↑【8.34.99】「がん患者の生活上の注意点」へ






【8.35】「鎮静(セデーション)」
       ├→鎮静とは
       ├→鎮静の分類
       ├→鎮静の実施に当たって
       │ ├→鎮静の適応か
       │ │ └→治療抵抗性の苦痛とは
       │ │   ├→疼痛
       │ │   ├→呼吸困難
       │ │   ├→全身倦怠感
       │ │   ├→嘔気
       │ │   ├→スピリチュアルペイン・精神的苦悩
       │ │   └→終末期せん妄
       │ ├→鎮静実施の手順
       │ │ ├→開始時のチェック項目
       │ │ └→カルテに記載すべき内容
       │ ├→コミュニケーション(医療者・患者・家族)
       │ ├→開始後の治療・ケア・評価
       │ └→使用する薬剤・処方例
       │   ├→ミダゾラム
       │   │ ├→ミダゾラムとハイスコの併用
       │   │ └→ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
       │   ├→フルニトラゼパム
       │   ├→クロルプロマジン・レボメプロマジン
       │   ├→坐薬
       │   ├→プロポフォール
       │   ├→デクスメデトミジン
       │   ├→フェノバルビタール
       │   ├→ケタミン(ケタラール)
       │   ├→鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
       │   └→ハロペリドールは単独では使わない
       ├→在宅における鎮静
       ├→鎮静に関する疑問
       │ └→鎮静と安楽死の違い
       └→トラブル事例
         ├→間欠的鎮静から目覚めることなく永眠
         ├→家族から鎮静の了解をとれなかった
         └→【緊急事態】大量喀血、大量出血、急性気管支圧迫
図



【8.35】鎮静とは
 ターミナル後期になると意識を保ったまま苦痛を緩和することが困難になることがある。こんなときは家族とよく話し合って、鎮静が唯一かつ最善の方法であること、そして鎮静によって生命が短くなることはないことをよく説明してから鎮静の手段を実行する。
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,27

#10new!
【8.35】鎮静とは
鎮静の定義
 鎮静の定義は大筋では各国共通だが、日本の定義はやや広い(下表)。「患者の苦痛緩和を目的として患者の意識を低下させる薬剤を投与すること」(簡単にいえば、鎮静薬であるミダゾラムを持続注射することになる)は、どの国でも鎮静の定義の主体になる。日本のガイドラインでは、それに加えて、「患者の苦痛緩和のために投与した薬剤によって生じた意識の低下を意図的に維持すること」も含まれている。これは、「二次的鎮静」や「副次的鎮静」と呼ばれるもので、例えば、通常であれば、痛みを取ろうとしてオピオイドを投与して、患者にひどい眠気が出てしまえば、いったん減量する。眠くて、仕事をしたり家事をしたりといった生活が送れなくならないように(=眠気が生活の支障にならないように)症状緩和をするのがデフォルトである。しかし、死亡直前など「うとうとしていて痛みがないならそのほうがいい」と考えて、オピオイドを減量しないことがある。日本のガイドラインでは、これも鎮静に含めている。国際的には、副次的鎮静は鎮静の1つよりも、通常の症状緩和とみなされていることが多い

【苦痛緩和のための鎮静の定義】
鎮静の定義
(日本緩和医療学会)
患者の苦痛緩和を目的として患者の意識を低下させる薬剤を投与すること(=一次的鎮静)
    あるいは
患者の苦痛緩和のために投与した薬剤によって生じた意識の低下を意図的に維持すること(二次的・副次的鎮静)

,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,32

#10new!
【8.35】鎮静とは
難治性疼痛治療⇒鎮静へと移行する症例
●難治性疼痛になる痛みも初期はWHO方式で8割に有効
 仙骨に腫瘍が大きく浸潤すると、下肢全体におよぶ電撃的な疼痛を生じることがある。仙骨は骨の中に神経が多数巻き込まれており、そのような部位に腫瘍が浸潤すると難治性疼痛になりやすい。同じ理由で難治性疼痛が生じやすいといわれるのが、腕神経叢を巻き込んだ痛み、頸椎から胸椎にかけての脊髄に直接浸潤する痛み、膵臓がんで腹腔神経叢の方向に浸潤が強い場合の痛みである。もちろん初期には定型的な方法で鎮痛は可能であり、モルヒネなどのオピオイドに加えて、ガバペンチン誘導体のような鎮痛補助薬と呼ばれる神経障害性疼痛に効果のある薬剤を併用する。放射線治療も行われる場合も多く、80%(以上)の患者では有効である。
 腫瘍の増大につれて痛みが増してくるとオピオイドの増量を行う。増量した分だけ、また痛みが和らぐ。よく、「鎮痛薬に耐性ができる(薬そのものが効かなくなる)のではないか」との懸念を聞くが、耐性は臨床上問題にならない。がん疼痛においては、痛みが強くなった時は腫瘍の増大が見られる。腫瘍が増大していないのに痛みだけが増えることはほとんど経験しない。すなわち、耐性ができて鎮痛が不十分になる、がんの大きさは同じなのにオピオイドだけが増量になる(=耐性ができる)ことは非常にまれである。「初期には鎮痛できる」という意味では、WHO方式のフィールドテストでは難治性の患者のみを対象としたわけではないので、「たいていの患者で鎮痛が可能である」との表現も間違いではない。なんにせよ、初期の対応は、いわゆるWHO方式がん疼痛治療法で問題ない。

●WHO方式で鎮痛できない時の選択肢
@モルヒネを(意識が低下しても)増量する
 問題が生じるのは、オピオイドを増量するだけでは痛みが取りきれない、または、患者の眠気が強くなって「眠い割に痛い」状態になりかかった(なった)時である。その時点で、医師は神経ブロックを行ったり、最近国内で利用できるようになったメサドンという薬剤の使用を考えるだろう。
 この患者では、モルヒネと鎮痛補助薬が使用されて痛みの緩和が不十分だったので、クモ膜下にオピオイドと局所麻酔薬を投与するクモ膜下ポートを作製したり、メサドンも使用したが、やはり、電撃的な疼痛を取ることができなかった(ようである)。クモ膜下腔に局所麻酔薬を大量に投与すれば下肢麻痺にはなるが鎮痛は得られた可能性がある、とかなんとかいう意見もあるだろうが、個々の鎮痛がどの程度できるかの議論は保留して論を進める。患者の使用できる薬剤、神経ブロックを含めてさまざまな鎮痛手段を使用してみたが、やはり効果が十分でなかったとする。
 医師がとれる方法として何があるだろうか。患者の意識がそこそこ保てるだけのオピオイドは投与している(これ以上増やすと患者の意識があいまいになりそうである)、鎮痛補助薬を複数使用して効果がなかった、メサドンも効果がなかった、クモ膜下ブロックも効果がそれほどはなかった..。
 ペインクリニック専門医に相談するといくつかのオプションをさらに提案はされるが、鎮痛できるかどうかは「やってみないとわからない」。おそらく多くの医師がまず考えるのは、モルヒネ(オピオイド)を患者に意識障害が出るまで(出ることを予想して、出てもやむをえないと覚悟して、といってもよい)増量することだろう。医師によってはケタミンの注射薬を同時に投与するかもしれない。ここで論じたいのは個々の薬剤の選択の適切さではなく、難治性の疼痛の患者に対して、オピオイドやケタミンなどの鎮痛薬を患者の意識が低下したとしても増量するという行為である。もちろん、意識が低下する前に鎮痛できればそれに越したことはないが、増量しても鎮痛できずに、結果的に(予測通りに)患者の意識が低下した−これは通常の緩和治瞭だろうか、鎮静だろうか。
 使用している薬剤がモルヒネやケタミンといった鎮痛薬であることから、呼吸困難やせん妄で見てきたように、読者の多くがこれは通常の緩和治療と考えるのではないか。筆者(森田達也:聖隷三方原病院 緩和支持治療科)は通常の緩和治療であると思う。鎮静に「副次的鎮静」を認める立場であれば、鎮痛薬で意識が低下したことを許容しているので、副次的鎮静と呼んでもいい。

Aモルヒネを増量してせん妄になり、鎮静薬ミダゾラムを持続的に投与する
 通常、オピオイドの投与量が多くなると精神症状をきたすことが多く、特にオピオイドの場合は投与量が非常に多くなると神経過敏症候群といって神経毒性が強くなる。つまり、医療用麻薬はただ増量すればどんどん効くという薬剤ではなく、増量していくと、「確かに痛みは減る(患者が痛みを訴えることはなくなる)が、神経毒性(精神症状・ミオクローヌス)を生じる」ポイントがある。神経毒性の極端なケースとしてけいれんを生じることがあり、これは非常にまれである。一方、神経毒性として(程度の差があるにしろ)せん妄になる場合は多い。この場合のせん妄は、臓器障害によるせん妄ではなく、臓器はしっかり機能しているが、鎮痛薬のためのせん妄である。
 最近の研究を1つ紹介する。これまでの報告では、鎮静の対象症状はせん妄が54%、呼吸困難が30%で、疼痛は17%と多くなかった。したがって、せん妄に対して鎮静を行うというのは、臓器障害によるせん妄に対して鎮静が行われているのだろうとみなされてきた。しかし、オランダの研究チームが、鎮静を受けた患者ではその「前」にオピオイドが増量されていることが多いことを指摘した。つまり、〈痛みが取りきれない→オピオイドを増量する→せん妄になる→持続鎮静する〉という一連の流れがあり、一見せん妄に対して鎮静を行っているようだが、「本当の鎮静の対象となった苦痛は(せん妄ではなくて)難治性疼痛」の事例が少なくないことを示唆したことになる。
 モルヒネを増量してせん妄を合併した場合も、通常は、少量の抗精神病薬と間欠的な(数時間の)鎮静薬の投与で対応できる。ではそれで症状がコントロールできずに、ミダゾラムを持続投与したら?ここで考えたい。「疼痛に対してモルヒネを増量して、その結果生じたせん妄に対して抗精神病薬と間欠的鎮静でコントロールできなかった場合に、ミダゾラムの持続鎮静を行う」のは通常の緩和治療か、鎮静か、ひょっとして安楽死か?これまでの事例と少し違う印象を持つのは、この患者はもし痛みさえなんとかなるならば、生命予後はまだあるということである。難治性疼痛の患者自身がよく言うように「足以外は元気」なので、生命予後の短縮の可能性は(理論上)ありうる。鎮静の実証研究ではこのような患者の数そのものが多くないため、集団の平均としては鎮静の生命予後への影響はない(100名中5名でしか起きていないようなことは集団の平均値を対象とした解析では影響がない)。しかし、この患者に限っていえば、鎮静前は「痛みは強いが水分と食事がある程度摂取されている状態」であり、鎮静後には「鎮静薬の持続投与を受けて水分が摂取できなくなった状態」になる。生命予後が短縮したと考えるのはおそらく理にかなっている
 それでも、安楽死の定義を「患者の生命の短縮を医師が"意図"すること」と考えれば、医師は患者が亡くなることを意図して鎮静薬を投与はしていないだろうから、(少なくとも古典的な、明確な、意図された)安楽死ではない。では、医師が苦痛も取ってあげたかったけど、命が縮まることも意図していた。だってそのほうが患者にも家族にもよいと思うから」と考えて鎮静薬を投与した場合には、鎮静と安楽死の区別はどうなるのだろうか。グレーゾーンがここには存在すると筆者は考える。筆者は、〈痛みが取りきれない→オピオイドを増量する→せん妄になる→持続鎮静する〉という一連の行為を行うべきではないと主張しているのではない。この一連の行為には、何か、「低酸素をともなう呼吸困難に対してモルヒネでは不十分だったので、ミダゾラムを持続的に投与した」、「肝不全のせん妄に対して抗精神病薬・間欠的な鎮静薬の投与では不十分だったので、ミダゾラムを持続的に投与した」とは、違うものを感じる。それはおそらく、患者の余命を短くした可能性が高そうだ、という医学的推測である。ここでは、このへんのもやっとすることを指摘するまでで止めておきたい。

B患者の意識が明確なうちに鎮静薬ミダゾラムを持続的に投与する
 もう1つの状況がある。医師は「最後のお別れになると思います」と家族にも患者にも声をかけて、ミダゾラムによる持続的深い鎮静を実施した。オピオイドの増量だけで効果は不十分と判断してミダゾラムを持続注射して患者を完全な鎮静に導く方法である。国際的には、sudden sedationやrapid sedationと呼ばれてきた。積極的にこの手段をとる医師は少ないかもしれないが、現実的な選択肢としてありうる。
 この選択をとる医師の頭の中を振り返ってみると、おそらくこういうことだろう。オピオイドの増量をまず行う手はある、しかし患者はオピオイドの増量だけでは少しうとうとした状況にはなるが、痛みは取りきれないだろう。これまでオピオイドが痛みに効果を示しにくかったことも裏づけている。オピオイドを投与して増量していけばせん妄になるから、せん妄の時点で鎮静を考えてもいい。しかしそれでは患者は痛みとせん妄の両方の苦痛を体験することになるかもしれない…。それなら、患者の希望や家族の希望やいろいろな状況をすべてかんがみて、いま、患者にミダゾラムの持続投与を行うほうがいい。
 痛みに対して十分な鎮痛薬に加えて鎮静薬を投与すると、患者は手術を受けている時のような状態になるので、苦痛からは解放される(はずである)。しかし、それまでは水分や食事を少し摂取できたのに、鎮静によって点滴をしないなら水分を摂取できなくなるから、脱水・腎不全で死亡すると推測される。がんによる臓器不全のために死亡するわけではない。さて、これは、通常の治療か、鎮静か、ひょっとして安楽死か。
 これまでの事例と比べてさらにもやっとする印象がある読者が多いのではないか。筆者が読者に考えていただきたいことは、鎮静、安楽死、という言葉の響きから直結するような「よい」、「悪い」という回答ではない。ここに事例として紹介しているのは、現実的なシナリオとして日々臨床家が直面する1つの場面である。おそらくこの事例でも、「低酸素をともなう呼吸困難に対してモルヒネでは不十分だったので、ミダゾラムを持続的に投与した」、「肝不全のせん妄に対して抗精神病薬・間欠的な鎮静薬の投与では不十分だったので、ミダゾラムを持続的に投与した」とは、違う何かを感じる読者が多いのではないか。それもおそらく、患者の余命を短くした可能性が高そうだ、という医学的推測に由来する。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,18

#10new!
【8.35】鎮静とは
倫理的妥当性の4条件
 鎮静開始にあたっては以下の倫理的妥当性の4条件を満たすことが必要である。
1)相応性(proportionality)
 患者の苦痛緩和を目指す諸選択肢のなかで鎮静が相対的に最善と判断されることが必要。

2)医療者の意図
 鎮静を行う医療者の意図が苦痛緩和にあり、生命予後の短縮にはないことが明示される必要がある。生命予後の短縮を意図して行うことは倫理的に許容されない。医療者は鎮静の目的が苦痛緩和にあることを患者・家族および医療チームとの間で明示的に話し合い、目的が関係者間で共有されていることを確認することが望ましい。

3)患者・家族の意思
 患者に意思決定能力がある場合、鎮静を希望する明確な意思表示があることが必要である。患者に意思決定能力がない場合は、患者の価値観や以前に患者が表明していた意思に照らし合わせて、当該の状況で苦痛緩和に必要な鎮静を希望するであろうことが合理性をもって推定できることが必要である。

4)チームによる判断
 意思決定は医療チームの合意として行い、必要な場合については専門家にコンサルテーションを求めることが必要である。多職種が同席するカンファレンスを行うことが望ましい。とくに患者・家族・医療者の間で鎮静の可否について意見の不一致があるなど、担当医療者が限定されている場面における緊急避難的な鎮静の場合、チームでの意思決定が現実的でない時もある。その場合は、鎮静開始後の可能な限り早朝に他のチームメンバーと相談することとする。

 持続鎮静を開始する際には以上の4条件を確認したことをカルテ記載し、鎮静開始後も引き続き、適切に鎮静が行われているかの評価を続けていく。
,ペインクリニック(2022),43,3,55

#7
【8.35】鎮静とは
苦痛緩和のための鎮静の概要
 ●「予測される生命予後が2〜3週未満」の患者に「治療抵抗性」の「耐え難い苦痛」がある場合に、「患者の希望もしくは推定意思」に基づいて「家族および医療チーム内の合意」が得られた場合に「苦痛緩和のための鎮静」が行われる
 ●鎮静の分類
  ・間欠的鎮静or持統的鎮静:一時的(夜間のみなど)or持続的
  ・浅い鎮静or深い鎮静:言語的・非言語的コミュニケーションができるか杏か
 ●「苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン」の(参照)→「鎮静実施のフローチャート」にしたがい、間欠的鎮静、浅い鎮静をまず行うが、「患者の苦痛が強い」「治療抵抗性が確実」「予後が数時間〜数日」「患者の希望が明らか」「間欠的鎮静や浅い鎮静では苦痛が緩和されない可能性が高い」場合には最初から持続的鎮静・深い鎮静が考慮される。
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,218


【8.35】鎮静とは
難治性症状に対する管理された鎮静
 管理された鎮静は、「終末期鎮静」(terminal sedation)、あるいは「死にゆく患者の緩和困難な苦痛に対する鎮静」(sedation for intractable distress of a dying patient[SIDDPat])などと呼ばれている。鎮静とは、難治性の著しい苦悩を緩和するために、終末期患者に意識を低下させる薬物を投与することを意味する。鎮静は、意識と認知機能を保ちながら苦痛緩和を得るために最大限の治療をしても、苦悩が緩和されない場合に用いられる最終手段(last resort)の一つである。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,5

#8
【8.35】鎮静とは
重要《重要です》
「鎮静」についての最近の考え方
 2010年から2018年の間、終末期がん患者に対する苦痛緩和のための鎮静に関しては、そもそもの定義や安楽死との区別において混乱がみられた。また、医療者のみならず一般市民の方々においても、十分に統一されていない考え方や捉え方がなされてきたと考えている。
 このような状況を踏まえ、今回の手引き(がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き)においては、苦痛緩和のための鎮静を「治療抵抗性の苦痛を緩和することを目的として、鎮静薬を投与すること」とシンプルに定義した。また、持続的鎮静においては、これまでのように「浅い/深い」と分類するのではなく、主に苦痛の程度を指標として鎮静レベルを調整する「調節型鎮静(proportional sedation)」と、十分な意識レベルの低下を指標とする「持続的深い鎮静(continuous deep sedation)」を、持続的鎮静の分類に導入した。このことにより、これまで鎮静における意識レベルの低下を「(手段としての)意図」として取り扱うのか、「(予見される)結果」として取り扱うのかで、混乱をきたしていた定義を整理することができたのではないかと考えている。

      参照→【8.35】「鎮静の分類」

 日本緩和医療学会およびガイドライン統括委員会として皆様に伝えたいメッセージは以下のとおりである。
1)終末期がん患者には、さまざまな症状マネジメントを行っても治療抵抗性の苦痛が出現することがある。
2)他に手段がないときに鎮静薬を投与して苦痛緩和をはかろうとすることは、医学的、倫理的、法的に正しい行為である。
3)鎮静の施行にあたっては、患者の意思の尊重、ならびにチームでの意思決定が重要である。

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,6

#7
【8.35】鎮静とは
鎮静(セデーション):苦痛緩和の最後の手段(last resort)
【エビデンスの要所】
 ●症状緩和のための鎮静は30%の患者に必要である
 ●ドルミカムを用いた鎮静は80〜90%に有効で、概して安全である

【臨床でのボトムライン】
 ●安楽死との区別を明確にするのに薬剤の使用方法を意識する(症状を緩和する最小量の薬剤を使用する)
 ●重篤な合併症は5%前後で生じるが、集団として生命予後を短縮する効果はないことをはっきりと説明する
 ●鎮静を開始すると決めたら、きちんと苦痛が取れるように迅速に投与量の調整を行う
 ●ほかの方法を検討して手段がほかにないことを確認する
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,68

#7
【8.35】鎮静とは
鎮静(セデーション):効果と合併症:何%の患者に何が起こるのか?
 鎮静の効果と合併症について検討した。これについては国内の21施設で行われた観察研究が国際的にも最も大規模なものの1つである。それによれば、鎮静を受けた患者102名のうち、鎮静開始から4時間後の苦痛症状をみると、呼吸困難、せん妄、疼痛、吐き気・嘔吐でほとんど緩和されている(下表)。一方、合併症をみると、呼吸や循環の抑制 ・呼吸心停止といった重篤な合併症が合わせて22%に観察され、このうち呼吸停止・心停止で死亡に至った症例が3.9%存在した。呼吸停止・心停止を生じる95%信頼区間が2〜10%であるから、この程度の合併症が生じる可能性はあらかじめ念頭に置いておくべきである。この数字を大きいとみるかどうかだが、死亡直前のほかの方法で緩和できない苦痛が生じている患者群で、3.9%の死亡は十分に(許容できる程度に)小さいのではないかと思う。
 以上より、概ねドルミカムを用いた鎮静は80〜90%程度で有効で、5%前後で死亡に至る合併症を生じるといえる。
 
鎮静の効果と合併症(n=102)
【鎮静の効果(%)】
症状 鎮静前 4時間後 24時間後
呼吸困難 39 8 2
せん妄 36 7 6
疼痛 18 2 1
嘔気・嘔吐 2 0 0

【副作用】
95%信鎮区間
死亡に至った合併症
呼吸停止・心停止 3.9 2〜10
死亡に至らなかった合併症
呼吸・循環抑制 18 11〜26
誤嚥性肺炎 2.0 1〜7
奇異性反応 2.9 1〜8
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,77

#8
【8.35】鎮静とは
「患者が眠ってしまったけれど…」は、”鎮静”ではない
 「苦痛緩和のために投与した薬物によって生じた意識の低下を意図的に維持すること」(副次的鎮静)を鎮静とよぶ時期もあったが、現在はこれは鎮静に含めない考えが主流になっている。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,251

#7
【8.35】鎮静とは
苦痛緩和のための鎮静の考え方
 それぞれの研究論文や識者の意見が、いまひとつかみ合わない原因の大きな理由に、持続的深い鎮静について、2つの(複数の)実践パターンが世界的にあることが指摘されている。概念的に示したのは、(何かとお騒がせな論文を発表する)Quillである。
 彼は、持続的深い鎮静は、「苦痛緩和に合わせて」行うものなので、突然意識を低下させるような(意識の低下自体を目的とするような)薬物療法は行うべきではないと論じた。「患者を(意図的に)寝かせる」のではなく、「苦しい→それに合わせてミダゾラムを少量使用する」=「まだ苦しい→少し増量する」…のように、投与量を「苦痛に合わせて漸増」した結果、“やむをえず”深昏睡となる持続的深い鎮静が原則であり、これを「proportional palliative sedation(PPS)」と呼んだ。一方、出血など非常にせっぱつまった時に、短時間に、意識が低下することを目的として、患者が深昏睡になるまで鎮静薬を投与することを「palliative sedation to unconsciousness(PSU)」と呼び、これは例外的であるとした。

 たとえば、米国の調査研究では、医師のほとんどが、鎮静を行う時に意識を低下させることを「意図していない」と回答した。

 おそらく、コンセンサスがあることは、「徐々に鎮静薬を増量した結果、意識レベルが低下する」といった持続的深い鎮静のあり方については、問題であると認識している識者はおらず、それはむしろ通常の症状緩和として考えるべきとされていることである。「鎮静は必要ない」という意見は、国際的には現在ほとんど聞かれないが、日本国内で鎮静不要論を聞くことがまだ時々ある。その場合、論者がこのタイプの鎮静(PPS)を、「鎮静ではなく症状緩和」と認識している、という定義の問題と思われる。

 少なくともこれまでに検証された実証研究によると、鎮静は患者の生命予後の短縮をもたらさない。単純に、鎮静を受けた患者と受けなかった患者の比較ではなく、患者の背景の補正やマッチングなど、さまざまな統計学的調整を行っても、鎮静が患者の生命予後を短縮することはない。わが国の2,000名の患者コホートの再解析でも、「鎮静」「輸液を行わない鎮静」のいずれもが有意な生命予後の短縮をもたらしていないことが「Lancet OncoIogyjに受理されている。したがって、鎮静の倫理的妥当性を議論する時に、(そもそも鎮静で生命予後が短くならないので)「二重効果論は不要である(unnecessary)」とする意見が、大勢を占めることになった。
 注意点が一つある。この研究は、すべて、「緩和ケア専門施設で治療を受けている患者」「死亡直前と(さまざまな臨床指標から)判断される患者」「治療抵抗性の身体症状(ほとんどが呼吸困難とせん妄)」に対して行われた鎮静の結果である。
 したがって、「緩和ケア専門施設で治療を受けていない患者(たとえば、施設に入所している認知症の患者)」「全身状態の良い患者(たとえば、痛みはあるが、不可逆的な悪液質や臓器障害のない患者)」「身体的苦痛ではなく、精神的苦痛のある患者(たとえば、身体症状はないが、生きている意味がないというつらさ)」に対して用いられた場合のデータはない。合理的に考えれば、これらの患者がそれまで経口摂取をしていたならば、持続的深い鎮静が実施されれば、生命予後を短縮すると考えられる。この点が、まさに今問題となってきていると考えられる。

 現在までに行われた最も大規模なコホート研究で、複数の予後予測指標の精度が、緩和ケア病棟のみならず、化学療法を受けている患者や在宅の患者でも、同等に予測可能なことが示された。特に、「prognosis in palliative care study predictor models(PiPS models)」は、項目数は多いが、医師の予測といった主観的な項目の影響なく、精度の高い予測ができるので、鎮静の適応とする患者を判断するための重要な方法となるだろう。
 国内ではまだ「palliative prognostic index」が用いられるのが標準的ではあるが、PPIにはそもそも、鎮静の適応となる呼吸困難とせん妄の得点配分が高い。したがって、結果が自己満足的(呼吸困難があること自体が、生命予後を短いとも評価し、かつ、鎮静の適応ともする)になるという課題をもっている。予後予測指標は、今後もさらに改善が行われると考えられるため、進歩に合わせて、予後予測指標を変更する必要がある。
 今後は、低酸素血症を伴う呼吸困難や、臓器不全に伴うせん妄といった、明らかに適応となる場合以外の鎮静を考えるならば、複雑であっても、より精度が高く、評価者バイアスの少ない「PiPS models」のような予測指標を用いるべきであろう。

 鎮静についての初期の議論では、「身体症状」と「精神的苦痛」は、区別して議論されていた。「呼吸困難・せん妄に持続的深い鎮静を行うのはいいが、精神的苦痛にはよくないのではないか、少なくとも例外的ではないか」と表現されてきた。しかし最近、鎮静の対象となる苦痛として、精神的苦痛(特に、いわゆる「実存的苦痛」「生きている意味や尊厳の喪失」、国内では「スピリチュアルペイン」といわれる)を挙げている報告が多くなってきた。これを受けて、精神的苦痛に対する鎮静についても、異なる論点がみられる。
 1つ目。精神的苦痛でも、身体的苦痛と同じくらいにつらいので、身体的苦痛のみを鎮静の対象とするのはおかしい(各国の鎮静のガイドラインにおいても、精神的苦痛を単独で鎮静の適応とするかについては、明記しているものと明記していないものとに分かれている)。
 2つ目。もともと、人の苦痛(suffering)とは、身体と精神の苦痛の入り組んだものである。痛みがあれば精神的な苦痛も強まり、精神的な苦痛があれば痛みも強まる。この相互の関係を考慮に入れずに、「これは身体的苦痛に対する鎮静」、「これは精神的苦痛に対する鎮静」と区別することは、本来的に不可能ではないか。ホスピスケアの根本である「人をトータルに理解しよう」という理念から、大きく逸れ始めていないか。
 3つ目。(精神的苦痛の中でも、)そもそも実存的苦痛は、医学的介入の対象ではないのではないか。人が死を迎える時に、「これまで生まれてきて意味がなった、さびしい、尊厳がない」という苦痛(苦悩、suffering)をもつのは、当然のことである。ホスピスケアは、それに対して、薬物介入ではなく、人の存在や誠意や思いやりで対応しようとしていたはずである。簡単にいえば、実存的苦痛は、持続的深い鎮静の(医学的介入の)適応ではないのではないか。
 これらの課題に対する明確な回答はない。
,緩和ケア(2015),25,6,48

#8
【8.35】鎮静の分類
重要《重要です》
鎮静の分類
 患者の意識水準は苦痛を緩和しようと鎮静薬を投与した結果であるともいえるため、鎮静水準による浅い鎮静/深い鎮静という分類は用いない

 
【鎮静の分類の定義】
間欠的鎮静 鎮静薬によって一定期間(通常は数時間)意識の低下をもたらしたあと
に鎮静薬を中止して、意識の低下しない時間を確保しようとする鎮静
持続的鎮静 苦痛に応じて少量
から調節する鎮静
(調節型鎮静)
苦痛の強さに応じて苦痛が緩和されるように鎮静薬を少量から調節し
て投与すること
深い鎮静に導入し
て維持する鎮静
(持続的深い鎮静)
中止する時期をあらかじめ定めずに、深い鎮静状態とするように鎮静
薬を調節して投与すること

鎮静の分類
手順
※太枠が当面の治療目標を示している
STAS:Support Team Assessment Schedule,
RASS;Richmond Agitation-Sedation Scale

調節型鎮静
 調節型鎮静とは「苦痛の強さに応じて苦痛が緩和されるように鎮静薬を少量から調節して投与すること」を指す。具体的には鎮静薬(主にはミダゾラム)を少量から増量して、患者の苦痛が緩和される最小の量を投与することを指す。鎮静薬の投与量を調節する基準は患者の意識水準ではなく、苦痛の強さである。したがって、結果として、患者の意識が維持された状態で苦痛が緩和される場合もあり、苦痛が強い場合には苦痛にあわせて鎮静薬を増量した結果として患者の意識が低下してはじめて苦痛が緩和される場合もある。
 苦痛の強さの指標としては、Support Team Assessment Schedule(STAS)が1〜2以下であることを用いる。
 従来の「浅い鎮静」との違いは、浅い鎮静では、鎮静薬の投与量を調節する基準が苦痛であることが明確にはされておらず、患者の意識水準を用いて定義していることである。本手引きでは、調節型鎮静は、苦痛の強さを指標にして鎮静薬の投与量を調節するということを明らかにすることから、意識の水準を指標とした浅い鎮静という表現を用いなかった。

 
持続的深い鎮静
 持続的深い鎮静とは、「中止する時期をあらかじめ定めずに、深い鎮静状態とするように鎮静薬を調節して投与すること」を指す。鎮静薬の投与量を調節する基準は、患者の意識水準であり、RASSの-4(深い鎮静)から-5(覚醒不可能)の水準を指す。
 「中止する時期をあらかじめ定めずに」と定義するのは、鎮静を開始する時点で「患者の死亡まで(必ず)深い鎮静を維持する」と明確に意図するのではなく、状況を定期的に確認して、「苦痛が緩和されていない、または深い鎮静を中止したら患者の苦痛が再燃して不利益となる(であろう)から深い鎮静を継続する」と考えることが妥当であるからである。深い鎮静を中止しても患者の苦痛が再燃せず不利益とならないと考えられる場合には鎮静薬を減量・中止する。
 結果的に死亡まで持続的な深い鎮静状態が維持された場合は、死亡まで継続した持続的深い鎮静(continuous deep sedation until death)に該当する。鎮静を開始する時点で死亡まで深い鎮静を維持するという意図をもって行うものではない。


【間欠的鎮静、調節型鎮静、持続的深い鎮静の比較】
  間欠的鎮静 持続的鎮静
調節型鎮静 持続的深い鎮静
最終的な目的 苦痛の緩和 苦痛の緩和 苦痛の緩和
最終的な目的を達成
するために当面の目
的とすること
一定期間(通常数時
間)の意識の低下/就
耐えられる程度になる
までの苦痛の緩和
(結果として意識が低
下する場合もしない場
合もある)
深い鎮静
(深い鎮静でなければ苦痛が十分に
緩和されないという見込みを前提
としている)
指標と手段 一定期間の就眠を指
標として、間欠的に
鎮静薬を投与する
苦痛の程度(例えば、
STAS≦2)を指標とし
て、持続的に鎮静薬を
少量から投与する
意識水準(深い鎮静例えばRASS
=-4)を指標として、持続的に鎮
静薬を投与する
背景にある考え方 一時的でも苦痛を感
じない時間を確保す
ることが患者の利益
になる
できるだけコミュニ
ケーションがとれる状
態を確保しながら、苦
痛を最大限緩和するこ
とが患者の利益になる
コミュニケーションがとれなく
なっても、苦痛を確実に取り除く
ことが患者の利益になる
対象となる状態(例) せん妄や呼吸困難、
痛み(間欠的に苦痛
が強い場合)
せん妄や呼吸困難、痛
み(持続的に苦痛が強
い場合)
致死性の消化管穿孔・肝出血など
による鎮痛薬が無効な非常に強い
痛み、窒息・気道出血などによる非
常に強い呼吸困難、すでに間欠的
鎮静や調節型鎮静が試みられたが
十分に緩和しないまたは緩和しな
いことが予測される非常に強いせ
ん妄・呼吸困難
STAS;Support Team Assessment Schedule,
RASS:Richmond Agitation-Sedation Scale
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,18

#8
【8.35】鎮静の分類
持続的鎮静の2つの方法のメリットとデメリット
  メリット デメリット
調節型鎮静 コミュニケーションできる可能性がある 苦痛緩和が十分に得られない可能性がある
持続的深い鎮静 確実な苦痛緩和が得られる可能性が高い コミュニケーションできなくなる(意図さ
れている)
原則的には調節型鎮静を優先して考慮し、持続的深い鎮静の使用は限定的である。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,27

#9
【8.35】鎮静の分類
分類された3つの鎮静における具体的な方法
●「間欠的鎮静」の方法
 あらかじめ、患者に「何時まで眠りたいですか?」と確認しておき、その時間帯は眠れるように薬剤を調整する。鎮静薬の効果は、薬剤に対する反応や苦痛の軽重などにより異なるので微妙な調整が必要である。1回でうまく調整できなくても、次回に活かすように薬剤の投与時間と投与量、睡眠について観察し記録に残しておく。
(投与例)

ミダゾラムまたはフルニトラゼパム0.3〜0.5mL/回皮下注または点滴静脈(ミダゾラムの持続投与を併用してもよい。投与量は次項参照→「調節型鎮静」の方法)

●「調節型鎮静」の方法
 調節型鎮静は、苦痛緩和が得られることを目標に鎮静薬を増減量する。そのため、半減期が短いミダゾラムが調節性もよく蓄積しにくいので使い勝手がよい。ミダゾラムの半減期は2〜6時間なので、定常状態になるのは理論上6〜30時間であることを念頭に置き、用量を増減する。
(投与例
・普段、睡眠薬を使用していない患者は、ミダゾラム原液を0.25mg/時から持続皮下注または持続静注で開始
・睡眠薬を使用している患者では、ミダゾラム原液を0.25〜0.75mg/時くらいから持続皮下注または持続静注で開始、適宜調整

●「持続的深い鎮静」の方法
 ミダゾラムの持続投与を増量する。適宜、頓用でフルニトラゼパムを併用する。筆者(余宮きのみ:埼玉県立がんセンター 緩和ケア科部長)はミダゾラム4mg/時を最大量とし、フル二トラゼパムを併用しても十分な鎮静が得られなければフェノバルビタールを使用することがある。
 フェノバルビタールを持続的に使用する場合、まず苦痛緩和に十分な量を使用し、適切な鎮静が得られたあとに減量する方法をとる。また最初は鎮静が得られにくいので、それまで使用していたミダゾラムなどは継続し、適切な鎮静が得られたあとにミダゾラムなどを漸減、中止する。
 たとえば、フェノバルビタールを20〜40mg/時、持続皮下注から開始した場合には、適切な鎮静が得られたら6〜12時間ごとに10mg/時ずつ減量、ミダゾラムなども漸減する。適切な鎮静が得られなくなるようなら、再びフェノバルビタールまたはミダゾラムを増量し、適宜調整する。
 フェノバルビタールは持続的に使用すると蓄積性があるため、予後が限られている場合は再び覚醒しない可能性を念頭に置くべきである。

,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,279

#6
【8.35】鎮静の分類
持続的鎮静
 深い持続的鎮静を実施している最中は、意識が少しでも覚醒すると耐えがたい苦痛に襲われるので、いかに中途覚醒を最小限に済ませるかが大事である。もちろん、覚醒を恐れるあまり、過量投与になることは避けなければならない。また、ガイドラインでも述べられているが、深い持続的鎮静の期間は数日から1週間以内であることが多いので、鎮静薬の投与量を調整する時間はあまりない。いかに短期間(1〜2日間)で、鎮静薬の開始量から至適投与量にまで到達するかが成否の分かれ目になる。
 これらのことから、われわれ(黒田俊也:横浜市立みなと赤十字病院)の病棟では、ドルミカム持続静注と間欠的点滴による持続的鎮静を行うことが多い。皮下注では皮下に投与された薬剤が血中に移行するまでに時間を要するまた、浮腫などが顕著な場合、どれほどすみやかに血中へ移行するかが不確かである。それに比して、静注は薬剤を血管内に直接投与する方法であるから、血中濃度の上昇はすみやかである。時間が限られている状況では、少しでも早く、より確実な方法が好ましいので、深い持続的鎮静は持続静注によることを原則としている。入眠時および覚醒時には、持続静注とは別の側管からドルミカムの点滴を行い、入眠を確認したら点滴を止める。点滴は監視下で行い、ベッドサイドを離れる時には点滴をしない。作用時間が早いドルミカムを点滴で投与することで、滴下しながら相手の覚醒具合を観察することができる。この作業は、皮下注の早送りではなかなか難しい。側管から点滴したドルミカムの投与量の合計か、合計量よりも少なめの量を、半日から1日おきに持続静注の投与量に加える。持続的鎮静が得られたら、側管からドルミカムを点滴する必要性はなくなる。
 静脈ラインを確保できない場合は、持続皮下注を行う。その際開始時および覚醒時に早送りを行っている。この方法では、点滴ほど追加投与量をすみやかに調整できないので、覚醒時の鎮静に時間がかかることがある。
,緩和ケア(2011),21,2,79

#6
【8.35】鎮静の分類
鎮静
 横浜市立みなと赤十字病院緩和ケア病棟では、ミダゾラム持続静注と間欠的点滴による持続的鎮静を行うことが多い。皮下注では、皮下に投与された薬剤が血中に移行するまでに時間を要する。また、浮腫などが顕著な場合、どれほどすみやかに血中へ移行するかが不確かである。それに比して、静注は薬剤を血管内に直接投与する方法であるから、血中濃度の上昇はすみやかである。
 時間が限られている状況では、少しでも早く、より確実な方法が好ましいので、深い持続的鎮静は持続静注によることを原則としている。入眠時および覚醒時には、持続静注とは別の側管からミダゾラムの点滴を行い、入眠を確認したら点滴を止める。点滴は監視下で行い、ベッドサイドを離れる時には点滴をしない。作用時間が早いミダゾラムを点滴で投与することで、滴下しながら相手の覚醒具合を観察することができる。
 この作業は、皮下注の早送りではなかなか難しい。側管から点滴したミダゾラムの投与量の合計か、合計量よりも少なめの量を、半日から1日おきに持続静注の投与量に加える。持続的鎮静が得られたら、側管からミダゾラムを点滴する必要性はなくなる。
 静脈ラインを確保できない場合は、持続皮下注を行う。その際、開始時および覚醒時に早送りを行っている。この方法では、点滴ほど追加投与量をすみやかに調整できないので、覚醒時の鎮静に時間がかかることがある。
,臨床力をつける緩和ケアの32章(2011),,,189

#5
【8.35】鎮静の分類
鎮静薬の使用方法
a.間欠的鎮静の処方例
・ミタゾラム(ドルミカム)5A、0.3 mLフラッシュ後0.3mL/時で持続皮下注または持続静注開始.
・1時間ごとに評価し鎮静が得られない場合0.3 mL/時フラッシュして0.1 mL/時増量.
・呼吸抑制(呼吸数5/分以下)の場合0.1 mL/ 時減量.
b.持続的鎮静の処方例
・ドルミカム5A、0.3mLフラッシュ後0.3 mL/時で持続皮下注または持続静注と同時に、フェノバルビタール(フェノバール)10A、0.5 mL/時、持続皮下注(静脈投与禁忌!)開始。
・最初のフェノバール後10A補充し、0.3 mL/時へ減量. この際ドルミカム中止.
・2回目のフェノバール後5A補充し、0.1 mL/時へ減量.
・鎮静不良の際はドルミカムを再開、適宜流量調節を図る.

鎮静剤使用時の注意事項
・(1)保険適用外、(2)舌根沈下に対する気道確保、(3)急速投与を必ず避ける、(4)継続的評価.
・上記とともに、患者と意思疎通不可能な家族の感情面を支える.

,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,180


【8.35】鎮静の分類
鎮静の具体的方法
「1.Cyclic sedation (夜間のみ)」
  ・夜間の混乱や不穏を認めるが強い苦痛を訴えない状況にある。
  ・余命が週〜月程度と予測される。
 [使用薬剤]
  ・ミダゾラム10〜20 mg/生食100 m/ div or cis (4〜6hr)
  ・オピオイド鎮痛剤 適宜
「2.Conscious sedation
  ・昼間に応答可能な鎮静レベルと十分な鎮痛を維持したい希望がある。
  ・余命が日〜週単位と予測される。
 [使用薬剤]
  ・ケタミン100〜200 mg〜 div (24 hr)
  ・ミダゾラム20〜40 mg/生食200 mL div or cis (6〜10hr)
  ・フェノバルビタール5〜15 mg/hr cis
  ・オピオイド鎮痛剤 適宜
「3.Deep sedation
  ・激しい苦痛がコントロール困難な状況にある。
  ・余命が時間〜日単位程度と予測される。
 [使用薬剤]
  上記薬剤を病状と鎮静の程度によって調整する。
,モダンフィジシャン(2003),23,3,405


【8.35】鎮静の分類
間欠的な鎮静法
 臨終間際の倦怠感、呼吸困難で患者がなんとかして欲しいと訴えたとき、まず、通常の睡眠時間を除いた時間帯における間欠的な鎮静法を提案してみる。ドルミカムの点滴などを用い数時間の鎮静を行うと、覚醒後安定した時間が過ごせる場合が少なくない。だが、やがて覚醒している限り耐え難い苦痛を感じ続けるような状態になる患者も多い。その時点から、持続的な鎮静が有効な治療法となる。
,ターミナルケア(1998),8,1,7


【8.35】鎮静の分類
間欠的な鎮静法は点滴静注で
 持続皮下注入の場合には患者への侵襲はより少ないものの、皮下からの吸収には時間が必要であり、きめ細かな鎮静水準の調節は難しい。
 したがって、間欠的なセデーションを行う際には、おもに点滴静注が行われることが多い。
,ターミナルケア(2003),13,6,447


【8.35】鎮静の分類
 死亡直前に出現する緩和困難な疼痛(消化管穿孔や肝腫瘍などの腹腔内出血、絞扼性イレウスなど)も鎮静の適応となる。鎮静施行下でも、それまで行われていた鎮痛治療は継続すべきである。一時的な入眠で症状が緩和されると考えられるときには、主に点滴静注によって間欠的な鎮静を行えばよい。
,ターミナルケアマニュアル第3版(1997),,,193
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,233


【8.35】鎮静の分類
コンシャスセデーション(Conscious Sedation)
 Conscious sedation と呼ばれる中間的な方法がある。夜間のみの睡眠剤や鎮静剤の投与でコントロールできないつらさが出現した場合に行われるが、完全な意識低下をきたさないので、患者との意思疎通が可能であるという利点を有している。従来の完全な意識低下をきたす鎮静に比べて、医療を行う側や家族にとって心理的な抵抗感が少ない点や急激な症状変化をきたしにくいという点が特徴的であるが、意識が保たれることが精神的ケアの面で有用に作用するのかどうか、といった点などについて今後の検討が必要と考えられている。筆者(小野:戸田中央総合病院)の経験では、通常レベルの緩和医療においては、この二つの方法で対応が可能な患者がほとんどで、意識低下をきたすような深い鎮静を必要としなくなってきているとの印象を持っている。
 しかしながら、当然のことながら、患者の病状によって意図せざる深い鎮静を招来する危険は存在するし、死亡数日前の医療行為の危険性について検証することなく安易に施行することは避けなければいけない。すなわち、 Conscious sedationは深い鎮静と同様に、十分な協議と準備を行ってはじめて許容されると認識すべきである。
,モダンフィジシャン(2003),23,3,405


【8.35】鎮静の分類
コンシャスセデーション(Conscious Sedation)
 「苦痛は緩和されているが、言語刺激により、応答できる能力が保たれている」
  フェノバルビタール(フェノバール)5〜15 mg/hrで開始。
 名前を呼ぶと覚醒してうなずくことができるくらいのレベルの鎮静が得られる。本人の苦痛が強くなければ継続可能である。次第に苦痛が強まれば、20〜40 mg/hrでより深いセデーションに移行することも可能である。
,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,59


【8.35】鎮静の分類
コンシャスセデーション(Conscious Sedation)
 conscious sedation(会話が出来る程度の鎮静)を目標とした使用法においては、フェノバルビタールは持続皮下注入で投与する。投与量としては5〜10 mg/時で開始し、1〜2日程度意識レベルを評価しながら5〜15 mg/時で維持する。効果発現までには、0.5〜2日程度要するため、必要な場合にはドルミカムの点滴静注による間欠的な鎮静(セデ−ション)やブロマゼパムの経直腸投与などを併用する。
 フェノバルビタールの半減期は50〜150時間であり、蓄積性も高いのて、いちど深い鎮静の状態になると減量しても短時間には回復しない。したがって、開始量は少量が望ましい。注射剤は有機溶媒に溶解されているので、他の薬剤との混注は不可能である。この有機溶媒は揮発性があり、プラスチックの腐食作用をもっているので、注入ポンプを使用する場合には注意し、投与ルートも一般の薬剤に比べて頻回に交換する必要がある。
 フェノバルビタールの坐剤も発売されており、1日100〜200 mgの投与で持続皮下注入と回様の効果が得られると考えられ、持続注入ポンプがない場合や在宅においては有用である。
,わかるできるがんの症状マネジメント2(2001),,,319

#5
【8.35】鎮静の実施に当たって
緩和的鎮静の実践ポイント
・適応:患者はまさに亡くなろうとしていて、身体的、心理的、そして/又はスピリチュアル/実存的な苦痛を経験し、緩和ケア、精神科、宗教家などの専門家がコンサルテーションによりいろいろ試みてもそれに抵抗性を示すもの
・家族カウンセリング:
−患者と家族両方から又は必要であれば医療代理人からインフォームドコンセントを得る
−「後になっても私達が行ったことは正しいことだと感じることができると思いますか? 何か違う方法をとればよかったと考える要素はあると思いますか?」と尋ねる
・看護師又は医師による注意深い観察の実施
・可逆性の症状(例えば疼痛)を治療効果判定に使いながら薬物を開始する:皮下又は経静脈持続オピオイド点滴
・症状がオピオイドに抵抗性であったり、耐え難い副作用が出る場合、以下の薬物開始量の一剤を選択し、徐々に症状に合わせて増量していく(もし患者が持続痛があると思う場合、オピオイド持続点滴を続けながら他の薬を投与する)

ミダゾラム0.5 mgボーラス投与;それから0.5-1.5 mg/時間
ロラゼパム0.5-1 mg/時間
フェノバルバタール130mg30分ごとから1000mg/24時間まで
フェノバルビタール3 mg/kg 導入の後、1-2 mg/kg/時間
チオペンタール3-5 mg/kg/時間
,アブラム癌緩和ケアガイド(下)(2008),,,369

#9
【8.35】鎮静の実施に当たって
鎮静の道すじ:間欠的か、持続的か?
図

 実際の臨床では、余命が数日以内の状況で急速に苦痛が強くなり、いきなり「持続的深い鎮静」が必要となることがある。条件は、苦痛が耐えがたく治療抵抗性で、ほぼ確実に数日以内に死亡すること、また患者の「持続的深い鎮静」への意思が明らかで、他の鎮静方法では苦痛緩和ケアが得られないと予測される場合である(下図)。
 このような緊急の場合でも患者、家族との十分な話し合いは必須である。手間取ると患者の苦痛が長引いてしまう。そうならないよう日頃から鎮静の可能性を念頭に、早めに患者や家族と話し合っておけるとよい。また患者の意思は明らかだが、家族の同意を得るのに時間を要するなら「間欠的鎮静」を行い患者の苦痛が最小限になるよう対応する。

,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,276

#7
【8.35】鎮静の実施に当たって
とりあえず間欠的鎮静を行いつつ「何時まで眠りたいか」を質問する
 「何時まで眠りたいか」を尋ねることで、「実は深い持続的鎮静を望んでいる」といった鎮静に対する意向までもキャッチできることをしばしば経験する。
 また逆に医療スタッフは「持続的鎮静のほうがよいと思うほどつらそう」とみているものの、深い持続的鎮静の提案が、患者の心理的な負担になるのではないかと質問を躊躇する場面がある。その点、間欠的鎮静は提案しやすく、提案の際に覚醒したい時間について質問をすれば、患者の鎮静に対する意向を知ることができる
,よい質問から広がる緩和ケア(2017),,,197


【8.35】鎮静の実施に当たって
鎮静の方法
 苦痛緩和のための鎮静(以下、鎮静)について国際的に統一された定義はない。日本緩和医療学会によって出版されたガイドラインでは、「患者の意識を低下させる、あるいは、意識の低下を許容することによって、耐えがたい治療抵抗性の苦痛を緩和するために薬物を投与すること」と定義され、鎮静様式、鎮静水準の組合せによって「持続的-深い鎮静」「間欠的-浅い鎮静」など表現される。

鎮静に使われる薬剤
 ガイドラインでは、以下のように記載されている。
1.鎮静薬の選択
 持続的深い鎮静に用いる第一選択薬はミダゾラムである。ミダゾラムが有効でない場合には、他の薬剤(フルニトラゼパム、クロルプロマジン、レボメプロマジン、バルビツール酸系薬剤)を使用する。
 オピオイドは意識の低下をもたらす作用が弱く、かつ蓄積により神経過敏性を生じうるため、持続的深い鎮静に用いる主たる薬剤としては推奨しない。ただし疼痛、呼吸困難を緩和するためには有効であるため併用してよい
 ハロペリドールは意識の低下をもたらす作用が弱いため、持続的深い鎮静に用いる主たる薬剤としては推奨しない。ただし、せん妄を緩和するためには有効であるので併用してよい。
2.鎮静の開始
 鎮静のための薬物は、原則として、少量で緩徐に開始し、苦痛緩和が得られるまで投与量を漸増する。苦痛緩和が得られるまで、必要に応じて追加投与を行ってもよい。ただし苦痛が強い場合にば、十分な観察と調節のもとに、苦痛緩和に十分な鎮静薬を投与し、苦痛が緩和された後に減量してもよい。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,96

#5
【8.35】鎮静の適応か
日本緩和医療学会鎮静ガイドライン
鎮静ガイドライン

,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,180

#8
【8.35】鎮静の適応か
鎮静の実施アルゴリズム<PEACE>
手順
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,48

#8
【8.35】鎮静の適応か
治療抵抗性の耐えがたい苦痛が疑われた場合の対応についての、基本的な考え方のフローチャート
手順

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,27


【8.35】鎮静の適応か
鎮静の適応基準
 鎮静が適切か否かを判断するために以下の3つの基準を用いる:

 ・患者、あるいは家族によって判断された耐えがたい症状が存在し、かつ、その症状が、意識を低下させることなしには最大限の緩和治療を行っても緩和されないこと。
 ・患者の生命予後が数時間から数日と考えられること。
 ・インフォームドコンセントが存在すること。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,15


【8.35】鎮静の適応か
難治性症状に対する管理された鎮静
図
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,7

#7
【8.35】鎮静の適応か
患者ではなく”家族のつらさ”から鎮静に入っていないか?
 医療側が患者本人との話にエネルギーを十分に使わないと、相対的に家族との話で治療方針を決める傾向が強くなる。つまり、“患者が苦しんでいるのではないか”という家族の心配が医療側に大きな影響を与え、“耐え難い苦痛”が患者から離れて一人歩きをしていく状況が生まれるのではないか。
 恐らく現在の緩和ケアの現場においても、本人の苦痛によるのではなく、看ている辛さに家族が耐えられずに、鎮静に至る道筋がひかれることが少なくないと思われる。
,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,43

#7
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
「治療抵抗性」は「オピオイド無効」と同義ではない
 基本ではあるが鎮静の適応要件である「治療抵抗性」とは、あらゆる手段を尽くしても「治療抵抗性」であることを意味する。しばしば「オピオイド無効」=「治療抵抗性」と誤解されるが、オピオイドのタイトレーションやスイッチングで苦痛が緩和されないときでも、放射線治療・鎮痛補助薬・神経ブロック・ステロイドなどの併用などが有用である場合もあれば、オピオイドが無効の終末期の呼吸困難に輸液減量+抗コリン薬が奏効することもある。すべての手段を尽くしたかどうかの自信がなければ緩和ケアチームなどの専門家に相談し治療内容をレビューしてもらう。
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,222

#8
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
せん妄、呼吸困難が多数、痛みや精神的苦痛もあり
 治療抵抗性の苦痛として頻度が高いものは、せん妄、呼吸困難であるが、痛みや精神的苦痛も治療抵抗性となることがある。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,12

#8
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
その判断材料は
 治療抵抗性であると判断されるには、
@すべての治療が無効である
 あるいは
A患者の希望と全身状態から考えて予測される生命予後までに有効で、かつ、合併症の危険性と侵襲を許容できる治療手段がないと考えられること
 が必要である。
 苦痛の原因の同定と原因に対する治療、苦痛を悪化させている要因の改善とケア(身体的要因、心理社会的・環境的要因)、苦痛緩和を目的とした医学的治療(薬物療法など)それぞれについて検討する。十分な評価治療を行わずに安易に治療抵抗性であるとしてはならない。苦痛の治療抵抗性が不明瞭な場合、期間を限定して苦痛緩和に有効な可能性のある治療を行うこと(time-limited trial)を検討する。苦痛が治療抵抗性であることは患者の診療にあたっているチーム全体で、かつ、経験のある専門家を含めて判断することが望ましい[注]。
「耐えがたい苦痛」(intolerable symptom)とは、患者にとって耐えられない苦痛を意味する。患者が耐えられないと明確に表現するか、患者が苦痛を適切に表現できない場合には患者の価値観や考えをふまえて耐えられないと想定される苦痛と定義する。

[注]治療抵抗性の苦痛であるという判断は、本来的には、医療チーム全体が意思決定に参加して、かつ、経験のある専門家が行うべきものである。しかし、現実的に、患者が緩和ケアを受けている状況によっては、夜間などの緊急時、地域に経験のある専門家がいない時もあるため、「望ましい」という表現にとどめた。チームで判断することが可能で、経験のある専門家にコンサルテーションできる状況であれば、医師1名の判断ではなく、チームでの判断をするべきである。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,17

#6
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
重要《重要です》
治療抵抗性判断のためのチェックリスト
 「鎮静を考慮している苦痛を同定し、以下の項目について確認してください。」
@せん妄
 □環境調整を行ったか。
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (高カルシウム血症、低ナトリウム血症、高アンモニア血症、感染症、低酸素血症、血糖異常、
   脱水、脳腫瘍など)
 □薬剤の調整を検討したか。
  (必須ではない薬剤・神経毒性を有する薬剤の減量・中止・変更)
 □疼痛・呼吸困難など緩和されていない苦痛の治療を検討したか。
 □残尿、便秘による不快がないか。
 □向精神薬投与を検討したか。

A呼吸困難
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (胸水、心嚢水、上大静脈症候群、気道狭窄、気管支喘息、肺炎、気胸、がん性リンパ管症、
   放射線性肺臓炎、心不全、貧血、腹水、不安など)
 □酸素投与を検討したか。
 □モルヒネ投与を検討したか。
 □不安に対する治療・ケアを検討したか。
 (抗不安薬、精神的援助、リラクセーション、アロマセラピーなど)

B過剰な気道分泌
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (肺炎、心不全、食道気管支ろう、過剰な輸液など)
 □喀疾ドレナージの施行を検討したか。
 □気道分泌抑制薬(抗コリン薬)の投与を検討したか。
 □輪液の減量・中止を検討したか。

C疼痛
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
(骨折、膿瘍、胃十二指腸潰瘍、消化管穿孔、急性膵炎など)
 □オピオイド、非オピオイド、鎮痛補助薬の投与を検討したか。
 □鎮痛薬による有害事象に対する治療を検討したか。
 □神経ブロック、放射線治療、外科的治療の施行を検討したか。

D嘔気・嘔吐
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (NSAIDs、オピオイドなどの薬剤、高カルシウム血症、脳腫瘍、消化管閉塞、便秘、
   胃十二指腸潰瘍など)
 □制吐薬(ドパミン遮断性、ヒスタミン遮断性、セロトニン遮断性、コリン遮断性)の投与を
   検討したか。
 □コルチコステロイドの投与を検討したか。
 □消化管分泌抑制薬(オクトレオチド、抗コリン薬)の投与を検討したか。
 □経鼻胃管挿入の適応を検討したか。

E倦怠感
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (高カルシウム血症、低ナトリウム血症、感染症、貧血、脱水、抑うつなど)
 □倦怠感の悪化と誤認されやすいアカシジア*1、せん妄などの鑑別を検討したか。
 □コルチコステロイドの投与を検討したか。

F痙攣・ミオクローヌス
 □治療可能な原因を探索し、治療を検討したか。
  (薬剤〔特にオピオイド〕、脳転移など)
 □抗痙攣薬の投与を検討したか。
 □脱水の評価と補液の実施を検討したか。

G不安、抑うつ、心理・実存的苦痛
 □治療可能な身体的原因を探索し、治療を検討したか。
  (薬剤、緩和されていない身体的苦痛、低酸素血症、脳腫瘍、アカシジア*1など)
 □身体的機能喪失の最小化(リハビリテーションや代替手段の検討など)を検討したか。
 □精神的支援(傾聴、感情表出の促し、ライフレビューなど)の提供を検討したか。
 □気分転換、環境整備、リラクセーションの提供を検討したか。
 □ソーシャルサポートの強化を検討したか。
 □薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)を検討したか。
 □心理専門家へのコンサルテーションを検討したか。
 □必要に応じて宗教家への相談を検討したか。
*1アカシジアやせん妄を発症した患者は、倦怠感を意味する言葉で自分の症状を表現することがある。その患者の行動、認知機能に注目し、倦怠感との鑑別を検討する。
,苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン(2010),,,34

#7
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
鎮静:治療抵抗性判断のためのチェックリスト
原因 No. 対策
せん妄 1 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)採血で電解質異常や高アンモニア血症、血糖値異常、感染
  症がないか評価
2 原因となる薬剤の調整を検討したか
例)オピオイドスイッチング、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の
  減量・中止・変更など
3 原因となる苦痛症状は緩和されているか
例)疼痛、呼吸困難など緩和されているか
4 抗精神病薬投与は検討したか
例)リスベリドン(リスパダール)やハロペリドール(セレネー
  ス)など
5 環境調整は行ったか
例)昼夜の感覚がつきやすい部屋
呼吸困難 6 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)胸腹水、心嚢水、肺炎、心不全、貧血、上大静脈症候群、
  気道狭窄など
7 酸素投与を検討したか
例)呼吸困難改善効果があるか試す
8 モルヒネ投与を検討したか
例)持続注射でモルヒネ投与
9 抗不安薬投与を検討したか
例)ロラゼパム(ワイパックス)内服剤、ブロマゼパム(セニラ
  ン)坐剤など
10 不安に対するケアを検討したか
例)精神的援助、リラクゼーションなど
気道分泌 11 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)肺炎心不全など
12 輸液の減量・中止を検討したか
例)1日1,000mL以上にはしない
13 気道分泌抑制薬の投与を検討したか
例)ブチルスコポラミン(ブスコパン)注射剤などの抗コリン薬
14 排痰ドレナージの施行を検討したか
例)呼吸リハビリテーション
痛み 15 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)骨折、膿瘍、消化性潰瘍・穿孔など
16 オピオイドの投与を検討したか
例)持続注射でモルヒネ投与
17 鎮痛補助薬の投与を検討したか
例)プレガバリン(リリカ)内服剤、ケタミン(ケタラール)やリ
  ドカイン(キシロカイン)の注射剤
18 神経ブロックを検討したか
19 放射線治療を検討したか
悪心・嘔吐 20 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)便秘、オピオイドなどの薬剤、高Ca血症、脳腫瘍、消化
  管閉塞、化性潰瘍など
21 制吐薬の投与を検討したか
例)オランザピン(ジプレキサ)など複数の受容体に作用する制
  吐薬まで
22 消化管閉塞や脳腫瘍に対して、コルチコステロイドの投
与を検討したか
例)デキサメタゾン(デカドロン)やベタメタゾン(リンデロン)
23 消化管閉塞に対して、消化管分泌抑制薬の投与を検討し
たか
例)オクトレオチト (サンドスタチン)
24 消化管閉塞に対して、胃管挿入を検討したか
倦怠感 25 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)高Ca血症や低Na血症などの電解質異常、感染症、貧血、
  脱水、抑うつなど
26 倦怠感と間違われやすい、せん妄やアカシジアと鑑別し
たか
27 コルチコステロイドの投与を検討したか
例)デキサメタゾン(デカドロン)やベタメタゾン(リンデロン)
痙攣 28 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)脳腫瘍に対する放射線治療など
29 抗痙攣薬の投与を検討したか
例)フェニトイン(アレビアチン)やレベチラセタム(イケフ
  ラ)など
ミオクロー
ヌス
30 治療可能な原因がないか評価し、治療を検討したか
例)オピオイドなど薬剤性
31 脱水を評価し、輸液を検討したか
不安・
抑うつ
32 治療可能な身体的な原因がないか評価し、治療を検討し
たか
例)緩和されていない身体的苦痛、脳腫瘍、アカシジア、せん
  妄など
33 薬物療法を検討したか
例)抗不安薬、抗うつ薬など
34 心理専門家へのコンサルテーションを検討したか
実存的苦痛 35 身体的機能喪失のつらさに対して介入したか
例)リハビリテーションや代替手段の提供
36 支えとなるかかわりを行ったか
例)傾聴、感情表出の機会、家族を巻き込んでかかわる
37 ソーシャルサポートの強化を検討したか
38 必要に応じて宗教家への相談を検討したか
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,290

#6
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
鎮静前に行うべき治療のチェックリスト
治療抵抗性の苦痛とは、1))すべての治療を実際に行って無効、または2)(実際に施行してはいないが)患者の希望と全身状態から考えて予測される生命予後までに有効で、かつ、合併症の危険性と侵襲を許容できる治療手段がないことを指す。
・治療抵抗性の苦痛はがん患者の20%程度に認められる。せん妄、呼吸困難が主である。

【治療抵抗性の苦痛と診断する前に行うべき治療のチェックリスト】
●せん妄
□原因を探索し,治療可能性を検討した(高カルシウム血症,低ナトリウム血症,脱水,
 血糖異常,感染症)
□環境調整を行った(家族の付き添い,慣れた環境の整備など)
□薬剤の調節をした(必須でない薬剤,神経毒性を有する薬剤の減量.中止・変更)
□疼痛など緩和されていない苦痛を探索し,治療を行った
□残尿・便秘による不快の対応
□抗精神病薬を最大量まで投与した
●呼吸困難
□原因を探索し,治療可能性を検討した(胸水.上大静脈症候群,気道狭窄,肺炎、気胸,
 心不全,貧血.腹水)
□酸素投与を行った
□呼吸数≧10回/分の範囲内でモルヒネを増量した
□不安に対する対応を行った(抗不安薬,精神的援助.リラクセーション)
●疼痛
□原因を探索し,治療可能性を検討した(骨折に対する固定、膿瘍に対するドレナージや
 抗生物質、消化管穿孔に対する外科手術など)
□呼吸数≧10回/分の範囲内でオピオイドを増量した
□非オピオイド鎮痛薬、鎮痛補助薬を投与した
□神経ブロック,放射線治療.外科的治療を検討した
,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,115

#5
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
鎮静の適応となる緩和困難な苦痛
(1)せん妄(認知症にともなうせん妄など、臓器不全をともなわないせん妄は除く)
(2)呼吸困難
(3)過度な気道分泌(死前喘鳴)
(4)激しい疼痛
(5)嘔気・嘔吐
(6)倦怠感
(7)けいれん
(8)ミオクローヌス
(9)不安
(10)抑うつ
(11)心理・実存的苦痛
(9)〜(11)は単独で適応になることは例外的

,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,178

#10new!
【8.35】治療抵抗性の苦痛とは
耐えたがい苦痛の定義:鎮静薬投与の妥当性(適応)
 治療抵抗性の苦痛に対する鎮静の対象症状については下図を参照されたい。主にせん妄や呼吸困難感、疼痛などの身体症状が鎮静の適応とされる。下図では精神的苦痛が19%と比較的高い割合で示されているが、これは先に述べた身体症状に併存して報告されているものであり、精神的苦痛が単独で鎮静の対象症状となることは少ない。ただ、どの身体症状が対象で鎮静が必要となる場合であっても、鎮静を選択しなければならない状況そのものが患者・家族にとって苦しみであることはいうまでもなく、この苦しみを治療抵抗性の精神的苦痛と解釈し、鎮静薬を投与する対象としてはならない。

【抵抗性の苦痛・耐えたがい苦痛の定義】
治療抵抗性の苦痛
(refractory symptom)
患者が利用できる緩和ケアを十分に行っても患者の満足する程度に緩和する
ことができないと考えられる苦痛
耐えがたい苦痛
(intolerable symptom)
患者が耐えられないと明確に表現する、または、患者が苦痛を適切に表現で
きない場合には患者の価値観や考えをふまえて耐えられないと想定される苦痛

【鎮静の対象となる治療抵抗性の苦痛】
図
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,123

#8
【8.35】疼痛
疼痛で鎮静する場合の条件
 余命が日単位の「痛い」という訴えには、時に通常の鎮痛緩和策が無効なものがしばしば認められる。例えば推測余命日単位においての、身の置き所のなさから「全身が痛い」「体全体がつらい」等と訴える場合や、腫瘍の破裂、終末期後期(余命日単位)の出血等から「ものすごく痛い」と訴える高度な疼痛の場合などは、しばしばオピオイドの追加投与や調節が奏効せず鎮静的対応が唯一の緩和策であることも稀ではない。このような場合は間欠的鎮静を積極的に用い、それでも間断ない苦痛が続くようならば持続的鎮静の適応となる。
 以上より、余命が短い際の、他薬で緩和されない高度の疼痛に対して、間欠的鎮静・持続的鎮静が適応となる。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,52

#8
【8.35】呼吸困難
呼吸困難に対する鎮静剤の使用
 最近の知見としては、ミダゾラムが呼吸困難に対して直接的な緩和効果を持っているらしいことが示唆されている。どうも意識を低下させなくても呼吸困難を緩和する効果があるようであり、注目されている。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,53


【8.35】呼吸困難
緩和困難な呼吸困難に対する鎮静
 緩和困難な呼吸困難がみられたら鎮静を必要とする場合がある。呼吸困難感に対して鎮静を始める時期については、緩和ケア病棟では次のような条件を設定している。
(1)モルヒネ、ステロイド、抗不安薬などを併用して、可能な限り呼吸困難の緩和を図り、ハイスコなども使用して痰に対する対処をしている。
(2)残された時間が週単位から日単位で、モルヒネによる効果が限界にきている。
(3)患者または家族の了解を得ている。
 呼吸困難に対するセデーションは、まず浅いセデーションから始める必要がある。これは、患者の不安が非常に強まり、さらに呼吸筋が緊張のため疲労している場合、それにより呼吸困難が悪化していることがあるからである。このような場合には、抗不安薬を使うことで、かなり軽減されることがある。

,ホスピスケアの実際(2000),,,12


【8.35】呼吸困難
緩和困難な呼吸困難に対する鎮静
 患者の依頼と家族の同意がある場合は、鎮静も選択肢の一つになり得る。十分量のオピオイドがベースに使用されている場合、ドルミカムは、初回は0.5〜1.0 mgを静注しては1分間様子を見るという方法で、入眠するまで追加していく。2〜3 mgで入眠することが多い。以後、睡眠を維持するには0.04 mg/kg/hr(1日5A)の注入速度が標準的注入量であるが、個人差が大きいので、鎮静状況を観察しながら増減することになる。
,がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール(2000),,,110

 
【8.35】呼吸困難
気道閉塞時のパニックにおける鎮静
 気管が切迫した閉塞の危機にさらされ、患者がパニック状態になったとき、救命処置を進めるため患者を不動化する必要がある。ジアゼパム(5〜20 mg)、ケタミン(1〜2 mg/kg)の静注や吸入麻酔薬で麻酔導入する方法がある。
 バルビタールやモルヒネを静注して睡眠導入するのは、これらの薬物の呼吸循環抑制作用とヒスタミン遊離作用を考えると感心しない。

,がん終末期の症状コントロール(1995),,,81

#8
【8.35】全身倦怠感
全身倦怠感に対する鎮静剤の使用
 特に亡くなる24時間から48時間前は、個人差があるが、「身の置き所がない」と表現されるような様態が強く出現するが、その際に「だるさ」などの高度な倦怠感を訴えることがしばしば観察される。このような時は、間欠的鎮静あるいは十分な説明の上での持続的鎮静を考慮すべきだろう。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,53

#10new!
【8.35】全身倦怠感
身の置き所のなさ:国内では鎮静、国外ではせん妄に含まれ鎮静はまれ
 鎮静の標的症状について国内外の認識の違いとして重要なのは、「倦怠感」の扱いである。日本では、「身の置き所のなさ」を倦怠感として鎮静の対象症状に含めることが多いが、国際的には、身の置き所のなさはせん妄に含めることが多いため、倦怠感が鎮静の対象症状のリストに並ぶことはまれである。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,75

#8
【8.35】嘔気
嘔気に対する鎮静剤の使用
 余命が短い週単位〜数日程度となると、炎症性サイトカインの亢進など様々な機序が推測される、原因不明の嘔気をしばしば見かけ、他薬での治療に抵抗することがある。この際も鎮静薬使用の適応があるだろう。嘔気で持続的鎮静にまで至る症例は多くはないが、この余命日単位の悪心・嘔気間欠的鎮静が必要となる事例は散見される。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,54


【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
スピリチュアルケアは適切になされているのか?
 患者はスピリチュアルペインのために、もはや生きる意味を見出せなくなり、「もう終わりにしてほしい」とか「ずっと眠りたい」などと訴えることがある。しかし、適切なスピリチュアルケアがなされれば、患者は再び生きる意味を見出すことも多い。スピリチュアルペインに対して持続的なセデーションが適応にならない理由である。
 医療者は、まずほとんどの患者がスピリチュアルペインを持っていることを認識し、それらがどのように表現され、どのようなケアが大切かを知る必要がある。そして、適切なスピリチュアルケアに取り組む必要がある。

,ターミナルケア(2003),13,6,434

      参照→【2.1.4】「スピリチュアルペイン」
      ↑犬のイラスト《スピリチュアルペインについてはこちらに詳しく記載されています》
 

#10new!
【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
精神的苦痛に対する鎮静にはどの国も否定的
 従来とは異なる鎮静の適用としては、精神的苦痛への適用がある。ホスピス・緩和ケアの結果が、すべての苦痛をなくすのではないかと楽観的に受けとられた1970年代から50年が経過した現在、残念ながら、終末期患者の一定数が十分な緩和ケアを受けたとしても、「自分で自分のことができないなら生きていても仕方ない」「自然な死を待つのではなく、自分で死ぬ時を決めてコントロールしたい」という苦痛をもっていることが、国内外の大規模研究からわかっている。そのような希死念慮(きしねんりょ)の理由は精神的苦痛が多い。
 しかしながら、精神的苦痛があることが、そのまま精神的苦痛に、鎮静を提供することにはつながらない。精神的苦痛に対して、鎮静を行うことは、どの国のガイドラインでも否定的であり、あったとしても非常に例外的という記述である
 実際、精神的苦痛単独で鎮静を行う頻度は、1%未満と非常に少なく、どの国においても、医師は、身体的苦痛に対する鎮静を行うことよりも、精神的苦痛に鎮静を行うことに消極的である。
 カナダ、日本、スイスのどの国においても、緩和できない苦痛が、身体的なものではなく、精神的なものだと認識されれば、医師は、鎮静を提供することを妥当とは考えない傾向がある。
 身体的には、生存する期間が、相当あると考えられる患者の精神的苦痛に対して、死亡まで持続的に鎮静を行うことの是非には、臨床的にも、倫理的にも賛否がある。

【精神的苦痛に対する鎮静の是非の意見】
賛成 反対
心身二区分論 精神的苦痛でも(身体的苦痛と同じように)
苦痛である。苦しみは心身が一体となって
生じるものである(total suffering)
精神的苦痛は、人間が生きている限りもっ
ているものであり、身体的苦痛とは区別す
るべきである
医学の限界
(相応性)
精神的苦痛でも医学の介入によって苦痛
がないことを目指してよい(目指すべきだ)


精神的苦痛は、人間が生きている限りもっ
ているものであり、医学的に対処しようと
することは間違っている(医学の役割では
ない-苦痛に対する相応な対応ではない)
治療抵抗性の判断の
難しさ
精神的苦痛が緩和しないということを評価
することは難しい
「意思」自体に価値
があるという考え
苦痛があっても人間は意思があるというこ
と自体に価値がある(ので、おかしてはな
らない)
,緩和ケア(2021),31,3,50

#10new!
【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
精神的苦痛に対する鎮静には、それ相応の身体状況があった
 精神的苦痛は患者の生命予後とは並行しないことから、鎮静では特別に研究されてきた。これまでの主な研究で、精神的な苦痛のためだけに持続的深い鎮静を受けた患者の頻度は1%前後である。多いと見るか少ないと見るかはその人次第だが、少なくとも、ものすごく多い割合の人が精神的苦痛のため(だけ)に鎮静を受けているわけではないといえる。
 では、どんな患者が鎮静を受けているのだろうか、日本の少し前の研究から拾っておきたい。患者の約80%は70歳未満で若年者が多く、意思決定能力があり、身体的にはperfbrmance statusが3以上(身のまわりのことに介助が必要なもの)がほとんど(96%)であった。苦痛の内容としては、意味のなさ・価値のなさ、自分で自分のことができない、死の不安(これは不安発作、パニック発作として表現されることが多い)、自分で死の時をコントロールしたいという思い(英語圏ではloss of controlとかloss of autonomyといわれることもある)など英語圏での自殺常助や安楽死の理由とみなされているものと共通していた。日本人だけが特段変わった精神的状態にあるわけではなく、自分で自分のことができなくなった時に感じる精神的な苦痛というのは万国共通であるようだ。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,90

#10new!
【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
精神的苦痛に対する鎮静は、ありかなしか
 鎮静におけるグレーゾーンの話題として1点、「精神的苦痛に対する鎮静は、ありかなしか」について考察したい。
 鎮静についての初期の議論では、身体症状と精神的苦痛は区別されて議論されていた。呼吸困難、せん妄に持続的鎮静を行うのはいいが、精神的苦痛にはよくないのではないか、少なくとも例外的ではないか、と表現されてきた。しかし、最近、鎮静の対象となる苦痛として精神的苦痛(特にいわゆる実存的苦痛、生きている意味や尊厳の喪失、国内ではスピリチュアルペインといわれる)を挙げている報告が多くなってきた。
 精神的苦痛に対する鎮静の是非をここで挙げるのは、鎮静をどの範囲まで拡大して適用していいと考えうるかの試金石になりやすいからである。実際、諸外国で安楽死や自殺幇助の対象となっているのは「耐えがたい痛み」でもないし、身体的苦痛では必ずしもない。そもそも身体的苦痛であれば、持続的深い鎮静を実施すれば(議論は多少あるにせよ)完全な麻酔状態を得ることはできて苦痛そのものを感じないはずである。にもかかわらず、安楽死や自殺幇助、持続的鎮静の対象となる「緩和できない精神的苦痛」はある。患者の病前から持っていた価値観から「もう十分生きた」と考える場合、逆に不安や恐怖からパニックになる場合、脳転移など器質的原因の場合、病前からの精神疾患の場合など、一口に精神的苦痛といっても多様である。
 相応的に考えて、緩和できない精神的苦痛、特に、余命が週の単位から月の単位の患者に対して鎮静を行うことはグレーゾーン(慎重な検討が必要)である。もし実施するとなると、それは「相応だから」ということになるが、日本人の感覚として「相応な場合」というのはありうるだろうか。
 精神的苦痛を別に扱うのはおかしいとする論者の意見を挙げておく。
 1つめ。精神的苦痛でも身体的苦痛と同じくらいにつらいので、身体的苦痛のみを鎮静の対象とするのはおかしい。
 2つめ。もともと、人の苦痛(suffering)とは身体の痛みと心の苦痛の入り組んだものである。痛みがあれば精神的苦痛も強まり、精神的苦痛があれば痛みも強まる。この相互の関係を考慮に入れずに、これは痛みに対する鎮静、これは精神的苦痛に対する鎮静と区別することは本来的に不可能ではないか。ホスピスケアの根本である「人をトータルに理解しよう」という理念から、大きく逸れ始めていないか。
 3つめ。そもそも実存的苦痛は医学的介入の対象ではないのではないか。人が死を迎える時にこれまで生まれてきて意味がなかった、さびしい、尊厳がないという苦痛(苦悩、Suffering)を持つのは当然のことである。ホスピスケアはそれに対して、薬物介入ではなく、人の存在や誠意や思いやりで対応しようとしていたはずである。簡単にいえば、実存的苦痛は持続的深い鎮静の(医学的介入の)適応ではないのではないか。
 この課題に対する明確な回答はない。鎮静がよって立つ根本的な倫理原則はproportionality(相応性)である。多くの臨床家が、余命いくばくもない患者の(手を尽くしても継続する)生きている意味がないほどの精神的苦痛と、そのために強められている身体的苦痛に対しては鎮静の適応を少し考えるかもしれないが、歩行し食事をしている余命が数か月ある患者が同じ程度の精神的苦痛を持っていても「じゃあ持続的深い鎮静の適応に」とは考えないだろう。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,161

#10new!
【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
精神的苦痛単独の鎮静は少ない。そもそも精神的苦痛の評価が定まっていない
 精神的苦痛については、昨今、鎮静の(併存する)対象症状として増加傾向にあるが、精神的苦痛単独のものは依然として少ない。そもそも精神的苦痛はどのように評価するかが定まっていないので、%自体にはあまり大きな意味がない(過大評価、過小評価がある)。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,75


【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
精神的苦悩のために鎮静を希望する場合  (原文のまま引用)
 精神的な苦悩が強く、どんな表現にしろ鎮静を希望される患者さんの場合、「この患者さんはうつ病ではないか」「外傷後ストレス障害はないか」と精神科の医師として、まず念頭に置くことにしている。
 鎮静を希望する表現の裏に抑鬱気分、意欲や興味の低下、睡眠障害などがみられ、アメリカ精神医学会診断基準第4版(DSM−IV)でうつ病の基準をみたす場合、鎮静をする前にまず患者さんに対して抑鬱気分が前景にたっており、今の辛い状況が薬物療法で改善する可能性があるとお伝えてしています。
 経口摂取が可能な患者さんには抗うつ剤の処方を行い、経口摂取が不可能な患者さんには抗うつ剤の点滴を行います。抗うつ剤の投与により、訴えが消失した患者さんを診察しますと、うつ病の苦しみが身体的な苦痛に重なり、鎮静の要求になっていることもあり、うつ病を適切に診断・治療することの必要性を感じます。
 うつ病を経験したがん患者さんに話を伺いますと、「あれはもう経験したくない」「死ぬほどくるしいですね」と言います。うつ病は本当に苦しいものであると熟知しておくことが必要だと考えています。

,ターミナルケア(2003),13,6,452

      参照→【8.26.2】「抑鬱」
      ↑犬のイラスト《抑鬱に関してはこちらをぜひご覧下さい》
 

【8.35】スピリチュアルペイン・精神的苦悩
「早く眠らせて欲しい」と訴える患者への対応
 予後が数週間と予測されるにも関わらず、「こんな状態で生きていても仕方ない」、「家族に迷惑を掛けたくない」などの理由で、鎮静または安楽死を希望する患者がある。ライフレビューのきっかけ作りをしたり、家族と協力して患者の苦悩に耳を傾け、スピリチャルペインを癒す努力をし、鎮静の時期でないことを説明する必要がある。
 患者の気持ちが変わらず、強く鎮静を希望する場合は、フェノバールの持続皮下注射を行い、意思の疎通が図れる程度の浅い鎮静を選択するほうが良いと思われる。
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,44


【8.35】終末期せん妄
終末期せん妄に対する鎮静
 終末期せん妄(terminal delirium)は、死が差し迫っている患者に生じる重要な症候群である。終末期せん妄は、定義の上からは回復することがないため、一般的なせん妄とは区別される*。せん妄は低活動性、過活動性のいずれもありうる。低活動型の終末期せん妄は、通常、感覚機能の低下と傾眠傾向が死に先立って生じるが、介入の必要はない。過活動型終末期せん妄は、落ち着きのなさ、混乱、焦燥、振戦、幻覚、ミオクローヌス、痙攣を生じる。症状は変動することが常である。薬物、代謝性障害、および感染症がせん妄に寄与するが、通常はこの状況で根本的な治療は不可能である。終末期せん妄は、患者や家族にとって著しい苦痛となりうる。患者を穏やかにするために、家族に働きかけてもらうことがしばしば試みられるが、常に有効であるとは限らない。この状況でせん妄が生じたことの意味の重大性−すなわち死が数時間から数日以内に起こること−について家族に説明するべきである。鎮静を行うかどうかの意思決定を家族とともに行い、鎮静を行った場合に何が起こるかを知らせるべきである。
 終末期せん妄においては、治療の目的は鎮静と焦燥の緩和であり、せん妄からの回復は期待できない。治療の第一選択は抗精神病薬である。ハロペリドール1〜5 mg、あるいはクロルプロマジン25〜75 mgを、焦燥が緩和されるまで1時間毎に投与する。場合によっては、ハロペリドール20 mg、あるいは、クロルプロマジン300〜400 mgを必要とする。ハロペリドールが有効でない場合でも、クロルプロマジンは鎮静作用があるので、この状況ではクロルプロマジンの方がより適切であろう。
(*訳注:必ずしも不可逆性ではない)
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,20

      参照→【8.26.4】「不穏、せん妄、混乱」
      ↑犬のイラスト《せん妄に関してはこちらをぜひご覧下さい》
 

#6
【8.35】鎮静実施の手順
鎮静実施のフローチャート
鎮静ガイドライン
鎮静ガイドライン
鎮静ガイドライン
鎮静ガイドライン
,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,118
,苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン(2010)鎮静実施のフローチャート

      参照→「ミダゾラム」
      犬のイラスト 「↑具体的な処方に関してはこちらをご覧ください」

#10new!
【8.35】鎮静実施の手順
終末期の鎮静に関する鉄則
【鉄則】
【1】がん患者の死亡直前期には、耐え難い苦痛が治療抵抗性となる可能性を考えておく
【2】治療抵抗性の苦痛が疑われる場合、まず苦痛に対する緩和ケアや精神的ケアを見直す
【3】鎮静が治療抵抗性の苦痛を緩和する選択肢の中で、相対的に最善かを判断する
【4】鎮静薬の必要量は患者の状況で大きく異なり、注意深い観察と調節が必要である
【5】患者へのケアのみならず、鎮静前後の家族への配慮を忘れてはならない


【1】がん患者の死亡直前期には、耐え難い苦痛が治療抵抗性となる可能性を考えておく

・緩和ケアを十分に行っても患者の満足する程度に緩和できない苦痛は、治療抵抗性の苦痛と呼ばれるが、死亡直前期には患者にとって耐え難い苦痛が、治療抵抗性となってしまうことがある
・治療抵抗性となる苦痛症状は、せん妄が最も多く、次いで呼吸困難、精神的苦痛、痛み、悪心・嘔吐がある。
・鎮静が行われる頻度は、医療機関や患者背景によって様々であるが、わが国の緩和ケア施設(緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅診療所)で、15%であったとの報告がある。
・苦痛に対する治療とともに、全身状態や残された時間についても評価して対応を考える必要がある。
・もしも、鎮静でしか緩和されない苦痛に対し適切に鎮静が行われなかった場合、患者は不必要な苦痛を強いられながら最期を迎えることになってしまう。

【治療抵抗性となる苦痛症状】
 治療抵抗性となり鎮静が必要な主な苦痛症状は、せん妄呼吸困難である。
 痛みの頻度は高くないが、難治性の痛みにオピオイドを増量して生じたせん妄が鎮静の対象となった可能性が示唆されている。精神的苦痛のみで鎮静の対象となることは稀で、他の苦痛と併存していることがほとんどである

【2】治療抵抗性の苦痛が疑われる場合、まず苦痛に対する緩和ケアや精神的ケアを見直す
治療抵抗性の苦痛が疑われる場合、まず十分な緩和治療が行われているかどうかを再検討する。
予測される生命予後までに有効で、その治療の影響を許容できる手段がないかを検討する。
・苦痛に対する閾値を上げ、少しでも苦痛に耐えやすくなるために、精神的ケアやスピリチュアルペインに対するケアを行う。
・苦痛の治療抵抗性が不明瞭な場合、期間を限定して苦痛緩和に有効な可能性のある治療を行う
1人の医師単独では判断せず、できる限り関わる医療チームで治療抵抗性について検討し、必要に応じてその苦痛の緩和に関係する専門家へコンサルテーションする。
・一時的に早急な苦痛緩和が必要な場合、数時間意識が低下するように鎮静薬を使用する間欠的鎮静を考慮する。

【耐え難い治療抵抗性の苦痛への対応】
・死亡直前期に耐え難い苦痛が出現し、治療抵抗性が疑われた場合の対応の概要を下図に示す。苦痛に対する緩和治療を十分に行ったかを判断する材料として、日本緩和医療学会(編)「がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き2018年版」の活用をお勧めする。鎮静についてのみではなく、各ガイドラインに沿った標準的緩和治療を行っても緩和しない、治療抵抗性の苦痛に対して鎮静を行う前に考えるべきこととして、痛み、呼吸困難、せん妄に対する緩和ケア、精神的ケアについて述べられている。

【治療抵抗性が疑われた場合の対応】
図

【3】鎮静が治療抵抗性の苦痛を緩和する選択肢の中で、相対的に最善かを判断する
・苦痛がどうしても緩和されないとき、患者の意思と状況から考えて、相対的に最善の選択が何かを検討する。
・苦痛緩和を目指す選択肢の中で、鎮静が相対的に最善と判断される場合(=苦痛が強い、治療抵抗性が確実、予測される生命予後が短い、効果と安全性が見込める)、鎮静を行うことが妥当と判断される。
・患者の意思は、意思決定能力がある場合は鎮静を希望する意思表示があること、意思決定能力がない場合は鎮静を希望することが推定できることが必要であり、家族の同意があることが望ましい
・医療チームが、鎮静を行う意図が苦痛緩和であることを共有しており、苦痛緩和に見合った適切な薬剤、投与量投与方法が選択される必要がある。
1人の医師が独断で判断せず、多職種によるカンファレンスを通して医療チームの合意があり、必要に応じて適切な専門家へコンサルテーションすることが望ましい。

【4】鎮静薬の必要量は患者の状況で大きく異なり、注意深い観察と調節が必要である
・苦痛緩和のための鎮静では、鎮静薬としてミダゾラムが最も広く使用されており、効果発現が早くて調節しやすく、静注でも皮下注でも投与可能である。
・苦痛の強さに応じて苦痛が緩和されるように鎮静薬を少量から調節して投与する、調整型鎮静を基本的には行い、患者の意識や日常生活に影響を与える可能性がより少なくなるようにする
調節型鎮静では緩和することができないと見込まれる著しい苦痛や病状が差し迫っている場合に、深い鎮静状態を維持する、持続的深い鎮静を行う
・ミダゾラムの維持投与量は多くの場合0.2〜5mg/時間(通常1〜2mg/時間)であるが、個人差が非常に大きいため、維持投与量、増減間隔、増減幅、苦痛が強いときの追加投与量は、患者の状況(体重や全身状態、苦痛の強さ)を考慮し調整する必要がある
・痛みや呼吸困難に対するオピオイド、せん妄に対する抗精神病薬などの症状緩和治療は、必要量を再評価した上で、鎮静開始後も原則として継続する
・苦痛の程度、意識水準、有害事象を、目標とする鎮静が達成されていない状態では15〜30分間に1回以上、達成されている状態では数時間ごとを目安に定期的に評価し、鎮静以外で苦痛が緩和される可能性、病態の変化、家族の希望についても評価していく必要がある。

【5】患者へのケアのみならず、鎮静前後の家族への配慮を忘れてはならない
・持続的鎮静を開始する際の説明は、一律に同様に行うのではなく、患者・家族のそれまでの意思決定に関する希望と、情報提供により生じる影響とを十分に検討した上で個別に判断する。
鎮静を行うかどうかの決定を、家族に丸投げすることは、家族のつらさにつながるため、医療者がともに責任を負い、本人にとっての最善を考える姿勢が大切である。
家族が鎮静について反対する場合、家族が患者の苦痛や厳しい病状を十分に認識できているか、患者が家族に自分の鎮静の希望を伝えることができているか、家族がこれまで本人に対して十分にお世話できなかったという自責の念がないかなどについて配慮し、家族への精神的支援を行うことが大切である。
・これまでの報告では、苦痛緩和のための鎮静の有無による生命予後の違いは明らかではない。鎮静により予後が短くなるのではということが家族の気がかりである場合には、鎮静の適応判断および施行方法が適切になされる場合には、予後を明らかに短くする可能性は低いという保証を家族にしてあげるのが良いと考えられる。
・患者の尊厳に配慮して、鎮静開始前と同様に、誠実に声を掛けながら診察やケアをしたり、環境整備などを行うことが家族へのケアにつながる
・点滴を持続的鎮静が開始された後にも行うかどうかは、患者の希望や、苦痛を改善するかどうかを総合的に評価して判断する。

【家族のつらさを和らげる】
■鎮静を受けた患者の遺族を対象としたわが国の緩和ケア病棟の多施設研究の報告
78%の家族は鎮静に満足していた一方で、25%の家族は強い精神的苦痛を体験した。家族の低い満足に関連した要因は、@鎮静後に苦痛が十分緩和されなかったこと、A情報提供が不十分であったこと、B鎮静が生命予後を短縮すると感じたこと、C鎮静以外に苦痛を緩和する手段が他にあると感じたこと、であった。精神的なつらさに関連した要因は、@鎮静後に苦痛が十分緩和されなかったこと、A意思決定の責任を負うことが負担に感じられたこと、B患者の状態の変化に心構えができていなかったこと、C医師や看護師に気持ちを十分に汲み取ってもらえないと感じたこと、であった。これらのことより、下表の内容について十分に留意して、家族の精神的つらさを和らげるケアを行うことが大切である。

【患者が鎮静中の家族に対する精神的つらさを和らげるケア】
1.鎮静中、患者の苦痛を定期的に評価し、苦痛緩和が達成されるように鎮静を迅速に調整する
2.病状の経過に従って、家族が必要とする情報を適宜提供し、特に以下を伝える
 ・鎮静によって生命が短縮する可能性は一般的に少ない
 ・鎮静以外の手段について十分に検討し施行したが有効ではなく治療抵抗性である
3.医療者が意思決定過程を共有し、鎮静についての決定を家族に一方的にゆだねない
4.家族の心配や不安を十分に傾聴し、悲嘆や身体・精神負担に対する十分な支援を行う

,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,177


【8.35】鎮静実施の手順
鎮静までの手順
 難治性症状に対処する臨床手段にはいくつかの段階がある。すべての場合において、集学的アプローチ(interdisciplinary approach)が必要である。

1.患者の死が迫っている(数時間から数日の予後である)と判断した場合、より積極的な苦痛緩和手段を検討する基盤となる。
a.疼痛および身体症状の緩和
 ・疼痛や症状の原因を評価し、標準的緩和治療によって治療できる要因を治療する。
 ・治療の可能性のある他の病態に対処する。例えば、低酸素、尿閉、宿便、代謝性障害、感染症など。
 ・薬物の副作用、特に毒性のある代謝産物の蓄積について検討する。
 ・疼痛と呼吸困難に対しては、許容できる最大量までオピオイドを漸増する。副作用が生じれば対処する。オピオイドスイッチングを考慮する。
 ・疼痛の他の原因について検討し、個別に治療する。
 ・適切な補助療法、例えば、認知行動療法的手段を加えて行う。
 ・せん妄が存在するために疼痛が十分に緩和されていない可能性を検討し、せん妄を積極的に治療する。
 ・神経ブロックや麻酔学的な方法を考慮する。
b.心理/社会的苦痛
 ・患者の意識状態を評価する。患者はせん妄状態であるか(混乱を経験しているか、意識の変動があるか、幻覚があるか)。
 ・意思決定能力を評価する(患者は鎮静に同意することができるか)。
 ・抑鬱の評価を行う。
 ・精神的苦痛の要因として、他者や自分との関係における未解決の問題があるか。
 ・家族からの支えについて評価を行う。患者は、周囲からの支えが受けられない、あるいは、将来受けられなくなることを心配しているか。
 ・患者は治療を決定するにあたって指針となる事前指示をもっているか。
 ・鎮静に対する家族の気持ちを評価する。家族はのちに鎮静を受けたことに納得できるだろうか。
 ・患者がやり遂げておきたいと考えていることはあるか。また、それを行えるか。
c.スピリチュアルな苦痛
 ・スピリチュアルな不安や、得られる資源について評価する。

2.もし可能ならば、緩和ケア専門家からのセカンドオピニオンを得る。あるいは、適切な専門家に患者・家族の身体的、心理社会的/スピリチュアルな苦痛の緩和手段が適切であるかどうか検討してもらう。

3.鎮静の選択肢があることを指示する。
 患者の苦悩が強く、症状が難治性であると判断した場合、医師は鎮静の選択肢について患者・家族に説明するべきである。患者は鎮静を選択しないかもしれないが、鎮静の選択肢を知ることは患者のコントロール感を強め、医師に対する信頼感を増すことにつながる。

4.苦痛緩和に必要ではない治療を中止する。
 患者・家族が鎮静を選択した場合、延命のための治療(心肺蘇生、抗生物質、昇圧剤、人工的な水分・栄養の補給)は一般的には中止するべきである。なぜならば、それらの治療が果たす医学的役割は明確ではなく、苦痛緩和に寄与しないからである。この状況において水分や栄養の補給を続けなければならないとする臨床的、生命倫理学的、法的な理由はないが、患者や家族の中には、水分・栄養の補給の継続を精神的、文化的、あるいは、倫理的な理由から求める場合がある。患者の苦痛が緩和されているかは定期的に評価するべきであるが、他の日常行っている検査(血圧、脈拍、体温、血液検査)や治療(体位交換、塞栓の予防)は、苦痛緩和という目標の達成に寄与しないならば、必ずしも必要ではない。

5.鎮静を開始する。
 鎮静がどのような結果をもたらすのか、家族によく知らせるべきである。また、患者のそばにいて、患者に話しかけ、患者に触れ、そして、お互いに助け合うように家族を促す必要がある。鎮静によって適切に苦痛が緩和されているかを判断することに家族も加わることができるが、医学的に苦痛を表現しているわけではない患者の体動や行動を誤解しないよう説明する必要がある。患者や家族は、コミュニケーションをとったり、患者の状態や希望を改めて判断するために、定期的に鎮静を軽くすることを選択する場合がある。

6.DNR指示(do not resuscitate)について相談する。
 鎮静について相談する時は、患者・家族とDNR指示について相談するよい機会である。これは、患者の最後の数時間における負担を減らすことに役立つ。

,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,17


【8.35】開始時のチェック項目
セデーション(鎮静)開始時のチェック項目
 (1)標準的な症状緩和を試みても緩和不可能な症状か
 (2)死期が迫った病状か
 (3)患者または家族の同意があるか
 (4)スタッフ間での合意がなされたか

,死をみとる1週間(2002),,,45

#9
【8.35】開始時のチェック項目
持続的深い鎮静前に確認しておくこと
●持続的深い鎮静前のチェック項目
  1)苦痛の内容は?耐えがたい苦痛かどうか?
  2)持続的深い鎮静以外に対処方法がないか?
   ・症状緩和を尽くしたか?
   ・間欠的な鎮静、調節型鎮静で対応できないか?
  3)予測される余命は数日以内か?
  4)患者、家族の意向は?
  5)チームで合意が得られたか?


●苦痛の内容を確かめるコツ
 「どんなふうにつらいのか?」患者に直接尋ねよう。「痛い」と表現されたら、どこが痛いのか、部位を確認する。
【例】 がんそのものの痛みではなく、るいそうに伴う骨突出部(仙骨、肩甲骨、上前腸骨棘など)の痛みのことがある。また「全身」という訴えであれば、「全身がだるいという感じですか?」と聞き直してみると、痛みではなく倦怠感であることがわかることもある。

●予測される余命
 「持続的深い鎮静」が必要となるのは、通常は余命が数日以下になってからである。それ以上の余命が予測される場合で耐えがたい苦痛があれば、症状緩和について専門家にコンサルテーションしよう。
 予測される余命が長いのに、患者が「もう眠りたい」「終わりにしたい」などと鎮静を希望する場合には、抑うつを疑うことも大切である。抑うつの強い患者では、少量のベンゾジアゼピン系薬の持続投与が有用である(ミダゾラム持続皮下注6mg/日から開始)。また「死期が迫っている」「死にたくない」などのスピリチュアルペインの表現である場合も多く、その場合には傾聴やそばにいるなどのケアが大切なことはいうまでもない。

●患者の意向は?
1)元気なときから「鎮静」を意識する

 日頃から、最終的に「鎮静」が必要となる可能性を念頭に置き、患者の意思や価値観を知るチャンスを逃さないようにしよう

 「チャンス1」
・患者が「死ぬときの苦痛」の話題に触れたとき

 「家族が最期苦しんで亡くなりました」「最期は苦しいだろうけれど…」など、最期は苦しむのではないかという不安が表出されたとき、鎮静という対処方法があること、それに対する希望について尋ねる。

 「チャンス2」
・患者が「死」に関する話題に触れたとき

 たとえば、「こんなふうに死ねたらいいなぁ」などと患者が言ったときに「それは苦痛がなく最期までいけたらということですか?」など、もし鎮静が必要な状況になったら希望するかどうかについて意思確認をしておく。また、「ご家族はあなたのそういう思いを理解していますか?」などと、家族へ意思を伝えておくことを促す。

 会話を深めるコツ
 信頼関係のある患者なら「これだけはやっておきたい、というようなことはありますか?」などと尋ねてみる。心理状態や、対話者との関係によって反応は様々だが、患者の価値観、人生観、死生観を知るきっかけになる会話ができることがある。
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,282


【8.35】開始時のチェック項目
セデーション開始の条件
1.患者に堪え難い苦痛が存在し、これを除去・緩和するための手段が尽くされても十分ではなく、患者本人から「眠りたい」との希望が明確であること。
2.患者が疾患のターミナルであり、回復の見込みがなく、余命が短いと予想されること。
3.患者本人・家族の了承があること。
4.患者本人の不穏・混乱が強く、本人の同意が取れない場合は、家族の主たるケアギバーの同意があること。
5.スタッフ間で充分に協議し、セデーションの必要性が確認・了承されること。

,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,57

#8
【8.35】カルテに記載すべき内容
鎮静実施の際に診療記録(カルテ)に記載するべき内容
1 目的

 鎮静薬の投与は苦痛の緩和を目的として行われていること
2 治療のプロセス
 1)苦痛が何か
 2)苦痛が患者にとって耐えがたいと判断した理由
  患者に確認した、患者が意思表示できない場合は一般的に耐えがたい苦痛と判断された、など
 3)苦痛を治療抵抗性と判断した根拠
 4)予測される患者の生命予後とその医学的根拠
 5)鎮静を実施するうえで相談した他職種や専門家がいる場合、その過程
 6)患者の状態や苦痛を継続して評価した過程
  特に鎮静薬の増量をした場合は増量した理由
3 説明と同意(検討するべき説明内容については参照→【8.35】「鎮静薬の持続投与にあたって説明を検討するべき情報」)
 1)患者に伝えられた情報と意思表示
  患者に説明した内容、それに対してどのような話し合いを行い、最終的に患者はどのような希望を表現したか。患者に意思決定能力がない場合には鎮静を希望することが推測された理由
 2)家族に伝えられた情報と意思表示
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,83

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静を行うにあたっての注意点
●「鎮静は寿命には影響を与えないこと」「深い鎮静後は会話ができなくなること」は事前に十分患者・家族へ説明する
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,221

#10new!
【8.35】コミュニケーション
患者は鎮静を選ぶ権利はあるのか?
 患者が苦痛に耐えられないとき、「もうこれ以上は耐えられない」と医師に伝えられる関係にあるのかを、筆者(新城拓也:しんじょう医院)は一番大切なことだと考えている。初対面の患者から「いずれ苦しくなったら眠らせて欲しい」と頼まれたことは一度もない。何度も診察し、できる苦痛の緩和を積み重ねて、双方向の信頼関係を築いたときに「苦しさに耐えられない」と話せる基礎ができあがる
 筆者の経験では、詳しい説明や時間ではなく、どうやら診察した回数と関係性が重要なのだと思う。少なくとも3回は診察しないと、患者は自分の心の内を話さない。だから筆者は、3回診察するまでは、自分から患者に多くを説明しないし、相手の心を探るような話も、また雑談もあまりしない。患者のときに隠れている求め(ニーズ)を探し、自分が相手にとって、確かに何かの役に立つことを、探すために1回目と2回目の診察は黙って集中している。
 痛み、吐き気、不眠といった、短時間で治療の成果が得やすく、医師も患者もはっきりとわかる苦痛の緩和を探す。薬の治療に限らず、どんな小さなことでもよい。「果物なら食べやすいかも」「ベッドのマットをよいものに変えてみよう」とか、どんなことでも、相手にとって役に立つことを探す。
 こういう小さな成功を、患者と共有できたら、患者が自分から身の上のこと、いままで誰にも話せなかったこと、いままでの医師や病院でつらいと思ったことを口にする。これが緩和ケアにおける、医師と患者の関係の基礎ができた状態であって、あらゆるコミュニケーション技法は、ここからやっと発揮できる。
 こういう小さな成功を積み重ねていると、やがて、鎮静についても、お互いが率直に話すことができるようになる。ときに患者は「いずれ苦しくなったら眠らせて欲しい」と告白することもあるが、それは「苦しまずに死を迎えたい」という人として普通の願いであって、鎮静という治療を、あらかじめ求めているようなものではないと思う。筆者はいつも患者の願いには、「私もあなたが苦しまないとよいなと思っています」と祈りの言葉で返事をする。
,緩和ケア(2021),31,3,30

#10new!
【8.35】コミュニケーション
治療の敗北・「でもまだ鎮静がある」
 緩和ケアの道に進もうと決心したときに、当時の上司から「なぜ敗戦処理の専門医になるのか」と素朴に聞かれたことがある。死は治療の敗北と普通に思っていたのだ。
 敗北とか、敗戦処理とか、蔑んだ言葉に反発する気持ちをそのときは感じたが、最近ある医師の言葉を聞いて、鎮静という治療の立ち位置がはっきりと見えてきた。その医師は「刀折れ矢尽きたときにどうするのか、そこに道を示すのがいままでもこれからも緩和ケアの挑戦ではないのか」と筆者(新城拓也:しんじょう医院)に助言した。
 自分たちの治療や緩和ケアが敗北した先にも、最後の手段(last resort)があることは、医療者にとっても、患者にとっても頼もしいことではないだろうかと思うようになった。

患者が苦痛に耐えられなくなったとき
 患者からこれ以上苦痛に耐えられないと言われたとき、自分達の治療やケアを見直し、できることを探し続けるのは大切だが、ここではないどこかや、自分ではない誰かが、患者の耐えがたい苦痛を、少しは軽減するかもしれないと思い続けてはならない。「もうここで、自分が何とかするしかない。患者にとって自分は最後の医師(看護師)だ(the last doctor or nurse)」と、腹をくくれるかが鎮静の開始の決断に大きくかかわる。
 ある医師は「人間は産まれるときも産道を通るときに苦痛がある。でもそれは一時だ。いずれ苦痛はなくなり解放される。同じように死ぬときにもある程度、一時の苦痛はあるのだ」と、物語を作り、患者の最期の苦痛を正常化として、鎮静を回避しようとした。筆者は心のなかで、苦痛と呼んでいるのは、母親の陣痛で、無痛分娩だって、治療として日常的に行われているし、苦痛の果てに、死を迎えた患者を看取る家族には、患者の死後も、果てしない心の苦痛(陣痛)が続くのではないかと反論した(が口に出す勇気はなかった)。
 また、患者の耐え難い苦痛を「まだ耐え難いとは言えないのではないか」と主治医が発言するカンファレンスに立ち会ったことがある。そのとき以前に感じた個人的な不快感を思い出した。子どもが学校で、繰り返し他の生徒から嫌がらせを受けLINEでも陰湿な言葉を浴びせられたことがあった。そのとき、担任の教師は「トラブルの原因は何か」と、背景を双方から調査した。しかし、「喧嘩両成敗」「これはイジメではなくイジリ」「もっと自分が強くならないと」「この年頃にはよくあること」と子どもに伝え、問題の処理をしようとしていた。さらに子どもは孤立して、学校へ行くのを嫌がるようになった。
 見るに見かねて、親から直接学年主任のベテラン教師に伝えると、「それはつらい思いをしていますね。私もお子さんの話をよく聞いてみます」と、子どもと親の苦痛に寄り添ってくれた。その教師のお陰で、子どもはイジメから脱却する力を得た。
 患者も同じ構造で、自分の苦痛の「耐え難さ」を医療者に認証されず、ときに一番頼りにしたい医療者から退けられてしまう。その結果孤立し、耐え難い苦痛は、その限界を超えてしまう。教師も医師も、相手の耐え難い苦痛に対する、対処の方法を知らないとき、対処する方法に慣れていないとき、そして、対処する覚悟がないときに、相手の苦痛の強さを自分の心のなかで、自分の言葉で軽減することで、その場をやり過ごそうとするのだ。

おわりに
 最後に、本質に近づくために、もう1つ重大な観点を提示しておく。医療者は、耐え難い苦痛に対して、緩和治療の1つとして、鎮静を行うと考えている。しかし、おそらく患者は、鎮静を治療としては考えていない。「眠るように死にたい」という自らの願いの具現化として鎮静を求めているのである。われわれ医療者は、日常的にDNR(蘇生処置拒否)と心肺蘇生の不開始という死に方を、患者や家族に問い続けている。しかし、一方で医療者は、患者は死に方として、鎮静を選ぶ権利はあるのかと根本的な疑問を感じてしまうのである。読者はこの矛盾をどう思うか、さらに続きを考えてみて欲しい。
,緩和ケア(2021),31,3,31

#10new!
【8.35】コミュニケーション
インフォームド・コンセントはお勧め度合いを加えて説明
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)が研修医だった頃、指導医である千原明先生、当時50歳代)によく言われた。
 「インフォームド・コンセントって言っても、患者は医学の知識はないんだから、AかBかCか、まったく並列に並べるんじゃなくて、その人の考えを踏まえたら何かこれがいいなというのがあるはずんなんだよね。だから、○○さんの考えからすると、僕はAをまずはおすすめする。でも△を大事にするという考えなら今回はBでもいいかなと思う。とか、強弱をつけないと専門家として無責任だよ」。
 選択肢にある程度強弱をつけるべきだというこの考え方は、現在、libertarian paternalism(リバタリアン・パターナリズム)ともいわれて、患者の意向を踏まえつつも、専門家は何らかのおすすめをはっきり示すべきだという考えにつながっているようである。

【例えば】
(医)「息苦しくて眠れない状態が続いちゃってて、もう少しなんとかしてあげたいと思っていて、お薬を増やして眠れるようにもできるんですけど、どう思いますか…?
 いや、ご家族が決めてくださいっていう意味じゃなくて、もし患者ならどう思いそうかを教えてもらえるといいかと思って…。
 たぶん今の状況だと、(前に苦しい時は苦しまないようにしてほしいって言ってたから、)もっとしっかり休みたいって(患者は)言うと私は思っているんですけど…」


 こういう「具体例」は言葉以外の話し方や表情も大事です。字面でどうこう言うよりも、ご家族に向かって「決めてください」と言うのではなく、ご家族の役割は患者の意思を想像してもらうことです。医療者は何かおすすめを言うからそれについてどう思うか教えてもらえれば十分です、くらいのメッセージが伝わるといいなと思う。

 自己決定が好まれるか、意思決定を人に(少なくとも部分的に、周囲や雰囲気や人に)任せることが好まれるかは、文化そのものである。日本では世代による違いもあるが、全般的には、専門家がいいと思うことをすすめて同意を得る方法が終末期では有力な方法であると筆者は思う
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,66


【8.35】コミュニケーション
セデーションの決定とその続行について
 セデーションは患者の意思、および家族の同意がなくては実施してはならない処置であるが、一度はセデーションに合意した患者の家族が、「セデーションをやめてほしい」と言い出すこともある。また、呼吸抑制の可能性も十分説明したうえで同意したはずの家族から「セデーションをしたとたん、状態が悪くなった」と言われる場合もある。家族がセデーションについてていねいに説明され、納得のうえ同意した場合でも、医療に携わっていない人が、現実にその状況を目の当たりにすると「こんなはずではなかった」と考えたり、「もう一度、声を聞きたい」と思ったりするのは当然ではないだろうか。家族がセデーションを中止してほしいと希望した場合には、推測される患者の苦痛を十分に説明して家族にセデーションの継続を納得してもらうことが必要である。セデーションが中断された場合、おそらく患者の苦痛は想像を絶するものであると推測できるからである。このようなことは家族がセデーションを十分に理解していない場合や、セデーションされた状態が長く続く場合に認められる。よってセデーションを開始する場合は、セデーション開始の基準に照らして、十分に検討することが重要である。患者・家族が同意しても、医療チームを含め、一人でも反対する人がいる場合は、その人の意見について十分検討して、セデーションの適応について考えなければならない。セデーションが決定されるプロセスに看護師の参加は不可欠であり、チームメンバーの誰かが疑問を持つのであればケースカンファレンスで十分論議されるべきである。
,緩和・ターミナルケア看護論(2005),,,40

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静を決断するのは主治医一人で行ってはいけない
 「緩和ケアの知識や技術が少ないほうが鎮静施行率が高いのではないか?」については、緩和ケア病棟を対象としたデータではその逆の結果が得られている。つまり、緩和ケア・がん専門の看護師がいる施設ほど、鎮静について正確な知識を持っている医師ほど、鎮静の頻度が高いなど、かえって診療の質の高い指標の施設ほど鎮静の割合が高いことが示されている。これはもともと、そのような施設に入院する患者の苦痛に対する閾値が低い(最期を苦しくなく過ごしたいという気持ちが強く、苦痛に耐えること自体に意味がないと考えている)からかもしれない。
 その一方で、国内の一般の医師を対象とした大規模な調査では、耐え難い呼吸困難・精神的苦痛に対して、持続的な深い鎮静を優先して行うと答えた医師は、燃え尽き傾向が高いことが明らかになった。鎮静は、それを選択する医師にとっても負担となり、時に燃え尽きや強いストレスとなる可能性がある。鎮静を検討する場合は担当医1人での決断とならないようチームで相談して意見を統一し、共有できる環境が(できることなら)必要である。医療者が自ら行っている治療に自信を持てなければ、それ自体が負担になるから、「耐え難い苦痛」をきちんと診断し、安楽死との違いを理解したうえで、鎮静の適応を正しく判断する訓練も負担の軽減に役に立つと考えられる。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,85

#7
【8.35】コミュニケーション
”痛いだろう””苦しいだろう”という思い込みの医療行為が患者を苦しめる
 実際に、緩和ケア病棟に勤務する複数の医療者から、医師も看護師も患者に「痛いですか?眠れますか?」という質問しかしていない、と聞き驚いた。患者は、「苦しいの?」「痛いの?」と繰り返し聞かれると、つい肯定の返事をしてしまう。一度そうした返事をすると、鎮静剤を使ってより深い眠りに誘導される。こうした患者の意思に反する行為こそが、患者を苦しめることになるという理解が医療者に必要である。死に直面した患者が安楽でいることは困難であるが、見ている家族や医師・看護師も含めて周囲の者の辛さを重ね合わせた行動は、その人の辛さをより強くする。
,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,41

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静に関するコミュニケーション
A.医療者間のコミュニケーション
 以下のような方法で医療者間のコミュニケーションを図る。
 @多職種で形成される医療チーム内で、それぞれの立場からの意見に基づいた合意形成を行う。
 Aほかに苦痛緩和の手段がない、または、患者の意思決定能力、ほかの苦痛緩和の手段、予後予測について、判断が難しい場合は情報共有を行い、緩和ケアチームなどの専門家へのコンサルテーションを検討する。
 B鎮静を行う根拠、患者・家族の意思決定過程、鎮静方法について診療記録に記載する。

B.患者・家族とのコミュニケーション
 @医療チームでの話し合いの結果をもとに、患者・家族に対し鎮静に関する情報提供を行う。注意点として、鎮静は医療者のみの独断で行わないこと。
 A患者に意思決定能力がある場合は、医療者間での合意形成をもとに、必要十分な情報を提供したうえで、鎮静の希望について明確な意思表示を受ける。
 B意思決定能力がないとみなされた場合は、患者の価値観や以前の意思表示を尊重し、患者が鎮静を希望することが十分に推測できる場合に鎮静の施行を行う。

C.患者・家族への説明
 鎮静を検討するにあたって、患者・家族のつらい気持ちに十分配慮したうえで、以下の情報を提供する必要がある。患者-家族間あるいは家族内にて意見の相違がみられる場合は、直接話し合える場を設けるなどして、皆が納得できる方法を見いだせるよう支援する。
 1.現在の状態
  今後予測される状態の変化や予後の見込みについて情報提供を行う。
 2.苦痛
  緩和が困難な苦痛の存在とその苦痛が生じている理由と、苦痛に対してこれまで行ってきた治療内容および苦痛の緩和が困難であると判断した根拠を説明する。
 3.鎮静の目的
  苦痛の緩和を目的としていることを共有する。
 4.鎮静の方法
  意識を低下させる薬剤を投与し苦痛の緩和を図ること、鎮静の方法には異なる様式・水準があること(持続的鋲静・間欠的鎮静、深い鎮静・浅い鎮静)、また状況に応じて鎮静を中止することも可能であること、を説明する。
 5.鎮静が与える影響
  鎮静による意識レベルの低下の程度や精神活動・コミュニケーション・経口摂取が困難となりうることを説明する。そのうえで、鎮静施行前にしておきたいことを確認することが必要である。また、鎮静開始後に状態が急変する可能性について説明することも検討する。
 6.鎮静開始後の治療やケア
  苦痛緩和のための治療やケアはこれまで同様に継続され、本人や家族の意向が反映されることを保証する。また、人工的な水分・栄養補給については、利益と害を十分考慮したうえで総合的に判断される。
 7.鎮静を行わない場合に予測される状態
  ほかの選択肢を提示し、予測される苦痛の程度や予後について情報提供を行う。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,292


【8.35】コミュニケーション
鎮静(セデーション):患者・家族への説明
以下の4点の説明が必要である。
  (1)回復が困難であり、苦痛が著しいこと
  (2)苦痛緩和のために鎮静以外の手段がないこと
  (3)意識が低下するため、正常な会話が困難になること
    目が醒めなくなる可能性
  (4)生じうる重篤な合併症(呼吸・循環抑制)について
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,42

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静の時のワンポイントケア
■「鎮静が考慮される時」
 ●主要な家族全員を集めて意見を聞く。
 ●決断を全て家族にゆだねるのではなく、患者にとって一番よいと思われる方法を医療者が一緒に考えること、意思決定には医療者が責任を共有することを伝える。
 【例】
 「ご家族に決めて下さい、というのではありません。ご本人(患者さん)だったら、何を希望すると思われますか?」
 ●鎮静によって生命予後が短くなる可能性はほとんどないことを説明する
 ●他の方法を十分に検討したが、他に有効な手段がないことを伝える。

■「鎮静を開始する時」
 ●鎮静を始める前に、家族が患者に話しかける機会をもつ。
 ●家族が不安や疑問に思っていることはないか、再度確認する。

■「鎮静を開始した後」
 ●迅速に苦痛が取れるように観察し、適宜薬剤を増量する(苦しいままにしないように、分、時間の単位で調節する)。
 ●家族が患者のためにできることを伝える(そばにいる、手足に触れる、好きだった音楽を流す、など)。
 ●鎮静を開始した後も、鎮静を軽くするなどの検討ができることを伝える。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,184

#9
【8.35】コミュニケーション
鎮静:家族への説明:はやい段階で説明を
 余命が週単位以内と予測されるすこしはやめに、“鎮静が必要になる可能性"について家族に伝えておく。

●迅速な対応のために
 鎮静が必要となる時期は、突然やってくることも多い。あらかじめ伝えておくことで、いざ鎮静が必要な時に家族と円滑に話し合い迅速に対応できる。家族の希望を聴くとともに、鎮静が必要になったときに「家族間でどう判断するか?」「連絡するメンバーは誰か?」などを話し合っておいてもらう。
 
●鎮静の方法について説明する
 通常は、まず「間欠的」または「調節型鎮静」を行い、コミュニケーションがとれるレベルにとどめておくこと。 ただし苦痛が非常に強い場合には、短期間のうちに「持続的深い鎮静」に移行することもあることを伝える。 また、目的はあくまでも「眠らせること」ではなく、「患者の希望に沿うこと」「患者にとっての苦痛が和らいで過ごせること」であり「間欠的」または「浅いレベルの調節型鎮静」で苦痛が和らぐ場合も多いこと、また鎮静を行わずに苦痛なく最期を迎える可能性もあることを伝える。

【説明例】
「病状の変化がはやい時期なので、薬を使用したことで一見死期がはやまったようにみえることがあるかもしれません。でも、鎮静をすることで寿命が短くならないように、苦痛が和らぐ最小限の薬を調節しますので、ご安心ください」
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,286


【8.35】コミュニケーション
患者の同意・家族の同意
 緊急を要するような場合には間欠的なセデーションを行い、その後の覚醒時に再度、意思を再確認するなどの配慮が必要になってくる。しかし、間欠的なセデーションから持続的なセデーションに移行する場合、間欠的なセデーションから覚醒する時期には、程度の差はあるがいくぶん意識障害が残り、それが本人の意思決定能力を低下させる可能性もある。しかし、十分な覚醒が得られるまで鎮静状態からの回復を持つと、再び強い苦痛が出現し、再度間欠的なセデーションが必要になることも少なくない。このように一度、間欠的なセデーションを開始した場合、その後の意思確認が難しくなることもあるので、注意が必要である。また、「再び目が覚めないような状況になる可能性」や「セデーションに伴って全身状態が急速に悪化する可能性」について、患者に対し説明することの精神的負担も、実際にセデーションを開始するうえでの課題として残されている。
,ターミナルケア(2003),13,6,445

#8
【8.35】コミュニケーション
持続的深い鎮静を最初から選択しうる状況
 ・苦痛の強さが著しい
 ・治療抵抗性が確実である
 ・予測される患者の生命予後が切迫している(日から時間の単位である)
 ・持続的深い鎮静でなければ苦痛が緩和されないと見込まれる
 ・副作用のリスクを許容しうる
 ・患者の希望に沿っている

[コミュニケーションの例]
●鎮静の対象となる苦痛を明確にする
「もう一度確認させてください。今つらいのは××ですよね。それは耐えられないくらいつらいのですね。」

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,72

#8
【8.35】コミュニケーション
意思決定能力がある患者の希望の確認の仕方
[コミュニケーションの例]
●鎮静の選択肢を提示して、患者の意向を確認する
「今、苦痛を和らげるために十分に手を尽くしていますが、今の方法でつらい症状を楽にすることは難しいように感じています。苦しさをさらに和らげるためには、眠気を生じる薬を使用する/ぐっすりと眠る方法もある。どのくらいの苦しさならよしとするかは、お一人おひとりで違いますので少し相談させていただけますか?」

「苦しい感じを和らげられるのなら、今よりも眠気が強くなってもいいとお感じでしょうか? それとも、今より眠くなってしまうのは困るとお感じでしょうか?」


●鎮静がコミュニケーションへ与える影響を説明する
「苦しさを和らげることが目的ですので、使うお薬の量は健康な人であれば眠気はでても全く眠ってしまうほどの量ではありません。でも、苦しいのにあわせてお薬を増量すると、結果的に、眠ってしまうことになる時があります。そうすると、お薬を使って楽になったあと、お話ができない状態になる/できないままお別れになるかもしれません。苦しさだけがとれることを目標として慎重にお薬を使っていきますが、もしもの時に備えてお伝えしておいたほうがいい方や、そばにいていただいたほうがよい方はいらっしゃいますか?」

「苦しい感じを和らげる方法をとった結果ぐっすりと眠ってしまい、苦しさは感じなくなりますが、お話をすることは難しくなると思います。」


患者に意思決定能力がない場合の意思決定の仕方
[コミュニケーションの例]
●患者が意思表示できれば何を希望するかを家族と相談する

「本来であれば○○さんに伺うことができれば一番よいのですが、今は難しいので今後のことについてご家族と少し相談させていただきたいと思います。私たちは今までの○○さんの生き方や価値観を大切にしたケアをしたいと考えています。もし、ご本人が十分にお話できる状態でしたら、今の状態でどのような治療を一番に希望されるでしょう?以前に何かおっしゃっていたことはありますか?」

●家族からの情報をもとに、鎮静が選択肢になると考えたことを伝え、責任を共有する
「今伺ったことから考えると、眠気が強くなる可能性があっても/眠るようなかたちであっても、苦しみを感じなくてすむようにして差しあげることが一番よいと思いますがいかがですか?」

「この決断はとてもつらい決断だと思います。決して、『ご家族の方だけで決めてください』、ということではありません。私たちは、ご家族のお考えを伺ったうえで、一番良い方法を一緒に考え行っていきたいと考えています。」

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,77

#8
【8.35】コミュニケーション
鎮静薬の持続投与にあたって説明を検討するべき情報
 これらは「説明することを検討するべき内容」であり、すべてを一律に説明することが必ずしもよいとは限らない。

【鎮静薬の持続投与にあたって説明を検討するべき情報】
項目 具体的な内容
全身状態 身体状況についての一般的説明(根治的な治療法がないこと、予測される状態
と生命予後など)
苦痛 耐えがたく治療抵抗性の苦痛の存在、苦痛の原因、これまで行われた治療、鎮
静以外の方法で苦痛緩和が得られないと判断した根拠(専門家へのコンサル
テーションの結果など)
鎮静の目的 苦痛の緩和であること。調節型鎮静では、苦痛の強さを指標として鎮静薬の投
与量を調節するため、結果として患者の意識は低下することもしないこともあ
りうる。持続的深い鎮静では、患者の意識そのものが深い鎮静状態になるよう
に鎮静薬の投与量を調節する
鎮静の方法 鎮静薬を目的にあった投与方法で調節して使用すること
鎮静が与える影響 予測される意識低下の程度、精神活動・コミュニケーション・経口摂取・生命
予後に与える影響、合併症の可能性
鎮静後の治療やケア 苦痛緩和のための治療やケアは継続されること、患者・家族の希望が反映され
ること、状況に応じて中止することができることなど
鎮静を行わなかった場
合に予測される状態
他の選択肢、苦痛の程度、予測される生命予後
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,79

#8
【8.35】コミュニケーション
患者・家族に対する鎮静についての説明文書例
************************************************************************************
【全身状態】

(            )
※身体状況についての一般的説明(根治的な治療法がないこと、予測される状態と生命予後など)を記入する

【苦痛】
 現在、患者さんに現れている最もおつらい症状は(      )であり、患者さんの訴えやご家族の捉えているご様子、医療従事者の判断から、それは非常に耐えがたいものであり、患者さんの日々の生活を著しく妨げているものであると考えられます。その原因は、(      )であると考えています。
 私たちは、原因に対する治療、薬物療法、薬物以外の治療方法などさまざまな治療を通して、苦痛を和らげることを目指してきました。しかし、専門家(      など)と相談した結果、現在の方法では和らげることのできない苦痛であると判断しています。
 
【鎮静薬の投与】
 そのような苦痛を和らげる治療方法として、鎮静薬(意識を下げるような薬剤、麻酔薬)を使用することにより、苦痛を感じにくくすることを鎮静といいます。鎮静の目的は、苦痛を和らげることです。
 鎮静薬の使い方として、@少量から苦痛にあわせて調節して、苦痛がとれればそれで増量をしない方法とA最初から患者さんの意識がなくなるくらいまで使用する方法とがあります。前者の場合でも、結果的に患者さんの意識が保たれることもなくなることもありえます。
 現在患者さんに投与を考えている薬剤は(      )であり、投与方法は、(点滴・静脈注射・持続皮下注射)を考えています。
 
【鎮静を行うとどうなるのか】
 鎮静を患者さんに行うと、程度の差はありますが、複雑な会話をすることが難しくなったり、受け答えができなくなる可能性があります。一方、鎮静薬を使用することで、患者さんは苦痛を感じることが少なくなり、現在よりも穏やかに過ごすことができると考えています。
 鎮静を行うことによって、食事や水分をとることは難しくなります。それに対しては点滴などの水分・栄養補給を(患者さんにとって効果がない場合には中止する・副作用のない範囲で継続します・別に相談します)。鎮静薬の使用は、一般的には命の長さを短くすることは少ないと考えられていますが、患者さんの全身状態は非常に不安定なので、呼吸停止などを含む急な状態の変化が起こる可能性はあります。
 
【鎮静開始後のケアについて】
 鎮静を開始した後も、日々の治療や看護についても患者さんが快適に過ごせるようにこれまでのように引き続き行っていきます。また、患者さんの状況によってはご相談のうえ鎮静を中止したり、薬剤の量を調整します。
 
【他の選択肢】
 持続的な鎮静薬の投与を行わない場合は、夜間や日中の数時間だけの鎮静薬の投与を行うことで、なるべく苦痛が少なく、お話しできるかどうかを試みることができます。この他(      )がありえます。
 
 何かわかりにくい内容がありましたら、いつでも医師や看護師にお尋ねください。私たちは常に、患者さんとご家族が穏やかに安心して生活を送っていただくことを願っています。
************************************************************************************
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,80

#8
【8.35】コミュニケーション
患者と家族の意思が異なる時の考え方:患者が明確に鎮静を希望するが家族が希望しない場合
[コミュニケーションの例]
●なぜ家族が鎮静を希望しないのかを聞き、不安に対処する

「お話を伺っていると、○○さんとご家族の希望に少し違いがあるように感じました。私たちはできる限り、○○さんもご家族も納得のいく治療を行っていきたいと考えています。最初に、ご家族が…・をご希望される理由や心配事を教えていただけますか? なるほど、・…を心配されているのですね。ご心配はとてもよくわかります。とてもおつらいと思います。(家族の悲嘆の表出を促進し、個別の心配事に対処する)」

●患者の体験や意思を共有することを勧め、当面の妥協できる手段を提示する
「例えば当面、次のことを提案したいのですが、いかがでしょうか。まず、○○さんがどう思われているか、一緒にお部屋で過ごしていただいて、○○さんに聞かれてはどうでしょうか。もし、直接お話しされるのがおつらいようでしたら、私たちがそれとなく話してみますので、側で聞いていただいてもいいかと思います。そのあとで、またご家族みなさんで相談されてはいかがでしょうか。」

「これは大切なことなので、しっかりと時間をとって話し合っていきたいのですが、もしこの間、○○さんがとても苦しい場合には、その時間だけ休めるようにお薬を使って1時間後に中止する(夜間のみ眠れるように睡眠薬を使用する)方法はどうでしょうか。」

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,81

#8
【8.35】コミュニケーション
あらかじめ患者・家族の意思を確認することについての考え方
[コミュニケーションの例]
●苦痛緩和に努めることを保証し、詳細を話し合う準備があるか確認する。患者の意向に従ってあらかじめ鎮静について説明する

「先々つらいことが増えて苦しむのではないか、と心配されているのですね。以前と違ってつらさを和らげるいろいろな方法があります。私たちは○○さんのつらさがなるべく少なくなるように十分対応していきますので安心してください。今、もう少し具体的な方法についてご相談したほうがよろしいですか?」

「息苦しさはこの先少し強くなってくるかもしれません。当面の息苦しさは今のお薬(オピオイド)を調節して和らげることができます。ただ、状況によっては、息苦しさをとろうとすると眠気が増えたり、うとうとするかたちで苦しさを和らげるという方法になる時もあります。もちろん、その折々の○○さんの希望を伺いながら治療していこうと思いますが、今もっと詳しく相談しましょうか?」

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,82

#8
【8.35】コミュニケーション
鎮静に関する不安についての説明
[コミュニケーションの例]

「鎮静薬を使用したことで、寿命が短くなるのではと心配されているのですね。今の苦しさは、(酸素が取り込めない、肝臓が機能していないといった)生命を維持することができなくなっていることが原因なので、鎮静薬を使用しなかったとしても数日(数週)くらいと考えられます。ですので、鎮静薬を使用したからといって極端にもともとの寿命が短くなるわけではありません。ただ、普通に使う、例えば解熱剤や睡眠薬でもその作用が強く出るくらい全身状態が不安定なので、鎮静薬を使用してうとうと眠られたかと思うとそのまま呼吸が止まってしまうことはあるかもしれません。それでも、○○さんが望まれていたように、今は苦しくないようにすることが一番大事なことだと思います。うまくいけばうとうととして苦しくない状況になるので、苦しさをまずとることでお薬を使おうと思います。」
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,84

#8
【8.35】コミュニケーション
鎮静開始直前の患者・家族への配慮
[コミュニケーションの例]
●鎮静薬の投与を受ける前にしておきたいことを説明する

「しばらくして先ほどお話したお薬を始めます。少しずつ眠くなってくることが多いと思います(可能性があります/必ず眠くなるとは限りませんが、眠気が強くならないと苦しさがとれないかもしれません)。眠くなる前にお話しておきたい方や伝えておきたいことはありますか?」
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,87

#8
【8.35】コミュニケーション
鎮静中の患者・家族へのケア
[コミュニケーションの例]
●家族がどんな気持ちでいるのかを聞く

「よく休まれているようです。付き添われていて、何かご心配なことやこうしてあげられたらと思われていることはありますか?」
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,88

#8
【8.35】コミュニケーション
水分・栄養の補給などについての考え方
 水分・栄養の補給を行うかは、患者の意思や治療目的からみて、患者にとっての利益と負担を総合的に評価する(下表)。水分・栄養の補給は鎮静とは別に判断するべきものである。鎮静開始前に患者が経口摂取できている場合、あるいは、水分・栄養の補給を受けている場合、鎮静開始後の水分・栄養の補給についてあらかじめ患者・家族と相談しておくことが望ましい。
 水分・栄養補給による体液過剰兆候が苦痛を増悪させる場合、患者・家族の意思を尊重したうえで減量・中止を検討する。水分・栄養補給が患者の苦痛を和らげている可能性がある場合、患者・家族の意思を尊重したうえで継続する。一般的には体液過剰となっている場合が多い。
 バイタルサインの精密な監視、定期的な採血など、治療目的と一致しない治療や検査の実施についても、あらかじめ患者・家族と相談しておくことが望ましい。苦痛緩和のために鎮静前から投与されていた薬剤は、効果がないと判断される場合を除いて継続する。

【鎮静を受ける患者における輸液の益と害】
 
輸液をする オピオイドの代謝産物が排泄されるため、
せん妄、ミオクローヌスなどの神経過敏
症状が緩和する可能性がある。「最低限の
治療が行われている」という家族の精神的
安定につながる可能性がある。
胸水・腹水・浮腫・気道分泌の亢進など体
液過剰に伴う症状が悪化する可能性があ
る。排尿そのものが患者の負担になるこ
とがある。輸液をするための静脈注射・皮
下注射が患者の負担になることがある。
輸液をしない 胸水・腹水・浮腫・気道分泌の亢進など体
液過剰に伴う症状が緩和する可能性があ
る。排尿や輸液に伴う医療行為そのもの
による患者の負担がない。
オピオイドの代謝産物の排泄遅延のため、
せん妄、ミオクローヌスなどの神経過敏
症状が悪化する可能性がある。「見捨てら
れた・何も治療してもらっていない」とい
う家族の精神的負担になる可能性がある。

[コミュニケーションの例]
●胸水や腹水など体液過剰に伴う苦痛のある患者で輸液の減量・中止を提示し、輸液を減量したために衰弱が進行するわけではないことを保証する

「最近むくみ(腹水・胸水)が増えてきました。今まで、お食事が召しあがれないので点滴をしてきたのですが、かえって負担になっているようです。今は、体に水分はあるのですが、有効に使うことができず、たまってきている状態です。この状況ですと、点滴の量は少なくしたほうが、体は楽になると思います。」

「点滴を減らすと、そのせいで余計に衰弱するという心配をされるかもしれませんが、今の状態では点滴を無理に入れても栄養や水分が吸収されていない状態ですので、点滴を減らしたせいで衰弱するということはないと考えています。」

,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,88

#5
【8.35】コミュニケーション
鎮静に関するコミュニケーション
●患者に意思決定能力がない場合に、家族から患者の意思を推定する
「本来であれば○○さんに伺うことができれば一番いいのですが、今は難しいので、今後のことについてご家族と少し相談させていただきたいと思います。私たちは、今までの○○さんの生き方や価値観を大切にしたケアをしたいと考えています。もし、今の状態で○○さんが十分にお話できる状態でしたら、どのような治療を一番に希望されるでしょう? 以前に何かおっしやっていたことはありますか?」

●鎮静の選択肢を提示する
「今、苦痛を和らげるために十分に手を尽くしていますが、意識を保った方法ですっきり症状をとることは難しいように感じています。苦しさをさらに和らげるためには、少しうとうととして過ごす(ぐっすりと眠る)方法もあります。どのくらいの苦しさならよしとするか、どのくらいの眠けならよしとするかは、おー人おひとりで違いますので少し相談させていただけますか」

●あらかじめ患者・家族の意思を確認する
「先々つらいことがふえて苦しむのではないか、と心配されているのですね。以前と違っていろいろな方法があります。私たちは○○さんのつらさがなるべく少なくなるように十分対応していきますので安心してください。今、もう少し具体的な方法についてご相談したほうがよろしいですか」

 「痛みはこの先少し強くなってくるかもしれません。たいていの痛みは鎮痛薬を調節して和らげることができます。ただ、状況によっては、痛みをとろうとすると眠けがふえたり、うとうとするかたちで痛みを和らげるという方法になるときもあります。もちろん、その折々の○○さんの希望を伺いながら治療していこうと思いますが、もし、鎮痛薬で痛みが十分に和らげられないときに、例えば、睡眠薬などを使って何時間か眠って苦痛を和らげたり、つらさを感じないようにすることもできます」

,がん医療におけるコミュニケーション・スキル(2007),,,69

#6
【8.35】コミュニケーション
患者・家族に行う鎮静についての説明文書(例)

【患者さんにとって耐え難い苦痛が出現していること】
 現在、患者さんに現れている最もおつらい症状は(       )であり、患者さんの訴えやご家族のとらえているご様子、医療従事者の判断から、それは非常に耐え難いものであり、患者さんの日々の生活を著しく妨げているものであると考えられます。
 
【その苦痛が治療抵抗性のものであること】
 私たち医療従事者はさまざまな治療やケアを通して、その苦痛を和らげることを目指してきました。しかし、現在、意識を保ったままではよい手立てを見出すことは難しく、一般的な医療・看護行為では和らげることのできない苦痛であると判断しています。
 
【鎮静とは】
 そのような苦痛を和らげる治療方法として、意識を下げるような(うとうとするような)薬剤を使用することにより、苦痛を感じにくくすることを鎮静といい、その方法以外には患者さんの現在の苦痛を和らげることは非常に難しいと考えています。
 現在、患者さんに投与を考えている薬剤は(     )というものであり、その投与方法は、(点滴・静脈注射・持続皮下注射)を考えています。
 
【鎮静を患者さんに行うとどうなるのか】
 鎮静を患者さんに行うと、うとうとした状況になり、程度の差はありますが、呼びかけても返事ができにくくなったり、おしゃべりをすることが難しくなります。また、食事をしたり水分を取ったりすると、せき込みやすくなります。しかし、うとうとすることで患者さんは苦痛があってもそれを感じることが少なくなり、現在よりも穏やかに過ごすことができると考えています。
 
【緩和ケアにおける鎮静】
 このような鎮静という治療方法は、緩和ケアでは苦痛を和らげる方法として一般的に行われている医療行為です。また、安楽死とはまったく異なるものとして考えられています。全国の緩和ケア病棟の調査では、がん患者さんの20〜35%にそのような治療方法が必要であると報告されています。
 
【鎮静に伴う不都合なこと】
鎮静を行うことによって患者さんは、これまでのようにお話をしたり、食事や水分を取ることは難しくなります。また、患者さんの全身状態は極めて不安定であり、頻度は少ないものの急な状態の変化が起こる可能性も考えられます。しかし、一般的には極端にいのちの長さを短くするような治療方法ではないと考えられています。

【鎮静開始後の薬剤の調整やケアについて】
たとえ鎮静を開始したとしても、患者さんの状況によってはご相談しながら、それを中止したり、薬剤の量を調整することによって、できるだけ苦痛の少ない状況で過ごしていただけるようにしていきます。また、日々のお世話についても患者さんに負担のない範囲で引き続き行っていきます。

【最後に】
何か鎮静についてわかりにくい内容がありましたら、いつでも医師や看護師にお尋ねください。私たちは常に、患者さんとご家族が穏やかに安心して生活を送っていただくことを願っています。

,苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン(2010),,,40

#5
【8.35】コミュニケーション
鎮静の説明
 鎮静の説明を行うとき、「鎮静薬を投与すると呼吸が止まることがある」といった説明を耳にすることがあるが、この説明は医療行為や医療者の意図を適切に表現していない。「症状緩和を行った結果、死期が早まってしまう」という内容は、間接的安楽死の要件の1つに近い意味をもたらすことがある。我々は、死期を早める目的で薬剤投与を行っているのではなく、安全な投与となるよう徹細な増減で調整を行えるよう超短期作用型のミタゾラムを用い、呼吸数と眠りの深さを見ながら増減を行っている。説明の一例として、「鎮静を必要としている現在の病状は日単位の変化となっており、鎮静薬の有無にかかわらず急変の可能性が高いです。鎮静薬は安全に投与できるよう最善を尽くしていきます。ただし、死が近い状況ですのでお亡くなりになる時期に重なることがあり得ることはどうぞご理解ください」
,緩和ケア55(2010),,,130

#7
【8.35】コミュニケーション
持続的鎮静に対する誤解を解くインフォームド・コンセント(IC)
■「ポイント」
 ◆鎮静薬の使用は寿命に影響しないことが過去の研究で示されている
 ◆寿命は病気が決め、鎮静薬はそれまでの苦痛をとる治療であることを説明する

■「ICの内容」:鎮静薬へのよくある誤解を解くために

 ●“鎮静薬により呼吸抑制をきたし寿命に影響する場合がある”との説明は誤りである
 ●「寿命に影響する」と聞けば患者や家族は鎮静薬の使用を躊躇し、鎮静薬使用後すぐに寿命がきた場合には家族に後悔が残る場合もある
 ●実際には「鎮静薬の使用は寿命に影響しない」ことが過去の研究で示されている
 ●これらからは「寿命は病気が決めること」「鎮静薬は苦痛をとる治療であること」を説明すべきである

■「ICの実際〜NGとOK」
 ・患者や家族から“持続的鎮静をすると寿命が短くなることはありますか?”と質問された場合
(NGの例)
 ”鎮静薬には呼吸抑制の副作用がありますから、寿命に影響することもあります。しかし今はつらい症状をとることが最優先されるべきではないでしょうか”
 →なぜNG
 ・「寿命に影響する
」と聞けば患者や家族は鎮静薬の使用を躊躇し、あとで後悔が残る場合もある
 ・実際には鎮静剤使用は寿命に影響しないと過去の研究で示されているため、下記の例のように鎮静薬は病気が決める寿命までの苦痛をとる治療であることを説明する

(OKの例)
 ”寿命は病気が決めます。鎮静薬を開始してから寿命がくるまでの時間はさまざまでしょうが、鎮静薬は病気が決める運命の時までの苦痛をとる治療です。手術で麻酔をかければお腹を切っても痛くないですし、寿命には影響しないのと同じです。これまでの研究でも鎮静薬は寿命には影響しないことが示されていますので安心してください”

■家族に後悔が残らないようにするために
 ●実際には鎮静開始後すぐに息を引きとられることも多いが、「鎮静薬が寿命を縮めるかもしれない」とICされていると、家族は「やはり鎮静薬を注射したから死期を早めた」との印象を強くもち、後悔が残る可能性がある
 ●「病気自体の寿命が迫ってきていること」「寿命がすぐに訪れるのか、しばらく小康状態が続くのかはわからないが、鎮静薬は寿命へは影響せず、病気が決める運命の時間までを楽に過ごすための治療であること」をICし、鎮静開始後すぐに息を引きとられた場合でも“一番つらい時間の苦痛をとってあげることができてよかった”と思ってもらえるようにする
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,263

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静を受ける患者と家族に勧められるケア:家族は何を望むのか?
 まず、患者に強い苦痛があるために鎮静を開始するわけだが、せっかく「苦渋の決断」として鎮静を始めても、その後しばらくしても、患者の苦痛が十分に緩和されなければ、家族は患者のつらい姿を目の当たりにすることになる。鎮静を行うと決めたならば、確実に苦痛を緩和する必要がある。結局苦痛が緩和されないまま最期を迎えることは何としても避けたい。鎮静を行う場合は、患者の苦痛を定期的に(少なくとも落ち着くまでは10分とか20分とかの間隔で)評価し、苦痛緩和が達成されるように迅速に薬剤調整をすることが必要である。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,80

#7
【8.35】コミュニケーション
鎮静についてのエビデンスに基づいたパンフレット
 研究結果をもとに、鎮静を受ける患者の家族へ説明を行う際に使用できるパンフレットが作成され、実際の臨床で使用されている。このパンフレットには、終末期に鎮静を必要とする一般的な頻度、鎮静によって寿命が縮まることはないこと、ご家族へ知っておいてほしいこと、ご家族にできること、の4つが盛り込まれている。前に述べたように、「鎮静によって寿命が短くなった」と家族が認識していると、家族の満足度が低くなることがわかっている。このため、その誤解を避けるという意図で、薬のせいで寿命が縮まるわけではないこと、病状の進行、臓器障害の悪化で生命の危機が近づいていること、が書かれている。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,81


【8.35】コミュニケーション
鎮静中の家族へのかかわり
 鎮静状態の患者に付き添う家族は、患者とどのように接すればよいか戸惑う場合が多くある。たとえ患者の反応がほとんどなくても、「手や身体に触れた温かみは分かっておられますよ」、「内容までは分からなくても、身内の方の声は聞こえておられるでしょう」と、最期まで、触覚と聴覚が残っている可能性を説明し、それぞれの状況に合わせて家族にできることを助言する必要がある。
,在宅ホスピスハンドブック(2005),,,44

#9
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
鎮静開始後にすべきこと
 「苦痛が緩和され、かつ有害事象が最も少ない」を目標に、治療効果呼吸・循環抑制といった有害事象を定期的に評価し、投与量の微調整を行う。また鎮静以外の方法で苦痛が緩和される可能性がないか、家族の希望に変化がないかについて、鎮静後も続けて確認を行おう。
,ここが知りたかった緩和ケア 第2版(2019),,,280

#7
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
鎮静開始後もケアを行い、支援し続ける
 鎮静開始後も日常生活上の患者への基本的なケア(身体の清潔、排泄、安楽な体位、褥瘡予防、整容、歯や口腔粘膜の清潔・保湿と口臭の予防、眼球乾燥の予防や眼脂の除去など)を引き続き丁寧に適切に行う。また、それまで患者・家族が大事にしてきた習慣を尊重し、継続できるように支援する
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,288


【8.35】開始後の治療・ケア・評価
鎮静後のステロイド
 ステロイドは、末期において倦怠感の軽減、食欲増進、気分の高揚、疼痛緩和など効果は多岐にわたり汎用する薬剤であるが、セデーション後は中止したほうがよいと考える。
,死をみとる1週間(2002),,,48

#5
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
セデーション中の患者への対応:人格をもった人として接する
 意識が低下し、言語的コミュニケーションがとりにくくなったとしても、目の前にいる患者は、それまで普通に生活し、家族と共に暮らしてきた人であることに変わりはない。それを見守る家族にとっては、なおさらである。
 診察をする時に声をかけたり、手をさすったり、人格をもった人として、これまで同様の態度で接することが患者の尊厳を守ることでもあり、家族に安心を与えることでもある。

・適度な頻度での診察
 意識が低下し、患者が苦痛から解放されたとしても、適度な頻度で患者の部屋に訪室する。苦痛の変化を捉えるのと同時に、医療者が患者を見守る目を家族が感じることができ、家族が安心しやすい。

,緩和ケア(2006),16,5,392


【8.35】開始後の治療・ケア・評価
セデーション開始後のケアは適切か?
 持続的セデーション開始後、それまで使用していた薬剤や輸液をどうするかも問題になってくる。持続的セデーションは死亡前、数日以内に開始されることが多いため、通常輸液などはすでに減量されていることが多い。本来であれば、セデーション開始後にはさらなる減量や中止が適切と思われる。しかし、セデーション開始から臨終の時まで患者を見守ることになる家族にとって、セデーション開始と同時にそれまで行われていた医療が急激に減少していくことは、やむをえないと分かっていても辛いものがあるだろうと思う。医療内容、特に輸液などに開してはセデーション開始と同時に減量・中止などにするのではなく、その時々の変化をみながら家族が納得できる経過の中で減量していくことが大切と思われる。家族によっては、たとえ微量であってもゆっくりと滴下する輸液によって患者の死までのプロセスを見守ることができる場合もあるからである。
 あるいは、セデーションによって深い眠りに入った患者を、ほっとすると同時に呆然と見つめているだけの家族もいる。どうしてよいか分からないからである。医療スタッフは、たとえば聴覚は保たれているのでいつものように話しかけていいことや、患者の好きだった音楽をBGMのように流したり、手をにぎったり手足を軽く擦ったりのスキンシップは問題ないことなど、セデーション後でも家族には果たすべき大切な役割あることを説明して欲しい。セデーション中の家族の心情に思いを馳せるべきである。

,ターミナルケア(2003),13,6,435

#8
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
鎮静中の継続的な評価
 鎮静を開始した後、定期的に、苦痛の程度、意識水準、鎮静による有害事象、および、鎮静以外の方法で苦痛が緩和される可能性、病態の変化、家族の希望の変化について評価する。評価回数は、目標とする鎮静が達成されていない状態では15〜30分間に1回以上、目標とする鎮静が達成されている状態では数時間毎を基本とする。内容や頻度は、患者の状態や治療環境、目標とする鎮静水準によって、個別に判断する。
 苦痛の程度を評価するためには、Support Team Assessment Schedule(STAS)を用いる。
 意識の水準を評価するためには、Richmond Agitation-Sedation Scale(RASS)を用いる。緩和ケアで使用されることを前提として多少の修正を加えられた緩和ケア用RASSでは、評価のために痛覚刺激を加える必要はない。
 参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】
 有害事象としては、呼吸抑制(呼吸数、呼吸パターンの急激な変化など)、舌根沈下、誤嚥、循環抑制、精神症状(せん妄など)について評価する。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,87

#8
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)
■苦痛の評価
・苦痛の評価のゴールドスタンダートは患者の主観症状であるが、鎮静中は評価が困難となる。このため、鎮静中の苦痛の評価には、苦痛の言語的訴えや、表情、体動などをもとに代理評価を行うツールとして、日本の緩和ケアで頻用されているSupport Team Assessment Schedule(STAS)を用いる。STAS2(中等度の症状で何らかの介入が必要)あるいはSTAS1(断続的な症状で、介入不要)以下になることを目標として、苦痛緩和を図る。

■意識の評価
・鎮静中の意識水準の評価には、Richmond Agitation-Sedation Scale(RASS)を用いる。緩和ケアで使用することを前提として修正された緩和ケア用RASSでは痛み刺激を与えずに評価する。

鎮静の時に使用される評価尺度
【Support Team Assessment Schedule(STAS)日本語版 症状版】
症状が患者に及ぼす影響
0 なし
1 時折、断続的。患者は今以上の治療を必要としない。
  (現在の治療に満足している、介入不要)
2 中等度。時に悪い日もあり、日常生活動作に支障を来すことがある。
  (薬の調節や何らかの処置が必要だが、ひどい症状ではない)
3 しばしばひどい症状があり、日常生活動作や集中力に著しく支障を来す。
  (重度、しばしば)
4 ひどい症状が持続的にある。
  (重度、持続的)

【緩和ケア用 Richmond Agitation-Sedation Scale(RASS) 日本語版】
スコア 用語 説明
+4 好戦的 明らかに好戦的、暴力的で、スタッフに危険が迫っている
+3 非常に興奮して
いる
チューブやカテーテルを引っ張ったり抜く:攻撃的
+2 興奮している 頻繁に目的のない動きがある
+1 落ち着きがない 不安そうだが、動きは攻撃的でも活発でもない
完全に意識清明ではない患者で、頻繁に動き、攻撃的でない
 0 意識清明で落ち
着いている
 
−1 傾眠 完全に意識清明ではないが、呼びかけに覚醒状態
(開眼・アイコンタクト)が続く(≧10秒)
呼びかけ刺激
−2 浅い鎮静 呼びかけに短時間覚醒し、アイコンタクトがある
(<10秒)
−3 中等度鎮静 呼びかけに動きか開眼で反応するが、アイコンタ
クトはない
−4 深い鎮静 呼びかけに反応はないが、身体刺激に動きか開眼
がある
身体刺激
−5 覚醒不可能 呼びかけにも身体刺激にも反応がない
RASS 評価手順
1.患者を観察する
 ・意識清明、落ち着きがない、または興奮がある Score 0〜+4
2.意識清明でない場合、患者の名前を呼び、目をあけてこちらを見るように言う
 ・覚醒し、開眼・アイコンタクトが持続する Score −1
 ・開眼・アイコンタクトがあるが、持続しない Score −2
 ・呼びかけになんらかの動きがあるが、アイコンタクトはない Score −3
3.呼びかけ刺激に反応がない時、肩をゆすることで身体的に刺激する
 ・身体刺激に何らかの動きがある Score −4
 ・どの刺激にも反応しない Score −5
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,91
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,183

#10new!
【8.35】開始後の治療・ケア・評価
STAS、RASSの目標値
苦痛の程度:STAS 症状版
調節型鎮静では、患者のSTAS が1または2以下となることを目標にして鎮静薬を調節する

鎮静水準:RASS
調節型鎮静では苦痛が緩和されている範囲でRASS O〜−2を目安に調節を行う。
持続的深い鎮静では、RASS ≦−4を目安に調節を行う。
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,98

#7
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静に用いられる薬剤
ミダゾラム(ドルミカム注射液)がガイドラインでは第一選択薬とされており持続皮下注射で用いることが多い
 ・ミダゾラムは長期間の使用となると耐性を生じるため適宜増量が必要となる
●ミダゾラムが有効でない場合は
 ・フェノバルビタール(ワコビタール坐剤・フェノバール注射液持続皮下注射)
 ・フルニトラゼパム(サイレース静注・ロヒプノール静注用点滴)
 ・クロルプロマジン(コントミン筋注点滴・筋注)
 ・レボメプロマジン(ヒルナミン筋注持続皮下注・筋注)
 ・ブロマゼパム(セニラン坐剤)
  などが検討されうるが緩和ケアチームなど専門家へのコンサルトが望ましい
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,218

#10new!
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静に用いられる薬剤
図
(がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する雅本的な考え方の手引き2018年版 金原出版より)
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,124

#7
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静の処方例
  定期投与 苦痛悪化時
STEP2
間欠的鎮静
  ・点滴静注
ミダゾラム(10mg/A)1A+生食100mL
を患者の状態を観察しながら苦痛が取れ
るように投与量を調節。
フルニトラゼパム(2mg/A)0.25A〜1A
+生食100mLを患者の状態を観察しなが
ら苦痛が取れるように投与量を調節。
・坐薬
ブロマゼパム坐薬(2mg/個)0.5〜1個
を挿肛。
STEP2
STEP3
持続的鎮静
・持続皮下注
ミダゾラム(10mg/A)5A 10mL(50mg)/
合計10mLを0.05〜0.2mL/時間(6〜
24mg/日)で開始。患者の状態を観察しな
がら苦痛が取れるように投与量を調節。
維持投与量は、0.05〜1mL/時間(6〜
120mg/日)で、通常は20〜40mg/日。
・持続静注
ミダゾラム(10mg/A)4A+生食32mL/
合計40mLを、0.2〜1mL/時間(5〜24mg/
日)で開始。患者の状態を観察しながら苦
痛が取れるように投与量を調節。維持投
与量は、0.2〜5mL/時間(5〜120mg/
日)で、通常は20〜40mg/日。
・坐薬
フェノバルビタール坐薬(100mg/個) 1〜
2個/日で開始。患者の状態を観察しなが
ら苦痛が取れるように投与量を調節。
・持続皮下注・静注
1時間量を早送り












・坐薬
フェノバルビタール坐薬50〜100mg/
回を1日1〜2回追加

,がん緩和ケアガイドブック(2017),,,110

#6
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静の開始
1)鎮静薬の選択
 深い持続的鎮静に用いる第1選択薬はミダゾラム(ドルミカム)である。ミダゾラムが有効でない場合には、ほかの薬剤(フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース)、バルビツール系薬剤、プロポフォールなど)を使用する。
オピオイドは意識の低下をもたらす作用が弱く、かつ、蓄積により神経過敏性を生じ得るため、深い持続的鎮静に用いる主たる薬剤としては推奨しない。ただし、疼痛および呼吸困難を緩和するためには有効であるため併用してよい
ハロペリドール(セレネース)は意識の低下をもたらす作用が弱いため、深い持続的鎮静に用いる主たる薬剤としては推奨しない。ただし、せん妄を緩和するためには有効であるため併用してよい
鎮静の適応となる患者は、経口薬の内服は不可能であるという前提から、注射剤の投与を推奨する。しかし、患者の状態(内服可能)や薬剤の選択(利用可能な薬剤)に応じて、内服薬・坐薬の使用を妨げるものではない。
2)鎮静の開始
 鎮静のための薬剤は、原則として、少量で緩徐に開始し・苦痛緩和が得られるまで投与量を漸増する。苦痛緩和が得られるまで、必要に応じて追加投与を行ってもよい。ただし、苦痛が強い場合には、十分な観察と調節のもとに、苦痛緩和に十分な鎮静薬を投与し、苦痛が緩和されたあとに減量してもよい。
3)具体的な鎮静の方法
 持続的鎮静:中止する時期をあらかじめ定めずに、意識の低下した状態を維持する。
       主にミダゾラムの持続皮下注射・持続静脈注射、フェノバルビタールの
       持続皮下注射などが行われる。
間欠的鎮静:一定期間意識の低下をもたらしたあとに薬剤を中止・減量して、意識が
      低下しない時間を確保する。主に、ミダゾラムの静脈注射により行われ
      ることが多い。


【持続的鎮静に用いられる薬剤】
投与薬剤 開始量 投与量 投与経路 利点 欠点
ミダゾラム 投与開始量は、0.2
〜1mg/時間持
続皮下・静注。1.25
〜2.5mgの追加投
与を行ってもよい。
投与量は、5〜
120mg/日(通
常20〜40mg
/日)
静脈、
皮下(適応外)
水溶性で他剤と混注
できる。抗痙攣作用、
短作用時間、拮抗薬
が存在する、用量依
存性の鎮静効果。
耐性、離脱症状、奇異性反応、
舌根沈下、呼吸抑制。保険適応
は全身麻酔時の導入および維
持、集中治療における人工呼吸
中の鎮静であり、注意すること。
【間欠的鎮静に用いられる薬剤】
投与薬剤 投与量 投与経路 利点 欠点
ミダゾラム 10〜30mg(開始量は10mg)を生
理食塩液100mLに溶解し、患者の
状態を観察しながら、投与量を調整
する。
静脈 水溶性で他剤と混注
できる。抗痙攣作用、
短作用時間、拮抗薬
が存在する、用量依
存性の鎮静効果。
耐性、離脱症状、奇異性反応、
舌根沈下、呼吸抑制。保険適応
は全身麻酔時の導入および維持、
集中治療における人工呼吸中の
鎮静であり、注意すること。
フルニトラゼパム 0.5〜2mgを0.5〜1時間で緩徐
に点滴静注。
静脈 舌根沈下、呼吸抑制

【鎮静の種類と投与薬剤】
浅い持続的鎮静 深い持続的鎮静 間欠的鎮静 坐藥による鎮静
ミダゾラム +++ +++ +++
フルニトラゼパム ++ +++
フェノバルビタール ++ ++
プロポフォール ++
ヒドロキシジン ++
ジアゼパム ++
ブロマゼパム ++
+++:強く推奨する。++:推奨する。+:推奨し得る
,苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン(2010),,,44

#8
【8.35】使用する薬剤・処方例
間欠的鎮静に用いる薬剤の使用例
薬剤名 投与経路 製剤規格 投与量 特徴
ミダゾラム
注射薬
静脈・皮下 10mg/2mL 【持続静脈内・持続皮下投与】
0.5〜1mg/時間で開始し、
患者の状態を観察しながら
投与量を調整する。
投与開始時に0.5〜1mg程
度早送り*してもよい。
適宜生理食塩水で希釈する。
【単回皮下投与】
初回は0.5〜1mgを皮下
投与し、患者の状態を観察
しながら、投与量を調整す
る。
・作用発現が早く、作用持続時間
 が短い
・長期投与によって耐性が生じ
 やすい。投与後に離脱症状(不
 安・焦燥)を生じる場合がある
・拮抗薬(フルマゼニル)がある
・無呼吸、呼吸抑制、舌根沈下、
 循環抑制(低血圧、時に心停
 止)がある。特に、高齢者、麻
 薬性鎮痛薬との併用、呼吸予
 備力が低い、肝腎機能が低下
 している患者で生じやすい
・保険適用は全身麻酔時の導入
 および維持、集中治療におけ
 る人工呼吸中の鎮静である
フルニトラ
ゼパム注射
静脈 2mg/1mL 【持続静脈内投与】
O.1〜0.2mg/時間で
開始し、患者の状態を観察しな
がら、投与量を調整する。
適宜生理食塩水で希釈する。
中止しても鎮静効果がしば
らく持続するため、入眠が
得られたら投与をいったん
中止することを原則とする。
・作用発現が早く、作用持続時間
 が長い
・耐性を生じにくい
・拮抗薬(フルマゼニル)がある
・無呼吸、呼吸抑制、舌根沈下、
 循環抑制(低血圧、時に心停
 止)がある。特に、高齢者、麻
 薬性鎮痛薬との併用、呼吸予
 備力が低い、肝腎機能が低下
 している患者で生じやすい
・呼吸抑制について2016年3月
 厚生労働省からの注意喚起が
 出ているため、使用において
 は診療機関の規則に準拠する
 など、適宜対応が必要である
・保険適用は、全身麻酔の導入、
 局所麻酔時の鎮静である
ブロマゼパ
ム坐薬
経直腸 3mg 1.5〜3mg/回を投与する
必要時は追加投与する
・経口薬のあるブロマゼパ
 ムの坐薬である
・比較的効果が弱い
・保険適用は麻酔前投薬である
ジアゼパム
坐薬
経直腸 4mg、6mg、
10mg
4〜6mg/回を投与する
必要時は追加投与する
・経口薬・注射薬のあるジアゼパ
 ムの坐薬である
・保険適用は、小児の熱性けいれ
 んおよびてんかんのけいれん
 発作の改善である
フェノバル
ビタール坐
経直腸 15mg、30
mg、50mg、
100mg
50〜200mg/回を投与する
必要時は追加投与する
・注射薬のあるフェノバルビ
 タールの坐薬である
・作用時間が長く、即効性がな
 い。連用により蓄積するので、
 間欠的鎮静には不適切な場合
 がある
・保険適用は小児における経口
 投与が困難な場合の催眠、不
 安・緊張状態の鎮静、熱性けい
 れんおよびてんかんのけいれ
 ん発作の改善である
*静注の場合、早送りは1分程度かけて緩徐に投与する。早送り後5分間は慎重に観察する。患者の状態を観察しながら早送り量を調節する。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,67

#6
【8.35】使用する薬剤・処方例
死の直前における鎮静剤の投与量
【死の直前48時間における鎮静目的と抗精神作用目的の投与量の平均値、中央値および報告されている投与量(mg/日)a)】
平均投与量 投与量の中央値 報告されている
投与量
ミダゾラム 22〜70 30〜45 3〜1,200
クロルプロマジン 21 50 13〜900
レボメプロマジン 64 100 25〜250
フェノバルビタール 800〜1,600 200〜2,500
プロポフォール 1,100 500 400〜9,600
a)平均値、中央値および報告されている投与量は.別々の研究に由来している可能性がある
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,298

#6
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静のポイント
・標準治療薬はドルミカムである。
・対象の全身状態が不良であることを考えると安全性は許容できる。
・死亡直前期では気道分泌亢進に対する治療という意味でハイスコを併用すると耐性を減らせる。
・坐藥ではダイアップ坐薬、ワコビタール坐薬で注射が使用できない環境でも鎮静が可能である。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,224

#5
【8.35】使用する薬剤・処方例
セデーションに用いる薬剤の基礎知識
【セデーションに用いる薬剤】
成分名
(商品名)
セデーション
の種類
投与方法 投与量 特徴
ミダゾラム
(ドルミカム注)
(ミダゾラム注)
中等度の
セデーション
持続皮下注入 2〜3 mg/時より開始。
症状を観察しながら4 mg/時まで増量。
更なる増量も可能。
セデーションにおける標準薬剤。
作用発現は速やかで半減期は約3時間
と短い。
くり返し投与しても蓄積傾向はみら
れない。
間欠的
セデーション
点滴静注 1〜2 mg/時より開始。
症状を観察しながら増量し10 mg/時
まで増量。
本剤10〜50mg を生食100mLに希釈
し投与。
急速
セデーション
静注 5〜10mgを意識がなくなるまで投与
フェノバルビタール
(フェノバール注)
浅い
セデーション
(コンシャス
セデーション)
持続皮下注入 5〜10mg/時より開始。
急速飽和法もある。
1〜2日でレベルを評価し、5〜15mg/
時で維持。
ミダゾラムで耐性が出来た場合に選択。
呼名で覚醒し、応答出来るレベルが得
られる。
作用の発現が遅いが、鎮静効果が得ら
れると、その後は安定して作用を維持
できる。
鎮静状態になると、薬剤を中止しても
覚醒までに長い時間が掛かる。
確実性は高いが、蓄積性があるため、
開始したら鎮静を中止することは困難。
深い
セデーション
持続皮下注入 10〜20 mg/時より開始。
症状を観察しながら、50 mg/時まで
増量。十分な効果発現までに12〜24
時間を要する。
適切な鎮静が得られた後に減量する。
ジアゼパム
(ホリゾン注)
急速
セデーション
静注
直腸内注入
10〜20mgを意識がなくなるまで投与皮膚への刺激が強すぎるため
皮下注は不可
プロポフォール
(ディプリバン注)
投与量により
調節可能
持続静注 10 mg/時より開始し、
15分毎に10mgずつで増量。
増量後5〜10分で効果が発現する。
鎮静を急いで強めたいときには、
20〜50 mg を単回投与し、
2〜3分かけて1分あたり10mgの割合
で増量する。
鎮静が深すぎる時には注入を2〜
3分間止め、次いで前より少ない
量で注入を再開する。
維持量は1〜2 mg/kg/時とする文
献もある。
ミダゾラムで効果不十分な場合に選択。
投与量の増減でセデーションの微調整
が可能。
デクスメデトミジン
(プレセデックス注)
浅い
セデーション
(コンシャス
セデーション)
持続静注 初期負荷量として1μg/kgを10分以
上かけて投与後、0.2μg/kg/時 で開始、
患者の状況を確認しながら、
0.6μg/kg/時までゆっくり増量。
使用時は本剤2mLに生理食塩液
48mLを加え、50mL(4μg/mL)とする。
呼名で覚醒し、応答が出来る状態が
得られる。
効果発現が速やかで、鎮静レベルが
調節可能。
呼吸抑制作用が少なく、「人工呼吸か
らの抜管後の鎮静」の適応を持つ。
鎮痛作用もある。
ブロマゼパム
(セニラン坐剤)
在宅における
セデーション
直腸内投与 1/2〜1個を投与。症状を観察しな
がら必要時に追加。
1日2〜6個で十分な鎮静が得られる。
1日必要量がわかれば定期的に使用
簡便に行えるが、効果はやや不確実。
頻回に使用することが患者・家族に
とって苦痛であれば、持続皮下注
入法に変更
ジアゼパム
(ダイアップ坐剤)
フェノバルビタール
(ワコビタール坐剤)
臭化水素酸スコポラミン
(ハイスコ注)
深い
セデーション
持続皮下注入 投与量は1.0 mg/日程度より開始
する。
3.0 mg/日まで増量して効果不十
分なら、他剤へ変更または併用する。
死前喘鳴のある場合、特に有効。
血圧低下や呼吸抑制があるため少
量より、注意しながら投与
フルニトラゼパム
(サイレース注)
深い
セデーション
点滴静注 0.5〜2mgを0.5〜1時間で緩徐
に点滴静注
ミダゾラムが無効の場合に選択。
舌根沈下、呼吸抑制がある
クロルプロマジン
(コントミン筋注)
深い
セデーション
点滴静注
筋肉内注射
5〜12.5mgを0.5〜1時間で緩徐に
点滴静注、または5〜12.5mgを筋肉内
注射
ミダゾラムが無効の場合に選択。
せん妄症状の改善が期待できる。
錐体外路症状、血圧低下、抗コリン性
作用がある
レボメプロマジン
(レボトミン筋注)
(ヒルナミン筋注)
深い
セデーション
持続皮下注
筋肉内注射
5〜12.5mg/日を持続皮下注、
または5〜12.5mgを筋肉内注射。
維持量は12.5〜50mg/日
ミダゾラムが無効の場合に選択。
抗コリン性作用、血圧低下、錐体
外路症状、皮膚刺激がある
,がんけあナビ(2008),1,5,77

#7
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静薬の比較
  プロポフォール ミダゾラム デクスメデトミジン
投与量 0.5〜4mg/kg/時 0.02〜0.1mg/kg/時 0.2〜0.7μg/kg/時
鎮静レベル 浅〜深 浅〜深 浅〜中等度(深)
呼吸抑制 強い 強い 弱い
せん妄 あり あり 少ない
副作用 徐脈
低血圧
PRIS
急性耐性
頻脈
徐脈
高血圧
急性耐性
徐脈
頻脈
高血圧
低血圧
PRIS:Propofol infusion syndrome
,緩和ケア(2016),26,4,44

#8
【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静実施における薬剤の使用法と説明
 間欠的鎮静の際は、ミダゾラム10mgを生食1OOmLに溶解し、患者さんの状態を見ながら投与量を調整する(入眠するまで比較的急速に点滴し、入眠後は点滴速度を緩め、眠らせたい時間は同内容で継続し、覚醒させたい時は中止するという投与方法)か、あるいは1時間程度で点滴する。前者の鎮静がかかるまで比較的速く点滴し、その後速度を緩める方法のほうが本来は良いのだが、施設ごとに習熟度の違いがあるだろう。フルニトラゼパムで間欠的鎮静も行えるが、その際は0.5〜2mgを0.5〜1時間で点滴静注する。
 説明も重要である。鎮静に関しては、適切な方法であればそれが致死的になることは非常に少ないとされ、持続的鎮静の場合においてもガイドラインによれば生命短縮効果が臨床的に明確に認められたのは1.8%とされている。日本発の最近の研究でも生命予後を短縮させないことが示されている。ゆえに安易に「呼吸抑制を出して死に至らしめる可能性がある」と言わないほうが良いだろう。「適切な投与であれば呼吸抑制は決して多くないので、命を縮めずにうとうとと眠らせることで苦痛を取ることを目指しています」と伝えることが重要だと考える。また鎮静剤というと「モルヒネ」あるいは「特別な薬剤」「何か致死的な薬剤」と思われている患者さん・ご家族は少なくないので、モルヒネではなく、胃カメラなどの内視鏡検査時にも使用されている薬剤であることなどを伝えるのも、安心や誤解の解消につながるかもしれない。

○間欠的鎮静の処方例
 ミダゾラム(ドルミカム) 10mg+生食100mLを入眠するまで急速に滴下し、以後滴下速度を遅くし、維持。入眠の具合にて、速度を調節。睡眠を維持したい時間に応じて、点滴を終了するか、あるいは同内容で継続するかを決める。
あるいは
 ミダゾラム(ドルミカム) 10mg+生食100mLを1時間で点滴静注(皮下点滴可能)
●無効ならば:
 サイレース2mg+生食100mLを1時間で点滴静注
●点滴以外の方法では:
 セニラン坐剤(ブロマゼパムの坐剤) 1個挿肛

○持続的鎮静の処方例
 ミダゾラムを1mg/時の持続静注もしくは持続皮下注で開始し、最大5mg/時。
例えばミダゾラム注(10mg/2mL)原液を持続皮下注射
原液を0.2mL/時=4.8mL/日=24mg/日=1mg/時で開始し、状態を見ながら0.05mL/時ずつ増減、最大1mL/時(=5mg/時)。
●効果が不良な際は:
 サイレース注やセニラン坐剤を、「間欠的鎮静」の項の使用法に準じて適宜併用。
 ミダゾラム持続静注もしくは持続皮下注射で4mg/時以上でも効果に乏しければ、フェノバルビタール持続静注もしくは持続皮下注射で併用開始
 フェノバルビタールは(持続的な深い鎮静を目指している場合)20mg/時で開始し、50mg/時まで増量可能。開始時に100〜200mgを投与し開始する
〔処方例:フェノバール持続皮下注射、原液(100mg/1mL) 0.2mL/時(=20mg/時)で開始し、0.05mL/時ずつ増量、最大0.5mL/時〕。詳しい使用法はフェノバルビタールの項目を参照。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,49


【8.35】使用する薬剤・処方例
鎮静のための処方
開始量:
ミダゾラム1〜2 mg静注 その後1 mg/h持続静注
ロラゼパム0.5〜2 mg静注、 その後1 mg/h持続静注
プロポフォール2.5〜5mcg/kg/min (10〜20 mg/h)持続静注
ペントバルビタール1〜2 mg/kg緩徐に静注
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,24

#7
【8.35】ミダゾラム
鎮静の処方例
■間欠的鎮静
 @ミダゾラム(ドルミカム注射液10mg1A、効果により徐々に増量)+NS100mL
  鎮静希望時20mL/時で点滴・入眠したら5mL/時で維持・途中覚醒時は再入眠まで20mL/時へ戻す.覚醒希望時に点滴を中止
  ※ただし呼吸回数<10回/分であれば投与保留/中止

  ・上記をベースにミダゾラム(ドルミカム注射液)使用量や滴下速度を状況に合わせて変更することで、鎮静希望時間帯にはしっかり鎮静がかかり覚醒することがないよう調節する

■持続的鎮静
 @ミダゾラム(ドルミカム注射液) 10mg/2mL 5A(50mg/10mL)原液持続皮下注
 ●以下の@〜Fの順で投与する
  @入眠するまで1mL/時で投与(鎮静を急がない場合はAから開始)
  A入眠後は0.1mL/時での維持投与を開始
  B覚醒時・苦痛時・不穏時にはその時点での1時間量を早送り
  C早送りは30分あけて回数制限なく繰り返し可
  D0〜24時で4回早送りしたらその時点で0.1mL/時ずつ流量UP
  ・ガイドラインでは120mg/日(1mL/時)までの使用とされている
  E24時までに再度4回早送りしたら2度目の流量UP可
  ・D・Eに関しては病状に応じて「流量UPは1日1回」「流量UPは医師判断」などへ適宜変更する
  Fただし呼吸回数<10回/分の時は早送りや流量UPは保留
  ・ミダゾラム(ドルミカム注射液)無効時・耐性化時にはフェノバルビタール(フェノバール注射液持続皮下注4〜30mg/時)なども検討可能であるが、緩和ケアチームなど専門家へのコンサルトが望ましい
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,221

#10new!
【8.35】ミダゾラム
日本でフェノバールが多かった理由とミダゾラムに代わってきたわけ
 日本ではロラゼパムの注射薬がないため(注:2023年7月現在、ロラピタ静注2mgがあるが、てんかん重積状態のみの適応で薬価は2,067円と高価である)、内服困難な患者が入院中に不眠がある時に使用できる薬剤は、ミダゾラムとフルニトラゼパムにほぼ限られる。この両者はメリットとデメリットがあり、ミダゾラムは短時間しか効果がないためにきれがよく、すっと就眠できて朝比較的すっきりと起きることができる。その代わり、2週間以上連用すると耐性が生じて投与量を増量しても効果がなくなる。フルニトラゼパムは逆に長時間作用するので、比較的長期に使っても耐性ができないが、蓄積でやや薬が残る感じになったり、呼吸抑制が生じたりする。
 さて、1990年代当時の緩和ケアを専門にしていた施設では、入院患者の不眠に対してミダゾラムの点滴を用い始めた。そうすると、よく眠れて、朝もすっきり起きられる患者が多かった。しばらくはそれでいい。しかし、さらに病気が進行して、いまでいうところの鎮静が必要になると、その頃にはミダゾラムには耐性ができてミダゾラムでは鎮静を得ることができない。そこで、国際的にはめったに使用されないフェノバルビツールを使用していた。フェノバルビツールは作用時間の非常に長い薬剤で、効果出現には用量を設定してから数日のタイムラグがある。したがって鎮静初期は少しうとうとした感じとなり、その後から深い鎮静になる。
 しかも当時「フェノバルビツールによる浅い鎮静」と呼ばれる使用方法を好んで使用する施設も多かった。フェノバルビツールを投与する初期に数日濃度が上がるまでの間、ちょうど浅い鎮静(うとうとして苦しそうでなくなる)状態になるので、好んで使用されていた時期がある。
 このような事情があって我が国では、緩和ケア先進施設ほど鎮静率が高く、しかも、ミダゾラムではなくフェノバルビツールが用いられるという現象が続いていた。しかし、緩和ケアの学術的基盤の構築が進み、全国どこででもおおむね同じような治療が行われるようになってくる過程で、高い鎮静率は徐々に低下し、鎮静に使用される薬剤も「国際基準」のミダゾラムに変わっている傾向がある。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,88

#10new!
【8.35】ミダゾラム
調節型鎮静プロトコールの一例
図
*1:患者/家族の価値観によって苦痛緩和と眠気(話ができること)のバランスをみて今以上の苦痛緩和を希望しない状況。他の家族と相談するなどもっと相談が必要な状況。
*2:ドルミカムが原因で、@呼吸数低下(≦8)やA不穏の悪化(奇異性反応)を認める場合。
*3:苦痛緩和や全身状態の程度からやむを得ない意識レベルの低下で、状況により変化する。
*4:フェノバール、コントミン、ヒルナミン、ハイスコなど。
 参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,200

#10new!
【8.35】ミダゾラム
持続的深い鎮静プロトコール(continuous deep sedation)の一例
図
 参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,201

#10new!
【8.35】ミダゾラム
調節型鎮静プロトコル
図
*:患者の苦痛緩和が不十分な場合や症状悪化をきたした場合、その都度評価と必要に応じて早送りや増量を行う
 参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】

【持続静注】
調節型鎮静プロトコルに沿って評価とミダゾラム(ドルミカム)の調節を行う。
ドルミカム4A/8mL(40mg)+生食32mL/合計40mL(ドルミカム1mg/mL)。
・0.5〜2mL早送り後、0.5〜2mL/時で持続投与を開始、15分後評価。

評価
STAS 2(中等度の苦痛)以上、またはRASS +1(落ち着きがない)以上
●0.5〜2mL早送り。苦痛が緩和されないときには、2時間間隔をあけて投与量を1段階増量。15分後にSTAS とRASS を再評価。

STAS 1(現在の治療で満足)以下、かつRASS O〜-2(浅い鎮静までの意識レベル)
●現在の投与量を維持し、2時間後にSTAS とRASS を再評価。

STAS 1(現在の治療で満足)以下、かつ、RASS -3(中等度鎮静)以下
●投与量の減量で症状悪化が予測される場合、現在の投与量を維持しSTAS とRASS を2時間後に再評価。
●投与量の減量でも症状が悪化しないと予測される場合、2時間あけて投与量を1段階減最し、STAS とRASS を15分後に再評価(減量は2時間あける)。
【持続静注投与量】
−0.3mL/時 ドルミカム0.3mg/時、7mg(0.7A)/日
−0.5mL/時 ドルミカム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日
−0.7mL/時 ドルミカム0.7mg/時、17mg(1.7A)/日
−1.0mL/時 ドルミカム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日
−1.5mL/時 ドルミカム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日
−2.0mL/時 ドルミカム2.0mg/時、48mg(4.8A)/日
−3.0mL/時 ドルミカム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日
−4.0mL/時 ドルミカム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日
−5.0mL/時 ドルミカム5.0mg/時、120mg(12.0A)/日
−6.0mL/時 ドルミカム6.0mg/時、144mg(14.4A)/日
−8.0mL/時 ドルミカム8.0mg/時、192mg(19.2A)/日
−10.0mL/時 ドルミカム10.0mg/時、240mg(24.0A)/日

【持続皮下注】
ドルミカム5A/10mL(50mg)/合計10mL(ドルミカム5mg/mL)
・早送り量を0.1〜0.4mL、開始量をO.1〜0.4mL/時、評価時間を30分として、持続静注と同じプロトコルで調節。
【持続皮下注投与量】
−0.05mL/時 ドルミカム0.25mg時、6mg(0.6A)/日
−0.10mL/時 ドルミカム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日
−0.15mL/時 ドルミカム0.75mg/時、18mg(1.8A)/日
−0.20mL/時 ドルミカム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日
−0.30mL/時 ドルミカム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日
−0.40mL/時 ドルミカム2.0mg/時、48mg(4.8A)/日
−0.60mL/時 ドルミカム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日
−0.80mL/時 ドルミカム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日
−1.00mL/時 ドルミカム5.0mg/時、120mg(12A)/日
−1.20mL/時 ドルミカム6.0mg/時、144mg(14.4A)/日
−1.60mL/時 ドルミカム8.0mg/時、192mg(19.2A)/日
−2.00mL/時 ドルミカム10.0mg/時、240mg(24.0A)/日
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,101

#10new!
【8.35】ミダゾラム
持続的深い鎮静プロトコル
調節型鎮静では苦痛が緩和されない場合や、苦痛が著しく死が切迫している場合などに緊急に行う。
深い鎮静状態に速やかに導入し維持するように調節する。

【持続的深い鎮静プロトコル】
図
*1:患者の苦痛緩和が不十分な場合や症状悪化をきたした場合、その都度評価と必要に応じて早送りや増量を行う。
*2:持続的鎮静開始前に行った治療(間欠的鎮静など)によって意識レベルがすでにRASS −4以下の場合は維持期から開始。
*3:RASS −5で、鎮静薬が呼吸循環系に影響を及ぼしている場合は、投与量の減量を考慮。
 参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】

【持続静注】
持続的深い鎮静プロトコルに沿って評価とドルミカムの調節を行う。
ドルミカム4A/8mL(40mg)+生食32mL/合計40mL(ドルミカム1mg/mL)。
・0.5〜2mL早送り後、5〜10mL/時で開始。

導入期の評価
意識レベルがRASS −3(中等度鎮静)以上
●15分ごとに0.5〜2mL早送り。必要に応じて投与量を1段階増量。
 15分後にRASS を再評価。
 
意識レベルがRASS −4(深い鎮静)以下
●0.5〜3mL/時へ減量し、維持期へ移行。15分後にRASS を再評価。

維持期の評価
意識レベルがRASS −3(中等度鎮静)以上
●15分ごとに0.5〜2mL早送り。必要に応じて投与量を1段階増量。
 15分後にRASS を再評価。
意識レベルがRASS −4(深い鎮静)以下
●現在の投与量を維持し、2時間後にRASS を再評価。
【持続静注投与量】
−0.3mL/時 ドルミカム0.3mg/時、7mg(0.7A)/日
−0.5mL/時 ドルミカム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日
−0.7mL/時 ドルミカム0.7mg/時、17mg(1.7A)/日
−1.0mL/時 ドルミカム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日
−1.5mL/時 ドルミカム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日
−2.0mL/時 ドルミカム2.0mg/時、48mg(4.8A)/日
−3.0mL/時 ドルミカム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日
−4.0mL/時 ドルミカム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日
−5.0mL/時 ドルミカム5.0mg/時、120mg(12.0A)/日
−6.0mL/時 ドルミカム6.0mg/時、144mg(14.4A)/日
−8.0mL/時 ドルミカム8.0mg/時、192mg(19.2A)/日
−10.0mL/時 ドルミカム10.0mg/時、240mg(24.0A)/日

【持続皮下注】
ドルミカム5A/10mL(50mg)/合計10mL(ドルミカム5mg/mL)
・早送り量を0.1〜0.4mL、導入期での投与開始量を1〜2mL/時、維持期での投与量開始量を0.1〜0.6mL/時、評価時間を30分として、持続静注と同じプロトコルで調節。
【持続皮下注投与量】
−0.05mL/時 ドルミカム0.25mg/時、6mg(0.6A)/日
−0.10mL/時 ドルミカム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日
−0.15mL/時 ドルミカム0.75mg/時、18mg(1.8A)/日
−0.20mL/時 ドルミカム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日
−0.30mL/時 ドルミカム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日
−0.40mL/時 ドルミカム2.0mg/時、48mg(4.8A)/日
−0.60mL/時 ドルミカム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日
−0.80mL/時 ドルミカム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日
−1.00mL/時 ドルミカム5.0mg/時、120mg(12A)/日
−1.12mL/時 ドルミカム6.0mg/時、144mg(14.4A)/日
−1.60mL/時 ドルミカム8.0mg/時、192mg(19.2A)/日
−2.00mL/時 ドルミカム10.0mg/時、240mg(24.0A)/日
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,103

#10new!
【8.35】ミダゾラム
(聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より
【処方例】
 緩徐に開始すれば呼吸抑制は生じないが、10%前後で急速な呼吸・循環機能の悪化をきたす。10%で無効である。
「ゼコゼコ」するときはドルミカムとハイスコを併用


鎮静かかるまでは、
 (1)効果のあった不眠時があれば使用
 (2)早送り
 (3)初期のみ投与速度をローディングする
のいずれかと併用。急ぐ場合は、ドルミカム0.5Aずつ皮下注。

ドルミカム、ドルミカム+ハイスコが無効な場合のみ、フェノバルビタールによる持続鎮静を使用。

静脈ラインがあるとき:持続静注で
【指示(1)】最小量から開始して増量するとき
ドルミカム 4A 8mL(40mg)+生食32mL/合計40mL
注意:ドルミカム 1mg/mL(ドルミカム5倍希釈)
投与デバイス:シリンジポンプ
**これは静注用指示です**
■0.5mL/時 ドルミカム 0.5mg/時、12mg(1.2A)/日)で開始
■ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して1時間毎に増量可
 -0.1mL/時  ドルミカム 0.1mg/時、2.4mg(0.24A)/日 
 -0.2mL/時  ドルミカム 0.2mg/時、4.8mg(0.48A)/日 
 -0.3mL/時  ドルミカム 0.3mg/時、7.2mg(0.72A)/日 
 -0.5mL/時  ドルミカム 0.5mg/時、12mg(1.2A)/日 
 -0.7mL/時  ドルミカム 0.7mg/時、17mg(1.7A)/日 
 -1.0mL/時  ドルミカム 1.0mg/時、24mg(2.4A)/日 
 -1.5mL/時  ドルミカム 1.5mg/時、36mg(3.6A)/日 
 -2.0mL/時  ドルミカム 2.0mg/時、48mg(4.8A)/日 
 -3.0mL/時  ドルミカム 3.0mg/時、72mg(7.2A)/日 
 -4.0mL/時  ドルミカム 4.0mg/時、96mg(9.6A)/日 
 -5.0mL/時  ドルミカム 5.0mg/時、120mg(12.0A)/日 
 -6.0mL/時  ドルミカム 6.0mg/時、144mg(14.4A)/日 
 -7.0mL/時  ドルミカム 7.0mg/時、168mg(16.8A)/日 
 -8.0mL/時  ドルミカム 8.0mg/時、192mg(19.2A)/日 
 -9.0mL/時  ドルミカム 9.0mg/時、216mg(21.6A)/日 
 -10mL/時  ドルミカム 10.0mg/時、240mg(24.0A)/日 
■効果不十分なとき:1時間分早送り [RR≧10回なら30分あけて反復可]

【指示(2)】初期ローディングするとき
ドルミカム 4A 8mL(40mg)+生食32mL/合計40mL
注意:ドルミカム 1mg/mL(ドルミカム5倍希釈)
投与デバイス:シリンジポンプ
**これは静注用指示です**
■3.0mL/時  ドルミカム 3mg/時で開始
 *1時間でドルミカム 3mg(0.3A)が入る
■鎮静されたら0.5mL/時におとす
■ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して1時間毎に増量可
 -0.1mL/時  ドルミカム 0.1mg/時、2.4mg(0.24A)/日 
 -0.2mL/時  ドルミカム 0.2mg/時、4.8mg(0.48A)/日 
 -0.3mL/時  ドルミカム 0.3mg/時、7.2mg(0.72A)/日 
 -0.5mL/時  ドルミカム 0.5mg/時、12mg(1.2A)/日 
 -0.7mL/時  ドルミカム 0.7mg/時、17mg(1.7A)/日 
 -1.0mL/時  ドルミカム 1.0mg/時、24mg(2.4A)/日 
 -1.5mL/時  ドルミカム 1.5mg/時、36mg(3.6A)/日 
 -2.0mL/時  ドルミカム 2.0mg/時、48mg(4.8A)/日 
 -3.0mL/時  ドルミカム 3.0mg/時、72mg(7.2A)/日 
 -4.0mL/時  ドルミカム 4.0mg/時、96mg(9.6A)/日 
 -5.0mL/時  ドルミカム 5.0mg/時、120mg(12.0A)/日 
 -6.0mL/時  ドルミカム 6.0mg/時、144mg(14.4A)/日 
 -7.0mL/時  ドルミカム 7.0mg/時、168mg(16.8A)/日 
 -8.0mL/時  ドルミカム 8.0mg/時、192mg(19.2A)/日 
 -9.0mL/時  ドルミカム 9.0mg/時、216mg(21.6A)/日 
 -10mL/時  ドルミカム 10.0mg/時、240mg(24.0A)/日 
■効果不十分なとき:1時間分早送り [RR≧10回なら30分あけて反復可]

静脈ラインがないとき:持続皮下注で
【指示(1)】最小量から開始して増量するとき
ドルミカム 5A 10mL(50mg)/合計10mL
注意:ドルミカム 5mg/mL
投与デバイス:小型シリンジポンプ 10mL使用
**これは皮下注用の指示です**
■0.10mL/時  ドルミカム 0.50mg/時、12mg(1.2A)/日で開始
■ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して1時間毎に増量可
 -0.05mL/時  ドルミカム 0.25mg/時、6mg(0.6A)/日 
 -0.10mL/時  ドルミカム 0.5mg/時、12mg(1.2A)/日 
 -0.15mL/時  ドルミカム 0.75mg/時、18mg(1.8A)/日 
 -0.20mL/時  ドルミカム 1.0mg/時、24mg(2.4A)/日 
 -0.30mL/時  ドルミカム 1.5mg/時、36mg(3.6A)/日 
 -0.40mL/時  ドルミカム 2.0mg/時、48mg(4.8A)/日 
 -0.60mL/時  ドルミカム 3.0mg/時、72mg(7.2A)/日 
 -0.80mL/時  ドルミカム 4.0mg/時、96mg(9.6A)/日 
 -1.00mL/時  ドルミカム 5.0mg/時、120mg(12A)/日 
 -1.20mL/時  ドルミカム 6.0mg/時、144mg(14.4A)/日 
 -1.40mL/時  ドルミカム 7.0mg/時、168mg(16.8A)/日 
 -1.60mL/時  ドルミカム 8.0mg/時、192mg(19.2A)/日 
 -1.80mL/時  ドルミカム 9.0mg/時、216mg(21.6A)/日 
 -2.00mL/時  ドルミカム 10.0mg/時、240mg(24.0A)/日 
■効果不十分なとき:1時間分早送り [RR≧10回なら30分あけて反復可]

【指示(2)】初期ローディングするとき
ドルミカム 5A 10mL(50mg)/合計10mL
注意:ドルミカム 5mg/mL
投与デバイス:小型シリンジポンプ 10mL使用
**これは皮下注用の指示です**
■0.60mL/時  ドルミカム 3.0mg/時)で開始
 *1時間でドルミカム 3.0mg(0.3A)が入る
■鎮静されたら0.1mL/時におとす
■ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して1時間毎に増量可
 -0.05mL/時  ドルミカム 0.25mg/時、6mg(0.6A)/日 
 -0.10mL/時  ドルミカム 0.5mg/時、12mg(1.2A)/日 
 -0.15mL/時  ドルミカム 0.75mg/時、18mg(1.8A)/日 
 -0.20mL/時  ドルミカム 1.0mg/時、24mg(2.4A)/日 
 -0.30mL/時  ドルミカム 1.5mg/時、36mg(3.6A)/日 
 -0.40mL/時  ドルミカム 2.0mg/時、48mg(4.8A)/日 
 -0.60mL/時  ドルミカム 3.0mg/時、72mg(7.2A)/日 
 -0.80mL/時  ドルミカム 4.0mg/時、96mg(9.6A)/日 
 -1.00mL/時  ドルミカム 5.0mg/時、120mg(12A)/日 
 -1.20mL/時  ドルミカム 6.0mg/時、144mg(14.4A)/日 
 -1.40mL/時  ドルミカム 7.0mg/時、168mg(16.8A)/日 
 -1.60mL/時  ドルミカム 8.0mg/時、192mg(19.2A)/日 
 -1.80mL/時  ドルミカム 9.0mg/時、216mg(21.6A)/日 
 -2.00mL/時  ドルミカム 10.0mg/時、240mg(24.0A)/日 
■効果不十分なとき:1時間分早送り [RR≧10回なら30分あけて反復可]
,http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537
 (聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より

#8
【8.35】ミダゾラム
重要《重要です》
効きが悪い時は、ベースアップだけではなくローディングを
 注意が必要なのは、ドルミカムの持続投与を行うときに、ただベースアップだけを行うと、増量した効果は何時間も遅れて発現する迅速に血中濃度を安定化するためには、早送りやローディングをしてからベースアップをすることが基本である。このため、初回や症状が落ち着かない時は、ベースアップだけをするのではなくて、適宜早送りやローディングを併用する必要がある。場合によっては、ドルミカム1A+生食100mLの点滴を別に調節しながら滴下したり、ドルミカム0.3Aの皮下注を何回か併用する、こともあるだろう。

,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,334

#10new!
【8.35】ミダゾラム
苦痛緩和が困難な時、屯用としての使い方
 ドルミカム0.3A 皮下注
 ドルミカム0.5A 口腔粘膜に滴下
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,336

#8
【8.35】ミダゾラム
持続的鎮静に用いるミダゾラム(/body)の使用例
  調節型鎮静 持続的深い鎮静
導入 ・0.5〜1mg/時間で持続皮下・静注を開始す
 る。投与開始時に0.5〜1mg程度の早送
 り(注1)を行ってもよい。
・15〜30分毎を目安に、目標(苦痛緩和)が
 得られているかと、全身状態の変化を評価
 する。
・苦痛緩和が得られない場合は、0.5〜1mg
 程度の早送り(注1)を行い、持続投与量を数時
 間毎に30〜50%を目安に増量する。患者
 の状況によっては、早送りのみを行い持続
 投与量は増量しないで経過をみる。
・ローディングドーズ(注2)として3〜5mg/時間で持続皮下・静注を開始
 する。ローディング時間(通常は数時間)を待てないくらいに患者
 の苦痛が切迫している場合には、投与開始時に0.5〜1mg程度の早
 送り(注1)を行ってもよい。苦痛が軽減できない場合、2〜5分程度をあ
 けて0.5〜1mgの早送り(注1)を苦痛が緩和するまで繰り返し行っても
 よい。その際の総量は2〜3mg程度を目安とする。
・15〜30分毎を目安に、目標(深い鎮静)が得られているかと全身状
 態を評価する。
・深い鎮静が得られない場合は、0.5〜1mg程度の早送り(注1)を行い、持
 続投与量を数時間毎に30〜50%を目安に増量する。患者の状況に
 よっては、5mg/時間まで増量する。
・目的とする鎮静レベルに到達すれば、持続投与量を1/2〜1/3に減
 量して継続する(ローディングの終了)。
維持 ・いったん苦痛緩和が得られた場合は、数時
 間毎に評価を行う。
・苦痛緩和が不十分な場合は、持続投与量を
 数時間毎に30〜50%を目安に増量し、場
 合によっては0.5〜1mg程度の早送り(注1)を
 行ってもよい。
・苦痛緩和が得られたが鎮静が深くなりすぎ
 た(鎮静を浅くすることが適切と考えられ
 た)場合、持続投与量の減量、中止を行う。
 場合によっては、拮抗薬(フルマゼニル)
 の投与を検討する。
・いったん深い鎮静が得られた場合は、数時間毎に評価を行う。
・鎮静が不十分になった(深い鎮静が得られなくなった)場合は、持
 続投与量を数時間毎に30〜50%を目安に増量し、場合によっては
 0.5〜1mg程度の早送り(注1)を行ってもよい。
・苦痛緩和が得られたが鎮静が深くなりすぎた(鎮静を浅くすること
 が適切と考えられた)場合、持続投与量の減量、中止を行う。場合
 によっては、拮抗薬(フルマゼニル)の投与を検討する。
・深い鎮静を目的として鎮静薬の投与を開始したが、鎮静薬を調節す
 る過程で十分な苦痛緩和が得られた場合には、目的を持続的深い鎮
 静ではなく調節型鎮静に変更することを検討する。

 ミダゾラムの投与方法の例を調節型鎮静持続的深い鎮静に分けて記載している。調節型鎮静でのみ鎮静薬の投与量の調節が必要で、持続的鎮静では投与量の調整が必要ないという意味ではない。持続的深い鎮静においても調節が必要である。深い鎮静状態に導入、維持することだけに注目するのではなく、患者の状態や苦痛の程度にあわせて鎮静薬を調節して投与する。苦痛が再燃しない範囲で鎮静薬を減量できないかを常に検討することが必要である。維持量は0.2〜5mg/時間(通常1〜2mg/時間)である。
 持続的深い鎮静の使用例として想定したのは、窒息や気道出血などの緊急時にできるだけ速やかに深い鎮静に導入するような場面であり、その方法の一例を示している。深い鎮静の適応と考えられる場合でも、緊急ではない場合にはより少量の投与量で十分な鎮静を得られる場合がある。
 ミダゾラムは本来体重あたりの投与を書くことが一般的であるが、使いやすさを重視して/kgではなく/bodyで表記した。
 
(注1)静注の場合、早送りは1分程度かけて緩徐に投与する。早送り後5分間は慎重に観察する。患者の状態を観察しながら早送り量を調節する。
(注2)ローディングドーズは、目的とする治療効果が得られたあとに減量することを前提としている。ローディング開始から投与量が適切かを判断するまでの期間は、特に注意深く観察する必要がある。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,86

#8
【8.35】ミダゾラム
鎮静におけるミダゾラムの耐性化の問題
 鎮静の基本はミダゾラムを使用し、効果不良ならば徐々に量を上げ、それでも効果が不安定な際はフルニトラゼパムを使用するのが良いだろう。そしてせん妄の合併症例はハロペリドールを併用して使用することである。ただ筆者自身(大津秀一:東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター)は、余命週単位になるまでにミダゾラムの使用をある程度抑制することによって耐性形成を防ぐことで、結果的には必要な時期のミダゾラムの効果を保全し、最近ではフルニトラゼパムを使用する機会が減っている。
 基本的にはミダゾラム間欠的使用→ミダゾラムの持続使用→フェノバルビタールの持続使用の併用という3段階で加療している。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,47

#8
【8.35】ミダゾラム
鎮静におけるドルミカム(ミダゾラム)の使用法
 持続的鎮静の際は、ミダゾラムを1mg/時の持続静注もしくは持続皮下注で開始し、最大5mg/時である。鎮静効果が一時的に不十分な際は2.5mgの追加投与を行っても構わないし、1時間量の早送りでも良いだろう。一般には2〜4mg/時の持続投与で効果が発現してくるが、ベンゾジアゼピン系は耐性も含め個人差が大きい薬剤である。ベンゾジアゼピン系の効果が不良な際の持続的鎮静はフェノバルビタール併用に移行すべきだろう。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,47

#7
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラムの推奨投与量(皮下注射時)
適応 急速投与時、頓用時 通常投与量
筋緊張/筋攣縮
多焦点性ミオクローヌス
5mgの皮下注射 10〜30mg/日の持続皮下注入
終末期の興奮
終末期の呼吸困難
治療抵抗性のしゃっくり
2.5〜10mgの皮下注射 10〜60mg/日の持続皮下注入a
抗てんかん 10mgの静脈内注射/皮下注射/
口腔粘膜吸収b
30〜60mg/日の持続皮下注入
悪心・嘔吐 2.5〜5mgの皮下注射 10〜20mg/日の持続皮下注入
不眠 2.5〜5mgの皮下注射(就寝前)c 該当なし
a:最大投与量はしゃっくりに対して120mg,興奮では240mgとの報告がある
b:必要であれば、頓用の反復投与間隔は10分以上あける.
c:経口投与が困難な場合のみ可能
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,205

#7
【8.35】ミダゾラム
持続的鎮静の薬物投与に関するベストプラクティス(ミダゾラム)
■薬剤選択
 第1選択薬は、最も汎用され、効果発現が早く、静注でも皮下注でも投与可能なミダゾラムがよいと考えられる。ミダゾラム無効時あるいは、長期間鎮静が必要で耐性が問題になる場合は、鎮静作用の強い点から、フェノバルビタールまたはレボメプロマジンの使用を考えたい。
 フェノバルビタールは、安定した血中濃度上昇が得られるまで時間がかかるため、しばらくはミダゾラムもそのまま併用が必要である。レボメプロマジンも半減期が長く、血中濃度が安定するまでには時間がかかるため、完全に切り替えるよりは、ミダゾラムは継続のまま補助的に併用するのがよい。循環抑制があるため、持続投与または皮下投与が安全である。

【持続的鎮静の薬物投与に関するベストプラクティス】
基本対応 応用対応
選択薬剤 第1選択薬
ミダゾラム
第1選択薬無効時または長期間鎮静時
フェノバルビタール(併用または切り替え)またはレボ
メプロマジン(併用)
ミダゾラムの投与 【苦痛の程度に応じて投与量を増
減する場合】

1〜2mg bolus投与(早送り)後
0.5〜2mg/時持続投与で開始
苦痛が緩和するまでbolus投与と
ベースアップを繰り返す
【迅速な意識低下が必要な場合】
1〜2mg bolus投与(早送り)後
5〜10mg/時持続投与で開始
意識が低下したら0.5〜3mg/時にベースダウン
意識低下を維持するように適宜bolus投与とベース
アップする
ミダゾラム投与ルート 持続皮下注または持続静注 呼吸循環動態が著しく悪い→皮下注でbolus投与
突出的な苦痛増悪が強い→静注でbolus投与
タイトレーション 持続投与量を2時間あけて20〜50%増量または減量、増量時にはbolus投与を併用する
苦痛悪化時の対応 1〜2mgまたは持続投与の1時間分をbolus投与(早送り)
持続静注では15分、持続皮下注では30分あけて繰り返す
ハイリスク群 70歳以上の高齢者→投与量を半分程度に減量
腎不全、肝不全、極端な低アルブミン血症→投与量の減量を考慮

 ミダゾラムを皮下投与した場合のbioavailabilityは96%であり、静注とほぼ等価である。また、健常人での半減期は、皮下注静注ともに約3時間である。持続投与した場合の薬物動態は皮下注と静注は、ほぼ同じと考えて良い。持続投与では、血中濃度が定常状態に達するまで半減期の約4倍が必要で、ミダゾラムの場合は定常状態に達するまで約12時間と長時間を要するが、腎障害や肝障害があると半減期はさらに延長する。

 投与量を漸増していく場合の方法として、苦痛→bolus投与を繰り返して今ある苦痛に早急に対応&血中濃度を早期に安定化→定常状態に近いレベルになった時点でべースアッブが必要かを判断という具合にbolus投与を優先させることで必要最小限のミダゾラムによる苦痛緩和が速やかに図られることが期待される。ベースアップの時間間隔は、bolus投与を組合わせた場合の血中濃度の推移から考えると、2時間程度開けるのが適切と考えられる。
,緩和ケア(2016),26,4,19

#7
【8.35】ミダゾラム
重要《重要です》
ミダゾラムの皮下注と静注の違い
 bolus投与した場合は、皮下注と静注では薬物動態は大きく異なる。皮下注では、Cmax 128ng/mL、Tmax30分であるのに対し、静注ではCmax558ng/mL、Tmax6分と血中濃度が急速に一過性に著しく上昇する。500ng/mLは、持続した場合昏睡レベルを維持する程度の血中濃度である。
 呼吸循環動態が著しく悪い場合、急なミダゾラムの血中濃度上昇を避ける方が安全である。そのためには、苦痛悪化時には、皮下注でbolus投与するか、静注でbolus投与するなら1回投与量を減らして、くり返し投与する必要がある。逆に、突出的な苦痛増悪が強い場合は、静注で投与する方が苦痛に対する迅速で十分な対応が可能となる。bolus投与後は、Tmaxから考えると皮下注では30分後、静注では10〜15分後に効果や副作用を評価し、投与間隔も評価後が適切である。

,緩和ケア(2016),26,4,21

#7
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム投与におけるハイリスク群
 高齢、肥満、肝機能、腎機能低下がある患者では、クリアランス低下による半減期延長により、より少ない投与量で血中濃度が上昇する。それに加えて高齢者では、中枢神経系のミダゾラムヘの感受性が高いために、若年者と比べて半分の血中濃度で意識低下をきたす。また、著しい低アルブミン血症がある患者では、中枢神経系への分布が増すために鎮静効果が増加する。これらの患者にミダゾラムを投与する場合は、少な目から投与開始したうえで、特に注意深いモニタリングが必要である。
,緩和ケア(2016),26,4,22

#6
【8.35】ミダゾラム
ドルミカム
ドルミカムは鎮静の標準治療薬であるが、緩和ケア領域では、不眠に対して点滴で用いたり、痙攣に対して持続投与したりする。水溶性で経静脈投与のみならず皮下投与が可能であること、口腔粘膜からの投与が可能であることは、投与経路の確保が難しくなることが多い緩和ケア対象の患者で有益な特徴である。半減期が1.8〜6.4時間と短く、調節性にすぐれるのもいい特徴である
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,226

#6
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム(ドルミカム)による鎮静
 持続静脈・持続皮下投与を行うのが一般的だが、持続投与経路を確保できない場合には定期的な間欠投与(ドルミカム2mgを6時間ごとなど)も時に行われる。
 ドルミカム1〜2mg/時間で投与を開始する。数時間で鎮静が得られてくるのが普通だが、得られない場合は、以下の方法がある。
 1)投与初期にドルミカムの早送り1時間分を何回か併用する。
 2)ドルミカム1A+生食1OOmLの点滴を別に調節しながら滴下する。
 3)ドルミカム0.3Aの皮下注を何回か併用する。

 投与開始時のみ投与量を多くローディングしてもいいと思う。処方例に、聖隷三方原病院の苦痛緩和のための鎮静の院内の標準プロトコールを示する。
処方例
(1)持続静脈投与
  ドルミカム16mL=8A+生食32mL、ポンプにて持続静注
 @最小量から開始して増重する時
  0.5mL/時間で開始
  効果不十分な時ベースアップ
  1時間ごと、または早送り1時間分
  0.5mL/時間(ドルミカム2A/日)→1→1.5→2→2.5mL/時間
  (ドルミカム10A/日)
 A初期ローディングする時
  3mL/時間(1時間でドルミカム0.5Aが入る)で開始して
  鎮静されたら0.5mL/時間に落とす

(2)持続皮下投与
  ドルミカム10mL=5A、ポンプにて持続皮下注
 @最小量から開始して増量する時
  0.1mL/時間で開始
  効果不十分な時ベースアップ
  1時間ごと、または早送り1時間分
  0.1mL/時間(ドルミカム1.5A/日)→0.2→0.3→0.4→0.6→0.8mL/時間(ドルミカム12A/日)
 A初期ローディングする時
  1mL/時間(1時間でドルミカム0.5Aが入る)で開始して
  鎮静されたら0.1mL/時間に落とす
(3)屯用としての使い方
  苦痛緩和が困難な時
  ドルミカム0.3A 皮下注
  ドルミカム0.5A 口腔粘膜に滴下
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,229


【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム(ドルミカム)
 不眠に対して投与する場合や、間欠的鎮静として投与する際に問題となる副作用としては覚醒遅延がある。特に、全身衰弱が進んでいる場合に起こりやすい。時間の経過とともに覚醒するが、全身状態の悪化と鑑別が必要な場合にはフルマゼニルを使用し数分のうちに改善してくれば、本剤の影響が考えられる。
臨床上の注意点
 長期投与することでの耐性が問題となる。14日以上の投与で投与量が明らかに増加するため、長期投与が予想される場合には、フルニトラゼパムなどの投与を検討する必要がある。
,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,102


【8.35】ミダゾラム
ドルミカム、ホリゾンの注意点
 ミダゾラムはくり返し投与しても血漿濃度は安定しており、蓄積傾向もみられない。一方、ジアゼパムはくり返し投与により蓄積傾向が認められる。心血管系および呼吸器系に対する副作用はチオペンタールにくらべ非常に少なく安全であり臨床的に問題となることは少ない。しかしながら、高齢者、心不全、肝・腎機能障害患者ではt1/2は健常者の2倍以上になることや、持続的に静脈内投与した場合の血中濃度は非常に個人差が大きいことなどより、終末期癌患者において、その投与初期には持続的な観察が必要であると思われる。
,緩和医療(2001),3,3,41

#7
【8.35】ミダゾラム
鎮静:処方例
 1)ミダゾラム(ドルミカム) 10mgを生理食塩液100mLに溶解し持続点滴静注0.5〜1mg/時(5〜10mL/時)で持続静脈内投与。患者の状態を観察しながら持続投与量・ボーラス投与量を調整(最大1日量の目安は30mg)。覚醒したい時間の2時間前に投与を終了し、その後の覚醒度をみて投与終了時間を調整。
 2)ミダゾラム(ドルミカム) 0.5〜1mg/時(原液で0.1〜0.2mL/時)で持続皮下注。中途覚醒時は1〜2mg(原液で0.2〜0.4mL/回)のボーラス投与を追加可。患者の状態を観察しながら持続投与量、ボーラス投与量を調整(最大1日量の目安は30mg)。覚醒したい時間の2時間前に投与を終了し、その後の覚醒度をみて投与終了時間を調整
 3)フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース) 1回0.5〜2mgを生理食塩液100mLに溶解しO.5〜1時間かけて点滴静注。
  ※使用にあたっては呼吸循環動態の観察を十分に行うこと
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,294

#7
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム
 ミダゾラムは持続的・間欠的を問わず深い鎮静では最も報告が多く、第一選択薬となる。特徴として、水溶性であり皮下投与、静脈投与の双方で使用でき、半減期も短いことから調節性に富む。症例報告やケース・シリーズ研究も含めた系統的レビューにおいて、投与量の中央値は35mg/日、範囲は10〜480mg/日であった。鎮静ガイドラインの推奨では、投与開始量は0.2〜1mg/hrで持続皮下・持続静脈投与を行う。必要時、1.25〜2.5mgの追加投与を行ってよいとされている。一般的な投与量は5〜120mg/日(通常20〜40mg/日)である。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,288

#5
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム(ドルミカム)
 これまでの報告で最も多く使用されている薬剤はミダゾラムです.注射薬でありますが、点滴静注、持続皮下注の双方で使用可能です.拮抗薬であるフルマゼニル(アネキセート)があり過量投与の場合でも対処しやすいのですが、わが国では「手術前・手術時・人工呼吸時」という保険適用しかありません.また、継続使用によりときに耐性が出現し、効果が減弱する場合もあります.投与開始量は0.2〜1 mg/時間を持続皮下・持続静注します.必要時には, 1.25〜2.5mgの追加投与を行ってもよいとされています.通常、わが国の緩和ケア病棟での調査では、深い持続的鎮静の場合の投与量は5〜120mg/日(通常20〜40mg/日)と報告されています.また、間欠的鎮静のためには、10〜30mgを生理食塩液100mLに溶解し、患者の状態に合わせて急速滴下し、適切な意識状態を維持できるように点滴静注します.
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

#5
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム(ドルミカム)
 一般的に用いられるベンゾジアゼピンはミダゾラム(ドルミカム)の持続静注または持続皮下注
 1.オピオイドとともに溶解可能である
 2.皮下組織に対して刺激性がない
 3.速効性かつ短時間作動性のため、投与量を調整しやすい
 4.痙攣、筋攣縮にも、不安、呼吸困難と同様に有用
 5.強力な呼吸抑制作用に対する注意が必要
 6.用量
  a . 2 mgのテスト投与を行い、患者がそれに耐えられるようなら、10分以内にさらに2mg追加し合計で4mgの初期量を投与する。投与量は年齢、体重、耐性によって調整が必要
  b.1〜3 mg/時の持続投与で開始し、鎮静のレベルを見ながら1〜2 mg/時ずつ増量する。通常、4 mg/時で鎮静が得られるが、4〜20 mg/時まで個人差がある
  c. 30〜60分で期待されるほどの症状緩和または鎮静が得られないときは3mgのボーラス投与を行い、注入速度を0.5〜1mg/時まで上げる
  d.症状が再び生じたときは、さらに投与量を増やすか、他の代用薬に変更する。他のベンゾジアゼピンヘの変更が有効な治療法であるとするエビデンスはない
 7.早急に効果を得るには、経験のあるスタッフが最初に集中して効果をモニターし、使用量の調整を行うことが必要である
,緩和ケア総合診療マニュアル(2009),,,124

 
【8.35】ミダゾラム
ミダゾラム(ドルミカム)
持続皮下注や持続点滴で使用できる。持続皮下注入の場合、モルヒネやレペタンと混合しての使用が可能である。
作用発現が速やかで半減期は約3時間と短い。
投与量は20 mg/日程度より開始する。
持続皮下注入で100 mg/日以上投与しても十分な鎮静が得られない場合、可能であれば持続点滴に変更する。持続点滴が不可能であれば、持続皮下注入でさらに増量する。
,ターミナルケアマニュアル第2版,,,168

#8
【8.35】ミダゾラムとハイスコの併用
終末期でのミダゾラムとハイスコの併用
 死亡直前期の鎮静でミダゾラムだけで鎮静が不十分な可能性がある時(すでに不眠でミダゾラムをたびたび使っていた時に多い)、死前喘鳴が強く気道分泌の抑制もしたい時に、ハイスコを混注するとミダゾラムの耐性を抑制できて、確実な鎮静が得られる。
 これは標準的な方法ではないが、ハイスコの鎮静効果を利用した方法になる。
(1)持続静脈投与
ミダゾラム4A 8mL(40mg)+ハイスコ4A 4mL(2mg)+生食28mL/合計40mL
@最小量から開始して増量するとき
・0.1mL/時  ミダゾラム0.1mg/時、2.4mg(0.24A)/日;
 ハイスコ0.24A/日で開始
・ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して4時間毎に増量可
・ベースダウン: 1〜2段階 適宜
 -0.1mL/時  ミダゾラム0.1mg/時、2.4mg(0.24A)/日:ハイスコ0.24A/日
 -0.2mL/時  ミダゾラム0.2mg/時、4.8mg(0.48A)/日:ハイスコ0.48A/日
 -0.3mL/時  ミダゾラム0.3mg/時、7mg (0.7A)/日;ハイスコ0.7A/日
 -0.5mL/時  ミダゾラム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日:ハイスコ1.2A/日
 -0.7mL/時  ミダゾラム0.7mg/時、17mg(1.7A)/日:ハイスコ1.7A/日
 -1.0mL/時  ミダゾラム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日:ハイスコ2.4A/日
 -1.5mL/時  ミダゾラム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日;ハイスコ3.6A/日
 -2.0mL/時  ミダゾラム2.Omg/時、48mg(4.8A)/日:ハイスコ4.8A/日
 -3.0mL/時  ミダゾラム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日:ハイスコ7.2A/日)
 -4.0mL/時  ミダゾラム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日:ハイスコ9.6A/日
 -5.0mL/時  ミダゾラム5.0mg/時、120mg(12.0A)/日:ハイスコ12.0A/日
A初期ローディングするとき
・3.0mL/時で開始して効果十分になれば0.5mL/時に落とす

(2)持続皮下投与
ミダゾラム3.5A 7mL(35mg)+ハイスコ3.5A 3.5mL(1.75mg)/合計10.5mL
@最小量から開始して増量するとき
・0.05mL/時  ミダゾラム0.2mg/時、4mg(0.4A)/日:
 ハイスコ0.4A/日)で開始
・ベースアップ:効果不十分なとき、RR≧10回を確認して4時間毎に増量可
・ベースダウン:1〜2段階適宜
 -0.05mL/時  ミダゾラム0.2mg/時、4mg(0.4A)/日;ハイスコ0.4A/日
 -0.10mL/時  ミダゾラム0.3mg/時、8mg(0.8A)/日;ハイスコ0.8A/日
 -0.15mL/時  ミダゾラム0.5mg/時、12mg(1.2A)/日:ハイスコ1.2A/日
 -0.20mL/時  ミダゾラム0.6mg/時、16mg(1.6A)/日;ハイスコ1.6A/日
 -0.25mL/時  ミダゾラム0.8mg/時、20mg(2.0A)/日;ハイスコ2.0A/日
 -0.30mL/時  ミダゾラム1.0mg/時、24mg(2.4A)/日;ハイスコ2.4A/日
 -0.45mL/時  ミダゾラム1.5mg/時、36mg(3.6A)/日;ハイスコ3.6A/日)
 -0.60mL/時  ミダゾラム2.0mg/時、48mg(4.8A)/日;ハイスコ4.8A/日
 -0.90mL/時  ミダゾラム3.0mg/時、72mg(7.2A)/日:ハイスコ7.2A/日
 -1.20mL/時  ミダゾラム4.0mg/時、96mg(9.6A)/日;ハイスコ9.6A/日
 -1.50mL/時  ミダゾラム5.0mg/時、119mg(12.OA)/日;ハイスコ12.0A/日
A初期ロ−ディングするとき
・0.90mL/時で開始して効果が十分になったらされたら0.2mL/時に落とす
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,336

 
【8.35】ミダゾラムとハイスコの併用
ハイスコ
持続皮下注法で使用する。
死前喘鳴のある場合、分泌抑制作用もあり、特に有効である。
血圧低下や呼吸抑制があるため、少量より注意しながら投与する。
投与量は1.0 mg/日程度より開始する。
3.0 mg/日まで増量しても十分な効果が得られない場合、他剤への変更あるいは併用を考慮する。
,ターミナルケアマニュアル第2版,,,168

#10new!
【8.35】ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
ドルミカムで十分な効果が得られない時:ドルミカムの耐性の可能性
ドルミカムの耐性がある場合、状況に合わせてスコポラミン(ハイスコ)注、クロルプロマジン(コントミン)注、フェノバルビタール(フェノバール)注を併用する。
●ドルミカムの早送りや増量をしても十分な鎮静効果が得られない、あるいは呼吸抑制や循環抑制などのために増量が難しい場合などは、ドルミカム以外の鎮静作用のある薬剤を併用する。
気道分泌亢進(死前喘鳴)があり、もう少しだけ鎮静を深くしたい場合は、ハイスコの持続投与を併用する。

〔ハイスコ持続静注〕
・ハイスコ8A/8mL(4mg)+生食32mL/合計40mL(ハイスコ0.1mg/mL)
・0.5mL/時(ハイスコ2.4A/日)で開始し、必要に応じて0.8mL/時(ハイスコ3.8A日)→1.0mL/時(4.8A/日)→1.5mL/時(7.2A/日)と増量する。

〔ハイスコ持続皮下注〕
・ハイスコ10A/10mL(5mg)/合計10mL(ハイスコ0.5mg/mL)
・0.1mL/時(ハイスコ2.4A/日)で開始し、必要に応じて0.15mL/時(ハイスコ3.6A/日)→0.20mL/時(ハイスコ4.8A/日)→O.30mL/時(ハイスコ7.2A/日)と増量。

●過活動型せん妄による不穏/興奮がある場合は、鎮静作用の強い抗精神病薬であるコントミンを併用する。
〔コントミン持続静脈投与〕
・24時間持続点滴内にコントミン注10mgを混注して開始。
・15mg/日→20mg/日→25mg/日と必要に応じて増量。

●確実に深い鎮静状態にする場合は、フェノバールの持続投与を併用する。
〔フェノバール持続皮下注〕
・フェノバール10A/10mL(フェノバール100mg/mL)
・初期ローディング4時間: 1mL/時(フェノバール100mg/時)、 4時間後から0.1mL/時(フェノバール10mg/時)。
・効果不十分な場合、1時間分早送り(4時間ごと)、投与量の増量(12時間ごと)。
●十分な鎮静レベルに達するまでに12〜24時間が必要な場合が多い。
●目標とする鎮静レベルが得られたら0.1mL/時に減量する(半減期が長く蓄積性が高いため)。
【フェノバール持続投与量】
0.05mL/時 フェノバール5mg/時、120mg/日
0.1mL/時 フェノバール10mg/時、240mg/日
0.15mL/時 フェノバール15mg/時、360mg/日
0.2mL/時 フェノバール20mg/時、480mg/日
0.3mL/時 フェノバール30mg/時、720mg/日
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,107

#6
【8.35】ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
重要《重要です》
死が差し追っている患者の鎮静に用いる薬
 (最初に使う薬)第1選択薬
  ミダゾラム(ドルミカム)
 ・投与開始量:5〜10 mg をたたちに、次いで1時間をあけての頓用
 ・必要なら、ただちに20 mgに向けて順次増量し、皮下ないし静脈内に注射
 ・24時間あたり10〜60 mg の持続静脈内注入ないし持続皮下注入で維持
  ある医療センターでは、必要に応じて24時間あたり200 mg まで増量しているが、24時間あたり30〜40mgで不十分な場合には抗精神病薬を追加するほうがよい。

 (次の段階で使う薬)第2選択薬
  レボメプロマジン(ヒルナミン)
  患者の意識の低下を企図するときに投与する:
 ・投与開始量:ただちに25mg(高齢者では12.5 mg)を皮下注射し1時間をあけての頓用
 ・必要なら、効果に応じて順次増量
 ・持続皮下注入で24時間あたり50〜300mgで維持
  レボメプロマジンの高用量(≧100 mg/24時間)は持続皮下注入するのが最良である、
  もっと少量のときには就寝時の皮下単回注射、または1日2回の頓用を加える、
  レボメプロマジンが人手できないときには、クロルプロマジン(ウインタミン)を用いるが、その量が多めとなるのが普通である。例えば、レボメプロマジンの2倍量である。

 (さらに次の段階で使う薬)第3選択薬
  フェノバルビタール(フェノバール)
  刺激性のため(また希釈すると量が多くなるため)、ー般に筋肉内または静脈内に注射し、そのあとは持続皮下注入とする(訳注:日本の製剤でナトリウム塩でないものをほかの薬液に混合するときには白濁の有無に注意する):
 ・たたちに100〜200 mg を筋肉内または静脈内に注射し、続いて1時間をあけての筋肉内または静脈内への頓用注射
・600〜1,200mg/24時間の持続皮下注入で維持〔200mg(1molアンプル)を注射用の水で10mLに希釈、
  注射器は8〜12時間ごとに取り替える〕
 ・必要に応じて、2,400 mg 724時間へと順次増量
  プロポフォール(ディプリバン)
  ある施設では、フェノバルビタールの代わりにプロポフォールを使用している、この薬は専門医のみが使用すべきで、間欠的な静脈内注入が必要であり、また注入速度変更可能な注入器を必要とする。

,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント第2版(2010),,,459

#7
【8.35】ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
終末期における鎮静治療薬
■第1選択薬

ミダゾラム
 ・2.5〜5mg皮下注射から始めて必要に応じて1時間おきに投与
 ・必要に応じ、10mg(皮下注射もしくは急速静脈内注射)まで段階的に増量
 ・持続皮下注入/持続静脈内注入10〜60mg/日で維持
  200mg/日まで徐々に増量する施設もあるが、30mg/日を超える前に抗精神病薬を加えたほうがよいと思われる。
 
■第2選択薬
レボメプロマジン
 一般的に、患者の意識レベルの低下が認められたときに単独で用いる。
 ・25mgの皮下注射で始め、必要に応じて1時間おきに投与(高齢者は12.5mg)
 ・必要であれば、患者の反応に合わせて徐々に増量
 ・持続皮下注入50〜300mg/日で維持
  大量のレボメプロマジン(100mg以上/日)は一般的に持続皮下注入での投与がよい。また、少量であれば、就寝時や必要時に皮下への急速注射ができる。
  少量を第1選択薬として使用している病院もある。例としては、12.5mgの急速皮下注射と必要に応じて1時間ごとに投与(高齢者では6.25mg)。
  レボメプロマジンが使えないときは、クロルプロマジンを用いる。一般には大量投与の必要はない(例:レボメプロマジンの2倍量)。
 
■第3選択薬
 処方は専門医に限る。レボメプロマジン200mg/日と併用でミダゾラム60〜120mg/日を投与したとき、これに反応性が乏しかった患者が対象となる。

 
フェノバルビタール
 注射で用いると刺激性があるため、希釈して用いる。一般的に筋肉内注射か静脈内注射で初回投与するが、持続皮下注入も可能である。(訳注:本邦の製剤は希釈すると混濁するので希釈不可)。
 
プロポフォール
 プロポフォールは静脈内注射と投与速度可変式のシリンジポンプが必要である
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,747

#8
【8.35】ミダゾラムがダメな時に使用する薬剤・処方例
ミダゾラム以外の薬剤を持続的鎮静に用いる場合の使用例
薬剤名 投与経路 製剤規格 使用例
フェノバルビタール
注射薬(注1)
皮下 100mg/1mL 25mg/時間で投与する。開始時に50〜100mgの皮下注射を
行ってもよい(維持量は通常15〜50mg/時間)。
フェノバルビタール
坐薬(注2)
経直腸 15mg、30mg、50mg、
100mg
50〜200mg/回を患者の状態をみながら定期的に1日2〜3回投
与する。
ジアゼパム坐薬(注2) 経直腸 4mg、6mg、10mg 4〜6mg/回を患者の状態をみながら定期的に1日2〜3回投与
する。
ブロマゼパム坐薬(注2) 経直腸 3mg 1.5〜3mg/回を患者の状態をみながら定期的に1日2〜3回投与
する。
(注1)フェノバルビタール注射薬は脂溶性のため蓄積しやすい。鎮静のための維持量は経時的に少なくなる。したがっていったん目標とする鎮静状態に達したあとは日々減量することが多い。
(注2)坐薬を持続的鎮静で使用する場合、定期投与を前提とされていれば持続鎮静とみなし、苦痛時のみの指示を使用して適宜使用する場合は間欠鎮静(の反復)とみなす。
,がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018),,,86

#5
【8.35】フルニトラゼパム
フルニ卜ラゼパム(サイレース・ロヒプノール)
 投与開始は0.5〜2mgを0.5〜1時間で緩徐に点滴静注します.ミダゾラムに比べて作用時間が長く、持続点滴せずに効果を出現させることができます.ミダゾラム使用において問題になる耐性形成も少ないと考えられています。
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

#9
【8.35】フルニトラゼパム
フルニトラゼパム皮下投与の利点・注意点
 フルニトラゼパムは投与中のバイタルサイン等のモニタリングが必須の薬剤である。
緩和領域で同じ症状に用いられる代替薬は複数あるため、注射部位反応の安全性や過鎮静リスクのより少ない薬剤(半減期が短い、調節性が高いなど)のほうが優先される。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,66


【8.35】フルニトラゼパム
サイレース
 サイレースの副作用はベンゾジアゼピン系薬剤の副作用に準ずるが、とくに本剤にはヒスタミン遊離作用があり、静注後に急激な血庄低下を認めることがあるため、高齢者、脱水状態、終末期癌患者のように身体状態が極度に衰弱している症例などに使用する際には注意を要する。
,緩和医療(2001),3,3,42

#5
【8.35】クロルプロマジン・レボメプロマジン
クロルプロマジン(コントミン)
 せん妄状態の強い患者さんにおいてより有効ですが、血圧低下が出現する場合も多いため、時間をかけて点滴静注するのがよいと考えられています.投与開始量は5〜12.5mgを0.5〜1時間で緩徐に点滴静注、または、5〜12.5mgを筋肉注射します。
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

#5
【8.35】クロルプロマジン・レボメプロマジン
レボメプロマジン(ヒルナミン)
 投与開始量は5〜12.5mgを0.5〜1時間で点滴静注、または、5〜12.5mgを筋肉注射します.
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

#6
【8.35】坐薬
坐薬で使用する鎮静薬:セニラン、ダイアップ、ワコビタール
 鎮静は、病院では持続皮下・静脈注射で行うことが一般的であるが、在宅や施設など注射デバイスがすぐに用いられない環境では坐薬で調整することが可能である。
 セニランは、レキソタンの坐薬で一般的な抗不安薬として軽度〜中程度の鎮静効果のある薬剤である。半減期は23時間であるが、終末期では、様子をみて1日に2〜4回ほど定期的に使用する。作用が弱いので、からだの小さい患者や高齢者の鎮静に適する。
 ダイアップは、痙攣重積の際によく使用するセルシンの坐薬である。
4mg、6mg、10mgがあるが、終末期の鎮静で使用するのであれば、6mgが使いやすいと思われる。半減期はやはり35時間と長く、様子をみて1日に2〜4回ほど定期的に使用する。セルシンは坐薬のほか、注射薬を舌下投与もできるので、経静脈・皮下投与も経直腸投与もできない患者では、セルシン注射薬をシリンジにすって舌下投与するようにしておくことも方法的には可能である。
 ワコビタールは、フェノバールの坐薬である。確実な鎮静を得ることができるが、初期に多めの量を投与する必要がある。200mgを数回使用して様子をみて投与量を決める。薬剤の蓄積がみられることが多いため、初期には多めに、落ち着いてきたら少なめに投与する。
 【処方例】
  セニラン坐薬 1〜2個 1日2〜4回
  ダイアップ坐薬6mg 1〜2個 1日2〜4回
  ワコビタール坐薬100mg 1〜2個 1日2〜4回
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,233


【8.35】坐薬
 不眠や不穏でセデーションが必要な場合にはブロマゼパム(セニラン)の坐剤1.5〜6 mg/日、またはフェノバルビタール(ワコビタール)の坐剤100〜400 mg/日を必要に応じて使用する。
 全身倦怠感が強い場合には、ベタメタゾン(リンデロン)坐剤を必要に応じて使用する。
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,230


【8.35】坐薬
直腸内投与
 ブロマゼパム(セニラン)3 mg/個、1個から1/2個を使用。薬効が切れそうな時期に追加する。
 効果はやや不確実だが、在宅などでの使用に便利
,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,59,

#5
【8.35】坐薬
坐薬による鎮静
わが国で使用できる代表的な坐薬の鎮静薬には、ブロマゼパム(セニラン坐薬)、ジアゼパム(ダイアップ坐薬)、フェノバルビタール(ワコビタール坐薬)が挙げられます.投与方法は確立されていませんが、まず, 1/2〜1個を直腸内に投与します.そして、症状を観察しながら必要時に追加投与し、1日必要量がわかればその投与量を定期的に使用します.しかし、坐薬を頻回に使用することが、患者さんやご家族にとって苦痛・負担であるならば、持続皮下注入法などの注射投与に変更する必要もあります.
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

 
【8.35】坐薬
セニラン
坐剤として使用する。
1回1.5 mgを必要に応じて使用する。
状態に応じて1回6 mgまで増量することが可能である。
持続的な鎮静には適さない場合がある。
,ターミナルケアマニュアル第2版,,,168

#7
【8.35】プロポフォール
死が差し迫った患者の耐え難い興奮性せん妄、または耐え難い苦悩に対して
 鎮痛性抗精神病薬とベンゾジアゼピン系薬の使用による標準治療が奏効しなかった場合にのみプロポフォールの使用を検討する(下図)。しかし、一般的には、プロポフォールよりもフェノバルビタールを使うべきである。フェノバルビタールのほうが、投与量調整や監視を行うのに臨床担当者に複雑な作業を必要としないからである。
 意識を低下させない鎮静すなわち患者が言葉による呼びかけで眼を開くが、口腔ケアや体位変換などの看護処置を苦痛とは感じない状態となるまで、投与量を漸増する:
 ・初期の投与量調整プロセスをそのまま継続し、効果的で安全な投与量が見つけられるようにする。
 ・プロポフォール1mg/kg/時の持続静脈内注入から開始するのが一般的
 ・必要に応じ、満足すべき鎮静に達するまで、5〜10分ごとに0.5mg/kg/時ずつ増量する;もっと少量ずつの増量で、きめ細かく調整することも可能である。大半の患者は1〜2mg/kg/時によく反応する
 ・鎮静レベルを早く深めるために、単回投与量を1mg/kg/分を2〜5分間と早めることができる
 ・投与から最初の1時間は、症状の緩和と鎮静レベルについて密に観察し、その後は2、6および12時間後に観察する
 ・プロポフォールの効果および鎮静レベルのその後の観察は、少なくとも1日2回の継続とする
 ・鎮静レベルが深すぎて、患者が呼びかけの言葉で開眼しない、侵害刺激に反応しない、薬による呼吸抑制のエビデンスがあるなどのいずれかの場合、2〜3分間注入を中断し、次いで低速度で再開する。患者が原疾患の結果として意識不明になっているときには、投与量を段階的に減量していく
 ・耐性が発現し、増量が必要になることがある。しかし、耐性は1週間以内には発現しないのが一般的である
 ・副作用の発現が多くなるため、4mg/kg/時以上の投与量での長期投与は推奨されない
 ・プロポフォール4mg/kg/時の単独投与で奏効しなかった場合には、ミダゾラムの持続皮下注入を追加する
 ・プロポフォール注射の作用は10〜30分で消失するため、容器が空になったら、迅速に新しい容器に交換することが重要である
 ・プロポフォールには鎮痛作用がないため、鎮痛薬投与の継続が必要である

プロポフォール

                     【ステップ3】
                    フェノバルビタール
                    またはプロポフォール

           【ステップ2】 ↑
          レボメプマジン
          +ベンゾジアゼピン

 【ステップ1】 ↑
ハロペリドールまたは
レボメプロマジン
±ベンゾジアゼピン

,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,707

#7
【8.35】プロポフォール
プロポフォール(プロポフォール、ディプリバン)
■薬理
 ・肝機能:肝血流は用量依存性に減少するが、肝機能に関して悪影響はない。ただし、肝機能低下時(肝硬変)では投与中止後の回復時間の延長が認められる。
 ・腎機能:腎血流量は投与中減少するが、腎機能への影響は認められておらず、腎障害の存在する例への大きな影響はない。

■緩和ケアでの鎮静における役割
 (使用適応例および使用方法)
 適応としては、ミダゾラムでの鎮静が調節困難な場合や不安や動揺が強い場合、さらに比較的速やかな鎮静と覚醒が必要な場合などにも調節性に富む点から使用される。O.5mg/kg/時で開始し、15〜30分ごとに4mg/kg/時まで増量し、期待する鎮静状態が得られたら維持量とする。ただし、プロポフォールはその必要量に個人差があるため、さらに大量が必要(9〜10mg/kg/時)となる場合がある。
 注意するべき点としては、蓄積作用があり血中濃度の上昇をきたす可能性があるため、長期投与では減量が必要となる場合がある。また、呼吸・循環抑制が強いため、心不全や呼吸不全を有する患者の使用には十分な注意が必要である。

■プロポフォール注入症候群
 プロポフォール投与中に生ずる重篤な合併症により死亡する場合がある。プロポフォール投与量(量と時間)が要因とされており、ミトコンドリアの障害による遊離脂肪酸代謝不全により発症すると考えられている。
 ・危険因子:@高用量(>5mg/kg/時)、長時間(>48時間)の投与、A乳幼児、B上気道感染、C多発外傷・頭部外傷、D内因性ストレス・カテコラミンやグルココルチコイドの投与、E糖摂取不足

 ・発症時所見:@他に原因のない代謝性アシドーシス、A血圧低下・徐脈性不整脈・心不全の進行、B横紋筋融解症、クレアチンキナーゼ値の上昇、C高カリウム血症、D高脂血症・進行性腎不全・肝機能障害・肝酵素値の上昇

 ・治療:@投与中止、A循環血液量の補正・循環安定、Bペースメーカー設置、C糖質の十分な補給、Dアシドーシスの改善、E血液ろ過・血液透析・ECMO(extracorporeal membrane oxyfnation)
,緩和ケア(2016),26,4,42

#7
【8.35】プロポフォール
プロポフォール
 16歳以下の小児に対する持続的鎮静、集中治療室で小児の鎮静に使用した場合、死亡率が2〜3倍上昇した。集中治療室での成人と小児の全身麻酔の維持あるいは持続に対して、および小児での(診断や治療処置のため)意識下鎮静を維持することに対0.5%プロポフォールは禁忌である。
 鶏卵や大豆、落花生に対するアレルギー(製剤は乳化剤としての精製鶏卵リン脂質および大豆油を含有している)

 緩和ケアでは、他のアプローチが奏効しなかった場合に、死が差し迫った患者の耐え難い興奮性せん妄または耐え難い苦痛を緩和するのに、プロポフォールが用いられることがある。注意深く投与量調整を行うことで、一般的には意識下鎮静が可能である。意識下鎮静とは、声で指示すれば患者は開眼が可能で、正常な自律神経反射があり、軽い侵害刺激に耐えられる状態のことである。そのような使用法は、終末期の小児でも記述されており、小児での緩和鎮静治療の開始を医師が検討するのを支援するアルゴリズムも提唱されている。

■使用法
 ▼希釈していないプロポフォール

 希釈していないプロポフォールを投与する場合は、コンピュータ制御の容量計測注入ポンプもしくは静脈内注入用のシリンジポンプを用いる必要がある(詳細については、製薬企業の製品概要を参照)。
 未希釈のプロポフォールは、1%(10mg/mL)または2%(20mg/mL)を持続静脈内注入する。静脈内注入部位に痛みが生じることが多いが、以下の処置を行うことで最小限に抑えることができる:
 ・手の静脈ではなく肘前静脈(あるいは前腕の太い静脈)を使う。
 ・1%プロポフォールだけの投与ではなく、プロポフォール注入前にリドカインを注入、初回投与では同時に投与する:保存料の入っていないリドカイン0.5%(ディプリバンのみ)か1%(ディプリバンならびにジェネリック医薬品)を1として、プロポフォール1%注射液を20倍にしたものを投与直前に混合する。
 ・導入麻酔もしくは鎮静のために0.5%プロポフォール(5mg/mL、Propofol-Lipuro)を最長1時間用いる。
 注意:プロポフォール2%注射液は、リドカインその他の薬と混合してはならない。

 ▼1%希釈プロポフォール注射液
 1%希釈プロポフォール注射液は、5%ブドウ糖液(ディプリバンならびにジェネリック医薬品)もしくは生理食塩液(ジェネリック医薬品のみ。詳細については製品概要を参照)で希釈した後は、インラインビュレットやドロップカウンターなどの感度の低い注入管理機器で投与できる。低濃度にすると、注入速度が速まることによって起こる過量投与という重大なことが避けられるので、希釈が推奨されている。低い濃度であると、点滴速度が速い場合に、重篤な過剰投与のリスクが低減される。希釈液のプロポフォールの濃度は2mg/mL未満になってはならない。このような濃度では乳液状態にならなくなる恐れがあるからである。希釈したプロポフォールは6時間以内に使用しなければならない。フロポフォール2%注射液は希釈してはならない。

 注意)
 プロポフォールは水に油を懸濁した乳液である。このため、白色の外見をしており、増殖培地となる可能性がある。ディプリバンにはEDTAが含まれている。EDTAはキレート剤であり、二価金属イオンと結合し、細菌の増殖や複製、細胞壁に用いる金属イオンの利用率を低下させる。しかし、その濃度(0.005%)は、細菌汚染事故が生じた場合に、最長12時間微生物の増殖を遅らせるのに必要な量でしかない。保存料を含まないジェネリック医薬品がイギリスでは市販されている。そのため、すべてのプロポフォール製剤に関して、細菌汚染を防ぐため、厳格な無菌操作法を用いなければならず、それぞれの製薬企業の指示に従って、容器や静脈への注入ラインは6〜12時間ごとに新しいものと交換しなければならない。イギリスで市販されているプロポフォール製剤は、微生物フィルタを通じて注入してはならない。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,705


【8.35】プロポフォール
プロポフォール(ディプリバン)
 プロポフォール(ディプリバン)は超速効性の麻酔薬であるが、第2の選択肢となる薬である。プロポフォール(ディプリバン)を1%溶液(1 mLあたり10 mg)とし、1時間あたり5〜70 mg、(0.5〜7 mL)の範囲でコンピュータ制御された用量調節型の注入ポンプを使用して静脈内注射する。1時間あたり10 mg(1 mL)は典型的な開始量であり、15分ごとに1時間量である10 mg ずつで増量し、満足できる鎮静レベルに至る。増量変更すると効果が5〜10分以内に現れる。急いで鎮静を強めたいときには、20〜50 mg を単回投与し、2〜3分かけて1分あたり1 mLの割合で増量すれば達成できる。鎮静が深すぎる場合には、持続注入を2〜3分間止め、次いで前より少ない量で注入を再開するとよい。薬のカセットが空になったら直ちに補充することが重要である。そうでないと、数分で鎮静が浅くなってしまう。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,417


【8.35】プロポフォール
プロポフォール(ディプリバン)
 終末期は、過活動型せん妄、呼吸困難、耐えがたい痛みが主要な要因で鎮静が必要となることがあり、標準的に用いられるミダゾラムでは効果が不十分な場合に、プロポフォールが利用されている。効果発現および消失までの時間が短く調節性に優れていることから、終末期鎮静の1つの薬剤としてガイドラインをつくり、推奨している施設もある。鎮痛作用はないため、耐えがたい苦痛が「痛み」である場合には、オピオイドなどの鎮痛薬も必要である。
類似薬との比較
 プロポフォール製剤は大豆油および卵黄レシチンなどの脂肪乳剤に溶解した乳濁色の注射液で、静脈内投与のみが可能である。防腐剤が混和されていないこともあり、汚染されると細菌が増殖し重篤な感染症が起こる。12時間を超えて使用する場合は、新たな薬剤、注射器、チューブ頻に変更することが勧められる。
 ミダゾラムはベンゾジアゼピンの一種であり、水溶性の透明注射液で静脈内・皮下・筋肉内投与が可能である。作用の反応性に個人差が大きく、鎮静の調整に困難を要することがある。ミダゾラムはCYP3A4で代謝され、同酵素で代謝される薬剤と併用すると競合的な作用を生じる。また、代謝物にも薬理作用があるので長期使用すると効果が遷延する可能性がある。
 プロポフォールは主としてグルクロン酸抱合により肝臓で代謝され尿中に排泄されるが、代謝物には麻酔作用がない。血中濃度が睡眠作用と相関し、持続投与により安定した、また投与量の増減で微調整の可能な鎮静が得られることから、ミダゾラムに比べて鎮静方法が容易である。
使い方のポイント
 終末期鎮静の場合は、全身状態が悪い対象であるため、最初の5分は一般に術後で用いられている鎮静量(0.3 mg/kg/時)より少ない量で開始することが勧められる。ボーラス投与は抑制反応が強く生じることがあるので、慎重な観察が必要である。呼吸・循環の抑制がないことを確認しながら、症状の強さに合わせて適時増減する。1〜2 mg/kg/時でほぼ適当量になる。プロポフォールに限らないが、終末期の苦痛緩和のための鎮静には倫理的な検討が必要であり、効果と有害事象を十分検討したうえで使用すべきである。
臨床上の注意点と問題点
 器具の安全性については、ポリカーボネート製三方活栓がプロポフォールの添加物である脂肪乳剤によって破損する可能性があり、自主点検について安全対策が勧告されている。
 高容量プロポフォールを長時間使用した小児の死亡については、突然の徐脈を必須に高脂肪血栓、肝腫大、強度の代謝性アシドーシス、横紋筋融解、ミオグロビン尿症で診断される“Propofol Infu-sion Syndrome”が報告されている。成人でも重症患者の鎮静に際し同様の報告があることから、高容量(5 mg/kg/時以上)で使用が長期にわたる(48時間以上)症例については使用継続を控え、他の薬剤に変更した方がよいと思われる。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,107

#7
【8.35】プロポフォール
プロポフォールとデクスメデトミジンの使用上の注意
 実際の緩和ケアにおいて鎮静を行う際に、常に念頭において注意する重要なことがある。対象となる患者のほとんどが鎮痛のためにオピオイドをすでに使用していることである。そのような状態でプロポフォールやデクスメデトミジンなどを投与することは麻酔を施すのと同じことになる。したがって、気道確保をしていない緩和ケアにおける鎮静では予期しない気道トラブルや血圧の変化が生じ、重大なトラブルを招くことがある(少ないとはいえデクスメデトミジンでも危険性がある)。それを防ぐために意識レベルの把握に加えて呼吸・循環動態をモニタリングし、投与量の調節や患者のケアをすることが非常に重要である。また、両薬剤とも保険適応を得ていないうえ他剤に比較すると高価であることも注意する必要がある。
,緩和ケア(2016),26,4,45

#7
【8.35】デクスメデトミジン
デクスメデトミジン(プレセデックス)
 デクスメデトミジンは、選択的α2アドレナリン受容体作動薬(α1:α2=1:1300)で、鎮静、鎮痛、抗不安作用、交感神経系緊張緩和、脳保護などの有用性を示す薬剤である。加えて、呼吸抑制が少なく鎮静中の脳波も自然睡眠に類似している。薬剤は水溶性で生理食塩水に溶解して投与する。血液中pHでは脂溶性となり、血液脳関門を容易に通過し、早期に脳内に分布するため、効果発現は早い。蛋白結合率は94%以上と高い。

■薬理
 鎮痛:青斑核や脊髄後角、末梢神経のα2アドレナリン受容体に作動して発現する。なかでも脊髄後角が大きな働きを示しており、脊髄後角のα2アドレナリン受容体を刺激してシナプス前性にサブスタンスPなどの遊離を抑制する。そして、伝達を抑制するうえシナプス後性にも作用し伝達を抑制する。これにより薬物相互作用によりオピオイドの鎮痛効果を増強し、その必要量を減量できる。

■薬物相互作用
 オピオイドとの併用により相互作用が増強され、オピオイド使用量の減量が可能となるが、その併用の際には鎮静・鎮痛の増強・血圧低下・呼吸数減少・心拍数減少をきたす可能性は否定できないため慎重な投与が必要である。

■緩和ケアでの鎮静における役割
 (使用適応例および使用方法)
 適応例としては、一般的には認知機能を維持するような軽度から中等度の鎮静を必要とする患者である。しかし、ときには鎮静を行うことにより舌根沈下・気道反射抑制・呼吸抑制をきたす可能性が高い患者で、中等度以上の深い鎮静を必要とする場合に、オピオイドと併用することにより使用できる可能性がある。
 ちなみに、その際少量のミダゾラムやプロポフォールを追加することにより調節性が増し、鎮静がより可能となる(テクニックが必要であり専門家の技である)。使用量は0.2〜0.3mg/kg/時を開始量とし、状態をみながら0.7mg/kg/時まで増量するが、なかにはさらに大量1.4mg/kg/時)を必要とする場合もある。
,緩和ケア(2016),26,4,43

#7
【8.35】デクスメデトミジン
デクスメデトミジン:鎮静のために
 デクスメデトミジンはクロニジンよりもα2受容体選択性が高く、かつα2受容体に対する完全作動薬(full agonist)である。デクスメデトミジンは本邦では2004年に認可され、現在“集中治療における人工呼吸中および離脱後の鎮静”と“局所麻酔下における非挿管での手術および処置時の鎮静”を適用として臨床使用されている。現在のところ、クロニジンもデクスメデトミジンも緩和ケア領域での使用は認可されていないが、その特徴的な薬理学的特性から、緩和ケアにおける有用性が検討されている。

●鎮静作用
 α2受容体アゴニストによる鎮静は”conscious sedation”とも呼ばれ、生理的睡眠に類似した脳波パターンを示す。刺激のない状態では用量依存性に鎮静が深くなるが、刺激により容易に覚醒し、筆談などの高度な中枢神経機能も回復する。刺激がなくなると再度鎮静状態に陥る。さらに臨床使用量では認知機能や記憶を障害せず、抗不安作用も有する。
 また、広く使用されているミダゾラムやプロポフォールといった鎮静薬では、浅い鎮静状態ではせん妄状態に陥ることが多いため深い鎮静状態にせざるをえなくなり、上気道閉塞や気道反射の抑制が生じて気管挿管などの気道確保、人工呼吸が必要となることが多い。しかしデクスメデトミジンは、二酸化炭素に対する換気応答の抑制が少なく、上気道閉塞が起こりにくく、喉頭反射が維持されるという特徴があり、気管挿管や人工呼吸を行わずに良質な鎮静状態が維持できる。
 α2受容体アゴニストによる鎮静は、“呼びかけに応じて容易に目を覚ます”という非常に特徴的なものである。また、呼吸抑制がほとんどないため気管挿管や人工呼吸も不要であり、必要に応じて家族らとコミュニケーションを取りながら鎮静できるという点で、緩和ケア領域では非常に有用な薬物となる可能性がある。
 文献的には、終末期の患者の鎮静にデクスメデトミジンを使用した報告はまだ少ない
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,141

#9
【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタール
●副作用
 呼吸抑制、傾眠、運動失調など、頻度は少ないが中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、紅皮症(剥脱性皮膚炎)が起こることがあるため、皮膚や粘膜の観察を十分に行う必要がある。

●皮下投与の利点・注意点
 一般に終末期の治療抵抗性の苦痛に対する鎮静の第一選択薬はミダゾラムである。ミダゾラムが無効もしくは耐性形成により必要な鎮静深度が得られないときフェノバルビタールが用いられる。海外の報告では800〜1,200mgが維持投与量として最も選択されるが、当施設(国立がんセンター中央病院)の日常臨床では、ほとんどすべての症例で、200〜600mgにより良好な鎮静深度を維持することができていた。
 有機溶媒を用いた製剤で、大量皮下注射時は局所壊死が起こることが報告されている点は注意が必要である。
,症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(2020),,,68

      参照→【8.35】「日本でフェノバールが多かった理由とミダゾラムに代わってきたわけ」

#7
【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタール:終末期の興奮に対して
 フェノバルビタールは死が差し迫ったときの耐え難い興奮の治療に使用されるいくつかの鎮静薬の1つである。一般に、ミダゾラム60〜120mg/日とレボメプロマジン(ヒルナミン)200mg/日の併用が有効でない患者の第3の治療選択薬である。
 注射剤の刺激性のため、負荷あるいは開始投与量は一般的に筋肉内注射あるいは静脈内注射を行うが、持続皮下注入による追加投与が可能である。
 ・200mgの負荷投与量で開始する(200mg/1mLアンプル全量)
  未希釈液の筋肉内注射または
  2分以上かけて希釈液の静脈内大量投与(1mLアンプルを注射用水で10mLに希釈)
 ・患者の状態がまだ不安定である場合、さらに1回あるいは2回を必要に応じて30分ほど時間をおいて200mgの筋肉内注射あるいは静脈内注射を行う
 ・不安定感が続く場合、あるいは精神的興奮が再発する場合、さらに200mg筋肉内注射あるいは静脈内注射を1時間ごとに行う
 ・800mg/日の持続皮下注入(全量40mL)あるいは総量として初回安定投与量が600mg以上である場合はそれ以上で維持する
 ・必要に応じて、1,600mg/日に向けて増量を進める(800mg→1,200mg→1,600mg:全量80mL)
 ・もっとも選択される投与量は800〜1,200mg/日であるが、200〜3,800mg/日の範囲で投与可能である。
 いくつかの医療施設では、代替としてプロポフォールあるいはデクスメデトミジンを使用する。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,339

#8
【8.35】フェノバルビタール
重要《重要です》
鎮静におけるフェノバルビタールの使い方
 フェノバルビタールは、5〜1Omg/時の少量だと、意識下鎮静あるいは浅い鎮静状態に導けることがある。これは呼べば起きるが、普段は寝ていて、苦しい顔(苦顔)も体動もない<苦痛緩和できている>という深さの鎮静である。もちろん個人差があるので、上記用量でも深い鎮静になってしまう場合もある。
 深い鎮静に導く際には、20〜50mg/時の投与量で行う。自験例(大津秀一:東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター)では30mg/時を超えて必要だった例はほとんどない。一度鎮静が効いた際の確実性・安定性はかなり秀でており、ミダゾラムで鎮静が困難な例に同薬を用いて奏効した場合などは(普段それを見たことがない)医療者も驚くほどである。
 濃度の上昇が緩やかなので、深い持続的鎮静が安定した場合は、むしろ投与量の漸減も考慮されるだろう。濃度が上がり続けて過量投与のリスクがある。
 もちろん、全鎮静薬による生命の短縮効果が明確に認められた事例はごく少ない(1.8%)し、持続的鎮静が生命予後を短縮しないことも本邦の研究で明らかになっている。フェノバルビタールの慎重な使用が余命短縮に直結するわけではないので、心配する必要はないし、ご家族にもそれを十分説明する必要があるだろう。いまだに呼吸抑制→死という説明が散見されるのは残念なことである。
 フェノバルビタールの唯一の欠点は、濃度上昇がゆるやかなことである。一般に効果発現は24時間以上かかる。これが唯一かつ最大の難点である。ゆえに「先を見越して」使わないと薬剤が奏効する前に最期が訪れてしまい、かつ苦痛が取れなかった…、ということになりかねない。投与開始時に50〜200mgの追加投与を行っても良いとされている(製剤の特徴としてはそのほうが良いだろうとも考えられる)が、それでも効果発現が明らかに早くなるということは多くないようである。ゆえに、フェノバルビタールの開始は早めに決断せねばならない。ミダゾラムの持続鎮静を開始しても、鎮静状態が不良で頻繁に他薬を含めた追加投与を必要とする際には跨踏なく「併用」を開始するのが良いだろう。その際に必要なのは、やはり「24時間はかかる」という説明である(効果を待っているのはご本人やご家族もつらいものである)。
 なお在宅でもフェノバルビタール坐剤を用いて、持続鎮静を行うこともできる。この際も効果発現には時間がかかるから、例えば速効性があるブロマゼパム坐剤などを併用する必要があるだろう。
 とにかくその揺るがい確実な鎮静から、私(大津秀一:東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター)は意外に・…どころか、かなり必要な鎮静薬だと思っている。


ミダゾラム等で鎮静不良の場合にフェノバール
@フェノバール持続皮下注射を原液(100mg/1mL)で50〜200mgを早送り後、0.2mL/時(=20mg/時)で開始。状態を見ながら0.05mL/時ずつ増量、最大量は50mg/時
 なお、確実に深い鎮静がかかるまでは、ミダゾラム等の既に行っている持続鎮静は継続、確実な鎮静がかかったことを確認後、それらは中止可能。効果発現まで24時間以上はかかることを十分に説明、共有する。
A在宅の場合などで、持続皮下注射が難しい場合
 ルピアール(あるいはワコビタール)坐剤100mg 1日2〜3回挿肛<様子を見ながら加減する>。効果発現まで時間が24時間以上かかるのでそれを説明・共有するのは注射と同様。
Bご本人やご家族が深い鎮静ではなく、浅い鎮静を望まれるも、ミダゾラムによる鎮静不良の場合
 フェノバール持続皮下注射を0.05mL/時(=5mg/時)で開始。状態を見ながら0.1mL/時(=10mg/時)まで増量可能。効果発現まで24時間以上はかかることを十分に説明、共有する。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,169

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
フェノバールによる鎮静
 何をもってしても鎮静が得られない時の薬である。諸外国では安楽死(euthanasia)、医師による自殺幇助(physician-assisted suicide)に用いられる薬剤がバルビツールなので、鎮静ではあまり用いられない。日本では、関西の老舗ホスピスで頻用されていたことから比較的よく用いられていた。日本緩和医療学会の鎮静のガイドライン2004年度版までは第1選択としてよい薬剤とされていたが、2010年版のガイドラインからは、ドルミカムの効果のない時の使用に限定された。
 とはいえ、オピオイドでも抗精神病薬でも、ミダゾラムなどのベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬でもいい感じには休めないときに、フェノバールを少量使用することでほわっと「いい感じ」に休めることはしばしばあるので、味のある薬といえる。

難しい血中濃度の調整
 フェノバールの難しさは、長い半減期による遅い立ち上がりとその後の蓄積にある。抗痙攣薬として使用する場合での、フェノバール(ワコビタール)の血中濃度が安定する前に要する日数は2〜3週間である。つまり、初期には多めに投与する必要があり、その後、鎮静が得られたら(得られそうになったら)、速やかに維持量にする必要がある。初期に開始した量をそのまま継続すると、血中濃度が上昇して致死量に到達してしまうため、薬物療法の上では注意が必要である。

使い方
 基本的な使い方は、投与初期にローディングを行った後、維持量に減量する方法である。決まったやり方は国際的にもないのだが、フェノバールを優先して使用していた緩和ケア専門家は、最初から持続鎮静として使用する場合には、80mg/時間でローディングを3時間行った後(=合計量240mg)、1日200〜500mg程度に減量してあとは上げ下げする調節を行っている。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科部長・副院長)の勤務する施設では最近、血中濃度のシミュレーションと臨床経験から、フェノバール(持続皮下注) とノーベルバール(持続静注)の投与プロトコルを確定して運用することにした。ローディングを4時間で400mg、維持量は120mg/日程度を基本としている。
 詳しい血中濃度シュミレーションも図を載せているので、必要な場合は以下のホームページを参照してほしい。

→http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537

 筆者がよく使うのは、ドルミカムの効果が今1 つ不足した場合のアジュバントとして使用する使い方である。フェノバール200mgを1日1回皮下投与、経直腸投与する。

 【処方例】
  フェノバール200mg 皮下注 適宜
  ワコビタール100mg 2個 夕方 適宜
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,338

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
(聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より
【フェノバルビタールによる持続鎮静】
ドルミカム、ドルミカム+ハイスコが無効な場合のみフェノバルビタールによる持続鎮静を使用。
■持続的鎮静の適応があって、ドルミカムが無効な場合に用いる

※状況に応じて、ノーベルバール点滴静注、フェノバール皮下注、ワコビタール坐薬のプロトコールを選択してもよい
■有効かつ安全な持続鎮静のために、
・立ち上がりは早くしたい →ローディングをしっかり行う
・維持期に血中濃度が右肩上がりになるのを避ける →維持量は少なくする

【フェノバール持続皮下注による鎮静】
小型シリンジポンプを使用して、フェノバール注原液を持続皮下注する
フェノバール5A(500mg、5mL) = フェノバール100mg/mL
■導入 フェノバール 1mL/時(100mg/時)を4時間(400mg入る)
ただし体格がいい/肝腎障害がない/確実な鎮静が望まれる場合はフェノバール 1mL/時(100mg/時)を6時間(600mg)
導入中、適切な鎮静がえられたらその時点で下記の「維持」に移行する
■維持 導入後に0.05mL/時(120mg/日)に減量する
ただし体格がいい/肝腎障害がない/確実な鎮静が望まれる場合は0.1mL/時(240mg/日)でもよい
●鎮静が不十分なとき、
@フェノバール以外の指示があればそちらを優先する
A0.5mL(50mg)または1.0mL(100mg)早送り(4時間あけて、1日4回まで)
Bベースアップ(12時間あける)
 -0.05mL/時  フェノバール 5mg/時、120mg/日
 -0.1mL/時  フェノバール 10mg/時、240mg/日
 -0.15mL/時  フェノバール 15mg/時、360mg/日
 -0.2mL/時  フェノバール 20mg/時、480mg/日
***以下は他に方法がないときのみ***
 -0.25mL/時  フェノバール 25mg/時、600mg/日
 -0.3mL/時  フェノバール 30mg/時、720mg/日
●適切な鎮静がえられたら0.1mL/時(240mg/日)または0.05mL/時(120mg/日)に減量する
●RASS−5、呼吸抑制、血圧低下のとき、0.05mL/時(120mg/日)に減量するか、いったん中止する
※半減期が長く(2-5日)蓄積性があるので、ベースアップは慎重に行う。
※早送りは効果発現まで1-2時間かかる。早送りの効果は数日続く(ベースアップの効果も含まれる)。
,http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537
 (聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
ノーベルバール点滴静注による持続鎮静
■導入
初日 ノーベルバール1V(250mg) 点滴静注1時間かけて 1日1回 または2回(4-6時間あけて)

■維持
2日目以降 ノーベルバール0.8V(200mg) 点滴静注 1日1回

●鎮静が不十分な時
@ノーベルバール以外の指示があればそちらを優先する
Aノーベルバール0.6V(150mg)点滴静注(鎮静されたら中断してよい)(4時間あけて、1日4回まで)
Bベースアップ
-ノーベルバール0.2V  1日1回(50mg/日)
-ノーベルバール0.4V  1日1回(100mg/日)
-ノーベルバール0.6V  1日1回(150mg/日)
-ノーベルバール0.8V  1日1回(200mg/日)
-ノーベルバール1.0V  1日1回(250mg/日)
-ノーベルバール0.6V  1日2回(300mg/日)
-ノーベルバール0.8V  1日2回(400mg/日)
-ノーベルバール1.0V  1日2回(500mg/日)
***以下は他に方法がないときのみ***
-ノーベルバール0.8V  1日3回(600mg/日)
-ノーベルバール1.0V  1日3回(750mg/日)
●適切な鎮静がえられたら1〜2段階減量する
●RASS−5、血圧低下、呼吸抑制のとき、0.4V(100mg/日)以下に減量するか、いったん中止する
,http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537
 (聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
フェノバール皮下注による持続鎮静
■導入
初期ローディング フェノバール1A100mg 1回2A(200mg) 1日2回(4-6時間あけて)

■維持
2日目以降 フェノバール1回2A(200mg) 1日1回 (1回1A 1日2回でもよい)

●鎮静が不十分な時
@フェノバール以外の指示があればそちらを優先する
Aフェノバール1A(100mg)(4時間あけて、1日4回まで)
Bベースアップ
-フェノバール1回0.5A  1日1回(50mg/日)
-フェノバール1回1A  1日1回(100mg/日)
-フェノバール1回2A  1日1回(200mg/日)
-フェノバール1回1A  1日3回(300mg/日)
-フェノバール1回2A  1日2回(400mg/日)
●適切な鎮静が得られたら1〜2段階減量する
●RASS−5、血圧低下、呼吸抑制のとき、100mg/日以下に減量するか、いったん中止する
,http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537
 (聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
ワコビタール坐薬による持続鎮静
■導入
初期ローディング ワコビタール坐100mg 1回2個 1日2回(4-6時間あけて)

■維持
2日目以降 ワコビタール坐100mg1回2個 1日1回

●鎮静が不十分な時
@ワコビタール以外の指示があればそちらを優先する
Aワコビタール坐100mg1個(4時間あけて、1日4回まで)
Bベースアップ
ワコビタール坐100mg 1回0.5個  1日1回(50mg/日)
ワコビタール坐100mg 1回1個  1日1回(100mg/日)
ワコビタール坐100mg 1回2個  1日1回(200mg/日)
ワコビタール坐100mg 1回3個  1日1回(300mg/日)
ワコビタール坐100mg 1回2個  1日2回(400mg/日)
●適切な鎮静が得られたら1〜2段階減量する
●RASS−5、血圧低下、呼吸抑制のとき、100mg/日以下に減量するか、いったん中止する
,http://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents6/32.html#anchor537
 (聖隷三方原病院 症状緩和ガイド)より


【8.35】フェノバルビタール
ドルミカム、フェノバールの注意点
 緩和医療におけるセデーションにおいては、ミダゾラムによる報告が最も多い。しかし、ベンゾジアゼピン系薬剤には耐性形成と脱抑制の報告がみられ、個々の患者の状態をよく観察し、きめ細かに投与量と投与速度を調節する必要がある。また、バルビツール系薬剤の場合には蓄積を起こすこともあり、長期投与になった場合には注意する必要がある。
,ターミナルケア(2003),13,6,447


【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタール
適応上の特徴
 フェノパール注は持続的な浅い鎮静および深い鎮静に使用することができる。浅い鎮静には120〜360 mg/日程度での投与が、深い鎮静にはそれ以上の投与が必要となる。
 蓄積性の高い薬剤であるため、一旦鎮静効果が得られると、それ以後は安定して鎮静作用を維持できる。逆に一旦鎮静効果が現れると、薬剤を中止しても覚醒までに長い時間がかかるため、基本的には鎮静の中止を想定している場面での使用には適さない
使用経験と使い方のポイント
 フェノバールでの持続的な浅い鎮静には120〜360 mg/日程度での投与が望ましい。しかしフェノパールは投与開始時に急速飽和を行わないと目標となる鎮静レベルまで血中濃度が上昇するのに長時間がかかる。そのため、目標となる鎮静レベルまでは数時間0.8〜1.0 mL/時で急速飽和を行い、その後は維持量(120〜360 mg/日程度)に変更する方法が望ましい。
 一方、深い鎮静に用いる時は急速飽和に24時間前後を必要とする。また、経験的に維持量をやや多め(360〜720 mg/日程度)とする方がよい場合がある。
副作用とその対策
 終末期の鎮静にフェノバールを持続皮下注射で使用する時に注意すべき点は皮膚障害である。フェノバールは溶媒に有機溶剤が合まれているために皮膚刺激性が強い。持続皮下注射の刺入部が発赤すれば皮膚障害が起こる兆候であり、薬剤の吸収も不安定になる可能性がある。有効な対処法は刺し換えであり、ステロイド軟膏塗布は無効である。
臨床上の注意
 フェノバールでの鎮静は「後戻り」が困難なため、終末期の鎮静に使用する場合は適応をしっかりと検討し十分なコミュニケーションのうえで開始することが重要である。
 フェノバールは溶媒が有機溶剤であり、シリンジ・ルート接続部から溶媒が揮発することが認められている。これが、時にルート素材の脆弱化やポンプ回路のトラブルの原因になりうるので、注意が必要である。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,103

#6
【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタール
 ある医療センターでは、フェノバルビタールを、ミダゾラムと抗精神病薬の併用投与に抵抗する死の直前の興奮(agitation)の緩和に使用している。末期腎不全などにおけるミオクローヌスあるいはてんかんが潜在的ないし現実的な問題となっている患者には、ミダゾラムの代替薬としてフェノバルビタールを使用することができる。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,296

#6
【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタールによる鎮静
 フェノバルビタールは死が差し迫ったときの耐え難い興奮の治療に使用されるいくつかの鎮静薬の1つである。一般に、ミダゾラム60〜120mg/24時間やレボメプロマジン(ヒルナミン)200mg/24時間が効果をあげなかった場合の第2あるいは第3の治療選択肢である。
 ときにミダゾラム皮下持続注入の補助薬として単回皮下注射する(カナダの場合)
・一般に、1回60〜80mgを1日2回ないし3回皮下注射する。1回120mgを1日3回まで増量する場合がある。他の薬と別の部位に皮下注射する
 また、無希釈では刺激性が強いため希釈を行うが、その結果、全体量が多くなるため、投与開始量を筋肉内ないし静脈内にゆっくりと注射し、続けて皮下持続注入に切り替える:
・1回200mgを初回の負荷量として筋肉内注射で開始(120mgを2アンプルから無希釈のまま1.7mLを取り出して使用する)、または
・10mLの注射用精製水または生理的食塩液で120mgアンプル2本を希釈し(すなわち、全量12mLとし)、その200mg(10mL)を2分以上かけて静脈内注射する。
・800mg/24時間の皮下持続注入を続ける(すなわち全量で40mLとなる)
・興奮(agitation)が再発した場合、200mgの筋肉内注射または静脈内注射による頓用追加投与を少なくとも1時間の間隔をあけて行う。
・必要なら、1,600mg/24時間に向けて増量を進める(800→1,200→1,600mg:全量80mL)
・ときに2,400mgへの増量を必要とすることがある(すなわち全量で120mL)
・最大投与量の中央値は1,600mg/24時間(全量で80mL)
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,298

#5
【8.35】フェノバルビタール
フェノバールによるセデーション
フェノバールは、苦痛緩和のための持続的鎮静に有用.
・持続皮下注射にて投与を行う(有機溶媒を使用しているため、他剤との混合、静脈内注射不可).半減期が約5日と極めて長い、目標血中濃度に到達するまでに長時間を要するため、投与開始時は必ず急速飽和を行い、患者の臨床状態を観察し投与速度を調整.
・一般的にいわれる副作用域(40〜45μg/mL以上)前後から深い鎮静に入る.60〜100μg/mL以上に達すると呼吸、循環系への抑制が起こり、致死的な副作用を生じうる。
・血中濃度予測:確立された方法はないが、著者(安田俊太郎:東芝病院薬剤部)らはtarget-controlled infusion (TCI)の概念を応用して、速やかに目標とする鎮静度に到達すべく、投与設計を行っている。なお、(1)式は持続投与開始後の血中濃度、(2)式は投与中止後の血中濃度を表す基本式である
フェノバール血中濃度予測式
,緩和ケア ゴールデンハンドブック(2009),,,216


【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタールによる鎮静
 ミダゾラムで耐性ができ、より深い鎮静が必要なときは、フェノバルビタール(フェノバール)を使用する。持続皮下注入法で10〜20 mg/時より開始し、症状を観察しながら50 mg/時まで増量する。持続注入器で0.l mL〜0.2 mL/時で注入開始とする。十分な効果発現まで12〜24時間を要するが、確実性は高い。深いセデーションが目的ではあるが、茅根らは少量のフェノバルビタールの持続皮下注入法(240〜360 mg/日)は、末期癌患者の耐え難い苦痛を軽減し、かつ患者と会話可能なレベルにセデーションが得られる可能性があると報告しており、「意識のあるセデーション」は今後の検討課題の一つである。
,死をみとる1週間(2002),,,47

#5
【8.35】フェノバルビタール
フェノバルビタール(フェノバール)
 点滴静注はできない薬剤ですが、持続皮下注で使用されます.ミダゾラムのような耐性形成が少ないため、症状緩和において確実性が高いと考えられます.投与量は100〜800mg/日を持続皮下注で開始し、適切な鎖静か得られた後に減量します.また、投与開始時に50〜200mgの追加投与を行ってもよいとされています.
,一般病棟だからこそ始める緩和ケア 2版(2009),,,182

#5
【8.35】フェノバルビタール
バルビツール酸系薬剤
 一般的に用いられるバルビツール酸系薬剤はペントバルビタール(ラボナ)[日本では錠剤のみ。注射薬は発売中止]である。静脈投与が望ましい。ミダゾラムと比較して効果持続が長く、心機能低下や低血圧などの原因になる。 paradoxical stimulating reaction[訳注:鎮静目的の投与で、逆に興奮状態になる反応]は起こしにくい。ベンゾジアゼピンに対する耐性が進んできたときは、バルビツール酸系薬剤が有効であることが多い。ペントバルビタールの投与量の範囲は50〜500 mg/時で、平均100〜150mg/時で投与する
 1.ペントバルビタールに代わるバルビツール酸系薬剤にはチオペンタール(ラボナール)やフェノバルビタール(フェノバール)もある。チオペンタールは通常、200〜600 mg/時の範囲で投与する。フェノバルビタールは投与量の調整が容易ではなく、経静脈投与を必要とする。投与量はペントバルビタールと同様である
,緩和ケア総合診療マニュアル(2009),,,124

#10new!
【8.35】フェノバルビタール
フェノバール説明例
「これまでの薬剤で鎮静の効果が不安定なので提案します」
「命を短くすることによって苦痛緩和する薬ではありません」
「今使っている鎮静薬よりも安定して効きますが、それは裏を返せば、コミュニケーションの困難性はさらに強まるというところでもあります。ご希望はいかがでしょうか?」
「効くまではタイムラグがあります。24時間以降に薬の効きが正しく評価できます」

,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,173

#5
【8.35】ケタミン
ケタミン(ケタラール)
 ケタミン(ケタラール)は限定つきではあるが、とくに神経障害性疼痛が中心の場合に効果がある。通常の投与方法は静注か皮下注。
  1〜2 mg/時で開始し、期待される効果が出るように12〜24時間ごとに上限1〜2 mg/時ずつ増量し最大25 mg/時か耐えがたい副作用が出ないように調節する。ハロペリドール(セレネース)1mg 2回/日は精神症状[興奮、幻覚、錯乱など]を抑制するための予防的投与が推奨される
,緩和ケア総合診療マニュアル(2009),,,124


【8.35】鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
モルヒネを鎮静目的で使うことは医療者の無知
 終末期でない患者では、モルヒネの鎮静作用には急速な薬理学的耐性が生じる。したがって、モルヒネやその他のオピオイドを、鎮静を目的として用いることは適切ではない。鎮静効果は確実ではなく、鎮静を得るために投与量を急激に増量すれば、ミオクローヌスやせん妄といった副作用をしばしば生じる。
 不幸なことに「モルヒネの点滴(morphine drip)」という言葉が、終末期における鎮静を示す婉曲表現として用いられてきた。これは、多くの患者に対して非終末期にモルヒネ投与を受けることに不必要な心配をもたらしている。さらに、モルヒネは、生命に危険を及ぼさずに痛みを和らげることのできない、治療域の非常に狭い薬物である、という誤った考えを定着させている。モルヒネの持続投与を終末期の鎮静として用いることは、オピオイドの薬理学的特徴と死に至る通常の病態を理解していないことに由来している。

,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,14
犬のイラスト↑《注:いまは、このようなことは、されていないと信じたいです。》

#10new!
【8.35】鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
モルヒネで鎮静するとせん妄などが増える
 モルヒネによる鎮静は国際的にも奨励されていない。モルヒネを鎮静で使用すると(鎮静目的で使用すると)、かえって神経毒性のためにせん妄や身の置き所のなさが増えるためである。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,82


【8.35】鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
セデ−ションに使用される薬剤は適切か
 問題は、時にセデーションにモルヒネを使用している医師がいることである。モルヒネをセデーションに使用する意図は、モルヒネの副作用である眠気効果を期待して使用するものと思われるが、眠気はモルヒネの鎮痛有効域よりも高い血中濃度によって出現する状態であり、これは従来から恐れられているモルヒネの副作用である呼吸抑制領域の血中濃度に近づくことを意味している。
 鎮痛や呼吸困難軽減目的ではなく、セデーション目的にモルヒネを使用することは危険であり、避けられるべきである。
 セデーションにモルヒネを使用することは、危険のみならず患者・家族にとってはまさに最後の薬を意味し、死亡間際に使用された薬剤ということになろう。また、衰弱した患者には確かに呼吸抑制を引き起こし、死を早めている可能性もある。
 いずれにせよ、そのような不幸なモルヒネ体験をもってしまった家族や遺族にとって、モルヒネはできれば使いたくない、また口に出してほしくない薬になってしまうだろう。これは疼痛コントロールにモルヒネ使用を薦める際にも大きな障害になり、患者は取れるはずの痛みに苦しむ原因にもなってしまうだろう。適切な薬剤の選択は大切なのである。

,ターミナルケア(2003),13,6,435


【8.35】鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
鎮静の方法
 疼痛、呼吸困難といった症状の緩和のために投与しているオピオイドや他の薬物は、同じ投与量で継続するべきである。鎮静目的にオピオイドを投与しても多くの患者では意識は保たれており、意識が低下してもすぐに回復するため、オピオイドを単なる鎮静目的で使用するべきではない。いったん薬理学的耐性を生じれば、高用量投与したとしても呼吸抑制はほとんど生じない。しかし、アヘン毒性(ミオクローヌスや過活動型せん妄)は生じうる。ロラゼパムやミダゾラムといったベンゾジアゼピンは、オピオイドによるミオクローヌスに対する治療薬として有効である。
 鎮静のためには、状況に応じて迅速な増量が可能なため、ミダゾラムのような短期作用型のベンゾジアゼピンを通常は選択する。ミダゾラムは効果発現が早く、経静脈的にも経皮下的にも投与できるために、緩和ケアにおいては利用しやすい薬物である。筋肉注射を用いる必要はない。しかしベンゾジアゼピンは、場合によっては、焦燥や落ち着きのなさが悪化する奇異的反応を生じることがあり、その場合は他の鎮静薬に変更する。一般的に必要なミダゾラムの投与量は20〜100mcg/kg/hである。
 バルビツールも経静脈的、経直腸的に鎮静のために用いることができる。プロポフォールは高価な麻酔薬であるが、調節性に富み効果発現が早い鎮静薬として用いられる。一般的に必要とされるプロポフォールの投与量は5〜50mcg/kg/minである。

,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,2,21

#7
【8.35】鎮静目的にモルヒネを使ってはならない
オピオイドの増量
 オピオイドの増量は意識の低下をもたらす作用は弱いことと、蓄積により神経過敏性(過活動型せん妄)を生じうるため、深い持続的鎮静に用いる主たる方法としては使用しない
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,288

#6
【8.35】ハロペリドールは単独では使わない
ハロペリドールなどの抗精神病薬は使用しない
 ハロペリドールなどの抗精神病薬は、せん妄以外では使用しない。ハロペリドールを数日以上使用した場合には錐体外路症状は必発であり、一見眠っているようにみえても、患者は体が動かずつらい状態におかれているかもしれないからだ
,ここが知りたかった緩和ケア(2011),,,220

#7
【8.35】ハロペリドールは単独では使わない
ハロペリドール
 ハロペリドールは、意識低下をもたらす作用が弱いため、一般的には浅い鎮静に使用する薬剤と認識されている。しかし、鎮静ガイドラインでは、あくまでもせん妄の治療薬であり、鎮静目的での使用は推奨していない。一般的な投与量は5〜10mg/日の持続皮下・持続静脈投与である。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,288

#7
【8.35】在宅における鎮静
在宅での鎮静、現時点でのベストプラクティス
 ●訪問看護師、訪問薬剤師なと在宅医療チームとのカンファレンスを最低週1回は行うこと
 ●在宅医療チームでカルテ情報医療情報を共有すること
 ●医師、看護師、薬剤師など在宅医療チームの治療、ケア内容がチーム内で共有されること
 ●予後1週間と判断した患者を鎮静の適格条件とすること
 ●緩和困難な症状が何で、どの程度かを在宅医療チームで共有すること
 ●情報の共有に、スマートフォン、タブレットを活用すること
 ●鎮静薬を投与するバルーン型、シリンジ型のデバイスがすぐに使用できるように準備すること
 ●鎮静薬は少量から(ミダゾラム10mg/日程度)投与し、安全性を重視すること
 ●連日、患者の苦痛の度合いと、鎮静の深さを家族と話し合い、鎮静薬の増減をすること
 ●フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系の座薬は、@鎮静の時間、深さを調整できないこと、A坐薬を投与後、鎮静を中止できないこと、B家族が座薬を投与し重篤な合併症が短時間のうちに発症した場合には、家族の心的負担が強いことから、持続的に深い鎮静を目的として座薬は投与しないこと

 坐薬は、もしも投与後に呼吸、循環動態が急変、悪化したときに、看護師、または家族が抱えるであろう心的負担を懸念して使用しない(もし家族が実際に座薬を患者に投与した1時間以内に患者が死亡したとき、座薬が死と直結してないと言えるだろうか。家族は、その行為を相当長い時間後悔し続けるのである。実際にそのような事例を経験したこともある)。また、座薬はミダゾラムの注射と違い、いったん投与したら、中止することができない。
,緩和ケア(2016),26,4,27

#8
【8.35】在宅における鎮静
在宅における鎮静
 ミダゾラムは推定余命が短い週単位以下の場合は、積極的に使用すべき薬剤だろう。
 これも使用経験が少ない医療者を中心に、呼吸抑制のことを強調した説明、及び処方躊躇がしばしば見られるが、入眠するまで比較的急速に点滴し、入眠後は点滴速度を緩め、眠らせたい時間は同内容で継続し、覚醒させたい時は中止するという投与方法であれば、私(大津秀一:東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター)は呼吸抑制など出したことはほとんどない。また最近の研究では、たとえ持続的な鎮静でも、呼吸抑制などから死に至らしめる生命予後短縮のリスクはほぼないことが示されてきている。
 間欠的鎮静しか症状緩和策がないのに、ひたすらオピオイドで粘った挙句、いきなり持続的鎮静という治療がまだまだ散見される。これは本当に良くないことである
 在宅ではミダゾラムまで必要になることは意外に少ない。在宅は患者さんの苦痛が病院よりも軽いことが多く、終末期の身の置き所のなさもそうである。せん妄の程度の問題があるのかもしれない。
 在宅の終末期の患者さんに身の置き所のなさが出た際も、セニラン坐剤やフェノバルビタール坐剤を用いることで鎮静が可能である。このため在宅で鎮静ができないわけでは当然ない。必要な症例には、これらの薬剤の使用をぜひ推奨する。もちろんミダゾラムも皮下点滴が可能なので、それを在宅で行うこともできる。
,間違いだらけの緩和薬選びVer3(2018),,,56

      参照→坐薬による鎮静

#7
【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静は生命予後を短くするのか?
現時点で分かっていること・分かっていないこと
■分かっていること
 日本緩和医療学会のガイドラインに沿って実施される鎮静は生存期間を短縮しない。すなわち、予後2週間以内(多くは日単位)の終末期がん患者に対して、緩和ケアの専門家が関与して深い持続的鎮静を実施する限りにおいて、有意な生存期間の短縮は認められなかった。
■分かっていないこと
 週単位以上の生存が見込まれる患者(特に精神的苦痛のみを訴える患者)に対する鎮静、鎮静の開始と同時に輸液・栄養治療を一律に中止すること、緩和ケアの専門家が関与せずに実施された鎮静については、安全性に関するデータがなく、生存期間を短縮する可能性がある。非がん性疾患患者に対する鎮静に関してもデータがない。
,緩和ケア(2016),26,4,35

#10new!
【8.35】鎮静に関する疑問
CQ:鎮静は生命予後を短縮しない?
 まず、注意点。「鎮静は生命予後を短縮しない」という結果は、すべて、緩和ケア専門施設で治療を受けている患者、死亡直前(と、さまざまな臨床指標から判断される)患者、治療抵抗性の身体症状(ほとんどが呼吸困難とせん妄)に対して行われた鎮静の結果である。したがって、緩和ケア施設で治療を受けていない患者(たとえば施設に入所している認知症の患者)、全身状態の良い患者(痛みはあるが不可逆的な悪液質や臓器障害のない患者)、身体的苦痛ではなく精神的苦痛のある患者(身体症状はないが生きている意味がないというつらさ)に対して用いられた場合のデータはないといえる(=予後は縮みそう)。
 本研究の臨床的意義は、肺転移による低酸素に伴う呼吸困難に対して鎮静を行った場合、肝不全や腎不全など臓器不全を伴うようなせん妄に対して鎮静を行った場合、鎮静したせいで生命予後が短くなることはない、とおおむねいえるだろう、ということである。したがって、臨床家はそのような場合に鎮静を行っても寿命が縮まっていないと家族にきちんと説明することで、家族が「自分が決めたせいで患者の命を短くしてしまった」という自責感をもたないようにすることにつなげられる。一方、どんな患者に対しても、特に精神的苦痛の強い患者に鎮静を行う時にも予後を短縮しないと主張するのは「広げすぎ」である

YES:臓器障害を伴う緩和できない苦痛に対して鎮静を行った時、「生命予後を短くすることはない」と、家族に安心を与える。
NO :経口摂取のできていた臓器障害のない患者の精神的苦痛に対して鎮静を「命は縮まらない」と考え熟慮せずに行う。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,137

#10new!
【8.35】鎮静に関する疑問
緩和における鎮静・呼吸困難・呼吸抑制
 二酸化炭素が蓄積して…というのはどういうことか、少し説明する。人間は酸素を吸って二酸化炭素を吐くが、呼吸不全が進行してくると二酸化炭素を吐ききれずに蓄積する。低酸素の状態は意識がしっかりしており苦しい状態であるが、二酸化炭素が蓄積し始めるとそれが原因で意識がもうろうとして、ほどよい眠気がもたらされることが多い。これをCO2ナルコーシスと呼ぶ。そもそもモルヒネを全く投与しなかったとしても、最終的には呼吸をする筋肉が疲労するので、二酸化炭素が蓄積して意識が低下する。鎮静を考える上で問題なのは、患者の意識が下がっているのがモルヒネのためであるのか、鎮静薬のためであるのか、はたしてそもそも自然経過であるのかを区分する医学的方法が現時点でないことである。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,11

#10new!
【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静すると食事がとれないという疑問
 これは諸外国でも話題になるのだが、「鎮静を開始するまではよく食事のとれていた患者が、鎮静したら水も食べ物もとれなくなるから餓死するのではないか」との懸念がある。これについて詳細な研究はあまりない。しかし、少し想像するとわかると思われるが、「苦痛が取りきれていない」にもかかわらず、もりもり食事をとっている人はほとんどいない。すなわち、鎮静する前から水分や栄養の摂取はできていないことが想定される。実際のデータでは、鎮静直前に数割以上の経口摂取が可能であったのは約10%であり、約90%の患者では経口摂取は数口とれるかとれないかであった。その半数は輸液を受けていたが、残る半数はそもそも腹水・胸水が強かったり身体にむくみがあったり、あるいは、患者の希望で輸液を実施していなかった。鎮静後に輸液を中止した患者は23名いたが、そのうちのほとんど(20名)はすでに腹水・胸水が強い状態で、輸液治療そのものに医学的な適応がなかった。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,78

#10new!
【8.35】鎮静に関する疑問
難治性疼痛患者の鎮静処置
 緩和ケアを受けている終末期癌患者を対象とした2件の研究では、難治性症状をコントロールするために鎮静を行った患者と鎮静を行わなかった患者を比較した時、死に至るまでの時間に差はなかったこと。ICUでの延命治療を中止した後の死の間際にある患者の生存期間を調べた試験では、モルヒネ投与を受けた患者の方が受けなかった患者よりも長生きしていた
,終末期のエビデンス(2017),,,79

#7
【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静は生命予後を短くしない
 この研究では入院時の状態で背景を調整するという統計学的な処理を行った上での生命予後の比較も行われた。その結果、PS(perfbrmance sta[us)や経口摂取量の程度、浮腫、せん妄などの生命予後を規定する要因で背景を調整しても、生存日数が影響を受けることはなかった。これらの結果から、鎮静は集団としての生命予後に(平均値として)有意な影響を与えないと考えられる。
 これまでも多くの医療者が「鎮静は予後を縮めるのではないか」という疑問をもち、観察研究が重ねられてきた。最近では日本で行われた2,000名以上の患者を対象としたコホート研究の再解析でも、鎮静が生命予後の短縮をもたらさないことが示された。
 この知見は、鎮静について家族へ説明する時にも重要なポイントとなる。一般市民にとっては鎮静と安楽死は近いものとして認識されている。「薬を使って眠らせる=寿命を縮める」と感じる家族も当然いると思われる。「あの時、薬を使わなかったらもう少し長く生きられたのではないか」などと家族が後悔しないよう、鎮静を行うことで寿命が縮まることはないと、はっきりと自信をもって伝えることが重要である。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,179

#8
【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静を行っても生命予後に差はない
 これまでに、鎮静を受けた患者、受けなかった患者で、ある測定時点からの生命予後を比較する観察研究が世界各国で行われてきた。Maltoniらは、1980〜2010年の間に発表された鎮静に関する文献から、生存期間(緩和ケア病棟への入院や在宅ホスピスケアの開始から死亡するまでの期間)の系統的レビューを行っている。鎮静と生命予後をみた11の研究をみてみると、鎮静を受けた患者の平均生存期間は7〜36.5日、鎮静を受けなかった患者では4〜36.5日であり、両者にはっきりとした差はなかったことを示している
 日本の一施設の終末期がん患者209名を対象とした観察的研究では、PSや臨床症状(経口摂取量の程度、浮腫、せん妄)などの生命予後を規定することがわかっている要因を補正したとしても、鎮静を受けたかどうかで入院からの生存日数が影響を受けることはなかった。最近行われた研究では、傾向スコアマッチングという方法を用いて、持続的な深い鎮静を受けた患者と受けなかった患者の生命予後を比較しても差はみられなかった。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,253


【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静の結果、生命予後が短縮するか
 生命を短縮しようという明確な意図がなかったとしても、鎮静の結果、生命予後が短縮するかは医療者にとって主要な倫理的ジレンマの一つになりうる。この点についてはいくつかの報告があり、Moritaらの観察的研究では、鎮静の対象症状それ自体、予後不良な臓器不全を反映していることが血液検査や画像診断の結果から支持された。また、鎮静を受けた患者と受けなかった患者において緩和ケアの開始から死亡までの予後を比較した予備的研究では、いずれも、生命予後に有意な差は認められなかった。オピオイドや鎮静薬の投与量によって生存期間に差があるかを検討した二つの研究においても、鎮静作用のある薬物と患者の生存期間には明確な関連はなかった。さらに、多様な予後の規定因子を統計学的に調節して比較した研究においても、鎮静薬の使用の有無は患者の予後に有意な影響を与えていないことが示されている。
 鎮静が生命予後を短縮するか否かは、厳密には、鎮静によってしか緩和されない苦痛をもった患者で鎮静を受けたものと受けないものとの予後を無作為化試験で比較検討しなければ結論することはできない。しかし、このような研究は明らかに非倫理的であり、現実に実施されることはないと考えられる。したがって、現在得られている知見を慎重に解釈することが次善の手段である。全体としてみると、鎮静が、臓器不全に伴うほかの手段によって緩和できない苦痛を対象としておこなわれているかぎりにおいて、患者の生命予後を意昧のある幅をもって短縮するとは考えにくい。適切な方法で鎮静薬を投与したにもかかわらず呼吸・循環抑制が生じ死亡につながる場合は存在すると思われるが、それはもし起こったとしても、「尊厳のある、容認できる生活状況を維持するのに必要な治療手段にさえ耐えられないほどに患者の状態が悪化していたこと」を意昧すると考えられる。
,緩和医療(2001),3,3,32

#7
【8.35】鎮静に関する疑問
鎮静は苦痛をほぼ確実に緩和し、死亡に至る合併症はまれである
 「鎮静による合併症で死亡に至った」と医師が判断する事例は、4%前後の頻度で存在することがわかった。鎮静の適応となる患者は、死が差し迫っている全身状態の悪い患者が対象である。このため、本当に鎮静薬の影響で死亡に至ったのか、鎮静薬を投与しなかったらその時点では死亡に至らなかったのか、本当のところは区別できない。鎮静をしなくても病状が急激に変化したのかもしれない。確実なのは、鎮静を開始してから予測しなかった呼吸や循環の悪化が生じ、死亡に至った症例が約4%は存在したという事実である。この程度の合併症が生じる可能性はあると念頭においておくことが必要となる。
 この数値を大きいとみるか否かだが、患者が死亡直前の時期であって、他の方法で緩和できない苦痛が生じている状態であることを考えると、3.9%の死亡は十分に(許容できる程度に)小さいのではないかと思える。
 以上のことから、鎮静によって合併症が生じる可能性はあるものの、生命が短縮する可能性は一般的に少ないことは、言葉にして伝えてよいと考える
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,181

#6
【8.35】鎮静に関する疑問
効果と副作用:実証研究
 国内で鎮静の効果と副作用をみる大規模な観察的研究が21施設で行われた。それによれば、鎮静を受けた患者102名のうち、鎮静開始から4時間後の苦痛症状をみると、呼吸困難、せん妄、疼痛、吐き気、嘔吐のほとんどが緩和されている。一方、副作用をみると、呼吸や術環の抑制・呼吸停止、心停止といった重篤な合併症があわせて22%に観察され、このうち呼吸停止・心停止で死亡に至った症例が3.7%存在した。
 呼吸停止・心停止を生じる95%信頼区間が2〜10%であるから、この程度の合併症が生じる可能性はあらかじめ念頭に置いておくべきと思われる。
 以上より、大ざっぱにいうと、ドルミカムを用いた鎮静は80〜90%程度で有効で5%前後で死亡に至る合併症を生じるといえる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,229

#7
【8.35】鎮静と安楽死の違い
鎮静と安楽死の定義には、はっきりとした違いがある
 鎮静と安楽死の原則的な定義には、はっきりとした違いがある。専門的な知識をもち、区別を意識して行う鎮静と安楽死にはグレーゾーンはあまりない
ように感じられる。
 しかし実際の現場では、鎮静と安楽死の区別は十分につかない場合もある。オランダでの医師を対象とした調査では、64%の医師が鎮静を行う時に「苦痛が取れること」を意図しながら、「生命予後を短くする」ことも意図していると答えているし、「鎮静を安楽死の代替として行った」という医師もいることがわかっている。また。国内で一般市民を対象とした調査では、鎮静と安楽死は近いものだと認識されていることが明らかになっている。
 終末期ケアに関わる医療者が鎮静を行う際には、「この行為は生命短縮を意図していないか」と常に顧みることが大事である。「死を早めることを意図して行う行為」は、多くの国において刑法上の何らかの罪に該当する。「苦痛を緩和するために(少量の薬物を注意深く使用していたが)、やむをえず死が早まった(かもしれない)」という行為と、「死を早めようと思って何かを投与した行為」は根本的に違うことを認識する必要がある。
 「意図」を重視する立場を医療者が想像するには、殺人と過失致死の差を考えるとわかりやすくなる。あらかじめ誰かを殺そうと計画して準備して行った殺人と、たまたま言い争いになってついつい突き飛ばしたら、たまたま転んで打ち所が悪くて死んでしまった(「殺そうと、思って突き飛ばした」なら殺人だが、「そんなつもりはなかった」なら過失致死)、この2つの行為の間には確かに差がある。少なくとも法学的な基盤として、「意図」による区別をしないならば安定性を欠くことになる。その意味で「意図」は非常に重要とされている。

【鎮静と安楽死の違い】
  鎮静 安楽死
意図 苦痛の緩和 患者の死亡
方法 苦痛が緩和されるだけの最
小限の鎮静薬の投与
(例ミダゾラム10mg/日持続
 投与)
致死量の薬物の投与
(例バルビツール製剤10g/1回
 投与)
望ましい結果 苦痛の緩和 患者の死亡
望ましくない結果 患者の死亡 患者の生存
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,176

#6
【8.35】鎮静と安楽死の違い
「安楽死」との倫理的な区別にもなる投与方法
 一時期、鎮静が安楽死と区別できない、「ゆっくりとした安楽死(slow euthanasia)である」という論調があったが、現在では、生命倫理学的にも異なる医療行為であるとされている。鎮静と安楽死をきちんと区別するうえで薬物療法として重要なことがある。鎮静は目的が苦痛の緩和であるため、「苦痛の緩和に必要十分な量の薬物を投与する」ことである。多すぎてはいけない。鎖静という治療の成功は「苦痛の緩和」であり、万が一合併症で患者が死亡してしまった場合それは望ましくない結果である。一方、安楽死では、目的が患者の死亡であるから、致死量の薬物を投与する。投薬の成功は患者の死亡であり、それほど薬物が効果なく苦痛が緩和されて睡眠状態になることが起きたとしても(これは時に生じることが、医師による自殺幇助physician-assisted suicideが合法化されている国の調査でわかっている)、それは望ましくない結果ということになる。
 2000年代に北欧で在宅ホスピスの患者にドルミカムが持続投与されている時に、症状緩和が得られているにもかかわらず、投与量を一定の時間ごとに増量したケースの法的判断が示されたことがあった。苦痛緩和のための鎮静は、「苦痛がとれるため」に行うのであるため、苦痛緩和が得られているにもかかわらず増量する行為は正当性がない
 このように、苦痛緩和のための鎮静が安楽死ではないということを明確に示す根拠の1つが、鎮静薬(多くはドルミカム)の投与方法である。実証研究で終末期がん患者の鎮静が行えるドルミカムの投与量が20〜30mg/日であることから、1〜2mg/時間で投与を開始し、鎮静が(苦痛緩和が)得られなければ増量し、得られれば減量・維持するという方法が標準的である。まちがっても、「一度に3A静注」のような投与方法をしたり、「鎮静がきいているのに増量」のような方法を用いてはいけない。それは懸念されていた「ゆっくりとした安楽死(sIow euthanasia)」と区別することができなくなる。
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,227

#7
【8.35】トラブル事例
【トラブル事例】間欠的鎮静を目指したが、そのまま目覚めることなく永眠した症例
【経過】
60代女性.右乳がん、肺転移、がん性胸膜炎、多発性骨転移
間欠的鎮静でドルミカム持続を開始、朝、中止したが、そのまま目覚めることなく永眠された。
朝までの深い鎮静を目的にミダゾラムを投与し、致死的な合併症を引き起こしてしまった事例だった。

【解説】
・医師は朝までの深い(間欠的な)鎮静を意図していたが、目を覚まさない可能性(致死的な合併症)を考えていなかった
・鎮静を受ける患者・家族の気持ちに対する配慮が欠けていた

 わが国の緩和ケア病棟21施設において、深い持続的な鎮静が行われた終末期がん患者102例の報告がある。それによると、呼吸抑制や循環抑制が20%の患者で認められ、このうち呼吸停止・心停止で亡くなった症例が3.7%と報告されている。患者や家族、そして関わっている医療従事者にとっては意図しない結果であり、常に可能性として考慮しておくべきだろう。
 本事例では、ある意味朝までと限定しているので間欠的な深い鎮静に分類されるが、深い鎮静を第一選択としたことも間違っていたと思っている。一方、患者は目が覚めて意識がはっきりし、呼吸困難や疼痛そして自分の最期が迫っていることを何度も意識することがつらかったのかもしれず、ウトウトと過ごすことで十分に苦痛が緩和されていたのではと今は考えている。
 
【対策】
 鎮静ガイドラインだと間欠的鎮静、浅い鎮静を優先と書いてあるが、筆者は優先ではなく浅い鎮静からしか行わないようにしている。症状に合わせて鎮静薬を漸増し、適時調整を行うようにしている。
 そして浅い鎮静でも、家族には、鎮静を開始する前に場所をきちんと確保し、決して廊下などでは話さず、しっかりと家族の気持ちや不安を聞いた上で、緩和ケアチームで話し合った結果、鎮静を行うことが苦痛を緩和するためには最善な方法であると説明し、低い確率だが最期を迎える可能性があることを話すようにしている。そして、患者には「苦痛を和らげるために、少しずつ眠れる薬を使うけれど、低い確率だがぐっすりと眠ってしまって、そのまま目を覚まさないことがありますが、それでもいいですか?」と聞くようにしている。目を覚まさないという言葉が患者によっては厳しすぎるなと感じるときは、「ずっとウトウ卜した状態で過ごすことになり、皆さんと話ができなくなるかもしれませんが、いいですか?」と少し言葉を変えることもあるが、基本的にはコミュニケーションが取れなくなる可能性と急な容体変化の可能性があることを話すようにしている。

【教訓】
鎮静には急変の可能性があるので注意しよう!

,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,78

#7
【8.35】トラブル事例
【トラブル事例】家族のつらさに気づかず、鎮静の了解を得ることが出来なかった症例
【経過】
 看護師は、患者のつらさを何とか妻に分かってほしいと、面会のたびに患者のつらい状況と鎮静の必要性について伝えたが、「まだ話がしたい」と受け入れてもらえなかった。そうするうちに看取りを迎えることになってしまい、看護師には、患者を苦しいままに逝かせてしまったとモヤモヤした気持ちが残った。数日後、病棟を訪ねてきた妻から、「あのとき夫がつらいのは分かっていましたが、自分もつらくて、夫が私には何も言わないのをいいことに、眠らせるという決断ができませんでした」という言葉を聞いて、ハッとさせられた

 鎮静についての患者と妻の意向の違いを、「妻は患者のつらさを理解していない」と思い込み、妻の悲嘆を読み取って適切な対応を取ることができなかった事例だった。

【解説】
 われわれ医療従事者は、患者のつらさを緩和することに集中してしまうと、患者と家族の意向が異なってしまった場合、『家族は患者の状況を理解していない』と思い込み、再三病状説明を行い『家族を説得する」という手段を取ってしまっていることがある。鎮静を希望しない理由、「眠ってしまうと話ができなくなるんでしょう。そんなのは嫌です。子供も小さいし、もっと父親との思い出を作ってやりたい」「まだ話がしたい」という妻の言葉の裏側にある思い、悲嘆を十分に表出できるよう傾聴する過程が必要だった。
 また、患者は看護師には「眠らせてほしい」と言っていたが、妻に直接「眠りたい」と言うことはなかった。そのことも妻がどうしたらいいか迷った一因であったかもしれない。多くの家族は、患者がどう思っているのか、どうしたいと考えているのかを知りたいと思う一方、直接聞くことに困難を感じている。また患者自身も「家族に心配をかけたくない」と、本心を言えずにいる場面を経験することも多々ある。看護師が同席して患者と家族がお互いの思いを伝え合う場を作るという提案も必要であったと考える。
 このように支援を行っても、家族の意思決定が難しく、患者と家族の意向が一致しない場合もある。
その場合は、患者のつらさをできるだけ軽減しつつ、家族が気持ちを整理し、意思決定するための時間を確保するという、折り合いをつけていくことを考える必要があった。患者のつらさが強いときに一時的に眠ってもらう、声をかけると返事ができる程度の浅い鎮静の状態で様子を見ることもできたのではないだろうか

【対策】
 鎮静に関して説明を行う場合、キーパーソンである家族とその家族をサポートしてくれる人と一緒に話を聴いてもらうことで、1人で悩まず、またサポートを頼みやすい状況を作れるように配慮している。スタッフ間では、まずは家族の気持ちに寄り添うこと、患者と家族が話をできる時間を作ること、そのためにわれわれ医療従事者は何を行えばいいのかを、こまめに患者や家族の状況を情報共有しながら、また説得するのではなく、納得して意思決定できることを肝に銘じて検討している。

【教訓】
 患者と家族の意向が異なるときには、患者の苦痛緩和を行いつつ、家族の悲嘆に寄り添って、両者が話し合いながら意思決定できるよう、その過程を支えよう!

,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,186


【8.35】トラブル事例
【緊急事態】大量喀血、大量出血、急性気管支圧迫
 大量喀血の死亡率は75%であるが、進行癌患者では蘇生術の実施は不適切である。ドルミカム5〜10 mgあるいはセルシン10〜20 mgを患者の意識がなくなるまで静脈内に投与すべきで、静脈路が確保できていないときには、セルシン10〜20 mgを直腸内に注入する。看護師か医師が患者に付き添い続ける必要がある。他の部位からの大量出血が起こったときも、急性気管支圧迫が起こったときもこれと同じ方法をとる。
,終末期の諸症状からの解放(2000),,,62

      参照→【8.34.7】「末期の大量の喀血に対するマネジメント」




 
【8.36】「死亡直前期におけるモルヒネの投与継続の意味」

 
【8.36】
 末期癌患者では疼痛の訴えがなくなる場合もある。これは疼痛を感じなくなったのではなく、疼痛を訴える力がなくなったためであることが多い。たとえ訴えがなくても、顔をしかめたり、苛立ちを見せたりした場合、患者は痛みを感じているはずであるので、モルヒネの増量が望ましい。そして安らかな死を迎えさせるべきである。
,Cancer Pain Symposium in Tokyo(1994) より

 
【8.36】
モルヒネを中止してはいけない
 死期が近づいて患者の意識が障害され、疼痛を訴えなくなっても、モルヒネ投与を中止してはいけない。主な理由は2つある。
(1)痛みのある意識障害患者も痛みは感じているので、体動不穏を示す傾向がある。
(2)モルヒネを経口投与して数週間すると、身体的依存が発生しうる。その時モルヒネを突然中止すると、不穏、発汗、急に抑制がとれたための腸蠕動の増強に起因した便の失禁が出現する。
 このような時に、それまで投与していたモルヒネの1/4量を与えると、これらの退薬症状が消失する。

,末期癌患者の診療マニュアル第2版(1991),,,205


【8.36】
モルヒネは少しでも継続を
 患者が死の直前に半昏睡に陥っているときでも、できればモルヒネは通常量の約1/4投与し、不眠、発汗、下痢といった退薬症状を防止すべきである。末期患者では舌下投与でも薬物血中濃度が高くなる。
,ターミナル・ケアの症状緩和マニュアル(1998),,,40

      参照→【3.1.11】「オピオイドの退薬症状(禁断症状)」
      ↑犬のイラスト《急激な中止により退薬症状が出ます》
 




 
【8.37】「死亡直前期」


【8.37.1】「死亡直前期の予後予測」
        ├→死亡直前期の予後予測とは
        ├→バイタルサインは無意味
        ├→死が差し迫っていることを示す身体兆候
        │ ├→死亡前1週間以内
        │ ├→死亡前数日以内
        │ └→死亡前数時間〜1日程度
        └→【トラブル事例】予後予測が外れた

#7
【8.37.1】死亡直前期の予後予測とは
死亡までの経過のエビデンスを踏まえた説明
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は、看取りの場面で、「何がいつ起こるかわかりません」と言うことはしないようにしている。印象的だったのは、腫瘍と腹水でおなかがパンパンに張っていた患者の家族が「前の先生からいつどうなってもおかしくないといわれたので、怖い」と言っていたので、「何が起こると想像していますか」ときいてみると、「いつかおなかが破裂して内臓が飛び散るんじゃないかと、思ってました」と言われたことがある。この方は極端だったのかもしれないが、実際にその患者がいつどうなるかは正確にはわからなくても、そろそろこういう変化があるだろうなということは医療者ならだいたいわかっていることが多い。わかっている範囲である程度の内容を予測して伝えることで、より安心して過ごせるようである。
 徐々に、患者の全身状態が悪化して、家族が付き添いをするようなとき、特に看取りの経験のない家族にとっては、「これからどうなってしまうのか」「もっと苦しむんだろうか」など、さまざまな不安が出てくる。これまでに述べたエビデンスをもとに、これからある程度の予測される経過をご家族に説明するツールとして、看取りのパンフレットが作成されている。このパンフレットには、亡くなる1週間前後の一般的な経過として、だんだんと意識レベルが低下し、喘鳴の出現や呼吸の変化、血圧低下が生じることが(上記のようなエビデンスにも基づいて)わかりやすく記載されている。看取りの時期に関するパンフレットは各種あるが、記述のよってたつところが実際の、患者のデータに基づいているというところが強みである。約20%程度の割合で、急な病状悪化による急変があることが書かれている。
 ちなみに、家族にとっては、患者が「いつ亡くなるか」も重要かもしれないが、「いつまで話ができるのか」はもっと重要である。一連の研究では、死亡前のどのくらいの時間までコミュニケーションをとることができるか、も調べられているのだが、これによると、亡くなる12時間前にコミュニケーションをとることができた患者の割合は、約40%であった。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,27

#10new!
【8.37.1】死亡直前期の予後予測とは
死亡直前期兆候と診断特性−言葉の整理
 「●日以内に亡くなる」を診断するうえで、早期兆候は感度が高いが特異度が低い身体所見である。おそらく「まだ大丈夫そう」だけれど、もっと確実に「大丈夫」かどうかを知りたい時は、感度の高い身体所見の有無を確認するとよい。その所見がなければ「除外診断(rule out)」(●日以内に亡くなることはない、●日は大丈夫)の方向にぐっと傾く。診断学ではよく「SnNout(Sensitivity-Negative rule out)」というゴロを教わる。
 一方、晩期兆候は、感度は低いが特異度も陽性尤度比も高い。おそらく「もうそろそろかもしれない」と感じるけれども、もっと確実に「●日以内に亡くなる」かどうかを知りたい時は、特異度の高い身体所見があるかどうかを確認する。そしてその所見があれば、「確定診断(rulein)」の方向にぐっと傾く。こちらは「SpPin(Specificity.Positiverulein)」で覚える。
 ちなみに、「陽性尤度比」も診断学でよく使われる用語で、「ある検査において、有病者が無病者よりも何倍陽性になりやすいかを示す値」である。死亡直前期の診断では、ある身体所見に関して、●日以内に亡くなる患者は、亡くならない患者よりも何倍出現しやすいかを示す値といえる。陽性尤度比が大きいほど、確定診断に優れる。|場性尤度比が10以上ある検査(所見)では、それが陽性の時(所見がある時)に診断が当たる(そろそろ危ないといえる)確率は大きく高まり、5以上あれば中等度高まる。陰性尤度比はその逆で、陰性尤度比が0.1以下の検査(所見)では、それが陰性の時(所見がない時)に除外できる(まだ大丈夫といえる)確率は高まり、0.2以下あれば中等度高まる。
,緩和ケア(2021),31,6,42

#10new!
【8.37.1】死亡直前期の予後予測とは
最期の数日の緩和ケア:死亡タイミング予知の難しさ
 N医師は、不確実性を認めてそれを伝えることの重要性を示している。余命は日付ではなく、範囲を示すべきである(数分から数時間、数時間から数日、数日から数週間、数週間から数カ月など)。不確実性を持たせたまま余命を伝えることにより、寝ずの番をして臨終に立ち会いたいと思っている家族が、正確な死亡のタイミングを知るのは困難なことを理解できるようになる。さらに、臨床医は、患者に今起こっている傾向が予後を予測する最も重要な手段であり、患者の状態が変化すれば家族に告げられる予後も変わることを強調する必要がある。家族がそばにいないときに患者が死亡すると、家族は罪悪感、怒り、大きな後悔を感じる可能性がある。そのような場合に積極的な考え方(「患者さんはご家族の前でこの世を去るのはつらいと思われたんじゃないでしょうか」)を示唆すると、慰めになる場合がある。

【癌患者100人の死期が迫っていることを示す徴候】
徴候 死亡までの時間数、平均/中央値(標準偏差)
聴取可能な呼吸器分泌物貯留(死
前喘鳴)
57/23(82)
下顎運動を伴う呼吸(呼吸ととも
に顎の動きが増える)
7.6/2.5(18)
手足のチアノーゼ 5.1/1.0(11)
橈骨動脈拍動の消失 2.6/1.0(4.2)
,終末期のエビデンス(2017),,,351

#7
【8.37.1】死亡直前期の予後予測とは
「今日は大丈夫」は言えない
 死亡直前であることを示す、ある程度コンセンサスの得られた兆候があっても、「今日は大丈夫か」を確実に言うことはまだ難しい。
 なぜなら死亡直前に生じる兆候の頻度が低いからである。死亡当日に生じることの多い死前喘鳴、下顎呼吸などの兆候は、全員に生じるとは限らない(=感度が低い)。しかし、それらが出現すれば、かなり高い確率で「その日のうちである」といえる(=特異度が高い)。

 典型的な経過をとった場合、死亡の1週間くらい前から意識の混濁、嚥下困難がみられ、数日〜数時間前から死前喘鳴が出現し、数時間から半日となってくると下顎呼吸が、最終的には四肢がひんやりしてチアノーゼ、動脈触知不能になる。
ただし、これはあくまでも「典型的な」場合である。

 研究結果からは、死前喘鳴や下顎呼吸、チアノーゼなどの出現頻度が必ずしも高くないことがわかる(40%程度)。これらの兆候がなくても、亡くなることがある。逆に、これらの兆候がみられれば、高い確率で数時間から半日くらいで亡くなる可能性が高いといえる。
 「今日は大丈夫か」がまだ確信をもって予測できないのは、死前喘鳴や下顎呼吸、チアノーゼなど、広く死直前の兆候と理解されている晩期死亡前兆候の出現頻度が必ずしも高くない(特異度が高いが、感度が低い)ためと理解できる。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,135

#7
【8.37.1】バイタルサインは無意味
バイタルを定期的にとる意味
 多くの医療機関で、死亡前には定期的にバイタルサインをチェックしているが、それに意味はあるのであろうか。同じ観察研究で、死亡前2週間のバイタルサイン(血圧、脈拍、呼吸数、酸素飽和度、体温)を測定する研究も行われた。これによると、「平均値」にしてみると、血圧(拡張期・収縮期血圧ともに)、酸素飽和度は死亡前3日頃から低下し、体温はやや上昇する。呼吸数は横ばいで、脈拍数は有意な上昇ではないが、増加する傾向にあった。3日以内の死亡に有意な相関があったものは、入院時と比較した血圧低下、脈拍の増加、酸素飽和度の低下だった。しかし、これは集団としてはこういう傾向があったというだけで、個々の、患者においては、亡くなる前日までいわゆるバイタルサインは「正常」であった。血圧低下、脈拍の増加、酸素飽和度の低下が3日以内の死亡を予測する精度は、感度35%以下、特異度80%以上であった。つまり、結果的に亡くなった患者ではこれらはだいたいおきているけれども、これらがなかったからといって亡くならないとは限らないということである。これをうけて、筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)らは(バイタルサインを測定してもそれだけで死亡を予測することはできないので)、ルーチンのバイタル測定は意味がない(Our findings do not support routine vital signs monitoring of patients who are imminently dying)と結論した。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,23

#7
【8.37.1】バイタルサインは無意味
「死亡前日でもバイタルサインの変化はない」
 論文では、バイタルサインを測定してもそれだけで死亡を予測することはできないので、「死亡の時期を予測するために」ルーチンにバイタル測定を行うのは意味がないと結論づけた。実際、国内のホスピス・緩和ケア病棟でも、ルーチンに定期的なバイタル測定を行っている施設はあまりない。
 ただ、これは一律に緩和ケアの患者にはバイタル測定が必要ない、という意味ではない。確かに死亡の時期の予測だけを目的にしてバイタル測定を行うのであれば、ルーチンに行う意味はないようだが、バイタルを測定する意味や目的は患者、家族によっても異なるからである。
 一般病棟から緩和ケア病棟に移ってきた患者が、これまで定期的に行われていたバイタル測定が緩和ケア病棟では行われないと知り、非常にショックを受けたケースがあった。この患者にとってバイタルの測定は、自分の身体をしっかり診てもらうという大切な意味をもつものであった。自宅で毎日血圧を測っていた患者なら、日課の1つとして血圧測定を続けることを望むかもしれない。柔軟な対応が必要である。
 医療者からみると、酸素飽和度の低下、血圧の低下は予後が短いことと直結するように思われる。しかし医療者が数値ばかりを気にしていると、家族も同様にこれらの数値に注目する。そうしているうちに、本当に大切な患者の行動、例えば少し目を開けて娘を見たとか、「ありがとう」とつぶやいたなどの場面を見逃してしまうかもしれない。数値やモニターばかりみて患者の方をみていない。それはよい看取りであろうか。看取りの時期の患者においてもバイタルの測定が必要な場面はあるけれども、数字で、患者の死期を予測することは必ずしもできないことを念頭におき、丁寧に観察を行うことを心がけたいものである。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,139

#6
【8.37.1】バイタルサインは無意味
重要《重要です》
看取りの時期:亡くなる徴候と出現時間
 ご家族から、「あとどのくらい生きられるのでしょうか」、「今日は病院に泊まった方が良いのでしょうか」と話しかけられた時、どのような対応をしたらいいだろうか?
 筆者(新城拓也:しんじよう医院)の経験からも、多くの病院では死を予測したときに、バイタルサインや食事摂取量、尿量などのパラメーターの推移を見守ることが多い。また、バイタルサインを効率良く経時的に収集するために心電図モニターやパルスオキシメーターで常時監視することも多いのではないだろうか、だが、そのようなパラメーターが患者の予後を推定できると考える根拠は何かということを改めて考えてほしい。もちろん、これらのバイタルサインが心臓疾患、腎不全、呼吸器疾患の末期には、病態を把握し急変に備えるための重要なパラメーターであることは否定しない。だが筆者の経験では、がん以外の疾患では、死亡までの身体やパラメーターの変化が患者によって大きく異なり、むしろ予後の予測はより困難だった。また、がん患者の臨死期に、バイタルサインのような数値的パラメーターで予後が予測できるというエビデンスは検索したかぎりでは存在しない。経験上、心電図モニターに変化をきたすのは死亡直前である。しかし、家族からは「今日泊まった方が良いでしょうか」といったおおむね1〜2日の予後予測を求められることがほとんどだ。したがって身体徴候から予後がある程度予測できるというエビデンスが臨床的に有用となる。
 そして、看取りを経験する家族の悲しみ以上に恐怖や緊張を強いるべきではない。単に「いつ亡くなってもおかしくない」とだけ説明するのはふさわしくない。これから起こる身体徴候の変化、そこから読み取れる残された時間の目安を具体的に話したうえで、「いつ亡くなってもおかしくない」と説明しなくては意味がないのだ。
,エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル(2011),,,156

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
予後予測
・生命予後の予測は重要である。
・日単位の予後予測は可能であるが、さらに死亡直前の予後予測は困難である。
・死亡直前までバイタルサインは変化しないこともある。
・死亡直前に必ずしも死前喘鳴や下顎呼吸、チアノーゼが出現するとは限らない
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,214

#10new!
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
終末期-死亡徴候の説明
【鉄則】
【1】意識レベルの低下、液体の嚥下困難、PPS≦20といった早期死亡直前期の徴候を見逃さない
【2】死亡前数日〜1、2週間の時期になれば、多職種チームでケアプランを再確認する
【3】死亡前数日〜1、2週間の時期になれば、今後の見通しが立つように家族に説明する
【4】晩期死亡直前期(死亡前数時間〜数日)の徴候に関しては、苦痛を伴わない旨を説明し、
   臨終前に患者・家族が良い時間を過ごせるように支援する


【1】意識レベルの低下、液体の嚥下困難、PPS≦20といった早期死亡直前期の徴候を見逃さない
●死亡直前期徴候
呼吸、意識・認知機能、経口摂取、皮膚、情動面の状態、全身状態にわたり多面的な変化が出現する。主観的ではあるが、われわれ医療者の直感も大切にしたい(下図1)
・死亡直前期徴候は早期徴候と晩期徴候に分けられる。

【図1 死亡直前期の現象:包括的な知見】
図

●早期死亡直前期徴候(下表1)
・死亡直前期のほとんどの患者で見られる頻度の高い徴候、液体の嚥下困難、意識レベルの低下、PPS≦20の活動度の低下(常に臥床、どんな作業も困難で広範に病状進行あり、全介助、経口摂取はごく少量、意識状態は正常/混乱/傾眠)など。
早期徴候は死亡前数日から短い週の単位(1、2週間ほど)で出現する(下図2)。終末期の自然経過だけではなく感染症や反回神経麻痺、せん妄など様々な原因で出現しうるため、特異度や陽性尤度比は高くなく、必ずしも死亡直前期であると示唆するわけではない
・晩期徴候ほど明確ではないため見逃されやすいが、タイムリーにケアプランの再確認につなげられる点で早期徴候の同定は重要

【表1 3日以内の死亡を予測する早期徴候】
早期徴候
(死亡前4〜7日前から出現)
死亡前3日以
内の頻度(%)
感度 特異度 陽性
尤度比
液体の嚥下困難 90 40.9 78.8 1.9
意識レベル低下 90 50.5 89.3 4.9
PS低下(PPS≦20) 93 64 81.3 3.5
「頻度は高い。ほとんどの患者で見られるが、死亡直前とは限らない」
【PPS=20】常に臥床、どんな作業も困難で広範に病状進行あり、全介助、経口摂取はごく少量、意識状態は正常/混乱/傾眠
感度:疾患に罹患していることを検査が正しく陽性と判定する確率
特異度:疾患に罹患していないことを検査が正しく陰性と判定する確率
陽性尤度比:値が大きいほど検査が有用

【図2 死亡直前期徴候の出現時期】
図

●晩期死亡直前期徴候(下表2)
・死亡直前期であることを予測する上で、特異度・陽性尤度比ともに非常に高い
晩期徴候は死亡前数時間から数日を示唆しうる徴候である(下表2、上図2)。感度が低いため、徴候がなくても「3日間は大丈夫」とは言えない一方、出現すれば死亡直前期であることがかなり高い確率(検査後確率)で言える
・早期徴候と晩期徴候を合わせた予測モデルも作成されている。急性期緩和ケア病棟に入院する患者(2割強が数日以内に死亡する集団)において、PPS≦20と鼻唇溝(ほうれい線)低下の有無により、3日以内に死亡する確率が異なることが示唆された。

【表2 3日以内の死亡を予測する晩期徴候】
晩期徴候
(死亡前3日以内に出現
死亡前≦3日
の頻度(%)
感度 特異度 陽性
尤度比
瞳孔の対光反射低下 38 15.3 99 16.7
橈骨動脈触知不能 38 11.3 99.3 15.6
尿量減少(100mL/12時間以下) 72 24.2 98.2 15.2
閉眼不能 57 21.4 97.9 13.6
チェーンーストークス呼吸 41 14.1 98.5 12.4
呻吟 54 19.5 97.9 11.8
下顎呼吸 56 22 97.5 10
死前喘鳴 66 22.4 97.1 9
鼻唇溝の低下 78 33.7 95.5 8.3
言語刺激への反応低下 69 30 96 8.3
首の過伸展 46 21.2 96.7 7.3
視覚刺激への反応低下 70 31.9 94.9 6.7
末梢チアノーゼ 59 26.7 94.9 5.7
無呼吸 46 17.6 95.3 4.5

●死亡直前期の予後予測尺度
Prognosis in Palliative care Study predictor models(PiPS model):原発巣、遠隔転移、転移部位、メンタルテスト、脈拍、倦怠感、食欲不振、呼吸困難、過去1か月の体重減少、ECOG PS、GIobal health、血液検査により、予測される予後が算出される(→http://www.pips.sgul.ac.uk/index.htm)。Group Aの場合、日単位(0〜13日)と考えられる。
Objective Palliative Prognostic Score(OPPS):緩和ケア病棟入院患者を対象に作成された簡便で客観的な死亡直前期の予測尺度(下図3)。治療歴やバイタルサイン、血液検査データの6項目の有無から、7日以内の死亡率を予測する。個室への移動を含め、終末期におけるケアプランの修正に繋げられる。

【図3 死亡直前期の血液検査】
血液検査所見を含む客観所見である程度の予測はつく

【Objective Palliative Prognostic Score(OPPS)】
PCU入院時の項目 オッズ比 P
化学療法なし 3.1 0.004
脈拍>120回/分 2.8 0.013
白血球数>11,000/mm3 3.6 0.002
血小板数<13万/mm3 3.7 0.003
クレアチニン>1.3mg/dL 3.3 0.003
K>5mg/dL 3.8 0.020
*スコア:各項目1点

【PCU入院後7日以内の死亡の確率】
図

【2】死亡前数日〜1、2週間の時期になれば、多職種チームでケアプランを再確認する

・英国のNICEのガイドラインでは、死亡直前期の患者のケアとして、コミュニケーション、意思決定の共有、輸液、薬物治療、臨時指示について検討し、医療チーム内でケアプランを共有することを推奨している。

●コミュニケーション・意思決定の共有
・患者・家族と関係性が築けている医療者を中心にコミュニケーションを取り、認識や意向、希望や目標、不安やおそれについて確認する。その上で、患者・家族・医療者間でこれからの見通しやケアプランを共有する。

●輸液
・患者の希望があり経口摂取が可能なら飲水を励行するが、嚥下障害がみられる場合は経口摂取のメリット、デメリットを話し合う。誤嚥リスクがあるということで、一律に経口摂取を中止するのは終末期の対応として望ましくない
・毎日体液状態を評価し、輸液の必要性を検討する。終末期ということで、患者・家族の心情を考慮せずに一方的に輸液を中止するのは望ましくなく、輸液のメリット、デメリットを説明する
・がんの終末期では、輸液を行うことが必ずしも脱水関連の症状(だるさ、眠気、幻覚、ミオクローヌスなど)や生命予後、QOLの改善につながらないことにも留意が必要。輸液の有無にかかわらず、口腔ケアは継続する。

●薬物療法・臨時指示
死亡前数日〜1、2週間の症状緩和に関しては、十分なエビデンスの確立していない薬物がほとんどである。
・死亡前数日〜1、2週間に頻度の高い疼痛・呼吸困難・悪心・嘔吐・せん妄・喘鳴などに対する薬物(オピオイド、ベンゾジアゼピン、抗精神病薬など)は鎮静作用もあるため、症状緩和と意識レベルのトレードオフになることが多い。
・患者・家族の意向を十分に確認しながら、薬物治療の開始・増量の必要性について検討する。
・薬物治療に当たっては原則的に少量から開始し、頻回使用の際は持続投与を検討する。同時に、症状の原因への対策や非薬物的アプローチについても検討する。
・身体症状のコントロールが良好な場合も、死亡前数日〜1、2週間の期間には様々な症状が増悪することが知られており、迅速に対応できるよう必要時指示を出しておく。

【3】死亡前数日〜1、2週間の時期になれば、今後の見通しが立つように家族に説明する

●死亡前数日〜1、2週間の時期についての説明
・一般的には、早期死亡直前期徴候の出現後、機会を見ながら適宜死亡直前期であることを説明しておくことが望ましい
・コミュニケーションが取れる終末期がん患者は、死亡が近づくにつれ少なくなる一方で、亡くなる当日も話ができる患者は40%程度いると言われている(下図)。
・死亡直前期について説明する際は、死亡直前期徴候について説明を行うだけでなく、患者・家族がいつまで話せそうかに関して可能な範囲で説明することが推奨される。
・一方、死が差し迫っていることを過度に説明しないことや、今後の変化について暖昧な説明しかなかったことで見通しが立てられなかったという状況を避ける配慮も必要である

【図 死亡直前期にコミュニケーションが取れる割合】
図

●急変についての説明
・がんの終末期では、全身衰弱による穏やかな悪化ではなく、予期せぬ急激な変化で死亡に至る、いわゆる「急変」が生じることがある
・急変の頻度は、定義にもよるが1〜4割程度であり、誤嚥、出血、心不全、消化管穿孔などが原因になりうる。
・急変を来す患者では事前に死亡直前期徴候を呈する頻度が低い傾向にあり、事前の予測は困難である
・急変の可能性については家族に説明する際は、過度な警告とならない範囲で、死が差し迫っている可能性・予後予測が不確実な可能性を伝え、急変時の延命治療を含めケアの目標を予め確認しておく。

●患者・家族間の死についての話し合い、死を前提とした行動
・患者・家族間でどの程度死についての話をしたいか、死を前提とした行動を取りたいか(一緒に過ごす時間を増やしたい、関係を修復したい、会いたい人に会わせたいなど)は、人それぞれである
・がん患者の遺族の半数近くがもっと患者と死について話せばよかった、もっと行動すればよかったと後悔しており、死を前提とした行動を多くとった遺族ほど抑うつ・悲嘆が低いことが知られている。
・このことから、死亡直前期であることを、少なくとも家族に(適切な場合には患者にも)早いうちから伝えておくことは、患者・家族にとって望ましい時間の使い方ができるように心の準備をする上で有用と考えられる。

●看取りのパンフレット
・看取りを体験する家族への説明の補助として『看取りのパンフレット』がある(OPTIM「これからの過ごし方について」→http://gankanwa.umin.jp/pdf/mitori01.pdf)。
・パンフレットを用いて説明を行うことにより、先々の見通しをつけて心構えができること、症状の原因や現状を理解できること、家族ができることやしてもよいことがわかること、他の家族との情報共有ができることなどの理由から有用と考えられる。パンフレットを渡すことで家族は患者の「死」に直面するだけに、渡した後も十分にコミュニケーションをとることが肝要である。

【4】晩期死亡直前期(死亡前数時間〜数日)の徴候に関しては、苦痛を伴わない旨を説明し、臨終前に患者・家族が良い時間を過ごせるように支援する

●晩期死亡直前期徴候に苦痛は伴わないと考えられる
「チェーンーストークス呼吸」「呻吟」「下顎呼吸」「死前喘鳴」などの晩期死亡直前期徴候は、死亡直前期の生理的な現象であり、この時期には意識レベルが低下していることから苦痛を伴わないと考えられる(主観的に本当にどうなのかという実証研究はない)。
・一般的に晩期死亡直前期徴候が出現した際、特記すべき苦悶様表情が見られない場合は、家族には「苦しくないと思います」と伝え、家族が患者にどのように接したらいいか一緒に考えることが肝要である。

●臨終時の家族の立ち合い
下顎呼吸が3日以内の死亡を予測する陽性尤度比は10と非常に高い(上表2)。また、下顎呼吸出現後から死亡までは数時間から数日以内の可能性が高く、今夜何があってもおかしくない状況である。こうした状況は家族と十分に共有する。その上で夜間付き添われるかどうかは家族の状況・判断にもよる。
・家族が臨終時に立ち合ったかどうか自体ではなく、死亡直前期に患者・家族間でお別れが言えた遺族ほど抑うつや悲嘆が少なかったことも示されている。付き添いが困難であっても、家族が病室にいられる間に良い時間が過ごせるように配慮する。
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,203

#10new!
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
夜間の急変の徴候に気づくためのフィジカルアセスメント
 迅速評価は、生命の危険につながる徴候であるキラーシンプトムの有無を判断するもので(下表)、患者に接した数秒間で、患者の全体的な状態を視覚・聴覚・触覚を使って、呼吸の状態、末梢循環の状態、外見・意識の状態を観察する
 日頃の看護のなかでも、気分の悪そうな患者や、意識低下を疑う患者を見かけた時、まずは呼名反応の有無をみながら、呼吸の状態や顔色、手足の冷たさ、脈拍触知などを確認している。看護師はほとんど条件反射のように動いているが、改めて言語化してみると、生命維持のために必要な呼吸、循環、意識を丁寧に、系統立てて観察し、呼吸不全や循環障害・ショック、中枢神経障害が起きていないか、迅速に評価していることがわかる。
 看護師が患者に対し「何か変だな」と気づいた時、このまま様子をみるべきか、主治医に連絡するべきか、悩むことがあるのではないか。その違和感を看護師の胸のなかに留めず、迅速評価によってフィジカルアセスメントを行うことで、根拠のある判断として医療チームへ発信することができる。

【「迅速評価」で観察すべきポイント(キラーシンプトム)とその判断】
呼吸 【気道】
胸郭の動きが視認できるか?

  シーソー呼吸や肋間の陥凹があれば上気道閉塞を疑う
呼吸に伴う音は聴こえるか?
  「スースー」…正常
  いびき…舌根沈下による気道閉塞
  ゴロゴロ音…分泌物による気道閉塞
呼吸に伴う空気の出入りを感じるか?

【呼吸(換気と酸素機能)】
呼吸数の異常はないか?

  不十分な呼吸(呼吸回数10回/分以下)や頻呼吸(呼吸回数24回/分以上)では呼吸困難を考
  える
努力様呼吸をしているか?呼吸補助筋(胸鎖乳突筋など)を使って呼吸をしているか?
  これらの異常を認めれば呼吸困難を考える
パルスオキシメーターが装着されている場合、SpO2に異常はないか?
  大気呼吸でSpO2が85%以下、酸素投与下でSpO2が90%以下は呼吸困難を考える
聴診器を使わなくても呼吸音の異常が聴こえる場合は呼吸困難を考える
循環 顔面や皮膚の蒼白、冷感、冷汗はあるか?
  ひとつでもあれば「ショック」と判断する(ショックの診断に血圧測定は必要ない)
末梢循環不全はあるか?
  皮膚の蒼白、冷感、冷汗がなくても爪床圧迫テストで爪床の赤みが戻るまでの
  時間が2秒以上の場合は、末梢循環不全と判断する
体表温度は?
  皮膚が冷たく(冷感)やや湿っていれば(冷汗)ショックと判断する
  温かみはあるが末梢循環不全(爪床圧迫テストで2秒以上)があれば敗血症性ショックと判断
  する
脈の蝕知:脈拍の強さ、速さ一脈は触れるか?
  頸動脈で弱く触れる…心停止が近いと判断
  末梢動脈で弱く速い…ショックと判断
  末梢動脈が弱く遅い…心停止が近いと判断
外見・
意識状態
苦悶様の表情、周囲に無関心、意識レベルの低下(呼びかけに対する反応がいつもより悪い)、呂律が
回らない、意識内容の変化(もうろうとしている、興奮状態、不安など)は急変の兆候と判断する
,緩和ケア(2021),31,6,49

#10new!
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
がん終末期における臨死期に出現する症状
数日から数週以内の予後になると出現する症状

・顕著に衰弱する
・床上生活、または非常に努力しないとベッドから出られない
・嚥下が困難である
・食事や水分摂取に対して、ほとんど興味を示さない
・眠気が増す
数時間から数日以内の予後になると出現する症状

・意識レベルが低下する
・循環不良徴候:頻脈、脈が弱くなる、四肢から中枢に向かって皮膚が冷たく湿った感じ、
 色調がまだらになる。四肢や口周囲の皮膚にチアノーゼが出現する、尿量が減少する。
・呼吸の変化:頻呼吸、呼吸補助筋使用、浅い呼吸、呼吸時に喘鳴(rattle)が出現する。
 さらに変化が進むと呼吸パターンが不規則になり、Cheyne-Stokesパターンや数秒から
 1〜3分の無呼吸を示す。

,ペインクリニック(2022),43,3,52

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
死が差し迫っていることを示す身体兆候
「皮膚の変化」

 四肢末梢の冷感やチアノーゼ、顔面の蒼白などがみられる。チアノーゼは、「青っぽい血液が表面の毛細血管を流れることによる色調の変化」である。通常、青い色は還元へモグロビン(酸素と結合していないヘモグロピン)の量が過剰になるためで、低酸素血症があることを示す。
 臨床的にわかりやすいのは足先である。足先を手でそっと握るとひやっとする感じがして、少しすると色が変わってくるのが死亡前のチアノーゼである
 チアノーゼが出ると、足を温めていいのか迷うことがあると思われる。
血圧が下がって(上げようとして生理的な反応として)末梢が締まっているのに、温めたらもっと血圧が下がるのでは?と考えられるからである。もし救急外来で、家族の心の準備もできていない、とにかく救命が目標という状況であれば、チアノーゼの出た手足を温める行為は行われないと思う。しかし緩和ケアの場面で、「苦痛なく、穏やかに最期を迎えること」が家族と医療者の共通した目標になっていれば、チアノーゼが出て手足が冷たくなってきたら、「温めてあげたい」というのが心情である。一概に良い、悪いを考えるのではなく、状況や目標に応じた判断ができればよいのではないだろうか

「情動的な状態の変化」
 身の置き所のなさ、落ち着かなさ(rest1essness)が「情動的な状態の変化」に含められている。死期の近づいた患者で、寝たり起きたりを繰り返す、「身の置き所がない」とベッド上でゴロゴロする、布団を蹴飛ばす、じっとしていられない感じになるのは、世界中で共通のようである。
 布団や1枚の毛布が「重い」と訴える患者もいる。家族が綿を減らして薄くした布団を作っていたり、軽いタオルケットやバスタオルを自宅から持ってきたり、ベッド柵に布団をかけて患者の身体に直接触れないようにしていたり・・・。家族の工夫からケアのヒントを得られることがある。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,133

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
臨終期の患者の変化例
「呼吸状態」

 肩を使って頑張って呼吸をしている感じがする。呼吸のリズムが不規則になった。無呼吸の時間が出現している

「意識や認知機能、情動」
 辻棲の合わないことを話す。急に怒りっぽくなった。寝ている時間が長くなっている。落ち着きがない。身が定まらない。

「経口摂取の状況」
 水分を欲しがらない。容易にむせるようになっている

「皮膚や容姿の変化」
 手足がじっとり冷たくなっている。足の裏や手先の色が悪い。顔色・口唇の色が悪い。数日前に比べ明らかに顔貌が変わっている(るい痩の急激な進行)。皮下点状出血が広がっている

「直観など説明できないこと」
 何かいつもと違う気がする。特徴的な臭いがする

「最期のとき」の完全な予測は困難なことではあるが、患者の変化を敏感に捉え臨終期の徴候を逃さぬようにし、家族を支援していく
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,223

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
死亡までに起きること
■エビデンスの要所

 ●死亡前1週間から生じる、performance status(PS)の低下、意識レベルの低下、水分の嚥下困難はほとんどの患者で生じる(早期死亡前徴候)
 ●死亡当日に生じる、死前喘鳴、下顎呼吸、四肢のチアノーゼ、僥骨動脈の触知不可(晩期死亡前徴候)は全員に生じるとは限らないが、生じた場合に患者が死亡する確率(尤度比)が高い。ないからと言って死亡が起きないとは言えない(だから、「今日は大丈夫か」を予測することは難しい)
 ●PPSと「鼻唇溝(いわゆるほうれい線)が耳の下のほうに下がること」で3日以内に患者が死亡するかを予測できる
 ●バイタルサインは多くの患者で死亡当日まで「正常」である
 ●30%は急変、つまり、誤嚥、肺炎、出血などの急な様態の変化で死亡する
 ●看取りのパンフレットは、もらったときにはつらいことではあるが、この先の変化がわかる、気持ちの準備をする、家族がしてもよいことがわかる、ほかの家族に状況を伝えることに役立つ

■臨床でのボトムライン
 ●死亡がいつ起こるかの「時間単位」の予測は難しい(「日単位」での予測は可能である)
 ●時間単位の予測では呼吸(死前喘鳴、下顎呼吸、呼吸リズムの変化)、皮膚の変化(チアノーゼ、冷感)を観察の対象とするが、バイタルサインは必須ではない
 ●家族への説明は、「いつ何が起こるかわからない」ではなく、典型的な経過と急に様態が変化した場合の状況を具体的に説明する
 ●パンフレットを医師や看護師の丁寧な説明や応対と合わせて使うことで、家族の理解に役立つ
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,12

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
死が差し辿っている徴候
 死が差し辿っている徴候として無呼吸、チェーン-ストークス呼吸、死前喘鳴、水分の嚥下困難、意識レベルの低下、performance status(PS)の低下、四肢のチアノーゼ、僥骨動脈触知不能、下顎呼吸、尿量の低下の10項目の有無を観察した。すると、PSの低下、意識レベルの低下、水分の嚥下困難の3つは、死亡7日前くらいから出現し、最期の半日くらいになると(定期的な測定のときに)ほとんどの患者にみられた。時間を決めて測るので、振り返って死亡直前に少しだけ見られた徴候は含まれていない。一方、これ以外の7項目は7日前にはまだほとんどみられず、12時間前でも半数以下にしかみられなかった。死亡が近づいていることを示す徴候も、一様に同じように出現するのではなく、多くの患者に出現するものがあるということである。徴候が出現してからの平均時間という切り口でデータをまとめなおすと、おおむね古典の研究と同じだが、下顎呼吸、チアノーゼ、僥骨触知不能の頻度が少ないのは、「死亡直前に少しだけ生じたもの」を含めるかどうかの違いかと思われる。死前喘鳴は喘鳴の研究でもやはり40%程度なので、生じる頻度はそれくらいのようである。このように、「出現すれば死亡がかなり近いが、全員に出現するとは限らない徴候」を「晩期死亡前徴候」と言う。一方、PSの低下、意識レベルの低下、水分の嚥下困難のような、ほとんどの患者でみられるが、死亡直前とは限らない徴候を「早期死亡前徴候」と言っている。「今日は大丈夫か」がまだ確信を持てないのは、晩期死亡前徴候の出現頻度が高くない(特異度が高いが、感度が低いと言う)ためと理解できる。

【死が差し辿っている徴候】
徴候 出現時期・頻度
performance status(PS)の低下 死亡7日前くらいから出現し、最期の半日くらいに
なると、ほとんどの患者にみられた
意識レベルの低下
水分の嚥下困難
無呼吸 7日前にはまだほとんどみられず、12時間前でも
半数以下にしかみられなかった
チェーン-ストークス呼吸
死前喘鳴
四肢のチアノーゼ
僥骨動脈触知不能
下顎呼吸
尿量の低下
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,19

#7
【8.37.1】死が差し迫っていることを示す身体兆候
死亡までの1週間の経過
 「典型的」な経過をとった場合には、まず死亡の1週間くらい前から意識の混濁、嚥下困難がみられて、数日〜数時間前から死前喘鳴が半数の患者に、そして、いよいよ数時間〜半日となってくると下顎呼吸が、最終的には四肢がひんやりしてチアノーゼ・動脈触知不能になると言える。下顎呼吸は少しだけ見られるものを含めると多くの患者にみられるが、数時間続くものだけに限定すれば30〜40%程度の患者にしかみられない。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,22


【8.37.1】死亡前1週間以内
死が近づいていることのおよその予測:1週間以内
 1)トイレに行けなくなる。
 2)水分が飲めなくなる。
 3)発語が減ってくる。
 4)見かけ(general appearance)が急激に弱ってくる。
 5)眼の勢いがなくなってくる(注視能力の低下)。
 6)原因の特定しにくい意識障害・傾眠傾向が出現してくる。

,死をみとる1週間(2002),,,25

#10new!
【8.37.1】死亡前1週間以内
早期・晩期徴候
(1)早期徴候
 早期徴候は、死亡前4〜7日に出現することが多い。頻度は高いものの、出現しても必ずしも数日以内に死亡するとはいえない徴候である(感度は高く特異度は低い)。意識レベルの低下、嚥下困難、performance statusの低下〔特にpalliative pelformance scale(PPS)≦20:常に臥床・どんな作業も困難・全介助・経口摂取ごく少量など〕が含まれる。
 早期徴候の原因は、自然のdying processのほか、感染症や電解質異常、薬物の影響など可逆的な場合もある。早期徴候は緩徐に出現するため明確には意識されにくいが、薬物の減量や投与経路の変更が必要な場合もあるため見逃さないようにしたい(表1)。

(2)晩期徴候
 晩期徴候は、頻度は低いものの、出現すれば死亡前数時間〜数日(3日以内)である確率が高い徴候である(感度は低く、特異度が高い)(表1)。下顎呼吸、四肢末梢のチアノーゼ、尿量減少などが含まれる。徴候がなくても「この数日は大丈夫」ではなく、出現すれば死亡直前期である確率がかなり高いといえる。

【死亡を予測する早期・晩期徴候】
死亡前3日以内
の頻度(%)
感度 特異度 陽性
尤度比
早期徴候
(死亡前4〜7日から
出現することが多い)
嚥下困難 90% 40.9 78.8 1.9
意識レベル低下(RASS≦−2) 90% 50.5 89.3 4.9
PS低下(PPS≦20) 93% 64 81.3 3.5
晩期徴候
(死亡前3日以内に
出現することが多い)
瞳孔の対光反射低下 38% 15.3 99 16.7
橈骨動脈触知不能 38% 11.3 99.3 15.6
尿量減少(100mL/12時間以下) 72% 24.2 98.2 15.2
閉眼不能 57% 21.4 97.9 13.6
チェーンストークス呼吸 41% 14.1 98.5 12.4
呻吟 54% 19.5 97.9 11.8
下顎呼吸 56% 22 97.5 10
死前喘鳴 66% 22.4 97.1 9
鼻唇溝の低下 78% 33.7 95.5 8.3
言語刺激への反応低下 69% 30 96 8.3
首の過伸展 46% 21.2 96.7 7.3
視覚刺激への反応低下 70% 31.9 94.9 6.7
末梢チアノーゼ 59% 26.7 94.9 5.7
無呼吸     46% 17.6 95.3 4.5
注:【RASS(Richmond agitation-sedation scale)=-2】呼びかけに<10秒のアイコンタクトあり。
  【PPS(palliative performance scale)=20】常に臥床。どんな作業も困難で広範に病状進行あり。全介助。経口摂取はごく少量。意識状態は正常/混乱/傾眠。
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,191

#7
【8.37.1】死亡前1週間以内
看取り期にみられる徴候:教科書的な記述
■死が近づいていることを示す徴候

 ほぼ寝たきりの状態、または起き上がることが非常に困難
 非常に衰弱している
 食べたり飲んだりできなくなる
 嚥下が難しくなる
 眠っていることが多くなる
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,14

#5
【8.37.1】死亡前1週間以内
手のひらの黒色斑(palm black spots)とは?
 毎日、診察しながら、ある時から、手のひらにほくろのような黒色斑が複数出現する患者に気がついた。時に意識がある患者には、「いつからこんな風に手のひらにほくろがありましたか?」と尋ねると、以前にはなかったと答えることがほとんどで、家族も「以前には、なかったよねえ」と話すことがほとんどであった。
 不思議に思い、血液検査をしても血小板が減少する所見もなく、これは何かなと考えていると、その黒色斑が出現すると1週間前後で患者が亡くなることに気がついた。時に、黒色斑が出現した時点で、まだ自分で食事をして、黒色斑を患者本人が眺めながら「これ何かなあ」と話していたのに、その1週間以内で死亡することも経験した。
 このような現象は今までに報告があるのかと、文献を探しても見あたらず、類似した皮膚所見から、点状出血(patachiae)と考えた。また、その特徴として、いずれの症例も薬剤、外傷の誘因なく、黒色の円形、小さな点状出血を手掌に対称性に認めた。DIC(播種性血管内凝固症候群)を示す皮膚所見とは、体幹に出現しない,3 mm未満の皮疹であることから異なる特徴をもつ。
 まだこの徴候については,詳しい検討がされていないため,今後の研究によっては解釈が変わる可能性がある。
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,195


【8.37.1】死亡前数日以内
死が近づいていることのおよその予測:48時間以内
 1)一日中、反応が少なくなってくる。
 2)脈拍の緊張が弱くなり、確認が難しくなってくる。
 3)血圧が低下してくる。
 4)手足が冷たくなってくる。
 5)手足にチアノーゼが認められる。
 6)冷汗が出現する。
 7)顔の相が変わる(顔色が変わる)。
 8)唾液や分泌物が咽頭や喉頭に貯留し、呼気時にゴロゴロと不快な音が出現する。
  参照→【8.37.2.a】「死前喘鳴、呻吟など」
 9)身の置きどころがないかのように、手足や顔などをバタバタさせるようになる。

,死をみとる1週間(2002),,,25

#10new!
【8.37.1】死亡前数日以内
死亡直前期:兆候
 終末期ケアにおいて、「亡くなる時期が差し迫っていること」(そろそろなのか、まだ大丈夫なのか)を予測することは非常に重要である。「そろそろ」なのであれば、適宜、医療者間や患者・家族と今後の見通しを共有し、改めてケアの目標を振り返る必要がある。患者・家族がこの大事な時期をどのように過ごしたいかがわかれば、医療者もできる範囲で希望に沿ったケアを提供することができる。個室へ移る時期や、会っておきたい遠方の家族に連絡する時期について相談したり、コロナ禍においては、面会制限を緩和する時期や程度を考えたりすることにもつながる。また、「まだ大丈夫か」が高い確率でわかることで、たとえば付き添いの家族から、いったん離れてもよさそうか尋ねられた時に、ひと晩はまだ大丈夫などと助言できるかもしれない。少しでも患者・家族の心残りが減り、希望がかない、本人たちが「よい最期」と思えるような手伝いをするためには、死亡直前期の予測は欠かせない。

 2施設の急性期緩和ケア病棟(重度のつらさに対して専門的な緩和ケアを行う病棟)に入院した患者を対象に、病棟の看護師が12時間ごとに死亡直前期兆候の有無を記録し、どのような兆候が出ていれば3日以内に亡くなるのかを調べた。
 その結果、死亡前3日以内のほとんどの人に出現するけれど出現したからといってその3日以内に死亡するとは限らない「早期」兆候と、死亡前3日以内に出現する頻度は、それほど高くないものの出現したらかなり高い確率で3日以内の死亡が予測できる「晩期」兆候があることがわかった。
 早期兆候には「PSの低下(Palliative Performance Scale(PPS)≦20)」「意識レベルの低下(RASS≦−2)」(参照→【苦痛の評価(STAS)、意識の評価(RASS)】)、「液体の嚥下困難」があげられた。PPS≦20とは、常に臥床していて、著明な症状がありいかなる行動も行うことができず、ADLは全介助、そして経口摂取は数口以下、という状態である。
 一方、晩期兆候には「下顎呼吸」「死前喘鳴」「チェーンストークス呼吸」「四肢末梢チアノーゼ」などがあげられた。
,緩和ケア(2021),31,6,41

#10new!
【8.37.1】死亡前数日以内
死亡3日以内と1日以内の診断特性
【身体所見による3日以内(上段の黒文字)1日以内(下段の色文字)の死亡の診断特性】
身体所見 死亡前3日間に
出現する頻度%
出現時期:
死亡前の日数の中央値
(四分位範囲)
感度(%) 特異度
(%)
陽性尤
度比
陰性尤
度比
意識レベル低下(RASS≦-2) 80
79
3日前(2,7) 74
79
52
47
1.5
1.5
0.5
0.4
液体の嚥下困難 75
82
3日前(2,8) 81
82
34
30
1.2
1.2
0.6
0.6
言語刺激に反応しない 25
50
2日前(1,5) 40
50
82
78
2.3
2.3
0.7
0.6
視覚刺激に反応しない 40
62
2日前(1,5) 54
62
72
67
1.9
1.9
0.6
0.6
無呼吸 17
30
2日前(1,5) 26
30
87
84
2.0
1.9
0.9
0.8
チェーンストークス呼吸 6.6
13
2日前(1,5) 10
13
95
94
2.2
2.2
0.9
0.9
四肢末梢のチアノーゼ 22
39
2日前(1,4) 30
39
88
85
2.5
2.6
0.8
0.7
橈骨動脈の脈消失       6.8
17
1日前(1,2) 11
17
98
97
4.7
4.9
0.9
0.9
下顎呼吸 6.1
18
1日前(1,2) 11
18
99
97
9.3
6.8
0.9
0.8
鼻唇溝の低下 16
29
2日前(1,5) 24
29
86
84
1.7
1.8
0.9
0.8
首の過伸展 6.6
11
2日前(1,5) 9.5
11
96
95
2.2
2.2
0.9
0.9
眼瞼を閉じられない 9.0
16
2日前(1,4) 13
16
95
93
2.4
2.3
0.9
0.9
呻吟 4.5
12
2日前(1,3) 9.2
12
98
96
4.0
3.2
0.9
0.9
1日尿量低下(≦200mL) 24
46
2日前(1,4) 34
46
89
85
3.1
3.1
0.7
0.6
気道分泌物 24
33
3日前(2,8) 30
33
77
75
1.3
1.3
0.9
0.9

【死亡直前期兆候の定義】
身体所見 定義・説明
意識レベルの低下 RiChmond Agitation-Sedation Scale(RASS)≦−2
言語刺激に反応しない 言語的な指示に従うことができないこと
視覚刺激に反応しない 視線で追う動きがないこと
液体の嚥下困難 液体の摂取が困難
無呼吸 1回ずつの呼吸の間が長引くこと(10秒以上問が空く)
チェーンストークス呼吸 無呼吸と頻呼吸が漸増・漸減のパターンを伴って繰り返すこと
四肢末梢のチアノーゼ 四肢末端の青色の色調変化
橈骨動脈の脈消失 橈骨動脈で脈の触知が不能
下顎呼吸 呼吸のたびに下顎が上下すること
鼻唇溝の低下 鼻唇溝(鼻から口角までの皮膚のしわ;ほうれい線とも呼ばれる)が、顔面筋の収縮消
失とともに認めにくくなること。ほうれい線の垂れ下がり
首の過伸展 首が後方に伸展すること。下顎呼吸と同時に見られることもある
眼瞼を閉じられない 開眼したままの状態で、瞬目(まばたき)が見られないこと。目を閉じるように頼んでも
閉じられない
1日尿量低下 ≦200mL
呻吟 主に呼気時に聴取する、声帯の振動に伴う音
気道分泌物 気道内分泌物に伴い、吸気・呼気にごろごろする音が出ること
,緩和ケア(2021),31,6,43

#10new!
【8.37.1】死亡前数日以内
1日または3日以内の死亡を予測する診断モデル
 下図1は、決定木分析という方法を使った図である。PPS≦20(常に臥床、著明な症状があり、どんな仕事もすることが困難、全介助、経口摂取は数口以下、意識は清明または混乱または傾眠)になった患者において、身体所見を組み合わせた時に3日以内に亡くなる確率がどのくらいになるかを示している。尿量低下(≦200mL/日)があり、言語刺激に反応がない場合、3日以内に亡くなる確率は80%である。一方、尿量低下がなく、意識レベルもあまり下がっていない場合、3日以内に亡くなる確率は21%にとどまった。とても高い!低い!値ではないが、少しは臨床で家族などに説明する際の参考になる。
 下図2は、同様にPPS≦20になった患者において、1日以内に亡くなる確率がどのくらいになるかを示している。尿量低下(≦200mL/日)があり、下顎呼吸がある場合、1日以内に亡くなる確率は69%とそれほど高くない値にとどまる。一方、尿量低下がなく、意識レベルもあまり下がっていない場合1日以内に亡くなる確率は6%と非常に低くなる。これはかなり臨床現場の意思決定において参考になる。たとえば、もし家族から、いったん患者のもとから離れる必要があるが明日戻ってきても間に合うかと聞かれるような状況では、この2つの条件が揃えば、かなり安心して「明日はまだ大丈夫」と言えそうである。

【図1 PPS≦20になってから3日以内の死亡を予測する診断モデル】
図

【図2 PPS≦20になってから1日以内の死亡を予測する診断モデル】
図
,緩和ケア(2021),31,6,44

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
看取り期にみられる徴候:教科書的な記述
■数日〜数時間以内に亡くなる可能性を示す徴候
 末梢から皮膚が冷たくなる
 皮膚が冷たくじっとりしている
 四肢末梢の皮膚や口唇にチアノーゼが出現する
 尿量が減る
 意識レベルが低下していく
 喘鳴が聞こえる
 呼吸のパターンが不規則になる(チェーン-ストークス呼吸など)
 顔色が青白くなる
 顔面の筋肉が弛緩し、鼻がより際立つようになる(外国人だからか?)

,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,14


【8.37.1】死亡前数日以内
死が差し迫ったときに起きる症状、所見
 末期に起きやすい低酸素血症、呼吸性アシドーシス、腎不全、低酸素脳症などから、いくつか予測可能な症状がある(Kelly & Yetman、1987 :Smith、1999 : Twycross & Lichter, 1998)。死期の予測はしばしば困難で、「数時間以内」がAPN(上級実践看護師)の伝えうる限界である。
 死の数日前の症状は(Twycross & Lichter, 1998 : Working Party onClinical Guidelines in Palliative Care, 1997):
 ・衰弱
 ・寝たきり
 ・全介助
 ・顔色不良(やつれ、青黒い)
 ・傾眠
 ・注意力障害(呼びかけに応える時間が短くなる)
 ・口をあけての呼びかけにも協力困難
 ・時間場所の見当識障害
 ・食事、飲水減少(食べること、飲むことが嫌になる)
 ・経口薬物嚥下困難
 死期の近い患者が、食事や水分の摂取が減少すると、むくみや胸腹水は吸収され減ってくる。この場合、呼吸困難や痛みが減り、一過性に元気になる。
 「末期の小康」については、家族に優しく説明し、家族が枕元に集まり最期の別れをするよい機会であるので、逃さないようにする。医療関係者が不在で死を迎えることもまれではない。
 家族は急に知らされると、パニックに陥り、救急車を呼ぶはめにもなりかねないので、死の直前と死に面する十分な心構えを準備させることが肝要である。
 以下の参照に、患者家族の気持ちになって、しかも死は自然なもので、個々人の死は個々人の特徴があり、死期もまた個人によって異なることを説明するシートを示す。死に関する州法上の規定や、健康保険に未加入の場合の自己負担など、家族に十分知らせる必要がある。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,28

#5
【8.37.1】死亡前数日以内
死亡した100症例(がん患者)の亡くなる徴候が出現した時間
徴候 特徴 死亡前に徴候が現れた時間
平均/中央値(標準偏差)
死前喘鳴 咽頭部でごろごろと音を立てな
がら呼吸をすること。吸引しても
痰や唾液が多くひけるとは限ら
ず、かえって吸引が患者の苦痛を
高める。
57/23時間前(82)
下顎呼吸 呼吸とともに、下顎が動く呼吸の
仕方。聴診では胸部から呼吸音が
ほとんど聴取されないことが多
い。
7.6/2.5時間前(18)
四肢のチアノーゼ 四肢末端から、循環不全を示す色
調の変化がみられること。
5.1/1.0時間前(11)
橈骨動脈の脈拍
が触知できない
循環不全の結果、血圧が低下し、
手関節部での脈を触知できなく
なること。このような時でも頸部
や鼠径部の脈拍を触知できるこ
ともある。
2.6/1.0時間前(4.2)
,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,195

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
死前喘鳴の出現率と死までの期間
死前喘鳴は、最後の数日に44〜56%で出現し、死前喘鳴の出現から死までの期間(中央値)は57時間とされている。
,緩和ケアの基本66とアドバンス44(2015),,,74

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
死亡がまさに差し迫っている(死亡直前である)ことを示す徴候の類型
 まず「呼吸の変化」。呼吸のリズムの変化であるチェーン-ストークス呼吸は多くの患者の死亡直前にみられる。無呼吸と1回換気の強弱を相互に繰り返す呼吸である。低酸素が原因となり、二酸化炭素に対する感受性が亢進する結果であると考えられている。死亡前だけではなく、うっ血性心不全や脳卒中でも起こるので、かならずしもチェーン-ストークス呼吸=死亡直前ではないが・・・。また、亡くなる前には胸郭の動きが小さくなり、下顎を使ってあえぐような呼吸の下顎呼吸に変わる。動物実験ではPaO2が5〜15mmHg以下になったときに出現することが示されているそうで、下顎呼吸も低酸素により出現すると考えられている(本当にそうなのかは筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)も知らない)。呼吸の際に咽頭や喉頭部の分泌物によってゴロゴロと音がする、死前喘鳴が出現することもある。死亡直前になって呼吸そのものが弱くなると、喘鳴が聞こえなくなることがあり、死前喘鳴が消失し、下顎呼吸に移行する、といった呼吸の変化は死期が迫っていることを示す。
 次に、意識レベルの低下、昏睡などの「意識・認知機能の変化」。不可逆的な低酸素血症や腎不全・肝不全などの臓器不全、電解質異常などにより、徐々に意識レベルが低下して昏睡状態へと至る。「せん妄」は不穏のことと思っている人も多いが、せん妄の本態は意識の変容(ひらたくいえば意識が残っていて低下すること)なので、死亡直前にはほとんどの患者がせん妄を経験することになる。精神科医は低活動型せん妄というが、a part of natural dying process(正常な死亡の過程)と言われたりもする。英語では、「これが普通の死の過程なんだよ」と家族に説明することを「normalize」と表現することがある。
 3つ目は「経口摂取の変化」。極度に全身衰弱が進むと、食欲も低下するが、嚥下そのものが困難となって、水分摂取や薬剤の内服が困難となる。「薬が内服できないこと」は死が差し迫った徴候として特に英国でいわれる。
 4つ目は「皮膚の変化」。これには四肢末梢の冷感やチアノーゼ、顔面の蒼白などが挙げられる。チアノーゼは、「青っぽい血液が表面の毛細血管を流れることによる色調の変化」で、最もよく観察される部位は、表皮が薄く、皮下の血管が豊富な手足や、口唇、鼻、口腔粘膜である。臨床的にわかりやすいのは、足先と思われる。足先を手でそっと握って、ひやっとする感じがして、ちょっとすると色が変わってくるというのが死亡前のチアノーゼと言える。手の指先でもよいが、足先のほうが徴候はみえやすい。チアノーゼが出ると、足を温めるという行為がよいのかどうかがときどき話題になる。血圧が下がって(上げようとして生理的な反応として)末梢がしまっているのに、湯たんぽであたためたらもっと血圧が下がるじゃないか、とか…。目標が何かによるが、青い色は通常還元ヘモグロビンの量が過剰になるためで、低酸素血症があることを示す。
 5つ目には身の置き所のなさ、落ち着かなさ(restlessness)が「情動的な状態の変化」に含められている。死期の近づいた患者で、寝たり起きたりを繰り返したり、「身の置き所がない」と訴えベッド上でゴロゴロする、布団を蹴飛ばす、なんともいいようのないじっとしていられない感じ(浜松では、いずようがない、と言う)になるのは世界中で共通のようである。ただ、この落ち着きのなさ(terminal restlessness)は医学用語としてはまだ未熟なため、あまり多用しないほうがよいと思われる。
 6つ目には身体機能の低下や臓器不全といった全体的な「全身状態の悪化」、そして最後にそのほかのカテゴリとして「医療者の直感」、があげられる。医療者の直感はあてになる、と多くの専門家が考えているというところは、興味深い。医療者が何をもって判断しているのかはさまざまだが、筆者は「先生、あの方、明日だと思いますので、顔をそっておきました」と言うベテラン訪問看護師と仕事をしていたことがある。「○○さんに顔そられるとその夜らしい」とか同僚が言っていた。この看護師はとても現場力のある方で(研修医時代に)いろいろなことを教えてもらった。

【死が迫っていることを示す徴候の類型:
OPCARE9プロジェクトによる国際同意】
呼吸の変化 呼吸リズムの変化(チェーン-ストークス呼吸)、
下顎呼吸、死前喘鳴
意識・認知機能の変化 意識レベルの低下、昏睡
経口摂取の変化 食事・水分が取れない、嚥下障害
皮膚の変化 網状の皮膚(チアノーゼ)、色調の変化、四肢の冷感、
口唇・鼻の蒼白
情動的な状態の変化 落ち着かなさ、身の置き所のなさ、精神状態の悪化
全身状態の悪化 身体機能の低下、臓器不全
その他 医療者の直感
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,15

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
「そろそろである」ことを示す7つのカテゴリ
 ヨーロッパ9か国の様々な職種を含む緩和ケアの専門家を対象とした調査によって、亡くなる数時間〜数日以内に出現すると多くの医療者が認識している兆候が、7つのカテゴリに類型化された。

【死が迫っていることを示す兆候の類型】
類型化されたカテゴリ 患者にみられる兆侯
@呼吸の変化 呼吸パターンの変化(チェーンストークス呼吸
など) 、呼吸状態の変化(下顎呼吸など) 、呼
吸リズムの変化(無呼吸など) 、死前喘鳴
A意識・認知機能の変化 意識レベルの低下、昏睡
B経口摂取の変化 食事・水分がとれない、嚥下障害(水分が
飲みこめない)
C皮膚の変化 網状の皮膚(チアノーゼ) 、四肢の冷感
D情動的な状態の変化 落ち着かなさ、身の置き所のなさ
E全身状態の悪化 身体機能の低下、全身状態の急激な悪化
F医療者の直感 そろそろだと感じる感覚
 この研究では、緩和ケアに従事している医師、看護師だけでなく、介護職やボランティアなどの幅広い職種に「数時間・数日だと思う」現象について意見を求めた。より患者の近くで介護や身の回りの世話をしている職種の意見が含まれている点で、実感として感じられるものが多いと思う。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,129

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
3日以内に死亡する徴候
 例えば、「個室に移るタイミング」を計るために、48時間以内の死亡を予測することができないかという研究が台湾の緩和ケア病棟で行われた。カルテ記録を前向きに追って、亡くなった患者181名の症状や身体所見を抽出したところ、血圧低下(収縮期血圧が20以上、拡張期血圧が10以上低下する)酸素飽和度の低下(SpO2<90%)が48時間以内の死亡を予測する因子になっていた。この両方が存在したとき、陽性的中率が95%、陰性的中率が81%、つまり20/10以上の血圧低下と酸素飽和度が90%を切ることの両方が生じると(緩和ケア病棟に看取りのために入院しているならば、その)患者は95%の確率で48時間以内に亡くなる、ということが言える。
 前述の研究では、橈骨動脈の触知不可、チェーン-ストークス呼吸、四肢のチアノーゼ、下顎呼吸、無呼吸、尿量の低下、死前喘鳴の7つの徴候(晩期死亡前徴候)の3日以内の死亡の予測精度を見ている。これらの7つの徴候はいずれも感度は60%以下と低いものの(なくても3日以内に死亡することはある)、すべて特異度が95%以上と高く、これらの徴候があれば3日以内に死亡する可能性が非常に高い、ということになる。
 ,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,24

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
終末期の診断(あと数日)
 他の末期疾患において、予後を推測することは、通常簡単ではない。しかし、悪化に関する可逆的な原因がない場合、以下の特徴のすべてに当てはまる患者は余命数日しかないことを示している。
 ・身体的に衰弱し、非常に弱っている→寝たきり状態
 ・1日中ほとんど眠たがっている、あるいは眠っている→昏睡状態
 ・注意持続時間が非常に限られている→混乱状態(→せん妄状態)
 ・錠剤を服用できない、または飲み込むのが大変難しい
 ・食べ物や流動食をほとんど、もしくはまったく経口摂取できない

 理想としては、事前にケアプランに関する議論をすでにすませておくべきである。それにより、介護者は終末期のケアについて患者、家族の願望が理解できていることになる。死が近づくにつれて、特に不確かさに対して、多職種からなるケアチームと患者、家族との間の良きコミュニケーションがさらに不可欠となる。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,742

#7
【8.37.1】死亡前数日以内
死にゆく過程における身体兆候、終末期患者によくみられる症状と兆候
 ●死前喘鳴は約40%の患者に出現し、出現してから死亡までの平均時間は57時間である。
 ●下顎呼吸は95%の患者に出現し、出現してから死亡までの平均時間は7.6時間である。
 ●四肢のチアノーゼは80%の患者に出現し、出現してから死亡までの平均時間は5.1時間である。
 ●橈骨動脈の拍動がふれなくなることは最終的にはすべての患者に出現し、出現してから死亡までの平均時間は2.6時間である。
 ●まとめると、死亡直前の状態は、まず意識の障害が生じ、約40%に死前喘鳴が生じる。次に、呼吸が浅くなるのに合わせて、下顎呼吸が生じる。さらに、循環不全、チアノーゼ、僥骨動脈の脈拍触知ができなくなるという経過をとる。

,緩和ケアの基本66とアドバンス44(2015),,,159

#6
【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
亡くなる徴候と出現時間
・さまざまな身体徴候と死亡までの時間について、下顎呼吸、四肢のチアノーゼ、橈骨動脈の脈が消失するのはおおむね「その日に亡くなる徴候」といえる。
・死前喘鳴の出現した時間から死亡までの時間には、個人差が大きい。

 医療者は、多くの患者の死亡を経験しているにも関わらず、その身体徴候の変化を熟知している人は多くないだろう。とくに、亡くなる患者の35%にみられた「死前喘鳴」は、必ず知っておいてほしい。なぜなら、死前喘鳴を知らない医療者は、過度な吸引を行ってしまうことが多いからだ。吸引しても痰や唾液が多く引けるとはかぎらず、また吸引しても死前喘鳴が消失しないことも多く、かえって吸引そのものが患者の苦痛を高めてしまうかもしれない。医療者の知識次第で、患者の苦痛が決まってしまうのは避けたいところだ。
 といっても、決して死前喘鳴のある患者に対して吸引をしてはいけないということではない。医療者には、死前喘鳴に関する知識と家族への対応が十分できて、必要なときに吸引を最小限行うことが求められる。
 また、死前喘鳴以外の、下顎呼吸、四肢のチアノーゼ、橈骨動脈の脈拍が触知できないといった変化も、看取りに立ち会いたいと考える家族にとって重要な身体徴候となる。このような身体の変化があるときには、立ち会いを促す助言ができる。
,エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル(2011),,,155


【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
死亡直前期の判断
 余命が24時間以内であることの判断は、慣れない間は迷うものだが、慣れてくるとある程度まで予測できるものである。例えば、血圧が60mmHg(最高値)以下が何回も続くようになるとか、呼吸数が1分間5回以下が続くようなら、先は短いと判断してよい。意識レべルも参考にはなるが、外れることが多い。
 尿がまったく出ない(無尿)状態が3日以上続いた時も死期は近い。

,ターミナルケア・ガイド(2003),,,296

#7
【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
死亡直前に特徴的な症状や問題(死亡前数時間〜1日程度)
 死亡直前に特徴的な症状を下表に示す。下顎呼吸や四肢のチアノーゼ、脈拍触知の困難の出現率は高く、概ね「24時間以内に死亡する徴候」といえる。死前喘鳴の出現率は約35%で、症状が出現してから死亡までの時間に個人差が大きい。

【死亡直前に特徴的な症状】
呼吸 死前喘鳴や喀痰の増加、口腔内乾燥、努力様の下顎呼吸、
浅く不規則な呼吸(チェーン-ストークス呼吸)
循環 血圧低下、不整脈、血圧測定や脈拍触知の困難、末梢冷感、
チアノーゼ、浮腫
排泄 乏尿、無尿
意識レベル 傾眠、昏睡
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,396

#7
【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
死が差し迫っていることを示す身体兆候
 下顎呼吸
になると、「苦しそうにみえる」と感じる家族も多い。すでに患者の意識はなく、苦痛は感じていないので、「患者さんが苦しくてこのような呼吸になっているわけではない」と伝えると、家族が安心されることがある。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,131

#7
【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
死亡直前の4徴候の出現率、死亡までの時間
 古典の研究(日本のもの)では、死亡直前の徴候として死前喘鳴、下顎呼吸、四肢のチアノーゼ、橈骨動脈の触知不可の4つの出現率と、これらの徴候が出現してから死亡までの時間を調べた。死前喘鳴の出現率は35%と高くはなかったが、下顎呼吸、チアノーゼ、脈の触知不可はほとんどの症例で現れている(ただし、死亡直前に少しだけ出現したものもすべて含めたので頻度が高めになっている)。死前喘鳴が現れてから死亡までには数時間から数日とばらつきがあったが、ほかの3つの徴候は、死亡前の数時間から半日以内に出現しており、時間単位の生命予後を予測する差し迫った徴候であるといえる。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は、これらの症状が出てくる時期のことを、「のどもとで唾液がのみこめないのでゴロゴロしたり、息をするときにこう(と身振りを入れて)顎が上がったり、手足がほんのり冷たく色が変わってきたりすると、いわゆる危篤という時期で、一両日とか、早い方の場合はその日に、という状況です」のような説明をしていた。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,18

#7
【8.37.1】死亡前数時間〜1日程度
死前喘鳴から下顎呼吸に移行したら・・・
 死前喘鳴に対する吸引は、一時的に軽減してもすぐに戻ってしまうことや、苦痛を伴うことなどから緩和治療としては勧められてはいないが、「しっかり痰を取ってほしい」と考える家族もいる。家族と患者の病態に合わせた個々の対応が必要である。
 死亡直前になって呼吸そのものが弱くなると、自然経過で喘鳴が聞こえなくなることがある。
死前喘鳴が消失し、下顎呼吸に移行する呼吸の変化は、死期が迫っていることを示す。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,132

#7
【8.37.1】【トラブル事例】
【トラブル事例】安定したバイタルサインや死亡前徴候がないことから行った予後予測が外れ、家族による看取りを叶えられなかった事例
【経過】

緩和ケア病棟入院中の高齢女性。予後1週間と判断し、娘にその旨を伝えた。
当日も、声かけにほとんど反応は見られなかったが、前日と同様に呼吸は規則的で平静、血圧や酸素飽和度などバイタルサインに変化は見られなかったため、娘は出勤した。
しかし、数時間後、呼吸停止を起こし、娘は看取りが行えなかった。

【解説】
 本症例の1つ目の落とし穴は、呼吸のリズムやチアノーゼなどの臨床徴候が前日と大きな変わりがなかった点である。日本における観察研究で、死亡直前期の徴候として死前喘鳴、下顎呼吸、チアノーゼ、橈骨動脈触知不能の出現頻度と出現時期が報告されているが、本事例ではいずれの徴候も見られなかった。また、死亡7日前から出現し出現頻度が高い早期死亡前徴候(水分の嚥下困難、意識レベル低下、PPS≦20)と、死亡直前に出現するが出現頻度は低い晩期死亡前徴候(チアノーゼ、チェーン・ストークス呼吸、尿量低下、無呼吸、下顎呼吸、死前喘鳴、橈骨動脈触知不能)が報告されているが、患者がその日に亡くなるかどうかを予測することは困難である。そのため、われわれ医療従事者は、これらの情報を手がかりにしつつ、それぞれの症例を注意深く観察し、看取りの時期を予想せざるを得ないのが現状である。
 また、第2の落とし穴としては、バイタルサインの変化が見られなかったため、今日は大丈夫だと考えてしまった点である。バイタルサインは死亡直前まで変化がないことが報告されており、バイタルサインの変化の有無で死亡のタイミングを予測することは困難であることを再認識する必要がある。

【対策】
 看取りが近くなっている場合、バイタルサインに大きな変化がなくても、死亡前徴候の有無を注意深く観察し、多職種で評価することによって死亡のタイミングをより正確に予測するよう心がける。

,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,216

      参照→【8.37.1】「今日は大丈夫」は言えない






【8.37.2】「死亡直前期のケア」

#10new!
【8.37.2】
輸液の減量
 予後数日となった時期に考慮されるのは「鎮静」である。また輸液の減量も必要になる輸液が多いことが気道分泌を増やしていることがしばしば観察されるからである。輸液の減量(例えば500mL/日以下)が気道分泌を抑え、結果として「頻回の吸痰」を防ぎ、そして「吸痰自体の苦痛」(終末期のそれは大きな苦痛となっている場合がある)を緩和可能だからである。
,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,20

#10new!
【8.37.2】
鎮静と輸液の減量
・予後数日の苦痛にあくまで「鎮痛薬」の医療用麻薬は力不足なことが多い
 →予後数日で、鎮静が必要な苦痛が出ているのに鎮静を行わず、あるいは医療用麻薬で鎮静を行う(間違い!)ことを考える、という事例が散見される。鎮静は必要な時期・場合に適切な薬剤を用いて遅滞なく行わねばならない。

・鎮静は間欠的鎮静から開始する。

・終末期の輸液は多いほうが大半である
 →予後が日単位ならば、500mL/日に抑えるべきである。実際に終末期がん患者の無作為化比較試験で、1000mL/日と100mL/日の輸液には全体的状態や全体的利益に有意差はないとされ、また水分摂取が50mL以下の患者に輸液1000mL/日を行った群と行わなかった群とでは生命予後に有意な差はなかったとの報告がある。
,間違いだらけの緩和薬選びVer4(2021),,,24

#10new!
【8.37.2】
亡くなる前の点滴をどうするか?
 もちろん紹介した文献すべてを鵜呑みにしてよいという意味ではない。目の前の患者に適用できるかどうかはまた別の問題である。たとえば先ほど紹介した無作為化対照試験については、@重度の脱水は研究対象から除外されていること、A同意書の取得のために意識障害の患者が研究対象から除外されていること、については注意が必要である。最近のシステマティックレビューでは、「現在までのエビデンスだけでは終末期の患者に対し点滴をどうするべきかの結論は出せない」としている。目下のところ、死期が迫った患者に対して点滴をすることでもたらされる恩恵は少なく、いくつかの身体症状については悪影響をきたすかもしれない、という理解にとどめるべきであろう。
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,117

#10new!
【8.37.2】
最期の数日の緩和ケア:死亡前の苦痛症状は緩和されているか?
 重篤で余命の限られた患者310人を対象とした調査では、最も重要なこととして痛みからの解放が挙げられている。しかし、Study to Understand Prognoses and Preference for Outcomes and Risks of Treatment (SUPPORT)研究では、遺族の少なくとも半数が、死亡前72時間の半分は、患者に中等度から重度の疼痛があったと考えていることが分かった。質の高い緩和ケアにより、ほとんどの死は安らかで不快感から比較的解放されたものになるが、それでも症状の管理は課題が残る。
 主な身体的症状のうち、疼痛と呼吸困難はどちらも頻度が高く、うまく対処しなければ苦痛をもたらす。死期が迫っている癌患者では、疼痛の有病率は51〜100%、呼吸困難は22〜46%とする報告がある。癌以外の患者を対象とした研究は限られているが、癌患者以上に呼吸困難による苦痛を感じている可能性が示唆されている。ナーシングホームで死亡した患者238人(そのうち癌患者は14%のみ)の医療記録を監査したところ、死亡前48時間に42%に疼痛が、62%に呼吸困難が記録されていたことが分かった。患者や家族の多くが、死が近づくにつれ症状の悪化を恐れるため、必ずしもそういう例ばかりではないと安心させる必要がある。質の高い医学的管理では通常、適切な緩和を提供することができる。
,終末期のエビデンス(2017),,,351




【8.37.2.a】「死前喘鳴、呻吟など」
       ├→死前喘鳴
       │ ├→死前喘鳴とは:総説
       │ ├→分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
       │ ├→非薬物療法
       │ │ └→痰の吸引
       │ ├→薬物療法の考え方
       │ │ ├→具体的な処方
       │ │ └→呼吸器感染症の治療
       │ ├→家族への説明
       │ └→【トラブル事例】ハイスコで痰が詰まった
       ├→呻吟
       └→その他の終末期呼吸トラブル

#8
【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
死前喘鳴とは
1.定義:死前喘鳴とは、「死期が迫った患者において聞かれる、呼吸に伴う不快な音」と定義されている。呻吟や気道分泌過多とは必ずしも一致しないとされ、death rattIeやrespiratory secretionともよばれる。
2.発生頻度:終末期患者の23〜92%で生じ、特に死亡24〜48時間前から頻度が多くなるとされている。
3.特徴:死前喘鳴は、死期が迫っていることを強く予測する因子であり、死前喘鳴がみられると平均生存期間は23.9時間と報告されている。また、定義上も不快な音と表現されており、患者本人ならびに付き添っている家族への配慮は重要になる。喘鳴を経験した遺族の91%が、患者の喘鳴がつらかったと回答しており、57%の家族が医療スタッフの対応に改善が必要だと回答していた。

【マネジメント】
1.非薬物療法

 残念ながら確立されたエビデンスのある介入方法は明らかではないが、まず一般的な非薬物療法から開始すべきである。また、患者のみならず周囲の家族に対するケアも重要になる。
患者ケア
 体位変換:快適性を保つために頭部挙上や3〜4時間毎の変換を検討する。
 口腔ケア:1〜2時間毎に検討する。吸引は重大な苦痛をもたらす可能性があり、ガイドラインでは推奨されていないが、侵襲度の少ない口腔吸引のみとするのが適切かもしれない。
 輸液:投与している場合には、少なくとも1L/日以下、可能であれば500mL/日以下に減量する。
家族ケア
 説明:死前喘鳴がどのように起こるか、患者本人にとっては苦痛ではないこと、死期が迫っていることなどを説明し十分に話し合う時間を確保する。場合によってはパンフレットなどを利用して説明する。
,緩和ケア(2018),28,4,53

#6
【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
【死前喘鳴に際した家族の苦痛】
 家族の66%が強い苦痛を感じ、53%が死前喘鳴に関してケアの改善を強く希望した。本研究では、家族が女性である、死前喘鳴が自然な現象であることを知らない、患者が溺れているように感じる、死が差し迫っていると感じる、診ていて自分が窒息しそうな感じがする、と答えたことと苦痛を感じることとが関連していた。
 ケアの改善を希望することに関して、家族が男性であること、喘鳴の程度が顕著であること、患者が苦痛と言ったこと、吸引について相談を受けていないこと、悪臭がすることと関連していた。
 また、ほかの研究では、死前喘鳴は患者が呼吸をしていることの保証になる、死が差し迫っていることを知らせる有意義な徴候である、と考える家族がいた。
,緩和ケア(2014),24,4,31

#6
【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
死前喘鳴とは
 死前喘鳴は死期が近づいた患者の約50%に発現する下咽頭から咽頭にかけてゴロゴロと音がする状態である。
下咽頭に分泌物が溜まることによって起こるが、その原因は1つあるいは複数の場合がある。
・唾液(もっとも多い)
・気道の感染
・肺水腫
・胃内容の逆流
喘鳴は気管切開に感染を合併した患者にも起こる。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,47


【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
死前喘鳴
 患者が死期を迎えると、嘔吐反射や中咽頭の反射性の障害物除去能が減退し、気管気管支の分泌が亢進する。唾液の増加と中咽頭の分泌で、呼吸のたびに、喉が鳴るような音や、バリバリというような、または笛のような音が聞こえるようになる。これは"死前喘鳴"(この言葉は、家族や介護者にはあまり好まれない)と呼ばれるものである。そのことを知らない家族や介護者にとっては、この音は、患者が息苦しいような、窒息するような音に聞こえる。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,7,38


【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 死前喘鳴の治療対応の主目標は、患者が楽になることで、患者に痰が出やすい半臥位をとらせる。中咽頭の痰の吸引は患者にとり不快なことなので、意識のない患者の場合にのみを行うのが一般的である。抗コリン作動薬は痰の分泌抑制作用があるので、早めに投与し始めると有用である。
,終末期の諸症状からの解放(2000),,,63

#7
【8.37.2.a】死前喘鳴とは:総説
死前喘鳴は苦しみの表現ではない。非薬物療法でも対応可能
 死前喘鳴が患者の苦しみの表現ではない、つまり、“ゼーゼー”と音はするが患者本人は苦しんでいないということは、筆者(大岩孝司:さくさべ坂通り診療所)の思い込みではなく、患者自身から教えてもらったことである。患者に“苦しいですか”と聞くと、例外なく首を横に振る。このように患者と話をして患者の状況を家族と一緒に見たうえで、家族に説明すると、家族は安心して看病ができるようになる。その上で、身体を横向きにしたり、横向きにするのが大変な時は顎を引いたりして、顔だけでも横向きになるようにすると、ほとんどの場合“ゼーゼー”という音が消える。呼吸法の調整も有効で、“ゼーゼー”するのは息を吸う時に不必要な力が入るからであり、吸気努力をせずに呼吸ができれば“ゼーゼー”という音が消える。死が間近にあることを家族が感じ、「今まで頑張ってきたよ。頑張ってくれて、ありがとう」と話しかけると、急にゆったりと落ち着いた呼吸になり、”ゼーゼー”という音が消えることも少なくない。呼吸が穏やかになると、家族は一層安心をして介護できる。
,その鎮静、ほんとうに必要ですか(2014),,,40

#7
【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
死前喘鳴の分類
 気道分泌亢進は、成り立ちの機序からtype1とtype2に分けられている(下表)。
 type1は意識が低下して、嚥下ができなくなったときに、分泌された「唾液」が咽頭に貯留して音を生じるものである。これは死亡前数時間に現れることが多いと言われていて、狭義の死前喘鳴とはこれを指す。唾液分泌を抑制する抗コリン薬を使用することで、比較的抑えることができる。
 いっぽうType2は、全身状態の悪化や衰弱のために、肺炎や肺水腫により増加した「気道分泌物」を有効に喀出できなくなり、貯留して音を生じるものである。これは意識が残されている時期から生じることが多く、薬剤への反応は乏しいと言われている。
 死前喘鳴は亡くなる過程の12〜92%の頻度で生じるとさまざまな報告があるが、死亡直前に生じる症状のうち、頻度の高い症状であることがわかっている。
 狭義の死前喘鳴とは、type1の気道分泌亢進を指すが、この場合は患者の意識はすでに低下しているのがほとんどなので、患者にとっては苦痛ではない。ただ、呼吸に合わせてごろごろと音がするので、そばで付き添っている家族には、患者が苦しがっているように見えることがある。

 簡単に言えば、ゴロゴロいう症状のうち、唾液のものは意織が下がってから生じるが患者の苦痛にはなりにくく(type1)、喀痰や肺水腫によるものは患者に意識のあるうちから継続してしかも治りにくい(type2)、ということになる。


【気道分泌亢進の分類】
  機序 特徴 薬物療法
Type 1 嚥下機能が低下し、唾液
が貯留して音を生じる
(=唾液)
死亡数時間前に生じるこ
とが多い
 
抗コリン薬が有効
 
 
Type 2 咳反射が弱くなり、気管
分泌物が貯留して音を生
じる(=喀痰)
意識の保たれている時期
から生じ、持続時間が長
薬物療法に反応が乏しい
 
 
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,155

#7
【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
死前喘鳴
■「ポイント」

 @死前喘鳴に対応するにあたり、type1の死前喘鳴かtype2の死前喘鳴かを評価する
 A死前喘鳴に対する介入のなかで、現時点で有効性が証明されているものはない
 B死前喘鳴に対しては、輸液量の適正化・非薬物的ケアも重要である。

■「病態生理」
 死前喘鳴はその機序により、type1とtype2に分類することが提唱されている。
 type1は終末期の意識低下・嚥下反射の低下に伴い、唾液が咽頭部に貯留してしまうために生じる。
 一方、type2は全身状態の悪化に伴い有効な咳嗽が困難になり、有効な喀出ができないために気道分泌物が貯留してしまうことにより生じる。
 狭義の死前喘鳴は、type1の死前喘鳴のことをさす。
 
■「評価・診断」
死前喘鳴を疑う場合、上記のtype1かtype2を判断する。
 type1の死前喘鳴は基本的には意識状態が低下している状況で発生し、予後が非常に短い状況(短めの日単位〜時間単位)であることを示唆する。type1は意識が低下した状況で生じるため、一般的には患者自身の苦痛にはつながらないと考えられている。
 一方で、type2の死前喘鳴は気道・肺内の病態(心不全や肺炎など)により生じ、意識がある程度たもたれている状況でも生じる可能性があり、患者自身の苦痛につながる場合もある。
 患者や介護者の6割以上が死前喘鳴に対して強い苦痛を感じていたと報告されており、死前喘鳴を合併した患者を診療する際には、家族の心情・苦痛なども評価することが望ましい。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,198

#6
【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
死前喘鳴の分類/呼吸困難
【死前喘鳴の分類】
Type 特 徴
Type 1
real death
rattle
・狭義の死前喘鳴
・主に唾液分泌物の蓄積、意識低下によって引き起こされる
・抗コリン薬に反応しやすい
Type 2
pseudo death
rattle
・主に肺炎や肺水腫による気道分泌物増加によって引き起こされる
・意識清明あるいは軽い眠気程度の患者
・抗コリン薬への反応は乏しい
,がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2011),,,80

#6
【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
【死前喘鳴の機序の分類】
 死前喘鳴の機序は不明な点が多いが、以下のような分類が提唱されている。
1.typeTとtypeUに分ける
typeTでは、貯留液は唾液由来で、臨死期(特に死の数時間前)に、意識が混濁して嚥下できないために生じる。typeUでは、貯留液は気管支からの分泌液由来で、病状が悪化して有効な咳嗽をできなくなる死の数日前から生じ、意識は保たれていることもある。
2.真の死前喘鳴と偽の死前喘鳴に分ける
 真の死前喘鳴は、喀出できない唾液または気管支分泌液によって生じる。偽の死前喘鳴は、肺炎・腫瘍、体液貯留・誤嚥などの気道病変によって生じる。

,緩和ケア(2014),24,4,31

#8
【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
死前喘鳴は2タイプに分けられるが、臨床で明確に区別することは困難
1型(真性)

 ●死期が迫り、意識レベル低下に伴う嚥下反射の抑制によって唾液が咽頭部に蓄積するもの
 ●狭義の死前喘鳴(不可逆的)
2型(偽性)
 ●感染症・がん・体液貯留・誤嚥などによって産生された気道分泌物が、衰弱によって有効に喀出されず、気道内に蓄積するもの
 ●意識が清明〜軽度低下にとどまることも多く、必ずしも死期が迫っていることを意味しない
,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,152


【8.37.2.a】分類(Type1=唾液、Type2=喀痰)
気道分泌過多の基本的な考え方
 細菌性肺炎による痰は、抗生剤による原因治療が第一であることはいうまでもない。ここでは、それ以外の気道分泌過多(死前喘鳴いわゆるdeath rattle)について述べる。
 Death rattleは、病態によりつぎの2つに分類される。
タイプ1は、意識レベル低下・嚥下反射低下によりおもに「唾液」が貯留することに起因するもの(real death rattle)
タイプ2は、気管支肺炎・肺水腫・肺癌など肺疾患によりおもに「気道分泌物」が貯留することに起因するもの(pseudo death rattle)

,緩和医療学(2007),9,1,73

#6
【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴の薬以外による治療法
・半昏睡患者ないし意識消失患者は喘鳴に不快を感じていないことを説明して、家族の心配を和らげる
・患者を半腹臥位にし、体位による分泌物の自然排出を促す。原因が肺水腫ないし胃内容の逆流である場合は座位か半横臥位にする
・口腔内からの分泌物の吸引、ただし、多くの患者にとり不快なので、半昏睡のときにのみ行う方法とする。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,47

#8
【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴の非薬物治療
・患者が意識不明であれば、ガラガラ音が患者に苦痛を与えないことを説明することによって、家族の悩みを和らげる
・原因が肺浮腫または胃逆流であれば、体位ドレナージ(排液)を促すため、患者を直立や半横臥位にせず半腹臥位にする
・上気道の吸引。ただし苦痛である可能性があるため、一般に使用を意識不明の患者に制限して使用する
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,306


【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴:非薬物療法
 咽頭や気道上部において過剰な分泌が行われている時には、患者の体位を変換するのがよい。患者の体を回して半腹臥位にすることで、喉が鳴るような音を減らすことができる。患者が半腹臥位のままベッドの頭を下げて足を高くすると、中咽頭からの分泌物が移動し、除去しやすくなる。胃内容物が突然嘔吐されるかもしれないため、数分以上この体位を維持してはならない。
 中咽頭の吸引は、あまり勧められない。しばしばカテーテルが届かないために不十分な吸引となり、安らかに眠っている患者を起こし、そばで見ている家族に苦痛を与えるからである。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,7,38


【8.37.2.a】非薬物療法
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 臭化水素酸スコポラミンの使用により、口腔内の乾燥が起こるため、口腔内ケアを十分に行うことが重要である。
1)加湿器による湿度の調節と室温の調整
2)頻回の口腔ケア
  ・口腔清拭と綿棒による加湿、ごま油(太白)などの塗布
  ・口臭があれば、水に1〜2滴のハッカ油を混ぜて口腔清拭を行う。
,緩和ケア(2000),,,216

#7
【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴のマネジメント:非薬物治療法
・半昏睡患者ないし意識消失患者は喘鳴に不快を感じていないことを説明して、家族の心配を和らげる。
・患者を半側臥位にし、体位による分泌物の自然排出を促す。原因が肺水腫ないし胃内容の逆流である場合は座位か半横臥位にする
・口腔内からの分泌物の吸引、ただし、多くの患者にとって不快なので、半昏睡のときにのみ行う方法とする
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,48

#7
【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴に対する処置
 死前喘鳴に対して行われるケアには、まず患者の体位の調整がある。嚥下できずに貯留した唾液や、喀出できない気道分泌物により音がでるので、患者の頭は高くしておいたほうが音は少なくなる。可能であれば、側臥位へ体位を変換してみることもある。
 死前喘鳴に対する吸引は、緩和治療としてはあまり勧められていない。しかし、抗コリン薬では「すでにたまっている分泌物」がなくなるわけではない(これからたまらないようにする作用しかない)ことから、初期にはいまある分泌物はなるべく吸引することを勧めている専門家もいる。これについてはエビデンス的にもはっきりしないし、家族の体験も多く影響するので、「相談」が必要である。例えば、肺炎の治療で患者に付き添ったことのある家族など、喀痰の吸引を体験したことのある家族では、同じように吸引すれば改善するイメージを持っていることも多くある。吸引は、「つらそうなので行わないでほしい」と思う家族もいれば、「しっかり痰をとってほしい」と考える家族もいるので、家族と患者の病態にあわせた個々の対応が必要である。今回の調査で、吸引について相談できた家族では満足度が高かったのは、一律に吸引をする・しないではなく、個々の家族の体験に即したニードに応じたケアが行われた結果ともいえる。
 喘鳴が出現しているような死亡直前の時期では、開口状態の口呼吸になり、口腔内の乾燥や口臭が強くなることがある。「においが気になった」と答えた家族は約30%だが、においが気になった家族では1.5倍ケアに改善が必要と考えている。口腔ケアを行い口腔内の清潔を保つこと、病室内に臭いがこもってしまわないような気配りが必要である。口腔内や口唇に保湿剤を塗布することや簡単な口腔ケアは家族にもできる行為なので、「なにか自分にもできることはないか」と思っている家族には、ケアを手伝ってもらうのもよい。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,162

#7
【8.37.2.a】非薬物療法
死前喘鳴:ケア
 死前喘鳴に対するケアとしては、体位調整・口腔咽頭の吸引などがある。しかしながら、いずれも有効性を検証した研究はこれまでに報告されていない。特に、type1死前喘鳴に対する口腔咽頭吸引に関しては、効果が限定的である一方で、行うことにより患者に苦痛を与えるおそれがあるため、施行に関しては医療チーム内および家族とも相談しながら行うことが望ましい。また、死前喘鳴に対する直接的なケアではないが、口腔ケアを適切に行うことで口渇・口臭などが減少し、家族・介護者の苦痛を和らげられる可能性がある。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,200


【8.37.2.a】痰の吸引
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 死前喘鳴が生じ分泌物が多量である場合、吸引をやさしく使用するが、患者の苦痛を妨げるためにわずかにすべきである。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,289

#10new!
【8.37.2.a】痰の吸引
吸引を「する」か「しない」かだけではなく、挿入が「深め」か「浅め」かの選択
 まずはベッドの頭を挙げることや側臥位への体位変換を行い、分泌物のドレナージを促す。吸引はエビデンスに乏しく患者に苦痛を与えるため、吸引チューブは挿入を試みる際も浅めで自然排出されたものを吸引するに留めるべきなことが多い。また、吸引を「する」か「しない」かだけではなく、挿入が「深め」か「浅め」かの選択が重要な場合もある。吸引が医学的には期待する効果が乏しいような場合でも、家族が希望する場合がある。そのような場合には、咽頭のみに浅く吸引することもある。家族にとって、「気持ちを理解してもらえた」、「できることをしてもらえた」という気持ちになり、家族ケアにつながる。
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,112

 
【8.37.2.a】痰の吸引
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 喘鳴に対し吸引による痰の除去は出来ないことが多く、患者に苦痛を与えることになるため最小限にする。
,がんの症状マネジメント(1997),,,235

犬のイラスト↑ 《注:死前喘鳴(痰による耳障りな呼吸音)は患者さんの苦痛にはならず、
むしろ周りで介護している家族の方がその音を聞いて心苦しくなるものです。
このため、上記の薬物療法や痰の吸引は、家族の方のための治療であり、
患者さんには迷惑千万な行為です。
 特に痰の吸引は、ようやく全ての苦痛から開放されつつあるのに、
それを苦痛とともに引き戻されるんですから・・・・。
 想像してください。寝ているときに、喉にチューブを突っ込まれるんですよ。
私なら絶対にイヤです。
 私事ですが、祖父も死の直前に痰の吸引を受けました。
祖父は死の直前にもかかわらず、全身を使って苦悶し抵抗しました。
40年以上前の話ですが、いまだに後悔の念があります》


【8.37.2.a】痰の吸引
気道吸引をどう考えるか?
 気道吸引は意識のある患者にとって(家族にとっても)非常に不快であること、吸引中に低酸素状態を生じること、気道粘膜損傷・不整脈・無呼吸などの合併症の原因になること、death rattleは気道吸引により改善しにくいことなどにより、一般にルーチンでおこなうことは勧められない。ただし容易に吸引可能な口腔や咽頭部に大量の分泌液がある場合は気道吸引の適応である。

,緩和医療学(2007),9,1,73

#7
【8.37.2.a】痰の吸引
吸引は漫然と行わない
 死前喘鳴があるときに、看護師が鼻腔または口腔からの吸引を行うことも、慣例としてよく行われてきた。しかし、この医療処置が死前喘鳴の改善に有効かどうかについてのエビデンスは抗コリン薬以上に乏しい。そのため、死前喘鳴がある患者に対して吸引を行うべきということも、行うべきではないということも、明確な根拠をもって示すことはできないのが現状である。
 しかし一般的に、鼻腔から気道深く挿入して行うような吸引は、その刺激による疼痛や出血、嘔吐の誘発といった有害事象によって苦痛をもたらすことが想定される。そのため、死前喘鳴に対して一律に(特に頻回に深い)吸引を行うことが患者にもたらす害の可能性を重視して、2016年版ガイドラインでは「行わないことを提案する」となっている。
 一方で、口腔内の浅い範囲での吸引は、患者に大きな苦痛をもたらさずに施行可能な場合が多いことから、実施は許容できると考える(=一般的なケアの範疇ともいえる)。また抗コリン薬を使う前処置として、すでに溜まっている唾液を除去する目的で1度だけ丁寧に深い吸引を行うことは、理論的に有効な可能性はある工夫であり、行ってみてもよいかもしれない。また、偽性死前喘鳴においては、気道内分泌物が適切に除去されることで有効性が示される場合もある。しかし、これらの吸引方法についても漫然と行うのではなく、必ず評価をして有効性と有害性のバランスを計るべきである。
,緩和ケア(2017),27,6,37

#7
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
気道分泌:死前喘鳴(ゴロゴロ)
【エビデンスの要所】
 ●プラセボに比較して抗コリン薬が気道分泌を減らすエビデンスはまだない
 ●抗コリン薬の中ではいずれも同等である
 ●家族のつらさに関係する要因は、音の大きさ・時間、患者自身の苦痛、相談なしに行う吸引、におい、溺れているという認識である

【臨床でのボトムライン】
 ●気道分泌亢進の薬物療法は、ハイスコ皮下注(hyoscine hydrobromide)にこだわる必要はなく、ブスコパン注(scopolamine butylbromide)でもよい
 ●アトロピン舌下投与は自然経過以上の効果はなさそうであるが、副作用がないことを確認しながらであれば、「何もできない」より使うことは許されると思う
 ●ケアとして、音を小さく時間を短くすること(体位の調整、薬物療法)、吸引については家族と相談、臭気の対策、喘鳴の説明(患者には苦痛はなく溺れているわけではない)を行う

死前喘鳴(death rattle)と気道分泌亢進(bronchial secretion)
 気道分泌亢進(increased bronchial secretions)は、以前には「死前喘鳴」と呼ばれていた。死亡が近くなって意識が低下すると唾液を嚥下できなくなるために、唾液が気道内を呼吸に合わせて前後するときに生じる「音」を指す。インターネットで英語の論文を自動翻訳する機能を使うと、death rattleに対して「死のゴロゴロ」などと出てる。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,155

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
予防的にブスコパン
 死前喘鳴が生じるかもしれない意識の下がった患者に対して、予防的にブスコパン60mg/日を投与すると、投与しなかった場合に比べて死前喘鳴の出現頻度が低くなるという比較試験がある。予防投与をしなかった場合は死前喘鳴は生じてから治療しても48%に残ったが、予防すると発症した頻度が6%としている。死前喘鳴は古典的には「通常の死の過程に生じる生理現象」とされているから、医学的に生じるのを予防するべきかどうかについてちょっとした論争がある
 つまり、死前喘鳴は患者にとっては苦痛ではないので起きないように薬物療法をするのは「やりすぎ」で、家族に苦痛ではないことを丁寧にお話しすることに勝るものはないという考えと、緩和治療は苦痛を最大限減らすことを使命としているのだから、できることは(患者や家族の希望に従う限り)最大限努力するべきだという考えとがある(価値観チックなのでどちらにも言い分があるが、筆者(森田達也:聖隷三方原病院 緩和支持治療科)はその選択権は自分=患者にくれよ、と思う。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver3(2021),,,187

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴に関する鉄則
【鉄則】
【1】死前喘鳴は死亡直前期に出現し、患者にとって苦痛な場合と苦痛ではない場合がある
【2】原因の治療、補液の減量、体位の工夫、口腔内分泌物の除去などで喘鳴の軽減を図る
【3】抗コリン薬の死前喘鳴に対するエビデンスは乏しいことを念頭に置いた上で使用を考慮する
【4】患者の死前喘鳴を体験する家族はつらさを感じることが多いため、家族へのケアが重要である


【1】死前喘鳴は死亡直前期に出現し、患者にとって苦痛な場合と苦痛ではない場合がある
・死前喘鳴は気道分泌亢進とも呼ばれ、死期が迫った患者が唾液を嚥下できなくなり唾液が気道内を呼吸に合わせて動くことによって生じる"ゴロゴロ"とした音を指す。
・死が間近に迫っていることを示す徴候の1つで、平均で死亡の57時間前に出現し、特に肺腫瘍や脳腫瘍で発生しやすい。
・発生機序よりTrype1とType2に分けられ、狭義の死前喘鳴はType1を指す。Type1は、意識の低下、嚥下機能や喀出力の低下により、唾液が咽頭に貯留して音を生じるが、意識が低下しているために、患者にとっての苦痛はないと考えられる
・Type2は、感染、体液貯留、腫瘍、誤嚥などにより生じた気管支分泌物が原因となるが、意識が低下しているとは限らず、意識がある場合は患者にとって苦痛となる
肺がん、肺炎、肺水腫など肺に病因がある場合は、喘鳴は難治性で有意に死亡直前まで持続する

【2】原因の治療、補液の減量、体位の工夫、口腔内分泌物の除去などで喘鳴の軽減を図る
・死前喘鳴が出現したとき、まずType1かType2かを鑑別する。
・もしType2であれば、気管支分泌物の原因となっている、感染、体液貯留、誤嚥などに対する原因治療が可能であるかどうかを、全身状態や残された時間、本人への侵襲の程度を勘案した上で検討する。
・輸液量での死前喘鳴の出現頻度や程度の差は明確でないが、1,000mL/日を超える輸液で浮腫や腹水など体液貯留徴候は悪化するため、減量したほうが喘鳴に対しても適切と考えられる。
・嚥下できずに貯留した唾液や、喀出できない気道分泌物が咽頭部に貯留して喘鳴が出現するため、患者の頭を高くしたり、側臥位にするなどの工夫で喘鳴が軽減するように工夫する
・意識障害があると、口腔内分泌物が咽頭に垂れ込んでしまうため、口腔内分泌物を綿棒でぬぐい取ったり、吸引チューブにより丁寧に口腔内を吸引する、衛生を維持するなどの口腔ケアを行う。

【3】抗コリン薬の死前喘鳴に対するエビデンスは乏しいことを念頭に置いた上で使用を考慮する
・抗コリン薬は気道内分泌物や唾液分泌を抑制することで、分泌物貯留を抑えて喘鳴を軽減する。
ブチルスコポラミンや臭化水素酸スコポラミンが用いられるが、各薬剤による有効率は大差がなく、1時間後に約4割、12時間後に約6割で喘鳴が軽減するが、自然経過を上回る効果かどうかははっきりしない。
・病態や臨床経験からは、Type1の死前喘鳴のほうがType2より有効な可能性があるが、臨床上はクリアに両者を判別することが難しいことも多い。
・抗コリン薬は気道内の分泌液の粘稠度を高めるため喀出が悪化し、かえって気道内蓄積を悪化させる可能性もあることに注意が必要である
・抗コリン薬は、口渇、せん妄、尿閉、動悸、散瞳や眼圧亢進などの副作用があり、特に終末期では尿閉に注意し、意識がある場合には口渇が悪化して苦痛が増してしまうことに注意して使用する必要がある。
・臭化水素酸スコポラミンは、血液脳関門を通過して中枢にも作用するため、意識低下(傾眠・せん妄)を生じる可能性に留意する必要がある。

【死前喘鳴の予防に抗コリン薬が有効な可能性がある】
・死亡直前期で意識低下した患者を対象とした比較試験で、予防投与群(死前喘鳴の有無を問わずブチルスコポラミンを持続投与)と対照群(死前喘鳴が出現したら同様の方法でブチルスコポラミン投与を開始する)を比較したところ、死前喘鳴は、予防投与群では5.8%に発症し、対照群では60%に発症した。対照群では喘鳴が出現した患者にブチルスコポラミンが投与されたが、効果があったのは20%のみであったとの報告がある。
・抗コリン薬は、既に存在する気道内分泌物は減らさない。この試験では、早めに抗コリン薬を予防的に使用すると、気管支の分泌を前もって減らすことで死前喘鳴の発生頻度を減らすが、一旦死前喘鳴が悪化してからでは効果が乏しいことが示唆されている。終末期に意識低下した患者全てにブチルスコポラミンを予防的に投与するということは現実的ではない。しかし、どうしても死亡直前期の喘鳴による苦痛を最小限に抑えたい、できる限り苦しまないようにして欲しい、あるいは苦しそうな様子にならないようにして欲しいと患者・家族が希望する場合は、予防的な投与を検討しても良いかもしれない。また、死前喘鳴が出現してから抗コリン薬の投与を検討する場合は、ゴロゴロが強くならずに経過している早期から抗コリン薬を導入したほうが、喘鳴が悪化してから導入するより、効果的に喘鳴が軽減するかもしれない。

【4】患者の死前喘鳴を体験する家族はつらさを感じることが多いため、家族へのケアが重要である
・患者が喘鳴による苦痛を感じているかどうかにかかわらず、患者の死前喘鳴を体験した家族の約7割がつらさを感じ、また、約6割が溺れているようだと感じたり、窒息するのではないかと心配している。
・死前喘鳴を「溺れているようだ」「息がつまりそうだ」と解釈している家族はつらさを感じるため、「患者の意識が低下している場合、喘鳴があっても患者は苦痛ではない」ことを家族へ伝えることで、家族のつらさが和らぐ可能性がある
・死前喘鳴の音が大きく持続時間が長いと家族の満足度が抵下するため、死前喘鳴の大きさと長さを減らすように薬物療法や体位などのケアを行うことが大切である。
・死前喘鳴に対して、一律に気道内までの深い吸引を頻回に行うことは、患者の苦痛につながる可能性があるため避けるべきである。
気道内までの深い吸引に対する今までの家族の体験から、「つらそうだからしないで欲しい」と思う家族もいるし、「しっかり痰をとったほうが後で楽になるからして欲しい」と希望する家族もいるため、一律にする・しないを決めず、家族とよく相談した上で、病態に合わせた個別の対応が必要である。
・患者の口腔内の乾燥や感染などにより口臭が強くなると、家族の満足度が低下する。口腔ケアによる口腔内の清潔を保ち、病室内に臭いがこもらないような配慮が必要である。

【死前喘鳴を家族はどのように感じるのか?】
■日本の95緩和ケア病棟のがん患者の遺族に対するアンケート調査
・死前喘鳴を体験した遺族への調査では、下図のように様々な気持ちを感じていた。特に、「患者が溺れていると思った」「自分の息が詰まりそうだった」と感じた家族は気持ちのつらさが強かったため、患者が苦痛を感じていないと判断される場合はそのことを家族へはっきり伝える方がよい。

【死前喘鳴を体験した家族の気持ちと喘鳴の解釈(n=18)】
図
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,196

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
CQ:今ある死前喘鳴に抗コリン薬は無効なのか?
 まず、アトロピン舌下投与だが、これは効果がなさそうなので、他の投与方法があるなら積極的に行う根拠は、やはりないであろう。しかし、在宅など注射薬がすぐに使用できない状況で、「何か手を尽くしてほしい」という家族の切なる希望がある時に、(1つの比較試験の)「エビデンスがあるから」といって、「効果がないからやりません」というのは、「いきすぎ」のように筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は感じる。エビデンスは覆るかもしれないレベルだし、そもそも、本来的に、喘鳴の音を減らすことが目的ではなくて、家族のつらさを和らげることが目的なのだから、有害事象がないことを確認しながら使用することは許されると筆者は考える。
 ハイスコ、ブスコパンについては、現状では、アトロピン舌下の結果が当てはめられるとは薬学的に思えないので、使用を継続するのでも妥当だと思う。しかし、誰にも彼にも投与するのではなくて、「効果がないかもしれない(=自然経過をみているだけかもしれない)」から、有害事象は起きないようにみよう、という慎重な態度が必要であろう。
 いずれにしろ、死前喘鳴の緩和ケアの目的は、(患者や)家族の苦痛を和らげることであって、喘鳴の音をなくすこととイコールではない。喘鳴があってもつらくないと感じる家族もいるし、少しでもつらさを感じる家族もいる。音の減少そのものではなく、説明や保証によって家族のつらさを和らげることを最大限行うことが必須である。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,58

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
CQ:抗コリン薬は死前喘鳴の「予防」には有効か?
 そもそも死前喘鳴は嚥下できなかった唾液が気道を行ったり来たりするのが発生機序なのだから、「(死前喘鳴が)起きてから打っても、効くわけない」という考えを前面に押し出しているのが、この研究である。この研究を出す数年前にMercadanteは総説のなかで、「抗コリン薬は今ある気道分泌物を減らすわけじゃないんだから、出る前に打つか、もうある場合には取り除いてから使わないと効くわけがない」との論を展開していた。

 まず、抗コリン薬の予防投与は有効な可能性がある。したがって、「絶対に苦しくなりたくない」という価値観の患者には用いられてもいいのではないか、とは考えてもいいと思う。ただ、すべての患者に予防投与をするべきかというと、そもそも、死前喘鳴が苦痛になっているという根拠もなく(通常は意識が低下しているので苦しくないとされている)、試験の結果もまだ確立していないので、絶対に行わないといけないということでもないと思われる。
 死前喘鳴が生じてからの薬物治療については、予防とは別の問題であるから、この試験からはなんともいえない。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,63

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
オクトレオチドで唾液分泌抑制
 オクトレオチドは、ソマトスタチンアナログであり、唾液を含む複数の消化管分泌を抑制する。それにより、死前喘鳴を軽減することが期待されている。
,がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2016),,,62

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ガイドラインの推奨
 がん患者の死前喘鳴に対する介入はいずれも症状緩和させる明確な根拠はない。したがって、現時点では施行が推奨される介入はない。
,がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2016),,,68

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ガイドラインの推奨
●死前喘鳴を有するがん患者に対して抗コリン薬を投与しないことを提案する。
 2B(弱い推奨、中程度のエビデンス)

●死前喘鳴を有するがん患者に対してオクトレオチドを投与しないことを推奨する。
 1C(強い推奨、弱いエビデンス)

●死前喘鳴を有するがん患者に対して吸引は行わないことを提案する。
 2D(弱い推奨、とても弱いエビデンス)
,がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2016),,,110

#10new!
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
まずブスコパン、だめならスコポラミン
 ブチルスコポラミンは、血液脳関門(blood brain barrler;BBB)を通過しないが、スコポラミン・アトロピンはBBBを通過し各々興奮作用・鎮静作用があるためせん妄を励起しやすいと考えられている。そのため、かつ、多くの医師に使用経験もあるブチルスコポラミンが最も使用しやすく、ブチルスコポラミンで効果が乏しい場合には、スコポラミンの順に投与することが多い。それでも難渋する際には鎮静も検討する。
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,112

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
【コリン薬や補液の減量について】
 一般的に、各種抗コリン薬や補液の減量が治療手段として用いられる。これに関して、多くの研究が報告されている。しかし、プラセボと比較して明らかな有効性が示されている薬剤はなく、薬剤間でも明らかな効果の差を認めない。
 一方、機序別に、typeTまたは真の死前喘鳴は、typeUや偽の死前喘鳴より抗コリン薬が奏功する、とした報告もある。
,緩和ケア(2014),24,4,31

#8
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴の薬物治療
(唾液による場合)
 溜まった分泌物には効果がないので、ガラガラ音が始まったらすぐに、分泌抑制薬を皮下注射にて投与する。ブチルスコポラミン臭化物は最も安価で中枢神経系への影響がないので広く使用されている。
 持続皮下注入は、通常、1〜2回目の皮下注入時と同時に行う。1日に2回以上頓用にて投与する必要があれば、投与量を増やす。
 末期腎不全においては、せん妄のリスクが増大するため、スコポラミン臭化水素酸塩を使用してはならない。代わりに、ブチルスコポラミン臭化物(同じ投与量)またはグリコピロニウム(半分の投与量)を使用する。

(呼吸器感染症による場合)
 通常、死が間近に迫った患者に抗菌薬を処方することは適切でない。意識の薄れた患者の死前喘鳴が大量の化膿した痰に起因する場合、稀にその処方が示される。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,306

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴への対応
 死前喘鳴は気道に蓄積した分泌液が原因とされることから、分泌産生を抑制するために抗コリン薬が使用されることがあるがその有効性は必ずしも証明されていない。気道分泌量は輪液量に影響されることから、予後が数日である場合には輪液量を500mL/day以下に減量・中止することが勧められる。吸引は、気道分泌物を除去することで改善感が得られる場合に行うが頻回の吸引刺激は不快であり不整脈などの誘因になることもあるので状況に合わせて適応を判断する。
,コンセンサス癌治療(2012),10,4,27

#5
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴に対する臭化水素酸スコポラミンの使用
 Bennettは、最後の24時間以内に臭化水素酸スコポラミンを半数の患者に使用したと報告している。しかし、臭化水素酸スコポラミンを投与しても改善がみられない場合もあり、このときには体位変換をおこなったり、分泌物をやさしく吸引する必要がある。また、家族に患者は苦しくないことを十分に説明することも大切である。とくに、肺炎や心不全にともなう喘鳴の場合には、スコポラミンの効果は弱いとされている。当院の調査でも、肺炎合併例においてスコポラミンの有効率は低かった。しかし、スコポラミン投与時における輸液量では有効率の差は認められなかった。
 Backらは緩和ケア病棟における死前喘鳴に対する薬物治療の効果について調査している。死前喘鳴が出現した患者に対しては、臭化水素酸スコポラミン0.4mgを皮下注射し、30分経過しても改善しなかった場合は再度同量を皮下注射した。これによると、294名中129名(44%)に死前喘鳴が出現し、30分後には改善59%、不変37%、悪化7%、1時間後には改善57%、不変35%、悪化8%であった。そして、死前喘鳴に対して臭化水素酸スコポラミンは有効な薬剤であると報告している。
 臭化水素酸スコポラミンを単回投与する場合には、その注射液を必要時舌下投与するとよいとされている。舌下投与が頻回に必要な場合や無効である場合には、持続投与するために持続皮下注入や持続静脈注射をおこなう。しかし、臭化水素酸スコポラミンの持続投与においては、鎮静作用が強く苦痛緩和に役立つ場合も多いが、意識障害、せん妄、不穏が出現することもあり、これらを避ける場合には、臭化ブチルスコポラミンの持続投与をおこなう場合がある。当院の調査では臭化水素酸スコポラミンのほうが有効率は高かったが、投与期間は短かった。このことは、生命予後が比較的保たれている患者に対しては、副作用の少ない臭化ブチルスコポラミンが投与され、生命予後が厳しい患者に対しては、より効果の確実性の高い臭化水素酸スコポラミンが投与されていたと考えられる。
Bauseweinらは、臭化水素酸スコポラミンの代替薬として臭化ブチルスコポラミンを40〜60mg/日の速度で持続皮下注入をおこなうとして報告している。臭化ブチルスコポラミンは、臭化水素酸スコポラミンや硫酸アトロピンに比較して、血液脳関門の通過がより少ないため、中枢神経系の副作用が少ないとされている。
,緩和医療学(2007),9,3,38

#8
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
抗コリン薬は本当に無効?
 がん患者の呼吸器症状ガイドライン(2016)では、死前喘鳴に抗コリン薬を使うことは推奨しないとなっているが、これは、アトロピンの舌下投与はプラセボに比較して効果がないことを示した比較試験1件を根拠としている。アトロピン舌下投与が、ハイスコやブスコパンの全身投与と同等かはわからないから、リベラルな結論としては(プラセボと比較した)効果はまだはっきりしない、というのが妥当なところだろうと筆者(森田達也:聖隷三方原病院)は思っている。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,133

#7
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
比較試験の結果、死前喘鳴に対しアトロピン舌下はプラセボと同等の結果であった
 死前喘鳴は、成り立ちの機序からtype1とtype2に分けられている。Type1は意識が低下して嚥下ができなくなったときに、分泌された「唾液」が咽頭に貯留して音を生じるもの。これは、死亡前数時間に現れることが多いと言われていて狭義の死前喘鳴とはこれを指す。抗コリン薬で抑えることができる理由は、唾液を減らすことが作用機序だからである。
 一方、Type2は、全身状態の悪化や衰弱のために、肺炎や肺水腫により増加した気道分泌物を有効に喀出できなくなり、貯留して音を生じるものである。これは意識が残されている時期から生じることが多く、薬剤への反応は乏しいと言われている。
 本当は、type1だけを臨床試験の対象としたいわけだが、実際上type1とtype2を臨床的に見分ける方法がないので、死亡直前にゴロゴロという状態になった患者全員が試験の対象になる。

【死前喘鳴に対する臨床試験の解釈の限界】
「アトロピン舌下がプラセボに比較して効果がないとまで、まだ言い切れない理由」
 ●アトロピンの投与量が足りないかもしれない
 ●投与する時期によって効果が違ったかもしれない(早期に投与したら効果があったかもしれない)
 ●単施設研究で薬物以外のケアが異なる多施設では違う結果になるかもしれない
 ●type1よりtype2の死前喘鳴が多く対象になったかもしれない
 ●複数回投与したら効果があったかもしれない
 ●がん患者は少ない。しかも、特定のがん腫だけでは、さらにすぐない不均一な集団である

「ハイスコやブスコパンがプラセボに比較して効果がないとも言い切れない理由」
 ●投与薬物が違う
 ●投与経路(吸収)が違う

 よくいわれるのは、抗コリン薬は「今ある分泌物を減らす薬ではない」ので、喘鳴の初期や予防的に使用したら効果があるかもしれないけど、いまもうはっきりと顕著になった喘鳴にはそもそも効かないのでは?という論点です。
 これをつきつめると、治療開始時点での喘鳴の大きさごとに試験を組まなければ効果の判定はできない、ということになる。

 アトロピン舌下が死前喘鳴に効果が見られなかったという試験から、「ハイスコ、ブスコパン(ブチルスコポラミン)も死前喘鳴に効果がない」という解釈は成り立つであろうか。
 この研究の著者も書いているように、これは筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)にはover conclusion(言い過ぎ)と思われる。
 そもそも薬物として違うし、投与経路が違えば吸収も異なるので、「そこまでは言えないよ」というのが、まあ穏当な結論であろう。
 この研究の著者は以下のようにコメントしている。「抗コリン薬の経静脈・皮下投与の大規模なプラセボ比較試験が実施できれば、この問題を解決することにつながるだろうが、倫理委員会の承認や対象患者の集積はさらにむずかしくなるだろう」。この研究が開始された2008年から現在までもう10年近くたった。筆者が把握しているかぎりで、オーストラリアの臨床試験グループがハイスコの皮下注射でプラセボ比較試験を計画していると聞いている。

 まず、アトロピン舌下投与だが、これは効果がなさそうなので、他の投与方法があるなら積極的に行う根拠はやはりないであろう。しかし、在宅など注射薬がすぐに使用できない状況で、「なにか手を尽くしてほしい」という家族の切なる希望があるときに、(1つの比較試験の)「エビデンスがあるから」といって、「効果がないからやりません」というのは、「いきすぎ」のように筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)には感じる。エビデンスは覆るかもしれないレベルだし、そもそも、本来的に、喘鳴の音を減らすことが目的ではなくて、家族のつらさをやわらげることが目的なので、有害事象がないことを確認しながら使用することは許されると筆者は考える
 ハイスコ、ブスコパンについては、現状では、アトロピン舌下の結果があてはめられるとは薬学的に思えないので、使用を継続するのでも妥当だと思う。しかし、だれにもかれにも投与するのではなくて、「効果がないかもしれない(=自然経過をみているだけかもしれない)」から、有害事象は起きないようにみよう、という慎重な態度が必要であろう。
 いずれにしろ、死前喘鳴の緩和ケアの目的は、(患者や)家族の苦痛をやわらげることであって、喘鳴の音をなくすこととイコールではない。喘鳴があってもつらくないと感じる家族もいるし、喘鳴にすこしでもつらさを感じる家族もいる。音の減少そのものではなく、説明や保証によって家族のつらさをやわらげることを最大限おこなうことが必須である。
,緩和ケア(2017),27,4,58

#7
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ガイドラインで否定された抗コリン薬だが・・・
 2016年版ガイドラインにおいて「死前喘鳴に対して抗コリン薬を投与しないことを提案する」という推奨が「弱い推奨」となっているところは注視すべきである。無作為化比較試験はあるものの、いずれもバイアスが生じる余地が残されており、例えば抗コリン薬の投与経路や投与対象となる患者群の選択によって結果が変わる可能性はある。これまでの研究では、真性・偽性を明確に分けての症例登録がされていないものも多く、真性死前喘鳴については、抗コリン薬の効果が高いのではないかという報告もされている。また。これまでの報告でも、抗コリン薬投与による有害事象はプラセボ投与群と変わらず、重篤な有害事象も認められないことから、抗コリン薬を「絶対に行ってはいけない」というほどの根拠がないのも一方で事実である。そのため、「狭義の死前喘鳴」の可能性が高い患者において、輸液の減量や咽頭分泌物の除去や清掃といった口腔ケアを行ったうえでも死前喘鳴が遷延し、さらに付き添っている家族が「何かできることはないのでしょうか」という不安などが強い場合は、抗コリン薬を投与することは許容できると考える。もちろん、投与を行った後の死前喘鳴軽減の効果が本当にあったかということや、せん妄などの有害事象が起きていないかといった評価を行うべきことはいうまでもない。
 ちなみに、抗コリン薬の投与を検討するとして、スコポラミン、ブチルスコポラミン、アトロピンのどれが良いのだろうか、という疑問があるかもしれない。結諭からいってしまえば効果としてそれらに明確な違いはない。というのが現時点での知見である。このことを検討した研究では、死前喘鳴を生じたがん患者333名を対象に、この3つの薬剤を無作為に投与した結果、有効率はどの薬剤でも40%前後、2時間後でも60%前後で大きな差は認められなかった。そのため、用いるならどの抗コリン薬を用いても良いが、日本の臨床現場で使い慣れているものとしてブチルスコポラミン20mgの経皮下または経静脈投与をまず検討し、注射が難しい場合にはスコポラミン0.25mgまたはアトロピン0.5mgの舌下投与を検討するというのが1つの投与例になるだろう。
,緩和ケア(2017),27,6,37

#8
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ブスコパンは死前喘鳴の予防に有効か?
 まず、抗コリン薬の予防投与は有効な可能性がある。したがって、「絶対に苦しくなりたくない」という価値観の患者には用いられてもいいのではないか、とは考えてもいいと思われる。ただ、すべての患者に予防投与をするべきかというと、そもそも、死前喘鳴が苦痛になっているという根拠もなく(通常は意識が低下しているので苦しくないとされている)、試験の結果もまだ確立していないので絶対に行わないといけないということでもないだろう。
 死前喘鳴が生じてからの薬物治療については、予防とは別の問題であるから、この試験からはなんともいえない。
,緩和ケア(2019),29,2,80

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
終末期の死前喘鳴への対応
 死前喘鳴に対しては抗コリン薬を使用するが、何週間も持続する症状ではないので、頓用で済むことが多い。
 われわれ(黒田俊也:横浜市立みなと赤十字病院)の病棟では、臭化水素酸スコポラミンは鎮静作用が強いため使用しておらず、臭化ブチルスコポラミンの注射剤を用いている。臭化水素酸スコポラミンの注射剤は舌下投与できるメリットがあるが、臭化ブチルスコポラミンは皮下注か点滴で投与している。
臭化ブチルスコポラミンでも、臨床的には効果を感じる場面がしばしばある。
,緩和ケア(2011),21,2,78

#7
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
薬物療法:抗コリン薬のエビデンス
 最もよく使われるハイスコとブスコパンについては、全身投与とプラセボを対照群とした研究で出版されたものはこれまでない(2015年現在、プラセボ対照比較試験の予備調査が始まっている)。つまり、ハイスコやブスコパンを全身投与した後、喘鳴が小さくなる現象は臨床的にはよく見られるが、それが呼吸が弱くなったり分泌物が自然に吸収されるなどの「自然の経過」なのか、「薬の効果」なのか、判断できないということである。
 気道分泌亢進については、ハイスコでもブスコパンでも効果は同等であるが、自然経過を上回る効果があるかはわかっていない、アトロピン舌下は自然経過を上まわる効果がなさそうだ、と言える。「プラセボに比較して効果がない」ときの判断はなかなか難しいのだが、目の前の患者に「何もできない」というのは医療者にも家族にも無力感をつのらせる。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は、「この薬剤はプラセボ以上の効果はないのかもしれない」と医師や看護師が認識して、副作用をしっかりとみるのであれば、使用することは許されると思う。ゴロゴロして「苦しそう」な患者に対して、「食塩水と同じ効果ですから薬を使うのはやめましょう」ということが緩和ケアになるか、「(自然経過でみているのと同じくらいの軽減はあるのだから)少し和らぐと思うのでお薬を使ってみましょう」というのではどちらが緩和ケアになるか、という視点も必要だと思う。実際上は、ハイスコを使いにくい状況が多いと思うので経皮下静脈投与であればブスコパンを使用し、注射薬の使いにくい状況ではアトロピンやハイスコの舌下投与を使用するのが現実的であろう。米国では乗り物酔い薬としてブスコパンの経皮吸収薬が市販されていて、在宅ホスピスではよく使用するところがあるようである。国内でもブスコパン軟膏を作っているところがある。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,158

#8
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ブスコパンを使う際の注意
 従来より死前喘鳴には、分泌物を乾燥させる抗ムスカリン様作用薬で治療してきた。しかし、強いエビデンスがなく好ましくない作用(副作用)のリスクがあるので、意識の薄れた患者にこれらの薬を使用することについて疑問視されてきた。
 それにもかかわらず、抗ムスカリン様作用薬が広く使用されており、患者の2/3が治療に反応する。抗ムスカリン様作用薬で効果が現れない患者には、以下の理由が考えられる。
・ガラガラ音の根本原因が他にあること
・咽頭内の既存の分泌物を乾燥させられないこと
 抗ムスカリン様作用薬は、おそらく咽頭内に溜まった唾液に関連したガラガラ音に最も効果的であって、感染性の気管支分泌物、肺浮腫または胃逆流などが原因で起こるガラガラ音への効果は最も少ないため、代わりの方法で対応するほうがよい。
 さらに、抗ムスカリン様作用薬を使用した場合、既存の分泌物には効果がないので、ガラガラ音の発現直後に投与する。咽頭に溜まった分泌物を取り除くようやさしく吸引することを希望する患者もいる。
 グリコピロニウム、ブチルスコポラミン臭化物(ブスコパン)とスコポラミン臭化水素酸塩(ハイスコ)は効果が同等である。ブチルスコポラミン臭化物は最も安価で中枢神経系への影響がないので広く使用されている。一方で、スコポラミン臭化水素酸塩は中枢に作用し、一般に制吐や鎮静には有効だが、中枢神経系への刺激が興奮性せん妄を促進したり悪化させたりするかもしれない。

注意:アトロピンはむしろ鎮静より刺激になるため、他の方法が利用できる限り、死前喘鳴に使うべきではない。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,305

#7
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴:薬物療法
 健康な成人でのブチルスコポラミン臭化物20mgの静脈内ボーラス注射では分泌抑制作用持続時間は2時間であったが、同量の持続皮下注入を死前喘鳴に使用したときには効果が1日程度続いた。
 ブチルスコポラミン臭化物スコポラミン臭化水素酸塩はグリコピロニウムより効果発現が早く、死前喘鳴に対しては1/2〜2/3の患者で効果があったが、全般改善度はほぼ同じであった。しかし、家族に対して喘鳴の説明に時間をかけ、適切な援助を行った場合は、90%以上のケースで家族の苦痛は緩和された。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,53

#5
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
舌下で使うハイスコの特徴と有用性
 死前喘鳴に対しては一般的に抗コリン薬であるスコポラミン製剤が使用されるが、一時的な症状であれば舌下投与が有効である場合も多い。海外では臭化水素酸スコポラミンの舌下錠が発売されている国もあるが、わが国では本薬剤は注射薬(ハイスコ :0.5 mg/A)しか発売されてないので、この注射薬の必要量を1mLのシリンジにとって舌下投与する。ごくわずかな量なので、舌下投与自体で症状が悪化することはない。
 その他のスコポラミン製剤も同様の効果があると考えられる。臭化水素酸スコポラミンがない施設では、硫酸アトロピン注を同様の方法で投与することができる。しかし、臭化水素酸スコポラミンには鎮静作用が認められるが、硫酸アトロピンには神経刺激作用を認める。したがって、緩和医療においては臭化水素酸スコポラミンがよく使用されるが、気道分泌抑制効果には差がないと考えられている。
 また、臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)も同様の効果があるとされているが、若干効果が弱いかもしれない。しかし、臭化水素酸スコポラミンに比べて、血液脳関門(blood brain bariar ; BBB)の通過が少なく、鎮静作用、せん妄惹起作用が弱いと考えられている。
 症状が再出現する場合には繰り返し舌下投与することは可能だが、持続する場合には持続静注や持続皮下注を検討する。
 在宅ケアでも、ハイスコの舌下投与は大きな役割を持っている。事前に患者さんの家族に対して、1mLのシリンジにハイスコ 0.3〜0.5mL入れたものを渡しておき、使用方法を指導することで、症状緩和をはかることができる。

,臨床が変わる緩和ケアのちょっとしたコツ(2010),,,214

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
気道分泌亢進(死前喘鳴)についてエビデンスが集積した
 薬物同士の比較では、2009年に行われたハイスコ VS・ブスコパンvs・アトロピン(アトロピン硫酸塩水和物)の比較試験が最も大規模なものである。この比較試験では、肺炎と心不全を除く死前喘鳴を生じたがん患者333名を対象として、ハイスコ0.25mg vs・ブスコパン20mg vs.アトロピン0.5mgを無作為に投与した。喘鳴の強さは、「Backの尺度」というもので測定されるのが一般的であり、0(なし)、1(患者の近くでかろうじて聞きとれる)から、3(部屋に入った時に聞こえる)で評価する。
 1時間後の有効率は、ハイスコ37% vs.ブスコパン42% vs.アトロピン42%、24時間後の有効率がおおむね60%で薬剤による差がはなかった。この点から、特に日本の通常のセッティングでは、ハイスコはなかなか「使い慣れている」医師は少ないと思われるので、何か薬物療法を用いるならば、(ハイスコではなく)ブスコパンを投与する、という選択をもっと積極的に用いてもいいと考えられる。
 在宅など注射薬を使用できない環境では、アトロピン点眼薬の舌下投与が行われる場合がある。これはなかなかユニークな方法ではあるが、しかし、同じ年にプラセボを対照群としたアトロピン舌下投与の比較試験が発表されている。この試験では、先ほどのBackの尺度が1下がったものを有効と定義した場合に、2時間後の有効率、4時間後の有効率のいずれもプラセボを上回らなかった。したがって、アトロピン点眼薬を舌下投与した後に喘鳴が小さくなる現象は、おそらくは時間経過で自然に改善している現象を見ていると考えられる。
 以上をまとめると、気道分泌亢進については、ハイスコでもブスコパンでも効果は同等であるが自然経過を上回る効果があるかは分かっていない。アトロピン舌下は自然経過を上回る効果がなさそうだ、といえる。とはいえ、目の前の患者に「何もできない」というのは医療者にも家族にも無力感をつのらせる。ハイスコを使いにくい状況ではブスコパンを使用、注射薬の使いにくい状況ではアトロピンやハイスコの舌下投与を使用しつつ、一方、頭の中では、「この薬剤でかえって副作用が出ないようにはしっかりとみよう」という心構えが重要である。

【臨床に生かせること;clinical implication】
・死亡直前期に輸液をしなくても、苦痛が強くなることも、生命予後が短くなることもない。
・輸液をしないという選択をした患者・家族には、「これでよかったjという安心がもてるように、自信をもって説明する。
・輸液は、医学的効果だけを目的とするものではなく、輸液による症状の悪化も小さいので、「輸液をしていること自体が安心である。希望である」と考える患者:家族には少量の輸液を継続してもよい。
・気道分泌亢進は、ハイスコにこだわる必要はなく、ブスコパンでもよい。
・アトロピン舌下は自然経過以上の効果はなさそうであるが、副作用がないことを確認しながらであれば「何もできない」ということに対して使うことは許される。

,緩和ケア(2014),24,2,19

#8
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
終末期患者の死前喘鳴(デスラットル)に対する抗コリン薬の比較:ハイスコとブスコパンとアトロピン
【ポイント】
●抗コリン薬が自然経過よりも死前喘鳴を減らせるかは検証されていない。
●代表的な抗コリン薬(ハイスコ、ブスコパン、アトロピン)では効果は同等である。


 死前喘鳴(デスラットル)とは、死亡直前にのど元の分泌物が気道を行き来することで生じる音、ゴロゴロ、ゼイゼイ、する音のことをいう。もともと俗語であるため、最近では「気道分泌亢進」(increased bronchial secretions)というほうが主流になりつつある。Type1とType2を分けることが習わしで、Type1は意識が低下して嚥下ができなくなった時、「唾液」が咽頭に貯留して音を生じるものを指す。これは、死亡前数時間に現れることが多いと言われていて、狭義の死前喘鳴とはこれを指す。唾液の分泌なので、唾液分泌を抑制する抗コリン薬を使用することで、抑えることができる(ことになっている)。一方、Type2は、全身状態の悪化や衰弱のために、肺炎や肺水腫により増加した「気道分泌物」を有効に喀出できなくなり、貯留して音を生じるもので、当然のごとく、薬剤への反応は乏しい

ハイスコ
 BBBを通過して、鎮静系に働く。したがって、いい方向に出れば、患者さんがうとうとして特に死亡直前期には苦痛が軽減することに貢献する。悪いほうに出ると、中枢性の抗コリン作用を生じるということだから、せん妄が生じてしまう。
 国際的には経皮下投与されるが、経静脈投与、舌下投与も可能である。

ブスコパン
 BBBを通過しないので、中枢神経への作用がない。
 経皮下投与、経静脈投与が可能だが、海外では酔い止めとしてパッチ製剤が市販されており、米国の在宅ホスピスではパッチ製剤を死前喘鳴の治療として(市販薬から)使用しているところも多い。国内では、ブスコパン軟膏を作成している施設がある。

アトロピン
 徐脈になった時の薬で、循環器の薬という位置づけである。代表的な抗コリン薬であり、唾液分泌には抑制的に作用する。BBBを通過し、しかも悪いことに興奮的に作用するため、緩和ケアでは薬学的なプロフィールからは登場機会のほとんどない薬剤である。
 経皮下投与、経静脈投与、舌下投与が可能である。国内の在宅セッティングでは、「硫酸アトロピン点眼薬」を利用して舌下投与される場合がある(ちなみに、アトロピンの舌下用とプラセボの小規模な比較試験では効果がないと結論された)。

 まず、特に日本の通常のセッティングでは、ハイスコはなかなか「使い慣れている」医師は少ないと思われるので、何か薬物を用いるならば、(ハイスコではなく)ブスコパンを投与する、という選択をもっと積極的に用いるのがいいのだろう。国内の緩和ケアのマニュアルには、「死前喘鳴にはハイスコの持続皮下注射を行う」と記載してあるものも多いが、あまり使い慣れていない薬剤をそのような時に使うのは普通の医師ならためらうべきものである。ブスコパンなら、日本のほとんどの医師は慣れ親しんでいる薬剤だから、ブスコパンを使用するのがよい選択になる場面が多いと思われる。何かの事情で持続点滴がされているなら、少なくした持続点滴の中にブスコパンを2〜3A入れる方法はどこでもやりやすい。
 緩和ケア病棟などやや特殊なセッティングでは、ハイスコの持続投与や、ハイスコの舌下投与は古典的な方法で、今のところの「国際標準」である(ひょっとしてプラセボと変わらないという知見が将来的に出るかもしれないが)。さて、注射薬の使用しにくい自宅ではどうか・・・・ハイスコをアンプルにすって自宅に置いておき、それを舌下投与するという方法もあるが、なかなか実践上のハードルが高い(払い出しをどうするのか、だれが投与するのか、保険の通用外をどうするのか)。簡便さを第一にするなら、点眼薬でアトロピンの舌下投与を使用しつつ、一方、頭の中では、「比較試験だと差がなかったというのもあるので、この薬剤でかえって副作用が出ないようにしっかりとみよう」と心構えをもつのが現在は妥当だろうか。目の前で患者さんがゴロゴロしている時に、「何もしない」というのは医療者にも家族にも無力感をつのらせる。「害のない何か」が緩和ケアになることもあると筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)は考える。
,薬のデギュスタシオン(2015),,,363

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴
 死前喘鳴に対するムスカリン性受容体拮抗薬の単回皮下注の有効性についての前向き調査では、ブチルスコポラミン臭化物20mgでは54%(37例中20例)、glycopyrrolate(glycopyrronium)0.2mgで46%(37例中17例)、スコポラミン臭化水素酸塩水和物0.4mgでは35%(37例中13例)と報告されている(Hughesetal2000)。スコポラミン臭化水素酸塩水和物0.4mgの皮下注が、glycopyrrolateO.2mgの皮下注よりは30分後に死前喘鳴に対してより効果的であった(56%[103例中58例]対27%[56例中15例]、p=0.002)と報告されている(Backetal2001)。死前喘鳴に対するスコポラミン臭化水素酸塩水和物(0.4mgの皮下注後に1.2〜2.4mg/日の持続皮下注入)とglycopyrronium(0.2mgの皮下注後に0.6〜1.2mg/日の持続皮下注入)との比較研究では、glycopyrroniumの方がより有効であったと報告されている(Hugeletal2006)。
 死前喘鳴に対するムスカリン性受容体拮抗薬の使用法は、@スコポラミン臭化水素酸塩水和物の場合、0.4mgの皮下注を施行し効果が30分後にみられれば1.2〜2.0mg/日の持続皮下注入を施行する(0.4mgの作用時間は5〜8時間あると仮定)、Aブチルスコポラミン臭化物の場合、20mgの皮下注を施行し効果が30分後にみられれば持続皮下注入を施行する(20mgの作用時間は1時間あると仮定)、glycopyrrolateの場合、0.2mgの皮下注を施行し効果が60分後にみられれば(0.4mgでは30分後)1.2〜2mg/日の持続皮下注入を施行する(0.4mgの作用時間は5〜8時間あると仮定)、と報告されている(Chanetal2010)。
 死前喘鳴のある患者333例を対象として無作為化非盲検試験では、アトロピン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ブチルスコポラミン臭化物の有効性(1時間後は42%、42%、37%;24時間後は76%、60%、68%)に有意差が認められていない(Wildiersetal2009)。コクラン系統的レビューでは、プラセボを上回る有効な治療薬や治療法はないことを理解したうえで現行の治療を行うのがよいと結論づけている。
,系統緩和医療学講座-身体症状のマネジメント(2013),,,199

#6
【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴
 喘鳴の強さは0〜3の4段階で表される[喘鳴スコア:0(聴取されない)、1(患者の近くに耳を近づけて聴取できる)。2(静かな部屋で、患者のベッドサイドではっきりと聴取できる)、3(病室の出入り口付近でも聴取できる)]。
 死前喘鳴への一般的な対応としては、抗コリン薬による薬物的治療と、体位の工夫(半腹臥位、頭位を高くする)や気道分泌物の吸引などの非薬物的治療がある。抗コリン薬は死前喘鳴(偽性死前喘鳴ではない)に効果があるとされている。ベルギーで行われた大規模な無作為化比較試験によれば、わが国でも使用可能な3種類の抗コリン薬[アトロピン(アトロピン硫酸塩水和物)、ブスコパン(ブチルブロマイド)、ハイスコ(スコポラミン)]はそれぞれ喘鳴の改善に効果があったが、薬剤間では効果に関して有意な差はみられなかった。有害事象に関しては、ハイスコ投与群で他2剤と比較して意識レベルの低下が有意であった。ただ、この研究では薬剤間で効果に差がないことは証明されたものの、プラセボ群と効果の比較がされていないことから、抗コリン薬が死前喘鳴に有効かどうかは結論付けられていない。しかし、この3種類以外の抗コリン薬についても、プラセボとの比較研究はまだほとんどない。さらに、体位変換や吸引といった非薬物的治療介入群とコントロール群を比較した研究も、今のところ報告されていない。そのため、コクランレビューでは、薬物的治療、非薬物的治療いずれにも確立されたものはないと結論付けている。だが、これは抗コリン薬や非薬物療法が効かない。と結論付けているのではなく、効くことも効かないことも証明されていないということを示している
,エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル(2011),,,175


【8.37.2.a】薬物療法の考え方
ハイスコ:臨床上の注意点
 3 mgまで増量しても十分な効果が得られない場合には、有効限界と判断し他剤へ変更する。また、スコポラミンの効果は気管および気管支での気道分泌の抑制であり、肺炎などに伴う喀痰の抑制には効果はみられない。
,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,154


【8.37.2.a】薬物療法の考え方
死前喘鳴に対するハイスコの投与
 ハイスコの投与により、鎮静作用、意識低下、呼吸・循環抑制をきたすこともある。また、長期使用にて混乱や不穏がみられることがあるため慎重に投与する。
 輸液を行いながらの使用は効果がない

,緩和ケア(2000),,,215

 
【8.37.2.a】具体的な処方
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 患者が死に直面している場合や非常に衰弱した状態で喀痰を自力で出せない場合に、分泌物が下咽頭に溜まり、呼吸によって振動して雑音を発するようになる。これを死前喘鳴という。
 治療は体位の変換分泌物の吸引の他に、薬物治療として、スコポラミン【適応外】0.3〜0.8 mg(皮下注)数時間ごとや、アトロピン0.3〜0.8 mg(皮下注)がある

,癌の痛みハンドブック(1992),,,143


【8.37.2.a】具体的な処方
終末期がん患者の死前喘鳴
 病態により、次の2つに分類される。
 タイプ1は、意識レベル低下・嚥下反射低下により、おもに「唾液」が貯留することに起因するもの(real death rattle)。
 タイプ2は、気管支肺炎、肺水腫、肺がんなど肺疾患により、おもに「気道分泌物」が貯留することに起因するもの(pseudo death rattle)である。
 前者は、後に述べる抗コリン薬などの薬物療法に比較的反応しやすく、後者は治療困難であるとされる。

治療の考え方
  輸液量を適切に管理し、肺水腫による医原性の喘鳴を生じさせないよう予防することが第一である。
 分泌物の喀出が可能な場合はそれを援助し、体位を工夫する。吸引は、意識がある場合は苦痛なので、極力行わない

ハイスコ投与方法
 海外では皮下吸収貼付剤が繁用されているが、わが国では注射液0.5 mg/1 mL/1Aのみ使用可能である。一般に、注射液0.15〜0.25 mg(0.3〜0.5 mL)を1日1〜4回舌下する方法が広く行われている。頻回投与が必要な場合は、0.6〜2.4 mg/日を持続皮下注射する方法が勧められる。

ブスコパン投与方法
 わが国では20 mg/1mL/1Aの製剤がある。死前喘鳴に対しては、20〜60 mg/日で持続皮下注射を行うことが勧められている。

,緩和ケアのための医薬品集(緩和ケア10月増刊号2006),16,,228


【8.37.2.a】具体的な処方
輸液をどうするか?
 レトロスペクティブな調査では、緩和ケア病棟にくらべて有意に輸液量が多い一般病棟群において、気道分泌の発生頻度が有意に高く(緩和ケア病棟での死亡日の輸液量241±378 mL/日、気道分泌40%vs一般病棟1458±664 mL/日、72%)また、過剰な補液を中止することにより気道分泌が緩和されたとする症例報告もあり、これらから一般に、輸液は控えめにすることが推奨される。

しかし適切な輸液量については議論の余地があり、個々の検討が必要である。
,緩和医療学(2007),9,1,73

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴:輸液量の調整
 輸液量の減量による死前喘鳴の減少効果を直接的に示した臨床研究は存在しないが、終末期の輸液過多と死前喘鳴の増加の関連を示した観察研究が報告されている。このような報告と、(狭義の)死前喘鳴を生じている場合、予後は日単位以下に限られていると考えられることも踏まえ、輸液量の減量を検討することが望ましい。
 
・処方例
 輸液量 500〜1,000mL/日へ減量
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,199


【8.37.2.a】具体的な処方
分泌抑制剤をどう使うか?
 前述のタイプ1は、抗コリン薬などの薬物療法に比較的反応しやすく、タイプ2は治療困難であるとされる。
 臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)は、抗コリン作用による唾液分泌抑制効果があり、さらに、気管支拡張作用もあるため、death rattleには効果的であるとされる。全身状態が不良な患者では、呼吸抑制・循環抑制・せん妄・意識低下が生じやすいので十分な注意が必要である。海外では皮下吸収貼付剤が繁用されているが、わが国では一般に、注射剤0.15〜0.25 mg (0.3〜0.5 mL)を1日1〜4回舌下投与する方法が広くおこなわれている。頻回投与が必要な場合は、0.6〜2.4 mg/日を持続皮下注射する方法が勧められる。
 一方、臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)は、同様の分泌抑制効果があるが、血液脳関門(blood-brain barrier)を通過しないため、傾眠・幻覚・せん妄など中枢神経系の副作用がほとんど生じないため使用しやすいとされる。death rattleに対しては、20〜60 mg/日で持続皮下注射をおこなうことが勧められている。
,緩和医療学(2007),9,1,73
#6
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴の薬による治療法
 一般に患者の意識は混濁しているか消失しているため、死前喘鳴に対する薬による治療は、患者の家族、周囲の他の患者および医療スタッフの心配を和らげるために行われる。
・唾液
 分泌抑制薬は、溜まっている分泌物を減らすわけではないので、喘鳴が起こり始めたらすぐに皮下注射(下表)ないし舌下投与(アトロビン1%点眼薬を、4滴舌下に1日4回投与および4時間の間隔をあけての頓用(1滴の量は容器や手技によって異なり200〜500gg、すなわち1回800μg〜2mgとなる))する。舌下投与は承認外の投与法であり、文献上ではあまり支持されていない。
【死前喘鳴の緩和に用いる抗ムスカリン性分泌抑制薬:皮下注射投与量】
皮下注射開始量と頓用量 皮下持続注入量/24時間
アトロピン 400μg 1,200〜2,000μg
グリコピロニウム 200μg 600〜1,200μg
ブチルスコポラミン臭化物 20mg 20〜120mg
スコポラミン臭化水素酸塩 400μg 1,200〜2,000μg
注):
 ・注射の場合、異なる薬の効果にはさほど差がない。喘鳴は対象患者の1/2〜2/3で軽減する
 ・グリコピロニウムの効果はスコポラミン臭化水素酸塩(ハイスコ)と比較するとゆっくり発現する
 ・スコポラミン臭化水素酸塩は血液脳関門を通過し、制吐作用や鎮静作用をもたらすが、せん妄の発生や増悪の促進因子にもなる
 ・アトロピンは血液脳関門を通過するが、鎮静するよりも刺激する傾向があり、ミダゾラム(ドルミカム)やハロペリドール(セレネース)との併用や増量が必要となることがある。

・肺水腫
 フロセミド(ラシックス)20〜40mgの2時間以上の間隔をあけた頓用的な皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射を考慮する。尿閉の増悪に注意する。

・胃内容の逆流
 メトクロプラミド(プリンペラン)20mgを3時間あけての皮下注射または静脈内注射の頓用。このとき抗ムスカリン薬を併用してはいけない。抗ムスカリン薬がメトクロプラミドの蠕動促進作用に拮抗するからである。

・患者にとって不快な喘鳴
 半昏睡の患者で、喘鳴が呼吸困難と関連しているならば、上記の処置に加えて、オピオイド(モルヒネなど)±抗不安薬(ミダゾラムなど)を追加する。
 
ブチルスコポラミン臭化物
 緩和ケアにおけるブチルスコポラミン臭化物は、手術適応のない腸閉塞に対しての鎮痙薬および分泌抑制薬として、また死前喘鳴に対しての分泌抑制薬として使用されている。ブチルスコポラミン臭化物60mg/日の皮下持続注入とオクトレオチド(サンドスタチン)300μg/日皮下持続注入を比べた5日間の非無作為オープン試験において、ブチルスコポラミン臭化物とオクトレオチドの最適量に及ばない量では、どちらの群も胃からの吸引量が速やかに減少し(75%vs50%)。嘔気に対する効果も同じようであったが、5日後には経鼻チューブの抜去が同じようにできた。しかし、ブチルスコポラミン臭化物の高用量(例えば、120〜200mg/24時間)とオクトレオチドとの高用量での比較は行われていない。
健常成人での20mgの静脈内ボーラス注射では分泌抑制作用持続時間は2時間であったが、同量の皮下持続投与を死前喘鳴に使用したときには効果が1日程度続いた。ブチルスコポラミン臭化物とスコポラミン臭化水素酸塩はグリコピロニウムより効果発現が早く、死前喘鳴に対しては1/2〜2/3の患者で効果があったが、全般改善度はほぼ同じであった。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,47

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴:抗コリン薬
 死前喘鳴に対する薬物療法として、分泌物産生の抑制を期待して抗コリン薬が使用されることが多い。しかしながら、これまで報告された複数のランダム化比較試験では、各種抗コリン薬(スコポラミン臭化水素酸塩、ブチルスコポラミン臭化物、アトロピン、など)はプラセボと比較して明らかな有効性は認められていない。一方で、機序から抗コリン薬の効果が期待できるtype1の死前喘鳴では、type2の死前喘鳴よりも抗コリン薬が奏効することを示唆する研究も報告されている。したがって、輸液の適正化や非薬物的なケアを十分に行ったうえで、残ったtype1の死前喘鳴の場合は抗コリン薬の使用を検討してもよいと考えられる。
 抗コリン薬の薬剤間の効果に関しても明確な差は示されていない。
■処方例:下記のいずれかを用いる
 1)ブチルスコポラミン臭化物(ブスコパン) 20〜40mg/日持続皮下注、または持続静注
 2)スコポラミン臭化水素酸塩(八イスコ) 0.5〜1mg/日持続皮下注、または持続静注
 3)スコポラミン臭化水素酸塩(八イスコ) 1回0.125〜0.25mg 1日4回まで舌下投与
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,199

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴のマネジメント:薬物治療法
注意:アトロピンは血液脳関門を通過するが、鎮静するよりも刺激する傾向があり、ミダゾラム(ドルミカム)やハロペリドール(セレネース)との併用や増量が必要となることがある。アトロピンはイギリスでは死前喘鳴に対して推奨されていない

唾液
 分泌抑制薬は、溜まっている分泌物を減らすわけではないので、喘鳴が起こり始めたらすぐに皮下注射する。
 末期の腎不全の患者に対して、スコポラミン臭化水素酸塩(ハイスコ)はせん妄のリスクが高くなるため使用してはいけないブチルスコポラミン臭化物(ブスコパン)を下表に示した投与量か、グリコピロニウム(シーブリ)を半分の投与量にするか、いずれかを選択する。

【死前喘鳴の緩和に用いる抗ムスカリン性分泌抑制薬:皮下注射投与量】
薬品名 皮下注射開始量と頓用量 持続皮下注入量/24時間
グリコピロニウム 200μg 600〜1,200μg
ブチルスコポラミン臭化物 20mg 20〜120mg
スコポラミン臭化水素酸塩 400μg 1,200〜2,000μg
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,48

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴:ブチルスコポラミン臭化物
・20mg皮下注射で開始し、20〜60mg/日持続皮下注入あるいは1時間ごとの20mg皮下注射を続ける
・いくつかの医療施設では、60〜120mg/日という多量の持続皮下注入を行っている。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,54

#8
【8.37.2.a】具体的な処方
ブスコパンがいいと思う
 国内の緩和ケアのマニュアルには、「死前喘鳴にはハイスコの持続皮下注射を行う」と記載してあるものも多いが、あまり使い慣れていない薬剤をそのような時に使うのはちょっとためらわれる。ブスコパンなら、日本のほとんどの医師は慣れ親しんでいる薬剤だろうから、ブスコパンを使用するのがよい選択になる場面が多いと思われる。どのみち何かの事情で持続点滴がされている場合が多いので、少なくした持続点滴の中にブスコパンを2〜3A入れる方法はどこでもやりやすいと思える。いずれも抗コリン剤なので、抗コリン性の副作用には注意する。特に、脈拍が120を超えないように調節する。
,緩和治療薬の考え方、使い方Ver2(2017),,,134

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴:スコポラミン臭化水素酸塩
 ブチルスコポラミン臭化物と異なり、スコポラミン臭化水素酸塩は血液脳関門を通過し、4時間ごとに反復皮下注射することで、蓄積性に傾眠やせん妄を引き起こす。一方、一部の患者では傾眠より興奮が起こる。
 スコポラミン臭化水素酸塩(ハイスコ)の血中濃度半減期は数時間であるにもかかわらず、単回投与後の分泌物抑制の効果持続時間は約2時間である。一方、末期の状態の患者に反復投与した場合の効果持続時間は9時間以上になる。スコポラミン臭化水素酸塩は1/2から2/3の患者の死前喘鳴を緩和する。しかし、家族に対して喘鳴の説明に時間をかけ、適切な援助を行った場合は、90%以上のケースで家族の苦痛は緩和された。

スコポラミン臭化水素酸塩(ハイスコ)の使用
・死前喘鳴に対して
 過剰な分泌物が咽頭に溜まることによって起こった死前喘鳴に対して、喘鳴が聞こえたときすぐに分泌物抑制薬を投与することは最善の選択である。なぜならすでに分泌されて存在するものを薬で乾燥させることができないからである。
 ・400μg皮下注射で開始
 ・1,200μg/日持続皮下注入
 ・必要時は2,000μg/日まで増量
 ・400μgを必要時反復投与

持続皮下注入における配合変化:2剤混合の配合変化試験データがあるのは注射用水にクロナゼパム(本邦では経口薬のみ)、シクリジン(本邦では経口薬のみ)、デキサメタゾン、ヘロイン(本邦未導入)、ハロペリドール、ヒドロモルフォン、レボメプロマジン、ミダゾラム、硫酸モルヒネ、オクトレオチド、オキシコドン。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,55

#6
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するブスコパンの使用
・20mg皮下注射で開始し、20〜60mg/24時間皮下持続注入あるいは1時間ごとの20mg皮下注射を続ける
・いくつかの医療センターでは、60〜120mg/24時間という多量の皮下持続注入を行っている。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,50

#6
【8.37.2.a】具体的な処方
ハイスコ注やアトロピン点眼の舌下投与
 死前喘鳴は数日間の症状であるから、そのために、わざわざ持続注射をするのも・・・ということも多いと思う。そういう時は、ハイスコ舌下投与という方法があり、注射薬を0.5A舌下投与すると効果がある。在宅などでは、ハイスコをシリンジに入れておいたりもしていたのであるが、最近は、比較試験では効果がなかったのであるが、アトロピン点眼薬を舌下投与する方法をとっている医師も増えている。

 【処方例】
  ハイスコ1〜2A/日を持続点滴・皮下注2〜6Aまで増量
  ブスコパン2〜4A/日を持続点滴・皮下注
  (持続点滴に混注)
  ハイスコ0.5A 舌下
  アトロピン点眼 数滴
,緩和治療薬の考え方、使い方(2014),,,121

#6
【8.37.2.a】具体的な処方
抗ムスカリン薬:死前喘鳴
 カナダでは死前喘鳴に対する抗ムスカリン薬を一般に皮下注射している。いくつかの国では舌下投与されていて、とくに在宅では注射を避けている。治療方法はすべて承認適応外となるが、臨床経験に基づいた方法である。
アトロピン1%点眼液の4滴を舌下に1日4回投与し、さらに追加投与する(1滴の量は200〜500μgとなる。すなわち1回量800μg〜2mgである)
・グリコピロニウム100μgを舌下投与1日6回、さらに追加投与する

【鎮痙目的、分泌抑制目的の定型的な皮下注入量】
 薬品名 投与開始量、頓用量 皮下持続注入24時間量
アトロピン 400μg 1000〜2000μg
グリコピロニウム 200μg 600〜1200μg
ブスコパン 20mg 20〜 300mg
ハイスコ 400μg 1200〜2000μg

,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,45

#5
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴には硫酸アトロピンでも代用できる
 臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)が用意できない場合には、代替薬として硫酸アトロピンを使用することが可能である。

 硫酸アトロピン【適外】
  舌下:1回注射剤0.15〜0.25mg (0.3〜0.5mL)
,緩和ケアマニュアル 第5版(2007),,,138

#6
【8.37.2.a】具体的な処方
呼吸器症状:痰・気道分泌
【死亡直前の気道分泌】
・抗コリン薬が有効な場合がある。すでに出現した気道分泌を消失させる効果は乏しいので、気道分泌の生じはじめに早期に開始する。すでに存在する分泌物は吸引で対応する。
・注射薬が使用できないときは、アトロピン点眼薬2〜3滴/回を1日2〜4回舌下投与で使用してもよい。
,3ステップ実践緩和ケア(2013),,,59

#5
【8.37.2.a】具体的な処方
「臨終の喉声」の治療
・患者を側臥位にする
・臨死の薬を投与する:
-hyoscyamine(Levsin SL)、0.125mgを舌下一日3-4回
−スコポラミン
   Transderm Scop、1-3 パッチ3日ごと
   皮下点滴0.1-2.4mg/24時間
-glycopyrrolate0.1-0.2mg−日3-4回静脈投与
−アトロピン
   ネブライザーで2mg アトロピン+2.5mgモルヒネ+ 2mgデキサメタゾンを投与
   アトロピン1-2mg筋注+フロセミド20-40mg静注を投与
,アブラム癌緩和ケアガイド(下)(2008),,,365


【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴:薬物療法
 抗コリン薬は、分泌を抑えるために予防的に、またはこの痛ましい音を治療するために有効な薬剤である。スコポラミンを0.2〜0.4 mg、皮下注で4時間毎(またはパッチ剤1〜3枚を72時間毎、または0.1〜1.0 mg/時の持続静注または皮下注投与)、またはglycopyrrolate 0.2 mg皮下注を4〜6時間毎、または0.4〜1.2 mg/日の持続静注または皮下注投与が有効で、唾液分泌やその他の分泌物も抑えることができる。これらによって喉が鳴るような音やバリバリといった音を小さくしたり消すことが可能である。また時には、意識のない患者の場合、予防的に使用することもある。早めに使用することで、除去することがより困難な上部消化管からの大量の分泌液を抑えることができるともいわれている。しかし早期に使用すると、患者は覚醒しているため口渇や気道の渇きのために不快感を感じることがある。アトロピンも同様の作用をもつが、心臓や中枢神経系に対して望ましくない刺激を有するため、リスクが高い。
,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,7,38


【8.37.2.a】具体的な処方
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 死前喘鳴が出現する頃になると、通常患者の意識は低下しているので、死前喘鳴は患者にとっては苦痛でないことが多い。しかし、患者の家族にとっては非常に苦痛であり耐え難い場合があり、治療の対象となる。このような場合、ハイスコが有効である。単独投与の場合は舌下(0.15〜0.25 mg、1日1〜4回)を行うが、頻回の投与が必要な場合は持続皮下注入(0.5〜1.5 mg/日)を行うとよい。ブスコパン注の場合は20〜60 mg/日、持続皮下注入。
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,131


【8.37.2.a】具体的な処方
死亡直前期の症状:死前喘鳴
 抗ムスカリン薬を直ちに投与する。すでに存在する咽頭の分泌物には影響しないが、抗ムスカリン薬の速効性製剤を使用する必要がある。
 この薬は咽頭にたまった唾液に起因する喘鳴にもっとも効果的である。気管支分泌物(感染や水腫が原因)や胃内容の逆流に起因する喘鳴には効果がない。
 臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ 皮下注1回量0.4〜0.6 mg 持続的皮下注入量1.2〜2.4 mg)、臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン 皮下注1回量20 mg 持続的皮下注入量20〜40 mg)、グリコピロニウム(ロビナール、製造中止中 皮下注1回量0.2〜0.4 mg 持続的皮下注入量0.6〜1.2 mg)などは喘鳴に対して同じ効果があり、1/2〜2/3の患者で喘鳴が軽減する。

,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,186


【8.37.2.a】具体的な処方
死亡直前期の症状:死前喘鳴
臭化水素酸スコポラミンにより気道内分泌を抑制する。
注射用製剤0.15〜0.25 mg/回の1日1〜4回の舌下投与。頻回投与が必要なら0.5〜2.0 mg/日を持続皮下注入する。肺炎や左心不全の場合には効果がないことが多い。
,「がん緩和ケアに関するマニュアル」厚労省(2006),,,000
 

【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するハイスコの投与量
 臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)【適応外】
 制吐作用、分泌抑制作用があるので、ターミナル時に嚥下困難があって唾液分泌亢進により口からよだれがあふれ出してくるような場合や、咳、死前喘鳴の対策としても用いられる。
 投与方法は頓用方式(0.25 mg〜0.5 mg/回、4〜6時間毎、皮下注)または持続投与(静注・皮下注、0.5〜3.0 mg/日)とするが、蓄積による効果増強に注意する。
,ペインクリニックで用いる薬100+α(2002),,,121


【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するハイスコの投与量
 臭化水素酸スコポラミン(ハイスコ)【適応外】
 舌下:1回注射剤0.15〜0.25 mg (0.3〜0.5 mL)、1日1〜4回
 注射剤:0.5〜1.5 mg/日、持続皮下注入
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,131


【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するハイスコの投与量
 臭化水素酸スコポラミンにより気道内分泌を抑制する。注射用製剤0.15〜0.25 mg/回の1日1〜4回の舌下投与。頻回投与が必要なら0.5〜2.0 mg/日を持続皮下注入する。肺炎や左心不全の場合には効果がないことが多い。
,がん緩和ケアに関するマニュアル(2002),第5章II2.4)


【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するブスコパンの投与量
 臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン)【適応外】
 注射剤:20〜60 mg/日、持続皮下
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,131


【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴の薬物療法
 ラシックス20〜40 mg静注。アトロピン1〜2 mg筋注。またはスコポラミン0.3〜0.6 mg筋注/皮下注4時間毎。アトロピン2 mg+モルヒネ2.5 mg+デキサメタゾン2 mgのネブライザーによる吸入。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,289

#7
【8.37.2.a】具体的な処方
死前喘鳴に対するスコポラミン軟膏の作成方法と使い方
 流涎過多や気道分泌亢進による死前喘鳴に対する薬物介入が、自然経過を上回る効果があるという明らかなエビデンスは乏しい。スコポラミン軟膏は唾液分泌抑制に効果があり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病患者や重度心身障害児者の流涎過多の治療に対する有用性が報告されているが、本邦でのエビデンスレベルはあまり高くない。しかしその一方で、比較的副作用が少ないといわれており、その有効性も報告されている。
 
◆スコポラミンの特性
 スコポラミンは経皮吸収されることが分かっている。皮膚の透過性は、耳介後部>背部>胸部>前腕>大腿部であり、耳介後部は大腿部の約10倍の透過性を示す。海外ではこの特性を活かし、動揺病(乗り物酔い)の予防薬として耳介後部の乳様突起付近に貼付するスコポラミン貼付剤が市販されている。流涎抑制の効果について、神経難病患者や重度心身障害児者では、効果発現はスコポラミン軟膏貼付当日から認められはじめ、有効例の8割は貼付開始後6日以内と報告されている。スコポラミンの有害事象として、口渇、眼の調節障害、心悸亢進、顔面紅潮、めまい、便秘などが挙げられる。
 本邦で入手可能なスコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩水和物:Scopolamine Hydrobromide n-Hydrate)は薬理・生理研究用試薬であり、人体用ではなく薬事未収載薬のため、その実際の使用にあたっては倫理審査委員会の受審や患者同意取得などの手順をふむ必要がある。当院(清水メディカルクリニック)でも患者から同意書を取得したうえで、院内調剤により在宅患者に使用している。

◆使用方法
 スコポラミン軟膏は冷暗所保存で、使用期限は原則6カ月としている。当院での価格は、2.5gで800円に設定している。実際の使用にあたっては、皮膚吸収されるため綿棒などを使用して指で直接触れないように注意する。ごく少量(0.1g程度:マッチ棒の頭ぐらい)を1日1〜2回、綿棒で絆創膏に塗布し両耳介後部の乳様突起付近の皮膚に貼付する。効果が安定して唾液や気道分泌が減少していけば、片側の貼付にしたり、1〜3日に1回程度の張り替えにしたり、と適宜減量する。
 死前喘鳴に対してアトロピンやハイスコの舌下投与という方法もあるが、在宅療養では誰がその処置を行うのか、という側面からも考えておく必要がある。スコポラミン軟膏は一度貼付すると数日間効果が持続することが多いので、在宅療養では比較的使いやすいと考えている。

スコポラミン軟膏の作成方法
 @スコポラミンをスパーテルや乳棒などで細かく砕く。
 A流動パラフィンをシリンジで15滴加え、溶かす。
 B白色ワセリン5gとまずしっかり混合する。
 C残りの白色ワセリン15gと混合する。
 D2.5gずつ容器に分け入れる。

,緩和ケア(2016),26,6,54

#6
【8.37.2.a】呼吸器感染症の治療
感染による死前喘鳴
 死前喘鳴(死の直前となった患者の騒々しくゼイゼイという呼吸)はときどき肺感染に由来する多量の膿性の疾によることがあり、そのときは抗菌薬は口からの悪臭のある膿の排泄を減少させるために用いられる。このような状況には、正攻法の処方計画が必要となる。
 ある医療センターでは、セフトリアキソン(ロセフィン)にリドカインを混合した1〜2gの静脈内注射、あるいは1gの筋肉内注射(全投与量は4mL)を行っている。
 セフトリアキソンは広範囲抗菌作用を持ち、作用時間も長く、1時間以内に効果を示す(膿性痰の著しい減少と、口臭の改善が認められる)。反応性のない患者では、24時間後に2回目の投与を行っても効果が得られないことが多い。
 他の医療センターでは、セフトリアキソンを皮下注射し、患者が1日以上生存する場合は、数倍量を投与している。すなわち、セフトリアキソン1gを1%リドカイン2.2mLに混合し250mg〜1gの皮下注射(全量2.8mL)を1日1回行う。3.3mL(全量4mL)など高用量のリドカインを添加された場合には2か所以上の部位に分けて同時期に皮下注射か筋肉内注射する)(詳細は製薬企業による添付文書を参照のこと)。
,トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(2013),,,452


【8.37.2.a】家族への説明
呼吸の変化:家族への説明
 生命の最期の数時間を迎えた患者の場合には、家族や介護者に対して、彼らが見るであろう呼吸状態の変化についての教育を行う必要がある。呼吸はやがて非常に浅くなり、頻回となる。無呼吸やCheyne-Stokes様呼吸がみられるようになる。呼吸のために補助的な筋肉の使用が目立ってくる。何回かの(または多くの)反射呼吸がみられ、それが死のサインである。
 家族や介護者は、患者がこのような呼吸状態の変化を、窒息するような感覚として感じているだろうと認識することが多い。このため、医師は彼らに対して、誤った認識を引き出し改め、昏睡状態の患者は息切れや窒息を感じてはおらず、さらなる治療は有益ではないことを正確な情報として与える必要がある。もし、息切れを感じている場合にはその治療として低用量のオピオイドやベンゾジアゼピンを投与することがある。

,ASCO 公式カリキュラム『がん症状緩和の実際』(2003), ,7,38

#10new!
【8.37.2.a】家族への説明
家族への説明が一番重要
 家族への説明が一番重要である。症状が現れる前に、あらかじめ行うことが望ましい。その際、口頭ではその場では理解したつもりでも、後々に忘れてしまうことも少なくない。そのため、「これからの過ごし方について(OPTIM:緩和ケア普及のための地域プロジェクト、厚生労働科学研究 がん対策のための戦略研究)」といったパンフレットを用いつつ説明することで本人・家族の理解が深まる。パンフレットは渡すだけではなく、説明も加えることが望ましい。死前喘鳴には、家族が動揺や不安に感じることが多く、それは患者を失うことへの恐れや、苦しまないでほしいと願う感情の表れでもある。患者にとっては苦痛とはなっていないことを、時間をかけ繰り返し繰り返し説明することが、家族の安心につながる。また、気がかりはないでしょうか?といった共感的な質問が、家族の不安を和らげる。医師が1人で説明するより看護師など他職種同席で説明したほうがより家族の理解が深まり、安心感が増すかもしれない。
 ケア、輸液の減量、薬物療法を行っても真性死前喘鳴が改善しない場合は、痰の積極的な吸引は控える方針へ切り替えることが重要である。吸引は終末期が近づくと無効な場合が多く、付き添っている家族につらさを感じる行為であり、頻繁には行わないほうがよい。
,治療(2021)すべてのがん患者をみる人のためのがんサポーティブケア,103,10,112

#6
【8.37.2.a】家族への説明
抗コリン薬で行うべき服薬指導
「ゼロゼロという呼吸音は、耳障りではありますが、患者さんご本人にとっては苦しいものではありません。ただ付き添われている皆様(ご家族)にとっては耐え難いものもありますので、お薬で、この症状を止めることができます」
「最後まで耳は聞こえると言われています。時々声を掛けてあげてください」
「手足をさすってあげたりマッサージをしてあげると良いと思います」
「何もしなくてもご家族の声がしているだけで、ご本人も安心されると思います」

,1ランクアップをめざす!がん疼痛治療(2013),,,156

#7
【8.37.2.a】家族への説明
終末期患者の家族に対する死前喘鳴に関する支援
 ・死前喘鳴が起こる理由や、自然な経過であること、深く眠っている場合は苦しくはないことを説明する
 ・患者が苦しいのではないかと家族が心配する場合はその思いを聴き、患者の様子を一緒に確認し、評価する
 ・死前喘鳴を和らげるための方法を説明し、家族の希望を取り入れながらケアを行う
 ・呼吸が分泌物によって妨げられないようにすることを伝え、観察やケアを行う
 ・家族ができるケアをともに考え、実施方法を工夫する

,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,176

#7
【8.37.2.a】家族への説明
まずは、家族との対話が大事
 これまでのエビデンスでは死前喘鳴では患者本人は苦痛を感じていないことが多いこと、また抗コリン薬などの薬物療法の効果ははっきりしないこと、痰の(深い)吸引についても効果があるか不明なうえに本人へ苦痛を与える可能性も高いといったことを踏まえたうえで、家族の解釈をよく伺い、納得できる説明をし、実際に行うことを決めていくことが重要ということである。

私(西智弘:川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科)は、抗コリン薬や吸引が慣例的に行われてきたことや、一部の患者には有効かもしれないということを根拠に、ガイドラインに「推奨する」方向で記載されることは、非専門家にとって「ガイドライン通りのことをしておけば問題はない」という発想となった場合に、これらの処置を行うことを優先して家族との対話がおろそかにされるケースが発生するのではないかと危倶する。薬や処置が推奨されないのであれば、家族にその旨を説明するために「対話」を行うしかない。そして「ガイドラインにこう書いてあっても本当にできることはないのか?」というように非専門家が悩んだときこそ、この雑誌の読者である専門家の出番なのではないかと私は期待する。

 「抗コリン薬を投与しておしまい」、「ゴロゴロ鳴ってきたら吸引」という診療や、逆に「薬は効かないんですよ」「吸引はしないほうがいいんです」と言い放って家族を放置する対応。どちらも適切な対応とはいえないと思われる。死前喘鳴への対応は、まずは「家族との対話ありき」ということを強調したい。そのうえで、決して強いエビデンスがない治療・処置についても、「何かできることはないか」「痰で溺れてしまうのではないか」といった家族の思いや不安がある場合は、有害事象に対して十分に注意を払いつつ、時間を決めて再評価することを前提としたうえで、これらの処置を実施することも柔軟に考えていく姿勢が重要である。
,緩和ケア(2017),27,6,38

#7
【8.37.2.a】家族への説明
死前喘鳴:家族への説明
 死前喘鳴について、亡くなる前の自然な経過であること、意識レベルが低下しているため本人が苦痛を感じることは少なく決して溺れているわけではないことや、本人が苦痛を感じているときのサイン(手を握りしめる、眉間にしわを寄せるなど)について説明し、「一緒に本人が苦しがっていないかを看ていきましょう」と伝えた。すると、「そうなんですね。吸引しているとき以外は大丈夫そうですね。少し安心しました」と返答があった。

,緩和ケア(2017),27,3,62

#7
【8.37.2.a】【トラブル事例】
【トラブル事例】喘鳴に使用したハイスコで痰が詰まった症例
【経過】

 肺がんの進行による呼吸不全を認めて入院
意識状態の悪化にて気道分泌物の喀出は困難であり、喘鳴が持続しているSpO2値が低下して喘鳴が増強した際に、1日数回の吸痰を実施していた。1度吸引を実施するとSpO2値は数時間安定しており、喘鳴も軽減する状況であった。
 患者本人には苦痛の訴えは困難な状況であるが、回診時に付き添いの家族から「吸引をすると表情がつらそうになる見ている方もつらくなるから何とかしてほしい」との訴えがあった。死前喘鳴と判断してハイスコ(スコポラミン)1Aを点滴内へ混注して持続投与を開始した。
 夜間に喘鳴は聞こえなくなってきたが、一緒にSpO2値も低下してきた。
 早朝に吸引しようとしたら、いつもはしっかりと痰の吸引ができて、SpO2値が回復していたが、今日は痰が粘稠で吸引チューブが詰まりうまくひけなくなってしまった
 ハイスコを中止したところ、痰の粘稠度は元に戻り、吸引も可能となった。
【解説】
 気道分泌亢進(死前喘鳴)は、亡くなる過程で23〜92%の頻度で生じると報告されている頻度の高い症状の1つであり、その成因によってType1とType2に分類されるのが一般的である(表1)。Type1は意識状態が悪化して嚥下障害が生じ、唾液が咽頭部分に貯留することで発生する音、Type2は肺がんや肺炎、肺水腫などで増加した気道分泌物を、全身状態および意識状態の悪化によって喀出できなくなることで発生する音とされている。またこれまでの報告では、Type2の気道分泌亢進は難治性であることが分かっている。一方で、実際の診療場面で明確にType1とType2を区別することは困難であることが多く、吸引内容の性状(唾液様であるか、膿性であるかなど)により評価している。また、気道分泌亢進(死前喘鳴)を経験した家族は、半数以上がとてもつらかったと回答しており、家族がどのように感じているのか確認するようにしている。
 今回の事例では、がん終末期に肺炎を合併して抗菌薬での治療を開始していた。しかしその後、意識状態の悪化、血圧の低下などの変化を認め、気道分泌が亢進してきた際には、時間の単位から日の単位で亡くなることを予想していた。そうした中で「死前喘鳴にはハイスコだよね」という気持ちから、この患者における抗コリン薬使用のデメリットを十分考慮せずに開始してしまったことが落とし穴になった。

【表1 気道分泌亢進(死前喘鳴)の分類】
  発生機序 薬物療法
Type 1
(狭義の死前喘嶋)
意識状態が悪化して、嚥下障害を生じること
で唾液が咽頭に貯留するために起こる。
「唾液」が主体
抗コリン薬[スコポラミン(ハイスコ、ブチ
ルスコポラミン(ブスコパン)など]が使用
されることが多いが、プラセボと比較して気
道分泌を減少するエビデンスは乏しい。
Type 2 全身状態の悪化や悪液質進行に伴う筋力低下
のために、肺炎や肺水腫によって増加した気
道分泌物を喀出できないために起こる。
「気道分泌物」が主体。
抗コリン薬への反応が乏しい。
意識状態が保たれている場合には、肺炎など
原因治療の適応を検討する。

【対策】
 気道分泌の亢進を認めた場合、@医師自身の目で喀出または吸引された分泌物を確認する、A可能なら医師自身で吸引を実施する、B看護師に分泌物の性状や吸引(または喀出)しやすさの感触を確認する、このいずれかの方法で必ず分泌物の性状を確認した上で抗コリン薬の使用を考えている。また抗コリン薬を使用した後は、特に12時間程度は看護師や家族の気道分泌に対する評価を尺度(表2)なども利用して細かく確認し、粘稠度が高くなっていれば、抗コリン薬の減量や中止を検討する。医師が分泌物の性状を細かく評価することは困難であるため、看護師や家族の評価は薬剤の調整方針決定にとても重要になる。

 気道分泌が亢進している患者に寄り添っている家族に対しては、必ず気道分泌亢進の状態(ゴロゴロしている音や様子)をどのように感じているか確認している。気持ちのつらさが強まっている場合には、パンフレットなどを用いながら医師や看護師からていねいに状況を説明している。一方で、ときに気道分泌亢進自体を亡くなる自然な過程と受け止めている家族もいるので、そうしたときには抗コリン薬を使用することは少ない。
 
【表2 気道分泌亢進(死前喘鳴)の強さを表す尺度】
スコア 内容
0 音が聞こえない
1 患者に近づいて聞こえる
2 静かな部屋では患者のベッドの端で
はっきり聞こえる
3 静かな部屋では9.5m(部屋の入口)で
聞こえる

【気道分泌亢進への対応フローチャート】
図

【教訓】
気道分泌亢進(死前喘鳴)を認めたら、すぐに抗コリン薬使用ではなく、まずは分泌物の性状観察と家族のつらさの確認を!


,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,71

 
【8.37.2.a】呻吟
死亡直前期の症状:呼吸の変化と呻吟
 患者が死亡する前に家族にとって気になる症状として、呼吸の変化と呻吟がある。患者自身は苦しみから解放されているので、家族には「衰弱が進むと、このような症状が出ますが、患者さんはもう苦しみから解放され、苦しくはありませんので安心してください」というような説明をするとよい。
,ターミナルケアマニュアル第2版(1992),,,13
,ターミナルケアマニュアル第3版(1997),,,13
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,29

#10new!
【8.37.2.a】呻吟
呻吟へのアプローチ
 呻吟は、日本緩和医療学会の呼吸器症状のガイドラインにおいて「呼吸とともに意図しない発声がみられる」とされている。実際には、呼気時に声門が閉じるために生じる「ウーウー」などと短く低い音で、呻き声のように聞こえるものを指し、空気の通り道である声門を閉じて呼気に抵抗を加えることで、呼気時間を延長させ、胸腔内を陽圧に保ち、肺胞の虚脱を防ごうとする防衛反応とする反射的な呼吸応答と考えられている。

【ボトムライン:最低でもここまではしておきたい】

体位の工夫 少しも声漏れが小さくなるように側臥位をとるなど、頭部の位置の調整を枕やタオルなどで
行う。
口腔ケア 口臭予防として、可能な範囲で口腔内の痰や分泌物、舌苔の除去を重曹や非アルコール性含嗽
液などを用いて行う。
 呻吟に対する効果的な薬物療法は確立されておらず、看護ケアなどの非薬物療法が基本となる。

●体位の工夫
 終末期になると首の過伸展がみられることもあり、開口した状態から、呻吟による発声が大きく聞こえることがある。無理のない範囲で、側臥位などをとり、頭の位置を枕やバスタオルなどで調整することで、止めることが難しい呻吟でも多少は音量を小さくさせることもある。
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,98

#10new!
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
無呼吸へのアプローチ
 無呼吸は「10秒以上呼吸が停止すること」とされている。また、無呼吸に関連する呼吸異常としてチェーンストークス呼吸があり、数十秒の無呼吸の後に浅い呼吸が始まり、徐々に深い呼吸となり、再び無呼吸となる周期的な呼吸リズムの異常である。
 チェーンストークス呼吸を繰り返すうちにCO2ナルコーシスが進み、意識レベルは低下する。無呼吸は、死亡直前期において17〜46%で出現し、無呼吸の出現からは死亡まで期間の中央値は1.5〜2日と報告されている。また、チェーンストークス呼吸は、7〜41%で出現し、チェーンストークス呼吸の出現からは死亡まで期間の中央値は2日と報告されている。

【チェーンストークス呼吸】
図

【(死亡直前期の)無呼吸への対応】
1.ボトムライン 最低でもここまではしておきたい
治療 原因の探索 原因と対処方法を模索する。
オピオイド過量
徴候の場合
・オピオイドを減量または中止する。
・ナロキソン塩酸塩(ナロキソン)0.2mg/mL/1Aを静脈注射し、覚醒状況や呼吸状態を観察す
 る。効果が不十分な場合は、2〜3分間隔で0.2mg(1A)を1〜2回追加投与する。
2.専門家としてできればここまでしておきたい
ケア 家族ケア 呼吸の変化を含めて、これから起こり得る患者の身体的変化についてパンフレットなどを用いて、
家族に説明を行う。実際に患者に出現している症状は自然な経過であることや苦痛がないこと
などを家族と一緒に確認する。
,緩和ケア(2022)6月増刊号すっきりしない症状,32,6,99

#10new!
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
チェーンストークス呼吸
 チェーンストークス呼吸[Cheyne-Stokes breathing(respiration))は、小さい呼吸から漸増して大きな呼吸となった後、1回換気量が漸減して呼吸停止(10〜20秒程度の無呼吸)が起こり、その後再び同様の周期をくり返す呼吸である。1周期は30秒〜2分間程度のことが多い。
 これは、中枢神経系が障害された場合、呼吸中枢の傷害や脳の低酸素状態の際にみられるが、原因としてはうっ血性心不全が最多である。
,薬局(2022),73,8,63

(参照→【無呼吸へのアプローチ:チェーンストークス呼吸のグラフ】)


【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
死の直前の騒々しい頻呼吸
 死直前の大きな雑音を伴う頻呼吸は患者には感知されていないのであるが、患者の家族や他の患者にとって非常につらい体験となる。治療目標は、雑音を減らして、他の人々にとっての辛さを緩和することにある。そのために、モルヒネを10 mgないしそれ以下の静脈内投与を行って呼吸数を1分間12〜20回に減らし呼吸の深さも減らす。すでに強オピオイドが投与されている患者の場合は投与量を2〜3倍に増量をする。
,終末期の諸症状からの解放(2000),,,63

#10new!
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
下顎呼吸
 下顎呼吸は哺乳類に共通して備わっている生理現象として理解されており、血液中の酸素濃度の低下に反応して生じるということになっている。緩和ケアでいうところの下顎呼吸は、患者が亡くなる数時間、半日ほど前になってくると、「顎をしゃくりあげて、呼吸のたびにもがくような呼吸」になる。これを下顎呼吸と呼んでいる。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,150

#10new!
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
死戦期呼吸
 死戦期呼吸(agonal respiration)は、あえぎ呼吸や下顎呼吸ともいわれる。
 死戦期に認められる呼吸であり、胸郭から下顎を使用した呼吸に変わった際に出現する、終末期の半分程度に死戦期呼吸が出現するといわれている。
 単なるアシドーシスや高炭酸ガス血症では出現せずに、低酸素血症のみによって誘発されると報告されている。
,薬局(2022),73,8,63

#7
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
死の直前の騒々しい頻呼吸(喘鳴なし)
 瀕死状態における、ゼーゼーとした頻呼吸は(患者自身は気づいていないが)患者の家族や周りの患者を不安にさせる。この頻呼吸は、患者の体が不可逆的な終末期の呼吸不全(±気道閉塞)に反応している必死の最後の試みである。
 ヘロイン(本邦未導入)やモルヒネを用いて呼吸の深さを浅くし、呼吸の頻度を10〜15回/分に減らすことによって、「ゼーゼー(呼吸音)」を減らすことを考慮する。効果的な投与量を探すため、最初に静脈内注射による投与量設定をする。この投与量は、あらかじめ効果があるとされている投与量の2倍、もしくは3倍になるかもしれない。肩や胸でするような荒い息づかいをしているときは、ミダゾラムが投与されるべきである(例:5〜10mg)。ヘロインやモルヒネ±ミダゾラムは必要に応じて、1時間おきに静脈内注射または皮下注射によって繰り返し投与する。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,745


【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
死亡直前期の症状:呼吸の変化と呻吟
 臨終前の騒々しい頻呼吸(tachypnoea)は、患者の自覚がなくても家族や他の患者にとって聞くに耐えがたいものである。この症状は、回復の見込みのない終末期の呼吸障害±気道閉塞に対して患者の身体が最後に必死に反応している症状である。
 モルヒネを静脈内注射して、呼吸数を1分間10〜15回に減らし、騒々しい音を減らすことを考慮する。それまで十分な鎮痛効果が得られていた量の2〜3倍のモルヒネ量が必要であろう。まれに、肩や胸を大きく動かすこともあるが、この場合にはミダゾラム(ドルミカム)を併用するとよい。例えば、ミダゾラム10 mg を直ちに、次いで必要に応じて1時間ごとに10 mg を皮下注射する。
,トワイクロス先生のがん患者の症状マネジメント(2003),,,187

#7
【8.37.2.a】その他の終末期呼吸トラブル
終末期イベントとしての深刻な急性喘鳴
 この喘鳴は気管を圧迫する腫瘍の出血により引き起こされている可能性がある。患者が眠るまで、ジアゼパム/ミダゾラムを静脈内注射する(5〜20mg)。もし投与できなければ、代替としてミダゾラムの筋肉内注射、ジアゼパムの直腸内投与を考えるとよい。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,745









【8.37.3】「看取り」
        ├→看取りについて:総説
        ├→看取りのケア
        │ └→家族への対応
        ├→症状マネジメント
        │ ├→死期直前の薬物療法:考え方
        │ ├→絶食療法は心地よさそう
        │ ├→脱水は苦痛を軽減
        │ ├→痛み
        │ ├→呼吸困難
        │ └→せん妄
        │    └→家族への説明
        └→トラブル事例

      参照→「死期の症状と説明/家族教育の教材」
      ↑犬のイラスト《つらい話ですが、ご家族の方にはぜひ読んでもらって下さい》

#6
【8.37.3】看取りについて:総説
看取り時期の看護ケア
【臨床に生かせること;clinical implication】
・死と正面からむきあおうとする援助者は、自身の価値観や死生観を知り、それが患者ケアの妨げにならないように留意する。
・身体の変化に対して、患者が発する言葉に付随する思いや感情の意味するところを丁寧に聴いていくことは、患者が自身の変化を意識化していくことを助ける。
・援助者が慮るのも程々が良い。「死にたい」や「つらい」の詳細を患者自身が語ることが大切である。
・家族は、食べられない患者に何もしてあげられないと罪責感をもっている。栄養管理や輸液の説明だけではなく家族のつらさにも焦点を当てて、家族が参加できるケアを創造することが必要である。
・看取りの場では、最期まで最善を尽くしたいと考える家族の思いに配慮して、細やかな配盧で臨む。
・ご遣体のケアに家族の参加を促すのは、それがケアになるからである。家族の意向を確認しながら故人の尊厳を保ったケアになるよう配慮したい。

,緩和ケア(2014),24,2,26

#10new!
【8.37.3】看取りについて:総説
死が近いことを言葉で伝えることが望まれるかは、文化による
 死が近いことをはっきり言葉で伝えることが望まれるかは、文化によると思う。
 イギリスのガイドラインには、「お話しできる時間はあと数日くらいだと思います」と患者本人に言うようにと書いてある。この背景には、物事ははっきり言うことが善である(あいまいな返事の仕方はよくない、正直=honestyが最も誠実である)という文化がある。
 さて、普段からあいまいなやりとりを好み、「それを言っちゃあ、おしめぇよ」のように、重要なことほどはっきり言うのは失礼という考えもある多くの(平均的な)日本人にとって、死について言葉ではっきり言わない中でも何らかの行動をする、が「普通」だと思われる
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,62

#10new!
【8.37.3】看取りについて:総説
自宅で看取る 死亡場所の逆転
 1960年代(昭和30年代)には自宅と医療機関で死亡する者の割合が、およそ80%対20%であったものが、1980年代(昭和50年代)に比率が入れ替わり始め、2000年代(平成10年代)には自宅と医療機関で死亡する者の割合が、およそ20%対80%と逆転し、現在に至っている。

 @1960〜70年代から病院の臓器別医療を中心とした医療政策により、例えば内科が呼吸器内科、循環器内科、消化器内科といった具合に細分化、専門化が実施されるようになった。これにより各専門分野の医療は発展したが、患者の心身全般を診ることのできる医師が減少した。A患者は一般開業医よりも専門医の診療を受けたいということで病院志向が高まり、結果的に病院死の増加につながった。B診療所も次第に病院で研修を受けた専門医が増え、往診医の減少、看取りの経験のない医師の増加へとつながっていった。C家庭は核家族化が進んで介護力が低下し、自宅で看取る文化・風習が消滅していく方向へ向かっていった。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,4

#7
【8.37.3】看取りについて:総説
予後の予測:信頼性を持って予後を予測する方法
【エビデンスの要所】
 ●PPIを用いると3週間以内の死亡をある程度簡便に予測できる
 ●PPIの得点を満たした患者が実際に3週間以内に死亡する確率(陽性反応的中度)は、利用する環境での患者分布から計算することができる

【臨床でのボトムライン】
 ●臥床しがちになる、食事ができない、呼吸困難、むくみ、意識障害は、患者の死が近いことを意味する
 ●臨床的な直感は患者の予後を楽観視する(長めに見積もる)傾向があることを意識する必要がある
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,33

      参照→【8.3】予後予測
      参照→【8.37.1】「死亡直前期の予後予測」


【8.37.3】看取りについて:総説
死亡前48時間の患者マネジメントの原則
 1)苦痛緩和が最も重要であることに十分配慮する 
 2)不必要な医学的介入を避ける 
 3)定期的に全ての投与薬剤と症状を評価する 
 4)患者・家族との効果的なコミュニケーションを保つ 
 5)家族・介護者の援助も確実に行う

,死をみとる1週間(2002),,,26

#7
【8.37.3】看取りについて:総説
日本人にとって「死に目に会う」ということは
 日本人のうち92%が「死に目に会う」ということを希望し、76%が実際に立ち会うことができたと報告されている。フランスの報告では、死に目に立ち会ったのが34%と報告されていることと比較すると、日本での立ち会いの多さがわかる。人によっては、患者のベッドサイドに付き添って眠っていて、目が覚めたら息をしていなかったというときですら、「死に目に会えなかった」という表現をする方もいる。それほど、日本人にとって、親愛なる人が息を引き取るときにそこに居合わせること、そしてそのときを見届けることそのものが、1つの感情的な儀礼として重要視されていることがわかる。
,「残された時間」を告げるとき(2017),,,53


【8.37.3】看取りのケア
死期直前のケアに切り替える
 通常のケアは止め、死期直前のケアに切りかえる死ぬ間際には、全身状態の悪化により、今まで我慢できた症状も耐えがたくなり、パ二ックに陥ることもある。ケアの重点は、とにかく耐え難い症状を未然に防ぎ、起きてしまっても最小限にくい止めることにある。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,26

#10new!
【8.37.3】看取りのケア
死亡確認の仕方(マナー)
 実験なのであくまでもこうしたらいい!と絶対的にいえることではないが、死亡時刻を確認するのはスマホよりは時計がいいようである(20年後に調べたらもう違うかもしれないが)。また、初めて診たとはいえ、患者の経緯をきちんと知っていることを伝えることを含む自己紹介をすることが大事といえる。患者を診察する時は、患者が生きていたらそうするであろうというように丁寧に、衣服をはだける時にも声をかけるようにする。最後に、下顎呼吸や死前喘鳴など死亡前徴候があった場合には、意識が低下しているので苦痛ではないことを言い添えるといい、ということになる。
,緩和ケアで鍵となる研究(2020),,,131

#7
【8.37.3】看取りのケア
望ましい看取り方:医師と看護師がするべきこと
【エビデンスの要所】
 ●家族の看取りのつらさと満足度を決定する因子は、「患者の苦痛を気にかける」「患者への接し方をコーチする」「患者に意識があるように接する」「家族が十分悲観できる時間がある」である
 ●エンゼルメイクを家族と行うことは、故人への感謝の気持ち、死別への気持ちの整理、ケアを行ったことへの達成感につながる
 ●ご遺体のケアに関して9.4%が退院後に何らかのトラブルを経験している

【臨床でのボトムライン】
 ●看取りでは、苦痛に配慮して緩和する、家族がどのようにそこにいたらよいのかを一緒に考える、患者に意識があるように接する、死後に家族が悲しめる時間をとる、ことが重要である
 ●エンゼルメイクについては家族の意向をふまえて一緒に行うかを相談する
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,183


【8.37.3】看取りのケア
死期直前のケアに切り替える:バイタルサイン
 死が近い場合、体温測定以外、通常ケアで行なうバイタルチェックは不要である。しかし、ときに症状と血圧・脈拍が関連ある場合もある。
 解熱療法に関し、体温の評価は絶対温度でなく、症状との関連で評価する(Cleary, 1998)。高熱は、感染や脱水が原因かもしれないが、末期では、患者の苦痛解除のみを目的に治療することが肝要である。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,28

#8
【8.37.3】看取りのケア
最後の日々におけるケア
 死が近づいている患者には、スプレー、スポイト、スポンジの棒または氷片を使って、30分ごとに口腔内を湿らせることが必要である。加えて、
・油分が含まれた皮膚を軟らかくするものを唇に塗布する。例えば、ひびが入るのを防ぐため4時間ごとに白色軟パラフィン(ワセリン)
・乾燥しているときや暑いときには、加湿器または空調設備を使用する。

最後の日々における失禁と尿閉
 死が近づいている患者の失禁は、通常、尿道カテーテルの留置により最もよく管理される。動作上の妨げを最小限にしつつ最大の快適さをもたらす。
 死が近い患者の宿便は、停留が原因になっていると考えられる。これに対しては、緩下薬の坐剤投与、浣腸、あるいは用指摘便を必要とする可能性がある。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,302

#7
【8.37.3】看取りのケア
看取りのケア
 看取りのケアは、死の前後に具体的にできる患者・家族への心理的配慮である。特に、一般病棟では臨死期を急性期医療の延長で対応しがちなので参考にしていただきたい。
 ●不要な点滴やモニター類をやめる。
 不要な点滴は浮腫と痰を増やし、死前喘鳴を悪化させて患者を苦しめるだけでなく、付き添っている家族に”苦しんでいる”という無用な不安を与える。またモニター類は必要最低限にすべきであり、特に酸素飽和度センサーは指に圧痕を残すので外すべきである。酸素はすでに効果がなくなっていること、マスクも顔に痕を残すおそれがあることを家族に説明して外す。まさに息を引き取ろうとする患者の顔を家族が見えるように、という配慮でもある。
 ●ベッド柵を下げ、病室内の整理整頓をする。
 臨死期で体動がなくなった状況では転落防止の柵は不要であるばかりでなく、患者との間を隔てて家族を観察者にしてしまう。柵がなければ家族は手も握れ、抱きつくこともできる。
 ●花や写真を飾る。
 死は生誕とともに人生の一番大きな儀式である。その儀式にふさわしいのは医療機械ではなく花である(用意がないときは当科:八戸市立市民病院緩和医療科で準備)。病室を明るくし、患者への感謝の気持ちも込められる。写真やアルバムはライフレビューの意味合いもある。
 ●家族との関わりや人生を振り返る(ライフレビュー)。
 会話ができるうちに、幼少期の想い出や仕事、家族のことなどについて普段から積極的に声掛けをすべきである。ライフレビューはわれわれスタッフにとっても、患者・家族との心理的つながりを持たせ、業務の意味合いを強める。
 ●感謝と和解を促す。お迎えを受けとめる。
 家族は感謝の気持があっても“死が近いことを患者に悟らせることになるから”と口にしないことが多い。しかし感謝や和解の気持ちこそ生きているうちにお互いに伝えるべきである。家族のためらいに対しては“ご本人はすでに悟っていますよ”“眠っていても、まだ耳は聞こえますよ”“大好きな○○さんだったのでしょう?”とか声掛けを工夫する。
,誰でも理解できる緩和ケアの実践書(2015),,,263


【8.37.3】看取りのケア
臨終期/死別後
臨終期
 (1)患者は最後の呼吸が止まるまで耳は聞こえていることを説明し、不用意な発言をしないよう指導する。
 (2)モニターは病室へ入れない。もしモニターを入れれば、臨終時に家族の視線はモニターヘ集中し患者との最後のお別れができない。
 (3)遠隔地の親類の到着を待つための人工呼吸器の装着は事前に断わっておく。医療は患者のためであって、遠隔の親戚のためではなく、患者に苦痛を与えるだけであると説明する。臨終に間に合わない遠方の親族は前もって患者が対応できる時期に最後の別れをしてもらっておく。
 (4)患者と家族の間に医療者が割って入らない。医療者は部屋の片隅に佇み、臨終を静かに見守る。
 (5)患者死亡後、十分な喪失悲嘆の時間をとる。

死別後
 死亡宣告後、すばやく患者の顔面や上肢にあるものを取り除き、できるだけ病室を患者と家族だけの場所とし十分な離別の感情の発露を促す。ひとしきり涙で悲しみを流せば落ち着くものである。家族が望めば死後措置に参加してもらう。

,一般病棟における緩和ケアマニュアル(2005),,,244


【8.37.3】看取りのケア
死亡直前期の患者・家族へのかかわり
人格をもった人として接する
 意識が低下し、言語的コミュニケーションがとりにくくなったとしても、目の前にいる患者は、それまで普通に生活し、家族と共に暮らしてきた人であることに変わりはない。それを見守る家族にとっては、なおさらである。
 診察をする時に声をかけたり、手をさすったり、人格をもった人として、これまで同様の態度で接することが患者の尊厳を守ることでもあり、家族に安心を与えることでもある。

適度な頻度での診察
 意識が低下し、患者が苦痛から解放されたとしても、適度な頻度で患者の部屋に訪室する。苦痛の変化を捉えるのと同時に、医療者が患者を見守る目を家族が感じることができ、家族が安心しやすい。

,緩和ケア(2006),16,5,392


【8.37.3】看取りのケア
死を迎えたときのケア
 死に立ち会う貴重な機会を得たならば、悲しみを和らげるため、家族のケアと葬儀の儀式の最初となる御遺骸のお清めをお手伝いすることになる。このタイミングや進め方は故人の亡くなられ方や、御遺族の意向を斟酌して柔軟に対処する。
 お清めは看護技術として重要で、家族と心を交わした御遺体として丁重に扱う。さらに踏み込んで、御遺体の周囲で悲しみの環の中で、故人に話しかけ、葬送のきっかけとなる手本を示すことも可能である。この状況で大切なことは、儀式はあくまで静謐に、関係者すべてが御遺体に近づけるよう配慮することである。
 葬儀は、社会習慣に根ざし、人間の存在の複雑多様性や矛盾を考えさせられることも多い。思いの丈をぶちまけるだけでなく、霊魂を呼び起こすなど、心の痛みが和らぐまで続けられる(Romanoff & Terenzo、1998)。ユダヤ教などの死体の装飾やお通夜などもこの範疇に入る。
 これらの葬儀の形式は、悲しみを和らげるのに有効であるので、馬鹿にしてはならない(O'Gorman、1998)。家族のみがこれらの葬儀の形式を決定する権利を有するが、多民族国家にあっては、宗教、文化が個々人で異なるため、これらをよく調べておくこともAPN(上級実践看護師)の重要な仕事である。
 APN(上級実践看護師)は家族ができるだけ長く御遺体のそばにいられるように配慮し、御遺髪をとかしてあげたいなどの希望をかなえてあげ、子どもも発達段階によって適切な死者との触れ合いをかなえさせる。御遺体への語りかけは葬儀の重要な要素でもあるが、故人の思い出を鮮明によみがえらせることによって、御遺族の心は慰められる(Pasango, 1997)。御遺体にお着替えを差し上げ、体を動かすと肺から空気が出るが、家族に「ほら、ため息をついた」と語りかけるなど、死者に尊敬をもって優しく、丁重なはからいをすることが、家族に評価され、自身も専門家としての自信を得る。
 死の直前と死後のケアは、異論はあるが、最も重要な看護分野である。もう一度、Dame Cicely Saundersの「如何に死ぬかは、個人の生き様をたどることにほかならない」の言葉をかみしめて欲しい。

,エンドオブライフ・ケア(2004),,,29

#7
【8.37.3】家族への対応
患者は死亡直前まで声が聞こえる
 部屋の中で家族から「もうそろそろですか」と聞かれた時は要注意。その返事を部屋の中でした後、(本当に聞こえるものなのか、生理的反応なのかわからないが)患者が涙を流されたりすると、家族は患者が亡くなった後も「自分が患者を悲しませてしまった」と後悔する。「患者に意識があったら話さないようなことは、死亡確認をするまで部屋の中で話さない」を徹底したい。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,144

#10new!
【8.37.3】家族への対応
死亡が数日以内に迫っていることを家族に説明
 家族の満足に関係していたのは、「どういう徴候があれば死亡が迫っているかの具体的な説明があった」(下顎呼吸とかチアノーゼなど)、「どのくらいの時間、患者と話ができるかの説明があった」であった。一方、「いつ何が起こるかわかりませんと言われた」「説明が具体的でなかったので、先々どうなるかわからなかった」は不満足につながっていた。

【死亡が数日以内に迫っていることを家族に説明する時に使う言葉についての家族の評価】
変数 オッズ比 p
どういう徴候があれば死亡が迫っているかの具体的な説明   0.67 0.004
どのくらいの時間、患者と話ができるかの脱明   0.67 0.004
いつ何が起こるかわかりませんと言われた   1.45 0.033
説明が具体的でなかったので、先々どうなるかわからなかった   1.77 <0.001
「いつ、どうなるかわからない」と説明した医療者は、1.45倍、話し方に「改善が必要である」と評価されたという意味である。
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,48

#10new!
【8.37.3】家族への対応
「いつ何が起こるかわかりません」はNG
 死亡が数日後に迫っている時には、急変の具体的な確率(10〜20%)、どういう徴候があれば亡くなる時期が迫っているか、どのくらいの時間患者と話ができるか、をお伝えするようにする。禁句は、「いつ何が起こるかわかりません」「先々に起こることはわかりません」…だってある程度は予想がついているのだから
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,50

#10new!
【8.37.3】家族への対応
タイミングを逃さずに橋渡しする
 「家族に話しておかなければいけないこと、以下のような言葉を言われたら、医療者は頑張る!」
「気落ちするといけないから言ってないんだけど、会社のことどうすればいいのか、いつかは聞かないといけないと思ってはいて・・」
「本当に妻には感謝してるんですけど、ここで僕がありがとうとか言っちゃったら、なんか、それでおしまいみたいな気がして、□に出せないんですよ…」
「僕、わかってるんだ。なんかみんな僕には言わないけど、たぶんお母さん死んじゃうんでしょ?僕大丈夫だから、僕なら大丈夫だよって言ってあげて」


 看護師はこの「タイミング」を逃してはいけない。タイミングに出会ったなら、あなたが患者に選ばれたということである。よし!私、選ばれた! と思って、100mダッシュくらいの勢いでその時はがんばる。患者はひょっとしたら明日「急変」して、もう二度と話しをする機会はなくなるかもしれない。「タイミングを逃さずに橋渡しする」というのは、こういう言葉がするっと患者やご家族から出た時を逃さずに、すぐに次の一手を打つことである

 最期に立ち会うことそのものも重要であるが、もっと大事なのはそれより前に患者とご家族が心のつながりをもてたと実感できることで、そのためには、「タイミングを逃さずに橋渡しする」を意識することが大事である。
,緩和ケア・コミュニケーションのエビデンス(2021),,,55

#10new!
【8.37.3】家族への対応
看取りの段階でのパンフレット
 看取りの段階に近づくと、「これからどのようになってしまうのか」「痛みや苦しさがもっとひどくなるのだろうか」など様々な不安などが、家族から出てくることがある。その際に、私(吉田英人:西伊豆健育会病院内科)は厚生労働科学研究の「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」で作成された「これからの過ごし方について」というパンフレットを用いて説明することが多い。亡くなる1週間前後の一般的な経過が分かりやすく書かれており、また医療用麻薬について寿命を縮める薬ではないこともうまく書かれている。
,日経ドラッグインフォメーション(2021),,8,56

#7
【8.37.3】家族への対応
看取りへ向けてのインフォームド・コンセント(IC)
■「ポイント」
 ◆患者の意識が低下していても、患者や家族への声掛け・態度を変えずに診療を続ける
 ◆自責の念や後悔を感じている家族に対しては、家族の思いに共感したうえで「これまでできていたこと」「これからできること」を話し合う

■「ICの内容」:看取りに向けてすべきこと
A)患者へ
 ●意識が低下していても、死亡確認の時まで”胸の音を聴きますね”のように患者に声を掛けてから診察を行う
 ●意識が低下していても、家族への病状悪化についての説明は患者の耳に入らないよう場所を変える
B)家族へ
 ●“意識低下は病状の悪化を意味しますが、ご本人はつらそうにみえても実際には苦痛を感じずに済んでいます”のように意識低下により患者は苦痛から解放されてきていることを伝える
 ●家族に「〜ができなかった」「〜すればよかった」と後悔がある場合、家族が患者のために「これまでできていたこと」「これからできること」を伝えて共有する
 ●“耳は最期まで聴こえていると言われています。大切な人の声が聴こえるときっと安心されると思いますので、手を握ったり声を掛けてあげてください”のように看取りへ向けて家族に声掛けを行う
 ●看取りの際はお別れの時間を邪魔しないよう注意しながら、穏やかな最期であったことを伝え、労いの言葉をかける

■「ICの実際〜NGとOK」
 ・家族から”父を病院へ連れてくるのが遅かったのではないかと後悔しています。意識が下がっている今私に何ができるのでしょうか?”と質問された場面
(NGの例)
 ”後悔しても仕方がありません。意識が下がっている時にご家族にできることはあまりありませんので、ケアについてはわれわれ医療者に任せてください”
 →なぜNG
 ・家族が後悔している気持ちに寄り添えていない。終末期患者の家族は病状悪化を自身のせいととらえて、自責の念や後悔を感じていることも多い。家族のせいではなく病気の自然な経過であることを伝えるとともに、家族が患者のために「これまでできていたこと」「これからできること」を話し合うことが大切である
 ・ー方で「医療者の思慮のない会話が耳に入ること」は看取りにおける家族のつらさを増やすことも示されている。患者の意識が低下していても患者や家族への言葉掛けや態度を変えないことや、看取りの時に廊下やナースステーションでの雑談や笑い声が漏れることがないよう注意することも重要である

(OKの例)
 ・家族が後悔している気持ちに寄り添いつつ、「これからできること」を具体的に提案する
 【例】
 ”病状の悪化はがんの自然な経過であり病院へ連れて来るのが遅かったということはありません。逆にご自宅でぎりぎりまでよくサポートされ、お父様も喜ばれていたのではないでしょうか。意識低下は病状の悪化を意味しますが、ご本人はつらそうにみえても実際には苦痛を感じずにすんでいます。しかし耳は最後まで聴こえていると言われており私たちもそう信じています。大切な人の声が聴こえるときっと安心されると思いますので、手を握ったり声を掛けてあげてください。また好きだった音楽やテレビ番組を流してあげてもよいかもしれません。ご相談いただければ看護師がケアのお手伝いをすることもできますので、一緒にお父様を支えていきましょう。ただ、お疲れが溜まった時には無理をせず医療者に任せてくださいね”

■看取り時の声掛けにマニュアルはない
 ●当直医として看取りを行う場合には、患者や家族との信頼関係がなく詳細な経過も不明であるため儀礼的な対応となる場合が多い。しかし、主治医から病状経過を聞いているのであれば”主治医から、入院直前までお仕事もされ、闘病もご家族の皆さんと一緒に本当に頑張られたと聞いています”など主治医を代弁して労いの言葉を掛けてもよいかもしれない
 ●主治医として看取りを行う場合も、これまでの経過・患者や家族との信頼関係・その時の空気などにより儀礼的に行う場合もあれば、“本当に穏やかに旅立たれたのは皆さんが傍で支えておられたからだと思います”などの労いの言葉を掛けたり、患者との思い出話をすることもある。しかし看取りの主役は家族であるため、家族のお別れの時間を医療者が邪魔をしないよう配慮することが大切である。過去の研究においても「家族に悲嘆のための十分な時間を取ること」が看取りの満足度をあげることが示されている。
,がん治療のための緩和ケアハンドブック(2017),,,284


【8.37.3】家族への対応
死亡直前期における家族への説明
 患者を見守る家族に対して、十分な説明をする。家族が求める前に、医療者から進んで説明することが望ましい。

1)必要な人への連絡を促す
 最期の時に、一緒に患者を見送りたい人への連絡を促す。 この時も、できるだけ患者中心に考える。ただし、親戚付き合いなどで、遺された家族が大変な思いをしなくてよいように配慮することも、時には必要である。

2)そばにいることの大切さを伝える
 患者の死期が迫り、今後のことを心配するあまり、患者のそばを離れて諸連絡を優先する家族がいる。
 そのような場合は、今はまず家族のそばにいることが一番大切であることを伝える。患者の死後の諸手続きは、患者の死後でも十分である。

3)聴覚は最後まで残ることを伝える
 患者の意識が低下しても、聴覚は最後まで残ることが知られている。患者に語りかけたり、かたわらで家族が普通に会話することで、患者は安心して過ごすことができる。

4)非言語的コミュニケーション
 手や足をさすることを促す。ボディタッチを行うことで、家族の思いが患者に伝わる感覚をもつことができる。また、患者の死後、体温の低下を肌で感じることが、患者の死の受け入れにつながる。

,緩和ケア(2006),16,5,392


【8.37.3】家族への対応
看取りが近くなったときのケアのポイント
 患者の看取りが近くなったときのケアについてまとめると、以下のようになる。

1-これから患者に起こることを、わかりやすい言葉で説明する。家族にとって身近な人を看取るということは、多くの場合、はじめての経験である。したがって、死が近くなるにつれて出現することの多い状況をわかりやすい言葉で話す必要がある。前もって話すことにより、これから起こることに不安を抱いている家族の負担を和らげることができる。

2-急変の可能性があることを説明する
 あるホスピスで、「急変」を「1ヵ月以上の生命予後であると予測していた患者が急な容態の変化により、数日以内に亡くなられるような状況」と定義し、末期癌患者の急変について調査をした。その結果によると、末期癌患者のうち約2割程度に急変が出現している。このため、その可能性について前もって家族に説明しておくことは非常に重要である。また、緊急の場合でもすぐに連絡がつくように、連絡先を確認しておく必要がある。

3-家族が落ち着いてそばに付ける環境を作る
 家族がもし長期間、病室で付き添う場合には、落ち着いて付き添ってもらえるように環境をととのえる。また、時には休憩時間をとれるように、十分に配慮する必要がある。

4-家族にできることを伝える
 患者の状態が悪いときに、どのように付き添えば患者のためになるのか、どのようなことはしないほうがよいのか、具体的に説明するのがよい。また、患者とコミュニケーションがとれなくなってきた場合でも、「最期まで耳は聞こえている」といわれていることを伝え、時々声をかけたり、手足を触ってあげると患者のためになることを伝える。または、「何もしなくとも聞き慣れた声がしているだけで、安心されると思う」というように声をかける。

5-看取り時にそばに付いたほうがよい家族を確認する
 日本人の文化的背景として、愛する人の臨終に立ち会う(間に合う)ということは、非常に大切な問題としてとらえられている。そのために、間に合ったほうがよい家族をあらかじめ確認しておくことは、緊急時の対応方法を準備しておくうえで非常に大切である。また、家族にとっても、お別れが近いという心の準備を持ってもらうためにも重要である。

6-たとえ看取りに必要な家族が間に合わなくとも、患者にとっての安楽を最優先することを確認しておく
 急な容態の変化によって、家族のいないときに数時間以内で命にかかわるような状態に陥ることも、末期の癌患者においてはしばしば起こる。このような場合に家族を待つためだけに心肺蘇生術を行わなくてもよいように、あらかじめどのように対応するのか、できるだけ話し合っておく。しかし、一方的にDNR(DO Not Resuscitate)を取り付けるのではなく、急変に対する家族のつらさに配慮しつつ、患者の苦痛ができるだけ少なくなるように対処するためにはどのようにすればよいかについて話し合う。しかし実際には、十分に話し合っておいたうえでも、どうしても家族の思いに配慮して、急変時にアンビューマスクを使用しながら家族を待つことはある。また、看取り時に家族がいない場合には、家族の到着を待ってから死亡確認をすることも時にある。

,ホスピス医に聞く 一般病棟だからこそ始める緩和ケア(2004),,,117

#6
【8.37.3】家族への対応
よい看取りの仕方とは
 よい看取りとは 多くの研究から、専門家の意見や、経験的記述に基づいたケアの多くは、家族にとっても良いケアであることが分かった。たとえば、意識がない患者であっても、優しく今までと同じように話しかけること、「患者さんは皆さんの声を聞いてますよ」と説明することが、家族にとっても大切なケアであるということがこの研究から分かる。といっても、実際に患者の聴力と脳が声という音声に対して科学的に反応するということではない。「声が聞こえている」と医療者から家族に保証し、実際に話しかけることができたかどうかが、家族の気持ちに良い影響を与える可能性があるということである。
 もちろん、患者の苦痛がないことが重要であることはこの研究でも明らかなので、症状緩和の方法に習熟し実践することは、看取りのケアのいわば前提である。さらに良いケアを構築するための重要なコミュニケーションのキーとして、家族に対し患者への接し方やケアの仕方をコーチ(コーチング)することが、家族が考える良いケアであることが分かった。コーチ(コーチング)の内容とは、たとえばどんなふうに患者にしてあげたら良いかを具体的に教えたり、実際に医療者が家族と一緒にケアをするということであるこの研究でも、患者の横に付き添っていたが、何をして良いのか、どう声を掛けて良いか分からなかったという家族もいたようだ。
 家族にさまざまなケアの仕方をコーチしたら、次は患者に対してうまく対応できていることを伝えよう。そうすることも憤れない看病に懸命に取り組む家族の支えになる。
 一方で、詳細な説明もなく急変の可能性だけを警告したり、患者の側で患者に聞かれたくない会話をする。臨終のときに病室の外から医師や看護師の声が聞こえて不快にするような、家族の気持ちを損なう対応・行動は避けるよう肝に銘じておこう。これは、礼儀作法や接遇の観点からダメな例というのではなく、実際の調査で家族が望ましくないと考えた対応であることが裏付けられていることを心に留めてほしい。
,エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル(2011),,,159


【8.37.3】家族への対応
死期の症状と説明/家族教育の教材
*************************************************************************************
 この説明の文章を読むと驚かれるかも知れません。
 しかし、これから起こりうることを知っておけば、いよいよ悪くなったときに起きる不安が少しでも和らぐと思われます。
 患者さんは、1人ひとり、誰とも違う死に方をされます。この説明の文章は、安らかな死を迎えるための海図で、幾通りものルートがあります。
 症状はすべてあてはまる人も、全くあてはまらない人もいる。死はいつどのように起きるかは、個人によって違いますが、死は誰もが避けえぬ自然な出来事であることを銘記してください。


1、肉体・精神が消えゆく思い:傾眠傾向
 森羅万象から遠ざかる感じは自然経過であり、自己からの離脱感、内省的、懐古的となります。
 近親者との親身一体感、やがて遠ざかるように感じられます。
 これは死期に起きる変化に適応するための感情とも理解されています。

2、食欲、飲水摂取の減少
 代謝が低下し、体がエネルギーを必要としなくなっていきます。
 体に水分が溜まりやすくなってきており、水分摂取の減少はむしろ体の心地よさを保つ自然の英知であると思われます。
 食べ物や水はどんな時でも強制してはいけません。

3、せん妄、混乱、軽度うわごとから末期の興奮状態(ベッドから降りる、シーツをはがす、実際にないものを取ろうとする)など
 穏やかに、諭すように話しかけて下さい。
 意識がある状態では照明をつけるのもいいでしょう。
 リラックスできる音楽も有効なことがあります。
 せん妄、興奮、幻覚などの激しい症状には、お薬を使うことも出来ます。

4、呼吸の変化
 普通に起きる出来事ですので、驚かないで下さい。
 呼吸が速くなったり、逆にゆっくりになったり、10〜30秒間の無呼吸がみられることもあります。
 脳の機能が低下して起きてくることなので、不快や苦しんでいるわけではありません。

5、口腔内分泌物の貯留、鼻翼呼吸
 唾や痰を飲み込まなくなると、痰が絡んだようなゼロゼロした呼吸は本人はもちろん、ベッド周囲のご家族の方々は聞いていられません。
 (注:ゼロゼロ呼吸は意識の無い患者さんには苦痛ではないと言われています)
 ベッドを上げて、上体を高くしたり、横向きに寝ていただいたりして対処します。

6、尿失禁、便失禁
 尿は水分摂取減少のため褐色の尿となります。オムツやパッドを用い、シーツや布団が汚れないようにし、皮膚が汚れないように、リネンの交換を何度も行ないます。

7、皮膚温・皮膚色の変化
 血液の流れが悪くなり、体温の低下や皮膚が青白くなったりします。薄いタオルケッ卜などで被い、体の向きを変える回数を増やし床ずれを防ぎます。湯たんぼや電気毛布はよくありません。

 聴覚は一番最後まで残る感覚です。患者さんは回りのことはすべて聞こえています。
 失うものがどれほど大きくとも「大丈夫よ」、「さようなら」と告げる時期です。
 「さあ行きましょう」と言う言葉も、安らかな死を迎える手助けになることもあります。

 呼吸の停止や心臓の鼓動の停止が患者さんの死亡の目安となります。

 脈が触れない在宅死の場合、救急車や医師を呼ばず、(米国では)ホスピスに連絡してください。お別れの儀式が忙しいでしょうから、お宅まで伺わせていただきます。

*************************************************************************************
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,31(一部改変)

#7
【8.37.3】家族への対応
看取りのパンフレット「これからの過ごし方について」
 このパンフレットには、亡くなる1週間前後の一般的な経過として、だんだんと意識レベルが低下し、喘鳴の出現や呼吸の変化、血圧低下が生じることが(前述のようなエビデンスに基づいて)わかりやすく記載されている。看取りの時期に関するパンフレットは各種あるが、記述の拠って立つところが実際の患者や家族のデータに基づいているところが強みである。20%程度の割合で、急な病状悪化による急変が起こることも書かれている。
 注意しないといけないのは、適切な説明を受け正しい医学的な知識を得たとしても、「家族の死に向き合うのはつらい体験」となる。パンフレットはあくまでも状況を説明する際の補助手段である。
 家族のその都度の心情に配慮したコミュニケーションが何よりも(本当に、何よりも)重要。パンフレットだけをぽんと渡して家族が満足できることはない。このことがデータからも臨床経験からもよくわかる。
 家族にとっても医療者にとっても、患者の死は決して喜ばしい情報でないことは明らかである。しかし、それを先送りにしたからといって、家族のつらさがなくなるわけではない。私たちは、あるポイントに差し掛かったら、「一緒につらいところを乗り越えていく気持ち」をもって、つらい情報を伝え、今後どうしていくかをともに考えていくことが必要となる。「がん告知」と本質的には同じかもしれない。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,140

#7
【8.37.3】家族への対応
看取りのパンフレットを使った家族の感想
 「看取りの時期が近づいた患者の家族へ」のパンフレットを使った説明の有用性について、国内の多施設での研究がある。どんなことも実際に行った結果を振り返っていくというのは質の改善には重要である。国内の緩和ケア病棟、在宅ホスピス、緩和ケアチームの計10施設で終末期患者の家族との面談時にパンフレットを用いた説明を行い、患者の死亡後6か月以上が経過した遺族に質問紙調査を行った。260名から回答があり、このうち81%が、パンフレットが「とても役に立った」「役に立った」と回答した。こういう%はいまひとつ臨場感がないので、よりナラティブなデータを見てみる。
 代表的な自由記述をみてみると、『看謹師さんからの説明とアドバイスも受け、いずれどのような経過をたどるのか理解し、慌てず恐れず静かに見送ることができました』『今の状態は病気の進行によるんだと受けとめることができました。食事をとらないことや、起き上がったり手を動かしたりすることも、納得して見守ることができました」などの記述があり、この先どのような変化があるかわかる、病状や変化がなぜ起きているのかがわかることに役立ったと述べられている。
 また『渡され、内容を見たときに、”もう長くはないのだ”と実感しました。頭ではわかっていても、それがいつなのか、死というものに対して考えないようにしていたので、これを渡されたということは覚悟しておかなきゃ、ってことだと父と話すきっかけにもなりました」という記述からは、気持ちの準備をすることに役立つことがわかる。
 『眠りにつく時間が長くなってからは、どんなことをしてあげるとよいのかは家族にとって貴重な情報かと思います。何かしてあげたいのに、手をだすのが怖い、これが家族の思いだと思います。このようなパンフレットが情報源であることはよいことだと感じます』などの、家族ができることやしてもよいことがわかることに有用であったことが読み取れる。
 「ほかの家族に状況を伝えるために利用できる」と答えた遺族も多く、『親戚の人も一挙一動にうろたえて、医師に何度も説明を求めたり、私たちに何度も“どういうことだ、何かできることはないのか”と言っていたのですが、パンフレットをコピーして渡すと少し落ち着いてくれたと思います』といった記述もあった。医学的なことを、家族からほかの家族へ伝達することはときに難しく、正確な内容が伝わりにくかったり、理解してもらえないこともある。そのような際に、パンフレットは1つの手助けになるようである。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,28

#7
【8.37.3】家族への対応
看取りのパンフレットを使用するうえでの医師・看護師の注意
 注意しないといけないのは、どのように説明しどのように医学的な知識を得たとしても、「家族の死に向き合うのはつらい体験である」ということである。実際に約5%の家族は「あまり知りたくない内容だと思う」「いろいろな情報があり、かえって不安になる」と答えている。あくまでも、状況を説明するときの補助手段であり、その都度の心情に配慮したコミュニケーションがなによりも(本当に、なによりも)重要である。
 パンフレットを見た家族の典型的な反応は、「まさかと思った、そんなことはないと思った」、でも、「確かに、もうそういうことを考えないといけないとも思った、いまとなっては教えておいてもらってよかったと思う」というものだった。しかし、遺族になってからは、患者の死亡前1週間以内にパンフレットを渡された家族の24%、1週間〜1か月に渡された家族の29%は、パンフレットを渡された時期は「遅かった」(もっと早く渡してもらったほうがよかった)と回答している。
 医療者にとっても家族にとっても、患者の死は決して喜ばしい情報でないことは明らかである。しかし、それを先送りにしたからと言って、家族のつらさがなくなるわけではない。私たちは、あるポイントに差し掛かったら、「一緒につらいところを乗り越えていく気持ち」をもって、つらい情報を伝えて一緒にどうしていくかを考えていくことが必要である。パンフレットだけをぽんと渡して家族が満足できることはない、このことがデータからも臨床経験からもよくわかる。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,30

#7
【8.37.3】家族への対応
下顎呼吸の説明
「普段、人間が呼吸する時は、ここの筋肉(首の胸鎖乳突筋を指して)が収縮して、こう、鎖骨が上がって胸が膨らみます(すうっと息を吸い込んで)」
 「ただ、こういう時期になってくると、肺の方がだんだん固くなってくるので、同じように筋肉が収縮すると胸じゃなくて首が動くようになるんです(首を動かす)。この動きは生理的なもので苦しくてもがいているのではありませんから、安心して下さいね」

,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,145

#7
【8.37.3】家族への対応
呻吟の説明
「普段、声門は筋肉がしっかりと突っ張って、こうやって(手で声門の形を作って)大きく開いているので音にはなりません。でも筋肉がゆるんできちゃうと隙間が小さくなるので、呼吸で空気が通る時に音になっちゃうんです。「声」と違って呼吸に合わせて出ているだけなので、苦しくないんですよ」
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,146


【8.37.3】家族への対応
家族への看取りの準備:具体例
1-これから出現する状況について伝える
 家族にとってははじめて経験する人間の死の過程について、時間をかけてゆっくりと説明する。死の直前に出現する症状は、患者が徐々に苦痛から解放されていく過程なのであり、苦痛を生ずるものではなく、見守ることでよい場合もあることを伝えていく。
〈伝え方の例〉

 「少しずつ呼吸の間隔が不規則になってきたり、浅くなってきたりします。見ていると苦しそうに見えますが、ご本人はほとんど意識がなく、苦しまれているわけではありません。見ているわれわれのほうが苦しいだけなので心配はありません」

2-急変の可能性を伝える
 急変の可能性と、そのときの対応方法について家族に説明する場合には、急変に対する家族の不安と、もしかすると看取りに間に合わないかもしれないという不安を受け止め、とにかく患者を中心に考え、できるだけ苦しまれることのないように対処したいということを家族に伝えていく。
〈伝え方の例〉

 「これまで、本当によくがんばってこられたと思います。無理な延命だけの治療はしないで、ご本人の苦しみをしっかり取っていくようにしましょう。急なことが起こるかもしれませんが、もしご家族が間に合わなくても、苦しみを長引かせるだけの治療はしたくないのですが、それでよいでしょうか」

3-家族にできることを伝える
 死が近い患者を前に家族は何をすればよいのか、何ができるのかについて話す。そして、最期のときまで悔いを残さないようにケアに参加してもらうことが、家族にとっては非常に大切なのだと思われる。
〈伝え方の例〉

 「最期まで耳は聞こえるといわれているので、時々声をかけてあげてください。また、手足が冷たくなったりむくんできたりするので、時々さすってあげたりマッサージしてあげたりすると、ご本人のためになると思います」
,ホスピス医に聞く 一般病棟だからこそ始める緩和ケア(2004),,,119

#7
【8.37.3】家族への対応
死亡確認の前に「最期に声をかけて下さいますか」
 同僚のホスピス医は死亡確認をする前に、家族に「最期に声をかけて下さいますか」と一言かけてから「確認」をしている。看護師が、医師が診断するまでの間に「何か声をかけて下さいますか」のような声をかけることがあるが、あれはとてもいいと思う。最後に声がかけられたことは、家族に一番印象に残るからである。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,146

#9
【8.37.3】家族への対応
重要《重要です》
看取り:”最後のお別れ”は人それぞれでよい

 「私が診察して、はじめて”お亡くなりになった”こととなります。
  だから○○さんは、まだ亡くなっておりません。
  私が診察する前に、みなさん一人ひとり”最後のお別れ”をしてはいかがですか」


 ”最後のお別れ”は人それぞれでよいのだ(医療者はそっと見守ればよいのだ)

 医者になって45年になる。何人の臨終に立ち会ってきたのだろう。蘇生術後に心電図のモニターがフラットになったことを家族に示して臨終を伝えたこともあった。蘇生術を控えるようになった後も、心電図の緑色に光る波形を、家族ともども無言で固唾をのんで見つめていた時もあった。
 だが、やがて臨終は患者の固有な人生の総仕上げの場面であり、大切な人々との今生での最後の交わりの場であることに気づくようになった。
 私は、その場面が、家族にとって、その後の人生の心の支えになることを祈りながら、最後の交わりを、静かに促し、そっと見守ることにしている。
 その後、ゆっくりと死の3兆候を確認し、臨終を伝え、患者とその家族に労いを伝えるのだ。
 (ケアタウン小平クリニック 山崎章郎)
,緩和ケア(2020),30,3,68

#6
【8.37.3】家族への対応
親をがんで亡くす子供たちの支援
 次男は、苦しむ母親を前に無力感や戸惑いを感じ、病室にいられない様子であったが、母親のためにできることがみつかると、母親の傍にいることができ、母親に言葉をかけるなどの変化が生じた。母親の病状悪化を病棟看護師から説明した時には、長男から「もう死ぬの?」と質問があった。次男の希望もあり、一緒にこれから生じる母親の変化について説明すると、長男は泣き、次男は別室に行ったり戻ったりなど、一時落ち着かない様子であったが、病棟看護師とともに病室に入ることを希望し、母親の手を握り、声をかけることができていた。
 エンゼルケアの場面では、下着をつけたあとで、手足の清拭や化粧の実施なら参加できそうと長男が決め、次男も一緒に参加したいと意思表明した。病棟看護師がライフレビューを組み込んだことで、父親と子どもの双方が、自分たちが母親のためにできたことを確認し、それぞれが母親にお礼やお別れの言葉をかけることができていた。
 
【ワンポイントアドバイス】
・医療者が、子どもに意識して関わることで、子どもは「関心をもたれている」と、少しずつ心を開くようになる。
・子どもは1人ひとり違う個性をもっている。年齢も考慮しながら、その子どもに合わせた支援をする。
・「ここにいても良い」と子どもが思えるよう話しかけ、性格や思いを知る努力をすることが重要である。 
,緩和ケア(2014),24,2,31

      参照→【8.2.4】「がんの親をもつ子どものサポート」
      参照→【8.37.4】「子どもの悲嘆反応」

#7
【8.37.3】家族への対応
死の壁とは?
「それは亡くなる半日前くらいに、それまですごく穏やかだった人が悶えだすことです。『暑い、暑い』と言って寝巻を脱ぎ、体の置きどころが無いように『悶える』。痛いのでも苦しいのでもありません。身の置き所が無いのです。私(長尾和宏:長尾クリニック院長)はそんな現象を〈死の壁〉と勝手に名づけて、ご家族には事前に対処法を含めて説明するようにしています。」

「在宅医でさえも、看取りに慣れていないと、うろたえて思わず『救急車だ!』となることがあるくらいです。私は〈死の壁〉を、あらかじめ、ご家族に台風に喩えて説明することもあります。暴風雨で雨戸がガタガタ揺れて『どうなるんだろう……』と思っても、数時間待っていたら、台風は通り過ぎます。〈死の壁〉が何日も続けば本人も家族も参ります。しかし多くの場合、あっても数時間程度、短い人では一時間くらいで通りすぎる嵐のようなものです。」
,痛い在宅医(2017),,,229

 
【8.37.3】家族への対応
家族には手足を撫でてもらったり、呼びかけをしてもらう
 死亡直前の患者を目の前にして、家族は何をしてよいかわからなくなる。患者の手足を撫でることや、呼びかけ(聴覚は最後まで残るため)を勧めるとよい。
,ターミナルケアマニュアル第2版(1992),,,13
,ターミナルケアマニュアル第3版(1997),,,13

#8
【8.37.3】家族への対応
ただそこにいること
 患者と家族にとって、「私たちがあなたのためにできることはもう何もない」と言われることは、孤独と絶望の感覚へ落とされる。同じことは、医療職にもいえる。
 事実、医師や看護師は提供できるものが何もないと感じるときがある。そのようなとき、私たちは個人としての人間であることと、ただそこにいることの価値を頼りにしなければならない。
 私たちは自身以外何も提供するものがないとき、人生には意味と目的があると信じることでもちこたえている。しかし、この点について絶望している患者にもっともらしく話すことは残酷である。こうしたときに、動作は言葉よりも雄弁である。
 死が差し迫った患者とともにただそこにいることの力をもつことで、特別な言葉や動作がなくとも、患者や医療職といった役割を超えた人間性を分かち合える。これは、患者と医療職の双方を支えることができる。

 「ゆっくりと、私は無力感の重要性について学ぶ。
  私は私自身の人生に無力を感じ、私は仕事をするうえでそれに耐える。
  秘訣は無力感を恐れず、逃げないことだ。
  死が差し迫った患者たちは、私たちが神でないということを知っている。
  彼らはただ、私たちが彼らを見捨てないかということだけを問う」


,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,308


【8.37.3】家族への対応
死亡直前期の症状  (原文のまま引用)
呼吸パターンの変調
 荒い呼吸、不規則な呼吸になることがあります。呼吸抑制が起こります。
 呼吸がゆっくりとなったり、逆に速くなったりします。
 喘鳴が出現し、ぜろぜろした音が喉ですることがあります。
 次第に肩呼吸や下顎呼吸になり、やがて呼吸が止まります。
四肢の変化
 手足に浮腫(むくみ)が出現します。特に足の末梢の皮膚がむくみます。出血班が出たりします。
血圧の変化
 次第に血圧が低下していきます。脈が触れにくくなりますが自然の経過です。

 家族には、「死が近づくにつれて疲れやすくなリ、眠っている状態が多くなりますが、これは自然なことなのです」と説明します。今、起こっていることが自然なことであると認識できるようにくリ返し話します。
 そして、患者さんの状況ができるだけ穏やかで、快適であるようにしていきます。痛みや呼吸困難感の緩和に努めます。

,ベッドサイドの実践緩和ケア塾(2003),,,61

#7
【8.37.3】家族への対応
家族が間に合わなかった場合
 家族が間に合わなかった時、家族が後悔しないように、「そばで一緒に寝ていても気が付かないくらい静かに逝かれました。(考えようによっては)苦しくなかったのでよかったともいえますね」「○○さん、娘さんに心配かけたくないって言っていたので、きっと自分で逝く時間を選ばれたんですね」。
 本当にそうなのかどうかよりも、家族にとっては、自分だけじゃない、「間に合わない」ことはままあるんだ、気にかけてもらえている、と感じられることがケアになるのではないだろうか。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,146

#5
【8.37.3】症状マネジメント
最期の日々によくみられる問題に対する治療法
【最期の日々によくみられる問題に対する治療法】
問題となる症状 薬剤 投与方法と投与量
持続的疼痛 モルヒネ/hydromorphone
オキシコドン
フェンタニル経皮
(デュロテップ)
舌下、皮下;個別化


個別化
突出痛 濃縮されたオキシコドン又はモルヒネ水 個別化
臨終喉声 スコポラミン Transderm Scop 1-3パッチ3日ごと
ハイスコ ;0.1-2.4mg/24時間皮下、静注
hyoscyamine (Levsin SL) 0.125mg舌下1日3回-4回
glycopyrrolate (Robinul) 0.1-0.2mg静注1日3回-1日4回
アトロピン+モルヒネ+デキサメタゾン 2mg+2.5mg+2mgをネブライザーで吸入
アトロピン+フロセミド アトロピン1-2mg静注+フロセミド20-40mg
静注
不安 ロラゼパム(ワイパックス)又は 1mg経口又は舌下2時間ごと
アルプラゾラム(ソラナックス) 0.25-2mg経口1日3回
せん妄 ハロペリドール{セレネース) 2-4mg経口、皮下、筋注,静注30分ごと
頓用
合計 20mg/24時間上限
オランザピン(ジプレキサ) 2.5-5mg経口/舌下眠前・1日2回と必要に
応じ4時間ごと頓用
クロルプロマジン(ウィンタミン,コントミン) 25-50mg経口4-8時間ごと又は25mg坐
薬4-12時間ごと;呼吸困難時に好ましい
ミダゾラム{ドルミカム) 2-3mg導入;0.5-1mg/時間皮下,静注,
増量は頓用で100mg/24時間まで
フェノバルビタール(フェノバール) 120-200mg坐薬12-24時間ごと
不安/パニックに
 よる呼吸困難
ミダゾラム(ドルミカム) 0.15-1.0mgゆっくり静注又は0.1-1.25mg/
時間皮下
モルヒネ 5-10mg舌下,静注又はネブライザー
クロルプロマジン(ウィンタミン,コントミン) 25mg経口.坐薬4-12時間ごと;又は
1.25mg静注4-8時間ごと
,アブラム癌緩和ケアガイド(下)(2008),,,364


【8.37.3】症状マネジメント
死への自然経過と考えられる対処方法
【死への自然経過と考えられる対処方法】
比較的早い時期に起きる症状 対処方法
・感覚/知覚
思考鈍磨、合理的思考が困難 症状が起きうることだと患者家族へ説明する。
不穏やせん妄と意識がはっきりする。
(例:死者と会ったり、会話したりする臨死体験)
状態が揺れ動く。
死の象徴的代替物(長い旅立ちのため、地図)を
家族に探してもらう(Callahan & Kelly、1993)。
これらの道具は患者との会話のきっかけに用い、
肌に触れ合い、諭すのではなくゆっくり優しく話す。
視力低下、耳が遠くなるのに
まぶしがる
音、光刺激を最小にする。昔の話を喜ぶなら
話して聞かせる。
聞こえる間は語りかけた患者の思いでを心に
刻み、言い残したことがないか確かめる。
・心肺系
脈拍増加、頻呼吸、もがき呼吸、
苦痛表情のないあえぎ声
自然経過で普通に起きうる症状と理解してもらう。
無呼吸発作、Cheyne-Stokes呼吸 呼吸促迫改善(呼応あれば)
咳ができない、痰を出せず、
口腔内がゴボゴボしたり気管内で
ゼロゼロする
輸液、経管水分補給の減量や中止
横臥位で頭部を少し高くする。
吸痰は普通必要ないが、施行する場合は優しく、
腔内にとどめる。
抗コリン薬〔経皮スコポラン(本邦未採用)〕
・腎/尿路
尿量低下、ときに尿失禁/尿閉 オムツまたは膀胱カテーテル、尿閉は不穏と
関係があることもあり評価
・筋/骨格系
動きが鈍くなる(下肢から始まり
上肢へ)
2〜3時間毎に体位変換
口腔ケアの必要を予測
シーツや下敷きパッドの交換

【死への自然経過と考えられる対処方法】
末期症状 対処方法
・感覚/知覚
意識障害、半眼、まばたき反射消失。
耳は聞こえるが次第に遠のく
まだ聞こえるので優しくゆっくり話しかけてもらう。
・心肺系
頻脈(>150)、心収縮力低下、
ときに不整脈
自然経過で普通に起きうる症状と理解してもらう。
寒気、発汗。チアノーゼ
〔(口唇、鼻、爪床、
膝)四肢に斑点(2〜3日以内)死亡)〕。
橈骨動脈触知不能(数時間以に死亡)
リネンを頻回にかえる。スポンジで患者を包む。
・腎/尿路
乏尿/無尿 死が近い徴候と説明する。尿閉と間違えないこと。
,エンドオブライフ・ケア(2004),,,30

#7
【8.37.3】症状マネジメント
臨死期のケア
 臨死期(terminal phase)とは、死の前の不可逆な機能低下をきたしている時期である。明瞭な定義はないが、予後数日以内の時期を指すことが多い。
 
 臨死期では下表1のような症状が出現する。また、終末期がん患者が亡くなる直前の徴候に関する研究によると、死前喘鳴の出現率は35%で、出現してからの平均予後は57時間、同じく下顎呼吸は出現率95%で平均予後7.6時間、四肢チアノーゼは出現率80%で平均予後5.1時間、僥骨動脈拍動不触は出現率100%で平均予後2.6時間であった。臨死期においては、採血や特別な検査ではなく、意識、循環、呼吸といったバイタルサインの変化によって、病状を判断することが一般的である。
【表1:臨死期に出現する症状】
数日〜数週以内の予後になると出現する症状
 ・顕著に衰弱する
 ・床上生活、または非常に努力しないとベッドから出られない
 ・嚥下が困難である
 ・食事や水分摂取に対して、ほとんど興味を示さない
 ・眠気が増す
数時間〜数日以内の予後になると出現する症状
 ・意識レベルが低下する
 ・循環不良徴候:頻脈、脈が弱くなる、四肢から中枢に向かって皮虐が冷たく湿った感じ、
  色調がまだらになる、四肢やロ周囲の皮膚にチアノーゼが出現する、尿量が減少する。
 ・呼吸の変化:頻呼吸、呼吸補助筋使用、浅い呼吸、呼吸時に喘鳴(rattle)が出現する。
  さらに変化が進むと呼吸パターンが不規則になり、チェーン・ストークスパターンや数
  秒から1〜3分の無呼吸を示す
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,275


【8.37.3】死期直前の薬物療法:考え方
死期直前のケアに切り替える:薬物療法
 死ぬ間際には、降圧薬、ホルモン補充療法、ビタミン、鉄剤、血糖降下薬、抗生物質、抗不整脈薬、下剤、抗癌薬、対腫瘍ホルモン療法、利尿薬などは、「患者の快適さに必要不可欠なもの」を除き中止しなくてはならない。またどうしても必要な「鎮痛薬、抗痙攣薬、制吐剤、解熱剤、抗コリン薬、鎮静薬」は、経静脈投与とする(Working Party on ClinicalGuidelines in Palliative Care, 1997)。副腎皮質ホルモン(ステロイド)や向精神薬が有効な場合もある。 APN(上級実践看護師)には、薬の症状緩和効果を厳しく点検することが求められる。
 転移性脳腫瘍で副腎皮質ホルモンの中止は脳圧亢進により、痙攣、嘔吐を起こす可能性があるが(Weissman, 1988)、このことを十分理解したうえで、薬が飲めない死の間際にはそれでも、減量、中止を考慮する(Working Party on Clinical Guidelines in Palliative Care、1997)。
 副腎皮質ホルモンは延命効果があるが、患者によって症状が耐え難くQOLを損なうため、患者から中止の要請があることもある。この場合、必ず減量し代わりに抗痙攣薬を少しずつ増やして症状緩和に努める(Twycross & Lichter、1998)。副腎皮質ホルモン1つとっても、末期患者の自覚症状への効果は個人差が非常に大きいことを銘記する。

,エンドオブライフ・ケア(2004),,,26

#8
【8.37.3】死期直前の薬物療法:考え方
最期の時間を快適に維持する
薬の見直し

 明白に死が近づいているとき、
・薬の処方をシンプルにする。
 ▽長期に投与されている予防投与の薬をやめる。例えば、スタチン系、抗高血圧薬、ワルファリンなど
 ▽死が差し迫っているときの緩下薬、抗うつ薬と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の投与をやめる。
・下記のような起こる可能性がある症状に対して予防的に処方する。
 ▽痛み
 ▽呼吸困難
 ▽悪心・嘔吐
 ▽興奮状態やせん妄
 ▽死前喘鳴(呼吸時の大きなガラガラ音)
・嚥下が難しい場合、経口投与同様に皮下/静脈内注射で処方する
・医療上の処置による水分補給の必要性をチェックする。リスクと有益性について患者および家族と話し合って、続けるか、量を減らすか、やめるかの意見を統一させる。
・不必要な処置をやめる。例えば、ルーチンで行っているバイタルサインなど
 薬の選択は、患者の現在の症状、過去の薬の必要条件と地域のガイドラインによって行う。患者が嚥下可能で、薬が「必要なもの」である場合に、定期に薬を服用していたら、定期に薬を処方するべきである。最も発現頻度が高い症状を和らげるためのいくつかの薬は、日常で利用可能にしておかなければならない。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,299

#6
【8.37.3】絶食療法は心地よさそう
重要《重要です》
終末期の絶食療法は心地よさそうである
 村田喜代子の「蕨野行」には、「五日のあいだ飯を断ちて判明せることが有る。抜け落ちたるごとく、飢えより逃れたる。おお、よき心地せるよ」とある。佐江衆一の『黄落」には「母が絶食して一週間目である。顔色は透きとおるほどいっそう透明になり、皺さえ消えている。母は死に方まで教えてくれたのである」とある。終末期の絶食療法は心地よさそうである。完全な飢餓状態になると人はオイホリー(euphoric多幸感)になり、無痛状態となるが、知性は保たれている。脳に内因性オピオイドが増え、ケトン体や尿素窒素が増加するためと言われている。南方熊楠は昭和16年、萎縮腎に黄疸を併発したが、「医者はいらぬ。医者が来ればこの美しいおうちの花が消えてしまうから」と言い、従容として死の床についた。医療のない自然状態では、人は病の進行に伴って食欲と体力を失い、短期間で安らかな死を迎える。このような自然の恵みを、医療や看護が奪い去っている恐れがある。
,花田先生の緩和ケア(2013),,,97


【8.37.3】脱水は苦痛を軽減
脱水状態は苦痛を軽減してくれる
 最期の数日間、食物や水分摂取の減少はおそらく死にたいする正常な生理的メカニズムである。空腹や口渇はこの期間ではまれである。患者がもはや確実に嚥下できない場合、腸管栄養を中止すべきである。理想的には輸液を投与してはならない。患者を軽度の脱水に導くことは、最期の数時間に苦痛をもたらす多くの問題を軽減する。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,286


【8.37.3】脱水は苦痛を軽減
脱水状態は苦痛を軽減してくれる
 予後の短い患者で日単位で病状の悪化が見られる場合、経口摂取は必ずしも必要ではない。生命の最終段階での脱水は苦痛ではなく、尿量の減少、気道分泌物や嘔吐の軽減や消失などの利点がある。死を前にした脱水は自然な経過である。
,フローチャートで学ぶ緩和ケアの実際(1999),,,30

犬のイラスト ↑《注:人間は、体の中の水分が少なくなる(脱水)と、感覚が鈍くなり、
眠ってしまい、そのまま苦しまずに死ぬことが出来ます。
 死期を迎えた人が、だんだん水や食事を欲しがらなくなるのは、
このメカニズムを利用するための神様からの知恵かもしれません》

#8
【8.37.3】脱水は苦痛を軽減
最後の日々における飲水と医療処置による水分補給
 最期の日々に、患者がほしいと願い、かつ飲むことができるのであれば、1口1口ちょっとずつしか飲むことができないとしても、患者は飲むための援助を受けるべきである。
 徐々に弱っていく状態では、嚥下できないことや誤嚥のリスクについての懸念がある。通常、死が近づいているときには言語聴覚士による正式な嚥下評価は適切ではないが、嚥下評価が行われなかったために死にゆく患者が飲むことを拒否すべきではない。
 少量の水の誤嚥が引き金になって、咳以外のよくない結果を引き起こす可能性は低いことを患者と家族に説明する。患者ができるだけ安全に飲むことができるよう役立つ方法、例えば、一度に少量ずつ飲むこと、身体をまっすぐにして座って飲むこと、1口ごとに2回嚥下すること、などを提示する。
 医療処置による水分補給の役割はあまり明確ではない。一方では、体液の枯渇が下記のような結果をもたらして有益である可能性がある。
・肺、唾液および消化管分泌物が減少することに伴って、咳、「死前喘鳴」および嘔吐が減少する
・尿量の減少に伴って、失禁と尿道カテーテルの留置の必要性が減る
・時々関連して起こる浮腫と腹水が減る
 一方では、例えば下記のように、医療処置による水分補給が症状のリスクを低下させるとの根拠が示されている。
・せん妄やオピオイド鎮痛薬の副作用、特に腎不全が発現する場合
・鎮静状態およびミオクローヌス
・便秘、褥瘡と口渇
 根拠は複雑に絡み合っていて、系統的レビューの結論は、死が近づいている患者では医療処置による水分補給から、利点や副作用について断固たる結論を出すには証拠が不十分であるとしている。
 こういった矛盾するデータがあることから、個々の評価とレビューが必要であることを強調しておく。医療処置による水分補給の利点に不確実性があるとき、特定の目的のため、例えば24時間あたり生理食塩液1Lを48時間かけて皮下または静脈内注入したり、特異な症状が改善されるかどうかを確認したりするといったことについて、限られた時間で試してみてもよい。
 利点についてはっきりしないことがあれば、患者やその家族と話し合う。 このような状態では非経口投与での水分補給によって命が長びくとも、死期を早めることにもならないことを説明できる。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,301


【8.37.3】脱水は苦痛を軽減
死期直前のケアに切り替える:脱水
 食事、飲水摂取はケアの基本であり、死へ向かうときに共通に阻害される。水が飲めなくなれば、死が近いことは、患者も家族も気づいている。末期には、水を強制的に与えたり、逆に制限したりしてはならず患者の症状緩和に応じて与えるべきである。
 Zerwekh(1997)は関連して、脱水ケア関連のチェックリストを作成した。
 ・点滴や経管水分補給は患者の安寧に役立つか。
 ・水分補給で改善されうる症状があるか。
 ・水分補給で悪化しうる症状があるか。
 ・水分補給は意識レベルや心理面に効果があるか。
 ・短期間の延命効果をもつか。
 ・患者家族の希望に沿っているか。
 脱水が患者にとって楽な場合と、錯乱状態や麻薬中毒などで、輸液が効果がある場合など、個人差が大きい(Fainsinger & Bruera, 1997)。
 輸液は「始めるにやすく、止めるに難し」で、輸液過剰による余計な苦しみ(浮腫、腹水、吐き気/嘔吐、肺水腫症状)に注意し、メリットとデメリットをはかりにかける。末期には、脱水の程度と口渇感の強さが関連がないことにも注意する(Ellershaw, Sutcliffe & Saunders, 1995)。
 脱水には口腔乾燥がつきものであるが、輸液のかわりに氷やキャンディーなどが効果がある(Smith, 1995)。口唇の湿潤ケアは重要で、生理食塩水のスプレーがよい。末期患者の脱水ケアでは、口唇・口腔ケアはきわめて重要である。

,エンドオブライフ・ケア(2004),,,27


【8.37.3】脱水は苦痛を軽減
家族が輸液の実施を望む場合
 末期における脱水の管理には、まず患者の家族に輸液の害の説明を行う。説明にもかかわらず、家族が輸液の実施を望む場合は、静脈内または皮下に1〜1.5リットル/日を超えない速度で輸液を行う。
,緩和ケアハンドブック(1999),,,286
,緩和ケアマニュアル(ターミナルケアマニュアル第4版)(2001),,,30

#8
【8.37.3】痛み
最後の日々における痛み
 通常、最期のときまでに痛みの緩和がコントロールされていて痛みのない状態が維持されていれば、いよいよ最期のときに痛みが手を焼く症状になることはない。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,302

#7
【8.37.3】痛み
臨死期の痛み
 進行性の終末期疾患患者の70〜80%に痛みがあり、死亡前の3日間で40%の患者が人生最大の痛みを感じる。死亡前の48時間で13%は鎮痛薬量が減り、44%は増え、48%は変わらなかったという報告がある。
 オピオイドを中心に症状緩和を行うが、長期作用型ではなく短期作用型を用いて、必要時に迅速にタイトレーションを行う。これまでフェンタニル貼付薬を用いていた場合は、フェンタニル注やモルヒネ注を併用するなどの対応が必要な場合も多い。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,279

#7
【8.37.3】痛み
死亡直前期の痛み
 一般的に痛みは、以前からよく緩和されていれば、最期の日々になって問題となることは少ない。しかし、終末期の患者であっても、痛みに関する慎重な評価は依然として必要である。終末期の患者は自分がひとりぼっちではないのか、誰かそばにいるのか、呼びかけて(叫んで)確かめることがある。この要求の叫びは患者の痛みによる叫びと誤解を生むものであり、患者の家族や介護者は大きな不安に陥る。
 寝がえりをするとき、また明らかに意識がない時でも苦悶の表情を浮かべたり、うめき声をあげたり、泣き叫ぶ患者もいる。これは、例えば関節のこりによる痛みによるものや、経験したことのない煩わしさに対する「警報反応」のようなものである。これらの苦痛ないし煩わしい悩みは、患者(意識がなくても)を注意して観察することや優しく丁寧にケアを行うことによって、減らすことができる。
 たとえそうでも、終末期の患者に新しい痛みが起きることは比較的よくある。例として、
 ・痛みを伴う褥瘡(局所麻酔ゲルや外用モルヒネの局所塗布を検討する)
 ・膀胱の膨張(カテーテル挿入により改善できる)

 骨転移の痛みに対して非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用している患者が錠剤を飲み込むことができなくなったとき、NSAIDsをやめた12〜24時間後にまた痛みに苦しむことがある。このような条件下では、NSAIDsは液剤もしくは注射での投与が望ましい
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,744

#8
【8.37.3】呼吸困難
最後の日々における呼吸困難
 患者は死に結びつくような息苦しさにしばしば恐怖を感じるため、最期のときの呼吸困難を取り除くよう患者、家族および同僚に積極的にアプローチすることは重要である。
・患者は悲惨な呼吸困難のなかで死を迎えてはならない
・最期のときの呼吸困難を取り除かないことは、正しい治療を実施しないことである
 恐れ、不眠と消耗のため、患者と介護者は、薬による眠気が呼吸困難を軽減するために払われる価値あるものとして必要なのだと一般に受け入れる。しかし、軽い鎮静によって不安が軽減すると精神的に明るくなり、呼吸困難が改善されることがある。
 死が近づいている患者にとって、治せるものを治したり、薬を用いない新しい治療を導入したりするときはすでに過ぎさっている。モルヒネとミダゾラムの併用は、通常、悲惨な呼吸困難を効果的に軽減できる。
 オピオイド鎮痛薬の投与経験がない患者では、下記を投与する。
モルヒネ10mgとミダゾラム10mgを24時間かけて持続皮下注入する。加えて
モルヒネ2.5〜5mgとミダゾラム2.5〜5mgを頓用にて1時間に1回皮下注射する
 すでにオピオイド鎮痛薬の投与経験がある患者では、定時および頓用によるオピオイド鎮痛薬の投与を25〜33%増量する。
 死が迫っていて呼吸困難がない場合、高度の血液酸素不足のときでさえ、酸素は日常的に使われてはならない。さらに、酸素を投与されている大多数が苦悩を引き起こすことなくそれをやめることができる。
,トワイクロス先生の緩和ケア(2018),,,303

#7
【8.37.3】せん妄
終末期せん妄
 緩和ケアの代表的な教科書であるOxfbrd Textbook of Palliative Medicine には、終末期せん妄について「死に至る通常の過程の一部であって、修正するべきではない。実際、故人が患者と話をしたり、天国に迎え入れるような体験をしている患者を経験している臨床家は、生から死に向かう重要な要素であると考えている。せん妄の冶療は状況に応じて行うことがもっとも賢明である」と記されている。
 ICU入室後や術後のせん妄も、終末期がん患者のせん妄も、診断基準に従えば同じ「せん妄」と診断される。しかし、自然な死の過程の一部と考えられる状態を、そうでない場合と同じように一律に治療の対象として扱うかどうかは専門家間でも意見が分かれている。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,148

#7
【8.37.3】せん妄
死亡直前期でもせん妄の悪化を防ぐためにできること
 「終末期せん妄」と判断された時点で、肝不全や低酸素血症などの原因は治療できないことに(定義上は)なる。しかし死亡直前期でもせん妄の悪化を防ぐためにできることがある。

「不快症状(尿閉、宿便、発熱)の除去」
 疼痛、発熱、口渇、尿閉、宿便などの患者にとって不快な症状は、せん妄を悪化させることが知られている。特に、尿閉と宿便によるせん妄(の悪化)があることは有名である。苦痛があっても意識障害のために患者が自ら苦痛を訴えることができない場合、医療者がその苦痛に気付けるかが患者の苦痛を左右する。発熱があればクーリングや解熱剤の使用を検討する。尿意を訴えたい場合や、何らかの原因で尿閉になっていることも考えられるので、下腹部を観察し膀胱が緊満していないかを確認する(病棟に超音波による残尿計があるところも多いと思われる)。尿閉や宿便があれば、導尿や摘便などの処置が有効である。

「ルートを減らす」
 夜間の補液は、排尿回数が増えてせん妄を悪化させるだけではない。点滴漏れの差し替え、点滴内容の変更などの処置の全てがせん妄を悪化させる要因となる。日中の点滴にすることでこれらを防ぐことができるかもしれない(ほとんどの終末期患者で24時間持続点滴はそもそも必要ではない)。
 日中に点滴をする場合でも、点滴ルートが目の前を横切らずに上腕から首に抜けるなどの工夫をするとよい。
 静脈投与が難しい場合は、皮下輸液も選択肢となる。オピオイドの24時間持続投与が必要な場合は、腹部や大腿部の持続皮下注射とすることでほとんどの患者で不快感なく持続投与を行うことができる。

「ケアでできること」
 せん妄の治療には、薬物療法だけでなくケアも重要な要素である。終末期せん妄に対してはエビデンスは確立されていないが、高齢者のせん妄のケアとして、以下のようなケアが有効であることがわかっている。終末期せん妄においても、予防は難しくても重症度を減らすことはできると期待される。
 
▼せん妄の悪化を防ぐために考えられるケア
 ・せん妄を惹起する薬剤の見直し
 ・痛みのコントロール
 ・夜間の睡眠の確保
 ・視覚、聴覚を遮断しない(メガネ、補聴器の利用)
 ・カテーテル、点滴のルートによる抑制を避ける
 ・排尿、排便などの生理的欲求を確認する
 ・見当識が保たれるように、時計、カレンダーや、患者が親しんでいたものを部屋に置く
   カレンダーを置く時は、必ずベッドに寝てみて患者から見えるところを選ぶ
 ・患者の話を否定せず、付き合う
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,151

      参照→【8.26.4】「せん妄」

#7
【8.37.3】家族への説明
終末期せん妄に関する家族のケア
 せん妄になった原因を、「薬のせい」「痛みのせい」「気持ちの弱さのせい」と考えていた家族ほど気持ちのつらさが強かった、ということからは、せん妄になった原因についてきちんとした説明が大切であると研究結果からわかる。
 終末期せん妄は肝障害や低酸素血症などの回復困難な複数の身体的要因が原因で生じる。痛みや薬などの単独の原因で終末期せん妄が生じる場合はあまりない。黄疸や低酸素血症のためなど原因がはっきりしている時は、しっかりとその原因を説明する。何の説明もないと、家族は「麻薬のせいでこうなってしまった」と思い続けるからである。
 そして、看護師をはじめとした医療者が家族の心情に配慮して「心配な時にそばにいる」「つじつまが合わなくても、患者に合わせる」「予想される経過を説明する」「家族も休めるように配慮する」ことが、家族の満足度を高めるといえる。
 よくdoing(何かをすること)よりbeing(そこにいること)といわれるが、この研究はbeingが碓かに家族のケアになっていることを示すものである。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,160

#7
【8.37.3】家族への説明
家族にはせん妄の原因を説明する
「お話のつじつまが合わなくなっているのは、身体の状態が変化していることが原因です。」
 「(麻薬のせいではなく)普段、身体の毒素をきれいにしてくれる肝臓の働きが落ちて、毒素が溜まってきているためと考えられます。」

,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,162

#7
【8.37.3】家族への説明
せん妄:否定や修正せずに患者に合わせる、理解しようとする
 患者の誤った認識を無理に修正することにより、患者がつらさを感じることもある。終末期せん妄が回復する場合が少ないことを考えると、否定や修正よりも、患者に合わせることが必要といえる。「認知症患者にするのと同様の対応」と考えるとわかりやすい。
 例えば「飛行機に乗っている」と言う患者には、「ここは病院です」などと修正するよりも「寒くないですか、大丈夫ですか」といった相手に合わせた声かけの方が落ち着くことがよくある。
,患者と家族に届く緩和ケア(2016),,,161

      参照→【8.26.4】「せん妄」

#7
【8.37.3】トラブル事例
看取りに付き添いが必要なことを理解していなかった事例
【経過】
 予後数日と思われた日、主治医は家族に対して看取りが近いことの説明とDNARの確認をし、家族は看取りを希望した。
 しかし、その後、家族による夜の付き添いがいなかった
 不審に思い娘に連絡すると、娘は「最後は穏やかに苦しまないよう、蘇生はしないことに同意したが、看取りに間に合わないとは聞いていない」と驚き、そのような情報を伝えてくれなかったことはショックだと言った。看護師は情報提供が不十分であったことを謝罪し、改めて夜間や休日の病院の体制を伝え、家族の看取りの希望について話し合いの場を持った。

【解説】
 ・DNARの確認は医師のみで行われ、家族の看取りへの思いや準備状態についての確認ができていなかった
 ・DNARのカルテ記載と申し送りによって、家族が看取りを迎える準備ができていると看護師が誤って判断してしまっていた。
 医療従事者側は、DNARの家族の同意があることよって、あたかも看取りを受け入れていると捉えてしまい、看護の役割が終了してしまったかのような錯覚に陥ったことで生じた。

【対策】
 ・DNARの説明には必ず看護師が同席できるようにし、万が一同席できなかった場合でも、後で家族の考えや疑問、希望などを尋ねる時間を設ける。
 ・看取りについての家族の反応や希望、質問したこと(=懸念していたこと)を必ず記録に残し家族の思いが共有できるように努める。
 ・遠方の家族、移動に困難がある家族、高齢者や病気、就学中など、看取りの希望の妨げになるリスク状況をあらかじめ把握し、予防的な関わりをする。

【教訓】
 ・DNARの決定は家族が看取りの準備ができている証拠にはならない。
 ・死へのプロセスを家族はイメージできていないことが多いことを念頭に置き、看取りを支えよう!


【終末期と判断した後の対応】
 主治医は家族や関係者に対して、病状が絶対的に予後不良であり、治療を続けても救命の見込みがまったくない状態であることを説明し、理解を得る。その後、本人のリビング・ウイルなど有効なadvanced directive(事前指示)を確認する。

「家族らが積極的な対応を希望している場合」
 本人の事前指示を確認し尊重する。改めて「患者の状態が極めて重篤で、現時点の医療水準にて行いうる最良の治療をもってしても救命が不可能である」旨を正確で平易な言葉で家族らに伝達し、その後に家族らの意思を再確認する。家族らの意思が、引き続き積極的な対応を希望しているときには、その意思に従うのが妥当である。

「家族らが延命措置中止に対して「受け入れる意思」がある場合」
 患者にとって最善の対応をする(best interests)という原則に則って家族らとの協議の結果により、延命措置を中止する方法について選択する。本人の事前指示が存在し家族がこれに同意している場合は、それに従う。本人の意思が不明であれば、家族らが本人の意思や希望を忖度し、家族らの容認する範囲内で延命措置を中止する。

「家族らの意思が明かではない。家族らでは判断できない、家族らと接触できない場合」
 主治医を含む医療チームの判断に委ねられる。本人の事前意思がある場合には、それを考慮して医療チームが対応を判断する。これらの判断は、医療チームとしての結論であることを家族らに説明する。この結果選択されて行われる対応は、患者にとって最善の対応であり、家族らが医療チームの行う対応に納得していることが前提となる。
,苦い経験から学ぶ!緩和医療ピットフォールファイル(2017),,,217








【8.37.4】「遺族ケア」
        ├→遺族の悲嘆
        ├→日本人の死生観
        └→遺族ケア
        ↓犬のイラスト《注:詳細に関しては、以下の章も参照して下さい》

      参照→【8.2.4】「患者の家族とのコミュニケーション」

#7
【8.37.4】遺族の悲嘆
残された家族の悲嘆
 予測していなかった時期に患者を失ってしまうことは家族のうつ病や複雑性悲嘆(complicated grief)の)原因となることが比較的大規模なコホート研究で明らかにされている。
 例えば、122名の遺族を対象にして、死別4か月後、9か月後のうつ病やcomplicated griefの有無を調べたコホート研究がある。その結果、「こころの準備ができていない」とべースライン時に回答した家族では、死別から4か月後、9か月後のcomplicated griefがそれぞれオッズ比2.55(1.26〜5.15)、1.78(1.10〜2.91)と高い頻度で生じたことを明らかにした。また、死別9か月後のうつ病の発症頻度もオッズ比1.93(1.06〜3.53)と高く、「こころの準備ができないこと」は遺族の精神状態悪化につながることを示した。
 複雑性悲嘆とは、通常の悲嘆反応を超えた強い反応を意味する。特に、悲しみの強さだけでなく、生活に影響を及ぼすことが指標にされることが多い。患者の死後から6か月以上、亡くなったことを受け入れられない、むなしさや取り残された感じが続く、亡くなったことが頭から離れない…といった状況を示す。家族を失った悲しみがどれほどだと「異常」で、どれほどだと「正常」かは文化や時代にも影響されるので、その境界線はあいまいである。筆者(森田達也:聖隷三方原病院緩和支持治療科)の経験では5年以上にわたって、亡くなった夫が話しかけて時々姿が見える、そこに「いる」ことは確実にわかる、という50代の女性がいたが、生活や就労は問題なく日常生活が送れていた。研究上問題とするのはこのような生活に支障のない事例ではなく、ご家族自身の生活にも支障が出ている「悲しみ」を対象としている。
,死亡直前と看取りのエビデンス(2015),,,33

#10new!
【8.37.4】遺族の悲嘆
グリーフのdual process model
・悲嘆からの回復過程は、最初のうちは茫然自失、そのうち自分を責めたり、周囲に攻撃的になったり、という時期を経て、段々と落ち着きを取り戻していくといった、時間の経過とともに「階段を上るように」いくつかの心理的な過程を経て、回復へのステップを着実に進んでいくものと考えられがちだが、実際にはより複雑な過程をたどる。
・その回復の過程は「浮かんだり、沈んだり」を繰り返し、少し回復してきたようでも、それは波が少し落ち着いているように見えるだけで、何かの誘因ですぐにまた深い悲しみに沈んでしまうことがある。下図にあるように、この「悲しみに向き合う過程」「新しい生活に取り組む過程」をバランスよく行ったり来たりすること自体がグリーフからの回復にとって重要であると言われている。

【喪失からの回復の過程(Dual process model)】
図
,緩和ケアレジデントの鉄則(2020),,,238

#10new!
【8.37.4】遺族の悲嘆
子どもの悲嘆反応
年 代 思 考 感 情 行 動
0〜3歳 ・泣く
・くっついて離れない
・退行
3〜5歳 ・故人は帰ってくる
・少し出かけているだけ
・混乱
・不安
・恐怖
・分離不安
・悲しみ
・怒り
・泣く
・癇癪
・悪夢
・退行
・くっついて離れない
6〜9歳 ・愛する人は帰ってくるだろう
 かと考える
・故人がまだ機能していると信
 じる
・自分の言動が死を招いたと信
 じる
・混乱
・不安
・恐怖
・分離不安
・悲しみ
・怒り
・自分も死ぬのではないかとい
 う恐怖
・泣く
・癇癪
・悪夢
・退行
・くっついて離れない
・集中困難
9〜18歳 ・死の最終性と不可逆性を理解
・自分の言動が死を招いたと信
 じる
・悲しみ
・混乱
・不安
・引きこもり
・孤独
・罪悪感
・攻撃的・衝動的な行動
・危険な行動
・学業成績の低下
・集中困難
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,222

      参照→「親をなくした子どもへのケア」

#9
【8.37.4】遺族の悲嘆
遺族の悲哀のプロセス(BowIby&Parkes、1970)
  段階 死別後の経過時間 反応
1 無感覚・
不信
数時間から1週間 喪失を感情的に受け入れられない。
「夢をみているようだった」
「信じられなかった」
2 思慕・
抗議・探求
数か月から数年 故人の声や姿、感触をはっきり感じて、そ
れに心を奪われる。故人に思い焦がれ探
し始める。
怒りや罪責感がみられる。
3 混乱・絶望 数か月から数年 故人が戻ってこないという現実を認める。
抑うつ感情、未来や人生に目的を見つける
ことができない。
4 再建 数か月から数年 別の対象に気持ちを向ける。
身体的な欲求・社会的な関心の回復、新し
い生き方や方向性をみつける。
喜びとともに過去をふり返ることができる。
,緩和ケア6月増刊号 緩和ケアにおける家族ケアベストプラクティス(2020),30,,117

#8
【8.37.4】遺族の悲嘆
がんによる悲嘆
●悲嘆の段階と枠組み
●昨今では、心理的な変化を段階別に分けて考えなくなってきているが、悲嘆からの回復を考えるうえで「ボウルビー(Bowlby)の悲嘆の過程」(下表1)の枠組みを理解することは重要である。
●遺族ケアを考えるうえでは、ワーデン(Worden)課題モデル(下表2)が役立つ。

【表1 ボウルビーの悲嘆の過程:時間経過に伴う悲嘆からの回復過程】
段階の項目 悲嘆の過程
@ショックと
 無感覚
患者の死に対して衝撃を受け、死という事実を信じることができ
ない状態
A切望と探索 死を情緒的に受け入れることができず、故人を常に考えたり、探
したりするが、故人を取り戻そうとする試みに失敗し、失望を感
じる状態
B混乱と絶望 故人が戻ってこないことを心で理解するようになり、激しい痛み
の体験をする。怒りや罪悪感、絶望感を感じてうつ状態となり、
将来への関心がなくなる状態
C再構成 このままではいけないと感じ、故人をあきらめて新たな生活を構
築しはじめる状態
 
【表2 ワーデン課題モデル:生活を再生する過程で取り組むべき課題】
 @喪失の現実を受け容れる
 A悲嘆の苦痛を乗り越える
 B故人のいない環境に適応する
 C故人を情緒的に再配置する

,がん患者の症状まるわかりBOOK(2018),,,454

#9
【8.37.4】遺族の悲嘆
遺族が抱える問題の具体例
後悔 ・がんの経過に関する後悔(診断前、治療中、終末期に関すること)
 どうして気づいてあげられなかったのか
 もっとよい治療法があったのではないか
・鎮静を承諾しなければ、もっと生きられたのではないか
怒り ・周囲からの言葉や態度
 「新しい趣味でも始めたら?」
 「あなたよりも、もっと大変な人がいます」
・周囲が妬ましい
・亡くなった人を責める
記憶の想起 ・様々なきっかけで、つらい記憶が思い出される
 病院、薬、白衣、テレビのワンシーンなどつらい記憶が急に思い出される
・思い出せない
 病気になる前のことが思い出せない
孤独感 ・つらさを共有できない
 誰にも話せない
不安感 ・今後、どうすればよいのか
・死別からの回復状況がうまくいっていないのではないか
絶望感 ・人生に絶望してしまう
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,445

#7
【8.37.4】遺族の悲嘆
ビリーブメント(死別)
 @悲嘆には、通常の悲嘆と病的な悲嘆があり、そのアセスメントが重要である。
 A複雑性悲嘆であると考えられる人を早期に発見し、専門家に意見を求める必要がある
 B予期悲嘆のある家族には、悲しみを十分に表出できるよう支援する。
 C家族がどのように患者を看取りたいか把握し、悔いのない看取りをできるよう支援する
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,403

#7
【8.37.4】日本人の死生観
家族と患者は一体
 日本人は他者との「和」を重んじる民族性があり、そのことは意志決定の場面でも大きく影響する。患者本人だけに病状や方針を説明して、本人だけで決定する、ということは、特に高齢者においては多くはない。「先生の言うことはわかったけど、家族とも相談しないと」「その治療を受けるのはいいけど、家族に迷惑をかけるのではないかと心配」といったことが大きく影響する。家族と患者は時として一体であり、自分はどれだけつらい思いをしても耐えられるけど、家族に迷惑をかけながら生きていくのは耐えられない、という価値観の方は大勢いる。自分の人生を生きるよりも、家族という他人の人生を生きているような行動・意思決定をしているようにみえることもある。よって、医療者が家族に配慮することなく本人だけをみて、余命の告知やEOLdを切り出したり、意思決定を進めようとすると、後々、家族の怒りの原因になるし、本人を苦しめることもあるということに配慮しなければならない(ただしこれは、患者本人よりも家族と先に病状などについて話し合うべきということを意図しない。)。そもそも、日本において「自己決定権」なるものが当然のものとして台頭してきたのは、この10〜20年のことである。それまでの日本で主たる意思決定の主体は「家族」であり、実質的には家長がその主たる役割を果たしてきた。家族の一大事には、家長を中心にみんなで話し合って、もしくは家長の一存で、その共同体としての意思が決められてきた。現在でも、アジアの国のなかにはそういった意思決定を重視しているところもある。よって、日本においては患者本人と家族との関係性を評価したうえで、時には家族を構成するそれぞれの死生観やスピリチュアリティも掘り下げて評価をすることが必要になることがある。

日本人の終末期がん患者の望ましい死の概念
多くの人が共通して重要と考える10の概念
1 体や心のつらさが和らげられていること
2 望んだ場所で過ごすこと
3 希望や楽しみをもって過ごすこと
4 医師や看護師を信頼できること
5 家族や他人の負担にならないこと
6 家族や友人と良い関係でいること
7 自分のことが自分でできること
8 落ち着いた環境で過ごすこと
9 人として大切にされること
10 人生をまっとうしたと感じられること

人によって大切さは異なるけれども重要なことと考えられる8の概念
11 できるだけの治療を受けること
12 自然なかたちで過ごせること
13 伝えたいことを伝えておけること
14 先々のことを自分で決められること
15 病気や死を意識しないで過ごすこと
16 他人に弱った姿を見せないこと
17 生きていることに価値を感じられること
18 信仰に支えられていること

,「残された時間」を告げるとき(2017),,,69

#7
【8.37.4】遺族ケア
グリーフケアとその方法
 グリーフケアは、主に4つに分類される。グリーフケアには、@遺族の心の声をじっくりと聞く情緒的サポート、A死別後の家事や育児などの実際的な問題に対する支援をする道具的サポート、B通常の悲嘆やその過程について知識を提供する情報的サポート、C複雑性悲嘆の可能性がある場合に専門家に相談する治療的介入、がある。遺族ケアの方法には、遺族に対して手紙の送付や電話、遺族会、遺族外来、カウンセリング、グループ療法などがある。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,409

#7
【8.37.4】遺族ケア
遺族ケア:ビリーブメント(死別)
 ビリーブメント(bereavement)とは、死によって重要な他者を亡くすという経験をした個人の客観的状況のことである。「死者の後にのこった家族・親族」を意味する、いわゆる遺族のみが死別を経験するわけではない。亡き人を大切に思う恋人や友人知人、患者仲間、そして医療者を含む援助者なども死別を経験し、場合によっては支援や休養が必要となるかもしれない。

 死別による悲嘆に直面している人々への援助や支援は、ビリーブメントケア(bereavement care)と呼ばれる。日本ではグリーフケア、グリーフサポート、遺族ケアといった用語も、同義的に用いられている

【緩和ケアとビリーブメント】
 緩和ケアの働きのひとつとして、「家族が患者の病気や死別後の生活に適応できるように支える」ことがWHOの定義において明示されており、緩和ケアの対象は患者だけでなく、その家族・遺族も含んでいる。実際多くのホスピス・緩和ケア病棟では、手紙の送付や遺族会の開催など、遺族へのケアの多様なとりくみが以前から行われている。一方で、わが国においてビリーブメントケアの標準化された指針があるわけではなく、その方法や内容は各施設の裁量に委ねられている。
,緩和ケア(2017),27,2,7

#10new!
【8.37.4】遺族ケア
慎むべき態度や言葉
 「言葉かけの多くは有害である」。特に、遺族の辛さを前に動揺し咄嗟に発する言葉は、遺族を傷つけてしまうことが多いので注意する。(下表)
【遺族と接する際の注意点】
ポイント 注意点 慎むべき言葉
ケアを押し付
けない


全ての人がケアを必要としているわけで
はないし、語りたい時期や相手ではない
のかもしれない。無理に聞き出そうとし
ない。
「悲しいですよね」
「今のお気持ちは?」
価値観を押し
付けない


無意識のうちに自らの価値観に基づい
て、相手の話を解釈し、評価してしま
う。一般的に考えられていることでも、
迂闊に口にすると反発を招く。
「大往生でしたね」
「早く納骨しないと」
「落ち着いた頃ですね」
否定しない




怒りや恨み、罪悪感などの強い感情が表
出されても、途中で口を挟まず語りに耳
を傾ける。医療者が理不尽な怒りの対象
となることもある。今はそういう時期な
のだと受け止め反論や弁明は控える。
「それは間違っています」
「故人が浮かばれない」
アドバイスを
しない


意見を求める発言があっても、アドバイ
スは最小限に留める。遺族が自ら語る中
で考えを整理し、答えを見つけ出すこと
が望ましい。
「仕事をするべき」
「運動をしたら立ち直れる」
安易に励まさ
ない

遺族の心を鞭打つようなものである。さ
らなる頑張りを要求され、なおかつ突
き放されるような絶望感を抱く。
「がんばって」
「しっかりしないとだめ」
「元気を出して」
一方的な言葉
を言わない


普段は何気なく使っている挨拶も遺族を
傷つける。「元気?」と聞かれたら「元
気です」と答えるしかなく、遺族は元気
ではない自分について語れなくなる。
「大丈夫?」
「元気そうでよかった」
悲しみ比べを
しない


愛する家族を失った悲嘆は唯一無二のも
のである。死別した対象や経過により他
者と比較せず、常に最大級の悲しみと思
い接する。
「あなたより大変な人はいる」
「子供がいるからまだまし」
理解したふり
をしない


他者の気持ちを正確に理解することは不
可能である。また、非常に辛い最中に
あっては「この辛さが人にわかってたま
るか」という反発的な感情を抱かせる。
「お気持ちはわかります」
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,408

#10new!
【8.37.4】遺族ケア
癒そうと思わないこと
 注意点にばかり目がいき、遺族への接触が怖くなるかもしれない。「語らせよう」「癒そう」という時点で既に袋小路に陥っている。遺族が何も語らない時には、「眠れますか」「食べていますか」「身体の具合はどうですか」という簡単な問いかけをする。早急に答えを求めない。沈黙もまた、語りである。また、深追いしない。遺族のことを気にかけていること、いつでも相談にのれることが伝われば、それでいい。
,こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック第3版(2019),,,408

#10new!
【8.37.4】遺族ケア
親をなくした子どもへのケア
年 代 ケ ア
0〜3歳 ・抱きしめる。
・落ち着いて安心させる。
3〜5歳 ・特別な注意を払う。
・落ち着いて安心させる。
6〜9歳 ・特別な注意を払う。
・適切に真実を伝える。
・親の死が子どものせいではないことを保証する。
・身体的・芸術的な手段で悲嘆を表出することを促す。
9〜12歳 ・特別な注意を払う。
・適切に真実を伝える。
・親の死が子どものせいではないことを保証する。
・身体的・芸術的な手段で悲嘆を表出することを促す。
・構造、制限、ルールを維持する。
12〜18歳 ・地域や学校のサポートを探す。
・構造、制限、ルールを維持する。
・身体的、芸術的な手段で悲嘆を表出することを促す。
,月刊薬事(2020)薬の使い方&緩和ケア,62,14,223

      参照→「子どもの悲嘆反応」

#10new!
【8.37.4】遺族ケア
死の訪れ
●死亡診断
 通常、死亡診断は容易である。死亡を確認するのに特に検査は必要ない。死亡が不確かであったとしても、脈拍、呼吸音、心拍の消失が確認できれば普通は十分である。時折、チェーン・ストークス呼吸に見られるような持続的な無呼吸によって臨床医が判断を誤ることがある。疑わしい場合は、数分間呼吸を観察してみることを勧める。瞳孔の対光反射の確認や胸骨刺激による疼痛の評価など一般に行われる方法は不必要であり、行わないことを強く推奨する。
 死亡告知は厳粛な儀式であり、死亡診断書の作成という事務的な作業よりもはるかに重要である。家族が同席している場合、告知によって家族は公式に死を悲しむことができるようになると考えられる。告知の間、家族に部屋を出てもらうことは、それを望む人もいるかもしれないが、原則としてすべきでない。告知のプロセスの中で、お悔やみを述べ、遺族を慰撫してもよい。その場に他に誰もいない場合でも、死亡告知は臨床医に、お別れを述べ、提供したケアを振り返り、1人の人間がこの世を去るのを見届ける機会を与えてくれる。死亡告知の方法についての提案を、以下に示す。

【死亡告知】
●診察したことのない患者の死亡告知をするために呼ばれた場合
 死亡時の状況(予測できた死亡かどうか)を尋ねる。家族が患者のそばにいるかどうか、いる場合
は家族の様子(静かに悲しんでいる、呆然としている、怒っている等)を尋ねる。

●死亡した患者の病室に入るとき
まず自分を落ち着かせる。
家族がそばにいる場合、
   家族の最初の反応を評価する(ひどく悲しんでいる、または不安そうにあなたの評価を待っ
   ている)。
   家族に退室するよう言ってはならない---家族がいる前で、脈拍、呼吸および心拍の簡単な
   診察ができなければならない。
   患者が死亡していることを明確に告げ、お悔やみの言葉を述べる。
   直後の悲嘆の反応が収まるまで待つ。その場に留まって静かにしておき、あまり話しすぎ
   ないようにする。
   直後の反応や質問に短く答える。
   自然な感情に従って家族を慰めることは、人間関係上適切である。
   解剖の申し出や他の人への通知など、次のステップに進む前にしばらく時間を取る。
   退室時、状況から適切だと思われれば、死亡した患者に模範として告別の言葉を述べる。


●死亡通知
 患者さんが亡くなったときは、安らかな死であったことを望みたい。しかし、誰が死亡を宣言し、それはどのように行われたのか?誰が家族に電話をかけ、家族は電話でどのような説明を受けたのか?家族が病院に到着したとき、誰かが出迎えたのであろうか?哀悼の意がどのように伝えられ、家族はどのように慰撫され助言を受けたのであろうか?これらを些細な事務的手続きとみなすのは誤りであろう。これらの問題にどう対処されたかが、遺族に印象として長年残る場合がある。残念なことに、これらの問題にうまく対処する技術についてほとんどまたは全く訓練を受けていない研修医のような最も若手の臨床医に、この重要かつ繊細な仕事が任されてしまっていることがあまりにも多い。電話での死亡通知の仕方についての提案を以下に示す。

【電話での死亡通知】
 相手の居場所と、1人かどうかを尋ねる
(携帯電話にかけて相手が運転中であった場合は、車を道路脇に寄せて停車するように言う)。

 自分の名前と死亡した患者との関係(当直医)を告げ、短い前置きをしてから(「残念ですが、悪
いお知らせがあります」)、死亡を知らせる。

 自分で話すよりも相手の言うことに耳を傾ける。質問されたら簡潔に答える。さらに詳しいこと
を聞かれたら、後ほどお答えしますと言って相手を安心させる。
すぐに来てください、と言ってはならない。相手の気持ちが落ち着くまで待ち、家族か友人と来る
ように提案する。

 どこへ行くべきか、病院に着いたら誰に問い合わせるべきか(電話をかけた医師または担当の看
護師)を明確に指示する。

 電話を切る前に、「おつらいことと思います。他にお手伝いできることがあればおっしゃってく
ださい」など、思いやりのある言葉をかける。

,終末期のエビデンス(2017),,,354

#7
【8.37.4】遺族ケア
遺族ケア
 援助の基本は、遺族の苦悩に耳を傾けることである。遺族は自分たちの苦悩を誰かと共有したいという希望を持っていることも多く、話すことで安定が得られることもまれではない。
 また、注意すべき点として、遺族に提供される援助には有害な援助が含まれていることがある。医療従事者の言葉がけも、有害な援助になる可能性があるため、遺族にかける言葉には慎重になることが望ましい。
「外に出るようにしたほうがよい」、「新しい趣味を始めたほうがよい」といった安易なアドバイスや、「すぐに落ち着いてきますよ」といった言葉がけは遺族にとって有害な援助である可能性が高い。また、遺族は死別後の時間経過に伴い、つらい気持ちを話す場を失っていることが多い。遺族には「いかがですか」など、オープンな言葉がけをし、話しやすい環境を提供することもよい。
,専門家をめざす人のための緩和医療学(2014),,,334

#9
【8.37.4】遺族ケア
遺族へのケア
 援助の基本は、遺族の苦悩に耳を傾けることである。遺族は自分たちの苦悩を誰かと共有したいという希望を持っていることも多く、話すことで安定が得られることもまれではない。
 また、注意すべき点として、遺族に提供される援助には有害な援助が含まれていることがある。医療従事者の言葉がけも、有害な援助になる可能性があるため、遺族にかける言葉には慎重になることが望ましい。「外に出るようにしたほうがよい」、「新しい趣味を始めたほうがよい」といった「回復へのアドバイス」は遺族にとって有害な援助である可能性が高く、配偶者を亡くした遺族では、親を亡くした遺族よりもその言葉かけをさらにつらく感じる傾向がある。さらに、遺族は周囲から亡くなった患者の「がんの経過」や「どのような生活をしていたのか」といった「詮索」を受けてつらくなっていることも多い。こうした環境のなかで、または死別後の時間経過に伴い、遺族はつらい気持ちを話す場を失っていることが多い。遺族には「いかがですか」など、オープンな言葉がけをし、話しやすい環境を提供することもよい。
 医療従事者は遺族が来院した際には、挨拶や話をすることを心がける。その死によって多くが断絶されたように感じている遺族を気遣い、配慮することは遺族の安心感にもつながることが期待される。しかし、来院できない遺族についても配慮が必要である。遺族にとって医療機関は、その死を迎えるまでの経過のなかでつらい時期を過ごした場所でもあり、そこを再び訪れることはその記憶の想起につながりやすい。気にかけながらも、再び来院できないことに苦悩している遺族も少なくない。
 世族に援助を提供する際は、死別が引き起こす医学的な問題、過族の精神医学的な問題、有害な援助の問題などに精通していなければならず、細心の注意が必要である。

【援助に際しての注意点】
援助者側の問題 ・正常悲嘆へのアドバイスはできるか
・うつ病をチェックしているか
遺族側の問題 ・誤解や知識不足からくる後悔をしていないか
・偏った考え方になっていないか
・トラブルを抱えていないか
・有害な援助を受けていないか
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,445

#7
【8.37.4】遺族ケア
死別直後のコミュニケーション
・家族のとってきた決断を肯定する

 家族は、患者の治療法や、最期の看取りなどの場面において、さまざまな意思決定をしてきているため、患者が亡くなった後も、家族は、これまで選択してきた道が間違っていなかったかと考える。患者のケアに携わってきた医療者が、家族に「あなたの選択は間違っていなかった」と、家族のとってきた決断を肯定することで、家族は救われることがある。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,408

#7
【8.37.4】遺族ケア
ビリーブメント(死別):家族が傷つけられる言葉
 医療者は、家族が泣いているとき、悲しそうな表情をしているとき、慰めの言葉をかけることがある。しかし、時には、医療者の言葉が、家族を傷つけることもある。遺族が傷つけられる言葉として、「運命だから」「そんなこといわないで、頑張りなさい」「あなたよりもっと大変な人がいるんだから」「いつまでも泣いてはだめ、そんなことでは亡くなった人がうかばれない。しっかりしなさい」「気持ちのもちよう」「まだ若いからいくらでもやり直せる」「気持ちはよくわかります」「時間が解決してくれる」などがある。死別後の家族に対する言葉がみつからなければ、何も言わないでただ側にいるだけでもよいし、時には、家族と一緒に泣いてもよい。医療者が、家族と同じように、患者を大切に思っているということを自然な言葉で伝えることができれば、家族にとって癒しとなる。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,408

#7
【8.37.4】遺族ケア
重要《重要です》
「その苦しみは、こころの問題ではなく脳細胞の反応だと思いますよ」
 大切な家族を亡くし悲嘆にくれている遺族は、亡くした家族に対して後悔や自責の念がついてくる。ことさら、家族の最期の時間が少しつらそうだったり、急な病状の変化で最期が急だったりすると、余計に遺された家族は心理的反応が強く生じていることが多いように思われる。
 遺族を対象にした外来を開いていると、「気持ちの整理がつかない」という主訴で来院される方が多い。特に、家族の死に対して何らかの心的外傷体験があった場合、遺影を見たり、記念日を迎えたり、亡くした家族の知人などが急に連絡してきた場合に生じる自分の気持ちの強い動揺にいらつくことも多い。「すでにどうすることもできない家族の死」を受容できない自分に苛立ち、動揺を周囲に見せてしまったことに苛立ち、自分がかくも弱い人間であったのかと絶望することはさらに強い心理的動揺を生んでしまう
 その結果、遺族の多くは「何で自分の気持ちはコントロールできないのか」という疑問に悩まされている。これまでの人生で乗り越えてきた多くのストレスに比べて、家族の死というものがいかに大きいストレスであり、多くの人が体験することであり。気持ちの整理には時間がかかるということを知っているのは医療者だけであり、真の当事者は「自分の意志が弱いために感情が不安定になっている」という誤解をもっている。
 医療者が理解している通り、家族の死に伴うストレス反応は「気持ちの問題」ではなく、コルチゾールなどのストレスホルモンに惹起された扁桃体などの脳機能の変化によるものであり、自分の意志で制御できるものではない。もちろん、安易な共感(時間が解決する、みんなが経験していること)や、安易な抗不安薬投与によって解決するものではない。マインドフルネスで強調されるように、まずはすべての感情を受け入れることが必要である。言い換えれば、自分の感情コントロールへの「あきらめ」が必要であるとも言える。
 そこで「気持ちの問題」(心理的問題)ではなく「脳の問題」(器質的問題)と理解してもらうことを目的とし、今の悲しみや感情の動揺は「こころの問題ではなく脳細胞の反応だと思いますよ」という言葉を選択することになる。
,緩和ケア6月増刊号緩和ケアの魔法の言葉(2016),26,,71


 
 
 
 
 

 
【付録】「慢性非癌性疼痛の治療」
       ├→慢性非癌性疼痛とは
       │ ├→小児慢性痛
       │ └→腎機能障害者の非癌性疼痛
       ├→薬物療法
       │ ├→オピオイド
       │ │ ├→オピオイド治療の考え方
       │ │ │ └→実際の治療と注意点
       │ │ ├→ブプレノルフィン
       │ │ ├→オピオイドの問題点
       │ │ ├→オピオイドの減量・中止法
       │ │ └→患者への説明・同意
       │ ├→ケタミン
       │ └→鎮痛補助剤
       ├→神経ブロックなど
       └→非薬物療法

#7
【付録】慢性非癌性疼痛とは
非がん性慢性疼痛の分類
 @侵害受容性疼痛、A神経障害性疼痛B心因性疼痛の3要因に分けられるが、これらは複雑に絡み合っていることが多く、完全に区別することは難しい。このうち神経障害性疼痛の原因として、末梢神経系、中枢神経系の神経疾患が挙げられる。

 末梢神経系疾患としては、幻肢痛・断端痛、複合性局所疼痛症候群、ポリニューロパチー、代謝性(糖尿病性)・感染性(HIVなど)・遺伝性・炎症性疾患、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、舌咽神経痛、後頭神経痛、神経根傷害、神経叢損傷、術後瘢痕症候群などが特徴的である。
 一方、中枢神経系疾患としては、脳卒中後痛(視床痛を含む)、脊髄損傷後疼痛、多発性硬化症、脊髄空洞症、パーキンソン病などが含まれる。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,66

#10new!
【付録】慢性非癌性疼痛とは
非がん疾患における慢性疼痛の特徴
 非がん疾患の緩和ケアで対象となる疼痛は慢性疼痛である。慢性疼痛は国際疼痛学会により「治療を要すると期待される時間の枠を超えて持続する痛み、あるいは進行性の非がん性疼痛に基づく痛み」と定義され、一般的に3ヵ月を超えて持続するものを想定する。以前は発症から6ヵ月を超えて持続する痛みとしていたが、近年ではその持続期間は3ヵ月以上とすることが多い。
 非がん疾患の慢性疼痛はがん性疼痛と同様に侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の要素をもち、これに心理社会的要因が影響することで長期間にわたって患者のQOLを障害するような苦痛症状となる。疾患により侵害受容性疼痛の要素が強い場合と神経障害性疼痛の要素が強い場合とがある。
 慢性疼痛では長期にわたり疼痛が持続することで繰り返す知覚神経への刺激により、交感神経の緊張が強くなり疼痛部位の血管を収縮させ局所の血流が低下し新たな発痛物質が産生されることで疼痛が増悪するという痛みの悪循環に陥ることが多い。
 また、持続する疼痛が患者のADLを損なうことが多くみられ、長期にわたる疼痛ストレスにより抑うつ症状を伴うことも多い。とくに高齢者では疼痛によるADL低下がフレイルの助長や他の身体疾患の合併要因となり得ることにも留意する必要がある。
,内科(2021),127,2,39

#7
【付録】慢性非癌性疼痛とは
慢性腰痛に対する運動の効果
 Haydenらは、慢性腰痛患者に対する43のランダム化研究を検討した。その結果、運動が疼痛に効果があり、機能改善にも効果があるとの結論を得ている。とりわけ個人に合わせたプログラムを組み、機能強化とストレッチングを合わせること、専門家の指導の下で行うことなどが慢性腰痛の痛みと機能改善に効果がある。それと同時に、運動を継続するよう促すことも課題として残されると述べている。実地臨床では、これらの知見を参考に、まず第一に長期臥床の身体機能への悪影響を説明し、日中の離床の意義を説明する。次いで、十分な離床時間を確保できるようになれば、その後は万歩計での歩数の自己管理を行わせ、3,000歩から始めて徐々に歩数を増やし、最終的に7,000歩程度の歩行が可能となるよう指導していく。
,ペインクリニック(2017),38,2,53

#5
【付録】慢性非癌性疼痛とは
慢性疼痛としての線維筋痛症
 関節あるいは筋肉の疼痛を訴える患者の中に、関節や、筋肉の他覚所見がみられず、検査上も異常がない患者が存在することが知られています.従来、このような疾患は、筋肉リウマチ、非関節リウマチ、心因性リウマチ、結合組織炎という病名で対応されてきました。この中で、全身疼痛の他、疲労感、睡眠障害、抑うつ、頭痛、過敵性腸炎、眼球乾燥症などの症状を併発している患者に対して、結合組織炎症候群という用語が用いられるようになりました. これが線維筋痛症の概念のはじまりです。しかし、炎症所見がないのに結合組織炎という病名はふさわしくないということで. 1976年に線維筋痛症または線維筋痛症症候群と改められることになりました。当時は、一部の研究者が興味を持つのみで、広く認知されることはありませんでした。
 この疾患が広く認知されるようになるには、2つの大きな転機がありました。1つは、医療界の疼痛に対する考え方の変化です。従来の考え方は、強い痛みが出る時には、骨折や腫傷など身体的な異常が必ずあるというものでしたが、心療内科や精神神経科での認知行動療法やカウンセリング治療の進歩・普及により、痛みは身体的な原因がなくても引き起こされることが明らかとなり、大きく変化しました. このため、原因不明の疾患として、1980年代に慢性疲労症候群とならび線維筋痛症が注目され、盛んに研究されることになりました.
 2つめは線維筋痛症の診断基準が、米国リウマチ学会により確立されたことです。この診断基準の画期的な点は、広範囲な痛みが3ヵ月以上続く慢性疼痛があり、18ヵ所の圧痛点を4kgの強さで押して、11ヵ所以上の圧痛点で痛みを訴えれば線維筋痛症と診断できる点です.これにより、専門家でなくても線維筋痛症の診断が可能になりました。この後、本疾患の罹患率や治療法の研究が全世界で進められ、日本でも2003年、厚生労働省に線維筋痛症の研究班が設置されることになりました.

 米国リウマチ学会の基準に基づいた米国の疫学調査では、線維筋痛症の有病率は2〜3%程度でリウマチ外来を受診する患者の3〜20%が線維筋痛症であるといわれています。日本でも同様な数の患者がいると推定されています.線維筋痛症を調べると、原発性と続発性の2種類があり、原発性のものは、女性に多く、性周期に一致して疼痛が憎悪することが多く、更年期障害や子宮内膜症などの病名で治療されていることが多く、続発性のものは、関節性リウマチ等の膠原病、強度のストレスや外傷後などに発症します。しかしながら、線維筋痛症は、原発性であれ続発性であれ、頭痛、うつ状態、不眠症、過敵性腸炎、疲労感、口腔眼球乾燥症、立ちくらみなどが合併する慢性疼痛であるため、症状として原発性と続発性を区別する必要がないということが示されました。また、線維筋痛症の進行度でみると、日常生活が可能な軽度の症状のグループと、進行して疼痛のため寝たきりになる重症グループがあります.この重症グループは治療困難で、神経内科や精神神経科のみの治療では不十分なため、これらの科とペインクリニックが協力して包括的疼痛管理をすることが重要となっています。
 帯状疱疹後神経痛あるいはCRPSなどの神経障害性疼痛脳血管障害後遺症にみられる中枢性疼痛患者の中で、全身の疼痛過敏が認められる場合には、かなりの割合で線維筋痛症がみられます.がん性疼痛患者や慢性疼痛患者にも線維筋痛症を発症している症例が少なくありません.線維筋痛症患者は、日本では150万人以上いると推定され、ペインクリニックの臨床現場でも線維筋痛症とは知らずに遭遇している可能性があります. また、重症の線維筋痛症では、神経ブロックをはじめとするあらゆる手段を用いて疼痛そのものを軽減し、疼痛に対する不安感を除去することが何より重要となります.この意味では、線維筋痛症は、神経内科、リウマヂ科、精神神経科だけの疾患ではなく、ペインクリニックにとっても重要な疾患です。神経内科、リウマチ科、精神神経科と連携しながら、線維筋痛症の原因解明や治療法の確立のため、研究を進めていく必要があります.

 慢性疼痛を訴え、頭痛、不安、不眠、便秘、下痢、目や口腔乾燥症など複数の症状を持つ人がいれば、肘関節外側と膝関節内側の4ヵ所を4kgの強さで押してみてください. 3ヵ所以上で痛いと訴えれば、残りの14ヵ所の圧痛点を調べてください。11ヵ所以上痛がれば、その人は線維筋痛症です。線維筋痛症は決して稀な疾患ではありません.がん性疼痛、中枢性疼痛などの慢性疼痛に悩んでいる人の10〜20%は、線維筋痛症を合併しています。

,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,318

#7
【付録】小児慢性痛
小児慢性痛の特徴
 小児期から青年期における慢性痛の有病率は4〜37%との報告があり、成人と同程度である。しかし、小児慢性痛は成人と異なる特徴を持つ。オランダで行われた5,424名の小児を対象とした調査によると、年齢とともに慢性痛は増加し、慢性痛の中で腹痛が4〜7歳、四肢痛が8歳以上、頭痛が12歳以上に多く、特に8歳以上の女児で多かった。
 日本小児心身医学会のタスクフォースは、小児慢性痛の診断と治療のガイドラインを発表しており、小児の慢性痛は生体反応、精神的因子、社会文化的背景が発達過程で動的に統合した結果であると述べている。痛みは不快な感覚的情動体験であると定義され、慢性痛の治療を行うためには、痛みを侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛およびその他の痛み(心理社会的疼痛など)に分けて治療することが必要と考えられている。しかし、慢性痛がどの痛みに当たるのか見分けることは成人でも難しいことが多く、特に言葉を発することができない小児では分類は不可能である。また、学業や家庭に関わる精神的、心理社会的因子が小児慢性痛の発症に関与することも成人と異なる。慢性痛の親を持つ子は痛みを訴えることが多く、小児慢性痛の患児は親の影響を受けている可能性がある。同じ神経損傷でも、成人より小児の方が神経障害性疼痛の発症が少ないことが知られているが、その原因は神経損傷に伴う炎症反応の違いであると動物実験で指摘されている。このように身体的および精神的因子が複雑に関与する慢性疼痛において、発育過程にある小児と成人の間で様々な違いが認められる。
,ペインクリニック春号(2017),38,,77

#7
【付録】小児慢性痛
小児慢性痛の治療の特徴
 非薬物療法の効果が得られない場合、薬物療法は選択肢の一つとなる。小児の痛みは侵害受容性疼痛か神経障害性疼痛か判断できないことが多く、軽度の痛みには、まず、イブプロフェンやアセトアミノフェンを用いる。成人の神経障害性疼痛で用いる抗うつ薬、抗てんかん薬は、小児の痛みにおけるエビデンスが不十分であり、使用は推奨されていない
 2013年に開始された小学6年生から高校1年生の女児を対象とした子宮頸がんワクチン接種が、発生率は0.01%と低いが、重篤な難治性疼痛、運動障害、全身倦怠感などを訴える副反応をきたしたことは記憶に新しい。その病態は、末梢性交感神経障害による複合性局所疾痛症候群、起立性低血圧、体位性頻脈症候群と考えられているが未だ不明な点が多く、有効な治療法も確立されていない。その他、治療が必要な痛みが持続し、一般身体疾患や他の精神疾患で説明できず、心理的要因が重要な役割を有する身体症状障害の一つである疼痛障害も、有効な治療法がない。通常の治療で効果が得られないこれらの痛みを抱える患児にオピオイド治療を行うことは避けるべきか、それとも選択肢の一つと考えてよいのであろうか。
,ペインクリニック春号(2017),38,,78

#7
【付録】小児慢性痛
小児慢性痛にオピオイドを用いてよいか
■組織の炎症や損傷または神経の病変による慢性痛
 小児のがん性痛や非がん性痛において、組織の炎症や損傷または神経の病変により生じる持続性の痛みに対する薬物療法ガイドラインでは、軽度の痛みであればアセトアミノフェンやイブプロフェンを用い、中等度から強度の痛みに対して強オピオイドのモルヒネ、フェンタニル、オキシコドン、ヒドロモルフォン、メサドンを用いる二段階法を推奨している。ただし、このガイドラインの対象は小児慢性痛に多い頭痛や反復する腹痛を含まない。

■疼痛障害
 ミネソタ小児病院疼痛科によるレビューでは、小児の疼痛障害では、頭痛、腹痛、筋骨格関節痛をきたすことが多く、このような痛みに対してオピオイドを用いるべきでなく、集学的治療を行うべきとしている。筆者(廣瀬宗考:兵庫医科大学病院麻酔科・疼痛制御科)らは、身体症状性障害の疼痛障害が疑われた2症例の小児慢性下肢痛で、下肢運動障害をきたした患児に対して、他のあらゆる治療に反応せずドラッグチャレンジテストでフェンタニルが有効であったことから、フェンタニル貼付薬を用い、その結果、歩行可能になり、その後、数カ月でフェンタニルを中止できた症例を報告した。通常は疼痛障害に対してオピオイドを用いるべきでないが、もし使用する必要がある場合は短期間にすべきである。

■本邦における現状
 本邦では、小児のがん性痛や周術期の痛みに対してオピオイドを積極的に用いている。一方、非がん性慢性痛では、組織の炎症や損傷による痛みが明らかでも、オピオイドを用いることはほとんどない。日本小児心身医学会のガイドラインも非がん性慢性痛にオピオイドを推奨していない。
 小児慢性痛を診察する機会の多い小児科医や精神科医のほとんどは、非がん性疼痛に対するオピオイド治療の経験がないことから、小児慢性痛にオピオイドを使用することはないと思われる。本邦で、成人の慢性痛に強オピオイド治療を行うエキスパートといえるペインクリニック医も、小児慢性痛にオピオイドを使用することはほとんどない。
,ペインクリニック春号(2017),38,,79

#7
【付録】小児慢性痛
小児慢性痛にもしオピオイドを用いるなら
■コデイン
 WHOが作成した小児の持続性の痛みに対する薬物療法のガイドラインでは、がん性疼痛で用いられるWHO三段階除痛ラダーの第二段階で使用きれるコデインとトラマドールが削除され、二段階になった。その理由は、コデインは肝酵素のCYP2D6で代謝を受け、モルヒネとなって鎮痛作用を発揮するが、CYP2D6活性はその遺伝子多型により人種間で異なるだけでなく、小児では成人と比べて活性が低く、効果が発揮されにくいこと、逆に遺伝子型によっては活性が強すぎて、死に至る呼吸抑制をきたすことがあるためである。このため、欧米では、鎮痛薬だけでなく鎮咳薬としても小児に使用すべきでないとしている。一方、本邦では日本人のCYP2D6活性は他の人種と異なるパターンを示すためか、現状では市販薬にも含まれており、大きな問題になっていない。しかし、今後、様々な人種の人口が増えることが予測されるため、コデインに対する本邦の状況は変化する可能性がある。小児の非がん性慢性痛にオピオイドを用いる場合は、敢えてコデインを選択しない方がよいと思われる。

■トラマドール
 トラマドールも小児における鎮痛治療のエビデンスが不十分なため、WHOによる小児の持続性の痛みに対する薬物療法のガイドラインから削除された。また、トラマドールはCYP3A4やCYP2B6により鎮痛効果のないN-デスメチルトラマドール(M2)に代謝されるが、一部はCYP2D6によりトラマドールよりもμ受容体への親和性が200倍高いO-デスメチルトラマドール(M1)になる。このため、コデインと同様にCYP2D6活性が強い人では副作用が強く現れる可能性があり、小児で重篤な呼吸抑制をきたした症例が報告されている。そこで、本邦で、小児慢性痛にトラマドールを使用する場合は、コデインと同様の注意が必要であることを念頭に置き、小児における十分なエビデンスが得られるまで、その使用は慎重にすべきであると考える。

■モルヒネとフェンタニル貼付剤
 モルヒネやフェンタニルは、オピオイド受容体のアゴニストである。発達中の脳にも発現するオピオイド受容体にこれらが作用すると、将来、大脳の構造や機能に変化をきたす可能性が示唆されている。オピオイドが小児の神経発達に及ぼす影響は、かつて新生児集中治療室で人工呼吸中にモルヒネやフェンタニルを使用した症例の研究結果がある。新生児期にモルヒネを投与された8〜9歳の小児において、悪影響は認められなかったとの報告がある。一方、未熟児で生まれ、フェンタニルを投与された2歳児のMRIで、投与されたフェンタニル量が増えると小脳の直径が減少する結果が報告されている。また、小児期や青年期にオピオイドを長期使用した場合のヒトへの影響は不明であるが、青年期の雌ラットにモルヒネを投与する動物実験では、将来の自分の子の脳内報酬系におけるオピオイド受容体に変化が生じたと報告されている。成人の長期オピオイド療法では、特に男性の性腺機能低下症をきたすことが知られている。しかし、青年期の小児におけるオピオイドによる性腺機能に対する影響は不明である。現時点では、モルヒネやフェンタニルを小児慢性痛に用いた場合の神経発達や性腺機能に及ぼす影響は明らかでないが、小児慢性痛に使用する場合は、他のあらゆる治療を行っても日常生活に重大な支障をきたす痛みが改善しない時に限り慎重に使用すべきである。

■ブプレノルフィン貼付剤
 ブプレノルフィン貼付剤の小児のがん性痛や術後痛における有用性は知られており、他のオピオイドと比較して副作用は同程度である。しかし、非がん性慢性痛のデータはほとんどない。それにもかかわらず、ブプレノルフィンの慢性痛治療における役割は増えつつある。その理由は、かつていわれた天井効果は認められないこと、ナロキソンで作用が拮抗できること、肝酵素の遺伝子多形による影響を受けないこと、他のオピオイドと比較して性腺機能低下や痛覚過敏(opioid-induced hyperalgesia:OIH)の発症が少なく、薬物乱用も少ないことである。今後は小児慢性痛の治療においても選択肢の一つになるかも知れない。
,ペインクリニック春号(2017),38,,80

#7
【付録】小児慢性痛
小児慢性痛におけるオピオイド鎮痛薬の使い方・注意点
 オピオイドを成人の非がん性慢性痛に使用することは、本邦でも徐々に増えているが、小児慢性痛に使用することは推奨されておらず、実際に使用することもほとんどない。発達過程にある小児では、長期のモルヒネやフェンタニルの使用が及ぼす神経発育や性腺機能に対する影響が否定できない。また、肝酵素による薬物代謝が成人と異なるため、コデインやトラマドールにより稀に重篤な副作用をきたすことも成人と異なる。小児慢性痛の治療は非薬物療法を優先し、効果が得られない場合に薬物療法を行うが、他の薬物で効果が得られない場合にオピオイドは一つの選択肢になるかも知れない。
,ペインクリニック春号(2017),38,,77

#7
【付録】小児慢性痛
小児におけるオピオイド副作用
 非がん性慢性痛におけるオピオイドの副作用で、頻度が高いものは便秘、悪心・嘔吐、眠気である。小児のオピオイド治療では、その親が子どもにオピオイドを服薬させ、副作用を確認することから、親の役割が重要である。モルヒネと比較してフェンタニル貼付剤は、小児では特に便秘が少ない。また、モルヒネより、ブプレノルフィンは眠気が強い傾向にある。
,ペインクリニック春号(2017),38,,81

#6
【付録】小児慢性痛
非がん性慢性疼痛に対するコデインの投与
・鎮痛力価はモルヒネの1/6である。180mg/日のコデインリン酸塩は経口モルヒネ塩酸塩換算量で約30mg/日に相当する。
・本邦において、一般用医薬品の咳止めに含まれているコデインの乱用が問題となっている。
・コデインは、肝臓の薬物代謝酵素CYP2D6によって代謝を受けモルヒネとなるため、CYP2D6の代謝活性の低い患者では鎮痛効果が減弱している。アジア系のCYP2D6の代謝不良者は人口の数%と推定されている。
・180mg/日のコデインが検討される際には、オピオイド治療について再考し、患者が得る有益性が危険性を上回っていると判断された際には、強オピオイドヘの変更を検討する。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,48

#6
【付録】腎機能障害者の非癌性疼痛
腎機能障害者の非癌性疼痛治療について
質問:「腎機能障害者の非がん性疼痛治療について。何をどのくらいの量で使い分けるのか。」

 腎機能の程度によるが、まず炎症で起こっている痛みに対しての対策としては、やはりNSAIDsを使うということが必要になる場合が多くみられる。炎症が強くない痛みに対しては、アセトアミノフェンを使ったりということで対応できると思われる。ただ、鎮痛効果が不十分であることも多く、炎症痛に関してはNSAIDsを検査をして影響を見ながら使っていくということが必要と思われる。
 NSAIDsの影響としては、数日で腎機能障害が発生するということを考えると、急性期において影響を見るうえでは2〜3日に1回、施行するのが好ましいし、ある程度使い続けた中で、腎機能が安定している場合には1週間に1回でもよいと思われる。

 腎機能障害者の非癌性疼痛治療について 循環血液量の変動によってNSAIDsが及ぼす影響として、腎機能を悪化させるという要素も出てくる。そういう意味で使っている間は定期的に測って、腎機能に障害が出現した場合には、減量もしくは中止ということを考えたほうがいい。
 一般的にはクレアチニンクリアランス60mL/minというような値がNSAIDs使用にあたっての検討要素にはなっているので、60mL/min以下のときには量を減量するということが最初の基準として成書に書かれている。ただ、それ以外の細かい基準というのは実際にはないので、これは個々の患者の個人差があるなかで、使った反応によって投与量を調節するということになるのではないかと思う。そうすると、特に外来などでは、クレアチニンなり、eGFRなりを見て、それで量を調節というのもなかなか難しい。
 そういう意味では、腎機能障害の患者にNSAIDsを使うことを出来れば避けたい。最近は特にサイクロオキシゲナーゼの1、2(COX-1、COX-2)という酵素の中で、COX-1のほうが体の機能の維持に使われるもので、COX-2というものがいわゆる炎症のときに発生するものであることがわかってきたので、サイクロオキシゲナーゼ2の選択的な阻害剤を使うことによって、NSAIDsの腎機能などに対する悪い影響を考えないでも痛みを取れるような時代にはなってきていると思われる。
 理論的には、セレコキシブは選択性がかなり高いので、通常量から始めてよいと思われるが、投与した結果としての血液検査は必ずやられたほうがいい。
,ドクターサロン(2013),57,9,29

      ↑犬のイラスト《別の文献↓ではCOX2選択性NSAIDsでも腎障害に差はないと言われています。》
      参照→【7.1.4.c】セレコキシブ(セレコックス)

      参照→【2.5.1】「腎障害患者に対する注意」

#8
【付録】オピオイド治療の考え方
がんと非がんでオピオイドを使うかどうかが明確に分かれる
 「がん患者のがん性痛にはオピオイドを使う」「非がん患者の痛みにはオピオイドは使わない」。緩和ケアの原則である
。Opioid crisisが大きな問題になっている国際的な情勢をみると、この徹底は非常に賢明だと思う。ただ、「がんだから(あまり考えずに)使う」「非がんだから(終末期でかなり痛くて苦しくても)使わない」となると、(オピオイドの適応を必ずしも疾患で強く規定しない米国の臨床からは)やや単純化に過ぎるのでは、と感じることもあった。
 がん患者だからオピオイド関連の異常行動(Aberrant behaviors)を起こさない、わけではない。異常行動を取るリスクのある人もない人も同じようにがんに罹患する。米国ではがん患者の20%がオピオイドを処方目的以外の理由で使用するリスクがあるといわれている。
,緩和ケア(2019),29,2,12

#10new!
【付録】オピオイド治療の考え方
日本の麻薬性鎮痛剤は少なすぎるの?
 筆者(森田達也:聖隷三方原病院 緩和支持治療科)は、腕神経叢合併切除を行い「がんは治ったけど、痛みは残る」という患者をみる機会が多い。いわゆる慢性疼痛である。ペインクリニック専門医は、がん患者のみならず慢性疼痛の患者を多くみるので、交通外傷で下肢切断後に痛みだけが残っている(身体は元気)、帯状疱疹になって治ったが痛みが強い(身体は元気)といった患者を何人も何人もみる。こういった慢性疼痛の患者では、現在、有効な鎮痛法がない場合も少なくない。慢性疼痛の患者にも麻薬性鎮痛薬の効果があるだろうという仮定のもとで世界各国でオピオイドが処方されるようになったが、疼痛は結局は緩和されなかった。それにもかかわらず、オピオイド依存の患者が増えたのではないかと反省されている。日本では麻薬が「少ない」から「もっと増やさないと」という文脈で語られる一方、多い国では「多すぎる」と語られている現象は興味深い。
,終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?(2017),,,173

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
慢性非がん疼痛を持つがんサバイバーが増加したことで・・
 がん患者の痛みで、慢性非がん疼痛においてオピオイドの依存・乱用が問題となることが多い。下記イラストの、Aがん治療による痛み、Bがん・がん治療と直接関連のない痛みは慢性非がん疼痛であり、術後の慢性創部痛や化学療法、放射線照射後の後遺症・合併症の痛みなどがAの典型例で、Bには、帯状疱疹後神経痛、変形性関節症や腰痛肩関節周囲炎などが含まれる。また、がん治癒後で、がん浸潤後の後遺症も慢性非がん疼痛に含まれる可能性がある。「慢性非がん疼痛におけるオピオイド治療の目的はQOLの改善であること」とされており、痛みの治療目標ががん疼痛とは異なり、痛みをすべてとりきることを目標とするものではない。オピオイド治療の対象となる患者の多くが病院外での一般的な生活を営んでいること、投与期間が長期に及ぶことなどを念頭に置く必要がある。また、オピオイドの高用量あるいは長期使用に伴うオピオイド誘発性腸機能障害、性腺機能障害、オピオイド誘発性痛覚過敏、依存・乱用などが生じる可能性がある。慢性非がん疼痛では、安易にオピオイド鎮痛薬の増量やレスキュー投与を行うべきではない。
 わが国の近年のがんと診断されてからの生存率を見てみると、5年相対生存率では、2006年から2008年にがんと診断された人では、男女計で62.1%、男性59.1%、女性66.0%と以前より上昇しており、部位別では特に、皮膚、乳房(女性)、前立腺、甲状腺においては90%を超えている。そのため、長期生存のがんサバイバー(がんと診断されて生存している患者)が増加しており、慢性非がん疼痛をもつがんサバイバーもまたかつてより増加傾向にあると推測される。それに伴い、長期にわたるオピオイド使用が必要となる症例も多くなっている。このため、オピオイドを長期的に使用した場合に起こりうる副作用を考慮して、オピオイド使用を必要最小限にすることを心がけ、オピオイド使用以外の鎮痛方法も考慮して、患者のQOLを重視した多角的なアプローチを用いた鎮痛が必要である。薬物乱用歴がない慢性非がん疼痛患者では、9週間の経口モルヒネ投与により鎮痛効果は得られるものの、心理的または機能的な改善にはつながらないとの報告もある。わが国ではオピオイド依存の治療を専門とする施設が多くは存在しないため、オピオイド導入時のがん疼痛の正確な診断とオピオイド鎮痛薬の適応の見極めが重要であり、また長期オピオイド療法を行う医師は、嗜癖を予防するための十分な教育を受けることが望ましい。嗜癖行動チェックリストなどを参考に外来において慎重にオピオイド処方を行う必要がある。なお、がんサバイバーの鎮痛に対しては、再発の有無を、常に念頭に置かなければならない。

がん患者にみられる痛み(がん患者に起こる痛みと対処法の違い)
図
,薬局(2017),68,8,47

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
がん疼痛と非がん性慢性疼痛のオピオイド治療
  がん疼痛 非がん性慢性疼痛*
適応 中等度以上の痛みがあれば、早期
にオピオイドを導入する
オピオイド以外に手段がない場合
に限定される
目的 痛みの緩和 QOLの改善
使用方法 痛みが緩和されるまで、十分増量
する
モルヒネ経口換算で120mg/日
以上は、専門医に相談する
レスキュー薬として
速放性製剤の使用
推奨される 一般的には推奨されない
*慢性疼痛は、国際疼痛学会の分類で「治療に必要とされる期間を超えているにもかかわらず持続する痛み」と定義され、一般的に持続期間は3カ月以上とされている。
,よい質問から広がる緩和ケア(2017),,,20

#9
【付録】オピオイド治療の考え方
がん性と非がん性の痛みに対するオピオイド鎮痛薬処方のガイドラインの違い
  がん疼痛 非がん疼痛
位置づけ 積極的使用 限定使用
使用意義 痛みからの解放 生活の質や日常生活動作の改善
投与期間 短期から中期 3〜6カ月
推奨剤型 経口剤、貼付剤、注射剤 経口剤、貼付剤のみ
投与量 痛みが緩和される量(上限なし) 副作用の忍容できる必要最小限の量
(上限有)
問題点 嘔気・嘔吐、便秘、眠気など 腸機能障害、性腺機能障害、鎮痛耐性、
痛覚過敏、乱用・依存など
突出痛への対応 短時間作用性(即効性)
オピオイド鎮痛薬を用いた積極的対応
非薬物療法による対応が推奨
ガイドライン がん疼痛の薬物療法に関するガイドラ
イン2014年版
(日本緩和医療学会/編)
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド
鎮痛薬処方ガイドライン改訂第2版
(日本ペインクリニック学会/編)
,ペインクリニック秋号(2019),40,,49

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
突出痛に頓用のオピオイドを使用する方法
 慢性非がん性痛患者の長期オピオイド療法として、突出痛に対するオピオイドの頓用使用を認めている方法もある。頓用のオピオイドによる急速な血中オピオイド濃度の増加が、嗜癖の発症に関与する可能性は指摘されているが、そのエビデンスは今のところない。

【APS、AAPMによる慢性非がん性痛の長期オピオイド療法ガイドラインのまとめ】
APS. AAPMによるガイドライン
疼痛が増強した時 オピオイドの増量は慎重に考慮
突出痛に対して オピオイドを慎重に使用
オピオイド処方の開始時期 他の治療法で効果が得られない中等度以上の疼痛
アルコール依存や薬物依存の既
往がある場合
リスク・ベネフィットを考慮してオピオイドを慎重
に使用
嗜癖について 治療を開始する前に嗜癖が発症する可能性を評価
尿中オピオイド検査
治療中に嗜癖を定期的に評価
嗜癖の可能性が示唆された場合 原則として処方中止・専門医にコンサルト
同意書の取得 取得
APS:American Pain Society、AAPM:American Academy of Pain Medicine

,ペインクリニック(2010),31,11,1443

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
重要《重要です》
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬の位置づけは、積極的使用から規制へと変貌している
 非がん性慢性疼痛のオピオイド治療に関する系統的レビューから、現時点で「わかっていること」は長期治療の問題点であり、「わかっていないこと」は長期治療の有効性と安全性であるということが明確になっている。そのため、慢性疼痛に対するオピオイド治療は「推奨」から「規制」へと変わりつつある。治療が解禁となった、あるいは開始間もない国々(主にアジア諸国)ではガイドラインの作成が、また、様々な問題に直面している国々(主に欧米)ではガイドラインの見直しが行われている。


 慢性疼痛に対するオピオイド治療が定着している諸外国では、オピオイドに対する考え方は、積極的使用から、見直し・規制へと変貌しつつある。下表に神経障害性疼痛の薬物療法の変遷を示すが、オピオイドの位置づけは大きく後退している。そして、最新のガイドラインでは、トラマドール製剤とその他のオピオイド(強オピオイド)を区別して記載され、神経障害性疼痛に対するオピオイドの使用が見直されてきていることがわかる。しかしながら、神経障害性疼痛の薬物療法からオピオイド鎮痛薬が除外されたわけでなく、適正使用が保証されるのであれば、オピオイド鎮痛薬は重要な選択肢の一つであることに変わりはない。

【神経障害性疼痛に対する薬物療法の変遷】
オピオイド鎮痛薬の位置づけは、積極的使用から規制へと変貌している
  Dworkin RH,et al.
Arch Neurol 2003
Dworkin RH,et al.
Pain 2007
Finnerup NB,et al.
Lancet Neurol 2015
第一選択 三環系抗うつ薬
ガバペンチノイド
リドカイン外用薬
オピオイド鎮痛薬
三環系抗うつ薬
SNRI
ガバペンチノイド
リドカイン外用薬
(オピオイド鎮痛薬)*1
三環系抗うつ薬
SNRI
ガバペンチノイド
第二選択 SNRI
SSRI
抗てんかん薬
オピオイド鎮痛薬 トラマドール*2
リドカイン外用薬
カプサイシン外用薬
第三選択 メキシレチン
NMDA受容体拮抗薬
カプサイシン外用薬
クロニジン
抗てんかん薬
SSRI
メキシレチン
NMDA受容体拮抗薬
強オピオイド鎮痛薬
ボツリヌストキシンA
*1:以下の場合に限定。@第一選択薬タイトレーション中の早急な鎮痛、A激痛発作の増悪、B急性神経障害疼痛、Cがん性神経障害痛
*2:トラマドールとその他のオピオイド鎮痛薬を分けて捉える傾向にある

 医療用麻薬を消費量する多くの国において、その消費量の内訳が、がん性疼痛から慢性疼痛へ移行している現状がある。

米国:民間医療保険加入者における医療用麻薬依存の調査報告によると、2007年から2014年にかけてのオピオイド依存者増加率は3,200%であった。その消費量の多くをオピオイド鎮痛薬の依存者が消費している。

 オピオイド鎮痛薬に対しては、長年にわたって「オピオイド嫌悪論者:opiophobia」と「オピオイド志向論者:opiophilia」に分かれて論争が続き、特に、慢性疼痛においてはオピオイド鎮痛薬の有用性と安全性については結論には至っていない。むしろ、慢性疼痛に対するオピオイド治療のエビデンスは、有効性の報告は陰りをみせ、様々な問題に関する報告が増えてきている。諸外国の動向は、慢性疼痛に対するオピオイド治療は、「期待」から「限界」、「規制」へと変遷しつつあると考えるべきである。すでに2004年には、米国疼痛学会と米国疼痛医学会は、「非がん性の慢性疼痛のオピオイド治療は良質な医療の基本原則を超えている」との合同声明出し、オピオイド鎮痛薬の危険性に警鐘を鳴らしている。慢性疼痛に対するオピオイド治療については、更なる文献的考察と今後の動向について注意深く見ていく必要がある。
,ペインクリニック春号(2017),38,,65

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
オピオイド治療が対象となる疾患
 心因性疼痛を除く痛みを訴える非がん性慢性疼痛を生じる疾患のほぼすべてがオピオイド治療の対象となる(心因性疼痛においてもオピオイド鎮痛薬が奏効する場合があり、適応には注意が必要である)。侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛は、オピオイド鎮痛薬によって一定の痛みの緩和が得られることは広く知られており、多くのガイドラインにおいてもオピオイド鎮痛薬が選択肢の一つとして記載されている。しかし、ガイドラインに記載されていることで、最も重要なことは、すべての非がん性慢性疼痛において、オピオイド鎮痛薬が痛みの緩和手段として第一選択ではないことである。つまり、痛みを緩和する可能性のあるすべての治療で痛みが緩和されない場合に、初めてオピオイド鎮痛薬が選択されるべきであるということである。本邦においても、すでに日本ペインクリニック学会より「ペインクリニック治療指針改訂第3版」や「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン」などの痛み治療の指針、ガイドラインが公開されているが、これらのガイドラインに従った治療が行われた後に、本ガイドラインが参考にされ、オピオイド治療が考慮、開始されるべきである。
 一方、心因性疼痛による痛みに対して、オピオイド治療は絶対に選択されるべきでない。オピオイド受容体は、人間の認知、精神情動の起伏、性格気分などのコントロールに関与しており、心因性疼痛にオピオイド鎮痛薬が有効な可能性はあるが、心因性疼痛を含む精神心理的問題を持つ患者は、このような問題を持たない患者に比べて、オピオイド鎮痛薬の乱用・依存の危険性がはるかに高く、オピオイド治療は絶対に避けなければならない。また、心因性疼痛かどうか確実でない場合や、痛みの器質的原因や病態が不明な患者へのオピオイド治療も推奨されない。オピオイド鎮痛薬の効果判定の際に、鎮痛効果、鎮痛以外の効果のいずれの薬理学的効果であるかが判別できなくなる可能性が高いからである。
 オピオイド治療が検討される患者では、その開始に先立って、患者の精神疾患の既往やアルコールを含めた物質依存の有無心理・社会的背景について、時間をかけて評価する必要がある。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,26

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
慢性疼痛に対するオピオイド治療に関する欧州疼痛会議による勧告
 1.目的は症状緩和である
 2.他に有効な痛みの緩和手段が見つからない場合に考慮する
 3.目標は痛みを緩和することと生活を改善することである
 4.処方医は患者の心理社会的背景を熟知する必要がある
 5.徐放性のオピオイド製剤を規則正しく投与する
 6.オピオイド治療期間中は生活の改善について常に評価する
 7.同意書(契約書)を作成する(中止の可能性についても明記する)
 8.オピオイド治療は患者の今後の生涯にわたって続ける治療とは考えない
,ペインクリニック春号(2017),38,,70

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
慢性疼痛におけるオピオイドの投与量と期間
 オピオイド治療の高用量化と長期化は、腸機能障害、性腺機能障害、認知機能障害、免疫機能障害、乱用・依存、鎮痛耐性・痛覚過敏等のがん疼痛治療では通常経験しない副作用に直面する可能性をけっして忘れてはならない。がん性疼痛と慢性慢性のオピオイド治療の経過が全く異なることを理解することが重要である。がん性疼痛では、基本的にオピオイドの投与量の上限がなく、患者の死に至るまでその使用が継続される。一方、慢性疼痛では、オピオイドによる弊害を避けるためにその投与量は必要最小限に留めるべきで、投与期間は、必要とされる一定期間にとどめるべきである。
 慢性疼痛のオピオイド治療での投与量については一定の見解が得られていない。各国の投与量の上限の設定を下表に示すが、徐々にその上限が低くなってきているのがわかる。本邦でのガイドラインでは、モルヒネ換算量で120mg/日以下とされているが、投与量は必要最小限にとどめるべきであり、その目安はモルヒネ換算量で90mg/日以下にとどめるべきであろう
 投与期間については、2017年に発表した欧州疼痛学会は、慢性疼痛に対するオピオイド治療に関する声明書では、治療開始から6カ月程度で休薬を検討すること勧告している。下図に示したが、適正にオピオイドが処方されれば、慢性疼痛では長期間継続される患者は決して多くはないと思われる。慢性疼痛では、常にオピオイド治療の中止は考慮されるべきである

【各国のガイドラインにおける非がん患者の
オピオイド鎮痛薬の投与量の上限設定】
  投与量
(モルヒネ換算量)
日本-2012 120mg/日
ドイツ-2014 120mg/日
英国-2015 120mg/日
南アフリカ-2013 90mg/日
米国(APS、AAPM)-2009 90mg/日
米国(CDC)-2016* 50mg/日
(90mg/日)
APS;米国疼痛学会、AAPM:米国疼痛医学会議
CDC:米国疾病予防管理センター
*:モルヒネ換算量50mg/日以内での治療が望ましく、上限を90mg/日としている
図
慢性疼痛に対するオピオイド治療開始後の経過
がん性疼痛と異なり、慢性疼痛に対するオピオイド治療が長期間継続される患者は少ない、あるいは、治療期間を短期にとどめなければならない
,ペインクリニック春号(2017),38,,73

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
重要《重要です》
非癌性疼痛におけるオピオイド療法:総説
 2009年に、米国疼痛学会と米国疼痛医学会により作成されたchronic noncancer pain に対するchronic opioid therapyのガイドラインでは、オピオイドは現状において有用な鎮痛薬という認識は変わらないが、モルヒネ換算200 mg以上の高用量の長期投与に高い有効性は認められないこと、さらに具体的には、高齢者の運動器の持続痛に対する長期投与の妥当性は高いが、頭痛、腰痛、線維筋痛症に対するオピオイド長期治療の妥当性は低いことなどが記載されている。すなわち、非がんの慢性の痛みに対するオピオイド治療は、有用性ではあるが、万全ではなく、治療効果に限界があることも明確に指摘している。
 また、ペインクリニック領域では、他にもリン酸コデインや塩酸モルヒネを使用して有用性を示した多くの報告がある。われわれの施設(順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座)でも、オピオイド以外の薬物療法や神経ブロック療法で十分な痛みが緩和されなかった患者182名を対象として、オピオイド治療による治療効果を、「著効」、「有効」、「微効」、「無効」に分けて調べた結果、著効と有効の両者を合わせて46%であったことを報告している。様々な治療に抵抗性の痛みの中の約半数で有効性が認められたため、試みるべき治療法ではあるが、微効のままに長期間オピオイドの使用を継続している患者も皆無ではない。

●オピオイド治療の目的
 非がんの慢性の痛みに対するオピオイド治療の目的は、明確である。VAS(visual analoguescale)に代表される痛みの強さを軽減させることではなく、患者の生活の質(quality ofdaily life : QOL)を向上させることにある。したがって、極端な結論を出すならば、VASが軽減しても、日常生活動作(activity of dailyliving : ADL)の改善やQOLの向上が認められなければ、オピオイドを投与する意義はないと考える。すなわち、VASが軽減しているのに、学校や社会復帰をしようとしない患者や日常生活を改善しようとしない患者は、使用の妥当性を検討する対象に該当する。
 また、高齢者においても、ADLやQOLにプラスの変化がなく、オピオイドの眠気などから、活動性が低下してしまう患者では、治療の継続の妥当性を慎重に判断する必要がある。
 さらに、オピオイド治療は終身継続していくものではなく、痛みが軽減した場合には、減量や中止を目指す治療でなくてはならない。

,ペインクリニック別冊秋号(2010),31,,307

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
重要《重要です》
オピオイド鎮痛薬の使用量
【開始量】
 非がん性慢性疼痛とがん性疼痛のオピオイド治療の理念は全く異なる。がん性疼痛では、痛みが軽減されるまで短期間でオピオイド鎮痛薬を増量していくが、非がん性慢性疼痛では、副作用が忍容できる最小用量から開始され、投与開始初期には効果が認められないとしても十分な観察期間を設けて緩徐に漸増しなければならない。なぜなら、短期間の増量で生じる急性耐性形成とそれによる依存の予防が最も重要だからである。
 非がん性慢性疼痛のオピオイド治療の目標は、疼痛緩和だけではなくQOLの改善ADLの向上であって、それらをどのような理由があっても障害してはならない。
 各々のオピオイド鎮痛薬それぞれの添付文書上の用量・用法に示された量で、年齢、全身状態痛みの強さなどの要素によって、投与量が考慮されるべきである。

【用量調節(タイトレーション)】
 オピオイド鎮痛薬処方の開始時には、副作用が忍容できる範囲内で痛みが緩和され、QOLの改善が得られるために必要な患者個々のオピオイド鎮痛薬の用量設定が必要となる。しかし、がん性疼痛のような急激な用量調節やその繰り返しは、非がん性慢性疼痛のオピオイド鎮痛薬処方では好ましくない。また、添付文書に記載されている使用方法における用量よりも少量のオピオイド鎮痛薬処方も、副作用発現の軽減の観点から意義があり、投与量は患者ごとに検討する。
 
【増量のタイミング】
 非がん性慢性痛のオピオイド鎮痛薬処方では、痛みの病態の変化に伴って痛みが増強した以外の理由で、投与量を変更することは望ましくない患者の痛みの訴えに呼応してオピオイド鎮痛薬を増量することは、過量服用や乱用・依存の問題に直面する可能性がある。患者個々で設定した適切な用量で日常生活を建て直し、長期にわたって同用量での処方を継続、もしくは漸減中止を検討することが望ましい。

,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,34

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
非がん疼痛をオピオイドで治療し、良好な状態を保っている患者の会
 NPO「モルヒネ友の会」(がんでない痛みをモルヒネでコントロールしている患者の会)は、モルヒネ内服によって「痛みの自己管理」を行っている患者と家族が中心となって、2009年に設立された。目標は「モルヒネを長期服用しても依存が起こらないことを患者自身で示し、モルヒネに対する世間の偏見をなくす」ことである。2011年に法人化し、2015年には認定NPO法人に承認された。現在の会員数は353名、長期服用の患者たちが、役員として「友の会」活動を支えている。情報交換会を年4回医療講演会を年2回開催し、機関誌「モルヒネ治療体験者の声」を毎年刊行している。

「山形大学方式」とは
「山形大学方式」とは、モルヒネの適切な内服によって患者が満足する除痛を行うために、私(加藤佳子:三友堂病院緩和ケア科)たちが行っている患者支援を含めた治療法である。私たちがどのようにモルヒネ治療を行ってきたのか、現在にいたるまでの経緯を述べる。

@WHO方式がん疼痛治療法から「山形大学方式」へ
 「山形大学方式」の原点は、1986年に世界保健機関(WHO)が発表したがんの疼痛治療法である。1987年には「がんの痛みからの解放-WHO方式がん疼痛治療法-」として翻訳出版された。それまで痛み治療の“必要悪” とされてきたモルヒネが、がんの痛み治療では“切り札”に位置づけられた。山形大学病院でも試行が始まったが、治療を依頼されるがん患者のほとんどが経口摂取できない状態で、WHO方式が勧めるモルヒネ内服治療はできなかった。そこで、モルヒネの投与を鎮痛に有効な血中濃度を保つことができる持続静脈内注入法で行った。モルヒネを開始する時、投与量が問題となった。筆者(加藤佳子:三友堂病院緩和ケア科)らの選んだ方法は、モルヒネを数mgずつゆっくり静注して痛みがなくなった時の総量を初回投与量とし、これの4倍を1日当たり(24時間分)の持続投与量として治療を開始する方法である(痛みがあれば1時間量をレスキュー静注する)。今では多くの臨床場面で行われている医療用麻薬による持続静脈内鎮痛法の先駆けでもあった。一方、外来でWHO方式のマニュアル通りに治療を行ったところ、モルヒネの内服によって多くの患者が激痛から解放されて、痛くなかった頃の生活に戻る状況を目にした。この時の経験から、できるだけ早く除痛量までモルヒネ内服を増量することの重要性を学んだ。そうした中で「山形大学方式」モルヒネ内服治療法が生まれたのである。

A山形大学方式モルヒネ内服治療の実際
@)詳しい病歴聴取と情報提供

 ほとんどの患者はすでに他施設で、非ステロイド性抗炎症薬や弱オピオイド、またガバペンチンや抗うつ薬などの投与を受けており、不十分な除痛しか得られていない。改めて病歴や問診を行い、モルヒネ治療の適応を判断する。痛みの強さを中等度以上と判定した時、モルヒネの内服治療について情報を提供する。その際、医療用麻薬と不正麻薬の違い・鎮痛効果および副作用(悪心・嘔吐、便秘、眠気など) とその対策・不正使用と薬物依存や慢性中毒のこと。痛みがなくなると服用を中止できることなどについて、患者が納得するまで説明する。説明にはパンフレットや図、薬の写真や説明書を使い、モルヒネの服用方法を理解するまで支援すること、および連絡の方法などを伝えて不安の解消に努める。

A)痛みが楽になったと実感する処方
 「痛みは患者しかわからない、痛み治療(鎮痛薬)の効果も患者しか判定できない」、これが痛み治療の基本原則である。患者がモルヒネ治療を選択した場合、服用は「モルヒネ塩酸塩錠10mg頓用」で行い、”痛い時”、”痛くなりそうな時”、に服用する。痛い時にまず1錠内服し、痛みが残ったら1時間後に1錠追加する。その1時間後も痛みが残っている場合はさらに1錠内服する。痛みが取れるまで追加内服することで、服薬開始当日からほぼ満足できる除痛が得られる。ただし、過量服用の徴候である眠気が現れたら、解消するまで内服は中止とする。この服用法では、痛みが強くなってから服薬するよりも少ない量で痛みから解放される。また、痛くない時には飲まないので、痛みがなくなっても飲み続けることはない。すなわち過量服用や誤用を避けることができる。

B)電話で自己管理を支援
 電話による服薬支援をモルヒネ内服の初日から行う。服用した時刻と用量、痛みの軽減程度、副作用の有無を確認する。痛みには追加内服を、悪心や嘔吐には制吐薬の使用を促す。患者自身で服薬量や服薬時間を判断(服薬の自己管理)できるように、電話による服薬支援を適切に行うことが重要である。服薬の自己管理によって、頻回の通院や入院の必要がなくなり、生活の質が維持される。

C)服薬の自己管理から「痛みの自己管理」へ
 患者には、服用時刻と量を記載した記録用紙を外来受診の際に持参することを義務づける。服薬の記録を医師といっしょに検討することで、症状の変化と服薬のタイミング、生活の状況との関連を理解し把握して、「痛みの自己管理」が達成される。痛みがない時と同じような生活を取り戻すことができるのである。診療の継続にあたって、医師と患者は常に、“満足できる状態”を続けるための対応(モルヒネの継続/終了)について、共通の認識を持ち理解し合うことが重要である。
 
B治療実績
 非がんの痛みに対して、1988年からこの方法で治療してきたが、患者数は2016年末までに1,000人を超えた。このうち、約8割は数カ月以内に痛みが軽快して治療を終了した。1年以上治療を継続した患者は、2割以下である。長期治療の患者でも、毎日の内服量には変動はあるが、経時的に減る傾向にある。

■患者にとっての「医療用麻薬の適正使用」とは
 患者は、痛みから解放されて以前の痛みのなかった頃の生活ができるようになることを望んでいる。治療にあたって重要なことは、「医療用麻薬」に対する不安を取り除きながら、痛みを取るのに必要な“除痛量”を早く見極め、患者の満足する痛みの治療を提供することにある。同時に不適切な使用や不正使用によって引き起される精神依存・慢性中毒などの危険を回避するために、適正な使用法を守ることを指導しなければならない。
 非がん性の痛みの場合、がんの場合とは異なり、受診した時の痛みが最も強い。除痛がうまくいけば、必要な鎮痛薬の量は減っていくことになる。したがって、「山形大学方式」の“痛い時、痛くなりそうな時にモルヒネ(速放剤)を服用する”治療法が、この治療経過に適した方法であることがわかる。厚生労働省の医療用麻薬適正使用ガイダンスが推奨する時間を決めた服用法や徐放剤を使う治療法では、除痛が不十分であったり過量になる危険がある。2016年に発表された米国疾病予防管理センター(CDC)の慢性痛に対するオピオイド処方ガイドラインでも、速放剤の使用を勧めている。

 ところで、モルヒネ服用中の患者は、何に悩んでいるのだろうか? 最近の情報交換会や医療講演会で取り上げられることが多かった話題を紹介する。

 ・モルヒネ内服の副作用対策特に便秘について
  便秘に悩む患者は多い。便秘を防ぐ食べ物・飲み物、下剤の調節法、浣腸やトイレの使い方など、それぞれに工夫をしている。
  「摘便」の指導も有用である。

 ・薬局の定型的な服薬指導に対する不満:
  「薬局で時間を決めた服用法の指導を受けた」など、定型的な服薬指導に対する不満も多い。先輩患者の服薬体験や「山形大学方式」の説明で、納得が得られる。

 ・紹介先の医師に医療用麻薬を処方してもらえない
  患者が通院しやすい病院や医院に紹介しても、「危険だから」、「がんでないから」、「中毒になる」などと、モルヒネを処方してもらえない患者も多い。偏見・誤解を正すために、パンフレットや「体験者の声」を送っている。
 
 ・除痛量のモルヒネを処方してもらえない
  除痛に必要なモルヒネを処方してもらえないという声も多い。県や地方によって、支払基金が麻薬処方量を制限しているとのことである。医師に対して「再審査請求」を繰り返すように依頼しているが、なかなか事態は改善しない。

 ・麻薬に対する報道:
  著名人の死亡記事などで医療用麻薬の誤った使用法に基づく誤解や偏見がみられることが少なくない。会員に紹介して、適正使用の“反面教師” としている。

 ・麻薬服用中の自動車運転:
  モルヒネだけでなく痛みの治療に用いる多くの薬物では、“眠気・めまい・(意識消失)が起こることがあるので、本剤投与中の患者に自動車の運転などの危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること” という記載がある。患者は「この薬で眠気やめまいが起こることがある」ことを理解して「眠気やめまいが起こった時には事故をおこす危険が高いので自動車を運転しない」ようにしなければならない。

 ・入院中の「麻薬の自己管理」:
  会員の中には、入院時に持参薬であるモルヒネを取り上げられて、「ナース管理」になったために痛みで苦しんだ経験を持つ人が少なくない。入院患者の麻薬使用の自己管理に関して、「医療用麻薬適正使用ガイダンス」では、「自己管理が可能と考えられる場合は、当該患者に最小限の量(休日や連休時の対応のため数日分の服用薬を含む)を渡すことができる」としている。しかし、麻薬服用の自己管理を認めている病院はまだ少なく、認めていても「1回分だけ」のところが多いようである。患者の入院生活の質”を高めるためにも、行き過ぎた自己規制をやめなければならない
 
 ・海外旅行時の「麻薬の携帯」:
  海外旅行の時に医療用麻薬を携行する場合、地方厚生局長の認可を受ければ問題がないことは、今や会員たちの常識になっている。2014年に起きたトヨタ自動車役員の麻薬密輸(?)事件の時も、この話題が取り上げられた
 
 ・大規模災害時に常用薬をどのように確保するか:
  国が大規模災害と決定した時には、ふだん医師から処方してもらって治療に使っている薬物であれば、処方箋なしでも薬局で調剤してもらえる。東日本大震災時の経験を基に、その後の地震や水害、火災などが発生する度に話し合っている。
,ペインクリニック春号(2017),38,,233

#5
【付録】オピオイド治療の考え方
良性疾患の痛みに対するオピオイド継続的治療の管理の指針案(Portenoy、1994)
1.他のすべての治療で鎮痛が得られない場合にのみ考慮されるべきである。
2.薬物の濫用の既往、強い性格異常または家族環境が悪い場合には比較的禁忌にすべきである.
3.1人の医師が治療に対して責任を持つべきである.
4.患者は治療開始前に以下の事項についてインフォームド・コンセントを受けておくべきである:耽溺の危険性が少ないこと、オピオイドまたは鎮静、催眠薬の併用により認識力の低下の起こる可能性、身体的依存が起こること(急に休薬すると禁断症状の起こる可能性)、女性に対して、母親がオピオイドの投与を受けている場合には子どもが生まれた時に身体的に依存になっている可能性があること.
5.投与薬を決める.そして投与は時間ごとにすべきである;数週間を初期の投与量の決定の期間とし、機能の改善は常に強調される必要があるが、治療の適切な目標は少なくとも部分的な鎮痛とすべきである.
6.耐性のない患者で、比較的少量の投与で、少なくとも部分的な鎮痛も得られない場合には、オピオイドでの治療の妥当性について疑問を持つべきである.
7.身体的および社会的な活動を増加することにより鎮痛効果が増強することを強調するべきである:オピオイド治療を他の治療およびリハビリテーションの補助的な治療法と考えるべきである.
8.初めに決めた1日量に加えて、一時的に痛みの増強する日に服用量を増加させることを許可する:これには2つの方法があり、a)1ヵ月の間4〜6回の臨時の追加服用をできるように処方する.b)1日に1〜2回の処方外の服用をしてもよいように指示し、その後の数日で減らすように指示しておく.
9.当初は、少なくとも1ヵ月に1回受診させる.一定していれば受診回数を減らすことも可能。
10.一時的な少量の投与量の増加で治療できない痛みの増強に対しては、投与量の増加を間近で観察でき、コントロールされた環境では元の投与量に戻すことが可能なので、入院するのがよい.
11.薬を貯めること、他の医師から薬を得ること、コントロールできない薬の増加または他の異常な行動は厳しく監視される必要がある.症例によっては、オピオイドの漸減や中止が必要である.また、他の患者では厳しい指針内で治療の継続が適切に行われるかもしれない.耽溺の専門家に相談することも考慮に入れるべきである。
12.受診ごとに下記のことについて特に注意する.
 a.快適さ(鎮痛の度合い)
 b.オピオイドに関係する副作用
 c.機能の状態(身体的および心理・社会的)
 d.薬に関する異常行動の存在
13.自己報告の器具の使用は役立つかもしれないが、必ずしも必要ではない.
14.記録は必須であり、医学的記録.特に快適さ(鎮痛の度合い)、オピオイドに関係する副作用、機能の状態(身体的および心理・社会的)、薬に関する異常行動の存在に関し、繰り返し記載する必要がある.

,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,173

#5
【付録】オピオイド治療の考え方
慢性疼痛に対するオピオイドの投与法
 慢性痛に対する長期投与には、経口投与が適している。リン酸コデインが使用される場合もあるが.主にモルヒネが使用されている。モルヒネ徐放錠が投与回数が少なくてすみ便利であるが、モルヒネ徐放錠は良性疾患には健康保険適応になっていない.著者(長櫓巧:愛媛大学医学部麻酔科)らは、通常、モルヒネ錠ないし粉末を使用している.投与法はがん性疼痛の場合に準じて行っているが、慢性痛の場合にはオピオイドの投与量に上限を作るか、がん性疼痛の場合のように鎮痛効果が得られるかコントロールできない副作用が出現するまで投与するかは意見の分かれる所である。現時点では慢性痛に対するオピオイドの使用について専門家の間での合意が得られておらずまた社会的にも容認されているとはいえず、耽溺になった場合等のパックアップ体制も十分でないので、著者の施設では、大量のオピオイドを慢性痛に使用するのは時期尚早と考え、少量投与に留めている。
 短期間のオピオイドの試験投与で.オピオイドの長期投与の有効性の確認ができれば臨床上有用である.試験投与法として、少量のオピオイドの静脈内投与(モルヒネ総計10〜15 mg以内)、または、鎮痛効果が認められるか重篤な副作用が出現するまでオピオイドの静脈投与量を増加させて、鎮痛効果の有無を調べる方法が行われている。わが国では前者が一般的である。試験投与の方法は、それに続く、本投与をどのようにするか.すなわち上限を設定するかしないかにより決まる.著者らは、本格投与の上限を経口モルヒネで100 mg 以内にしており、試験投与も少量にしている.ただ、現在のところ、どのような試験投与法が有用であるか明らかではなく、試験投与なしに少量から開始し、鎮痛効果をみながら漸増しても差し支えない。

 この論文を書いた1999年以降、慢性痛にオピオイドを使用する頻度が増えている、オピオイドの効果を服用前に確認したい時には、モルヒネテストを施行している.モルヒネ0.5〜2.5 mgを5〜10分間隔で痛みが消失または十分に軽減するか、呼吸抑制、意識低下等の副作用が出現するまで投与し、鎮痛効果がナロキサンで拮抗されるかどうかを確認している。以前は、慢性痛に対してはモルヒネ100 mg/ 日の服用を一応の上限にしていたが、現在は上限を設定しておらず、モルヒネ360mg/日の投与でコントロールできたCRPSの症例を経験している. ただ、慢性痛に長期間モルヒネを投与していると鎮痛効果があるのかどうか疑問になる症例も多い.そのような場合には患者と話し、モルヒネを減量し、痛みが変化しない場合には減量または中止している。ただ、オピオイドを他の人に譲っていることが疑われた例などがあり、長期投与例ではオピオイドの管理を厳重にすることが大切であることを痛感している.
,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,174

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
非癌性神経障害性疼痛に対する麻薬性鎮痛薬(医療用麻薬)
 麻薬性鎮痛薬(医療用麻薬)は、神経障害性疼痛の患者に対する複数の試験で鎮痛効果が確認されているが、一般に第二あるいは第三選択薬とみなされている。その理由は以下のとおりである。第1に、麻薬性鎮痛薬は副作用の発現頻度が高く、副作用が治療期間全般を通じて長期に渡って継続する可能性がある。第2に、麻薬性鎮痛薬の長期安全性に関して、体系化された検討が行われておらず、麻薬性鎮痛薬が他の薬物よりも本質的に安全性が高いとは言い切れない。第3に、麻薬性鎮痛薬が痛覚過敏をもたらす可能性があり、神経障害性疼痛患者に対する長期治療のリスク/ベネフィッ卜比を変化させる可能性がある。最後に、麻薬性鎮痛薬の乱用または嗜癖について指摘されているが、わが国では一般診療での麻薬性鎮痛薬の使用にあたって、十分な経験が蓄積されているとは考えにくく、安全で効果的な麻薬性鎮痛薬の処方の前提条件として、乱用・嗜癖リスクの評価と管理における医師の臨床技能の必要性が強調されている。つまり、麻薬性鎮痛薬の使用を開始する前に患者の乱用のリスクファクターを特定し、治療効果等とともに乱用の徴候について定期的に繰り返し評価しなければならない。このような観点から、本ガイドラインでは麻薬性鎮痛薬を第三選択薬とした。
 麻薬性鎮痛薬の維持量は、モルヒネ換算15〜120mg/日が推奨され、それ以上の麻薬性鎮痛薬を必要とする場合には痛み治療の専門医に相談するべきである。
,神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン(2011),,,25

#6
【付録】オピオイド治療の考え方
重要《重要です》
難治性の慢性非癌性疼痛患者に対するオピオイドの投与
 オピオイド性鎮痛薬が慢性疼痛に本当に有効なのか、という問題に対する研究も行われている。 Eriksenらは、オランダで16,000名余を対象とした疫学的調査を行った。がん患者を除外した10,066名のうち、6ヵ月以上の痛みがある患者は1,906名であった。そのうち、228名がオピオイド性鎮痛薬を使用しており、1,678名が使用していなかった。 QOL、医療システムの使用頻度、身体機能的能力、痛み治療に対する満足度を面接および質問表によって調査し、両群間で比較した。その結果、オピオイドを使用している患者群の方が痛みの訴えが有意に強く、また、身体的活動性の低下、失業率、医療システムの使用頻度が有意に高かった。痛み治療に対する満足度には差がなかった。これらの結果から、著者らは以下のような議論を展開している。
 「非がん性慢性疼痛のオピオイド性鎮痛薬による治療は、痛みの寛解、QOLの改善、身体機能的能力の改善という重要な目的のどれ一つとして満たしていないようにみえる」「オピオイドは、相対的に短期間(数ヵ月)は有効であっても、長期間(年単位)になると逆効果になり、有害な作用を及ぼす、という仮説も成り立つ」
 しかし、一方で、オピオイド性鎮痛薬によって、長期間にわたり、痛みの寛解、QOLの改善、身体機能的能力の改善がみられる患者群も明らかに存在する。このオピオイド性鎮痛薬の有効性の問題は、長期投与時の副作用(opioid in-duced hyperalgesia、免疫系への影響、ホルモン系への影響など)の問題と同様に、
 i)影響が出る患者群に特徴はあるのか
 A)すべてのオピオイドで同じなのか
 B)どれくらいの量をどれくらいの期間投与すると問題となるのか
などの諸条件を考慮しながら、早急に解明されるべき課題であろう。

,ペインクリニック(2010),31,11,1456

#7
【付録】オピオイド治療の考え方
オピオイドによる慢性疼痛治療の実際:オピオイドの種類の選択
 非がん性慢性疼痛に対してオピオイドを使用する場合、まず弱オピオイドから使用するべきである。以前は塩酸コデインが使用されていたが、比較的速効性であることから長期間使用する場合には依存性を危惧する報告もあり、現在はトラマドール塩酸塩(トラマール)、トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠(トラムセット)、ブプレノルフィン貼付薬(ノルスパンテープ)など弱オピオイドが使用されることが多くなった。トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠はトラマドールとアセトアミノフェンの合剤であり、トラマドールの作用にアセトアミノフェンによる速効性の鎮痛作用が加わっていることが特徴である。ブプレノルフィン貼付薬は、ブプレノルフインが主に肝臓で代謝されるので、血液透析の患者でも使用しやすいという報告や貼付薬のため、内服薬の多い高齢者には使用しやすいメリットがある。しかし、部分作動薬であることから天井効果があることやほかのオピオイド製剤を使用する場合には投与間隔をあける必要性があるといった注意点もある。これら弱オピオイドの使用の経験を積んだ医師により、強オピオイドを使用するかどうかの判断はなされるべきである。
,Mebio(2015),32,2,56

#5
【付録】オピオイド治療の考え方
慢性非癌性疼痛に対する長期オピオイド療法
 疼痛評価に関しては、急性疼痛と慢性疼痛とでは別の手段のほうが適しているだろう。よく知られているNRS-11は急性疼痛あるいはがん性疼痛には妥当な評価基準であると考えられるが、慢性非がん性疼痛にはそれほど有用でないかもしれない。 NRSー11は多次元的ではないので、慢性疼痛の評価には最適ではないだろう。しかし、その他の手段は多忙な臨床の場で日常的に用いるにはあまりに煩雑で費用が高く、実際的ではないようにも思える。慢性疼痛クリニックに訪れる患者の場合、前回の診察時あるいは初診時に比べて顕著な改善または悪化があればそれを言葉で表現するが、何度来診しても初診時と同じNRS-11スコアを記録する者が多い。現在調子がよいと感じ、オピオイド用量を徐々に減らしてみたいと望んでいるが、それがNRS-11の疼痛スコアには反映されない患者もいる。
 安定した長期的オピオイド療法がまあまあうまくいっていると考えられる患者に関して、いつ、あるいはどのようなときに、オピオイド用量を徐々に減量していくかに関してはコンセンサスが得られていない。ほとんどの臨床医は、状況が変化するまで、あるいは患者が変化を要望するまでは現在の管理を継続することに甘んじている。この状況ではNRS-11は特に有用ではないと思われる。 NRS-11の疼痛スコアのわずか2の変化(例、9から7へ)は、臨床医にとっては小幅な変化に思えても、患者にとっては大幅な変化であるかもしれない。さらにこの変化は患者にとっては6から4への変化に比べると異なるもの(例、さほど重要ではない)と感じられるかもしれない。

 慢性非がん性疼痛の治療目標は急性疼痛の場合とは異なることが多い。現在、多くの慢性非がん性疼痛の患者に対して、完全な疼痛の解消は非現実的であると考えられているようである。しかし、よりよい疼痛コントロールを達成することは可能である。疼痛コントロールのごくわずか、あるいは少しの改善のために、または本質的には明らかな変化が得られないのに、さらに高用量のオピオイドを使用することには異論もある。ほとんどの医療領域において、臨床医が患者の疾患を治療しても明らかな成功が得られない場合、患者の再評価を行って治療計画を修正すべきである。疼痛医療もその例外ではない。オピオイド用量を何度増量しても疼痛コントロールに意味のある改善がみられない場合、おそらくオピオイドを徐々に減らし(低用量で有効な補助療法と考えられないのであれば)、止めるべきであろう。患者の中には、オピオイドなしあるいは低用量のオピオイドで状態がより改善する者もあれば、比較的オピオイド非感受性(例、オピオイド抵抗性/オピオイド不応性)、あるいは(通常よりはるかに高い用量でさえ)オピオイド部分反応性であると考えられる慢性疼痛患者もいる。

 さまざまな臨床医は慢性非がん性疼痛に対してオピオイドを処方する際に、純粋な鎮痛の改善以外に患者に何らかの変化がみられることを望んでいる。これらの変化とは、QOLの向上(QOLに関しては患者ごとに考えが違うかもしれないが)、身体機能の改善、活動性の向上、より活動的な生活様式、活動性や趣味の増加、興味あるいは目的意識の増大、社交性や娯楽の改善、対処能力の向上、家族生活の改善などである。禁煙や体重減量などの生活様式の変化も関連した目標となると考える臨床医もいるだろう。
 より良好な鎮痛を純粋に追及するのは人道的であるようにも思えるが、多くの臨床医は、鎮痛が得られたという報告がほとんどない場合、あるいは、前述の生活様式に関する要素に改善がないまま生活を続けていく患者に対して、長期間高用量のオピオイドを続けることを快く思わない。多くの患者では仕事に復帰することなど非現実的な目標に思えるだろうが、どのような目標を患者が目指そうとも、治療前にそれらについて話し合い、互いに承知しておくべきである(目標が達成できるかを判断するためのある種の評価を用いて判定する)。患者は自分の個人的な目標を絞り込んだり定めたりするだろう。進行した疾患をいくつも抱えひどい関節痛のある92歳の弱々しい女性であれば、月に1回孫を訪ねるために90分間車に乗ることができるようになることを求めるかもしれない。
 従来の医療教育では常に、患者がどれほどの痛みを経験しているか(急性および慢性疼痛に関して)を知らせることができるのは患者本人だけであるということが強調されてきたが、慢性非がん性疼痛で身体機能とQOLの改善を達成しようという目的があれば、臨床医が作り出した評価手段にもある程度の有用性があると思われる。特に患者の改善目標とともにこの評価手段を用いる場合には有用であろう(ただし、これには臨床医が注意深く患者のいうことに耳を傾けること、患者をよく知ること、患者の主観的訴えを適切に重視することなどの前提条件がある)。臨床医が作り出した評価では観察者間のばらつきは大きいかもしれない(特にオピオイドに寛大な臨床医とオピオイドに厳格な臨床医の間では)。しかし、少なくとも患者に本質的な変化がない場合、何回かの来診時にわたって生じる観察者内のばらつきは比較的小さくなると期待される。将来、SAFE tool 法が実行可能な潜在的評価手段として有用性があるかどうかがわかれば興昧深いだろう。
,痛みの治療薬-その基礎から臨床まで-(2005),,,4

#7
【付録】実際の治療と注意点
慢性疼痛に対するオピオイド使用のポイント
●運動器の慢性疼痛
には、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、非器質性疼痛(心因性疼痛)のすべての因子が関与することに注意し、オピオイドの使用を慎重に検討する。
●オピオイドを使用する前に、器質的疾患を確実に否定し、また心因性の関与がないか見極めることが重要である。
器質的問題がはっきりした慢性疼痛と判断すれば、オピオイドを早期に使用したほうが効果が高い可能性が考えられる。
●疼痛の改善がある程度認められれば、減量を考える。アセトアミノフェンNSAIDsの併用も、オピオイドの投与量と副作用の発現を減らすことができる。
●わが国におけるオピオイド長期投与のエビデンスの蓄積が待たれる。
,Mebio(2015),32,2,52

#10new!
【付録】実際の治療と注意点
薬剤による非がん性疼痛マネジメントの実際
1.侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に分けた薬剤選択
a)侵害受容性疼痛
 侵害受容性疼痛に対してはacetaminophenの定時投与が第一選択となり、効果不十分の場合にはNSAIDs、オピオイドの順にステップアップする方法が一般的である。がんでは疼痛が強い場合には積極的にオピオイドを使用することが推奨されているが、非がん疾患ではオピオイドの長期投与に伴いオピオイド誘発性痛覚過敏やオピオイド鎮痛薬使用障害(乱用、ケミカルコーピング、精神依存)が問題となることが多いため、オピオイドの使用は短期間に留めることが推奨され、投与量についても上限を設定する考え方が一般的である。オピオイドの投与量はmorphine換算で60mg/日以下に抑え、上限はmorphine換算90mg/日とする。非がん疾患で使用するオピオイドはtramadol、buprenorphine貼付薬、fentanyl貼付薬が推奨される。これらのオピオイドが無効の場合にはmorphine、oxycodoneなどfentanyl以外の強オピオイドの使用も検討されるが、オピオイド鎮痛薬使用障害に十分留意し、可能な限り短期間での使用が推奨される。オピオイドの使用期間については3〜6カ月以内とすることが推奨されている

b)神経障害性疼痛
 神経障害性疼痛に対しては、がん性疼痛ではオピオイドと鎮痛補助薬の併用が推奨されるが、非がん疾患においてはオピオイド以外の薬剤で開始することが推奨される。第一選択薬はCaチャネルリガンド(pregabalin、gabapentin)、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬(duloxetine)、三環系抗うつ薬(amitriptyline、nortriptyline、imipramine)、第二選択薬はワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピン)、tramador、第三選択薬は強オピオイドとなる。

2.疾患・疾患群ごとのアプローチ
 もう一つの考え方は、慢性疼痛の原因となる疾患は多岐にわたっており、病態や疼痛の性状がそれぞれ異なっているため、薬剤の選択・期待できる効果が一様でないと考え、主な疾患あるいは疾患群ごとに治療方法を検討していく方法である。これは、2018年に作成された「慢性疼痛治療ガイドライン」で用いられている考え方である。「慢性疼痛治療ガイドライン」では、「運動器疼痛」「神経障害性疼痛」「頭痛・口腔顔面痛」「線維筋痛症」を代表的疼痛としてあげ、鎮痛薬別にそれぞれの疼痛に対する推奨度を示している。主な鎮痛薬に対する「慢性疼痛治療ガイドライン」での推奨度については下表にまとめた。表全体を俯瞰してみると、次のような傾向がみてとれる。そのほとんどが侵害受容性疼痛と考えられる運動器疼痛ではacetaminophen、NSAIDs、弱オピオイドが強く推奨されており、前述の侵害受容性疼痛に対する治療方針と合致している。duloxetineは運動器疼痛にも有効とのエビデンスがあり、前述の考え方で十分な鎮痛が得られないときのオプションとして有効な可能性がある。神経障害性疼痛には前述の神経障害性疼痛に対する第一選択薬であるCaチャネルリガンド、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬、三環系抗うつ薬と、第二選択薬であるtramadolが強く推奨されており、前述の治療方針と推奨度は合致していると考えられる。Caチャネルリガンド以外の抗痙攣薬、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬と三環系抗うつ薬以外の抗うつ薬、NMDA受容体アンタゴニストなどのがん性疼痛における神経障害性疼痛に対して使用される鎮痛補助薬も弱く推奨されており、がん性疼痛治療の考え方とも合致している。頭痛・口腔顔面痛に対してはacetaminophen、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液とsodium valproateが強く推奨され、他に特定の病態に対して強く推奨される薬剤が散見される。線維筋痛症に対してはワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液、pregabalin、duloxetine、buprenorphine貼付薬が強く推奨されている。いずれの疾患に対してもがん性疼痛で積極的に推奨されている強オピオイドの使用は弱い推奨に留められており、オピオイドの使用は限定的であるとの基本的方針に沿った推奨となっている。典型的な侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛以外の慢性疼痛では有効と考えられる薬剤に特徴があることがこの表から推測され、鎮痛薬の選択についてはそれぞれの疾患における知見をよく確認して検討することが必要と考えられる。
【「慢性疼痛治療ガイドライン」による鎮痛薬別推奨度のまとめ】
運動器疼痛 神経障害性疼痛 頭痛・口腔顔面痛 線維筋痛症
非ステロイド抗炎症薬
(NSAIDs)
× ×
アセトアミノフェン ×
ワクシニアウイルス接種家
兎炎症皮膚抽出液
帯状疱疹後神経痛:

それ以外の神経障害
性疼痛:
抗痙攣薬 プレガバリン
ガバペンチン
カルバマゼピン 三叉神経痛:
それ以外の頭痛・□
腔顔面痛:−
バルプロ酸Na
ラモトリジン 三叉神経痛:
それ以外の頭痛・口
腔顔面痛:−
トピラマート
(片頭痛予防薬とし
て)
抗うつ薬 デュロキセチン
アミトリプ
チリン

(緊張型頭痛と片頭
痛)
上記2剤以外
の抗うつ薬
NMDA受容
体アンタゴ
ニスト
ケタミン × × ×
デキストロメ
トルファン
× × ×
メマンチン × × ×
抗不安薬
(ベンゾジアゼピン系)

(エチゾラム)

(クロナゼパム)
(緊張型頭痛:エチ
ゾラム、アルプラ
ゾラム)
(口腔顔面痛:ジ
アゼパム、クロナゼ
パム)
オピオイド トラマドール
ブプレノルフ
ィン貼付剤
強オピオイド × ×
:使用することを強く推奨する。
:使用することを弱く推奨する
×:使用しないことを弱く推奨する。
−:推奨度なし
,内科(2021),127,2,40

#7
【付録】実際の治療と注意点
重要《重要です》
慢性疼痛では、WHO方式がん疼痛治療法は使えない
 慢性疼痛では、オピオイド鎮痛薬の使用に際し、WHO方式がん疼痛治療法の適応とは通常ならず、慢性非がん疼痛の治療法に準じたオピオイド使用が必要である。つまり、痛みがとれるまでのオピオイド鎮痛薬の増量と突出痛に対するレスキュー使用は適応にならない

,薬局(2017),68,8,47

#9
【付録】実際の治療と注意点
非がん慢性疼痛に対するオピオイドの使用:最低限にしておく
 侵害受容性(炎症性)疼痛と神経障害性疼痛のいずれに対しても、オピオイドは有効性が期待できる。しかし、進行がんに対するオピオイドの使用と異なり、非がん慢性疼痛に対するオピオイドは長期間にわたって必要なこともあり、オピオイドの副作用、特に精神依存の形成に特別な注意が必要である。このため、オピオイドの使用は1日量として経口モルヒネ換算50〜90mgを上限とし、頓用しないこと、必要最低限の用量を使用すること、他の薬物療法や非薬物療法を併用し可能なかぎり短期間の使用にとどめ、できるだけ早期に漸減・中止することが推奨されている。
 わが国で非がん慢性疼痛に使用できるオピオイドの種類と剤形は限られており、トラマドール、ブプレノルフィン貼付薬、リン酸コデイン散・錠、塩酸モルヒネ散・錠・注射薬、フェンタニル貼付薬(後発品は不可)・注射薬である。
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,346

#9
【付録】実際の治療と注意点
非がん性慢性疼痛に対するオピオイドは限定的に
 非がん性慢性疼痛において、オピオイド鎮痛薬は第一選択薬ではなく、他の鎮痛手段でも痛みが緩和されない場合に使用を検討すべきで、器質的要因の関与が明確でない場合は適応とならないとされている。また、オピオイド鎮痛薬を使用する場合の1日量は、原則としてモルヒネ塩酸塩換算量60mg/日以下に抑え、上限はモルヒネ塩酸塩換算量90mg/日と考えるべきであるとし、治療期間は3カ月が基本であり、最長でも6カ月で休薬を考慮して減量を検討することを推奨している。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,65

#6
【付録】実際の治療と注意点
モルヒネ120mg/日以上は推奨されない
 国外のエビデンスやガイドラインを考盧すると、非がん性慢性疼痛に対するオピオイド治療は、モルヒネ塩酸塩換算量で120mg/日以上のオピオイド処方は推奨されない。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,11

#6
【付録】実際の治療と注意点
非がん性慢性疼痛にレスキューは非推奨
 がん性疼痛にみられるような突出痛が、非がん性慢性疼痛においてもしばしばみられるが、突出痛に対するレスキュー薬として使用される速放性オピオイドの使用は、非がん性慢性疼痛では推奨されない
 国外ではオピオイド治療中の患者による自動車等運転を一定の条件下で許可している場合もあるが、日本ではオピオイドの添付文書に「自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意」と記載されている。また、道路交通法の「第四章運転者及び使用者の義務、第一節運転者の義務、第六十六条」に「何人も、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない」と記載されている。このため、法制が整うまでは自動車等運転は原則行わないとする。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,11

#6
【付録】実際の治療と注意点
オピオイド処方に関する原則
 以下にオピオイドの処方に関する原則についてまとめた。実際には、非がんの慢性の痛みの治療とオピオイド治療の両者に精通している医師であれば、タイトレーションや突出痛に対するレスキューの使用を検討しても問題がないと思われるが、短時間作用性のオピオイドは急激な血中濃度の上昇から、依存や総オピオイドの増量につながる可能性がある。現状では、オピオイドでベースの痛みを軽減する、ということを目標にした方が無難である。

●処方を開始する判断となるもの
 1.原因が明らかである身体的な痛みがあること。
 2.他の様々な治療に抵抗性であること。
 3.薬物やアルコールに依存がないこと。
 4.心理的、社会的要因が痛みに関与している可能性が乏しいこと。
 5.医療者と患者の信頼関係ができていること。
 6.服薬指導や漸減中止の指示を厳守できる患者であること。

●処方開始表時に留意するべきポイント
 1.副作用対策を十分に行うこと。
 2.タイトレーションを適切に行うこと。
 3.患者にオピオイドの特性を理解させること。
 4.患者に十分な説明を行い同意を得ること。

●処方の継続を判断するポイント
 1.タイトレーションがついており、痛みが安定していること(突出痛を除く)。
 2.患者が疼痛緩和以外の目的でオピオイドを使用していないこと。
 3.オピオイドの使用によりADLやQOLが向上していること。

●継続を中止または増量を制限するポイント
 1.眠気などで活動性が低下しており痛みの緩和も不十分な時
   (オピオイドの有効性が低いと考えられる)。
 2.患者の希望により増量やレスキューを頻用している状態であるにもかかわらず、痛みの十分な緩和が得られない場合
   (オピオイドの限界、耐性、依存などが考えられる)。
 3.痛みが軽減したことにより、漸減・中止が可能と判断した場合。

,ペインクリニック別冊秋号(2010),31,,310

#6
【付録】実際の治療と注意点
重要《重要です》
オピオイド鎮痛薬の使用
【具体的な投与量】
 非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方に対して、本邦では多くの医師が不慣れであることなどを考慮すると、本邦では経口モルヒネ塩酸塩換算量120mg/日以上の投与が必要とされた際には、複数の専門医に相談することを推奨する。米国においても、ワシントン州ではモルヒネ塩酸塩換算量120mg/日以上のオピオイド処方は、州法で激しく制限されることになっており。本邦でも上限を経口モルヒネ塩酸塩換算量120mg/日(フェンタニルパッチでは、フェンタニル12.6mg)にすることが妥当と考えられる。

【オピオイドスイッチング】
 鎮痛効果が不十分、副作用が忍容できないなどの理由でオピオイドスイッチングが検討される症例もあると思われる。しかし、本邦では、非がん性慢性疼痛に適応できるオピオイド製剤は限られており、がん性疼痛におけるようなオピオイドスイッチングは困難である。添付文書上の規則を遵守すると、強オピオイドでは、コデイン製剤、モルヒネ製剤、フェンタニル貼付剤間でのオピオイドスイッチングのみに限定される。フェンタニル貼付剤の処方に関しては、コデイン製剤あるいはモルヒネ製剤による用量調節を行い、効果と忍容性が確認された後にのみ処方開始できる。また、上記以外の製剤で、非がん性慢性疼痛に使用可能なオピオイド製剤であるトラマドール/アセトアミノフェン配合剤は、現時点で強オピオイドヘの換算比が確立されていない。ブプレノルフィン貼付剤は、強オピオイドヘの変更に際して一定期間の休薬が必要とされており、オピオイドスイッチングの際の選択肢にはならない

    「非がん性慢性疼痛におけるオピオイド処方開始後の過程」
非がん性慢性疼痛におけるオピオイド処方開始後の過程

【突出痛とレスキュー】
 がん性疼痛と同様に、非がん性慢性疼痛においても突出痛が存在する。しかし、突出痛への対応として、がん性疼痛での突出痛に使用されているオピオイド鎮痛薬の速放製剤の投与は推奨されない
 その理由として、先のオピオイド鎮痛薬の選択の項に述べたように、オピオイド鎮痛薬の血中濃度の急激な上昇は依存を形成しやすく、オピオイド速放剤は乱用に好まれやすいオピオイドであるためである。また、徐放剤であっても、レスキュー薬としての使用は適切ではなく、オピオイド治療薬の服薬の原則は定時服薬である。さらに、非がん性慢性疼痛のオピオイド鎮痛薬処方の目的は生活の質(QOL)の改善であって、痛みを完全に取り除くことではないことも、オピオイド速放製剤がレスキュー薬として推奨されない理由の一つである。
 非がん性慢性疼痛における突出痛には、非オピオイド鎮痛薬の投与、非薬物療法、患者事故対応の能力の促進などのオピオイド治療以外の手段が推奨される。

【オピオイド治療中の診察】
 オピオイド治療開始後は、患者の痛みの緩和の程度、副作用の把握、QOL・ADLの評価、オピオイド鎮痛薬を含めたすべての薬物の使用状況、心理・社会的な変化について注意深く観察しなければならない。オピオイド治療開始当初あるいは増量時には1週間ごと、投与量が決定して安定期に移行した際でも、2〜4週間ごとの受診が望ましい。
 
【オピオイド治療中の診察での留意点】 
  ・内服状況の確認
  ・痛みの緩和の程度の確認
  ・副作用の有無・程度の確認
  ・社会生活活動の確認
  ・精神状態の確認
  ・環境変化の確認
  ・治療意義についての患者の認識の再確認

,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,36

#6
【付録】実際の治療と注意点
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド治療の基準
 非がん性慢性疼痛に対するオピオイド治療は、いずれの患者にも適応されるものではなく、以下の基準を満たした患者に限定されるべきである。
  1)持続する痛みの器質的原因が明白である。
  2)オピオイド治療以外に有効な痛みの緩和手段がない。
  3)オピオイド治療の目的が理解できている。
  4)薬のアドヒアランスが良好である(服薬尊守できる)。
  5)物質あるいはアルコール依存の既往がない。
  6)心因性疼痛および精神心理的な問題・疾患が否定されている。

,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,10

#6
【付録】実際の治療と注意点
オピオイド治療が対象となる患者の選択
@患者の訴えや画像診断の結果等にとらわれることなく、病歴、既往歴、家族歴等の情報を収集し、器質的病変、心理・社会的要因の存在を確認するなどの包括的かつ継続的な診察を行った上で、オピオイド治療に適する患者か否かを判断する。
Aどのような疾患・器質的障害が痛みの原因となっているかを知ることは大切であるが、どのような心理・社会的要因が痛みを増悪あるいは遷延させているかを知ることもさらに重要である。
Bオピオイド治療以外に可能なすべての治療が施行されているかどうかを確認し、痛みを緩和することが可能な治療の選択肢が残されている場合は、その治療を優先してオピオイド治療を選択肢から除外する。
Cオピオイド治療の選択前に患者の薬物アドヒアランスを確認し、それとともに可能な限りオピオイド鎮痛薬以外の処方薬の削減を検討する。オピオイド治療が検討される患者では、非オピオイド鎮痛薬鎮痛補助薬、向精神薬等が数多く処方されていることが多い。処方薬の整理を行う過程で、患者の薬物アドヒアランスの改善・向上を行い、薬物療法自体への依存度を推測することができる。
D非がん性慢性疼痛の治療方針として、がん性疼痛のように、痛みの訴えが強いことだけでオピオイド治療の適応がある患者と判断されるのではなく、痛みが身体機能、QOLやADL(activitiesofdailyliving:日常生活活動)に悪影響を与えていて、それらがオピオイド鎮痛薬によって改善を示す可能性が考えられる患者のみを選択する。
Eオピオイド治療の意義について理解できないほどの重篤な精神疾患あるいは認知機能障害を有する患者は、オピオイド治療の適応から除外することが望ましい。
Fアルコール、ニコチンなどを含む化学物質使用障害(依存、耽溺など)の既往のある患者は、オピオイド治療の適応から除外することが望ましい。
【オピオイドの適応症例、非適応症例】
オピオイドの
適応症例
・侵害受容性疼痛と診断され、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)では
 十分な除痛が得られない、もしくは、SAIDsの使用が困難な患者
・神経障害性疼痛と診断され、他の薬物では十分な除痛が得られない、
 もしくは他の薬物の使用が困難な患者
オピオイドの
非適応症例
非器質的要因が痛みに影響している可能性が高い
 ・治療目標がはっきりしていない患者
 ・明らかな心因性[疼]痛を訴えている患者
 ・心理的・社会的要因が痛みの訴えに影響している患者
乱用・依存の危険性が高い
 ・医師の指導を守れない患者(薬のアドヒアランス、コンプライア
  ンスが悪い)
 ・過去に物質あるいはアルコール依存のある患者
 ・重篤な精神疾患患者
 ・認知機能の低下している患者
長期的なオピオイド治療に懸念がある
 ・他に有効な治療手段がある患者
 ・治療目標がはっきりしていない患者
 ・定期的な通院が困難な患者(遠方から通院,家族の支援が望めな
  いなど)
 ・家庭環境が不良な患者
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,28

#6
【付録】実際の治療と注意点
重要《重要です》
オピオイドの適応外患者を知る
 オピオイドの適応外である患者の特徴を下表に示す。慢性疼痛治療におけるオピオイド治療の目的が生活改善であるから、治療目標がはっきりしていない患者はオピオイドの適応外であるといっても過言ではない。なぜなら、慢性疼痛におけるオピオイド治療の目的が生活改善であるからである。オピオイドの処方開始前に患者や家族と時間をかけて、治療目標について話し合う必要がある。患者が疼痛治療に受身である場合も同様である。
 心因性疼痛にはオピオイドは無効であり、むしろ、オピオイドの処方は禁忌である。疼痛強度に相応した器質的病変が不明瞭な患者、心理・社会的要因が痛みの増強に強く関与している患者では、心因性疼痛を強く疑い、患者がオピオイド治療を望んだとしても、オピオイド治療の適応外であることを患者に適切に説明する必要がある。初診時から心因性疼痛の存在を的確に見極めることも重要である。心因性疼痛にオピオイド処方が行われると、オピオイドの乱用や依存につながる可能性がある。
 オピオイドの鎮痛効果が不明な患者において、むやみにオピオイドを増量することは望ましくない。特に、慢性疼痛患者は常軌を逸した行動をとりやすく、効果のないオピオイド投与を続けることによって乱用や依存が発生する可能性が高くなる。オピオイドの投与開始時に、オピオイドの効果が無効であった場合にはすみやかに中止することを、患者に必ず伝えておく必要がある。低用量のオピオイドでの効果が不十分な際の増量は、慎重かつ緩徐に行うべきである。欧米では、患者の痛みの訴えに呼応して増量した結果、高用量のオピオイド処方になってしまったという事例も少なくない。

  【オピオイドの適応外患者の特徴】
・治療目標がはっきりしていない患者
・明らかな心因性疼痛を訴えている患者
・オピオイドの鎮痛効果が不明な患者
・オピオイドの副作用が認容できない患者
・過去に薬物あるいはアルコール依存のある患者
・オピオイド処方を長期に続けるにあたって懸念のある患者

,ペインクリニック(2010),31,11,1464

#7
【付録】実際の治療と注意点
オピオイド治療が高用量化、長期化しそうな慢性疼痛患者の特徴
 1.ただちに特定できる痛みの原因がない
 2.痛みの緩和のための有効な他の治療がない
 3.痛みによる活動制限および機能障害が存在し、以下の懸念を抱えている
  1)痛みは軽減されないかもしれない
  2)痛みはコントロールできないのではないかもしれない
  3)痛みの根本原因の存在が通常の生活を取り戻せなくしている
 4.痛みの訴えがびまん性(全身)である
 5.臨床的に明らかなうつ病・不安が存在する
,ペインクリニック春号(2017),38,,73

#6
【付録】実際の治療と注意点
オピオイドの乱用・依存の早期発見のための危険兆候
▼軽微な兆候
  ・高用量のオピオイド処方への欲求
  ・激しい痛みがないにもかかわらず薬を貯める
  ・特定の薬物の処方を希望
  ・他の医療機関から同様の薬物の入手
  ・許容を超える量への増量
  ・痛み以外の症状の緩和のための不適正使用
  ・処方医の予測に反した薬の精神効果の出現

▼重篤な兆候
  ・処方薬の転売
  ・処方箋の偽造
  ・他人からの薬物の入手
  ・経口薬の注射のための液状化
  ・医療機関以外からの処方薬物の入手
  ・紛失のエピソードの多発
  ・不法薬物の同時使用
  ・指導にもかかわらず、度重なる内服量の増加
  ・風貌の変化
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,49

#8
【付録】実際の治療と注意点
非がんの場合は、神経障害性疼痛治療薬を優先
 担がん状態ではない場合で明らかに神経障害性疼痛であると判断した場合は、NSAIDsやオピオイドは併用せずに、神経障害性疼痛治療薬投与を優先するとよい場合がある。神経障害疼痛治療薬は眠気やふらつきを惹起するものが多いので、まずは眠前に少量から開始してこれらの有害事象がないことを確認してから増量するとよい。
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,399

#8
【付録】実際の治療と注意点
慢性疼痛に対するオピオイドは”常に中止”を意識する
 2017年に欧州疼痛学会は慢性疼痛に対するオピオイド治療に関する声明文を発表し、治療開始から6ヵ月程度で休薬を検討することを勧告した。適正にオピオイド鎮痛薬が処方されれば、慢性疼痛では長期間継続される患者は決して多くはないと思われる。常にオピオイド治療を中止することを考えるべきである。慢性疼痛の管理は複雑で時間を要するものであるが、慢性疼痛におけるオピオイドの適切な使用に関する声明文の作成により、専門家への紹介などを通してオピオイドの弊害から患者を守る必要性を明確にした。

,薬局(2019),70,1,148

#6
【付録】実際の治療と注意点
非がん性慢性疼痛に対するトラマドール/アセトアミノフェン配合錠(トラムセット)の投与
・トラマドール/アセトアミノフェン配合錠では、突然の休薬による退薬症候は少ないとされているが、退薬症候の報告もある。
・トラマドール/アセトアミノフェン配合錠の依存・乱用は少ないとされているが、依存・乱用の報告はある。
・トラマドール/アセトアミノフェン配合錠の使用時には、一般用医薬品を含めアセトアミノフェン含有薬物の併用を避ける。
・トラマドール/アセトアミノフェン配合錠に含まれるトラマドール自体のオピオイド受容体への親和性は弱く、その代謝産物であるM1が高い親和性を示す。トラマドールは、肝臓の薬物代謝酵素CYP2D6で代謝を受けるため、CYP2D6の代謝活性が低下している患者では、トラマドール/アセトアミノフェン配合錠の鎮痛効果は減弱している。
・アジア系のCYP2D6の代謝不良者は人口の数%と推定されている。
・トラマドール錠(トラマールカプセル)の効能・効果は、軽度から中等度の痛みを伴う各種がんにおける鎮痛であって、非がん性慢性疼痛に適応はない。
・トラマドールはセロトニンの再取り込みを阻害するためセロトニン症候群の発生が危惧され、モノアミン酸化酵素阻害薬との併用は禁忌であり、セロトニン選択的再取り込み阻害薬との併用には注意が必要である。
・トラマドール/アセトアミノフェン配合錠の投与量の上限は、1回2錠、1日8錠である。トラマドール400mg/日以上の使用で痙攣の危険性があるため、トラマドール錠およびトラマドール/アセトアミノフェン配合錠のいずれも上限を厳守しなければならない。
*セロトニン症候群とは、セロトニン(5-HT)活性を高める薬物の使用や併用により、脳内の5-HT活性が亢進し、縮瞳発汗、興奮、頻脈、下痢血圧上昇、下肢を中心とした振戦・クローヌス・腱反射充進などの自律神経症状、精神症状を呈するものである。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,48

#6
【付録】実際の治療と注意点
非がん疼痛:フェンタニルパッチ:タイトレーション時の注意点
 使用している投与量で鎮痛効果が得られない場合は、増量を考慮する。ただし、がん性痛とは異なり、非がん性慢性痛では、認容性と有効性(痛みの軽減ではなく、生活の質が向上しているか?)を十分検討してタイトレーションすべきである。運動器疾患などに起因する非がん性慢性痛患者では、2.1mg(12.5μg/hr)製剤および4.2mg(2.5μg/hr)製剤で十分な除痛が得られることが多い。2.1mg製剤で効果がない場合に4.2mg製剤に増量するが、急に2倍になるため、この場合は非常に慎重に増量すべきであり、患者に便秘、嘔気、眠気などの副作用が出現する可能性があることを十分伝えた上で、外出などの必要がない環境下で増量を試みる。また、他の弱・強オピオイドを少量定期処方に増量して認容性を確認する方法もあるが、副作用や治療効果を予想するための完壁な方法とはいえない。
 フェンタニルは、比較的耐性ができやすいため、鎮痛効果が得られないからといってやみくもに増量することは、消化器症状、呼吸抑制作用に対する耐性不形成機構を考慮すると望ましくない
,ペインクリニック(2014),35,3,32

#9
【付録】実際の治療と注意点
フェンタニルの貼付薬のゾロには「慢性疼痛」の適応はない!
 フェンタニル製剤を使用する場合には気をつけなければならない制限がある。フェンタニルの貼付薬は先発医薬品とジェネリック医薬品で適応が異なる。
,ペインクリニック秋号(2019),40,,67
犬のイラスト:具体的にはジェネリックは「がん性疼痛のみ」、先発品デュロテップMTパッチ、ワンデュロパッチ、フェントステープは「がん性疼痛と慢性疼痛」(2021年5月現在)

#5
【付録】ブプレノルフィン
ブプレノルフィン(レペタン)の身体依存性、退薬症状は少ない
 モルヒネよりも身体依存性が少ないことを利用して、ブプレノルフィンはヘロイン中毒の代替薬として利用されている、また、ブプレノルフィンを突然中止しても禁断症状はわずかであるか、またはほとんどみられない。これはブプレノルフィンがオピオイド受容体から離れるのが比較的緩徐であることが関係すると思われる.しかし.ブプレノルフィンヘの嗜癖を減少させるためにナロキソンとの合剤が好ましいという考えがある
,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,154

#6
【付録】ブプレノルフィン
非がん性慢性疼痛に対するブプレノルフィン(レペタン)の投与
・ブプレノルフィンは、部分作動薬でありながら、オピオイド受容体への結合能が他のオピオイドよりも高く、他のオピオイドを受容体から追い出す効果がある。したがって、他のオピオイドとの併用は好ましくなく、他のオピオイドに切り替える際にはブプレノルフイン中止後に十分な期間を置かなければならない
・ブプレノルフィン貼付剤とモルヒネの確立された換算比はなく、ブプレノルフイン貼付剤から他のオピオイドに切り替える際は低用量からの用量調節が必要となる。
・ブプレノルフインの生体内半減期は長く、ナロキソンによる拮抗を受けにくく、呼吸抑制などの重篤な有害事象が出現した際には注意を要する。
・ブプレノルフインの注射薬(レペタン注)、坐薬(レペタン坐剤)の効能・効果は術後あるいは各種がんの鎮痛に限られており、非がん性慢性疼痛には適応がない。
・ブプレノルフイン貼付剤であるノルスパンテープの上限は20mgである。20mgで十分な効果が得られない場合は、他のオピオイド治療が選択されるが、その場合は、痛み治療の専門医に相談することが望ましい。
・ノルスパンテープの処方にあたっては、処方医はe-learningによる一定の講習を受講しなければならない。
・ノルスパンテープの剤型変更(半分に切るなど)による使用法は認められていない。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,49

#5
【付録】ブプレノルフィン
ブプレノルフィンのドラッグチャレンジテスト
 ブプレノルフィンは多くの副作用を持ち、患者によってはその副作用が耐えがたい場合も少なくない。そのため、ブプレノルフィン投与の決定は、少量の投与により明らかな鎮痛効果を発揮し、かつ副作用に耐えられることを確認してから行うことが推奨される.注射液を用いたドラッグチャレンジテストによって、ブプレノルフィン適応の有無の判断を行うとよい
 試験的投与によってブプレノルフィンの有効性が確認されたならば、麻薬に準じた投与方法と管理について.患者の説明と理解を得る。
 
 【ブプレノルフィン投与前の患者への説明】
1)現実的な治療目標の設定
2)活動や仕事復帰の目標の設定
3)投与方法、担当責任医師、投与病院の決定
4)予想される副作用、禁断症状出現の可能性、薬品管理の重要性について説明
5)同意書の作成

 
【ブプレノルフィンのドラッグチャレンジテスト】
1)テストの目的、予想される副作用について患者へ説明を行う。
2)ベッド上で仰臥位となり、静脈絡を確保し、モニターを装着する。
3)生理食塩水の静注を行う(偽薬効果の判定)。
4)10分後にブプレノルフィン0.1 mgの静注を行う。
5)10分後に鎮痛効果が出現しない場合には、さらにブプレノルフィン0.1mgの追加投与を行う。
6)安静時間は最後のブプレノルフィン投与後30分以上とする。
7)生理食塩水、ププレノルフィン投与後、5分間隔に鎮痛効果を確認する(VASを用いることが多い)。
8)偽薬効果が明らかでないこと、ブプレノルフィンにより50%以上の鎮痛効果があること、そして吐き気.めまいなどの副作用が出現しない場合.ブプレノルフィンの適応が高いと判定する.

,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,152

#5
【付録】ブプレノルフィン
ブプレノルフィン(レペタン)投与方法
 1)坐剤
 直腸内投与は、筋注時の50%の吸収率である.ただし、吸収率は個人差がある.適量と思われる静注または筋注量と同量の坐剤からスタートするとよい. ブプレノルフィンの作用時間は8〜12時間なので、1日2回投与から開始し、レスキュー(緊急時用の予備)を1日1から2本用意する.もし、レスキューが毎日必要ならば、1日3回または4回とする.以上の方法によっても十分な鎮痛を得ることができないならば、コデインやモルヒネの適応を検討する.
 2)舌下投与
 日本では入手できない。筋注した場合に比べて、舌下投与ではブプレノルフィンの15%から95% (平均55%)が吸収され、2時間以内に最高血中濃度に到達する.ヨーロッパ、特にフランス、イギリス、ベルギーでは、ヘロイン中毒患者の治療にブプレノルフィン舌下錠が用いられている.術後鎮痛の目的で投与された場合、6時間ごとの0.4mgのププレノルフィン舌下錠投与はモルヒネ10 mgの筋注よりも良好な鎮痛を得ることができる。
 3)静 注
 血中ブプレノルフィン濃度の急激な上昇と下降が特徴であり、1分以内に効果発現をみる.ブプレノルフィン0.3 mg静注による血圧低下はモルヒネ10mgにほぽ相当する。鎮痛のためブプレノルフィンを最大7.0mgまで投与しても、動脈血ガス分析値に影響しなかったという報告がある。
 4)筋 注
 効果発現に10〜30分を要し、最大効果発現は60分以内、効果持続は4〜10時間である。ブプレノルフィン0.4 mgの筋注はモルヒネ10 mgの筋注とほぼ同程度の鎮痛呼吸抑制、血圧低下をもたらすが、作用時間はブプレノルフィンの方が長い. また、吐き気、嘔吐はモルヒネに比べてブプレノルフィンの方が多い

,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,153

#5
【付録】ブプレノルフィン
ブプレノルフィンの禁忌
 患者によってはブプレノルフィンの投与を差し控えるか、十分なインフォームド・コンセントを得て適応の確認作業を繰り返す必要がある. ブプレノルフィンは大部分が胆汁として排泄されることから、重篤な肝障害では長期にわたる副作用の出現が危惧される.腎機能に関しては、たとえ透折中の患者であってもブプレノルフィンの半減期に大きな変化をもたらさないとされるが、長期投与では代謝産物の蓄積と作用の増強が予想される。
 
      【ブプレノルフィン投与禁忌】
1)以前に.オピオイド投与で極めて異常な反応を示したり.精神的依存を起こした患者
2)呼吸抑制がみられる患者
3)重篤な肝機能障害のある患者
4)意識混濁が危惧される患者
5)頭蓋内圧上昇が疑われる患者
6)妊婦または妊娠している可能性のある女性
  ,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,152


      参照→【4.10】「ブプレノルフィン(レペタン)」

#9
【付録】オピオイドの問題点
がんサバイバー:薬物療法の問題点
 担がん患者に限ったことではないが、本邦での慢性疼痛に対する薬物療法は、不要な薬物の投与、薬物の継続、多剤併用が横行している。例えば、慢性がん関連痛では、治療開始時に投与されたNSAIDsの継続、痛みの増強とともにオピオイド鎮痛薬の併用、そして、神経障害性疼痛の様相が出現してきた際の鎮痛補助薬の併用といった流れで、次々と痛みの緩和に関する複数の薬物が上乗せされている。いわゆる「polypharmacy:多剤併用」である。ある専門家は、慢性疼痛における多剤併用を「multimodal analgesia:多様性鎮痛」と呼ぶかもしれない。しかし、この両者は明らかに異なった概念である。

●polypharmacy:多剤併用
 多剤併用とは、多種類の医薬品が処方されていることで、俗に薬潰けとも言われている。痛みを和らげる薬物の多くは、中枢神経系への作用が主たる薬理学的効果であるため、複数の薬物の併用は中枢神経系の副作用を増強する可能性が高い。例えば、鎮痛薬、抗不安薬、末梢性筋弛緩薬、抗うつ薬が併用される可能性が高く、これらの薬理作用を考えると、「鎮痛、鎮静、筋弛緩、有害反射の抑制(抗コリン作用)」といった全身麻酔に使用する薬物の組み合わせと同様になってしまう。多剤併用は避けるべき問題であり、一つ一つの薬の有益性とリスクを確認しながら、効果を認めた薬物は継続するが、無効あるいは効果が不明な薬物は中止していかなければならない。

●multimodal analgesia:多様性鎮痛
 作用機序の異なる鎮痛手段を組み合わせた鎮痛法が多様性鎮痛と呼ばれている。新しい概念ではなく、既に術後痛に対して広く行われてきている。最近では、各々の鎮痛手段の副作用を低減するとともに、質の高い鎮痛を可能とするために、あるいは、術後鎮痛に使用されるオピオイド鎮痛薬の必要量を減じるために、硬膜外麻酔、末梢神経ブロック、創部浸潤麻酔などの区域麻酔、アセトアミノフェン、NSAIDsなどの非オピオイド鎮痛薬の投与を併用することが普及している。もちろん、慢性がん関連痛に対しても、この多様性鎮痛という概念は重要であるが、この手段が意図的に行われたかどうかが重要である。もし、意図的に副作用の出現を予防して薬物を少量ずつ併用しているのであれば多様性鎮痛といえるかもしれないが、薬物の効果が不十分で、次々と作用機序の異なる薬物を併用していった場合は、多様性鎮痛とは言い難い。

●薬の減薬、減量、休薬方法
 慢性がん疼痛であっても、長期的な痛みの管理が必要である慢性がん関連痛では、非がん性の慢性疼痛に準ずる痛みの管理が重要となる。まずは、痛みの管理の目標を明確にすることである。痛みをゼロにすることでなく、失っていた生活を取り戻すこと、痛みによってできなくなったことができるようになることなどであり、痛みがあってもできる、動いても痛みが悪化することはない、そのような程度の痛みの緩和が重要である。慢性疼痛の診療においては過干渉を避けなければならない。
 そのために重要なことが、慢性疼痛に対する薬物療法の考え方である。多くの臨床現場では、「慢性」という言葉で、漫然とした薬を処方し続けている、あるいは、内服し続けている場面が見受けられる。慢性疼痛治療における薬の役割は、必要な時に使用し、不要になったら減量、休薬する、そして、再び必要になったら再開するといった考え方が重要である。
 しかし、多くの患者では、薬物の減薬、減量、休薬不安を抱き、抵抗を示すことが少なくない。国内外の多くの文献を調べてみたが、薬の減薬、減量、休薬方法について詳細に記載した報告はない。ただ、共通して強調されているのが「voluntary:自発的に」という言葉である。患者に無理強いすることなく、自然に患者主導で薬の減薬、減量、休薬できるよう促すことが重要である。薬物の減薬、減量、休薬について患者と話し合う際の言葉かけを下表1に示すので参考にして欲しい。また、筆者(山口重樹:獨協医科大学医学部麻酔科学講座)が考えている、オピオイド鎮痛薬を含めた慢性疼痛に使用する薬の投与期間を下表2に示す。慢性がん疼痛、慢性がん治療後疼痛のいずれにおいても、薬物の投与期間は必要な期間とし、不要となったら休薬するという考え方が普及されるべきと考えている。

【表1 減量、休薬の際の言葉かけ】
  1.本当に必要な薬なのでしょうか
   1)使わなくても意外と動けるのではないでしょうか
   2)必要な時に使用し、必要がなくなったら止める薬です

  2.長期に続ける薬ではありません
   1)多くの人は休薬することができています
   2)長期使用で様々な問題が発生する可能性があります

  3.他にも有効な治療があるはずです
   1)オピオイド鎮痛薬が最も効果的な治療とは限りません
   2)痛みの医療も進歩しています

  4.無理やり中止するわけではありません
   1)痛みの具合を確認しながら緩徐に減量、休薬します
   2)痛みの悪化があれば、再開することもできます

  5.ずっと診ていきます
   1)痛みの治療を終了するわけではありません
   2)一番良い治療を一緒に考えていきましょう

【表2 慢性疼痛に使用する薬の投与期間】
  ・内服開始1〜4週間程度の間に「用量判定」
  ・内服開始1〜3カ月程度の間に「効果判定」
  ・内服開始3〜6カ月程度の間に「必要判定」


,ペインクリニック秋号(2019),40,,50

#6
【付録】オピオイドの問題点
オピオイドの嗜癖と剤型の関連について

           経皮(貼付)<徐放性経口剤<速放性経口剤<皮下注<静注・吸入
  〔依存形成の強さ〕   →  →  →  →  →  →  →  →  → 


 嗜癖を起こすオピオイドの上位を占める製剤は吸収が速やかで、血中濃度の上昇が速やかなオピオイドである。最も乱用に好まれる製剤は、吸入剤、注射剤であり、反対に好まれない製剤は貼付剤である。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,23

#7
【付録】オピオイドの問題点
非がん性慢性疼痛患者におけるオピオイドの使い方
 非がん性慢性疼痛は、がん疼痛と比較し投与期間が長期になり、また高用量になりやすい。オピオイドによる一般的な副作用以外に、オピオイド誘発性腸機能障害、性腺機能障害、痛覚過敏などを生じやすい。
 オピオイド開始に先立って、患者の精神疾患の既往やアルコールを含めた物質依存の有無、心理社会的背景について、慎重に評価する必要がある。そのうえで患者に与える長期的な恩恵と弊害を考慮したうえで、最終的にオピオイドの使用の可否を判断する。
 オピオイドを考慮する条件として、@持続する痛みの器質的原因が明白なこと、Aオピオイド以外に有効な鎮痛手段がないこと、Bオピオイド治療の目的を患者が理解できていること、C薬のアドヒアランスが良好であること、D物質/アルコール依存の既往がないこと、E心因性疼痛および精神心理的な問題や疾患が否定されていること、などが挙げられる。
 特に、オピオイドヘの精神依存、乱用の危険因子や早期発見のための徴候を念頭に置いた、慎重なオピオイドの使用が求められる。
 
■オピオイド治療に関するポイント
 a・同意書の作成

 オピオイドの長期使用に伴うさまざまな問題点を予防し患者のコンプライアンスを維持するため、同意書を用いてオピオイドの使用目的や患者の責任を明確化させておくことが肝要である。特に強調すべき点として、@オピオイド処方の開始・用量調節、中止などの決定は医師が行うこと、Aオピオイド治療の最終的な目的は痛みの消失ではなくQOLの改善であること、Bオピオイド治療中は医師が設定した定期的な診療を受けること、C複数の医療施設でのオピオイド処方を受けないこと、D長期のオピオイド処方によってさまざまな副作用の出現が考えられること、Eオピオイド処方の中止もありえること、Fオピオイドを絶対に他人に譲渡しないこと、などが挙げられる。

      参照→【付録】「オピオイド同意書の作成」

 b・オピオイドの開始と用量調整
 副作用が忍容できる最小用量からオピオイドを開始する。短期間の増量で生じる急性耐性形成とそれによる依存の予防のため、すぐに効果が認められなくても十分な観察期間を設けて漸増する。
 
 c.オピオイドの増量のタイミング
 基本的には、病態の変化に伴って痛みが増強した場合以外は、投与量を変更しない。個々の患者で設定した適切な用量にて日常生活を立て直し、QOL向上をはかる。
 
 d.オピオイド減量・中止のタイミング
 忍容できない副作用が持続すれば減量を検討する。中止を検討する場合としては、@心因性疼痛が明らかとなったとき、A十分な痛みの緩和が得られなかったとき、B副作用が忍容できなかったとき、C乱用・精神依存などを含む薬物/医療アドヒアランスが破綻したとき、DQOLやADLが悪化したとき、E痛みの受容によってオピオイドの必要性がなくなったとき、などが挙げられる。減量・中止は慎重に行い。離脱症状に注意する。

 e.突出痛に対するレスキュー薬としての使用
 突出痛には、非オピオイド鎮痛薬の投与、非薬物療法、患考の自己対応能力の促進などにより対応する。突出痛に対するオピオイドの速放剤の投与は、乱用・精神依存を惹起しうるため、推奨されない
 
 f.オピオイド治療の評価
 オピオイド開始・増量時は1週間ごと、安定期には2〜4週間ごとなど、ある程度頻繁に診察する。内服状況、鎮痛効果や副作用の程度、社会生活活動、精神状態、環境変化、治療意義についての患者の認識、長期処方に伴う副作用などを確認する。
,緩和ケアレジデントマニュアル(2016),,,115

#7
【付録】オピオイドの問題点
慢性疼痛に対するオピオイド治療は短期(4〜12週)なら有用だが、長期になるとエビデンスが出ていない
 @変形性関節症、慢性腰痛、糖尿病性多発ニューロパチー、帯状疱疹後神経痛などの疾患においては、短期(4〜12週)使用であれば、オピオイド治療は有用な治療法の一つの選択肢である。A長期(3カ月以上)のオピオイド治療では、実臨床と現在のエビデンスに矛盾があり、結論は出ていない。B長期(26週以上)の使用において、オピオイド治療が有用な患者は25%程度しかいない。C機能障害もしくは精神障害に起因する主要な兆候が痛みである場合、オピオイド治療は禁忌である。D薬物乱用、性機能不全、死亡率の増加などの長期のオピオイド治療に伴う問題を最小限に留めるためには、禁忌事項を周知し、有効性と有害事象を定期的に再評価しなければならない。
,ペインクリニック春号(2017),38,,68

#6
【付録】オピオイドの問題点
重要《重要です》
非癌性疼痛におけるオピオイド治療の問題点
 オピオイドに限らず、患者の痛みを適切に緩和するためには、痛みの診断と評価を適切に行った上で、適応となる治療法を選択する必要がある。さらに、オピオイド治療を開始する際には、依存が発生しやすいような心理的・社会的背景の検討とともに、患者がこの治療法を理解しているかの確認が必要となる。身体依存は、オピオイド治療に付随する併発症例であり、避けて通ることはむろんできない。一方で、精神依存は基礎研究では、疼痛下には発生しないと報告されているが、裏をかえせば、痛みが軽減している時には依存が発生しやすいと予想することも可能であり、人間には心理社会的な側面も加わるため個人差があると思われる。したがって、様々なスクリーニングリストを用意しても、精神依存(「嗜好:addiction」という用語もこの中に含まれる)はゼロにはならないであろう。
 慢性疼痛患者において、オピオイド以外も含めた薬物依存率は3〜17%と報告されている。一方、オピオイドのみの依存の有無を調べた後ろ向き調査では、継続投与での発生率が2.0%であり、ハイリスク患者として、薬物・アルコール依存の既往がある患者と精神疾患患者が指摘されている。小さな前向き調査では、依存発生率は0.19%である。また、依存患者の治療のためのガイドラインなども認められる。
,ペインクリニック別冊秋号(2010),31,,307

#6
【付録】オピオイドの問題点
オピオイドの乱用・依存の危険因子
  ・物質乱用の既往
  ・物質乱用の家族歴
  ・若年者(45歳未満)
  ・若年時の性行為依存
  ・精神疾患
  ・薬物使用の一般化
  ・心理的ストレス
  ・多数の物質の乱用
  ・生活環境が悪い(家族の支援が弱い)
  ・禁煙困難
  ・物質やアルコール依存のリハビリ歴
  ・オピオイドヘの関心
  ・痛みによる機能障害
  ・痛みの過度の訴え
  ・原因不明の痛みの訴え
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,46

#7
【付録】オピオイドの問題点
最近1年間(2016)のオピオイド鎮痛薬に関する報告
1.慢性腰痛に対して、オピオイドを増量・長期投与しても、意味のある有用性は期待できない
2.慢性疼痛に対して、オピオイド鎮痛薬の投与を受けていた患者の死亡率は、抗うつ薬や抗てんかん薬の投与を受けていた患者に比べ、有意に高かった
3.長期オピオイド療法中に、非致死的な過剰服用となっていた患者(2,848症例)を後ろ向きに調べたところ、再処方率は91%(追跡期間中央値299日)で、過剰服用の再発率は7%だった
4.処方箋オピオイド鎮痛薬の使用低減効果を目的とした米国政府の規制処置は、有効でなかった。メディケア受給者(高齢者および障害者向け公的医療保険制度)の半数に、オピオイド鎮痛薬が処方されていた
5.処方箋オピオイド鎮痛薬の規制により、ヘロイン(ジアセチルモルヒネ)の乱用、依存へのシフトが見られる
6.2002年から2011年にかけて、米国において予定手術を受けた入院患者での、オピオイド鎮痛薬の過量投与の発生率は、患者1,000人当たり0.6から1.1人へ倍増していた。術後オピオイド鎮痛薬の過量投与となった患者の入院死亡率が、そうでなかった患者と比べ有意に高かった
7.一部の国においてオピオイド鎮痛薬が過剰に処方されている
8.オピオイド鎮痛薬とベンゾジアゼピン系薬物の併用使用が増加傾向にあり、慢性疼痛患者が危険に曝されている
,ペインクリニック春号(2017),38,,69

#7
【付録】オピオイドの問題点
世界各国と日本のオピオイド消費量に関する研究
 国際麻薬統制委員会(International Narcotics Control Board;INCB)の報告では、過去20年で世界全体のオピオイド消費量は3倍以上に増加している。このような動向は先進国の消費量増大によるところが大きく、日本も増加傾向にはある。しかし、日本のオピオイド消費量は他の先進国と比較して少ない。このことから、日本のがん患者に使用されたオピオイドも少ないと一般的に認識されている。一方、各国との比較の対象となるINCBのオピオイド消費量では使用目的の区別はできず、がん患者の鎮痛目的だけではなく、手術麻酔に加えて非がん患者の鎮痛に使用されたオピオイドが合計して集計されている。
 近年、多くの先進国では非がん患者へのオピオイド処方が拡大したことにより、非がん患者のオピオイド消費量が増加している。一方、日本においては、2015年現在非がん疼痛にはモルヒネ、フェンタニルは適応を取得している製剤があるが、オキシコドンに保険適応はない。日本では非がんでのオピオイド使用量は少ないことが予想され、国によってがんと非がんに対するオピオイドの使用比率が異なる。日本では2010年においてがんの罹患患者数は約80万人、慢性疼痛の推定患者数は約2300万人とされており、非がん患者へのオピオイドの処方の違いによって、国全体のオピオイド消費量が大きく異なってくることは明らかである。
 また、日本をはじめ先進国では高齢化が進んでいる。高齢者ではせん妄や眠気、消化器症状などの副作用が出やすいといったことなどから、そもそもがん疼痛におけるオピオイドの必要量は減少する。
 本研究では、最終的に、がん患者・非がん患者への使用比率を加味したがん患者でのオピオイド消費量を試算し、「日本のがん患者に使用されているオピオイドは本当に少ないのか」に一定の回答を与えることを目的とする。そのために、世界各国における研究から、@INCBデータと他の国レベルのデータベースを用いてオピオイド使用量を比較した研究、A年齢ががん患者のオピオイド使用量に与える影響に関する研究、および、Bがん患者・非がん患者に使用されるオピオイドの比率を明らかにした研究に関して文献的検討を行う。

■結論
 INCBデータの単純な比較からは、がん患者のオピオイド消費量の正確な解釈はできない。がん患者・非がん患者の使用比率が大きく異なり、さらに高齢化の影響も異なる。INCBのオピオイド量だけの結果から、わが国の「がん患者に使用されるオピオイドが少なすぎる」とまではいえない。現在までにがん患者に実際に使用されたオピオイド量での国際間比較はなされていないが、本研究の結果から、今まで一般的に認識されていたほど、わが国と他の先進国間でがん患者に使用するオピオイドの量に著しく大きな差がない可能性がある。
,緩和ケア(2016),26,6,47

#7
【付録】オピオイドの問題点
物質乱用に関するリスクアセスメント
 推奨したいのは、WHOが作成した日本語版AUDIT(Alcohol Use Disorder ldentification Test)である。これは10項目の質問から構成される自記式調査票であり、40点満点中10点以上で、「このまま飲酒を続けていると健康被害が顕在化する危険な飲酒パターン」であり、20点以上で「アルコール依存症疑い」である。この尺度で10点以上の者に対しては、オピオイド鎮痛薬投与開始後、定期的にオピオイドの使用状況と飲酒状況をモニタリングしていく必要がある。
,ペインクリニック春号(2017),38,,155

#5
【付録】オピオイドの問題点
慢性疼痛に対するオピオイドの副作用
 長期間のオピオイドの全身投与が臓器毒性を起こしたことを示す報告は見当たらない
 オピオイドを慢性痛に使用した場合には、がん性疼痛に使用した場合と同様な副作用が起こる
 オピオイドの長期投与が精神・神経機能にどのような影響を及ぼすかは極めて重要であるが、報告例は少ない.長期間の適切な一定量の投与では、精神・神経機能への影響は少なく、眠気、鎮静等が臨床上問題となることは少ない。ただ、投与量の増加時や鎮静薬、睡眠薬の併用例では、精神・神経機能が低下する場合があるので注意を要する. また、オピオイドの服用時に眠気や意識障害が認められた場合には、日常活動、社会生活をある程度制限し、自動車の運転等は控えるべきである.
,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,171

#5
【付録】オピオイドの問題点
慢性非がん性疼痛におけるオピオイドによる嗜癖
 オピオイドを慢性非がん性疼痛に用いる場合、「モルヒネは天井効果がない、精神的依存は生じない」という考えを基に、「大量に長期間使用しても問題がない」とする考えがある.ところが、近年、諸外国において、慢性非がん性疼痛患者に対してオピオイドの使用量が急増し、使用した当初は良好な鎮痛効果を発揮するが、長期間使用すると「嗜癖(addiction)」を生じることが大きな問題となっている。
 嗜癖の定義には、身体的依存と耐性と精神的依存のすべてを含む定義と、精神的依存は含むが身体的依存と耐性は含まない定義があり、混乱しているのが現状である。前者の定義は、Diagnostic and Statistical Manual (DSM-IV)の「物質依存(substance dependence)」やIn-ternational Classification of Diseases (ICD-10)の「依存症候群(dependence syndrome)」の定義に相当する。一方、オピオイドを処方されている慢性非がん性疼痛患者では、通常の治療で身体的依存や耐性を生じている可能性は高いため、これらの患者すべてに「嗜癖」のレッテルをはるべきではないとする考えから、後者の定義を用いる。そこで、慢性非がん性疼痛患者における嗜癖は、American Academy ofPain Society、American Pain Society、American Society of Addiction Medicine によって、「嗜癖とは、適切な服薬ができない、副作用にもかかわらず服薬を継続する、オピオイドを強迫的に服薬したり探し求める、という行動に特徴づけられる生活スタイル.原発性、慢性、神経生物学的疾患で、その発症と進行は、遺伝的要因、心理社会的要因、環境要因に影響される.」と定義されている.この定義では、精神的依存は含むが、身体的依存や耐性は含まないことに留意する。


【Addiction Behaviors Check List−嗜癖行動チェックリスト−】
以下の20項目について,「はい」「いいえ」「評価不能」の何れかにチェックして,
「はい」の数を合計する(0〜20点). 3点以上で嗜癖の可能性があると判断する.
前回と今回の診察までの間の診察室以外でのできごと
 1.違法な薬物を使用したり,アルコール多飲で問題を起こした。
 2.処方したオピオイドを貯めたことがある。
 3.処方した以上のオピオイドを服用した。
 4.処方したオピオイドを早く使い切ってしまった。
 5.処方したよりも多くオピオイドの使用したことがある。
 6.使用する時間が決められているのに,自分が欲しい時に使用した。
 7.オピオイドの処方を2ヵ所以上から受けた。
 8.オピオイドを売人から買った。

今回の診察室でのできごと
 9.患者の様子に活気がないが,混乱している(例:はっきり話せない,反応しない)。
 10.嗜癖について患者が心配している。
 11.ある特定の鎮痛薬の処方や投与方法を強く希望した。
 12.これからも継続してオピオイドの処方が受けられるのが心配している。
 13.家族との関係が悪化したという。
 14.鎮痛薬の処方内容や使用について,患者が正しく伝えない。
 15.鎮痛薬が「必要である」とか「どうしても欲しい」という。
 16.診察室に来る主な目的は、鎮痛薬の処方内容についての話し合いである。
 17.リハビリテーションや疼痛の自己管理について興味を示さない。
 18.オピオイドを使用しても十分な鎮痛が得られないという。
 19.オピオイド処方に関する同意文書を取ることに抵抗した。

その他
 20.患者周囲の人々が,患者がオピオイドを使用することを心配している。

 嗜癖の定義が混乱しているため、鎮痛目的で用いたオピオイドによる嗜癖の頻度を評価する時は、どの定義を用いているかに注意しなければならない。定義にこだわらずに嗜癖の頻度を評価すると、慢性非がん性疼痛患者では0〜50%(このうちDSMの定義による嗜癖は1.9〜37%)、がん性疼痛患者では0〜7.7%と報告されている。身体的依存と耐性を含まない嗜癖の定義を用いた場合は、がん性疼痛患者では0.2%であるが、慢性非がん性疼痛患者では報告がない。今回のわれわれ(廣瀬宗孝:福井大学医学部麻酔科)の症例では、慢性非がん性疼痛患者におけるオピオイドによる嗜癖の頻度は18%であったが、この頻度が多いか少ないか現時点では他施設と比較できない.しかし、DSMの定義による嗜癖の頻度(1.9〜37%)は身体的依存と耐性を含むので、この数字よりかなり少なくなると考えられる。そこで、今回の18%の結果は、症例数が少ないことも原因と考えられるが、予想される値より多いように思われる。
 われわれは、これまで、慢性非がん性疼痛患者におけるオピオイドの処方を、がん性疼痛患者の場合と同様に、疼痛の強さに合わせてオピオイドを増量し、レスキューも処方してきたが、この方法が予想以上に多い嗜癖を生み出した可能性があると考えている.また今回の症例では、オキシコドンを長期間処方した症例で嗜癖が疑われているが、最近、米国では慢性非がん性疼痛患者におけるオキシコドンによる嗜癖が急増している状況を考えると、慢性非がん性疼痛に対するオキシコドンの使用は慎重であるべきであると考える。

,ペインクリニック2008別冊秋号(2008),29,,479

#6
【付録】オピオイドの問題点
慢性非がん性痛患者におけるオピオイド嗜癖の頻度
 
 長期オピオイド療法を受けた慢性非がん性痛患者における嗜癖の頻度を系統的レビューで検討した報告によると、その頻度は3.27%である。ただし、この報告の著者らも指摘しているように、3.27%の中には身体依存や耐性も含まれているため、実際のオピオイド嗜癖は、3.27%よりずっと少ないだろうと予想している。しかし、この報告における長期オピオイド療法の投与期間は、1ヵ月以上と非常に短いため、3ヵ月以上投与すると嗜癖に至る症例を見落としている可能性がある。

 これらの報告における慢性非がん性痛患者のオピオイド嗜癖の頻度をまとめると、概ね数%から20%前後であると考えられる。

【オピオイド治療による依存と嗜癖の頻度】
がん性痛 慢性非がん性痛
依存
(DSM-W, ICD-10)
O〜7.7% 14.4%
(1.9〜37%)
嗜癖
(APS. AAPM, ASAM)
0〜0.2% 19.3%
DSM : Diagnostic and Statistical Manual, ICD : International Classification of Diseases
APS : American Pain Society, AAPM : American Academy of Pain Medicine. ASAM : American Society of Addiction Medicine

,ペインクリニック(2010),31,11,1442

#7
【付録】オピオイドの問題点
慢性非癌性疼痛における依存
 欧米では、慢性非がん性疼痛患者の精神依存の出現率は19.3%であることが253人を対象とした横断的調査研究により報告されている。また、慢性非がん性疼痛の突出痛にフェンタニル口腔粘膜吸収製剤を頓用で用いた1,160人のレトロスペクティブな調査でも、その頻度は11%と報告されている。このように、欧米諸国では慢性非がん性疼痛に対して医療用麻薬の使用量が著しく増えている国もあり、使用量の増加とともに精神依存患者も増加している。加えて、医療用麻薬の過剰使用による中毒死もまた大きな社会問題となっている。慢性痛の定義は一定ではなく、一般に、痛みが持続性(間欠性でもよい)であり、原因を解消することができない場合に慢性痛とみなされる。このように、慢性非がん性疼痛患者では疼痛の原因評価が難しく、痛みがない、もしくは軽度な患者に医療用麻薬を不適正に用いた結果、精神依存が形成されるというケースが多く見受けられるため、患者の言いなりに医療用麻薬を使用せず、適応や使用量、投与期間などを十分に吟味して適正に使用する必要がある。
,薬局(2017),68,1,176

#7
【付録】オピオイドの問題点
慢性疼痛の場合、精神的依存などのリスクが高くなる
 がん疼痛が慢性化して長期にオピオイドの処方を要する場合や、非がん疾患の慢性疼痛で年単位の経過で非常に長い期間にオピオイドが処方される場合には、オピオイド治療の有効性は碓立しておらず、オピオイドによる精神依存/嗜癖(addiction)や乱用(abuse)のリスクが用量依存的に高くなることが知られている。このため、非がん慢性疼痛では、がん疼痛と比較して精神依存形成や乱用また、その他の有害事象のリスクが高いことを考慮して、他の鎮痛薬や薬物以外の疼痛治療法を試しても効果がみられない場合には、疼痛専門家がコンサルトを受けてオピオイド治療の是非を慎重かつ細心の判断のもとで実施すべきであると国内のガイドラインに示されている。
,がん疼痛の処方 さじ加減の極意(2016),,,329

#7
【付録】オピオイドの問題点
慢性痛とオピオイド使用障害
 オピオイドは鎮痛だけでなく多幸感も産出する薬物である。多幸感は依存/乱用などのいわゆるオピオイド使用障害の誘因となる。近年、慢性痛に対するオピオイド処方の増加に伴い、オピオイド使用障害やオピオイド関連死の増加が問題となっている。オピオイドを開始する前には、患者へのオピオイド使用障害に対する教育と処方量は医師が決定することに関しての同意契約を行うことが必須である。治療中のモニタリングは定期的に行い、オピオイド投与量は不利益が利益を上回らない最小限の投与量に留めるべきである。

 米国では、1990年代前半から、慢性痛に対してオピオイドが使用されるようになった。1990年代後半には、「とにかく患者の痛みを楽にすることが大切である」、「痛みのある患者にはオピオイドは安全である」という妄信の下、過剰に投与されるようになり、1999年から2010年で処方オピオイドの売り上げが4倍になった。2011〜2012年には、直近30日で成人の6.9%にオピオイドが処方されていた。
 米国人の30%以上は急性または慢性痛に罹患しており、成人の慢性痛の罹患率は40%である。2014年のオピオイド処方数は2億4500万件であったのだが、このうち3〜4%に長期処方が行われていた。急性痛に対するオピオイドは有益だが、慢性痛に対する有益性は疑問である。また、不適切に使用・流用されるオピオイドの供給源は医師の処方薬でもある。オピオイドは鎮痛と多幸感の両方を産出し、特に多幸感は依存/乱用を引き起こす。そのため、「オピオイド先進国」である米国では、オピオイド依存/乱用患者や過量使用によって死亡する患者が急速に増加し、国家的パンデミックになっているのが現状である。
,ペインクリニック(2017),38,2,55

#7
【付録】オピオイドの問題点
DSM-5オピオイド使用障害(Opioid Use Disorder)の診断基準
 オピオイドの問題となる使用様式で、臨床的に意味のある障害や苦痛が生じ、以下のうち少なくとも2つが、12カ月以内に起こることにより示される

  1)オピオイドを、意図していたよりもしばしば大量に、または長期間にわたって使用する
  2)オピオイドの使用を減量または制限することに対する、持続的な欲求または努力の不成功がある
  3)オピオイドを得るために必要な活動、その使用、またはその作用から回復するのに多くの時間が費やされる
  4)渇望、つまりオピオイド使用への強い欲求、または衝動
  5)オピオイドの反復的な使用の結果、職場、学校、または家庭における重要な役割の責任を果たすことができなくなる
  6)オピオイドの作用により、持続的、または反復的に社会的、対人的問題が起こり、悪化しているのにもかかわらず、その使用を続ける
  7)オピオイドの使用のために、重要な社会的、職業的、または娯楽的活動を放棄、または縮小している
  8)身体的に危険な状況においてもオピオイドの使用を反復する
  9)身体的または精神的問題が、持続的または反復的に起こり、悪化しているらしいと知っているにもかかわらず、オピオイドの使用を続ける
 10)耐性、以下のいずれかによって定義されるもの:
   (a)中毒または期待する効果に達するために、著しく増大した量のオピオイドが必要
   (b)同じ量のオピオイド持続使用で効果が著しく減弱
   注:この基準は、適切な医学的管理下でのみオピオイドが使用されている人を満たすことは考慮されていない
 11)離脱、以下のいずれかによって明らかになるもの:
   (a)特徴的なオピオイド離脱症候群がある
   (b)離脱症状を軽減または回避するために、オピオイド(または密接に関連した物質)を摂取する
   注:この基準は、適切な医学的管理下でのみオピオイドが使用されている人を満たすことは考慮されていない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

重症度:軽 度:2〜3項目の症状が存在する
    中等度:4〜5項目の症状が存在する
    重 度:6項目以上の症状が存在する

,ペインクリニック(2017),38,2,56

#6
【付録】オピオイドの問題点
”依存”身体依存のみ、”嗜癖”は精神依存のみを表す?
 慢性非がん性痛で長期オピオイド療法を施行されている患者では、身体依存と耐性を含まない依存を意味する用語として、嗜癖(addiction)が提唱され、American Pain Society (APS)、American Academy of Pain Medicine (AAPM)、American Society of Addiction Medicine (ASAM)で用いられている。オピオイド嗜癖とは、有害な副作用があるにもかかわらずオピオイドを持続して使用したり、痛みがないのにオピオイドを強迫的に服用したり捜し求める行動で、身体依存と耐性を含まない。
 このように、最近では、嗜癖の定義は依存から分離されて用いられている。依存の定義は、精神依存と身体依存と耐性をすべて含む場合と、精神依存のみを示す場合が混同しているのが現状である。オピオイドによる依存や嗜癖の頻度を調査した文献はこれまで多数報告されているが、その多くは言葉の定義をあいまいなまま使用しているため、結果の解釈には注意が必要である。
 このような混乱を解消するための試みが、すでに開始されている。日本緩和医療学会の「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン」では、APS、AAPM、ASAMによる慢性非がん性痛患者における嗜癖の定義を、がん性痛患者におけるオピオイドによる精神依存の定義に当てはめている。また、2013年に改訂される予定のDSM-Wに次ぐDSM−Vの作成では、「依存の意味は身体依存のみに限定し、薬物を強迫的に服用し捜し求める行動については、嗜癖を使用する」という考えが提唱されている。しかし、その反対意見もあり、今後の動向が注目される。
,ペインクリニック(2010),31,11,1441

#6
【付録】オピオイドの問題点
嗜癖(精神的依存)の頻度
 難治性の慢性非がん性痛患者に、痛み治療のためにオピオイドを長期間投与すると、数%から20%前後の頻度で嗜癖(addiction)をきたす。嗜癖は、DSMーWやICD-10における依存(dependence)と異なり、身体依存や耐性を含まない概念である。従来のがん性痛と同じ投与法ではオピオイド嗜癖を予防できないため、嗜癖を予防するための投与法が現在も模索されている。慢性非がん性痛に対する長期オピオイド療法は、オピオイドに関する十分な知識と経験を持つ医療者が慎重に施行すべきである。
,ペインクリニック(2010),31,11,1440

#6
【付録】オピオイドの問題点
DSM-Wにおける物質依存
  【DSM-Wにおける物質依存(substance dependence)】
臨床的に重大な障害や苦痛を引き起こす物質使用の不適応的な様式で、以下の3つ(またはそれ以上)が、同じ12ヵ月の期間内のどこかで起こることによって示される。
1.耐性、以下のいずれかによって定義されるもの:
  a)酪酊または希望の効果を得るために、著しく増大した量の物質が必要.
  b)物質の同じ量の持続使用により、著しく効果が減弱。
2.退薬症状、以下のいずれかによって定義されるもの:
  a)その物質に特徴的な退薬症候群がある。
  b)退薬症状を軽減したり回避するために、同じ物質(または、密接に関連した物質)を摂取する。
3.その物質をはじめのつもりより大量に、またはより長い期間、しばしば使用する。
4.物質使用を中止、または制限しようとすると、持続的な欲求または努力の不成功のあること。
5.その物質を得るために必要な活動(例:多くの医師を訪れる、長距離を運転する)、物質使用(例:たて続けに喫煙)、または、その作用からの回復などに費やされる時間の大きいこと。
6.物質の使用のために、重要な社会的、職業的または娯楽的活動を放棄、または減少させていること。
7.精神的または身体的問題が、その物質によって持続的、または反復的に起こり、悪化しているらしいことを知っているにもかかわらず、物質使用を続ける(例:コカインによって起こった抑うつを認めていながら現在もコカインを使用。または、アルコール摂取による潰瘍の悪化を認めていながら飲酒を続ける)。
DSM : Diagnostic and Statistical Manual
,ペインクリニック(2010),31,11,1441

#5
【付録】オピオイドの問題点
慢性非がん性疼痛におけるオピオイドによる嗜癖
 「オピオイドを長期間使用する時、疼痛を伴う患者においても精神的依存を含む嗜癖(addiction)が生じる可能性は高い」
 慢性非がん性疼痛患者におけるオピオイドによる嗜癖の正確な頻度は、今も不明であるが、最近の米国で19%程度と非常に高率であると考えられてきている.嗜癖をきたす要因には、(1)精神的および社会的要因、(2)薬物そのものによる影響、(3)遺伝的要因、の3つがある。日本と米国では、社会的要因や遺伝的要因が異なるが、オピオイドを長期間使用することの多いペインクリニックで勤務していると、嗜癖を生じる頻度は決して低いとはいえない.医原性のオピオイド嗜癖を予防する方法として、アルコール依存や薬物依存に陥ったことがある患者にはオピオイドを処方せず、長期間処方している時は、嗜癖の評価と薬物血中濃度検査を行うことなどが勧められている。また、がん性疼痛で使用するレスキューは用いない方がよい.本邦における嗜癖の頻度と、この嗜癖防止の方法の効果について検討するため、福井大学医学部では、従来のがん性疼痛におけるオピオイド処方に準じた方法と比較検討することを開始した.

,ペインクリニック2008別冊秋号(2008),29,,483

#5
【付録】オピオイドの問題点
慢性疼痛に対するオピオイドの使用:耽溺
 慢性痛の患者がオピオイドに対して耽溺になりやすいかどうかは、臨床上、極めて重要であり、臨床医の最も懸念するところである.耽溺は精神的依存と同義に使用される言葉であり.身体的、精神的または社会的害にかかわらず精神的作用(多幸感)を起こす物質の使用に抗し難く、害毒にかかわらずその物質を持続的に使用することと定義されている。オピオイドに耽溺のある患者の約4分の1で、痛みのためにオピオイドを処方されたことに耽溺が始まったと報告され、また、慢性痛の患者には薬物依存症例が3.2〜18.9%と多く、慢性痛の患者はオピオイドに耽溺しやすいとする意見がある.他方、急性痛およびがん性疼痛に対するオピオイドの長期間使用の経験より、薬、アルコール等に対する依存の既往のない人がオピオイドに耽溺することは非常に稀であり、患者の厳密な選択により耽溺の発症は予防できるとする意見がある.慢性痛の患者にオピオイドを投与した場合に、どのくらいの頻度で耽溺になるかを調べた大規模な研究はなく、薬物等の依存症例を除いた最近のコントロールスタディでは、発生例の報告はない。耽溺や精神的依存は作用の発現の遅い薬では起こり難いと報告されており、モルヒネの経口投与、特にモルヒネ徐放錠では起こることは稀と推察される.ただ、慢性痛患者には薬の濫用や耽溺のある患者が多いのは事実であり、慢性痛の患者にオピオイドを投与する場合には、薬やアルコールに対する耽溺の既往のある患者、性格的な偏りが強い患者、家庭環境が悪い患者やはっきりした器質的原因を有しない患者には投与を控えた方が無難である。また.オピオイドの使用の際には、患者に耽溺について話し、耽溺になっている可能性がある場合には薬の投与を止め、専門医の治療を受けさせることを話しておくことも大切である。
,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,171

#6
【付録】オピオイドの問題点
薬物依存に対する日米の違い
 米国において、非がん性慢性疼痛におけるオピオイド治療が普及し始めた1994年に、Grebermanにより書かれた「薬物依存に対する日米の違い、:SocialandLegalFactorsRelatedtoDrugAbuseintheUnited StatesandJapan」(PublicHealthReportlO9:731-737,1994)')は極めて興味深い。ここには、「米国では、オピオイドがいつも薬物依存の中心にあり、米国の歴史の中でオピオイドの乱用・依存は常に繰り返されている」と記載されている一方で、「日本は、アジアでオピオイドの使用を厳しく規制した最初の国で、今までオピオイドの乱用・依存という深刻な問題に直面したことはない」と記述されている。そして、「両国のオピオイド事情の違いは、人種文化、社会構造などがその要因と考えられるが、最も重要な要因は両国のオピオイドに関する医療保険システムの違いに起因している」と述べられている。そして、「日本では、麻薬及び抗精神薬取締法と医療保険システムの2つの規制によってオピオイドが社会に氾濫することがなく、オピオイド乱用・依存といった問題は未然に防ぐことができた。その一方、米国ではそのようなオピオイドに対する厳しい規制を受け入れることはできなかったようで、安易なオピオイド処方が横行し、世界でも稀にみるオピオイドの氾濫した社会を生み出し、オピオイド乱用・依存といった深刻な問題を抱えるようになっていった」と結論している。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,13

#7
【付録】オピオイドの問題点
米国におけるオピオイド乱用の現状
 米国疾病管理予防センター(CDC)によると、米国では現在約200万人が処方オピオイド薬の乱用や依存症に苦しみ、1999〜2014年に16万5,000人以上がオピオイドの過量摂取により死亡している。
,オピオイド鎮痛薬の依存症を断ち切る難しさ(2017),,,1

      参照→【3.1.16】「オピオイドの不適切使用(ケミカルコーピング)」

#7
【付録】オピオイドの減量・中止法
慢性疼痛に対するオピオイド治療の止め方
 残念ながら、オピオイド治療の止め方の戦略についての詳細は国内外のいずれのガイドラインにおいて示されていないし、止め方に関する確固たるエビデンスは全くない。
慢性疾痛に対するオピオイド治療において指摘されているのは、先にも述べたが、オピオイド治療期間を可能な限り短期間に留めるべきだという勧告のみである。このことが、慢性疼痛に対するオピオイド治療の長期化、高用量化の原因となっていると思われる。慢性疼痛でのオピオイド治療を止めるタイミングで重要なことはnegative sign(患者の生活の質が悪化するなど)のみならず、positive sign(患者の生活が改善する)がうかがわれた際にもオピオイド治療の中止を患者に提案して議論することである。同意書に記載した治療目標が達成された際は、オピオイド治療を止めることを考慮するよい時期である。オピオイド治療を止めるという言葉についてであるが、「終了」、「中断」、「中止」など様々な言葉が使われるかもしれないが、同意書内の記載、診察時に使用する際にはそれらの言葉を使い分ける必要があるかもしれない。オピオイド治療における各々の言葉の意味合いを下記に示すので参考にして欲しい。
 終了:目的を達成し、医師と患者の同意の下に適切に減量し、オピオイド治療を終える際に使用する。
 中断:オピオイド治療の継続が必要かどうか判断する際に使用する。
 中止:医師あるいは患者のいずれかの一方的な判断でオピオイド治療を終える際に使用する。
,ペインクリニック春号(2017),38,,74

#7
【付録】オピオイドの減量・中止法
オピオイド離脱のむずかしさ
 「Pain Medicine」に5月20日掲載されたFrank氏の研究では、31〜73歳の24人の疼痛患者との面談の結果、多くの患者が依存症に対する恐れよりも、再び痛みが出ることへの恐れが上回ると回答している。また、依存性の低い非オピオイド系鎮痛薬の効果に不安を抱く人が多く、オピオイドの離脱に一度失敗すると、離脱症状の辛さから再度試みる気になれないという人も多かった。しかし、面談した患者の4分の1はすでにオピオイドの使用を中止しており、半数は徐々に減らしている段階であった。成功の鍵は、家族や友人の支えのほか、同じ経験をしている患者の支援、信頼できる医師の指導であったという。
,オピオイド鎮痛薬の依存症を断ち切る難しさ(2017),,,1

#6
【付録】オピオイドの減量・中止法
重要《重要です》
オピオイド鎮痛薬の減量・中止法
【オピオイド鎮痛薬の減量のタイミング】
 忍容できない副作用が持続した際には、速やかにオピオイド鎮痛薬の減量を行わなければならない。オピオイド鎮痛薬の主たる副作用である嘔気・嘔吐、便秘、眠気は、患者のQOLやADLを低下させる。高齢者では、オピオイド治療中に認知機能の低下、せん妄などの精神症状の出現を経験することがあり、そのような際には、転倒などの事故につながらないためにも、患者や家族と相談して減量を試みるべきである。
 ただし、オピオイド鎮痛薬の減量および中止には、オピオイド鎮痛薬に対する身体依存から退薬症候の出現の可能性がある。退薬症候の出現は、高用量使用と長期使用がその危険因子であるが、低用量使用中の患者にも起こりうる。したがって、オピオイド鎮痛薬の減量時には、通常よりもさらに注意深い観察が必要であり、患者およびその家族(介護者)にも十分な説明が必要である。

【オピオイド鎮痛薬の中止のタイミング】
 欧州疼痛学会の勧告が示すようにオピオイド鎮痛薬を患者が生きている限り続く治療と考えてはならないオピオイド鎮痛薬処方開始時から、オピオイド鎮痛薬の副作用について話し合い、常に投与中止の可能性について相談し続けることが重要である。下図に、非がん性慢性疼痛におけるオピオイド鎮痛薬処方開始後の過程を示すが、オピオイド鎮痛薬処方の中止が検討されるタイミングとして、心因性疼痛が明らかとなった時、十分な痛みの緩和が得られなかった時、副作用が忍容できなかった時、乱用・依存などを含む薬物/医療アドヒアランスが破綻した時、QOLやADLが悪化した時、そして痛みの受容によってオピオイド鎮痛薬の必要性がなくなった時、などが挙げられる。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,36

#7
【付録】オピオイドの減量・中止法
離脱症状に対する薬物療法
 オピオイドの投与中断
により、焦燥感、発汗、悪寒、下痢などが出現する状況だった。オピオイド離脱による交感神経の興奮からの症状と考え、徐放性オピオイドを漸減しながら、以下の薬物療法を行った。
 ・クロニジン 225μg/日
 ・ハロペリドール 2.25mg/日
 ・ブロチゾラム 0.25mg眠前
 ・トラマドール 200mg/日
,緩和ケア(2017),27,3,53

#7
【付録】患者への説明・同意
慢性疼痛における患者指導
 慢性疼痛に関して最も大切なことは、
 「現代医学をもってしても治せない痛みもある」、
 「痛みはなくなるかもしれない。なくならないかもしれない」、
 「少なくとも軽くはなる。最悪の場合でも人生が終わるわけではない」、
 「一番良くないのは、痛みを理由にあらゆる活動から撤退することで、
  できることはある。それを、今、やっていきましょう」

といった現実的な指導を行うことであろう。
,ペインクリニック(2017),38,2,54

#6
【付録】患者への説明・同意
同意書の作成
 非がん性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方開始の第一歩は同意書の作成である。全国で統一した形式の同意書を使用することが望ましい。しかし、各々の医療施設の諸事情もあるため、規制するものではないが、各々の施設で作成する同意書には以下に示す11の項目が含まれることが望ましい。また、同意書を作成しない場合においても、必ず患者に以下の11項目を理解させた上でオピオイドを処方する。
  @オピオイド鎮痛薬処方の開始、用量調節、中止などの決定は医師が行う
  Aオピオイド治療の最終的な目的はQOLの改善である。
  Bオピオイド治療の目的を明らかにする。
  Cオピオイド治療の目的をはっきりと理解する。
  Dオピオイド治療中は医師が設定した定期的な診療を受ける。
  E複数の医療施設でのオピオイド鎮痛薬処方を受けない。
  F長期のオピオイド鎮痛薬処方によって様々な副作用の出現が考えられる。
  Gオピオイド鎮痛薬処方は、今後、生きている限り継続される治療ではない。
  Hオピオイド鎮痛薬を絶対に他人に譲渡しない。
  I剤型の変更、使用法の変更は認められない。
  Jオピオイド治療が中止されるか、オピオイド鎮痛薬が変更され不必要となったオピオイド鎮痛薬は、速やかに処方医(医療施設)に返却する。
,非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン(2012),,,30

#6
【付録】患者への説明・同意
重要《重要です》
難治性の慢性非癌性疼痛患者に対するオピオイドの投与(同意書)
 HojstedやBallantyneらの提唱する慢性非がん性痛患者における長期オピオイド療法を基にして、慢性非がん性痛のためのオピオイド投与法を新たに作成した(下表)。この方法に沿って16名の患者で長期オピオイド療法を行ったところ、嗜癖を疑った患者はO%であった。慢性非がん性痛のためのオピオイド投与法と、がん性痛と同じオピオイド投与法の大きな違いは、痛みが増強してもオピオイドを簡単に増量しないこと、突出痛に対してオピオイド投与を行わないこと、アルコール依存や他の薬物依存の既往がある場合は原則としてオピオイドを使用しないことである。また、嗜癖の評価を定期的に行う点と、長期オピオイド療法を行う前に同意書を取得する点も異なる。同意書には以下の内容が含まれる。

 【同意書に含まれる内容】
 ・オピオイドは定期的に服用していただきますが,急に痛みが強くなっても追加のオピオイドを服用することはできません.他の鎮痛薬を使用していただきます.
・血液や尿中のオピオイド濃度を検査させていただくことがあります.
・ご自身の判断で服用するオピオイドの量を変更したり.お薬を無断で他の病院で処方してもらった場合や他人から譲渡された場合,または検査を拒否された場合には,オピオイドによる治療を中止させていただくことがあります.
・処方されたこのお薬が,どのような理由で早くなくなっても(例えば,薬を紛失した,盗難された,決められた量より多く使用したなど).追加で処方しません.そのような時は,次の予定された診察日までお待ちいただきます.
・毎外渡航をする時は,オピオイドを携帯して渡航するための許可を取得する必要があるため,前もってお知らせください.


 本方法では、突出痛に対してオピオイドを使用しないことが特徴の一つである。頓用のオピオイドによる急速な血中オピオイド濃度の増加が、嗜癖の発症に関与する可能性があり、Kalsoらも、突出痛に対する短時間作用性のオピオイドを使用すべきでないとしている。しかし、この方法で問題となることは、定期投与のオピオイドで抑制できない強い突出痛が1日に何度も生じる場合に、頓用のオピオイドが使用できないことである。突出痛に対して非ステロイド性消炎鎮痛薬やアセトアミノフェンなどで対処できない場合は、一時的に頓用のオピオイドを使用するとともに、定期処方のオピオイドの定期投与量を増量して、突出痛の回数や強さを減らすことを目指すことがある。またμ、κ、δ受容体のすべてに親和性のあるオピオイドを定期処方している時に、突出痛に対して部分作動薬のブプレノルフィンを、通常の臨床使用量の範囲内で併用して使用する方法も可能性として挙げられるが、オピオイドに関する十分な知識と経験を持つ医療者が慎重に施行しなければならない。


【慢性非がん性痛に対する長期オピオイド療法の違いとオピオイド嗜癖の頻度】
がん性痛と同じ
オピオイド投与法
慢性非がん性痛のための
オピオイド投与法
疼痛の増強時 ・オピオイドを増量 ・オピオイドの増量は慎重に考慮
突出痛に対して ・オピオイドを使用 ・オピオイドは用いない
オピオイド処方の開始
時期
・中等度以上の疼痛 ・他の治療法で効果が得られない中
 等度以上の疼痛
アルコール依存や薬物
依存の既往がある場合
・特に考慮しない ・原則としてオピオイドを投与しない
嗜癖について ・可能性はほとんどないと説明 ・頻度は低いが可能性はあると説明
・嗜癖を定期的に評価する
嗜癖の可能性が示唆さ
れた場合
・想定外(もし嗜癖が示唆されても
 処方は継続)
・原則として処方中止・専門医にコン
 サルト
同意書の取得 ・なし ・取得
オピオイド嗜癖の頻度 18.2% 0%
,ペインクリニック(2010),31,11,1443

#7
【付録】ケタミン
ケタミン:非がんの慢性的な痛みに対する使用
 非がんの慢性的な痛み(多くは神経障害性の痛みであるが、虚血性、線維筋痛症、頚部のむち打ち症候群の痛みなども含む)にケタミンを麻酔レベル以下の量で投与することについての論文のレビューを行って、29件の無作為化比較対照試験を特定し、以下の結論が得られた:
 ・ケタミンは痛みの緩和をもたらし、
 ・副作用がその使用を制限する可能性があり、
 ・長期使用は対照試験に限定されるべきである。

 幻肢痛の鎮痛薬として用いることについての系統的レビューは同様の結論に到達した。1型複合局所疼痛症候群に効果があったとの無作為化比較対照試験のエビデンスがあり、痛みの緩和はケタミン注入期間をすぎても続いていた。
,トワイクロス先生の緩和ケア処方薬第2版(2017),,,697

#5
【付録】鎮痛補助剤
抗てんかん薬の非がん性神経障害性疼痛に対する位置づけ
 Finnerupらは、神経障害性疼痛の適切な治療法を検討するために、抗てんかん薬39件、抗うつ薬26件、オピオイド11件、カプサイシン11件をはじめとする105件の臨床研究の除痛効果を評価している.そのなかで、抗てんかん薬のNNTは2〜4.4であり、すぐれた除痛効果を示している.また、非がん性疼痛の治療アルゴリズムでは第一選択薬は抗うつ薬であり、抗てんかん薬は第二選択薬と評価されている.さらに、神経障害性疼痛のなかでも疾患別に有効性を検討した結果から、選択薬剤のガイドラインもEuropean Federation of Neurological Societies(EFNS)から作成されている。その他、種々のRCTの結果から、糖尿病性神経障害には、カルバマゼピン、フェニトイン、ガバペンチンが、三叉神経痛にはカルバマゼピンとlamotrigineが、帯状疱疹後神経痛にはカルバマゼピンとガバペンチンが有用であり、末梢神経の絞扼障害にはカルバマゼピンとガバペンチンの両者がプラセボに比較して高い有効性を示している総説が2000年に報告されており(2000年のためpregabalinは評価対象外であったと思われる)、非がん性疾患においては、かなりEBM (evidence based medicine)が確立されてきていることがうかがえる.
 しかし、一般的には新しい薬剤ほど、RCTを施行する機会は多いと思われる。
,緩和医療学(2008),10,2,17

#5
【付録】鎮痛補助剤
慢性疼痛に対する鎮痛補助剤の使用:リマプロスト・アルファデクス
 経口プロスタグランディンE1誘導体製剤であるリマプロスト・アルファデクス(オパルモン、プロレナール)には4つの作用がある.(1)血管拡張、血流増加作用、(2)血小板凝集抑制作用、(3)赤血球変形能亢進作用、(4)活性酸素産生抑制作用、である。この中で、帯状疱疹後神経痛に対しては障害部位の血流を増大させることにより、その部位の疼痛を減弱させる効果が期待される.田口らは、帯状疱疹後神経症例にリマプロスト1日30μg(6錠)を3回に分けて、4週間経口投与した.疼痛の強度は中程度であったが、投与早期よりほとんど痛みが生じない日が多くなった。また、副作用として頭重感があったがさほど気になるほどでもなく、悪かった気分も次第に軽快し、睡眠障害も徐々に改善したと報告している.山上らは、帯状疱疹後神経痛にリマプロスト15〜30μg(3〜6錠)を投与し、1週間後、2週間後、4週間後にその効果を判定し、著効、無効はないが11例全例、有効、やや有効の症状の改善を認めたと発表している.また、静注用プロスタグランディンE1は肺の15-hydroxy-prostaglandin dehydrogenaseで分解されやすいのに対し.リマプロストは肺で分解されにくく、さらにa-cyclodexitrin包接化合物として安定化させ経口可能としたものである。
,ペインクリニック、Vol.28.別冊春号、慢性疼痛管理(2007),28,,190

#9
【付録】神経ブロックなど
非がん慢性疼痛に対する神経ブロック、インターベンショナル治療
 非がん慢性疼痛に対する神経ブロック治療は必ずしも推奨されるものではない。ただし、薬物療法に抵抗性の痛みやオピオイドの使用量を減じるための一助になることがあり、個々の症例で適応を判断する。神経ブロック治療以外のインターベンショナル治療には、脊髄刺激療法、椎間板内治療、関節内注射などがある。これらの治療は非がん慢性疼痛だけでなく、がん疼痛やがんサバイバーの痛みに対しても考慮されるべきである。
,専門家をめざす人のための緩和医療学 第2版(2019),,,347

#10new!
【付録】非薬物療法
神経ブロックの限界
 日本人の大半(80%以上とされる)は何らかの慢性の痛みを抱えて生活している。慢性痛は、頭痛、肩関節周囲炎、筋・筋膜性疼痛、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、帯状疱疹後神経痛、軽微な外傷をきっかけとしても起こる複合性局所疼痛症候群(complex reginal pain syndrome:CRPS)、術後の長く続く痛み(肺がんや乳がんの手術の後など)など数多くあり、その原因と病態はさまざまである。ペインクリニックでは急性痛と同様に慢性痛に対する的確な診断を行い、治療に当たることとしている。
 痛みは急性痛と慢性痛に分類される。急性痛は時間軸とともに痛みは緩和する。一方、世界疼痛学会(International Association for the Study of Pain :IASP)の定義では、慢性痛は「正常な組織修復時間を越えて持続する疼痛であり、通常は損傷後3カ月を越えても持続する疼痛」とされている。ペインクリニックでは、急性痛、慢性痛ともに神経ブロックを治療の中心に据えることが多い。急性痛(侵害性疼痛)に対しては、神経ブロックを発症後早期に行うことにより、痛みの緩和を容易に得ることができる。しかし、慢性痛(神経障害性疼痛を含む)に対しては、神経ブロックのみで痛みの緩和を得ることが難しく、IASPの指針に従う薬物治療、また漢方を用いて治療を行っている。
,治療(2021),103,7,64

#10new!
【付録】非薬物療法
薬剤以外の非がん性疼痛マネジメント
 リハビリテーションにおける一般的な運動療法運動器疼痛や線維筋痛症で有効なことが多い。一般的でない運動療法(ヨガ、太極拳、ピラティスなど)についても「慢性疼痛治療ガイドライン」では弱く推奨されており、患者の希望に合わせて導入してみることも検討される。一方で、温熱療法、寒冷療法などの物理療法やマッサージ以外の徒手療法(脊椎マニピユレーション、モビライゼーションなど)については「慢性疼痛治療ガイドライン」においては行わないことを弱く推奨している。
 疼痛が慢性化すると、痛みのストレス反応として抑うつ状態になりやすいと考えられている。また、長期化する疼痛により睡眠障害やADLの低下とこれに伴う不動化や廃用といった問題だけでなく、不安、不満、破局的思考といった抑うつ以外の心理的な問題、社会活動性の低下や家族関係の変化、自己効力感の低下など、社会的、スピリチュアルな問題が起こってくる。このような問題に対しては全人的アプローチが必要となるため、医師だけでなく多職種によるチームアプローチが必要であることはがんによる疼痛と同様である。具体的には薬剤による対処よりも心理的アプローチが重要となり、とくに非がん疾患では年単位での経過となるため、一時的な対応ではなく継続的なアプローチが必要となることも考慮して対処方法を検討する。
 心理的アプローチでは心理療法、行動療法(リラクセーション、セルフモニタリングなど)、認知行動療法などの介入は全般的に推奨される。先に述べたリハビリテーションにおいても認知行動療法を併用することで効果を向上させることが期待できる。さらに近年注目されている第三世代の認知行動療法であるマインドフルネス、アクセプタンス&コミットメント・セラピーも全般的に推奨される介入である。
 慢性疼痛に対するインターベンショナル治療は各種神経ブロックを中心に検討される。インターベンショナル治療はそれぞれに専門的要素が強いため、適応も含めて専門家に相談することが重要となる。
,内科(2021),127,2,42

#10new!
【付録】非薬物療法
事例:線維筋痛症が消失?
 長年にわたって全身の慢性癌痛のため苦しんでいて、線維筋痛症と診断された中年の主婦。
 あまりの痛さに耐えかねたのか、両前腕から背中にかけてカミソリで切りつけた傷跡がいくつも残っていた。痛みのため椅子に座ることができないというので、外来診察室のベッドの上に横になってもらって、話を聴いていた。私(中野重行:大分大学名誉教授)のところは、外来診療のみだったので、本人は大学病院の近くの宿泊施設を借りて、そこから毎週1回外来受診をしていた。
 あらゆる鎮痛薬はすでに使った経験があり、何も効く薬がなかったので、薬は処方しなかった。私には「話を聴く」ことしか彼女にしてあげられる手段がないといった状況だった。痛みを話題にすると痛みがさらに増悪する感じがしたので、痛みにはあえて触れずに、過去の生活歴を丁寧に聴きながら、彼女が話をする際の表情の微妙な変化に注意を集中していた。そのうちに、かつて本人が元気だった頃のある思い出を話題にしていると、表情が和らぐ、ことに気づいたため、これを「キーの話題」と決めた。外来診療が3ヵ月目に入った頃、「キーの話題」とその周辺の話に聴き入っていた時のことである。奇跡のようなことが起こった。「先生、今、全然痛みがありません。」と言うではないか。キツネにつままれたような気分になったが、「それはいいね。今日はこのまま帰ることにしよう。」と言って、その日はそのまま帰宅してもらった。
 次の週に来院した際に尋ねると、帰宅後、数時間は痛みが消失していたとのことだった。この体験を契機にして、心の中で未整理のままになっていたことの整理が自分でできるようになり、慢性疼痛の症状は改善に向かっていった。その後、ママさんバレーに熱中するまでに元気になり、見違えるように活発な女性に変わり、間もなく患者を卒業していった。いよいよこれで医療の助けを必要としなくなるという日に語ってくれたところによると、「多少の痛みが出ることはあっても、以前のように痛みに振り回されることはなくなった。バレーをしたりして、動き回っていると調子がいいのです。」とのことだった。
,薬局(2021),72,3,149





【付録】「神経難病(特にALS)の緩和医療」

#5
【付録】
ALS:緩和ケアと支援体制
 呼吸苦、疼痛、不安に対する緩和ケアが必要である。呼吸苦に対し抗不安薬の安易な投与は呼吸抑制を招く.しかし、ALSでは拘束性呼吸不全を呈するため安易な酸素投与はC02ナルコーシスを招く。少量(0.5L/分)から開始し、癌の疼痛緩和に準じオピオイド使用も行う.人工呼吸器を使用しての入院・在宅療養の支援環境は整っているとは言いがたい(疼痛は長期臥床による関節の拘縮などによる二次的なもので、オピオイドの使用が推奨されている)。呼吸状態に注意しながら抗不安薬や抗うつ薬の使用が推奨される。
 本疾患は特定疾患(いわゆる難病)に指定されている。
,病気と薬パーフェクトBOOK2008(2008),,,831

#10new!
【付録】
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と認知障害
 伝統的に、ALSでは記憶と認知は保たれると考えられていたが、半数ものALS患者が少なくとも軽度の認知障害になる可能性がある。前頭葉機能の障害はALS患者の28〜48%に報告されている。前頭側頭型認知症(FTD)は、特にALSと関連がある。
,終末期のエビデンス(2017),,,256


【付録】
ALS:症状緩和の方法について
 日本では終末期の苦痛緩和の系統だった方法論やそのアウトカムの研究はほとんどないため、具体的方法論とその評価などは、1999年、"Neurology"に発表されたAANのガイドラインを参考に作成された。
 項目は、(1)可逆的原因があればその治療、(2)間欠的な呼吸困難の治療、(3)継続的な呼吸困難の治療、(4)低酸素血症に対する酸素療法からなり、内容を以下に示す。
 呼吸困難や疼痛に使用される麻薬にはモルヒネフェンタニルがあり、投与方法としては経口剤(モルヒネ)、坐剤(モルヒネ)、パッチ剤(フェンタニル)、注射剤(モルヒネ、フェンタニル)がある。作用時間は、4〜6時間ごとに投与が必要な短時間作用のものから日に1〜2回投与の持続時間が長いものまである。患者のQOLを考慮し、患者の状態に合わせてできるだけ負担の少ない薬物の種類・剤形を選択すべきである。
 投与量については、ALSでは癌におけるような大量投与は不要であり、塩酸モルヒネ換算で平均60 mg/日、最高150 mg/日との報告がある。報告者の経験では維持量は50〜270 mg/日で、数日から1、2週間ごとに増量し定量となり2〜9ヶ月間その量を維持できた。
 患者・家族に麻薬の使用について説明すると、「麻薬は恐ろしい薬ではないか」「麻薬中毒になるのではないか」と拒否することが少なくない。このような麻薬に対する誤解を解くように十分に説明することも大切である。
,非悪性疾患の緩和ケア(ターミナルケア増刊号2004),,,159


【付録】
ALSにおける苦痛緩和の方法
1.可逆的原因があれば、その治療
  肺炎、気管支痙攣など
2.間欠的な呼吸困難の治療
(1)不安の軽減
 a.抗不安薬、抗うつ薬の内服・注射(できるだけ呼吸抑制作用の少ないもの)
(2)オピオイドの投与
 a.短時間作用のものを少量から開始(例:1回量塩酸モルヒネ2.5〜5 mg)
(3)酸素の投与
 a.低酸素をともなう時、少量(0.5L/分)から。
 b.低酸素がなくても有効な場合もあり、少量投与を試みる価値あり
3.継続的な呼吸困難の治療(がんの疼痛緩和に準ず)
(1)オピオイドの時間ごとの投与
 a.開始時:4〜6時間ごとのモルヒネ投与(非経口または経口)
 b.1日の総量が大体決まれば長時間作用のものに変更(経口、非経口)
 c.非経口的投与の場合、座薬は望ましくないことが多い(睡眠を妨げる可能性が大)
 d.重症の場合はモルヒネの連続注入
 e.嘔気・嘔吐がある場合は鎮吐薬を併用
 f.高用量では呼吸抑制のリスクがあることを家族に了解してもらうこと
(2)夜間の症状コントロールにはジアゼパムやミダゾラムを追加(呼吸抑制を家族によく説明しておく)
(3)末期の落ち着きのなさに対してはクロルプロマジンなどの抗精神病薬の時間ごとの非経口的投与
4.低酸素血症に対しては酸素療法
(1)低用量(0.5L/分)から使用
(2)低酸素状態がなくても少量の酸素により呼吸困難感が軽減することもあるので、使用してみる価値あり
(ALS治療ガイドラインより一部改変)
,非悪性疾患の緩和ケア(ターミナルケア増刊号2004),,,160


【付録】
ALS:症状緩和の評価について(疼痛)
 ALS末期においては24〜73%の患者が疼痛を経験するといわれている。その原因としては、関節の硬直、筋痙攣、不動による皮膚や関節の圧迫などが考えられる。抗炎症薬、抗痙縮薬、非麻薬性鎮痛薬の併用が約55%の患者では有効との報告があるが、それらでコントロール困難な患者ではオピオイドの使用が有用とされている。たとえば、英国のホスピス患者についての報告ではオピオドは約80%に有効とされ、AANは癌性疼痛に対すると同様にオピオイドの使用を推奨しており、日本のガイドラインでもこれを踏襲した。
,非悪性疾患の緩和ケア(ターミナルケア増刊号2004),,,160


【付録】
ALS:呼吸困難、不安
 呼吸筋力低下による呼吸困難はALS患者の約50〜80数%でみられる。ホスピス入院中の呼吸困難を訴えたALS患者の81%においてオピオイドが有効であり、癌の場合と同様に、呼吸困難にもオピオイドの使用を推奨している。
,非悪性疾患の緩和ケア(ターミナルケア増刊号2004),,,160


【付録】
ALS:呼吸困難、不安
 呼吸困難にともなう不安は約55%にみられる。抗不安薬は有効とされており、不安発作に対し短時間作用の抗不安薬の投与を推奨している。日本でも抗不安薬の使用経験は92%と大多数の神経内科医が使用しており、81%が積極的に使用すべきと考えている。
 また、癌患者においてクロルプロマジンが呼吸困難症状や不穏状態を軽減すること、鍼灸療法も有用である可能性が示されている。
,非悪性疾患の緩和ケア(ターミナルケア増刊号2004),,,161
 



 
【付録】「帯状疱疹後神経痛の治療」

#5
【付録】
帯状疱疹後神経痛の薬物療法
 急性期の帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法は主なものとして、抗ウイルス薬、ステロイド薬、抗うつ薬、抗痙攣薬、リドカイン(リドカインパッチ、リドカイン軟膏、静脈内投与)、オピオイド頻、カプサイシンなどが挙げられる. このうち、帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法として、抗うつ薬、抗痙攣薬、リドカイン製剤、オピオイド頻、カプサイシンについて概説する。

(1)抗うつ薬
 抗うつ薬として、また薬物療法として第1選択であるのは、三環系抗うつ薬であるアミトリプチリンである.薬物療法の効果に関する指標として用いられているNNT(numbers neededto treat)は、1名の治療効果のある(50%以上の疼痛軽減)症例を経験するまでに必要な患者数を示すがアミトリプチリンのNNTは、1.6や2.8とするものがあり非常に優れている。ただし、口渇やふらつき、傾眠、起立性低血圧などの副作用が比較的強いので、少量(10mg)から注意深く増量することが望ましい.鎮痛効果発現は、抗うつ効果より早期(3〜7日)に出現する。アミトリプチリンは帯状疱疹患者への25 mg/日の投与で、6ヵ月後の有痛率を減少させたとの報告があり、帯状疱疹後神経痛の予防薬としての意義があることを示唆した。
 同じ三環系抗うつ薬のノルトリプチリンは、口渇やふらつき、鎮静作用などが少ないため、高齢者や副作用が強く出現する症例においてはアミトリプチリンより使用しやすい。使用量はアミトリプチリンとほぼ同量である

(2)抗痙攣薬
 抗痙攣薬としては、ガパペンチン、バルプロ酸、クロナゼパム、フェニトイン、カルバマゼピンなどが用いられる.Finnerupらは、ガパペンチンのNNTは4.6、パルブロ酸のNNTは2.1と報告している.Rowbothamらは、ガパペンチンのNNTは3.2としているが、本報告でも海外のガイドラインでも、投与量が1、800〜3、600mgとわが国での使用量(600〜1、200mg)より多いため、その点を考慮して使用する必要がある。ガバペンチンの副作用としては、めまい、傾眠、口渇、下痢が主なものである.海外では頻似の薬効を持つプレガバリンが使用されている。これらの薬物は主に発作痛や電撃痛に有用であり、神経障害性疼痛に広く用いられるが、帯状疱疹後神経痛に対するデータは比較的乏しい。例として、カルバマゼピンは三叉神経痛に対してはNNTが1.7、神経障害性疼痛全体では2.0と優れた効果を示しているが、PHNに対するデータはない。現状では、これらの薬物の神経障害性疼痛全体に対するデータを用いて薬物療法を計画するのが望ましいが、疾患や部位特異性があることを念頭に置く必要がある.

(3)リドカイン(リドカインパッチ・リドカイン軟膏・静脈内投与)
 リドカインパッチは、わが国において、現在、帯状疱疹後神経痛を対象とした治験が行われている。5%リドカインパッチは効果が比較的強く、内服薬に比較して副作用が少ないリドカイン軟膏は、わが国では10%リドカイン軟膏として、各病院の院内製剤として調剤・使用されている。これらリドカイン製剤は、局所的な効果が主体であり全身的副作用が軽微であるため有用性が高く、高齢者にも使用しやすいと考える. また、真鍋らは、リドカイン1〜3mg/kgの静脈内投与が長時間の除痛効果を示すことを報告し、神経ブロックが施行できない時などの急性帯状疱疹の除痛法として有用であると述べている。

(4)オピオイド
 神経障害性疼痛に対するオピオイド頻の効果は、乏しいか、もしくは侵害受容性疼痛の用量以上の投与が必要と考えられているがモルヒネやオキシコドンなどは神経障害性疼痛に有用であることがガイドラインにも明記され便秘や鎮静、口渇などの副作用に注意して使用すれば、帯状疱疹後神経痛の管理にも応用できると考えられる. わが国では、リン酸コデイン、塩酸モルヒネの他、現在、非がん性疼痛に対して治験が行われているフェンタニルパッチが将来的には使用可能である.帯状疱疹後神経痛に対するNNTでは、オピオイド全体として2.6と三環系抗うつ薬とほぼ同等である。NNH(numbers needed to harm)は、治療患者のうち、何名を治療すると1名の患者で副作用が発生するかを示したものであるが、オピオイドのNNHは17.1と三環系抗うつ薬の14.7より大きい.その他、モルヒネは単独で用いるより、ガバペンチンとの併用した方が効果的であると報告されている。 また、オピオイド扱いではないが、μ受容体作動薬の性質と下行性疼痛抑制系の作用を持つトラマドールは、注射薬がわが国でも使用されているが、神経障害性疼痛全体ではNNTは13.9と高いが、帯状疱疹後神経痛に対しては4.8と低く、疾患特異性が高い。

(5)カプサイシン
 カプサイシンは唐辛子の辛み成分であり、カプサイシンを、C線維のようなサブスタンスP(SP)を含有する線維に作用させると、SP放出促進から次第に枯渇するようになり、侵害刺激に対する脱略作が生じる。そのため、鎮痛効果を示すが、最初は一過性に痛みを増強させるため、塗り続けることができない症例もある.海外では0.25〜0.75%製剤が用いられている.帯状疱疹後神経痛に対するNNTは3.2であり、同薬の神経障害性疼痛全体の6.7と比較すると特異性の高い治療の一つと考えられる。ただし、C線維の反応性低下が著しい症例では、有効性が期待できないことが予想される.
,ペインクリニック別冊春号求心路遮断痛の診断と治療(2008),29,,140

#10new!
【付録】
帯状疱疹後神経痛の薬物療法
 帯状疱疹後神経痛:PHNへの移行が疑われる場合、ロキソプロフェンやアセトアミノフェンの効果は期待できない。鎮痛補助薬を中心に治療する。

●プレガバリン(リリカ)カプセル/OD
 75mg/回 1日1回(眠前)または25mg/回 1日2回から開始
 ・効果と認容性を評価しながら漸増。

【三環系抗うつ薬(TCA)】
 ・有意な鎮痛効果がある。二級アミンTCA(ノルトリプチリン)は、三級アミンTCA(アミトリプチリン、イミブラミン)との間で鎮痛効果に差はなく、忍容性に優れることから好ましい。
●ノルトリブチリオ(ノリトレン)錠10mg/回
 1日1回(眠前)から開始
 ・効果と忍容性を評価しながら漸増。維持量として、10〜75mg/日を1日1回または2〜3回に分割して投与。
 ・抗コリン作用の問題となる患者(排尿障害、重度の心臓病、緑内障、せん妄・認知症)への使用は慎重に。

●ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピン)
 ・帯状疱疹後神経痛に対してわが国で臨床試験が行われ、その鎮痛効果が示されている

●トラマドール(トラマール)OD/注100mg/2mL/A 25mg/回から開始
 ・鎮痛補助薬で効果が足りない場合に試す
,がん治療医が本当に知りたかった緩和ケアのレシピ(2020),,,143

#10new!
【付録】
事例:がん患者に生じた帯状疱疹
 帯状疱疹は、「がんとは関係ない痛み」をきたす疾患の代表例ともいえよう。特にステロイドや免疫抑制薬を使用している患者では罹患しやすい。高齢者の場合は、特に、皮疹が極端に目立たない場合や非典型的な皮疹となるケースもある。なかにはまったく皮疹がない(神経分節に沿った痛みだけの)ケースもあることは覚えておきたい。
 帯状疱疹は、なるべく早期から治療をすることが重要である。なぜなら、ときに重い後遺症となる帯状疱疹後神経痛を予防することにつながるからである。診察を通して、神経分節に沿った痛みであることがわかった場合は、皮疹があっても「なくても」、帯状疱疹を疑って、抗ウイルス薬を開始することを考慮する必要がある。そのためにも丁寧な身体診察が重要である。
,緩和ケア(2021),31,6,72

#8
【付録】
帯状疱疹の痛みへの対応
 急性期の痛みに対しては、まずNSAIDsを投与するが、痛みが強い場合には積極的にオピオイドや鎮痛補助薬(抗痙攣薬や抗うつ薬)を併用する。また急性期の痛みには神経ブロック療法が有効であるため、可能であれば、オピオイドや鎮痛補助薬の使用法および神経ブロックの適応についてペインクリニック専門家へ早めに相談するとよい。
,症例で身につくがん疼痛治療薬(2014),,,29

#5
【付録】
帯状疱疹後神経痛発症からの期間による神経ブロックの適応
 帯状疱疹後神経痛に対する神経ブロック療法の有効性についてのエビデンスは、残念ながら乏しい。脊髄神経細胞や中枢神経系の興奮性によるアロディニアをはじめとする神経の機能異常が不可逆的になると、神経ブロックを含めたあらゆる治療に抵抗性の状態になる.特に求心路遮断痛の要素が強い症例では特に有効性は乏しい。
,ペインクリニック別冊春号求心路遮断痛の診断と治療(2008),29,,144
 



 
#8
【付録】「幻肢痛」


#8
【付録】
幻肢痛の治療
1.薬物療法

 神経障害性疼痛に対する薬物療法を適用する(ただし、保険適応には注意を要する)。NSAIDsやアセトアミノフェンは原則的に無効である。
●第一選択薬:Caチャネルα2δリガンド(プレガバリン・ミロガバリン・ガバペンチン)、デュロキセチン、三環系抗うつ薬を使用する。
●第二選択薬:ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイロトロピン)、トラマドールを使用する。
●第三選択薬:トラマドールを除く各種オピオイド鎮痛薬。神経障害性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬の効果は、侵害受容性疼痛に対する効果に比較すると限定的ではあるものの、@鎮痛確率が高い、A比較的少量から鎮痛効果が発現する、B鎮痛有効量までの漸増期間(滴定期間)が短い、などから進行がんによる神経障害性疼痛やがん治療期の神経障害性疼痛に対しては第一選択薬と考える。オピオイド鎮痛薬のなかでは、オキシコドン、ヒドロモルフォン、タペンタドールが特に有用性が高い。

2.非薬物療法
 脊髄電気刺激療法が有効な症例がある。研究的な取り組みであるが、鏡やバーチャルリアリティーを用いた神経リハビリテーション治療も行われている。神経ブロックは原則的に無効であるが、進行がんの患者に対しては恒久的神経破壊治療が行われることもある。認知行動療法のような心理療法を併用することもある。
,緩和ケア(2019),29,3,61
 



 
【付録】「心不全の緩和ケア」


#10new!
【付録】
心不全の緩和ケア入門
 心不全の緩和ケアと聞くと、"さまざまな治療手段を尽くしても改善の得られない終末期心不全の患者に対してモルヒネの使用を検討する状況"をイメージするかもしれない。時に医療チームのなかでも、「心不全の緩和ケア=通常の心不全治療と対立した概念」として捉えられ、緩和ケアの開始そのものが、通常の心不全治療の終了と結びついてしまうことがある
 緩和ケアは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のquality of life(QOL)を、痛みやその他の身体的、心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見いだし、的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチ」と定義される。すなわち、苦痛を早期に見いだし対応することで、患者とその家族のQOLを向上させる戦略的アプローチ、かつ、終末期のみならず診断早期から通常の心不全治療に並行して実践されるべきものが、心不全の緩和ケアなのである

わが国の心不全緩和ケア
 2021年3月に日本術環器学会/日本心不全学会合同で発表された「2021年改訂版循環器疾患における緩和ケアについての提言」(以下、提言)では、循環器領域で提供されるべき緩和ケアの内容は、以下の6点であると示された。
@緩和ケアスクリーニングとニーズアセスメント
A身体的、心理・社会的、スピリチュアルな苦痛の緩和
B患者の価値観と状態を勘案したケアの目標設定・予後の話し合い
C患者の希望にあわせた治療・ケアの実施
D治療・ケアの場の移行と退院支援
E医療従事者自身のケア

,薬局(2022),73,3,121

#10new!
【付録】
心不全患者の緩和ケア
 心不全患者の40%は心不全に伴う初回入院より1年以内に死亡することが知られており、がんと同様に生命予後は良好ではない。また、進行期に於いては呼吸困難、倦怠感、不安、不眠などの多彩な症状があり、緩和ケアが症状緩和に寄与する。しかし、経過中に増悪と寛解を繰り返しながら進行することから予後予測が難しい。このように進行期においても寛解への期待を抱かせることがこの疾患の特徴であり、医療従事者、患者、介護者のそれぞれにとって死を意識した医療の提供が心理的な負担となる。
,ペインクリニック(2022),43,3,29

#10new!
【付録】
心不全患者に対する緩和ケア:がんの緩和ケアとの違い
 緩和ケア自体は呼吸困難や痛みの改善、またはQOLの改善に主体が置かれ、直接生命予後の改善を目的とするものではない。しかし、がんの領域では適切な緩和ケアは症状を改善し、日常生活動作(ADL)やQOLを低下させる不要な侵襲的処置を減らすことにより、結果として予後をやや改善する可能性も考えられている。一方で、心不全の緩和ケアは社会的に重要な課題であるにもかかわらず、具体的な方法論の記述が困難な領域となっていた。
 まず緩和ケアを行う上では疾患の予後予測が重要であるが、心不全の予後予測モデルの報告は数多くあるものの、個々の患者の予後予測は非常に困難であるその理由は、入退院をくり返し徐々に状態は悪化するのであるが、死亡すると思われるような重症の急性心不全患者でもそれなりに状態が改善することがしばしば経験されるからである(下図1)。この現象は複数回くり返されることもある。次にがんの場合手術や化学療法などの積極的治療は、最後は中断される。しかし、ほとんどの心不全の治療は肺うっ血と浮腫を軽減するという緩和の方向に働くことから、最後までガイドライン推奨の薬物治療・非薬物治療の検討を並行して行うこととなり、心不全治療を行わずに緩和ケアだけが行われることはない(下図2)

【図1 がんと慢性心不全の臨床経過】
図

【図2 緩和ケアの考え方】
図
,薬局(2021),72,2,13

#9
【付録】
循環器医と緩和ケア医のバイアスの違い
 当然のことながら循環器医は、数多くの重症心不全患者に対して、最大限の治療を提供してきているだろう。そのなかで、回復が難しいと誰もが思っていた患者が、歩いて帰るというような経験もする。おそらく、循環器医としてのやりがいや、苦労が報われる瞬間なのではと想像する。
 一方、緩和ケア医としては、さまざまな治療に取り組みながらも、うまくいかないケースをコンサルトされることは多い。多くの医療機器が装着されながら、意識も朦朧とした患者を前に、QOLを高めるためにどうしたらよいかと思案していると、「この医療行為はQOLをむしろ低下させているのではないか」と感じることもある。そして、あえて医療行為を差し控えることで、むしろ人生の最後の数週間を安楽に過ごせたという患者も経験する。その治療が症状緩和の面でも、本人の意向にも則していると感じられ、QOLが高まるのであれば取り組めばよいのだが。筆者(柏木秀行:飯塚病院 緩和ケア科)自身も、循環器に限らずさまざまな診療科の医師とディスカッションする際には、多面的に考えた結果として多くの医師の推奨する医療行為よりも治療強度の低いものを推奨することは少なくない。
 この循環器医の強烈な「治療してよかった」経験と、その真逆である緩和ケア医側の「やめときゃよかった」経験は、目の前の患者にどのように対処すべきかを議論するうえで相互にバイアスを生む。つまり、循環器医はその患者に真に適切な治療よりも、「しっかり治療」側に引っ張られた判断をしやすいし、緩和ケア医は「差し控えた治療」側に引っ張られた判断になりやすい。互いに生身の人間である限り、バイアスは避けられない。大切なのは、自分のバイアスを認識し、バイアスがある前提で検討することである。自分の推奨がバイアスに影響を受けているという前提を理解したうえで、循環器医と緩和ケア医が治療方針をすり合わせることで妥当なところが見出せるのだと思う。もちろん、看護師など多職種それぞれの視点を盛り込んだ議論ができるのであれば、なおすばらしい。
,緩和ケア(2019),29,5,10

#10new!
【付録】
心不全緩和ケアにおける意思決定支援と倫理的葛藤
 心不全緩和ケアにおける意思決定支援は、がん緩和ケアとは違った難しさがある。心不全はがんと比べて、たとえ増悪しても治療介入によって劇的に回復することが少なくない。また、心不全の治療を行うこと目体が症状緩和にもつながりうるため、予後予測や、積極的治療をどこまで行うかの判断が難しく、倫理的葛藤がしばしばつきまとう。
 しかし、難解だからといって「答えはない」の一言で片づけるわけにはいかない。なぜなら、臨床の現場にはさまざまな意思決定や倫理に関する問題・葛藤が厳然として存在しており、そこに模範解答はなくとも、何らかの答案を提出することが医療従事者であるわれわれには求められているからである。
 医療現場からの要請もあり、厚生労働省は意思決定支援に関わる指針の作成・改訂に長年取り組んでおり、2018年には「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を公開している。また、意思決定支援の教育・普及啓発を目的とした「患者の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会」も各地で開催されている。
,薬局(2021),72,2,18

#10new!
【付録】
心不全と疼痛
 心不全で鎮痛薬と言われて、ピンと来る方はどの程度いるだろうか、心筋梗塞などの胸痛に対してのオピオイド使用というのは代表的と考える。筆者(工藤浩史:東京医療センター薬剤部)の少ない経験の範囲では、オピオイドをうまく使用することで、心不全患者の苦痛として表出される疼痛・呼吸苦を一石二鳥で対応できてきた。しかし、過去の文献報告では、終末期心不全患者の41〜77%に疼痛が認められるとあり、心不全の緩和ケアを実践する上で、身体的症状緩和に「鎮痛薬」は必要な薬剤となり、オピオイド以外についても考慮する必要があるだろう。また、NYHA心機能分類が重症なほど疼痛の出現頻度は高く、その原因も心不全自体によるものや、精神的ストレスなどが挙げられるが、原因同定が難しい場合も多いそのため、痛みのアセスメントの基本となる「部位」「強さ」「性質」「発現・持続時間・リズム・様式」「増悪因子」「軽快因子」などを考慮した包括的なアセスメントが重要となる。
 心不全患者の疼痛は大きく心原性疼痛と非心原性疼痛に大別され、多くは非心原性疼痛である。狭心症由来の心原性疼痛であれば、経皮的冠動脈インターペンション(PCI)、冠動脈バイパス術(CABG)や狭心症治療薬など、鎮痛薬の使用ではなく原病へのアプローチにより対処が可能であるため、必ずしも鎮痛薬でなくても対応できる可能性がある。
 非心原性疼痛はがん性疼痛同様にWHO三段階除痛ラダーに従う。

鎮痛薬各論
 心不全患者は、その病態からすでに多剤併用を行われており、相互作用・副作用出現には十分に配慮する必要がある非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、腎機能障害の悪化や体液貯留の増悪のリスクがあるため心不全患者での使用を控えるべきであり、心不全患者における非オピオイド鎮痛薬はアセトアミノフェンが第一選択となる。アセトアミノフェンで疼痛のコントロールが困難な場合には、オピオイドの追加投与を考慮する。
 また、一般的に鎮痛補助薬と位置づけられる薬剤の多くはQT延長など致死性不整脈を引き起こす可能性がある薬剤が多いが、神経障害性疼痛のコントロールとして追加する場合にはプレガバリンが選択される。
,薬局(2021),72,2,57

#10new!
【付録】
終末期心不全における呼吸苦に対してモルヒネの有効性
 呼吸苦は終末期心不全症例の88%でみられると報告されている。実臨床においても呼吸苦を訴える症例は非常に多い。呼吸苦は肺うっ血により生じ、利尿薬や血管拡張薬の投与など心不全治療を強化することで肺うっ血が解消され呼吸苦は改善する。しかし、終末期心不全では心機能が著しく低下しており、心不全治療を強化しても肺うっ血が解消されず呼吸苦の症状コントロールに難渋する。このような、終末期心不全の治療抵抗性の呼吸苦に対してオピオイド、特にモルヒネの有効性が報告されている。そのため、心不全治療を十分に行っても呼吸苦の症状コントロールに難渋する症例に対して、オピオイドの投与を検討する。ただし、オピオイドの投与の検討にあたっては可能な限り多職種で協議し、除水や心機能改善に向けて可能な治療がないか検討することが望ましい。

オピオイドの呼吸苦改善作用と効果
 心不全領域においてもモルヒネにより呼吸苦が有意に改善した報告があるなど、有効性を示す報告が増えてきている。
 呼吸苦に対するモルヒネの効果はプラセボ群と比較して症状は有意に改善するものの、症状が消失することはなかった[VAS(0〜100):30±23→16±18、57.8±16→32.8±15]5.6} 。そのためモルヒネの呼吸苦に対する効果は、症状を感じなくすることが目標ではなく、あくまで症状を緩和しQOLを改善することが目標となる。実際に投与に関わった症例では、モルヒネの投与により呼吸苦が軽減することで、食事量の増加、睡眠時間の延長や家族との会話時間の確保など、QOLの改善につながった。

オピオイドの呼吸苦に対する効果判定
 呼吸苦に対するオピオイドの効果は、評価尺度として主観的な量を測定するNumerical Rating Scale(NRS)、Visual Analogue Scale(VAS)が一般的に用いられる。一方で、末期心不全症例は著しい心機能低下から、「しんどい」「だるい」といった強い倦怠感を訴えることが多い。その症状はオピオイドでは改善しないため、倦怠感の症状が強く残り、呼吸苦の改善をNRSやVASといった主観的な量で適切に評価することが困難なことも多い。そのようなときは、睡眠時間や家族と過ごす時間の延長など、呼吸苦改善の目的である患者が希望するQOLの改善を評価の指標として活用していく。

オピオイドの安全性・有害事象
 心不全領域においても腎機能低下症例に対しオキシコドンが安全に投与でき症状の改善を認めた報告が増えてきている。そのため、十分に心不全治療を行っても呼吸困難を訴える末期心不全症例のうち高度腎障害症例などのモルヒネを投与しにくい症例にオキシコドンの投与を慎重に検討する。

オピオイドの投与量
 がん領域における呼吸苦に対するモルヒネ注の導入量は2〜3mg頓用または5〜10mg/日の持続静注または皮下注である。心不全領域においてもがん領域に準じて5〜10mg/日、もしくはさらに少量から持続静注または皮下注で導入されている報告が多い。がん領域に比べ低用量で有効性を示す報告が多くあること、腎機能低下症例が多いことから一般的に少量から開始し患者状態をみながら徐々に増量していくことが多い。
 オキシコドンのがん領域における呼吸困難に対する標準的な導入量は2〜3mg頓用または5〜10mg/日の持続静注または皮下注である。心不全領域では、4.8〜10mg/日持続静注または皮下注で改善報告がある。モルヒネと同様、一般的に少量から開始し患者状態をみながら徐々に増量していくことが多い。

患者・家族への説明
 オピオイドの呼吸苦に対する投与は適応外使用となるため患者の同意が必要となる。また、がん性疼痛に対する使用とは異なり心不全患者の呼吸群に対するオピオイドの投与は一般的には知られておらず、オピオイドの導入に戸惑いをみせる患者・家族は多い。そのため、患者・家族に対し丁寧な説明が必要である(下表)。
 患者・家族を混乱させないように説明する項目および内容は関係職種間で共有し、患者・家族に対し同じ認識をもって対応する必要がある。

【オピオイド導入時に患者・家族へ説明する主な項目:心不全緩和ケア】
・十分心不全治療を行っても呼吸苦の症状コントロールに難渋していること
・呼吸苦に対するオピオイドの投与は適応外使用であること
・がん領域では難渋する呼吸苦に対してオピオイドの投与が推奨されていること
・心不全領域でも呼吸苦に対して有効性を示す報告があること
・がん領域ではあるが、呼吸苦に対するオピオイドの投与により死亡率の上昇は報告されていないこと
・効果は患者に判定してもらうこと、そのため効果判定の方法とその確認方法
・有害事象が発現するおそれがあることとその対応
・投与後の状況をみながら適宜増減・中止すること

,薬局(2021),72,2,52

#9
【付録】
心不全の呼吸困難とオピオイドの考え方
 まだ心不全の呼吸困難に対するオピオイドの効果については決定的な報告はない。一般に、慢性的な呼吸困難より突発的な呼吸困難感や労作時の呼吸困難に対してオピオイドは有効であるとされている。心不全の呼吸困難感は、循環動態や自律神経系の影響も強く受けることから、クロスオーバー試験でのオピオイドの効果判定が困難なことも原因として考えられる。
,緩和ケア(2019),29,5,38

#9
【付録】
ベンゾジアゼビン系薬剤は心不全の呼吸困難に使用できるか
 心不全の呼吸困難に対するベンゾジアゼピン系薬剤を使用した大規模研究は存在しない。進行がんや慢性閉塞性肺疾患の呼吸困難に対するベンゾジアゼピン系薬剤の使用に関するメタアナリシスやレビューを見ても、その有効性についてはコンセンサスが得られていない。一方、呼吸困難が不安を伴う場合は、効果と有害作用を慎重に評価しながら、抗不安薬による治療を検討することができるとされている。
 不安に関連した呼吸困難のある患者で緩和ケアを受けている人を対象に、オピオイドに加えロラゼパムを投与した研究では、呼吸抑制などの問題は有意でなく、ベンゾジアゼピン系薬剤も安全で効果的に使用できると結論づけている。
 筆者(大森崇史:飯塚病院 緩和ケア科)が心不全支援チームの一員として心不全の緩和ケアにかかわるなかで、終末期の鎮静のために心不全患者にベンゾジアゼピン系薬剤を使用することがあるが、それにより心不全の状態や呼吸困難が軽快することをときおり経験する。これはベンゾジアゼピン系薬剤を使用することで交感神経緊張が低下し、これが循環動態の改善に寄与しているのではないかと考えられている。副交感神経の抑制が心不全の悪化や死亡の増加と関連することが知られており、副交感神経刺激による心不全治療についての治験が現在行われている。

●心不全患者に使用する際の注意点
 筆者が考える心不全患者にオピオイド、抗不安薬を使用する際の注意点は、以下の3点である。
  @腎不全や慢性閉塞性肺疾患といった他の臓器不全の合併が多いことに注意する。
  A専門に特化した循環器病センターでは麻薬処方に慣れたスタッフは多くない。
  B薬剤開始したら終わりではなく、定期的に効果や有害事象の確認を行う。

,緩和ケア(2019),29,5,39

#10new!
【付録】
緩和ケアが必要な症状と使用する薬剤
 心不全患者に対して緩和ケアが必要な症状としては、呼吸困難(91%)、不安(71%)、抑うつ(61%)、全身倦怠感(57%)が挙げられた。心不全患者に対する緩和ケアは、傾聴や環境調整、食事調整、身体活動の調整も含む包括的アプローチであるが、薬剤の使用も含まれる。呼吸困難にはモルヒネを使用するが、がんの使用量の1/4くらいから効果を検討する。呼吸困難が改善し、食事摂取量も増加する患者がいる一方で、あまり効果がなくモルヒネを増量すると副作用の便秘、吐き気やせん妄が前面に出る患者もいる。その際には鎮静作用のある薬剤を使用するが、食事摂取や会話も不可能となり、そのまま看取りとなる症例も多い。アンケート訓査の結果では、最も多く処方されていたのはモルヒネであった(87%)。鎮静薬ではデクスメデトミジンの処方が最も多く(33%)、ミダゾラム(29%)、プロポフォール(20%)が続いた。
,薬局(2021),72,2,15

#10new!
【付録】
重症心不全で人生最後の数日を迎えた患者で推奨される標準的な薬物療法
薬剤 重症化したとき 人生最後の数日と
なったとき*
考慮する点
ACE阻害薬 忍容性があれば継続 忍容性があれば継続 咳、血圧低下、カリウム上昇、腎障害
アミオダロン 重度の有害事象がなく不整脈の
管理に必要なら継続
中止 吐き気、QT間隔の延長
ARB 忍容性があれば継続 中止 血圧低下、カリウム上昇、腎障害
アスピリン 塞栓症が最近でなければ中止 中止 胃腸刺激、出血
β遮断薬 忍容性があれば継続 忍容性があれば継続 心拍低下、血圧低下、四肢冷感、悪夢、倦怠感
ジゴキシン 忍容性があれば継続(中毒に
警戒する)
中止 心拍低下、腎不全における中毒のリスク(眠
気、せん妄、視覚変化、胃腸症状)
利尿薬 必要があれば増量して継続 症状を軽減する必要
があれば継続
カリウム低下、脱水、痛風
イバブラジン 忍容性があれば継続 中止 心拍低下、視覚障害、頭痛
ヒドララジン 忍容性があれば継続 中止 血圧低下、胃腸障害、頭痛、顔面紅潮
MRA 忍容性があれば継続 中止 カリウム高値、腎障害、胃腸障害
硝酸薬 忍容性があれば継続 症状を軽減する必要
があれば継続
頭痛、胃腸障害、睡眠障害
スタチン 中止 中止 筋肉痛、肝障害
*:経口剤は、患者が起き上がって水分および薬剤を摂取することができ症状軽減のために用いられ、忍容性があれば継続できる。
ARB:アンジオテンシンU受容体括抗薬、MRA:ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
,薬局(2021),72,2,16

#10new!
【付録】
心不全患者の食欲不振/悪液質
 わが国で行われた臨床研究でも、body mass index(BMI)低値であるほど心不全患者の予後が不良であることが報告されている。このような低体重と予後との関係には、心臓悪液質(カヘキシー)が関与しているといわれている。カヘキシーはギリシャ語で悪い状態を意味する言葉で、心不全に限った病態ではなく、がんやHW、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病などでもみられる病態である。カヘキシーと予後との関係についてAnkerらの報告によると、浮腫を伴っていない心不全患者において過去半年以内に7.5%以上の体重減少を認めた症例を力ヘキシーと定義し予後を検討したところ、カヘキシーの合併はNYHA心機能分類、最高酸素摂取量などとは独立した心不全の予後規定因子であった
,薬局(2021),72,2,80

      参照→【8.11】「悪液質(カヘキシー)」

#10new!
【付録】
心不全チームにおける薬剤師の役割
【薬剤師の患者や家族、他職種への主な介入について】
患者・家族
・苦痛症状の訴え、家族の思いを把握
・使用薬剤の効果や可能性のある副作用の説明
医師
・苦痛症状に対する。腎機能や肝機能、体格や年齢に応じた薬剤の選択と投与量の提案
看護師
・患者の状態や訴え、家族の思いを共有
・薬剤使用中の注意点や副作用について情報提供
理学療法士
・薬剤使用中のリハビリの状況(バイタルの変化やふらつきなどの有無)を共有
・リハビリ中の注意点や状態変化についての情報提供
管理栄養士
・看護師と共に栄養状態を共有
・不足しているエネルギーや栄養素で経口摂取が困難な場合、薬剤投与による栄養摂取を検討
,薬局(2021),72,2,94

#9
【付録】
予後予測:心不全患者は自分の病状を、より軽症に考える
 心不全患者は自分の病状を、より軽症に考えるという報告がある。がん告知自体が死を連想させることと比較すると、心不全という病気の社会的認知の差は存在するのだろう。そのこともあり、2017年に日本循環器学会と日本心不全学会は、一般向けの心不全の定義を以下のようにした。
「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」
 明確に、進行性で完治せず、生命を脅かすことを示したのである。心不全患者は突然死するケースを除き、1回くらいは心不全の増悪と回復を経験しているものである。なので、心不全でより重篤な状況に至ることを具体的にイメージしにくいのも無理はない。それは、患者だけでなく、家族も同様である。がん患者の緩和ケアにおける予後予測と、今後の過ごし方の対話と同様に、患者自身の認識を探索しながら対応することが重要と考える。
,緩和ケア(2019),29,5,11
 



 
【付録】「間質性肺炎の緩和ケア」

#10new!
【付録】
緩和ケアとしての間質性肺炎と肺がんの比較
 緩和ケアというと、がんに注目されがちだが、近年は良性疾患においてもその重要性が認識されてきている。間質性肺疾患(Interstitial lung disease;以下、ILD)という呼吸器領域の疾患は、がんに匹敵する予後の悪さと苦痛症状を有するが、緩和ケアニーズを満たせていないと考えられている。
 この研究では、間質性肺疾患の臨床をおもにしている大学の講座で緩和ケアを広げていく最初に、まず、ILD患者と肺がん患者の望ましい死の達成度(Quality of dying and death:以下、QODD)を調査してみた試みを紹介する

 どの疾患の患者の終末期治療に、一番苦慮したかとあらためて考えてみると、ぱっと頭にあがるのはILDの患者だった。理由として思いあたるところをあげると、@疾患の経過が予測しにくく、予後を説明するのが難しい。A疾患の性質上、呼吸困難が強く、呼吸困難の緩和もなかなかできない。B多くのオピオイドがILDに伴う症状の緩和に対する保険適応がなく、使用にハードルがある。C相談できる相手が少ない(緩和ケアチームもかつかつで行っていたり、他科との兼任であることも多いので、良性疾患の症状の相談は、しにくいなと自分にブレーキをかけてしまう)などが思い浮かぶ。がんの患者であれば、早期から内服オピオイドや補助薬を使用することで苦痛緩和をはかり、症状が難治であれば緩和ケアチームに相談、家族のケアも認定看護師が行ったりと、先手先手で動くことができるが、ILDの患者は、予後予測の難しさから治癒を目指した治療を(結果的には)不必要に行ってしまって、改善不能とだれの目にも明らかな、いよいよの時期になってからオピオイド静注を始めるといった対応になってしまうことも多く、自分のなかで、もうちょっとやりようがあったのではないかと思うことがしばしばあった。看取りの際には、肺がんであろうと、ILDであろうと、多くの家族が感謝の気持ちを述べてくれるが、これでいいのかな、本当はもっとこうしてほしかったとかあったかなというのを知りたいというのが、この研究をやろうと思いついたきっかけである。
 結果は、ILD患者は、肺がん患者に比べ遺族評価のQODDが低く、緩和ケアへのアクセス、患者自身のケアの方針決定への参加が不足しているというものだった。終末期の医療介入については、自身の臨床経験と大きな相違はなかった。このような傾向は、多施設研究でみても同様であること、家族は患者が十分な症状緩和がなされていなかったと評価していることがわかり、改善しなければならない問題なのだと知ることができたのは非常によかったと思う。

 次に、終末期の話し合い(EOLd)について。ILDは、疾患がどう進行して行くか、予後はどれくらいかということをはっきりと説明することが、非常に難しい疾患である。たとえ安定しているILD患者でも、風邪などをきっかけに急激に肺機能が悪化する(急性増悪)ことがしばしばあり、一度急性増悪を起こすと死亡率は50%程度と非常に予後不良である。予後を予想することが難しいのは、良性疾患全体にいえるが、個人的には、ILDの予後、どう疾患が進んで行くかを言い当てることは、本当に難しい。そのため、かなり状態が悪くなってから、本人不在で厳しい旨を告知することになってしまうこともよくある。

 ILD患者は、終末期に苦痛症状、特に強い呼吸困難に直面するにもかかわらず、緩和ケアが提供されていない状況であることがわかった。間質性肺疾患では、肺がんよりも緩和ケアニードがないとみなすのは間違いで、肺がんと同等かそれ以上の緩和ケアニードがあるといえる。
 GDI(Good death inventory)の構成ドメイン別でみると、「身体的・心理的苦痛の緩和」、および「予後の認識と意思決定への参加」に関する領域が低く、実際に介入で不足している部分と一致した。またEOLdが、本人不在の場で行われていることもわかった。保険適応がないことで、なかなか難しいところはあるが、臨床の面からは、「激しい咳」の保険適応を使って、間質性肺疾患の呼吸困難を緩和しようと試みることが重要であると思われる。また、先々の予測が難しいからこそ、急性増悪になったときのことを話し合うことも、臨床家にとって重要なことといえると思われる。
,緩和ケア(2021),31,6,80