
,がん患者の心身医療(1999),,,64


#7
【7.2.Z】精神療法
”悪い知らせ”で痛みが緩和する場合も
 原因がわからない痛みで苦しんでいた患者が、その原因が分かってから(それが例え転移であったとしても)気持ちの整理がつき、気がつくと頑固な痛みが緩和されていることは、自験(大岩孝司:さくさべ坂通り診療所)の診療においてはしばしばみられることである。がん患者は自分自身に起こっていることがわからない精神的なストレスによって、不安が増幅され、痛みを受け止める力が落ちるのである。
 例え“悪い知らせ”であっても、事態が確定すればその事実を基に覚悟を決め対策を考えることができるので、ストレスあるいは不安が和らぎ、痛みを冷静に受け止めることができるようになる。このような緩和ケアの経過をたどれば、適切な鎮痛剤の投与で痛みは緩和され、時には痛みそのものが消失する。

,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,26

#7
【7.2.Z】精神療法
情動に対する治療
 前述したように、痛みに伴う「情動」に対する治療の意義は、痛みを受け止める力を増すということである。痛みを受け止める力を増すという意味は、決して痛みを我慢させるということではなく、痛みを感じる閾値を上げることを意味している。患者自身が、がんの痛みだからこれから先はもっと痛くなるのではないか、という不安を持っていると、なかなか痛みは緩和されない。がんの痛みだから痛みが強くなるという訳ではないこと、もし痛みが強くなっても鎮痛薬の適切な服用で痛みは必ず緩和することを理解できれば、不必要な不安が解消されて痛みを受け止める力が強くなるのは自明のことである。
 情動に対する治療の積み重ねは精神的安定をもたらし、苦痛症状の緩和に大いに資することになる。そのために必要なことは、トータルペインの視点であり、全人的ケアの提供であることはあらゆる成書に述べられている。身体的な痛み、社会的な痛み、精神的な痛み、スピリチュアルな痛みは個別的に起こることでもあるが、同時に相互に関わり合うものである。
 重要なことはトータルペイン、全人的ケアを概念的なものにとどめるのではなく、患者を目の前にして如何に実践するか、できるかということである。患者が苦悩していることをできるだけ具体的な事実として捉え、具体的に対応できるようにすることが求められている。このことなくして、いくら鎮痛薬の使い方に精通しても十分な鎮痛効果は得られない。その意味では痛みの治療の本質は、疼痛緩和だけではなく、あらゆるがん終末期の身体的症状の緩和に共通の基盤を持つものである。さらに言えば、緩和ケアの本質につながるものといえる。

,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,53

#5
【7.2.Z】精神療法
疼痛の認識・気を紛らわすことは鎮痛にとってよいこと
 教育は、患者がその源を誤解している時には特に、疼痛の強度を軽減させることもできる.
肝転移のある肺癌の患者が、急性胆嚢炎を起こした.彼は普段はとても強情であったが、胆石の疝痛がない間でもひどく痛々しく見えた.彼は、黄疸は病気の進行のためだと考えて、死期が近いと考えている様であった.医師が胆嚢に良性の疾患があると伝えただけで、彼の疼痛の強度は1/3に減少し、悩み事は半分以下に抑えられ、彼特有のいつもの協調性を取り戻した、
 Henry Beecher医師は第二次世界大戦の陸軍外科医で、報告された疼痛と使用する鎮痛薬の量は、傷害の程度よりも、状況と傷の意味に相関することを発見した、陸軍の外科医であるので、Beecher医師はAnzioの攻撃を生き技いた傷病兵を治療した経験が豊富であったが、彼等が備に対して最小限、又は殆ど鎮痛剤を必要としないことに気づいた(Beecher 1946)、後日、民間診療の中で、兵土が負った傷害と同程度の傷を受けた民間の患者は、もっと鎮痛薬を必要とすることが判った.民間人にとって、傷害は通常の生活と役割の中断、減収、機能の障害を意味する.しかし兵士にとっては、傷害は家へ帰る切符を保証してくれるものであった.各々にとっての痛みに対する意味付けがあり、それにより疼痛の強度と鎮痛薬の必要度が異なったものになったのである(Beecher 1956)。
 恐れを軽減し、その結果、不快な刺激の強度を抑えることができるので、彼等が直接質問して来なくても、可能な限り患者教育に努める様にする.
・意識の変換
 気を紛らわすことは、診断的手技に向かう患者の痛みと不快感を軽減させることのできる技術である.例えば、患者が、乳房生検を局所麻酔下に行なう予定があれば、彼女に手技の間、テーププレーヤーとヘッドフォンで音楽を聴いたり、本の朗読テープを聴いたりするように勧める.外科医と麻酔科医は普通気に留めない(麻酔科医はテープを変えるのさえ喜んでしてくれる)し、患者が手術室のおしゃべりを耳にしなくても済む.気を紛らわす技術は、ヘッドマウント仮想現実感技術装置(head-mounted virtual reality device)を含めて、化学療法を受ける患者にも有効である(Schneider et al.2004)。
 同様に、患者は自宅や地域で参加できる活動を見つけて、痛みから意識をそらすべきである.音楽(聴いたり、楽器を奏でたり)、テレビ、映画、トランプ遊び、訪問者、手芸、又は興味深い景色などは全て、気を紛らわすのに有用である.
,アブラム癌緩和ケアガイド(下)(2008),,,270

#7
【7.2.Z】精神療法
一人で思い悩み、痛みに苦しんでいた患者が、全人的ケアの提供で緩和されたケース
 繰り返し話を聞き、可能な範囲で患者の求めに応じることを徹底する中で、患者は、自身で問題を整理し、対策を考えるようになった。患者は抱えている問題を言葉で表出できるようになり、表情も和やかになってきた。ときには笑顔が浮かぶようにさえなった。
 表情の変化がはっきりしてくるようになるに従い、筆者(大岩孝司:さくさべ坂通り診療所院長)にとっても予想以上の変化が起こった。鎮痛補助剤のリリカは服用をしなくなり、8錠/日服用していたトラマドールは半分の4錠となった。レスキューのオキノーム散も10mgを8〜10回/日内服していたのが、4回と半減し、昼間のレスキュー内服はゼロの日もでてきた。さらに、ちょっとでも触ると痛がっていた足に触れても、何も表情を変えることもなく、こだわっていた膝の角度も気にしなくなっていた。神経障害性疼痛、アロディニアが、さらなる薬物を使うことなく、それどころか減量しているのに、辛い症状が緩和されたのである。まさに耐え難い苦痛・疼痛状況にあった患者の苦悩は、疼痛緩和における自律支援などトータルペインの視点に基づいた全人的ケアの提供で緩和された。
,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,24
 

 

 

【第八章 緩和医療】へ